JP2014202954A - 撮像装置および撮像システム - Google Patents

撮像装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014202954A
JP2014202954A JP2013079723A JP2013079723A JP2014202954A JP 2014202954 A JP2014202954 A JP 2014202954A JP 2013079723 A JP2013079723 A JP 2013079723A JP 2013079723 A JP2013079723 A JP 2013079723A JP 2014202954 A JP2014202954 A JP 2014202954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
focus detection
imaging
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013079723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5930999B2 (ja
JP2014202954A5 (ja
Inventor
幸雄 小高
Yukio Odaka
幸雄 小高
慎一郎 矢野
Shinichiro Yano
慎一郎 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013079723A priority Critical patent/JP5930999B2/ja
Priority to US14/243,161 priority patent/US9325896B2/en
Priority to CN201410136913.6A priority patent/CN104104866B/zh
Publication of JP2014202954A publication Critical patent/JP2014202954A/ja
Publication of JP2014202954A5 publication Critical patent/JP2014202954A5/ja
Priority to US15/076,794 priority patent/US9906709B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5930999B2 publication Critical patent/JP5930999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/365Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals by analysis of the spatial frequency components of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】低コストで、撮像素子に対するレンズのピント情報に応じて適切な焦点検出方法を選択する撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置は、撮像画素および焦点検出画素を備え、被写体像を光電変換する撮像素子と、コントラスト方式による焦点検出を行う第1の焦点検出手段と、撮像素子の焦点検出画素から得られた信号に基づいて位相差方式による焦点検出を行う第2の焦点検出手段と、撮像素子に対するレンズのピント情報に応じて、第1の焦点検出手段または第2の焦点検出手段のいずれかを選択して合焦制御を行う制御手段とを有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、複数の種類の焦点検出手段を備えた撮像装置に関する。
従来から、撮像装置の焦点検出方法として、光学系における異なる瞳領域を通過した光束から得られた一対の像信号の位相差を検出する位相差AF方式、および、画像信号のコントラスト成分を用いたコントラストAF方式が知られている。また、位相差方式の一つとして、撮像素子に設けられた焦点検出画素を用いて位相差方式で焦点検出を行う撮像面位相差AF方式が知られている。
特許文献1には、撮像面位相差AF方式として、1つのマイクロレンズに対応するフォトダイオード(以下、「PD」という。)を分割することにより、各々のPDがレンズの互いに異なる瞳領域の光を受光する構成が開示されている。このような構成において、二つのPDの出力を比較することにより、位相差方式での焦点検出が可能となる。
また、位相差AF方式やコントラストAF方式など複数のAF方式の中から、ユーザがAF方式を選択可能な撮像装置が知られている。特許文献2には、絞りを絞ると位相差AFの精度が低下するため、ウォブリング可能なレンズにおいてコントラストAF方式を選択する構成が開示されている。
特開2001−083407号公報 特開2012−118154号公報
ところで、撮像面位相差AFでは、レンズによって、撮影画像の被写体光束と焦点検出の被写体光束の収差、色収差に起因する合焦位置のずれ(以下、「ベストピント(BP)ずれ」という)が存在する。このため、撮像装置に装着される交換レンズによっては、静止画として許容される合焦精度を満たすことができない場合がある。ここで、全ての交換レンズに対して、BPずれを補正するための補正値(以下、「ベストピント(BP)補正値」という)を撮像装置に保持させると、膨大なデータ容量が必要となる。さらに、新たに発売される交換レンズに対してもBPずれを補正可能にするには、BP補正値を取得するためのファームアップなどの対応が必要となり、効率的ではない。
そこで本発明は、交換レンズに応じて、収差によるピントずれの影響を抑制した適切な焦点検出を行うことが可能な撮像装置および撮像システムを提供することを目的とする。
本発明の一側面としての撮像装置は、撮像画素および焦点検出画素を備え、被写体像を光電変換する撮像素子と、コントラスト方式による焦点検出を行う第1の焦点検出手段と、前記撮像素子の前記焦点検出画素から得られた信号に基づいて位相差方式による焦点検出を行う第2の焦点検出手段と、前記撮像素子に対するレンズのピント情報に応じて、前記第1の焦点検出手段または前記第2の焦点検出手段のいずれかを選択して合焦制御を行う制御手段とを有する。
本発明の他の側面としての撮像システムは、前記撮像装置と、前記撮像装置に着脱可能な前記レンズとを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、交換レンズに応じて、収差によるピントずれの影響を抑制した適切な焦点検出を行うことが可能な撮像装置および撮像システムを提供することができる。
実施例1における撮像システムの概略構成図である。 実施例1における撮像システムの回路構成図である。 実施例1における撮影処理の手順を示すフローチャートである。 実施例1における撮像面位相差AF処理の手順を示すフローチャートである。 実施例1におけるコントラストAF処理の手順を示すフローチャートである。 実施例1におけるAF方式選択処理1の手順を示すフローチャートである。 実施例2におけるAF方式選択処理2の手順を示すフローチャートである。 実施例2におけるピント補正値登録処理の手順を示すフローチャートである。 実施例1における新通信対応レンズのレンズ通信手順を示すフローチャートである。 実施例1における新通信非対応レンズのレンズ通信手順を示すフローチャートである。 実施例1、2におけるカメラ所有のBP補正関連テーブルである。 実施例1、2におけるレンズ通信の定義を示す図である。 (a)非撮像面位相差方式および(b)撮像面位相差方式の画素構成例を示す図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本発明の実施例1における撮像システムの構成について説明する。図1は、本実施例における撮像システムの概略構成図である。
