JP2003043344A - カメラおよびカメラシステム - Google Patents

カメラおよびカメラシステム

Info

Publication number
JP2003043344A
JP2003043344A JP2001230008A JP2001230008A JP2003043344A JP 2003043344 A JP2003043344 A JP 2003043344A JP 2001230008 A JP2001230008 A JP 2001230008A JP 2001230008 A JP2001230008 A JP 2001230008A JP 2003043344 A JP2003043344 A JP 2003043344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus detection
camera
photographing
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001230008A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Matsuda
高穂 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001230008A priority Critical patent/JP2003043344A/ja
Publication of JP2003043344A publication Critical patent/JP2003043344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイブリッド方式での焦点検出を行う場合
に、装着された撮影レンズによってハイブリッド方式の
特徴を十分に生かしきれない。 【解決手段】 撮影レンズ装置1の着脱が可能であり、
撮影画面内に設けられた焦点検出領域で撮影レンズ装置
の焦点調節状態を検出可能なカメラに、互いに異なる検
出方式で焦点調節状態を検出する第1および第2の焦点
検出手段9,8と、撮影レンズ装置から取得したこの撮
影レンズ装置の光学特性に関する情報に基づいて、焦点
検出領域での焦点調節状態の検出を第1および第2の焦
点検出手段のうちいずれで行うかを選択する制御手段1
0とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動焦点検出機能
を有するカメラに関するものであり、特にレンズ交換が
可能なデジタルカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラの自動焦点検出装置として、コン
トラスト検出方式および位相差検出方式がある。コント
ラスト検出方式は、主にビデオカメラに用いられてお
り、位相差検出方式は、主にスチルカメラに用いられて
いる。
【0003】コントラスト検出方式は、被写体像を撮像
するための撮像素子から出力された信号に基づいて生成
された映像信号のうち高周波成分を抽出し、この高周波
成分のレベルを所定のサンプリング間隔で観察し、高周
波成分のレベルがピークに向かう方向に焦点調節レンズ
を駆動して最終的に高周波成分のレベルが所定のピーク
範囲に到達することをもって合焦と判定するものであ
る。このようにコントラスト検出方式は、被写体像を撮
像する撮像素子からの出力信号に基づいて得られた映像
信号を用いて合焦判定を行うので、被写体に対して高精
度で合焦を得ることができる。
【0004】また、位相差検出方式は、撮影光束の一部
を2つに分割し、これら2つの光束をそれぞれラインセ
ンサ上に結像させ、これらラインセンサ上の2つの像の
ずれ方向とずれ量を検出することにより予定焦点面(撮
影面と共役な面)で合焦させるために必要な焦点調節レ
ンズの移動方向および移動量を算出し、焦点調節レンズ
を駆動するものである。このように位相差検出方式で
は、合焦に必要な焦点調節レンズの移動方向および移動
量を直接算出することができるので、合焦を素早く得る
ことができる。
【0005】従来のレンズ交換可能なデジタル一眼レフ
カメラにおいては、そのほとんどが銀塩一眼レフカメラ
のボディを流用したものであり、カメラボディ内に設け
られている自動合焦装置も銀塩一眼レフカメラに用いら
れているような位相差検出方式の自動合焦装置がそのま
ま用いられている。
【0006】しかしながら、従来のレンズ交換可能なデ
ジタル一眼レフカメラにおいては、その撮像面が従来の
135フイルムサイズよりも小さな撮像素子で構成され
ていることが多く、銀塩一眼レフカメラに用いられてい
る位相差検出方式の自動合焦装置をそのまま用いた場合
には充分な精度が得られない場合が発生する。
【0007】これを解決するために、コントラスト検出
方式の自動合焦装置と位相差検出方式の自動合焦装置と
を組み合わせて用いるハイブリッド方式が提案されてい
る。
【0008】図12にその一例を示す。図12におい
て、101は交換レンズ、102は撮像光学系、103
は交換レンズ101を装着可能なカメラボディである。
カメラボディ103内には光路分割のためのプリズム1
04、撮像素子105、プリズム104によって分割さ
れた光束を用いて位相差検出方式で焦点検出を行う第1
の焦点検出装置106、撮像素子105からの映像信号
に基づきコントラスト検出方式で焦点検出を行う第2の
焦点検出装置107、第1および第2の焦点検出装置1
06,107のうち少なくとも一方を選択する選択回路
108を備えている。
【0009】このような構成のカメラでの焦点検出で
は、プリズム104によって分割された光束を用いて第
1の焦点検出装置106により位相差検出方式の焦点検
出を行うと共に、それと同時に第2の焦点検出装置10
7によってコントラスト検出方式で焦点検出を行うこと
が可能である。そして、位相差検出方式を用いた焦点検
出を行う第1の焦点検出装置106のみでは充分な精度
が得られない場合には、コントラスト検出方式で焦点検
出を行う第2の焦点検出装置107と組み合わせること
で、高速かつ高精度で合焦を得ることが可能となる。
【0010】さらに、図13には、従来の銀塩一眼レフ
カメラのボディをそのまま流用して、位相差検出方式お
よびコントラスト検出方式を組み合わせたハイブリッド
方式を用いる場合の例である。
【0011】図13において、111は交換レンズ、1
12は撮像光学系、113は交換レンズ111を装着可
能なカメラである。カメラ113内には撮像光学系11
2を通った被写体からの光束の一部を光学ファインダー
に導くための主ミラ―114と、主ミラ―114を透過
した光束を位相差検出方式で焦点検出を行う第1焦点検
出装置118に導くサブミラー115と、撮像光学系1
12により形成される被写体像を撮像する撮像素子11
6と、撮像素子116からの映像信号に基づいてコント
ラスト検出方式で焦点検出を行う第2焦点検出装置11
7と、第1および第2焦点検出装置118,117の焦
点検出動作を制御する制御回路119とが備えられてい
る。
【0012】このような構成のカメラでの焦点検出で
は、撮影直前までは第1焦点検出装置118で焦点検出
を粗く行い(粗調)、撮影時には主ミラー114および
サブミラー115が光路中から退避した後に撮像素子1
16からの映像信号に基づき第2焦点検出装置117を
用いて細かな焦点検出(微調)を行う。これにより、従
来の銀塩一眼レフカメラとほぼ同様の構成でハイブリッ
ド方式の焦点検出が可能なため、低コストで高精度な焦
点検出が可能となる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記コ
ントラスト検出方式では、所定のサンプリング間隔で逐
次サンプリングする高周波成分を参照しながら焦点調節
レンズを合焦と判定される位置まで移動させるので、合
焦を得るまでの時間が長くなる傾向がある。
【0014】特に、焦点調節レンズの位置が合焦点から
遠く離れている場合には、映像信号の高周波成分のレベ
ル変化が微少でノイズ等に埋もれてしまったり、レベル
のピークを示すものではなくなったりする可能性が高
く、合焦評価値作成装置での評価が難しくなるため、合
焦までにかかる時間が極端に長くなることがある。
【0015】この合焦までに時間が長くかかるという問
題は、例えば、一瞬の撮影チャンスを取り逃がすおそれ
につながる。
【0016】この点、上記位相差検出方式では、上述し
たように合焦を素早く得ることができる。
【0017】しかしながら、位相差検出方式を採用する
場合、本来、撮像素子上に被写体像を形成するための撮
像光束の一部を分岐させて、撮像素子面とは別の位置に
像を結ばせ、この別の位置に形成された像を用いて撮像
素子上の像が合焦しているか否かを評価することにな
る。このため、撮像素子面上の像の状態を直接反映する
映像信号を用いて検出するコントラスト方式に比べて、
合焦精度が劣るおそれがある。
【0018】また、位相差検出方式とコントラスト検出
方式とを組み合わせるハイブリッド方式において、プリ
ズム等、撮影光路内に固定された光学素子を用いて両検
出方式による検出を同時に行う方法では、撮影時におい
てもプリズムが撮影光路内に存在するため、撮影光量の
損失が発生するという問題がある。
【0019】また、ミラーアップ前に位相差検出方式で
粗調を行い、ミラーアップ後にコントラスト検出方式で
微調を行う方法では、ミラーアップ後にコントラスト検
出方式による焦点検出が開始されるため、合焦を得るま
での時間が長くなってしまうという問題がある。
【0020】ところで、デジタル一眼レフカメラに装着
可能に交換レンズには様々なタイプのものがあり、それ
ぞれのレンズによって瞳を形成する特性(光学特性)が
異なる。例えば瞳の形状や位置によっては撮影画面内の
同じ焦点検出領域でも、位相差検出方式だけでも十分精
度の高い焦点検出が可能となったり、逆に位相差検出方
式では全く焦点検出ができなかったりする場合がある。
そして、位相差検出方式だけでも十分精度の高い焦点検
出が可能である場合にまでコントラスト検出方式による
焦点検出を行ったり、位相差検出方式で全く焦点検出が
できない場合に位相差検出方式での焦点検出を行ったり
しても意味がなく、かえって合焦を得るまでの時間が長
くなってしまう。
【0021】そこで本発明は、検出方式が異なる2つの
焦点検出機能を備えたカメラにおいて、装着された撮影
レンズ装置の特性に応じて、使用する検出方式を選択す
ることにより、常に高速かつ高精度で合焦が得られるよ
うにしたレンズ交換が可能なカメラおよびカメラシステ
ムを提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、撮影レンズ装置の着脱が可能であ
り、撮影画面内に設けられた焦点検出領域で撮影レンズ
装置の焦点調節状態を検出可能なカメラにおいて、互い
に異なる検出方式(例えば、位相差検出方式とコントラ
スト検出方式)で焦点調節状態を検出する第1および第
2の焦点検出手段と、撮影レンズ装置から取得したこの
撮影レンズ装置の光学特性に関する情報(例えば、瞳の