図1において、撮像システムは、撮像装置100(撮像装置本体)と撮像装置100に着脱可能な交換レンズ200(レンズユニット)とを備えて構成される。後述のように、撮像装置100は、レンズ202を含む撮像光学系の互いに異なる瞳領域からの光を受光するように構成された焦点検出画素を備えた撮像素子を有する。このような構成により、撮像装置100は、撮像と同時に位相差方式(撮像面位相差AF方式)の焦点検出方法を行うことが可能である。また、撮像装置100は、撮像素子からの画像信号から生成したコントラスト評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置を探索するコントラスト方式(コントラストAF方式)の焦点検出を行う。なお、本実施例の撮像システムはこれに限定されるものではなく、交換レンズ200に相当するレンズユニットが撮像装置100に一体的に取り付けられて構成された撮像システムにも適用可能である。
撮像装置100において、101はファインダ光学系を構成する正立正像光学系、102は接眼レンズである。103はファインダスクリーン、104は光束(撮像光束)の一部をファインダ光学系(正立正像光学系101)に偏向するメインミラーである。105は、メインミラー104を通過した撮像光束を後述する焦点検出装置109に偏向するサブミラーである。
106は撮像素子である。撮像素子106は、交換レンズ200内の撮像光学系を通過した被写体からの光束を受光して形成された被写体像を電気信号に光電変換して出力する。本実施例の撮像素子106は、1つの画素に2つのフォトダイオードが構成されており、撮像面位相差AF方式による焦点検出に用いる像信号を生成可能である。図13(a)は、撮像面位相差AF方式に対応していない画素の構成、図13(b)は、撮像面位相差AF方式に対応した画素の構成例を模式的に示している。なお、ここではいずれの場合もベイヤー配列の原色カラーフィルタが設けられているものとする。撮像面位相差AF方式に対応した図13(b)の画素構成では、図13(a)における1画素が紙面水平方向に2分割されており、AB2つのフォトダイオードが設けられている。なお、図13(b)に示した分割方法は一例であり、他の方法を用いたり、分割数を変えたり、画素によって異なる分割方法が適用されてもよい。
各画素に入射する光束をマイクロレンズで分離し、画素に設けられた2つのフォトダイオードで受光することで、1つの画素で撮像用とAF要の2つの信号が取得できる。つまり、画素内の2つのフォトダイオードA、B(A画素、B画素)のそれぞれで得られる信号(A,B)がAF用の2つの像信号であり、加算信号(A+B)が撮像信号である。なお、通常の位相差AF方式で用いる1対の像信号が複数の画素を有するラインセンサの1対により生成されるように、撮像面位相差AF方式で用いる1対の像信号も、複数のA画素およびB画素の出力から得られる。後述の制御装置112は、AF用信号に基づいて、1対の像信号に対して相関演算を行い、像ずれ量や各種の信頼性情報を算出する。
107は、撮像素子106を遮光するシャッタ装置である。108は撮像装置100の内部に収納されている内蔵ストロボである。内蔵ストロボ108は、外部ストロボが未装着の場合における撮像時に被写体を照明するだけでなく、焦点検出時にも被写体を照射する補助光としての機能を有する。
109は焦点検出装置である。焦点検出装置109は、複数の受光部を備えて構成される複数のセンサ部(ラインセンサ)を有し、位相差検出方式により焦点検出を行う。具体的には、焦点検出装置109は、レンズ202に含まれるフォーカスレンズの射出瞳を通過した光束を分割(二分割)し、分割光束を一組のラインセンサに受光させる。
本実施例において、分割光束から得られる二つの像信号をそれぞれ像信号A、像信号Bとする。そして焦点検出装置109は、像信号A、Bの受光量に応じた出力信号のずれ量、すなわち光束の分割方向の相対的な位置ずれ量を検出することにより、フォーカスレンズのデフォーカス量を求める。このため、焦点検出装置109により一度だけ電荷蓄積動作を行えば、フォーカスレンズを移動すべき量および方向(移動量および移動方向)を得ることができ、フォーカスレンズ駆動が可能となる。
110は、撮像装置100の露出を測定する測光装置である。111は、測光装置110に被写体からの光束を結像させるレンズである。112は、撮像装置100の制御を司る制御装置(マイクロプロセッサ、カメラCPU)である。制御装置112は、コントラスト方式による焦点検出を行う第1の焦点検出手段として機能する。制御装置112は、撮像素子106からのAF信号に基づいて位相差方式(撮像面位相差AF方式)による焦点検出を行う第2の焦点検出手段としても機能する。また、制御装置112は、撮像素子106に対する交換レンズ200のピント情報に応じて、第1の焦点検出手段または第2の焦点検出手段のいずれかを選択して合焦制御を行う制御手段として機能する。
113は、外部ストロボなどの外部装置を装着するためのアクセサリシューである。114は、内蔵ストロボ108のフレネルレンズである。115は、撮像装置100に設けられて光学ファインダに情報を重ねて表示するファインダ表示部である。116は、撮像装置100の外部装置に各種情報を表示するための外部表示部である。
200は、撮像光学系を含む交換レンズ(レンズユニット)である。201は、交換レンズ200の制御を司るレンズ制御装置(マイクロプロセッサ、レンズCPU)である。またレンズ制御装置201は、通信部を介して撮像装置100の制御装置112と通信を行う。202は、被写体像を撮像素子106に結像させるためのレンズである。レンズ202は、光軸方向に移動することで焦点調節が可能なフォーカスレンズを含む。203は、光量調節を行う絞り装置である。
続いて、図2を参照して、本実施例における撮像システム(撮像装置100および交換レンズ200)の回路構成について説明する。図2は、撮像システムの回路構成図(ブロック図)である。
モータ駆動回路1は、撮像装置100の可動部分を駆動する。測光部2は、被写体の輝度を測定する。測光部2は、図1に示される測光装置110に含まれている。焦点検出部3は、交換レンズ200の焦点状態を検出する。焦点検出部3は、図1に示される焦点検出装置109に含まれている。シャッタ制御回路4は、撮像装置100の露光量を制御する。シャッタ制御回路4は、図1に示されるシャッタ装置107に含まれている。
絞り制御回路5は、図1に示される絞り装置203を制御することで、撮像装置100に取り込む光束を制御する図1に示されるファインダ表示部115および外部表示部116を含む表示装置6は、撮像装置100の状態を表示する。ストロボ制御回路7は、図1に示される内蔵ストロボ108を制御する。記憶回路(記憶部)8は、撮像装置100の設定状態を記憶する。撮像回路9は、撮像素子106を制御して撮像処理を行う。10は、撮像装置100に装着される交換レンズ200のレンズ制御装置201(レンズCPU)と通信を行うためのレンズ通信回路である。11は、外部ストロボなどの外部装置と通信するための通信回路である。12は、撮像準備動作を開始するためのスイッチ(SW1)である。13は、撮像を開始するためのスイッチ(SW2)である。14は、撮像装置100の各種の設定やモード、および、ベストピント補正値を登録するダイヤル/スイッチ部である。
21は、交換レンズ200を駆動するレンズ駆動回路である。レンズ位置検出回路22は、交換レンズ200の位置検出を行う。レンズ焦点距離検出回路23は、交換レンズ200に設定されている焦点距離を検出する。24は、交換レンズ200の設定値を保持する記憶回路(記憶部)である。25は、絞りを駆動する絞り駆動回路である。絞り駆動回路25は、図1に示される絞り装置203に含まれている。26は、撮像装置100の制御装置112(カメラCPU)との通信を行うためのレンズ通信回路である。