形状や位置の情報)に基づいて、焦点検出領域での焦点
調節状態の検出を第1および第2の焦点検出手段のうち
いずれで行うかを選択する制御手段とを設けている。
【0023】これにより、装着された撮影レンズ装置の
光学特性に合わせて、焦点検出領域での焦点調節状態の
検出(焦点検出)を第1の焦点検出手段で行うか、第2
の焦点検出手段で行うか、第1および第2の焦点検出手
段の双方で(これらを組み合わせて)行うかを選択する
ことができ、各焦点検出手段の特徴を十分に生かして常
に高速かつ高精度の焦点検出および合焦制御を行うこと
が可能となる。
【0024】また、撮影画面内にカメラが自動的に又は
撮影者によって選択可能な複数の焦点検出領域が設けら
れている場合には、焦点検出領域ごとに、使用する焦点
検出手段を選択するようにしてもよい。これにより、複
数の焦点検出領域のうちどの焦点検出領域が選択された
場合でも高速かつ高精度の焦点検出および合焦制御を行
うことが可能となる。
【0025】なお、第1の焦点検出手段が位相差検出方
式のように撮影光束の一部を用いて焦点調節状態の検出
を行い、第2の焦点検出手段がコントラスト検出方式の
ように被写体像を撮像する撮像素子からの出力信号に基
づいて焦点調節状態の検出を行うものである場合に、撮
影光路内に配置された状態で撮影光束を第1の焦点検出
手段に入射する光束と撮像素子に入射する光束とに分割
するミラーユニットを設け、撮影時にはこのミラーユニ
ットを撮影光路から退避させるようにすれば、焦点検出
時には両焦点検出手段で同時に焦点検出を行うことが可
能であるとともに、撮影時における撮影光量の損失をな
くすることが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1には、本発
明の第1実施形態であるカメラシステムの構成を示して
いる。図1において、1は交換レンズ(撮影レンズ装
置)である。この交換レンズ1内には、焦点調節レンズ
2aを含む撮影光学系2と、撮影光学系2の光学特性情
報を記憶したメモリ(記憶手段)3と、レンズ内の各種
動作を制御するレンズCPU11と、撮影光学系2内の
焦点調節レンズ2aを光軸方向に駆動するモータ12と
が設けられている。
【0027】また、4は交換レンズ1の着脱が可能なカ
メラであり、装着された交換レンズ1との間で情報のや
り取り(通信)が可能となっている。
【0028】このカメラ1内には、撮影光学系2を通っ
た被写体からの光束の一部を光学ファインダー系15に
導くための第1ハーフミラー5と、この第1ハーフミラ
ー5を透過した光束の一部を位相差検出方式で撮影光学
系2の焦点調節状態の検出(以下、焦点検出という)を
行う第1焦点検出ユニット9に導くための第2ハーフミ
ラー6とが設けられている。これら第1および第2ハー
フミラー5,6は1つのミラーユニットとして撮影光路
に対して進退可能となっている。
【0029】また、カメラ4内には、撮影光学系2が形
成する被写体像を撮像し電気信号に変換するCCD又は
CMOS等の撮像素子7と、この撮像素子7からの出力
信号に基づいてコントラスト検出方式で焦点検出を行う
第2焦点検出ユニット8と、メモリ3からの情報に基づ
いて撮像素子7上(つまりは撮影画面内)の焦点検出領
域について上記第1および第2焦点検出ユニット9,8
のいずれを用いて焦点検出を行うかを選択するカメラC
PU(制御手段)10が設けられている。
【0030】なお、カメラCPU10は上記選択動作以
外にも、カメラ4の各種動作を制御する。
【0031】また、第1および第2焦点検出ユニット
9,8は、図1(b)に示すように、撮影画面(撮像素
子7)内に複数設けられた焦点検出領域120,12
1,122のそれぞれでの撮影光学系2の焦点検出が行
えるようになっている。
【0032】なお、実際には、これら複数の焦点検出領
域のうちカメラCPU10により自動的に又は撮影者に
より任意に選択された焦点検出領域で焦点検出動作が行
われる。
【0033】ここで、第1焦点検出ユニット9で行われ
る位相差検出方式での焦点検出の原理を図2〜図7を用
いて説明する。なお、図2および図3は合焦状態にある
ときの光路およびラインセンサ出力を、図4〜図7は合
焦していない状態にあるときの光路およびラインセンサ
出力を示している。
【0034】これらの図中において、96は光束を共役
な像に結像させる結像光学系、97は結像光学系96の
予定焦点面、98aおよび98bは結像光学系96の光
軸に対して略対称な位置に配置された、結像光学系96
により結像した光束(像)の一部を再び結像させる再結
像レンズである。
【0035】また、99aおよび99bは、結像光学系
96の光軸に対して略対称な位置であって再結像レンズ
98a,98bの予定焦点面にそれぞれ配置されたライ
ンセンサである。
【0036】図2に示すように、結像光学系1を通過し
た光束が予定焦点面97上で合焦している場合、光束の
一部は、再結像レンズ98a,98bによりラインセン
サ99a,99b上で再び結像する。したがって、予定
焦点面97上で合焦している場合、2つのラインセンサ
99a,99bが撮像する2つの像は、図3に示すよう
にラインセンサ上の略一致する位置に形成される。
【0037】一方、図4に示すように、結像光学系1を
通過した光束が予定焦点面97よりも前で合焦している
いわゆる後ピン状態では、2つのラインセンサ99a,
99bが撮像する2つの像の位置には、図5に示すよう
なずれが生じる。
【0038】また、図6に示すように、結像光学系1を
通過した光束が予定焦点面97よりも後で合焦している