次に、図3を参照して、本実施例の撮像システムによる撮像処理について説明する。図3は、本実施例における撮影処理の手順を示すフローチャートである。図3の各ステップは、主に、制御装置112(カメラCPU)の指令に基づいて実行される。
まずステップS301において、制御装置112は、撮像装置100のスイッチ12(SW1)がオンであるか否かを判定する。スイッチ12(SW1)がオンになるまでステップS301を継続し、スイッチ12(SW1)がオンになったらステップS302へ進む。そしてステップS302において、制御装置112は、AF方式選択処理1を行う。AF方式選択処理1において、制御装置112は、交換レンズのピント情報に応じて、第1の焦点検出手段または第2の焦点検出手段のいずれかを選択する。本実施例において、ピント情報は、撮影画像の被写体光束(撮像画素への入射光束)と焦点検出の被写体光束(焦点検出画素への入射光束)との収差、色収差により生じる合焦位置のずれ(BPずれ)に関する情報を含む。なお、AF方式選択処理1の詳細については後述する。
続いてステップS303において、制御装置112は、ステップS302にて選択されたAF方式が撮像面位相差AFであるか否かを判定する。ステップS303にてAF方式が撮像面位相差AFであると判定された場合、ステップS304に進み、撮像面位相差AF処理を行う。撮像面位相差AF処理の詳細は後述する。一方、ステップS303にてAF方式が撮像面位相差AFでないと判定された場合、ステップS305に進み、コントラストAF処理を行う。コントラストAF処理の詳細は後述する。
ステップS304の撮像面位相差AF処理またはステップS305のコントラストAF処理の後、ステップS306に進む。そしてステップS306において、制御装置112は、撮像装置100のスイッチ12(SW1)がオンであるか否かを判定する。ステップS306にてスイッチ12(SW1)がオフの場合にはステップS301に戻る。
一方、ステップS306にてスイッチ12(SW1)がオンの場合には、ステップS307に進む。そしてステップS307において、制御装置112は、撮像装置100のスイッチ13(SW2)がオンであるか否かを判定する。ステップS307にてスイッチ13(SW2)がオフの場合にはステップS306に戻る。
一方、ステップS307にてスイッチ13(SW2)がオンの場合には、ステップS308に進む。そしてステップS308において、制御装置112はシャッタ制御回路4を制御して撮影準備を行う。続いてステップS309において、制御装置112は撮像回路9を制御して記録処理を行う。以上のステップにより、一連の撮影処理が終了する。
続いて、図4を参照して、図3のステップS304にて実行される撮像面位相差AF処理について説明する。図4は、本実施例における撮像面位相差AF処理の手順を示すフローチャートである。図4の各ステップは、主に、制御装置112(カメラCPU)の指令に基づいて実行される。
まずステップS401において、制御装置112は、任意に設定した測距範囲(焦点検出範囲)にてAF用の像信号を取得する。そしてステップS402において、ステップS401にて取得した像信号に基づいて相関量を算出する。続いてステップS403において、ステップS402にて算出した相関量に基づいて相関変化量を算出する。
次に、ステップS404において、制御装置112は、ステップS403にて算出した相関変化量に基づいてピントずれ量を算出する。そしてステップS405において、制御装置112は、ステップS404にて算出したピントずれ量の信頼性(算出したピントずれ量がどれだけ信頼できるのかを表す値)を算出する。信頼性の評価値としては、例えば特開2007−052072号公報にて開示されているSレベル(SELECTLEVEL)値などを用いる。続いてステップS406において、制御装置112は、ステップS404にて算出したピントずれ量をデフォーカス量(DEF)に変換する。
次に、ステップS407において、制御装置112は、BP補正(ベストピント補正)を行うか否かを判定する。BP補正を行う場合、すなわちBP補正フラグが1である場合にはステップS408に進む。一方、BP補正を行わない場合、すなわちBP補正フラグが1でない場合にはステップS409に進む。
ステップS408において、制御装置112は、ステップS406にて算出したデフォーカス量(DEF)に、後述する図6のステップS611またはステップS617にて得られたBP補正値(変数BPcomp)を加算する。そしてステップS409において、制御装置112は合焦判定を行う。ステップS409にて合焦であると判定された場合、ステップS411に進み、撮像面位相差AF処理を終了する。
一方、ステップS409にて合焦でないと判定された場合、ステップS410に進む。そしてステップS410において、ステップS406またはステップS408にて算出されたデフォーカス量(DEF)に相当する量のフォーカスレンズ駆動を行い、ステップS401に戻る。フォーカスレンズ駆動は、レンズ制御装置201(レンズCPU)が制御装置112(カメラCPU)と通信してレンズ駆動装置21を制御することにより行われる。
続いて、図5を参照して、図3のステップS305にて実行されるコントラストAF処理について説明する。図5は、本実施例におけるコントラストAF処理の手順を示すフローチャートである。図5の各ステップは、主に、制御装置112(カメラCPU)の指令に基づいて実行される。
まずステップS501において、制御装置112は画像信号を取得する。そしてステップS502において、ステップS501にて取得した画像信号に基づいてコントラスト評価値を算出する。続いてステップS503において、制御装置112は合焦判定を行う。
ステップS503にて合焦でないと判定された場合、ステップS504に進む。そしてステップS504において、ステップS502にて得られたコントラスト評価値の情報に基づいてフォーカスレンズ駆動を行い、ステップS501に戻る。フォーカスレンズ駆動は、レンズ制御装置201(レンズCPU)が制御装置112(カメラCPU)と通信してレンズ駆動装置21を制御することにより行われる。
一方、ステップS503にて合焦であると判定された場合、ステップS505に進む。そしてステップS505において、制御装置112は、コントラスト評価値に基づいて合焦位置を計算する。続いてステップS502で得られたコントラスト評価値の情報に基づいてフォーカスレンズ駆動を行う。そしてステップS506に進み、コントラストAF処理は終了する。
続いて、図6を参照して、図3のステップS302にて実行されるAF方式選択処理1について説明する。図6は、本実施例におけるAF方式選択処理1の手順を示すフローチャートである。図6の各ステップは、主に、制御装置112(カメラCPU)の指令に基づいて実行される。
まずステップS601において、制御装置112は、BP補正フラグをクリアする。そしてステップS602において、制御装置112は、変数BPcompを0に設定する。続いてステップS603において、装着された交換レンズが新通信対応レンズであるか否かを識別するため、コマンドA0のレンズ通信(A0通信)を行う。
図12は、本実施例におけるレンズ通信の定義を示す図である。ここで、A0通信は、制御装置112からコマンドA0を送信することで行われる通信である。レンズ制御装置201は、コマンドA0を受信すると、データ1としてA0をカメラの制御装置112に送信し、続くデータ2として新通信対応レンズであるか否かを示すデータを送信する。データ2の値が00の場合には新通信非対応レンズであることを示し、値が01の場合には新通信対応レンズであることを示す。
続いて図6のステップS604において、制御装置112は、ステップS603にて得られた情報に基づいて装着レンズが新通信対応レンズか否かの判定を行う。装着レンズが新通信対応レンズであると判定した場合にはステップS605に進む。一方、装着レンズが新通信対応レンズでない(新通信非対応レンズである)と判定した場合、ステップS613に進む。
ステップS605において、装着レンズに関してBPずれの有無およびBP補正値の有無を識別するため、制御装置112は、コマンドB0のレンズ通信(B0通信)を行う。
図12に示されるように、B0通信は、制御装置112からコマンドB0を送信することで行われる通信である。レンズ制御装置201は、コマンドB0を受信すると、データ1としてB0をカメラの制御装置112に送信し、続くデータ2としてBPずれの有無およびBP補正値の有無を示すデータを送信する。データ2の値が「00」の場合にはBPずれがないことを示す。また、データ2の値が「01」の場合には、BPずれあり(かつBP補正値あり)であることを示す。また、データ2の値が「02」の場合には、BPずれあり(かつBP補正値なし)を示す。
続いて図6のステップS606において、制御装置112は、ステップS605にて得られた情報に基づいて、装着レンズに関するBPずれの有無を判定する。すなわち、上記データ2の値が「00」であるか否かを判定する。ステップS606にてBPずれなし(BP情報=0、すなわち、データ2の値が「00」)と判定された場合、ステップS612に進む。一方、ステップS606にてBPずれあり(BP情報≠0、すなわち、データ2の値が「01」または「02」)と判定された場合、ステップS607に進む。
そしてステップS607において、制御装置112は、ステップS605にて得られた情報に基づいて、装着レンズに関するBP補正値の有無を判定する。すなわち、上記データ2の値が「01」であるか否かを判定する。ステップS607にてBPずれあり(かつBP補正値なし)と判定された場合(BP情報≠1、すなわちデータ2の値が「02」の場合)、ステップS608に進む。そしてステップS608において、制御装置112は、焦点検出方式(AF方式)をコントラストAFに設定する。
一方、ステップS607にてBPずれあり(かつBP補正値あり)の場合(BP情報=1、すなわちデータ2の値が「01」の場合)、ステップS609に進む。そしてステップS609において、制御装置112は、装着レンズからBP補正値を取得するため、コマンドC0のレンズ通信(C0通信)を行う。
図12に示されるように、C0通信は、制御装置112からコマンドC0を送信することで行われる通信である。レンズ制御装置201は、コマンドC0を受信すると、データ1としてC0をカメラの制御装置112に送信し、続くデータ2以降(データ2〜データX)でBP補正値のデータを送信する。
続いて図6のステップS610において、制御装置112は、BP補正フラグをセットする。そしてステップS611において、ステップS609にて得られたBP補正値を変数BPcompに入れる。続いてステップS612において、制御装置112は、焦点検出方式(AF方式)を撮像面位相差AFに設定する。
一方、ステップS604にて装着レンズが新通信対応レンズでないと判定した場合、ステップS613に進み、制御装置112は、レンズIDを取得(受信)するためにコマンド80のレンズ通信(80通信)を行う。
図12に示されるように、80通信は、制御装置112からコマンド80を送信することで行われる通信である。レンズ制御装置201は、コマンド80を受信すると、データ1として80をカメラの制御装置112に送信し、続くデータ2以降でレンズのIDとシリアル番号を示すデータを送信する。具体的には、データ2の値がレンズIDを示し、データ3およびデータ4の値がそれぞれレンズの上位、下位のシリアル番号を示す。
続いて図6のステップS614において、制御装置112は、装着レンズについて、BPずれ量が大きいレンズであるか否かを判定する。図11は、カメラが所有するBP補正関連データのテーブルである。ステップS614の判定は、図11のBP補正関連テーブルに基づいて行われる。図11のBP補正関連テーブルは、レンズID、BPずれ量の大小、BP補正値の有無、および、BP補正値を含むデータ構造である。制御装置112は、BP補正関連テーブルを参照することで、ステップS613で受信したレンズIDに基づき、装着レンズがBPずれ量の大きいレンズであるか否かを判定する。
ステップS614にて装着レンズがBPずれ量の大きいレンズでないと判定した場合、ステップS612に進む。一方、装着レンズがBPずれ量の大きいレンズであると判定した場合(装着レンズのレンズIDが図11中のレンズID01〜04のいずれかの場合)、ステップS615に進む。そしてステップS615において、図11に示されるBP補正関連テーブルを用いて、カメラ側におけるBP補正値の有無を判定する。カメラ側にBP補正値がない場合(レンズIDが01、02の場合)、ステップS608に進み、焦点検出方式(AF方式)をコントラストAFに設定する。
一方、カメラ側にBP補正値がある場合(レンズIDが03、04の場合)、ステップS616に進む。そしてステップS616において、制御装置112は、BP補正フラグをセットする。続いてステップS617において、制御装置112は、図11に示されるBP補正関連テーブルのBP補正値(レンズIDが03の場合には+60μm、レンズIDが04の場合には−50μm)を、変数BPcompに入れる。そしてステップS612に進み、焦点検出方式(AF方式)を撮像面位相差AFに設定する。そして、ステップS618に進み、AF選択方式1の処理を終了する。
次に、図9を参照して、本実施例における交換レンズ200が新通信対応レンズである場合のレンズ通信について説明する。図9は、新通信対応レンズにおけるレンズ通信の手順を示すフローチャートである。図9の各ステップは、主に、交換レンズ200(新通信対応レンズ)のレンズ制御装置201(レンズCPU)の指令に基づいて実行される。
まずステップS901において、レンズ制御装置201は、制御装置112(カメラCPU)からコマンドを受信するまで待機する。ステップS901にてコマンドを受信した場合、ステップS902に進み、レンズ制御装置201は、カメラ送信データとして受信したコマンドに基づいてA0通信か否かを判定する。レンズ制御装置201は、受信したコマンドがA0である場合(A0通信の場合)、ステップS903に進む。一方、受信したコマンドがA0でない場合、ステップS905に進む。
ステップS902にてレンズ制御装置201がコマンドA0を受信した場合、ステップS903において、レンズ制御装置201は、装着レンズが新通信対応レンズであるか否かを示すデータを設定して制御装置112に送信する。図12に示されるように、新通信対応レンズの場合、データ2に「01」をセットして制御装置112に送信し、ステップS901に戻る。
ステップS902にてレンズ制御装置201がコマンドA0以外のコマンドを受信した場合、ステップS905において、レンズ制御装置201は受信したコマンドに基づいてB0通信か否かを判定する。受信したコマンドがB0である場合(B0通信の場合)にはステップS906に進む。一方、受信したコマンドがB0でない場合、ステップS912に進む。
ステップS905にてレンズ制御装置201がコマンドB0を受信した場合、ステップS906において、レンズ制御装置201は、BPずれがあるか否かを判定する。BPずれがある場合にはステップS907に進む。一方、BPずれがない場合にはステップS908に進む。ステップS907において、レンズ制御装置201は、BP補正値を保持しているか否かを判定する。BP補正値がある場合にはステップS909に進む。一方、BP補正値がない場合にはステップS910に進む。BPずれの有無およびBP補正値の有無は、レンズIDにより異なる。