いわゆる前ピン状態では、2つのラインセンサ99a,
99bが撮像する2つの像の位置には、図6に示よう
に、後ピン状態とは逆の方向のずれが生じる。
【0039】したがって、ラインセンサ99a,99b
で撮像された2像のずれの方向およびずれ量を検出する
ことにより、カメラCPU10は予定焦点面97上で合
焦させるために必要な焦点調節レンズ2aの移動方向お
よび移動量を算出することができる。
【0040】そして、カメラCPU10は、算出した移
動方向に算出した移動量分、焦点調節レンズ2aを駆動
させるようにレンズCPU11に指令信号を送信し、モ
ータ12を駆動させ、合焦を得る。この位相差検出方式
では、2つのラインセンサ99a,99bで撮像された
2像のずれの方向および量に基づいて合焦に必要な焦点
調節レンズの移動方向および移動量が直接算出されるの
で、素早く合焦を得ることができる。
【0041】次に、第2焦点検出ユニット8で行われる
コントラスト検出方式での焦点検出の原理を図8および
図9を用いて説明する。図8は、第2焦点検出ユニット
8の構成を示すブロック図であり、図9は映像信号の高
周波成分のレベルと焦点調節レンズとの関係を説明する
ための図である。
【0042】図8において、81は撮影光学系2によっ
て形成された像を撮像した撮像素子7からの出力信号に
応じた映像信号を作成する映像信号作成回路であり、8
2は映像信号作成回路81からの映像信号に基づいて、
撮像素子7上に形成された像を合焦させるための情報
(合焦評価値)を作成する合焦評価値作成回路である。
【0043】このコントラスト検出方式では、撮像素子
7からの出力信号を映像信号作成回路81によって映像
信号に変換する。この映像信号は、複数の周波数の正弦
波が合成されて形成されたものと見なすことができる。
【0044】映像信号の高周波成分のレベルは、図9に
示すように、撮像素子7上に形成された像が鮮鋭度を増
すほど、即ち焦点調節レンズ2aが合焦点Aに近づくほ
ど急激に上昇する。そして、一般には、撮像素子7上の
像が合焦しているときに、映像信号の高周波成分のレベ
ルがピークに到達する。また、このレベルの山は周波数
が高くなるほど急峻になる傾向がある。
【0045】一方、レンズの結像性能や映像信号のS/
N比は、周波数が高くなるほど悪くなる。そこで、合焦
評価値作成回路82は、映像信号作成装置81から得ら
れた映像信号から、撮影光学系2の結像性能および映像
信号のS/N比を考慮して適当な高周波成分を選択抽出
し、この周波数成分のレベルを適当なサンプリング間隔
で観察することにより合焦評価値を作成する。
【0046】例えば、選択した周波数成分のレベルが上
昇しているときは、焦点調節レンズ2aが合焦点に近づ
く方向に移動しているものと評価する。また、選択した
周波数成分のレベルが低下しているときは、焦点調節レ
ンズ2aが合焦点から離れる方向に移動しているものと
評価する。
【0047】そして、選択した周波数成分のレベルがピ
ーク値から所定の範囲(図3のΔV)内にあるときに、
撮像素子7上の像が合焦しているものと評価する。
【0048】カメラCPU10は、合焦評価値作成回路
82から逐次送られてくる合焦評価値を参照し、焦点調
節レンズ2aを合焦と判定される位置まで移動させるよ
うレンズCPU11に指令信号を送信し、モータ12を
駆動させる。
【0049】このコントラスト検出方式では、撮像素子
7からの映像信号を用いて合焦の評価を行うので、撮像
素子7上の像を対応する被写体に精度良く合焦させるこ
とができる。また、焦点検出専用の素子を設けることな
く撮像素子7を利用して合焦させるので、コスト的に有
利である。
【0050】次に、第1ハーフミラー5と第2ハーフミ
ラー6との関係について説明する。第1焦点検出ユニッ
ト9を用いて焦点検出を行う際に、第2ハーフミラー6
が第1ハーフミラー5よりも小さいと、第1ハーフミラ
ー5を透過した光束の一部のみが第2ハーフミラー6を
透過して光量が減少し、残りは第2ハーフミラー6の外
側を通過して光量が減少せずに撮像素子7に到達するこ
とになる。このため、撮影光学系2の瞳形状および瞳の
位置によって、撮像素子7上での光量にムラが生じ、撮
像素子7からの出力信号もこのムラに応じたものとなっ
てしまう。
【0051】これを防止するため、本実施形態では、第
2ハーフミラー6の大きさを第1ハーフミラー1を透過
した光束が全て第2ハーフミラー6を透過する大きさに
設定している。
【0052】さらに、カメラ4のファインダー内又はカ
メラ4の外側には、後述するように、使用する焦点検出
ユニットに応じて第1から第3領域に分類される複数の
焦点検出領域のうち、カメラにより自動的に又は撮影者
により任意に選択された焦点検出領域が、これら第1か
ら第3領域の領域のうちどの領域に該当するかを表示し
撮影者に知らせるための表示ユニット(図示せず)が設
けられている。
【0053】次に、本実施形態のカメラシステムにおけ
る焦点検出動作について、図10のフローチャートを用
いて説明する。
【0054】まず、カメラ4の不図示のメインスイッチ
がオンされると本フローが開始される。カメラCPU1
0は、不図示の撮影スイッチが半押し操作されて撮影準
備スイッチSW1がオンすると(ステップ〈図ではSと
略す〉1)、レンズCPU11に対してメモリ3内に記
憶された光学特性情報を送信するよう命令を送る。この
命令を受けたレンズCPU11は、メモリ3から、撮影
光学系2の瞳の形状および位置しの情報を含む光学特性
情報を読み出してカメラCPU10に送信し、カメラC