ステップS908〜S910では、制御装置112(カメラCPU)に送信するためのBP情報のデータ設定を行って、BP情報をカメラに送信する。図12に示されるように、ステップS908では、データ2に「00」をセットして制御装置112(カメラCPU)に送信し、そしてステップS901に戻る。ステップS909では、データ2に「01」をセットして制御装置112に送信し、そしてステップS901に戻る。ステップS910では、データ2に「02」をセットして制御装置112に送信し、そしてステップS901に戻る。
ステップS905にてレンズ制御装置201がコマンドB0以外のコマンドを受信した場合、ステップS912において、レンズ制御装置201は受信したコマンドに基づいてC0通信か否かを判定する。ステップS912にて受信したコマンドがC0である場合(C0通信の場合)、ステップS913に進む。一方、受信したコマンドがC0でない場合にはステップS918に進む。ステップS918では、図12に示されるレンズ通信の定義に応じて他のコマンド(コマンド80など)を受信した場合、その受信コマンドに応じた他のレンズ通信処理を行い、そしてステップS901に戻る。
ステップS912にてレンズ制御装置201がコマンドC0を受信した場合、ステップS913において、レンズ制御装置201は、BPずれがあるか否かを判定する。BPずれがある場合にはステップS914に進む。一方、BPずれがない場合にはステップS916に進む。ステップS914において、レンズ制御装置201は、BP補正値を保持しているか否かを判定する。BP補正値がある場合にはステップS915に進む。一方、BP補正値がない場合にはステップS916に進む。BPずれの有無およびBP補正値の有無は、レンズIDにより異なる。
ステップS915、S916では、制御装置112(カメラCPU)に送信するためのBP補正値のデータの設定を行い、BP補正値を制御装置112に送信する。図12に示されるように、ステップS915において、制御装置112に送信するデータ2〜データXにBP補正値の値をセットして制御装置112に送信し、そしてステップS901に戻る。またステップS916では、制御装置112に送信するデータ2に「00」をセットして制御装置112に送信し、そしてステップS901に戻る。
次に、図10を参照して、本実施例における交換レンズ200が新通信非対応レンズである場合のレンズ通信について説明する。図10は、新通信非対応レンズにおけるレンズ通信の手順を示すフローチャートである。図10の各ステップは、主に、交換レンズ200(新通信非対応レンズ)のレンズ制御装置201(レンズCPU)の指令に基づいて実行される。
まずステップS1001において、レンズ制御装置201は、制御装置112(カメラCPU)からコマンドを受信するまで待機する。ステップS1001にてコマンドを受信した場合、ステップS1002に進み、レンズ制御装置201は、カメラ送信データとして受信したコマンドに基づいてA0通信か否かを判定する。レンズ制御装置201は、受信したコマンドがA0である場合(A0通信の場合)、ステップS1003に進む。一方、受信したコマンドがA0でない場合、ステップS1005に進む。
ステップS1002にてレンズ制御装置201がコマンドA0を受信した場合、ステップS1003において、レンズ制御装置201は装着レンズが新通信非対応レンズであるか否かを示すデータを設定して制御装置112に送信する。図12に示されるように、新通信非対応レンズの場合、データ2に「00」をセットして制御装置112に送信し、ステップS1001に戻る。ステップS1005では、図12に示されるレンズ通信の定義に応じて他のコマンド(コマンド80など)を受信した場合、その受信コマンドに応じた他のレンズ通信処理を行い、そしてステップS1001に戻る。
以上のように、本実施例では、装着レンズが新通信対応レンズか否かを判定(識別)するため、コマンドA0のレンズ通信(A0通信)を行う(図6のステップS603)。新通信対応レンズが装着された場合(ステップS604のYES)は、新通信対応レンズからBP情報を取得する(ステップS605)。すなわち制御装置112は、交換レンズ200からピント情報を受信する。
ここで、BPずれがない交換レンズの場合(ステップS606のYES)、AF方式を撮像面位相差AFに設定する(ステップS612)。すなわち制御装置112は、交換レンズ200から受信したピント情報がピントずれがないことを示す情報である場合、第2の焦点検出手段(撮像面位相差AF)を選択して合焦制御を行う。
一方、BPずれがあって(ステップS606のNO)、かつ、BP補正値がある交換レンズの場合(ステップS607のYES)、装着レンズからBP補正値を取得(ステップS609)する。そして、AF方式を撮像面位相差AFに設定する(ステップS612)。すなわち制御装置112は、交換レンズ200から受信したピント情報がピントずれがあることを示す情報であって、かつ、ピントずれを補正するためのピント補正値を有することを示す情報である場合、第2の焦点検出手段を選択する。そして、交換レンズ200から受信したピント補正値を用いて合焦制御を行う。
また、BPずれがあって、かつ、BP補正値がない交換レンズの場合(ステップS607のNO)、AF方式をコントラストAFに設定する(ステップS608)。すなわち制御装置112は、交換レンズ200から受信したピント情報がピントずれがあることを示す情報であって、かつ、ピントずれを補正するためのピント補正値を有しないことを示す情報である場合、第1の焦点検出手段を選択して合焦制御を行う。
また、新通信非対応レンズの場合(ステップS604のNO)、制御装置112は、レンズIDを取得するため、コマンド80のレンズ通信(80通信)を行う(ステップS613)。すなわち制御装置112は、交換レンズ200から受信したレンズIDに基づいてピント情報を特定する。
このとき、撮像装置100が所有するBP補正関連テーブル(図11)を参照して、BPずれが大きいレンズでない場合(ステップS614のNO)、AF方式を撮像面位相差AFに設定する(ステップS612)。すなわち制御装置112は、交換レンズ200から受信したレンズIDに基づいてピントずれが大きいレンズでない(ピントずれが所定値未満である)と判定した場合、第2の焦点検出手段を選択して合焦制御を行う。
一方、BPずれが大きいレンズであって(ステップS606のYES)、撮像装置100が所有するBP補正値がある場合(ステップS615のYES)、撮像装置100が所有するBP補正関連テーブルからBP補正値を取得する(ステップS616、S617)。そして、AF方式を撮像面位相差AFに設定する(ステップS612)。すなわち制御装置112は、レンズIDに基づいて特定されたピント情報がピントずれが大きいこと(ピントずれが所定値以上であること)を示す情報であって、かつ、ピント補正値を有することを示す情報である場合、第2の焦点検出手段を選択する。そして、交換レンズ200から受信したピント補正値を用いて合焦制御を行う。
一方、撮像装置100が所有するBP補正値がない場合(ステップS615のNO)、AF方式をコントラストAFに設定する(ステップS608)。すなわち制御装置112は、レンズIDに基づいて特定されたピント情報がピントずれが大きいことを示す情報であって、かつ、ピント補正値を有しないことを示す情報である場合、第1の焦点検出手段を選択して合焦制御を行う。
本実施例の構成によれば、従来の交換レンズについては、撮像装置にBP補正関連テーブルを保持することで、BP補正とともに撮像面位相差AFを行うかコントラストAFを行うかを適切に選択することができる。また、新しい交換レンズについては、該レンズからピント情報を取得することで、適切な焦点検出方法を選択することができる。したがって、装着された交換レンズに応じて、収差によるピントずれの影響を抑制した適切な焦点検出を行うことが可能になる。
次に、図7および図8を参照して、本発明の実施例2について説明する。本実施例は、ユーザによりピント補正値の登録が可能な場合のAF方式選択処理2に関し、図3のステップS302にて実行されるAF方式選択処理1に代えて実行される。
図7は、本実施例におけるAF方式選択処理2の手順を示すフローチャートである。図7の各ステップは、主に、制御装置112(カメラCPU)の指令に基づいて実行される。図7は、ステップS703、S719、S720が付加されている点で、図6のフローチャート(実施例1)と異なる。図7のステップS701、S702、S704〜S718、S721は、図6のステップS601〜S618とそれぞれ同じであるため、これらの説明は省略する。
ステップS702に続いて、ステップS703において、制御装置112(登録手段)は、ピント補正値の登録の有無を判定する。ピント補正値の登録がある場合、ステップS719に進む。一方、ピント補正値の登録がない場合、ステップS704に進む。ピント補正値の登録については後述する。
ステップS703にてピント補正値の登録があると判定された場合、ステップS719において、制御装置112はBP補正フラグをセットする。続いてステップS720において、制御装置112は、登録されたピント補正量を、変数BPcompに入れる。そしてステップS713に進み、AF方式を撮像面位相差AFに設定する。
次に、図8を参照して、本実施例におけるピント補正値の登録について説明する。図8は、ピント補正値の登録処理の手順を示すフローチャートである。図8の各ステップは、主に、制御装置112(カメラCPU)の指令に基づいて実行される。本実施例では、レンズIDおよびシリアル番号を利用することにより、レンズごとにBP補正値を登録することができる。本実施例において、登録可能な数は例えば最大50本である。
まずステップS801において、レンズIDを取得するため、図12に示されるようにコマンド80のレンズ通信(80通信)を行う。コマンド80において、カメラ受信データのデータ2の値がレンズID、データ3、4の値がそれぞれレンズの上位および下位のシリアル番号を示している。続いてステップS802において、不図示の開始ボタンが押されるまで待機する。
ステップS802にて開始ボタンが押されると、ステップS803に進み、不図示の操作部材によりピント補正値(BP補正値)を入力する。本実施例では、不図示の電子ダイヤル等を用いて1μm単位で±50μmの範囲において入力可能である。
続いてステップS804において、不図示の終了ボタンの状態を判定する。終了ボタンが押されるまでステップS804を継続し、終了ボタンが押されたらステップS805に進む。そしてステップS805において、ステップS803にて入力されたピント補正値(BP補正値)を判定する。ステップS805にてピント補正値が0である場合、ステップS807に進む。そしてステップS807において、レンズごとに登録されたBP補正値の登録を解除する。
一方、ピント補正値が0でない場合、ステップS806に進む。そしてステップS806において、レンズごとのピント補正値(BP補正値)を登録する。そしてステップS808に進み、ピント補正値登録処理を終了する。
以上のように、本実施例では、ピント補正値(BP補正値)が登録されている場合(ステップS703のYES)、登録されたBP補正値を用いて(ステップS719〜S720)、AF方式を撮像面位相差AFに設定する。すなわち本実施例の撮像装置は、更に、交換レンズ200のピントずれを補正するためのピント補正値を登録する登録手段を有する。このとき制御装置112は、第2の焦点検出手段を選択し、登録手段に登録された前記ピント補正値を用いて前記合焦制御を行う。一方、BP補正値が登録されていない場合(ステップS703のNO)は、実施例1と同様の処理を行う。
また、装着レンズが新通信対応レンズか否かを識別するため、コマンドA0のレンズ通信を行う(図7のステップS703)。新通信対応レンズの場合(ステップS705のYES)、交換レンズからBP情報を取得する(ステップS706)。また、BPずれがない交換レンズの場合(ステップS707のYES)、AF方式を撮像面位相差AFに設定する(ステップS713)。
BPずれがある交換レンズの場合(ステップS707のNO)かつBP補正値がある場合(ステップS708のYES)、レンズからBP補正値を取得(ステップS710)して、AF方式を撮像面位相差AFに設定する(ステップS713)。BP補正値がない交換レンズの場合(ステップS708のNO)、AF方式をコントラストAFに設定する(ステップS709)。
また、新通信非対応レンズの場合(ステップS705のNO)、レンズIDを取得するためにコマンド80のレンズ通信を行う(ステップS714)。
撮像装置100(制御装置112)が所有しているBP補正関連テーブル(図11)を参照し、BPずれが大きいレンズでない場合(ステップS715のNO)、AF方式を撮像面位相差AFに設定する(ステップS713)。BPずれが大きいレンズであって(ステップS715のYES)、撮像装置100が所有するBP補正値がある場合(ステップS716のYES)は、撮像装置100が所有するBP補正関連テーブルからBP補正値を取得する(ステップS717、S718)。そして、AF方式を撮像面位相差AFに設定する(ステップS713)。一方、撮像装置100が所有するBP補正値がない場合(ステップS716のNO)、AF方式をコントラストAFに設定する(ステップS709)。これにより、本実施例においても、装着された交換レンズに応じて、収差によるピントずれの影響を抑制した適切な焦点検出を行うことが可能になる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100…撮像装置
106…撮像素子
109…焦点検出装置
112…撮像制御回路
200…交換レンズ

Claims (12)

  1. 撮像画素および焦点検出画素を備え、被写体像を光電変換する撮像素子と、
    コントラスト方式による焦点検出を行う第1の焦点検出手段と、
    前記撮像素子の前記焦点検出画素から得られた信号に基づいて位相差方式による焦点検出を行う第2の焦点検出手段と、
    前記撮像素子に対するレンズのピント情報に応じて、前記第1の焦点検出手段または前記第2の焦点検出手段のいずれかを選択して合焦制御を行う制御手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記ピント情報は、前記撮像画素への入射光束と前記焦点検出画素への入射光束との収差により生じるベストピントずれに関する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記レンズから前記ピント情報を受信するか、または、該レンズから受信したレンズIDに基づいて前記ピント情報を特定することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記レンズから受信した前記ピント情報がピントずれがないことを示す情報である場合、前記第2の焦点検出手段を選択して合焦制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記レンズから受信した前記ピント情報がピントずれがあることを示す情報であって、かつ、該ピントずれを補正するためのピント補正値を有することを示す情報である場合、前記第2の焦点検出手段を選択し、該レンズから受信した該ピント補正値を用いて前記合焦制御を行うことを特徴とする請求項3または4に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記レンズから受信した前記ピント情報がピントずれがあることを示す情報であって、かつ、該ピントずれを補正するためのピント補正値を有しないことを示す情報である場合、前記第1の焦点検出手段を選択して前記合焦制御を行うことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、前記レンズから受信した前記レンズIDに基づいて特定された前記ピント情報がピントずれが所定値未満であることを示す情報である場合、前記第2の焦点検出手段を選択して合焦制御を行うことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記制御手段は、前記レンズから受信した前記レンズIDに基づいて特定された前記ピント情報がピントずれが所定値以上であることを示す情報であって、かつ、該ピントずれを補正するためのピント補正値を有することを示す情報である場合、前記第2の焦点検出手段を選択し、該レンズから受信した該ピント補正値を用いて前記合焦制御を行うことを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記制御手段は、前記レンズから受信した前記レンズIDに基づいて特定された前記ピント情報がピントずれが所定値以上であることを示す情報であって、かつ、該ピントずれを補正するためのピント補正値を有しないことを示す情報である場合、前記第1の焦点検出手段を選択して前記合焦制御を行うことを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記レンズのピントずれを補正するためのピント補正値を登録する登録手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記第2の焦点検出手段を選択し、前記登録手段に登録された前記ピント補正値を用いて前記合焦制御を行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記焦点検出画素は、前記レンズの互いに異なる瞳領域からの光を受光するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置に着脱可能な前記レンズと、を有することを特徴とする撮像システム。
JP2013079723A 2013-04-05 2013-04-05 撮像装置、撮像システム、レンズユニット、撮像装置の制御方法、およびレンズユニットの制御方法 Expired - Fee Related JP5930999B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079723A JP5930999B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 撮像装置、撮像システム、レンズユニット、撮像装置の制御方法、およびレンズユニットの制御方法
US14/243,161 US9325896B2 (en) 2013-04-05 2014-04-02 Image pickup apparatus for performing focus detection in which an influence of a focus shift caused by an aberration is suppressed, lens unit, and methods of controlling image pickup apparatus and lens unit
CN201410136913.6A CN104104866B (zh) 2013-04-05 2014-04-04 摄像设备及其控制方法和镜头单元及其控制方法
US15/076,794 US9906709B2 (en) 2013-04-05 2016-03-22 Image pickup apparatus having image pickup element including a plurality of pixels, each pixel including a plurality of photodiodes corresponding to microlens, lens unit to be removably mounted on image pick up apparatus, and methods of controlling image pickup apparatus and lens unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079723A JP5930999B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 撮像装置、撮像システム、レンズユニット、撮像装置の制御方法、およびレンズユニットの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014202954A true JP2014202954A (ja) 2014-10-27
JP2014202954A5 JP2014202954A5 (ja) 2015-05-28
JP5930999B2 JP5930999B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=51654183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079723A Expired - Fee Related JP5930999B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 撮像装置、撮像システム、レンズユニット、撮像装置の制御方法、およびレンズユニットの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9325896B2 (ja)
JP (1) JP5930999B2 (ja)
CN (1) CN104104866B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102694982B1 (ko) * 2016-06-10 2024-08-14 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
CN108989619B (zh) 2017-05-31 2021-06-18 佳能株式会社 配件设备和摄像设备及其控制方法
JP6727453B2 (ja) * 2017-09-28 2020-07-22 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラム
JP7118702B2 (ja) * 2018-04-02 2022-08-16 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、カメラシステム、補正値決定方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221728A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Minolta Camera Co Ltd カメラシステム
JP2003043344A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Canon Inc カメラおよびカメラシステム
JP2006215398A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Canon Inc 撮像装置
JP2010066495A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Olympus Imaging Corp カメラ