PU10はこれを受信する(ステップ2)。
【0055】続いてカメラCPU10は、受信した光学
特性情報に基づいて、上記複数の焦点検出領域のそれぞ
れを、位相差検出方式を用いる第1焦点検出ユニット9
のみで十分な精度の焦点検出が行える第1領域か、第1
焦点検出ユニット9で焦点検出を行うことは可能である
が十分な精度が保証できないため第1焦点検出ユニット
9とコントラスト検出方式を用いる第2焦点検出ユニッ
ト8の双方で焦点検出を行う第2領域か、第1焦点検出
ユニット9では全く焦点検出を行えないため第2焦点検
出ユニット8のみで焦点検出を行う第3領域かに分類す
る(ステップ3)。すなわち、各焦点検出領域で焦点検
出を行う焦点検出ユニットを選択する。
【0056】ここで、位相差検出方式を用いる第1焦点
検出ユニット9のみで十分な精度の焦点検出が行える場
合とは、撮影光学系2の瞳の形状が回転対称( 円形状)
の場合である。また、第1焦点検出ユニット9で焦点検
出を行うことは可能であるが十分な精度が保証できない
場合とは、瞳の形状が回転対称( 円形状) でない場合や
瞳位置が遠い場合などである。さらに、第1焦点検出ユ
ニット9では全く焦点検出を行えない場合とは、瞳の形
状が極端に回転対称( 円形状) からずれている場合や瞳
が小さい場合若しくは瞳位置が極端に遠い場合などであ
る。なお、瞳の形状は、撮像面上において焦点検出を行
う焦点検出領域ごとに異なっており、例えば、1つの焦
点検出領域は第1領域であるが、他の焦点検出領域は第
2又は第3領域になる場合がある。
【0057】このように分類した後、カメラCPU10
は、カメラCPU10が自動的に選択した又は撮影者が
任意に選択した焦点検出領域が上記第1から第3領域の
うちどの領域にあたるかを判断する(ステップ4)。な
お、このステップ4では、選択された焦点検出領域が第
1から第3領域のうちどの領域に該当するかを上述した
表示ユニットに表示させる。
【0058】選択された焦点検出領域が第1領域である
場合には、第1焦点検出ユニット9に位相差検出方式で
の焦点検出動作を行わせる(ステップ5)。そして、合
焦と判定した場合には、撮影スイッチの全押し操作によ
って撮影開始スイッチSW2がオンされるのを待って
(ステップ12)、第1および第2ハーフミラー5,6
からなるミラーユニットを撮影光路から退避させ(ステ
ップ13)、撮像素子7による撮像を行う(ステップ1
4)。
【0059】また、選択された焦点検出領域が第2領域
である場合には、第1焦点検出ユニット9による位相差
検出方式での粗い分解能での焦点検出動作(粗調)を行
わせた後(ステップ7)、第2ハーフミラー6を透過し
て撮像素子7に到達した光束を用いた第2焦点検出ユニ
ット8によるコントラスト検出方式での細かい分解能で
の焦点検出動作(微調)を行わせる(ステップ8)。そ
して、合焦と判定したときは(ステップ9)、撮影開始
スイッチSW2がオンされるのを待って(ステップ1
2)、第1および第2ハーフミラー5,6からなるミラ
ーユニットを撮影光路から退避させ(ステップ13)、
撮像素子7による撮像を行う(ステップ14)。
【0060】さらに、選択された焦点検出領域が第3領
域である場合には、第2焦点検出ユニット8によるコン
トラスト検出方式での焦点検出動作を行い(ステップ1
0)、合焦と判定したときは(ステップ11)、撮影開
始スイッチSW2がオンされるのを待って(ステップ1
2)、第1および第2ハーフミラー5,6からなるミラ
ーユニットを撮影光路から退避させ(ステップ13)、
撮像素子7による撮像を行う(ステップ14)。
【0061】以上のような構成および焦点検出動作によ
り、装着された交換レンズの種類(光学特性)にかかわ
らず、全ての焦点検出領域(つまりは撮影画面の概ね全
面)で高速でかつ高精度な焦点検出が可能となり、さら
にミラーユニットを撮影光路外に退避させることで撮影
時の光量損失を少なくすることができる。
【0062】(第2実施形態)図12には、本発明の第
2実施形態であるカメラシステムの構成を示している。
本実施形態のカメラシステムにおいて、第1実施形態と
共通する構成要素には第1実施形態と同符号を付して説
明に代える。
【0063】本実施形態では、第2ハーフミラー206
の大きさが第1ハーフミラー5よりも小さく、またコン
トラスト検出方式を用いる第2焦点検出ユニット208
に信号補正回路217が接続されている。
【0064】第2ハーフミラー206は、位相差検出方
式で焦点検出を行う第1焦点検出ユニット9に必要な光
束を導くことができる最小限の大きさに設定されてい
る。このため、焦点検出時での撮像素子7に到達する光
束には、第1ハーフミラー5のみを透過してくる光束
と、第1および第2ハーフミラー5,206の双方を透
過してくる光束とが含まれる。したがって、撮像素子2
07からの出力信号は明るさムラに対応したものにな
る。
【0065】信号補正回路217は、このような撮像素
子7からの信号のムラを補正するために設けられてお
り、交換レンズ1から送信されてきた撮像光学系2の瞳
の状態を表す瞳情報を受信したカメラCPU210から
の補正情報に基づいて、撮像素子7からの出力信号が明
るさムラのない状態と同等なものとなるように出力信号
を補正する。
【0066】以上のような構成により、第1実施形態と
同様の効果が得られるほか、第2ハーフミラー206を
小型化したことで、カメラ204を小型化することがで
きる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
装着された撮影レンズ装置の光学特性に合わせて、焦点
検出領域での焦点調節状態の検出を第1の焦点検出手段
で行うか、第2の焦点検出手段で行うか、第1および第
2の焦点検出手段の双方で(これらを組み合わせて)行
うかを選択することができるので、各焦点検出手段の特
徴を十分に生かして常に高速かつ高精度の焦点検出およ
び合焦制御を行うことができる。
【0068】また、撮影画面内にカメラが自動的に又は
撮影者によって選択可能な複数の焦点検出領域が設けら
れている場合に、焦点検出領域ごとに、使用する焦点検
出手段を選択するようにすれば、複数の焦点検出領域の
うちどの焦点検出領域が選択された場合でも高速かつ高
精度の焦点検出および合焦制御を行うことができる。
【0069】なお、第1の焦点検出手段が位相差検出方
式のように撮影光束の一部を用いて焦点調節状態の検出
を行い、第2の焦点検出手段がコントラスト検出方式の
ように被写体像を撮像する撮像素子からの出力信号に基
づいて焦点調節状態の検出を行うものである場合に、撮
影光路内に配置された状態で撮影光束を第1の焦点検出
手段に入射する光束と撮像素子に入射する光束とに分割
するミラーユニットを設け、撮影時にはこのミラーユニ
ットを撮影光路から退避させるようにすれば、焦点検出
時には両焦点検出手段で同時に焦点検出を行うことがで
きるとともに、撮影時における撮影光量の損失をなくす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるカメラシステムの
構成および撮影画面内の焦点検出領域を示す図である。
【図2】上記カメラシステムにおける位相差検出方式に
よる焦点検出原理を示す図である。
【図3】上記位相差検出方式でのラインセンサ出力を示
す図である。
【図4】上記カメラシステムにおける位相差検出方式に
よる焦点検出原理を示す図である。
【図5】上記位相差検出方式でのラインセンサ出力を示
す図である。
【図6】上記カメラシステムにおける位相差検出方式に
よる焦点検出原理を示す図である。
【図7】上記位相差検出方式でのラインセンサ出力を示
す図である。
【図8】上記カメラシステムにおけるコントラスト検出
方式による焦点検出原理を示すブロック図である。
【図9】上記コントラスト検出方式における映像信号の
高周波成分のレベルと焦点調節レンズの位置との関係を
説明する図である。
【図10】上記カメラシステムの焦点検出動作を示すフ
ローチャートである。
【図11】本発明の第2実施形態であるカメラシステム
の構成を示す図である。
【図12】従来のカメラシステムの構成を示す図であ
る。
【図13】従来のカメラシステムの構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 交換レンズ 2 撮像光学系 3 メモリ 4 カメラ 5 第1ハーフミラー 6,206 第2ハーフミラー 7 撮像素子 8,208 第2焦点検出ユニット 9 第1焦点検出ユニット 10 カメラCPU 11 レンズCPU 12 モータ 101 交換レンズ 102 撮像光学系 103 カメラボディ 104 プリズム 105 撮像素子 106,118 第1焦点検出装置 107,117 第2焦点検出装置 108 焦点検出方法選択手段 111 交換レンズ 112 撮像光学系 113 カメラ 114 主ミラ― 115 サブミラー 116 撮像素子 119 制御回路 120〜122 焦点検出領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 17/14 H04N 5/225 D 2H102 17/18 5/232 H 5C022 19/12 101:00 H04N 5/225 G02B 7/11 N C 5/232 D // H04N 101:00 G03B 3/00 A Fターム(参考) 2H011 AA01 AA03 BA21 BA31 BB04 CA21 2H051 AA00 AA06 BA02 BA47 CB20 CE14 CE21 DA02 DA31 EA27 EA29 EC01 EC04 EC10 GB11 2H054 CC01 CC02 2H100 CC07 2H101 EE08 EE21 2H102 AA71 5C022 AA13 AB05 AB06 AB28 AB29 AC42 AC54

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズ装置の着脱が可能であり、撮
    影画面内に設けられた焦点検出領域で撮影レンズ装置の
    焦点調節状態を検出可能なカメラであって、 互いに異なる検出方式で焦点調節状態を検出する第1お
    よび第2の焦点検出手段と、 前記撮影レンズ装置から取得したこの撮影レンズ装置の
    光学特性に関する情報に基づいて、前記焦点検出領域で
    の焦点調節状態の検出を前記第1および第2の焦点検出
    手段のうちいずれで行うかを選択する制御手段とを有す
    ることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記光学特性に関する情報が、前記撮影
    レンズ装置の瞳の形状および位置を示す情報であること
    を特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記撮影画面内に複数の焦点検出領域が
    設けられており、 前記制御手段は、前記撮影レンズ装置の光学特性に関す
    る情報に基づいて、前記複数の焦点検出領域のそれぞれ
    について焦点調節状態の検出を前記第1および第2の焦
    点検出手段のうちいずれで行うかを選択することを特徴
    とする請求項1又は2に記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記焦点検出領域での
    焦点調節状態の検出を前記第1の焦点検出手段で行う
    か、前記第2の焦点検出手段で行うか、前記第1および
    第2の焦点検出手段の双方で行うかを選択することを特
    徴とする請求項1から3のいずれかに記載のカメラ。
  5. 【請求項5】 前記第1および前記第2の焦点検出手段
    の双方で焦点調節状態の検出を行うときは、前記第1の
    焦点検出手段で前記第2の焦点検出手段よりも粗い分解
    能での検出を行い、前記第2の焦点検出手段で前記第1
    の焦点検出手段よりも細かい分解能で検出を行うことを
    特徴とする請求項4に記載のカメラ。
  6. 【請求項6】 前記第1の焦点検出手段が位相差検出方
    式で焦点調整状態の検出を行うものであり、前記第2の
    焦点検出手段がコントラスト検出方式で焦点調節状態の
    検出を行うものであることを特徴とする請求項5に記載
    のカメラ。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記第1および第2の
    焦点検出手段による検出結果に基づいて前記撮影レンズ
    装置に焦点調節レンズの駆動を行わせるための信号を出
    力することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  8. 【請求項8】 前記第1の焦点検出手段は撮影光束の一
    部を用いて焦点調節状態の検出を行い、前記第2の焦点
    検出手段は被写体像を撮像する撮像素子からの出力信号
    に基づいて焦点調節状態の検出を行うものであり、 撮影光路内に配置された状態で撮影光束を前記第1の焦
    点検出手段に入射する光束と前記撮像素子に入射する光
    束とに分割するミラーユニットを備え、撮影時にこのミ
    ラーユニットを撮影光路から退避させることを特徴とす
    る請求項1に記載のカメラ。
  9. 【請求項9】 前記制御手段による選択結果を表示する
    表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載のカ
    メラ。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のいずれかに記載のカ
    メラと、このカメラに対して着脱可能な撮影レンズ装置
    とを有し、 前記撮影レンズは光学特性に関する情報を記憶する記憶
    手段を備えていることを特徴とするカメラシステム。
JP2001230008A 2001-07-30 2001-07-30 カメラおよびカメラシステム Pending JP2003043344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230008A JP2003043344A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 カメラおよびカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230008A JP2003043344A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 カメラおよびカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003043344A true JP2003043344A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19062282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230008A Pending JP2003043344A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 カメラおよびカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003043344A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086753A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置及び受信方法
JP2007171298A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
WO2008099605A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Panasonic Corporation 撮像装置およびカメラ本体
WO2008146486A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corporation カメラシステムおよびカメラ本体
US7711260B2 (en) 2006-05-16 2010-05-04 Olympus Imaging Corp. Digital camera and camera system
JP2014202954A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086753A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置及び受信方法
JP2007171298A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US7711260B2 (en) 2006-05-16 2010-05-04 Olympus Imaging Corp. Digital camera and camera system
WO2008099605A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 Panasonic Corporation 撮像装置およびカメラ本体
JPWO2008099605A1 (ja) * 2007-02-15 2010-05-27 パナソニック株式会社 撮像装置およびカメラ本体
JP4746110B2 (ja) * 2007-02-15 2011-08-10 パナソニック株式会社 撮像装置およびカメラ本体
US8390733B2 (en) 2007-02-15 2013-03-05 Panasonic Corporation Imaging device with interchangeable lens and camera body for imaging device
US8665360B2 (en) 2007-02-15 2014-03-04 Panasonic Corporation Imaging device selecting focal point detection method based on result of mounting detector
WO2008146486A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corporation カメラシステムおよびカメラ本体
US8223254B2 (en) 2007-05-28 2012-07-17 Panasonic Corporation Camera body
US8553135B2 (en) 2007-05-28 2013-10-08 Panasonic Corporation Camera system and camera body
JP2014202954A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8723985B2 (en) Camera, camera system and lens apparatus
JP4390286B2 (ja) カメラ及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2004109690A (ja) カメラシステムおよびカメラ
JP5161712B2 (ja) 撮像装置、及び撮像方法
JP2009036986A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2009048125A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
US8553135B2 (en) Camera system and camera body
JP2003029135A (ja) カメラ、カメラシステムおよび撮影レンズ装置
JP2001222083A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御方法が記載されたプログラムをコンピュータに供給する媒体
JP2009069170A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
US8004598B2 (en) Focus adjustment apparatus and image capturing apparatus
JP2001141982A (ja) 電子カメラの自動焦点調節装置
JP2009036985A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2008203428A (ja) 撮像装置
JP2003043344A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2010145495A (ja) カメラシステム
JP4865275B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP2010147612A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2009048123A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2002328293A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2009036987A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP5391587B2 (ja) 撮像装置
JP4888068B2 (ja) 電子カメラ
JP2009048126A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2009037084A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法