JP2012008424A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Olympus Corp 撮像システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369461A (en) * 1988-07-29 1994-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device in camera system
JP3774597B2 (ja) 1999-09-13 2006-05-17 キヤノン株式会社 撮像装置
US7260322B2 (en) * 2004-01-21 2007-08-21 Olympus Corporation Changeable-lens camera, camera system, and focus detection device
JP5247044B2 (ja) * 2007-02-16 2013-07-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5089515B2 (ja) * 2008-07-15 2012-12-05 キヤノン株式会社 焦点調節装置、撮像装置、交換レンズ、換算係数較正方法、換算係数較正プログラム
KR20100084819A (ko) * 2009-01-19 2010-07-28 삼성전자주식회사 파장검출장치 및 이를 구비하는 초점검출장치
JP5247522B2 (ja) * 2009-02-18 2013-07-24 パナソニック株式会社 撮像装置
JP5653035B2 (ja) * 2009-12-22 2015-01-14 キヤノン株式会社 撮像装置、焦点検出方法、および制御方法
JP5293716B2 (ja) * 2010-09-30 2013-09-18 株式会社ニコン 交換レンズ、カメラボディおよびカメラシステム
JP2012118154A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Canon Inc 撮像装置
JP5808124B2 (ja) * 2011-03-24 2015-11-10 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法並びに焦点検出装置を有する撮像装置
JP5855395B2 (ja) * 2011-09-09 2016-02-09 オリンパス株式会社 カメラシステムおよび交換レンズ
JP2014029353A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 焦点調整装置および焦点調整方法
US20140132781A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 I.Am.Symbolic, Llc Mobile device camera accessory
JP6355315B2 (ja) * 2013-10-29 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01221728A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Minolta Camera Co Ltd カメラシステム
JP2003043344A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Canon Inc カメラおよびカメラシステム
JP2006215398A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Canon Inc 撮像装置
JP2010066495A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Olympus Imaging Corp カメラ
JP2012008424A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Olympus Corp 撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5930999B2 (ja) 2016-06-08
US20160205314A1 (en) 2016-07-14
US9906709B2 (en) 2018-02-27
US20140300801A1 (en) 2014-10-09
US9325896B2 (en) 2016-04-26
CN104104866A (zh) 2014-10-15
CN104104866B (zh) 2017-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681329B2 (ja) 撮像装置及び画像表示方法
JP6154081B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
JP2011133521A (ja) カメラ
JP5896763B2 (ja) 光学機器および自動焦点調節を行う方法
US9781330B2 (en) Focus detection apparatus and control method for focus detection apparatus
JP5930999B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、レンズユニット、撮像装置の制御方法、およびレンズユニットの制御方法
JP2008015273A (ja) カメラシステム及びデジタルカメラ
JP2014048329A (ja) 撮像装置
JP6154080B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
JP2013097154A (ja) 距離測定装置、撮像装置、距離測定方法
JP2019168479A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
KR20160104236A (ko) 자동 초점 조절 촬상 장치 및 이를 포함하는 단말기와 그 장치를 이용한 자동 초점 조절 방법
JP5025527B2 (ja) 撮像装置
JP2013218082A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016142924A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6005246B2 (ja) 撮像装置、ヒストグラムの表示方法、プログラム、画像処理装置
KR20120068696A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2014006477A (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法
JP2016142895A (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2016114720A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2012226088A (ja) 撮像装置
JP2012133067A (ja) 撮像装置
JP5943693B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2010117488A (ja) 撮像装置および焦点位置検出装置
JP2010287986A (ja) 撮像システムおよび撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5930999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees