JP2014202136A - 抽気蒸気タービン発電設備の保安運転方法および装置 - Google Patents

抽気蒸気タービン発電設備の保安運転方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014202136A
JP2014202136A JP2013079430A JP2013079430A JP2014202136A JP 2014202136 A JP2014202136 A JP 2014202136A JP 2013079430 A JP2013079430 A JP 2013079430A JP 2013079430 A JP2013079430 A JP 2013079430A JP 2014202136 A JP2014202136 A JP 2014202136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
low
steam
extraction
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013079430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5397560B1 (ja
Inventor
佳史 加藤
Yoshifumi Kato
佳史 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013079430A priority Critical patent/JP5397560B1/ja
Priority to PCT/JP2013/081425 priority patent/WO2014162632A1/ja
Priority to DE112013001671.0T priority patent/DE112013001671B4/de
Application granted granted Critical
Publication of JP5397560B1 publication Critical patent/JP5397560B1/ja
Priority to US14/478,648 priority patent/US9404382B2/en
Publication of JP2014202136A publication Critical patent/JP2014202136A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/02Arrangement of sensing elements
    • F01D17/08Arrangement of sensing elements responsive to condition of working-fluid, e.g. pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/141Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path
    • F01D17/145Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path by means of valves, e.g. for steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D21/00Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for
    • F01D21/14Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for responsive to other specific conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/02Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being of multiple-expansion type
    • F01K7/04Control means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/18Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type the turbine being of multiple-inlet-pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/31Application in turbines in steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/301Pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】抽気蒸気タービンにより蒸気および電力を供するようにした抽気蒸気タービン発電設備において、蒸気および電力を使用する生産プロセスの運転にほとんど影響を与えることなく、抽気蒸気タービンの過大なスラスト力によるスラスト軸受の損傷を防止することのできる保安運転装置を提供する。【解決手段】抽気蒸気タービンの低圧部の低圧車室の圧力を監視し、この圧力が予め定められたその都度の高圧部の高圧車室の検出圧力に対応する低圧車室の基準圧力より大きくなったとき、抽気蒸気圧制御は維持したままの状態で、一時的に、主蒸気加減弁の開度を一定量絞って前記高圧部に流入する蒸気流量を、低圧車室の圧力が前記基準圧力以下に低下するまで減らすようにする。【選択図】図1

Description

この発明は、生産プロセスに蒸気を供給する抽気蒸気タービン発電設備の過大なスラスト力によるスラスト軸受の損傷を防止するための保安運転方法および装置に関する。
発電機を駆動する蒸気タービンから蒸気の一部を抽気して、蒸気を使用する生産プロセスへ供給する抽気配管を備えた抽気蒸気タービン発電設備は、従来から例えば特許文献1に示されるように一般に知られている。この特許文献1に示された蒸気タービン発電設備の構成を図12に示す。
図12において、1はボイラ、2はそれぞれ翼段落を有する高圧部3と低圧部4とを備える抽気蒸気タービン、5は抽気蒸気タービン2からの排気蒸気を復水する復水器、6はタービン2に直結して駆動される発電機、7は復水器5からの復水を加熱して脱気する脱気器である。なお、抽気蒸気タービン2には高圧部3に流入する主蒸気の流量を制御する主蒸気加減弁8と、高圧部3から低圧部4に流入する蒸気流量を制御して抽気蒸気の圧力を制御する抽気加減弁9とが設けられている。
復水器5とボイラ1とに接続する給水供給系10には、復水ポンプ11、第1低圧給水加熱器12、第2低圧給水加熱器13、脱気器7、給水ポンプ14および高圧給水加熱器15を備えている。そして抽気蒸気タービン2の高圧部3の出口には、抽気加減弁9により所定の圧力に制御された抽気蒸気をプロセス16に供給する抽気配管19が接続されている。なお、20はボイラ1と主蒸気加減弁8とに接続する主蒸気配管である。
高圧給水加熱器用抽気配管21は抽気配管19から分岐して高圧給水加熱器15に接続され、逆止弁22と止め弁23とを備えている。なお、24は高圧給水加熱器15のドレンを脱気器7に導くドレン配管である。脱気器用抽気配管25は抽気蒸気タービン2の低圧部4と脱気器7とに接続され、逆止弁26と止め弁27とを備えている。
第2低圧給水加熱器用抽気配管29は抽気蒸気タービン2の低圧部4と第2低圧給水加熱器13とに接続され、逆止弁30と止め弁31とを備えている。第1低圧給水加熱器用抽気配管33は抽気蒸気タービン2の低圧部4と第1給水加熱器12とに接続され、逆止弁34と止め弁35を備えている。なお、36は第2低圧給水加熱器13のドレンを第1低圧給水加熱器12に導くドレン配管である。
このような構成により、ボイラ1から供給される主蒸気は、主蒸気加減弁8により蒸気流量が制御されて抽気蒸気タービン2に流入し、高圧部3の高圧車室、低圧部4の低圧車室を流れてタービンロータを回転させて仕事をし、低圧部4から排気される排気蒸気は、大気圧以下の圧力に保持された復水器5に流入して復水にされる。なお、高圧部3および低圧部4の車室内を流れる蒸気によりタービンロータにかかるスラスト力はスラスト軸受で支持される。ここで、高圧部3の出口の排気蒸気から抽気された抽気蒸気は抽気加減弁9により所定の圧力に制御されて抽気配管19を経てプロセス16に供給される。
図12に示す構成では、抽気蒸気の一部は抽気管19から分岐した高圧給水加熱器用抽気配管21を経て高圧給水加熱器15に供給される。
高圧部3の抽気配管19により抽気された残りの排気蒸気は抽気加減弁9を通して低圧部4に供給される。
発電機6は、蒸気が抽気蒸気タービン2の高圧部3、低圧部4を流れてタービンロータを回転させて仕事をする仕事量に対応する電力を発生する。
復水器5内の復水は復水配管10の復水ポンプ11により昇圧されて第1、第2低圧給水加熱器12、13に給水され、これらの給水加熱器12、13にて復水はそれぞれ第1、第2低圧給水加熱器用抽気配管33、29を経て流入する低圧部4からの無制御の抽気蒸気により加熱される。加熱された復水は脱気器7に流入し、脱気器用抽気配管25を経て供給される低圧部4からの無制御の抽気蒸気により加熱脱気される。
脱気器7にて脱気された復水、すなわち給水は給水ポンプ14により昇圧されて高圧給水加熱器15に流入し、この高圧給水加熱器15にて高圧給水加熱器用抽気配管21を経る低圧部4からの無制御の抽気蒸気により加熱されてボイラ1に供給される。ボイラ1に供給された給水はボイラ1にて加熱されて蒸気となり、主蒸気として抽気蒸気タービン2に供給される。
このように一般の抽気蒸気タービン発電設備においては、ボイラからの蒸気は抽気蒸気タービン2を流れてタービンロータを回転させて仕事をした後、復水器にて復水となり、この復水が給水としてボイラ1に供給され、ボイラ1と抽気蒸気タービン2と復水器5との間を循環する。そしてこの循環中に抽気蒸気タービン2から抽気した抽気蒸気を、抽気加減弁9により圧力を所定圧力に制御してプロセス16に供給するとともに、無制御で逆止弁、止め弁又は止め弁のみを備えた抽気配管33、29、21、25を経て給水加熱器12、13、15と脱気器7とに供給して給水を加熱する。
このようにプロセス16に抽気蒸気を供給するようにした抽気蒸気タービン2においては、定格運転点、すなわち最も頻繁に運転される運転条件で主蒸気流量に対するプロセス16の抽気流量の比率が大きい場合、抽気蒸気タービンはこれに適合するよう設計されるので、実運転でプロセス16が要求する抽気量が定格運転点から大きく外れて減少し主蒸気流量に対する抽気流量の比率が小さくなると、抽気加減弁9は開方向に進み、抽気加減弁9より下流、すなわち抽気蒸気タービンの低圧部4内の翼段落を流れる蒸気流量が定格運転点に対し大幅に増加する。この蒸気流量の増加により、低圧部4内の翼段落の翼の受ける力が大きくなってこれに加わる応力が高くなるとともにタービンロータにかかるスラスト力も増大する。これにより、翼段落に加わる応力が許容値以下であっても、タービンロータにかかるスラスト力が過大となってスラスト軸受が損傷する危険がある。
また、抽気加減弁9により抽気蒸気流量を制御する抽気蒸気タービン2では、抽気加減弁9より下流の低圧部4の翼段落に流れる蒸気流量は、抽気加減弁9の全開以上の蒸気流量は流れない。しかしこのとき、低圧部4から無制御の抽気蒸気を複数の給水加熱器等に供給する系統において、例えば図12における脱気器用抽気配管25、および第2低圧給水加熱器用抽気配管29の逆止弁26および30が、蒸気流量の低下により発生するチャタリングや過大な蒸気流速により発生する振動により損傷して前記給水加熱器等への抽気蒸気の供給が停止された場合、低圧部4に流れる蒸気流量が規定の量より増加する。これによって、前述のように低圧部の4の翼段落に作用するスラスト力が過大となってスラスト軸受に損傷が生じる危険がある。
特許文献1には、このように翼段落を有する高圧部3の排気蒸気の一部を抽気してプロセス等に供給し、その残りの蒸気が流れる翼段落を有する低圧部4の蒸気流量が増大することに伴って生じる過大なスラスト力によりスラスト軸受が損傷するのを防ぐための保安運転装置が示されている。
この特許文献1に示された保安運転装置を、図13に示す。
それぞれ翼段落を有する高圧部3と低圧部4とを備えた抽気蒸気タービン2においては、主蒸気加減弁8により高圧部3に流入する蒸気流量を制御し、抽気加減弁9により高圧部3から低圧部4に流入する蒸気流量を制御することにより、高圧部3の排気蒸気から抽気してプロセス16へ供給する抽気蒸気の圧力を制御するように構成されている。そして、高圧部3の高圧車室の蒸気圧力を検出する高圧車室圧力検出器40と、低圧部4の低圧車室の蒸気圧力を検出する低圧車室圧力検出器41からの検出信号を受けて、主蒸気加減弁8を制御する主蒸気加減弁制御器44および抽気蒸気加減弁9を制御する抽気蒸気制御器46に開度指令OP8およびOP9を与える演算制御装置42を備える。
演算制御装置42は、抽気蒸気圧力の調節演算機能があり、プロセス16に連結する抽気配管19に設置された蒸気圧力検出器48で検出された抽気配管19の蒸気圧力(以下、抽気圧力と記す)Ppと抽気圧力設定器49で設定された設定圧力Ppsとを比較して、抽気圧力Ppが設定圧力Ppsと等しくなるような弁開度信号OP9を形成する。この弁開度信号OP9に基づく弁操作信号が抽気加減弁制御器46から出力され、電油変換器47を通して油圧信号に変換して抽気加減弁9に与えられる。これにより、抽気蒸気タービン2とプロセス16を連結する抽気配管19の圧力は、この演算制御装置42および抽気加減弁制御器46により、設定された圧力に一定に制御される。この結果プロセス16の圧力が一定に保たれる。
演算制御装置42は、抽気蒸気タービン2の負荷(発電)運転時に、低圧車室検出圧力Lpと、図2に示す抽気蒸気タービン2における高圧車室圧力Hpと低圧車室圧力Lpとが特定の関係で一次式によって表される相関線P上の値として、高圧車室圧力により一義的に求められる低圧車室基準圧力Lppとの比較を行う。この特定の関係とは、高圧部3を通過する蒸気流量と低圧部4を通過する蒸気流量の組み合わせによって抽気蒸気タービン2に生ずるスラスト力が或る一定の値となるHpとLpの関係である。
すなわち、図2に示す相関線Pは、抽気蒸気タービン2が抽気圧力制御運転をしているときに、スラスト力が或る一定値となる場合の高圧部3と低圧部4のそれぞれの通過蒸気流量の関係を表している。そして、低圧車室圧力Lpが、この高圧車室圧力に対応する低圧車室基準圧力Lppより高くなって図2の相関線Pより上の斜線の範囲になったとき、演算制御装置42は、抽気蒸気制御器46に自動制御解除指令CSを送って、抽気圧力制御を解除させ、低圧車室検出圧力Lpが前記相関圧力関係による高圧車室圧力に対応する低圧車室基準圧力Lppより小さくなり、抽気蒸気タービン2の負荷が現在の負荷より小さい負荷になるように主蒸気加減弁8に弁開度を減じる弁開度指令OP8を出力する。
なお、この場合には相関線Pを、スラスト力がスラスト軸受の許容面圧に相当する値に等しいときの低圧車室圧力と高圧車室圧力との関係を表すものとすることができる。
このような保安運転装置によれば、抽気蒸気タービン2の低圧部4の車室圧力Lpが、図2の相関線Pより上の斜線の範囲になったときは、演算制御装置42が主蒸気加減弁8および抽気蒸気加減弁9を制御して低圧部4の車室圧力Lpを図2の相関線Pより下方の圧力に低下させてタービンの運転を行うので、スラスト軸受に加わるスラスト力が過大となることがなく、抽気蒸気タービンのスラスト軸受の損傷を防止することができる。
特許第3186468号公報
前記のように、従来の抽気蒸気タービン発電設備の保安運転装置は、抽気蒸気タービン2の低圧車室圧力Lpが、図2の高圧車室圧力と低圧車室圧力との特定の関係を表す圧力相関線Pに基づいて、高圧車室圧力に対応するP線上の低圧車室圧力として一義的に決まる基準となる低圧車室圧力より高くなったとき、抽気加減弁による抽気圧力制御を解除するように構成されている。
しかしながら、抽気蒸気タービンの一部から抽気した蒸気をプロセスへ供給する抽気供給系を備える抽気蒸気タービン発電設備においては、抽気圧力制御を解除すると、抽気蒸気タービンからプロセスへ供給される抽気蒸気の圧力低下により、プロセスへの蒸気供給が停止される事態に至ることがある。このように抽気蒸気の供給が停止されると、蒸気を必要としている生産プロセスでは、製品の生産が停止されるので大きな操業損失が発生するという問題がある。
また、負荷運転中、すなわち発電運転中に(以下、この発明においては「負荷」という用語は、特に説明がない限り「発電出力」の意味で使用する)、負荷を現在の負荷より小さい負荷に減じることも行われるが、特許文献1に示す従来の保安装置では負荷変化の限界が示されていない。
一般的に負荷の低下があまりに大きくなると、抽気蒸気タービン発電設備で発電した電力のうち工場で使用する分を差し引いた余剰電力を地域の電力系統に送電している場合、電力を使用する生産プロセスへの影響が大きくなるばかりでなく、送電の供給量が急変して地域の電力系統に重大な影響が出ることがある。
したがって、特許文献1による技術においては、負荷が大きく低下した場合には発電設備の運転に支障をきたすことがある。
このように、電力および蒸気を生産プラントに供給するようにした抽気蒸気タービン発電設備において、生産プラント運用計画から外れて、突然、抽気圧力制御を停止したり、発電出力を際限なく低減したりするようにしたのでは、電力系統、及び、蒸気を使用する生産プロセスの運転に深刻な影響をもたらす可能性がある。
この発明の課題は、このような問題を解決するため、電力系統、及び、蒸気を使用する生産プロセスの運転にほとんど影響を与えることなく、抽気蒸気タービンのスラスト軸受の損傷を防止することのできる抽気蒸気タービン発電設備の保安運転方法および保安運転装置を提供することである。
このような課題を解決するために、この発明の保安運転方法は、それぞれ翼段落を有する高圧部と低圧部とで構成された抽気蒸気タービンを備え、この抽気蒸気タービンで発電機を駆動し、前記抽気蒸気タービンの高圧部に流入する蒸気流量を主蒸気加減弁により制御し、前記高圧部の排気蒸気から低圧部へ供給する蒸気流量を抽気加減弁で調整することにより前記高圧部の排気蒸気から一部を抽気してプロセスへ供給する抽気蒸気の圧力を制御する抽気蒸気タービン発電設備において、前記高圧部の高圧車室内の蒸気圧力および前記低圧部の低圧車室内の蒸気圧力を検出し、予め設定された前記抽気蒸気タービンの高圧車室圧力と低圧車室圧力との特定の関係を表す圧力相関線に基づいて、その都度の前記高圧車室の検出圧力に対応する基準となる低圧車室限界圧力を求め、この低圧車室限界圧力と前記低圧車室の検出圧力とを比較し、前記低圧車室の検出圧力が前記低圧車室限界圧力より大きくなったことが検知されたとき、前記抽気加減弁による抽気蒸気圧力制御はそのまま維持した状態で、前記主蒸気加減弁の開度を強制的に絞って前記高圧部に流入する主蒸気流量を減らすようにしたことを特徴とするものである。
さらに、前記の方法において、低圧車室圧力が前記低圧車室限界圧力より大きくなったときに前記主蒸気加減弁の開度を絞る動作を、当該動作によって前記高圧部に流入する蒸気流量が減少し、前記低圧車室の検出圧力が前記低圧車室限界圧力より低く設定された低圧車室退避圧力以下に低下したときには前記動作を停止して自動的に通常負荷運転に復帰させることができる。
また、前記の方法において前記抽気蒸気タービン発電設備の起動時には、前記蒸気タービンへ供給される主蒸気流量が、定常的な抽気圧力制御運転を継続させることができる主蒸気流量として予め設定された蒸気流量となるまでは、前記の低圧車室限界圧力を求める圧力相関線とは異なる、抽気圧力制御運転切換え用に設定された初期圧力相関線に基づいて求められた低圧車室初期限界圧力に設定するのがよい。
また、この発明の保安運転装置は、それぞれ翼段落を有する高圧部と低圧部とで構成された抽気蒸気タービンを備え、この抽気蒸気タービンで発電機を駆動し、前記抽気蒸気タービンの高圧部に流入する主蒸気流量を主蒸気加減弁により制御し、前記高圧部の排気蒸気から低圧部へ供給する蒸気流量を抽気加減弁により調整することで前記高圧部の排気蒸気から一部を抽気してプロセスへ供給する抽気蒸気の圧力を一定値に制御するようにした抽気蒸気タービン発電設備において、前記高圧部の高圧車室内の蒸気圧力および前記低圧部の低圧車室内の蒸気圧力を検出する圧力検出手段と、予め設定された前記抽気蒸気タービンの高圧車室圧力と低圧車室圧力との特定の関係を表す圧力相関線に基づいて、その都度の前記高圧車室の検出圧力に対応する低圧車室限界圧力を求める手段と、前記低圧車室の検出圧力と前記低圧車室限界圧力とを比較する手段と、前記低圧車室の検出圧力が前記低圧車室限界圧力より大きくなったときに、前記抽気加減弁の圧力制御機能はそのまま維持した状態で前記主蒸気加減弁の開度を絞って前記高圧部に流入する蒸気流量を減らす制御手段を備えたことを特徴とするものである。
前記の保安運転装置においては、前記低圧車室の検出圧力が前記低圧車室限界圧力より大きくなったときに前記主蒸気加減弁の開度を絞る弁制御指令は、前記低圧車室の圧力が前記低圧車室限界圧力より所定値だけ小さく設定された低圧車室退避圧力以下になったときに自動的に解除される。
また、前記の保安運転装置は、前記抽気蒸気タービン発電設備の起動時に前記抽気蒸気タービンへ供給される主蒸気流量が、定常的な抽気圧力制御運転を継続させることができる主蒸気流量として予め設定された蒸気流量となるまでは、前記の低圧車室限界圧力を求める圧力相関線とは異なる、抽気圧力制御運転切換え用に設定された初期圧力相関線に基づいて求められた低圧車室初期限界圧力に設定を変更する手段を備えるようにしてもよい。
この発明によれば、予め設定された高圧車室圧力と低圧車室圧力との相関を示す圧力相関線に基づいてその都度の高圧車室の検出圧力に対応した低圧車室限界圧力を求め、何らかの原因で、抽気蒸気タービンにおける低圧部の低圧車室圧力がこの低圧車室限界圧力を越えて、タービンロータのスラスト力が過大となったとき、抽出蒸気の圧力制御はそのままにして、強制的に主蒸気加減弁の開度を絞ってゆき、前記高圧部に流入する蒸気流量を減少させることにより、プロセスへの抽気蒸気の供給は維持したまま、低圧車室の圧力を低下させることができるので、タービンロータに作用するスラスト力を低減することができる。
そして、前記高圧部に流入する蒸気流量が減少することにより、前記低圧部の低圧車室圧力が低下して低圧車室退避圧力以下の値になったときには、絞られた主蒸気加減弁の弁開度に相当する負荷において主蒸気加減弁による負荷運転を再開するので、負荷の変化は小さい。また、この間、抽気加減弁は抽気蒸気の圧力を一定に保つように自動制御されているのでプロセスへの影響も僅かである。
これにより、抽気蒸気タービン発電設備が送電している電力系統、並びに、上記抽気蒸気タービン発電設備が蒸気を送気している生産プロセスの操業に与える影響を小さく抑えることができるので、抽気蒸気タービンを安全にかつ安定的に運転することができる。
この発明の実施例による保安運転装置を備えた抽気蒸気タービン設備の系統図。 抽気蒸気タービンの高圧部の高圧車室の圧力と、低圧部の低圧車室の圧力との相関関係を示す図。 抽気蒸気タービンの保安運転に使用する高圧車室の圧力と低圧車室の圧力との特定の関係を表す図。 抽気蒸気タービンの翼段落の断面を示す模式図。 抽気蒸気タービンの通常の運転状態を説明する図。 弁開度指令と主蒸気加減弁および抽気蒸気加減弁通過蒸気流量の関係を示す図。 この発明の実施例1の保安運転方法を示す保安動作フロー図。 図3の圧力相関線に抽気蒸気タービンの抽気制御切換え時の初期の保安運転に使用する高圧車室圧力と低圧車室限界圧力との特定の関係を表す初期圧力相関線を加えて示す図。 抽気蒸気タービンの起動状態を含めた運転状態を説明する図。 この発明の実施例2の保安運転方法を示す部分保安動作フロー図。 この発明の実施例2の図10に続く部分保安動作フロー図。 一般的な抽気蒸気タービン設備を示す系統図。 従来の保安運転装置を備えた抽気蒸気タービン設備の系統図。
この発明の実施の形態を、図に示す実施例について説明する。
図1にこの発明の第1の実施例の保安運転装置の構成を示す。
図1において、2は、高圧部3と低圧部4で構成された抽気蒸気タービン(以下、「抽気タービン」と略す。)である。高圧部3に図示しないボイラから供給される主蒸気の流量は、主蒸気加減弁8によって制御される。高圧部3から排出された排気蒸気の一部は抽気配管19を介してプロセス16に供給されるとともに残りの排気蒸気が抽気加減弁9を介して低圧部4へ供給される。低圧部4から排出された排気蒸気は、復水器5で復水にしてボイラへ戻される。抽気タービン2は、抽気配管19からプロセス16へ抽気蒸気を供給するとともに、これに結合されたここには図示しない発電機を駆動して発電を行う。
また、抽気タービン2の高圧部3および低圧部4のそれぞれの車室内の蒸気圧力を検出する高圧車室圧力検出器40および低圧車室圧力検出器41が設けられる。プロセス16に供給される抽気蒸気の圧力も抽気配管19に設置された抽気圧力検出器48により検出される。これらの圧力検出器40、41および48からの圧力検出信号は、例えば、プログラマブル・ロジック・コントローラー(以下PLCと呼ぶ。)で構成された演算制御装置42に入力される。PLCはその制御機能をハードの入れ替なしに、ソフトの入れ替え・修正のみにより構成又は変更することができる演算制御装置である。
PLC42は、抽気圧力設定器49に予め入力設定された、プロセス16へ供給する抽気蒸気の設定圧力Ppsと検出器48で検出された抽気蒸気の検出圧力Ppとを比較して、検出圧力Ppが設定圧力Ppsに等しくなるように抽気加減弁9の開度を変化させる開度信号OP9を形成して、抽気加減弁制御器46に与える。抽気加減弁制御器46は、この弁開度信号OP9を弁操作信号Ve9に変換して電油変換器47に与え、ここで油圧の操作信号Vh9に変換され抽気加減弁9に与えられる。これによって、抽気蒸気圧が設定された圧力に一定に保たれる。
さらに、PLC42は、負荷指令に基づいて、主蒸気加減弁8に弁開度を指令する開度信号OP8を形成して主蒸気加減弁制御器44に与える。主蒸気加減弁制御器44はこれを弁操作信号Ve8に変換し、これが電油変換器45で油圧の操作信号Vh8に変換されて主蒸気加減弁8に与えられる。これにより主蒸気加減弁8の開度がPLC42から指令された開度に制御され、高圧部3に供給される主蒸気流量が調節される。
なお、主蒸気流量が変化しても抽気蒸気量が予め設定された蒸気流量を維持するよう、主蒸気加減弁8の開度信号OP8と抽気加減弁9への開度信号OP9は一定の関係を持って同時に制御される。主蒸気加減弁の開度信号OP8と抽気加減弁9の開度信号OP9との関係は、後で説明する。
ここで、まず、抽気タービン2の各翼段落に発生するスラスト力について図4に基づいて説明する。
図4は、抽気タービン2の翼段落部断面を模式化して示すものである。
主蒸気加減弁8を通って高圧部3の入口から高圧車室3aへ流入した蒸気の圧力(高圧車室圧力Hp)は、高圧翼段落3bを通過する蒸気流量と高圧排出蒸気の圧力によって定まり、段落を通過する蒸気流量が多い程圧力が高くなる。
タービンロータ21には高圧翼段落3bを通過する蒸気によって図上右方向にスラスト力+F2(+は右方向を示す)が発生する。一方、高圧車室圧力Hpはラビリンスパッキンを構成するロータボス21aの軸方向端面に左方向にスラスト力−F1(−は、左方向を示す)を発生させる。
高圧部3の出口3cから排出される高圧排出蒸気の一部の蒸気がプロセス16へ供給するために抽気され、残りの蒸気が抽気加減弁9を通して低圧部4の低圧車室4aに流入する。低圧車室4aの圧力Lpも上記と同様に、低圧翼段落4bを通過する蒸気流量が多い程高くなる。そして、低圧翼段落4bには段落を通過する蒸気によってスラスト力+F4が働く。また、中間ラビリンスパッキンを構成するロータボス21bの軸方向端面には、低圧車室圧力Lpと高圧排出蒸気の圧力との差圧によりスラスト力+F3が働く。結局、タービンロータ全体に働くスラスト力Fは、次の(1)式で表される。
F = F2 + F3 + F4 − F1 (1)
次に、図4および図5を参照してスラスト力が運転状態によってどのように変化するかについて説明する。
図5は、横軸に主蒸気流量Qをとり、縦軸にスラスト力Fをとって、主蒸気流量Qとタービンロータに作用するスラスト力Fの関係を示すものである。
タービンの起動時、負荷の増加、すなわち、主蒸気流量Qの増加に伴いF2及びF4がQに比例して増加するのでタービンロータ全体に働くスラスト力Fは図5の0‐1線を辿って上昇する。この間、抽気加減弁9はマニュアル(運転員による手動)モードでその弁開度が操作され、全開状態となっており抽気タービン2の高圧部3から排出される高圧排出蒸気の全量が抽気加減弁9を通して低圧部4へ供給されるため、抽気流量はゼロである。
主蒸気流量Qが増加して、プロセス16への抽気を開始する主蒸気流量として設定された主蒸気流量(以下、これを「抽気開始蒸気流量」と呼ぶ)Q1に到達すると、抽気加減弁9の制御をマニュアルモードからPLC42による自動制御モードに切換えて、自動で抽気蒸気の圧力制御を行う。これにより抽気加減弁9の開度が低下して高圧排出蒸気3cの圧力がプロセス16の圧力Ppまで上昇される。
なお、高圧排出蒸気3cの圧力がプロセス16の圧力Ppに到達するまでの間は、高圧排出蒸気3cは依然として全量が抽気加減弁9を通して低圧翼段落4bに供給される。
この間、プロセス16の圧力Ppは高圧排出蒸気3cの圧力Hpより高いが抽気配管19に設けられた抽気逆止弁17がプロセス16から抽気タービン2への蒸気の逆流を防止する。
抽気加減弁9の制御が自動制御モードになって一定量の抽気が行われるまでの間は、スラスト力Fは、高圧排出蒸気3cの圧力上昇による中間のラビリンスボス21bに加わるスラスト力F3の増加と低圧部4の通過蒸気流量の増大による低圧翼段落4bに加わるスラスト力F4の増加が重畳して、図5の1−2の線を辿って急上昇する。
抽気加減弁9の開度が低下することにより、高圧排出蒸気3cの圧力Hpが上昇してプロセス16の圧力Ppに達し、プロセス16への抽気の供給が開始されると、抽気加減弁9を通過する蒸気流量が減少し低圧翼段落4bの蒸気流量が減少するのでタービンロータに作用するスラスト力+F4が減少する。このため、タービンロータ全体のスラスト力Fは図5上では、例えば、2−3の線を辿って減少する。そして、プロセス16への抽気蒸気流量を一定の状態に保った状態で、抽気タービン2の負荷(発電出力)を増加すると、高圧段落3bの蒸気流量、および、低圧翼段落4bの蒸気流量が増大することにより高圧段落3bに加わるスラスト力+F2、および低圧翼段落4bに加わるスラスト力+F4が急上昇する一方、同時に、高圧車室圧力Hpの上昇によりラビリンスボス21aに加わるスラスト力−F1も急上昇するため、スラスト力Fは3-4線を辿って緩やかに増加する。
抽気流量が増えれば増える程、低圧翼段落4bに加わるスラスト力+F4は小さくなるので、タービンロータ21全体のスラスト力Fはマイナス(図5の下向き)方向に移動する。そして、抽気流量を一定に維持した状態で、負荷が増加すると、高圧翼段落3b、低圧翼段落4bともに蒸気流量が増加するためスラスト力+F2と+F4が増加するので、負荷の増加に伴い、例えば、5-6線、7-8線のようにプラス(図5の上向き)方向に変化する。
しかし、抽気流量が多くなると低圧翼段落4bの蒸気流量が減少するため+F4が小さくなり高圧車室圧力Hpの増加によるラビリンスボス21aのスラスト力−F1の増大が支配的となる。そして、抽気流量が最大になると、タービンロータ全体のスラスト力Fは、主蒸気流量の増加に伴い、図5の10−11線を辿ってマイナス方向に大きく変化する。
このように抽気タービン2のスラスト力Fは抽気流量の増減によって、プラス(右)方向とマイナス(左)方向に変化するのである。
スラスト力Fによるロータの軸方向の移動はスラスト軸受が制限しているが、スラスト軸受が受けるスラスト力Fが過大となり許容値を超えるとスラスト軸受が損傷する危険がある。そして、スラスト軸受が損傷した場合には、保安装置が作動して抽気タービンが非常停止されるので、発電設備の運用に大きな損失を与える。
プロセス16へは、プロセスの需要に応じた必要な蒸気流量が抽気タービンから抽気して供給されるが、抽気タービンにおける上記のようなスラスト力の変化は抽気タービン内部の事象であるので、発電設備の運転員、ましてや、抽気した蒸気を使用するプロセスの運転員には知る由もなく、発電設備の運転では考慮されない。しかし、プロセスの蒸気需要の変化幅が大きい場合には、プロセス抽気蒸気流量が最小の場合とプロセス抽気蒸気流量が最大の場合におけるスラスト力Fが、マイナスとプラスの両方向へ変化し、それぞれいずれもスラスト軸受の使用限度一杯で抽気タービンが設計される場合がある。
この場合にはプロセス抽気蒸気流量ゼロから最小(以下、これを「最小抽気流量」と呼ぶ)の間での運転では、スラスト力Fが使用限度を超えてしまうので、抽気圧力制御運転をする場合にはプロセス16への抽気蒸気流量が最小抽気流量以下とならないよう、抽気タービン発電設備の運転員は運転状態を常時監視することが必要となる。
しかし、抽気タービンが抽気圧力制御運転をしている場合、何らかの原因、例えば、プロセスの蒸気需要が急に低下することによって、プロセス抽気蒸気流量が減少して最小抽気流量以下となったとき、運転員が常に適切な措置をとるとは限らないので、スラスト軸受の損傷を完全に防止することはできない。
この発明は、このような異常事態が発生した場合に、運転員の注意力に頼ることなく、かつ、抽気蒸気を使用するプロセスの運転への影響を最小限としつつ抽気タービンのスラスト軸受の損傷を防止するようにするものである。
次に、このようなスラスト軸受の損傷を防止するための保安運転におけるPLC42による保安動作を説明する。
図7は、この発明の実施例1の抽気タービンにおける保安運転の保安動作フローを示すものである。
図7のステップS1は、抽気タービンを起動してから自動で抽気圧力制御を行うための抽気開始蒸気流量Q1に達するまで主蒸気流量Qを上昇させるマニュアル操作での負荷上昇運転工程である。
この工程中に、マニュアル、すなわち運転員により主蒸気流量Qの監視が実行される(ステップS2)。この主蒸気流量監視工程においては主蒸気流量Qが予め設定された抽気開始蒸気流量Q1に到達するまで、ステップS1の負荷上昇操作を行う(N分岐)。
主蒸気流量QがQ1に到達したと運転員が判断したところで、Y分岐からステップS3へ進んで抽気圧力制御運転への切換えが行われる。これは、通常、操作盤上の押しボタンの指押しで行われる。ここから図1におけるPLC42による保安運転が開始され、抽気蒸気圧力を予め設定した圧力に一致するよう制御する、抽気圧力制御運転が実行される。
このステップS3での抽気圧力制御運転に切換え後は、PLC42で、常時、高圧車室圧力検出器40、低圧車室圧力検出器41および抽気蒸気圧力検出器48により検出された高圧車室(蒸気)圧力Hp、低圧車室(蒸気)圧力Lpおよび抽気(蒸気)圧力Ppを読み取って、低圧車室限界圧力Lppを求める処理や、抽気圧力制御が実行され、プロセスに一定圧力の抽気蒸気が供給される。
低圧車室限界圧力Lppは、予めPLC42に記憶させた、図3に示す高圧車室圧力Hpに対応する低圧車室の限界圧力Lppを決める圧力相関線Pから、読み取ったその都度の高圧車室検出圧力Hpに対応する低圧車室の限界圧力Lppとして演算により求められるものである。
次のステップS4は、低圧車室圧力Lpを監視する工程である。この低圧車室圧力Lpの監視は、抽気タービンのスラスト軸受に加わるスラスト力Fを監視することにほかならない。この工程においては、その都度、高圧車室圧力Hpに対応して求められた低圧車室限界圧力Lppと、その都度検出された低圧車室圧力Lpとを比較して、その大小関係が判定される。
すなわち、低圧車室圧力Lpが低く、Lp<Lppである場合は、低圧車室圧力Lpが、図3に示す圧力相関線P(図2に示した低圧車室の基準圧力を示す相関線Pと同じ)より下方にあり、抽気タービンのスラスト軸受に加わるスラスト力Fが運転の支障にならない範囲にあることになる。また、低圧車室圧力Lpが高くなり、Lp≧Lppとなった場合は、低圧車室圧力Lpが図3の相関線Pより上方にあり、抽気タービンのスラスト軸受に加わるスラスト力Fが運転に支障となる範囲にあることになる。
このように、低圧車室圧力Lpを監視することにより、抽気タービンのスラスト軸受に発生したスラスト力Fが運転の支障となる範囲にあるか否かを監視することができる。
ステップS4において低圧車室圧力Lpが低圧車室限界圧力Lppより低い状態(Lp<Lpp)にあると判定された場合は、低圧車室圧力Lpが、図3に示す圧力相関線Pより下方にあり、抽気タービンのスラスト軸受に加わるスラスト力Fが運転の支障にならない範囲にあることになるので、Y分岐で通常負荷運転を監視するループに留まり、通常負荷運転を継続する。
また、低圧車室圧力Lpが低圧車室限界圧力Lpp以上(Lp≧Lpp)となったと判定された場合は、低圧車室圧力Lpが、図3の相関線Pの線上(例えば同図のA点、)またはこれより上方まで上昇し、抽気タービンのスラスト軸受に加わるスラスト力Fが運転に支障を生じる範囲まで大きくなっていることになる。したがって、この場合は、直ちに、抽気タービンの通常負荷運転(主蒸気加減弁による負荷制御運転)をインターロック(中止)するため、ステップS4のN分岐からインターロック動作ループのステップS6へ移る。このステップS6では、プロセス抽気蒸気流量が最小抽気流量以下にまで減少したため抽気タービンのスラスト軸受のスラスト力Fが過大となったことを示す抽気異常警報が発せられる。
なお、図3のA点は図5のインターロック作動線(スラスト力の限界を示す線)L1線上のa点のスラスト力に相当する。
ステップ6で警報の発信後、直ちにステップS7に進み、抽気圧力制御はそのまま動作を継続させた状態で、主蒸気加減弁8の開度を強制的に絞り込む、強制絞込み動作が行われる。これは、抽気タービンの過大なスラスト力でスラスト軸受が破損されるのを防止するために行うもので、主蒸気加減弁8の開度を急激に絞り込むことにより、抽気タービン2内に生じたスラスト力Fを低減するものである。
主蒸気加減弁8の開度が絞り込まれると、抽気タービン2に供給される主蒸気流量が減少し、高圧翼段落3b、低圧翼段落4bを通過する蒸気流量が減少するため、これに伴って高圧車室の圧力Hpおよび低圧車室の圧力Lpが低下するので、抽気タービン2内に生じたスラスト力Fが小さくなる。
この動作によって、抽気タービン内のスラスト力が運転に支障を生じない安全な範囲まで低下したどうかをステップS8で判定する。すなわち、ステップS8では、低圧車室圧力検出器41で検出された低圧車室圧力Lpを、図3における相関線Pより僅かに低い圧力、例えば0.025MPaだけ低くした高圧車室圧力Hpと低圧車室退避圧力Lpqとの特定の関係を表す第2の圧力相関線Qに基づいて求められた低圧車室退避圧力Lpqと比較して、Lp≦Lpqになったかどうかの判定処理が行われる。この判定処理で、低圧車室圧力Lpが、低圧車室退避圧力Lpq以下(Lp≦Lpq)に低下し、相関線Qより下方の値となったと判定されたときは、Y分岐からスッテプS9に進んで主蒸気加減弁8の強制絞込み動作を停止し、抽気異常警報の解除処理を行って通常負荷運転の監視ループに入る。
図3の例ではB点に到達したときに主蒸気加減弁の強制絞込みを停止することになる。これは、図5におけるL2線上のb点のスラスト力に相当する。
ステップS8で、低圧車室圧力Lp>低圧車室退避圧力Lpqであると判定された場合は、低圧車室圧力Lpが図3のQ線より上方にあることになるので、N分岐からステップS10へ進む。
このステップS10では、主蒸気加減弁8の強制絞込みによって減少した主蒸気流量Qと抽気開始蒸気流量Q1とを比較して主蒸気流量Qが抽気開始蒸気流量Q1以上の流量あるか否かの判定を行う。ここで、Q≧Q1となり、主蒸気流量Qが抽気開始蒸気流量Q1以下に減少していないと判定された場合は、Y分岐から、ステップS7へ戻り、低圧車室圧力Lp≦低圧車室退避圧力Lpqとなるまで、主蒸気加減弁8の強制絞込み動作を繰り返す。
このような主蒸気加減弁8の強制絞込み操作により、低圧車室の圧力Lp≦低圧車室退避圧力Lpqとなり、低圧車室圧力Lpが図3の圧力相関線Q線上、または、Q線より下方へ移動すると、抽気タービンのスラスト力Fが運転に支障を生じない範囲に減少したことになる。このため、ステップS8では、低圧車室圧力Lpが図3の相関線Q上またはQ線より下方にあると判定されたところで、Y分岐から、主蒸気加減弁8の強制絞込み操作を行う、S7、S8、S10で構成されるループを離脱してステップS9へ進む。そして、ステップ9の警報解除処理を経て通常負荷運転を継続する通常負荷運転監視ループへ復帰し、ステップ7で主蒸気加減弁8が強制絞込みされた状態の負荷において、主蒸気加減弁による負荷運転が行われる。
なお、元の負荷に復帰させたい場合は、通常負荷運転に移行後に、運転員が、プロセス抽気蒸気流量が最小抽気流量以上となることを確認の上負荷上昇操作を行う。
一方、ステップS7、S8、S10で構成されるループにおいて、主蒸気加減弁8を絞り込んでいる過程で主蒸気流量Qが大きく減少し、主蒸気流量Q≦抽気開始蒸気流量Q1となった場合は、抽気圧力制御運転が継続できないので、ステップS10でN分岐からスッテプS11、S12へ進んで、抽気異常警報の解除処理後、抽気圧力制御運転の解除処理が行われる。この後、ステップS1(運転員による負荷上昇操作)へ戻って、抽気圧力制御運転への切換えを再度実行することになる。
なお、ステップS4の判定で、低圧車室圧力Lp>低圧車室限界圧力Lppとなるのは、その時の負荷における抽気流量が十分でないこと、すなわち、最小抽気流量に相当する抽気流量以上の蒸気が高圧部排気3c(図4)からプロセス16に供給されていないことが原因である。
このため、抽気異常警報が発せられたときには、運転員がプロセス需要(蒸気流量)を増やすなどして高圧部排気3cからプロセス16への供給する抽気流量を増やす操作を実行ことにより、低圧車室圧力Lpを低下させて、ステップS8で、低圧車室圧力Lp≦低圧車室退避圧力Lpqとなるようにすれば、ステップS9に進めることができる。
このように、この発明では、主蒸気加減弁の強制絞り動作が行われている最中でも、運転員が抽気流量を増やす操作を行うことにより、当該動作を停止させて通常負荷運転に復帰させることができる。これは従来技術にはなかった点のひとつである。
さらに、この発明においては、主蒸気加減弁8の弁開度の強制絞込み過程でPLC42から主蒸気加減弁8への弁開度指令が変動している間も、蒸気加減弁8と抽気加減弁9の弁開度は一定の関係を維持しながら主蒸気加減弁8、抽気加減弁9の通過流量を変化させるように構成している。これにより、主蒸気加減弁8の弁開度の強制絞込みにより主蒸気流量が変化しても、プロセスへの抽気蒸気流量は、これに影響されることなく一定に維持されるようになる。
図6は、弁開度指令OPと主蒸気加減弁8および抽気加減弁9の蒸気通過流量Qとの関係を示すもので、特性線V8が主蒸気加減弁8の弁開度指令―弁通過流量特性を、そして特性線V9は抽気加減弁9の弁開度指令―弁通過流量特性を示す。
或るプロセスの蒸気需要に対して、主蒸気加減弁8と抽気加減弁9の弁開度は、図6の互いに並行な特性線V8とV9の線上にあり、負荷が変化してもこの関係はプロセスの蒸気需要が変化しない限り変わらない。そして、負荷が変動して主蒸気加減弁8に対する弁開度指令OPが変化するとき、抽気加減弁9に対しても共通の弁開度指令OPが発せられる。したがって、主蒸気加減弁8を通過する蒸気流量と抽気加減弁9を通過する蒸気流量との差、すなわち抽気流量は一定に保たれる。
同様に、主蒸気加減弁9が図7のステップS7における強制絞込みのループにあって弁開度指令OPが変化しても、抽気流量は変化せずに一定に保たれる。
例えば、主蒸気開閉弁8および抽気蒸気開閉弁9が弁開度指令OP2で運転中に、何らかの原因でプロセス16への抽気蒸気流量が減少すると、低圧翼段落4bへの流量が増えるので低圧車室圧力Lpが上昇する。そして、Lpが図3の圧力相関線P上のA点に到達すると、図7のステップS4で、Lp≧Lppと判定され、主蒸気加減弁8の弁開度の強制絞込みが行われる。これにより主蒸気流量が減少し、低圧車室圧Lpが低下して図3の圧力相関線Q上の点Bに達すると、図7のステップS8でLp≦Lpqと判定され、Y分岐からステップS9へ進み、抽気異常警報処理が解除される。このとき主蒸気加減弁8への弁開度指令は図6のOP2からOP1となっているが、抽気加減弁9への弁開度指令も、同時にOP2からOP1になる。すなわち、主蒸気加減弁8の弁開度指令―弁通過流量特性線V8と抽気加減弁9の弁開度指令―弁通過流量特性線V9との関係は、弁開度指令がOP2からOP1に変化する間も両弁の通過流量の差は一定となる関係が維持される。
これによりこの間のプロセス16への抽気蒸気流量は、次に説明するように一定に保たれる。
図6に示すように、弁開度指令がOP2のとき主蒸気加減弁8の通過蒸気流量はQ4、抽気加減弁9の通過蒸気流量はQ2となる。プロセス16への抽気蒸気流量は、主蒸気加減弁8の通過蒸気流量Q4と抽気加減弁9の通過蒸気流量Q2との差のQe2(Qe2=Q4−Q2)となる。
一方、上述の低圧車室圧力Lp判定により弁開度指令OPがOP2からOP1に減じられることにより、主蒸気加減弁8の通過蒸気流量がQ3に減少するが、抽気加減弁8への弁開度指令も同時に同じ割合で減じられてOP1となり、抽気加減弁8の通過蒸気流量もQ1に減少する。したがって、プロセスへの抽気蒸気流量Qe1は、主蒸気加減弁8の通過蒸気流量Q3と抽気加減弁8の通過蒸気流量Q1との差(Qe1=Q3−Q1)となるが、これは、弁開度指令OP2のときのプロセスへの抽気蒸気流量Qe2と等しい。
このようにこの発明の実施例1においては、抽気タービンが所定の負荷をとっている抽気圧力制御自動運転状態において、抽気タービンの低圧部の低圧車室圧力を検出し、この低圧車室圧力が、予め定められたその都度の高圧車室圧力に対応して決められた低圧車室限界圧力より大きくなったとき、抽気圧力制御は維持したままの状態で、主蒸気加減弁の開度を強制的に絞って抽気タービンの高圧部に流入する蒸気流量を減らすようにしているので、抽気蒸気の供給は維持したまま、タービンロータに作用するスラスト力を抑制することができる。
そして、上記動作によってスラスト力が運転に支障を生じない安全な範囲まで低下したかどうかを自動で判断し、安全な範囲である場合には主蒸気加減弁の強制絞込みを中止し、その負荷において、主蒸気加減弁8により主蒸気流量を制御する通常の負荷運転を再開することができる。
これにより、プラントへの抽気蒸気の供給および系統への電力の供給への影響を少なくすることができるとともに、抽気タービンのスラスト軸受が過大なスラスト力によって損傷されるのを未然に防止することができるので、抽気タービンを安全に運転することができる。
次にこの発明の実施例2について説明する。
抽気圧力制御運転への切換え直前は、高圧排気部3cから排気される高圧排気蒸気の圧力はプロセスの蒸気圧力Ppより低いが、抽気圧力制御運転に切換えると抽気加減弁9が絞られるので高圧排気蒸気の圧力が高くなってゆき、高圧排気蒸気の圧力がプロセスの蒸気圧力以上に上昇すると抽気が行われる。しかし、切換え直後、一定量の抽気が行われるまでの間は、高圧排気部3cから排気される高圧排気蒸気の全量又はそのほとんどが低圧翼部4bに流れるため、低圧車室圧力Lpが高くなっている。そして、低圧車室圧力Lpが図3の圧力相関線Pに基づいて決められた低圧車室限界圧力Lpp以上の値になっていると、主蒸気加減弁8の強制絞込み操作が実行される可能性がある。このときのスラスト力は図5の点2の大きさになる。これは一時的なものであるため、許容できるのであるが、運転モードを抽気圧力制御運転に切換える度に主蒸気加減弁8の強制絞込み動作が実行されると、これを解除する操作を行わなければならないので運転操作が煩わしくなる。
このような煩わしさを解消するように改善したものがこの実施例2である。
この実施例2は、実施例1における図7に示す保安動作フローの一部を変更するだけでよいので、実施例2により変更した保安動作フローを図10および図11に示す。
この実施例2の保安動作フローにおいて、実施例1の保安動作フローにおけるステップ記号と同じ記号で示すステップはこれと同じ処理または操作を示す。
図10におけるマニュアル操作によりステップS1の負荷上昇操作からステップS3の抽気圧力制御運転切換えまでの起動操作は、実施例1(図7)と同じである。
実施例2においては、図3に示した圧力相関線P線及びQ線上の値である、Lpp及びLpqの外に、これらに代えて、切換え直後の抽気圧力制御運転に使用する、相関線P、Qとは勾配が異なる初期圧力相関線(図8の円内に示す。)Pi、Qi上の値である、初期低圧車室限界圧力Lpi及び初期低圧車室退避圧力Lqiが用いられる。
そして、初期圧力相関線Pi、Qiは次のようにして定める。
図9の点2で示される、抽気圧力制御運転切換え直後の突出したスラスト力(以下、これを「突出スラスト」と呼ぶ)を生じさせる低圧車室圧力Lpを計算によって求める。突出スラストは主蒸気流量が抽気開始蒸気流量Q1のときに主蒸気流量の全量が低圧翼段落4bに流入することにより生じる(段落0042参照)ので、Q1からLpが計算される(この値をLptとする)。
そして、Q1と抽気圧力との関係から高圧車室圧力Hpも計算で求めることができるので(この値をHptとする)、図8上に抽気圧力制御運転開始直後の高圧車室圧力に対する低圧車室圧力の座標点が決まる。そこで、図8上でこの座標点(Hpt,Lpt)からP線上に適当に線分を延ばしたものがPi線となる。Qi線はPi線を僅か下方に並行移動した線に相当する直線である。
P線とPi線との交点座標である高圧車室圧力を「通常運転設定圧力」Hpoと呼ぶ。Hpoは、突出スラストの大きさを考慮して決められる。
ステップS3の抽気圧力制御運転切換え直後のステップS21では、高圧車室圧力Hpが、通常運転設定圧力Hpoに達しているか否かを判定し、Hp<Hpoであれば、高圧車室圧力Hpが通常運転設定圧力Hpoに達していないので、N分岐からステップS22へ進む。
ステップS22では、低圧車室圧力Lpが低圧車室初期限界圧力Lpi以上か否かの判定を行い、Lp<Lpiであれば、N分岐から負荷増加操作(主蒸気流量増加操作)を行うステップS24を実行してステップS21に戻り、高圧車室圧力Hpが通常運転設定圧力Hpoに達するまでこの操作を繰り返す。
ステップS22で、Lp≧Lpiであると判定された場合には、低圧車室圧力Lpの上昇により、抽気タービンに発生するスラスト力が、過大となって運転に支障を生じる範囲となっていることを示しているので、Y分岐からステップS25へ進んで、抽気異常警報を発した後、直ちにステップS26の主蒸気加減弁の強制絞込み操作を実行し、抽気タービン2に供給される主蒸気流量Qを低減する。これにより、低圧車室圧力Lpは、主蒸気流量Qの減少に対応して低下する。
この操作によって、低圧車室圧力Lpが低圧車室初期退避圧力Lqi以下に低下した場合は、低圧車室圧力Lpの判定を行うステップS27でLp≦Lqiと判定されるので、Y分岐からステップ31に進んで主蒸気加減弁の強制絞り込み動作を停止して、抽気異常警報を解除する操作をした後、スッテプS21へ戻って、再び高圧車室圧力Hpの判定を行う。
また、低圧車室圧力Lpの低下が未だ十分でなく、ステップ27においてLp>Lqiと判定された場合は、ステップ27のN分岐からステップ28へ進み高圧車室圧力Hpが、予め設定された抽気開始設定圧力Hps以下に低下していないか否かの判定を行う。
このステップ28において、Hp≧Hpsと判定された場合は、Y分岐からステップS26へ戻り主蒸気加減弁強制絞込み操作を、ステップS27でLp≦Lqiと判定されるまで繰り返し行う。
また、ステップS28においてHp<Hpsと判定された場合は、N分岐からステップS29へ進んで、抽気異常警報解除の操作を行った後、ステップ30の抽気圧力制御運転解除、すなわちマニュアル運転への切り替え操作をして、ステップS1に戻る。
元の負荷に戻す場合、運転員は最小抽気量以上のプロセスの蒸気需要があることを確認して、抽気圧力制御運転切り替え操作を最初からやり直すことになる。
一方、ステップS21の高圧車室圧力Hpの判定処理において、Hpが通常運転設定圧力Hpoに達し、Hp≧Hpoであると判定された場合は、通常運転が可能な状態にあるので、ステップS21のY分岐から、図11の通常運転制御ループを示す制御フローのA点へ進んで、通常運転制御ループへ入る。
この図11の通常負荷運転を監視する保安動作フローは、ほぼ図7に示す実施例1の保安動作フローと同じであるが、低圧車室圧力Lpと低圧車室退避圧力Lpqとを比較判定する処理を行うステップS8の後に、ステップ32を加えた点が異なる。
ステップ32は、スッテプ21(図10)と同じ判定処理を行い、N分岐は図10の保安動作フローのB点とつながる。
したがって、図11の通常運転での保安動作を示すフローにおいては、ステップS32で高圧車室圧力HpがHp≧Hpoと判定された場合、ステップS7へ戻って主蒸気加減弁の強制絞込み動作のループを構成する。これは図7に示す保安動作と同じである。
主蒸気加減弁の強制絞込みによって高圧車室圧Hpが低下し、Hp<Hpoになった場合はステップS32のN分岐から図10のB点に戻って、負荷を増加させる操作を行う。
ステップS11の後は保安動作フローのA点に戻って通常負荷運転の監視ループとなるが、負荷は、S7,S8,S32のループで低下した状態であるので、負荷を元に戻す場合には、運転員はプロセス抽気蒸気流量が最小抽気流量以上となったことを確認して、主蒸気加減弁の開度を大きくする操作をする。
図11の保安動作フローのその外の動作は、図7の実施例1の保安動作フローの動作と同じであるので、詳細な動作の説明は省略する。
このように、この発明の実施例2は抽気蒸気タービン発電設備の運転開始時直後の抽気圧力制御運転切換え時に、一定量の抽気が行われるまで、低圧車室圧力が低圧車室限界圧力を超えて上昇した場合に対処できるように、通常負荷運転で使用する低圧車室限界圧力とは別に、運転初期に使用する低圧車室初期限界圧力を設定し、抽気タービンの運転状態に応じてこの2つの設定値を使い分けるようにしたところに特徴を有する。このため、実施例2によれば、抽気蒸気タービン発電設備の運転開始時直後の抽気圧力制御運転切換え後の低圧車室圧力が低圧車室限界圧力を超えていても、この時は、主蒸気加減弁強制絞込み動作(保安動作)に移行する低圧車室限界圧力の設定値が通常より高い低圧車室初期限界圧力に設定されているので、主蒸気加減弁強制絞込み動作への移行が抑制されるとともに、仮に強制絞込み動作に移行した場合も自動で通常運転に戻すことができるため、煩わしい、主蒸気加減弁強制絞込み動作を解除する操作を行わなくて済むようになり運転員の操作負担を著しく軽減できる。
2:抽気蒸気タービン、3:高圧部、4:低圧部、8:主蒸気加減弁、9:抽気加減弁、16:生産プロセス、19:抽気供給系、40:高圧車室圧力検出器、41:低圧車室圧力検出器、42:演算制御装置、44:主蒸気加減弁制御器、46:抽気加減弁制御器、48:プロセス圧力検出器
このような課題を解決するために、この発明の保安運転方法は、それぞれ翼段落を有する高圧部と低圧部とで構成された抽気蒸気タービンを備え、この抽気蒸気タービンで発電機を駆動し、前記抽気蒸気タービンの高圧部に流入する蒸気流量を主蒸気加減弁により制御し、前記高圧部の排気蒸気から低圧部へ供給する蒸気流量を抽気加減弁で調整することにより前記高圧部の排気蒸気から一部を抽気してプロセスへ供給する抽気蒸気の圧力を制御する抽気蒸気タービン発電設備において、前記高圧部の高圧車室内の蒸気圧力および前記低圧部の低圧車室内の蒸気圧力を検出し、予め設定された前記抽気蒸気タービンの高圧車室圧力と低圧車室圧力との特定の関係を表す圧力相関線に基づいて、その都度の前記高圧車室の検出圧力に対応する基準となる低圧車室限界圧力を求め、この低圧車室限界圧力と前記低圧車室の検出圧力とを比較し、前記低圧車室の検出圧力が前記低圧車室限界圧力より大きくなったことが検知されたとき、前記抽気加減弁による抽気蒸気圧力制御はそのまま動作を継続した状態で、前記主蒸気加減弁の開度を強制的に絞って前記高圧部に流入する主蒸気流量を減らすようにしたことを特徴とするものである。
さらに、前記の方法において、低圧車室圧力が前記低圧車室限界圧力より大きくなったときに、前記主蒸気加減弁の開度絞る動作を、当該動作によって前記高圧部に流入する蒸気流量が減少し前記低圧車室の検出圧力が前記低圧車室限界圧力より低く設定された基準圧力である低圧車室退避圧力以下に低下したとき停止して絞り込まれた主蒸気加減弁の弁開度に相当する負荷において主蒸気加減弁による負荷運転を再開することができる。
また、前記の方法において前記抽気蒸気タービン発電設備の起動時には、前記蒸気タービンへ供給される主蒸気流量が予め設定された定常的な抽気運転が可能な流量となるまでは、前記低圧車室限界圧力に代えて、当該低圧車室限界圧力を求める圧力相関線とは異なる圧力相関線であって、抽気圧力制御運転切換え用に設定された初期圧力相関線に基づいて求められた基準圧力である低圧車室初期限界圧力に設定するのがよい。
また、この発明の保安運転装置は、それぞれ翼段落を有する高圧部と低圧部とで構成された抽気蒸気タービンを備え、この抽気蒸気タービンで発電機を駆動し、前記抽気蒸気タービンの高圧部に流入する主蒸気流量を主蒸気加減弁により制御し、前記高圧部の排気蒸気から低圧部へ供給する蒸気流量を抽気加減弁により調整することで前記高圧部の排気蒸気から一部を抽気してプロセスへ供給する抽気蒸気の圧力を一定値に制御するようにした抽気蒸気タービン発電設備において、前記高圧部の高圧車室内の蒸気圧力および前記低圧部の低圧車室内の蒸気圧力を検出する圧力検出手段と、予め設定された前記抽気蒸気タービンの高圧車室圧力と低圧車室圧力との特定の関係を表す圧力相関線に基づいて、その都度の前記高圧車室の検出圧力に対応する低圧車室限界圧力を求める手段と、前記低圧車室の検出圧力と前記低圧車室限界圧力とを比較する手段と、前記低圧車室の検出圧力が前記低圧車室限界圧力より大きくなったときに、前記抽気加減弁の圧力制御機能はそのまま動作を継続した状態で前記主蒸気加減弁の開度を絞って前記高圧部に流入する蒸気流量を減らす制御手段を備えたことを特徴とするものである。
前記の保安運転装置においては、前記低圧車室の検出圧力が前記低圧車室限界圧力より大きくなったときに前記主蒸気加減弁の開度を絞る弁制御指令は、前記低圧車室の圧力が前記低圧車室限界圧力より所定値だけ小さく設定された低圧車室退避圧力以下になったとき停止して絞り込まれた主蒸気加減弁の弁開度に相当する負荷において主蒸気加減弁による負荷運転を再開することができる
また、前記抽気蒸気タービン発電設備の起動時に、前記抽気蒸気タービンへ供給される主蒸気流量が、定常的な抽気圧力制御運転を継続させることができる主蒸気流量として予め設定された蒸気流量となるまでは、前記低圧車室限界圧力に代えて、当該低圧車室限界圧力を求める圧力相関線とは異なる圧力相関線であって、抽気圧力制御運転切換え用に設定された初期圧力相関線に基づいて求められた基準圧力である低圧車室初期限界圧力に設定する手段を備えるようにしてもよい。
このような主蒸気加減弁8の強制絞込み操作により、低圧車室の圧力Lp≦低圧車室退避圧力Lpqとなり、低圧車室圧力Lpが図3の圧力相関線Q線上、または、Q線より下方へ移動すると、抽気タービンのスラスト力Fが運転に支障を生じない範囲に減少したことになる。このため、ステップS8では、低圧車室圧力Lpが図3の相関線Q上またはQ線より下方にあると判定されたところで、Y分岐から、主蒸気加減弁8の強制絞込み操作を行う、S7、S8、S10で構成されるループを離脱してステップS9へ進む。そして、ステップ9の警報解除処理を経て通常負荷運転を継続する通常負荷運転監視ループへ復帰し、ステップ7で主蒸気加減弁が強制絞込みされた状態の負荷において、主蒸気加減弁による負荷運転が行われる。
なお、元の負荷に復帰させたい場合は、通常負荷運転に移行後に、運転員が、プロセス抽気蒸気流量が最小抽気流量以上となることを確認の上負荷上昇操作を行う。

Claims (6)

  1. それぞれ翼段落を有する高圧部と低圧部とで構成された抽気蒸気タービンを備え、この抽気蒸気タービンで発電機を駆動し、前記抽気蒸気タービンの高圧部に流入する蒸気流量を主蒸気加減弁により制御し、前記高圧部の排気蒸気から低圧部へ供給する蒸気流量を抽気加減弁で調整することにより前記高圧部の排気蒸気から一部を抽気してプロセスへ供給する抽気蒸気の圧力を制御する抽気蒸気タービン発電設備において、前記高圧部の高圧車室内の蒸気圧力および前記低圧部の低圧車室内の蒸気圧力を検出し、予め設定された前記抽気蒸気タービンの高圧車室圧力と低圧車室圧力との特定の関係を表す圧力相関線に基づいて、その都度の前記高圧車室の検出圧力に対応する基準となる低圧車室限界圧力を求め、この低圧車室限界圧力と前記低圧車室の検出圧力とを比較し、前記低圧車室の検出圧力が前記低圧車室限界圧力より大きくなったことが検知されたとき、前記抽気加減弁による抽気蒸気圧力制御はそのまま維持した状態で、前記主蒸気加減弁の開度を強制的に絞って前記高圧部に流入する主蒸気流量を減らすようにしたことを特徴とする抽気蒸気タービン発電設備の保安運転方法。
  2. 低圧車室圧力が前記低圧車室限界圧力より大きくなったときに、前記主蒸気加減弁の開度に絞る動作を、当該動作によって前記高圧部に流入する蒸気流量が減少し、前記低圧車室の検出圧力が前記低圧車室限界圧力より低く設定された基準圧力である低圧車室退避圧力以下に低下したときには前記動作を停止して自動的に通常負荷運転に復帰させることを特徴とする請求項1に記載の抽気蒸気タービン発電設備の保安運転方法。
  3. 前記抽気蒸気タービン発電設備の起動時には、前記蒸気タービンへ供給される主蒸気流量が予め設定された、定常的な抽気運転が可能な流量となるまでは、前記の低圧車室限界圧力を求める圧力相関線とは異なる抽気圧力制御運転切換え用に設定された初期圧力相関線に基づいて求められた基準圧力である低圧車室初期限界圧力に設定することを特徴とする請求項1または2に記載の抽気蒸気タービン発電設備の保安運転方法。
  4. それぞれ翼段落を有する高圧部と低圧部とで構成された抽気蒸気タービンを備え、この抽気蒸気タービンで発電機を駆動し、前記抽気蒸気タービンの高圧部に流入する蒸気流量を主蒸気加減弁により制御し、前記高圧部の排気蒸気から低圧部へ供給する蒸気流量を抽気加減弁により調整することで前記高圧部の排気蒸気から一部を抽気してプロセスへ供給する抽気蒸気の圧力を一定値に制御するようにした抽気蒸気タービン発電設備において、前記高圧部の高圧車室内の蒸気圧力および前記低圧部の低圧車室内の蒸気圧力を検出する圧力検出手段と、予め設定された前記抽気蒸気タービンの高圧車室圧力と低圧車室圧力との特定の関係を表す圧力相関線に基づいて、その都度の前記高圧車室の検出圧力に対応する基準となる低圧車室圧力である低圧車室限界圧力を求める手段と、前記低圧車室の検出圧力と前記低圧車室限界圧力とを比較する手段と、前記低圧車室の検出圧力が前記低圧車室限界圧力より大きくなったときに、前記抽気加減弁の圧力制御機能はそのまま維持した状態で前記主蒸気加減弁の開度を絞って前記高圧部に流入する蒸気流量を減らす制御手段とを備えたことを特徴とする抽気蒸気タービン発電設備の保安運転装置。
  5. 前記低圧車室の検出圧力が前記低圧車室限界圧力より大きくなったときに、前記主蒸気加減弁の開度を絞る弁制御指令は、前記低圧車室の圧力が前記低圧車室限界圧力より所定値だけ小さく設定された基準圧力である低圧車室退避圧力以下になったときに自動的に解除することを特徴とする請求項4に記載の抽気蒸気タービン発電設備の保安運転装置。
  6. 前記抽気蒸気タービン発電設備の起動時に、前記抽気蒸気タービンへ供給される主蒸気流量が、定常的な抽気圧力制御運転を継続させることができる主蒸気流量として予め設定された蒸気流量となるまでは、前記の低圧車室限界圧力を求める圧力相関線とは異なる抽気圧力制御運転切換え用に設定された初期圧力相関線に基づいて求められた基準圧力である低圧車室初期限界圧力に設定を変更する手段を備えることを特徴とする請求項4または5に記載の抽気蒸気タービン発電設備の保安運転装置。
JP2013079430A 2013-04-05 2013-04-05 抽気蒸気タービン発電設備の保安運転方法および装置 Active JP5397560B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079430A JP5397560B1 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 抽気蒸気タービン発電設備の保安運転方法および装置
PCT/JP2013/081425 WO2014162632A1 (ja) 2013-04-05 2013-11-21 抽気蒸気タービン発電設備の保安運転方法および装置
DE112013001671.0T DE112013001671B4 (de) 2013-04-05 2013-11-21 Verfahren und Vorrichtung zum Sicherheitsbetrieb einer Entnahmedampfturbine, die für eine Stromerzeugungsanlage genutzt ist
US14/478,648 US9404382B2 (en) 2013-04-05 2014-09-05 Method and apparatus for safety operation of extraction steam turbine utilized for power generation plant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079430A JP5397560B1 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 抽気蒸気タービン発電設備の保安運転方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5397560B1 JP5397560B1 (ja) 2014-01-22
JP2014202136A true JP2014202136A (ja) 2014-10-27

Family

ID=50112349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079430A Active JP5397560B1 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 抽気蒸気タービン発電設備の保安運転方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9404382B2 (ja)
JP (1) JP5397560B1 (ja)
DE (1) DE112013001671B4 (ja)
WO (1) WO2014162632A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190137926A (ko) * 2017-05-01 2019-12-11 제너럴 일렉트릭 캄파니 증기 터빈 로터 추력의 동적 평형을 위한 시스템 및 방법
CN112922682A (zh) * 2021-02-26 2021-06-08 暨南大学 一种汽轮发电机组全负荷主汽压力及配汽优化方法
WO2023100457A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 三菱重工業株式会社 制御装置、制御方法およびシステム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104074561B (zh) * 2014-06-03 2015-07-15 国家电网公司 一种热电联产汽轮机组节流调整系统及其以热定电的方法
CN106246245A (zh) * 2016-08-29 2016-12-21 华能国际电力开发公司铜川照金电厂 一种缩短机组启动时间及节能启动的方法
JP7026520B2 (ja) * 2018-01-30 2022-02-28 三菱重工コンプレッサ株式会社 タービン用の弁装置、タービン、およびそれらの製造方法
CN109488394A (zh) * 2018-10-19 2019-03-19 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 百万核电汽轮机控制系统机堆协调的控制方法
CN109404075A (zh) * 2018-11-30 2019-03-01 上海电气电站设备有限公司 小汽轮机背压控制热力系统及其控制方法
CN110083938B (zh) * 2019-04-27 2022-09-30 吉林省电力科学研究院有限公司 一种确定汽轮机低压缸最小安全流量的方法
CN110374694B (zh) * 2019-06-05 2022-06-14 陕西渭河发电有限公司 一种高背压供热机组安全控制方法
CN111441831A (zh) * 2020-03-03 2020-07-24 大唐东北电力试验研究院有限公司 汽轮机最小安全流量试验方法
CN112697195B (zh) * 2020-11-12 2024-06-04 珠海一多智能科技有限公司 高压套管负荷气压温度在线监测诊断方法
CN112377275B (zh) * 2020-11-18 2023-03-24 润电能源科学技术有限公司 一种节流配汽汽轮机运行控制方法、装置及设备
CN112412548B (zh) * 2020-11-23 2021-12-31 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种汽轮机变工况下轴向推力的调整系统及其使用方法
CN114934828B (zh) * 2022-05-13 2023-08-22 华电电力科学研究院有限公司 基于超临界再热型双抽供热背压机组系统的投入运行方法
CN114961890B (zh) * 2022-06-02 2024-02-13 国网河北能源技术服务有限公司 一种供热期汽轮机组滑压运行优化方法
CN115749985A (zh) * 2022-11-11 2023-03-07 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种抽背式汽轮机季节性变参数运行方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2540691A (en) * 1948-08-19 1951-02-06 Westinghouse Electric Corp Valve control of reheat turbine installation
US3242678A (en) * 1963-09-20 1966-03-29 Combustion Eng Apparatus and method for obtaining high temperature low pressure vapor from a high temperature high pressure vapor source
US3322153A (en) * 1964-06-09 1967-05-30 Gen Electric Multiple pressure control valve
US4320625A (en) * 1980-04-30 1982-03-23 General Electric Company Method and apparatus for thermal stress controlled loading of steam turbines
JPH0678724B2 (ja) * 1986-04-25 1994-10-05 株式会社日立製作所 1軸コンバインドプラントにおける蒸気タービンのクーリング方法及びクーリング装置
JPS63100203A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Hitachi Ltd 蒸気タ−ビンの蒸気流量制御方法
US5042246A (en) * 1989-11-06 1991-08-27 General Electric Company Control system for single shaft combined cycle gas and steam turbine unit
ATE117407T1 (de) * 1991-04-16 1995-02-15 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zur überwachung des betriebszustandes einer dampfturbine.
DE4129518A1 (de) * 1991-09-06 1993-03-11 Siemens Ag Kuehlung einer niederbruck-dampfturbine im ventilationsbetrieb
US5361585A (en) * 1993-06-25 1994-11-08 General Electric Company Steam turbine split forward flow
JP3279740B2 (ja) * 1993-07-23 2002-04-30 株式会社日立製作所 発電プラントの給水装置
JPH07119408A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気タービンの緊急用制御装置
JPH07243304A (ja) * 1994-03-01 1995-09-19 Fuji Electric Co Ltd 抽気タービンの抽気圧力制御方法
JP3186468B2 (ja) * 1994-10-06 2001-07-11 富士電機株式会社 抽気蒸気タービンの保安装置
JP3716062B2 (ja) * 1996-11-14 2005-11-16 三菱重工業株式会社 余剰蒸気の回収装置
JP2001317305A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Babcock Hitachi Kk タービン・発電機の制御方法と装置
DE50110456D1 (de) * 2000-05-31 2006-08-24 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zum betrieb einer dampfturbine mit mehreren stufen im leerlauf oder schwachlastbetrieb
DE10042317A1 (de) * 2000-08-29 2002-03-14 Alstom Power Nv Dampfturbine und Verfahren zur Einleitung von Beipassdampf
DE50213199D1 (de) * 2002-05-22 2009-02-26 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Dampfkraftanlage, insbesondere im Teillastbereich
US8448437B2 (en) * 2003-07-25 2013-05-28 Baker Hughes Incorporated System and method of cooling turbines
US7614233B2 (en) * 2005-01-28 2009-11-10 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Operation method of nuclear power plant
JP4158120B2 (ja) * 2006-05-18 2008-10-01 株式会社日立製作所 蒸気タービンプラント
JP4616847B2 (ja) * 2007-02-16 2011-01-19 三菱重工業株式会社 蒸気システムとその制御システム及び制御方法
JP4901782B2 (ja) * 2008-02-19 2012-03-21 株式会社東芝 発電複合プラント及びプラント制御方法
DE102008033402A1 (de) * 2008-07-16 2010-01-21 Siemens Aktiengesellschaft Dampfturbinenanlage sowie Verfahren zum Betreiben einer Dampfturbine
US8499561B2 (en) * 2009-09-08 2013-08-06 General Electric Company Method and apparatus for controlling moisture separator reheaters
US8528314B2 (en) * 2010-02-02 2013-09-10 General Electric Company Method and apparatus for combined cycle power plant startup
US8568084B2 (en) * 2010-06-23 2013-10-29 General Electric Company System for controlling thrust in steam turbine
US8505299B2 (en) * 2010-07-14 2013-08-13 General Electric Company Steam turbine flow adjustment system
JP5637808B2 (ja) * 2010-10-21 2014-12-10 株式会社東芝 二酸化炭素回収方法及び二酸化炭素回収型汽力発電システム
JP5643691B2 (ja) * 2011-03-23 2014-12-17 株式会社東芝 二酸化炭素回収型汽力発電システム及びその運転方法
EP2666978B1 (en) * 2012-05-25 2016-08-24 General Electric Technology GmbH Steam Rankine plant

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190137926A (ko) * 2017-05-01 2019-12-11 제너럴 일렉트릭 캄파니 증기 터빈 로터 추력의 동적 평형을 위한 시스템 및 방법
JP2020518759A (ja) * 2017-05-01 2020-06-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 蒸気タービンロータ推力の動的バランスのためのシステムおよび方法
JP7159205B2 (ja) 2017-05-01 2022-10-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 蒸気タービンロータ推力の動的バランスのためのシステムおよび方法
KR102489693B1 (ko) * 2017-05-01 2023-01-17 제너럴 일렉트릭 캄파니 증기 터빈 로터 추력의 동적 평형을 위한 시스템 및 방법
CN112922682A (zh) * 2021-02-26 2021-06-08 暨南大学 一种汽轮发电机组全负荷主汽压力及配汽优化方法
WO2023100457A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 三菱重工業株式会社 制御装置、制御方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013001671B4 (de) 2016-09-29
DE112013001671T5 (de) 2015-02-19
WO2014162632A1 (ja) 2014-10-09
US20140373541A1 (en) 2014-12-25
JP5397560B1 (ja) 2014-01-22
US9404382B2 (en) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397560B1 (ja) 抽気蒸気タービン発電設備の保安運転方法および装置
EP2390565B1 (en) Heat Recovery Steam Generation System and Method for Controlling a Water Level of a Drum in a Heat Recovery Steam Generation System for a Combined Cycle Power Plant
RU2562340C2 (ru) Система регулирования паровой турбины и способ эксплуатации паровой турбины при повышенном неустановившемся давлении на выхлопе
JP2012167571A (ja) 一軸型複合サイクル発電プラントおよびその運転方法
JP4982507B2 (ja) タービングランドシール蒸気減温制御装置および蒸気タービン発電設備におけるプラント制御方法
JP2017532503A (ja) 主制御装置として熱応力制御装置を備えるタービン制御ユニット
JP4158120B2 (ja) 蒸気タービンプラント
JP4794254B2 (ja) 蒸気タービンプラントおよびその運転方法
JP4528693B2 (ja) 蒸気タービン発電プラントとその制御方法
JP2007046577A (ja) 再熱型蒸気タービンプラント
JP2015124710A (ja) 制御装置、及び起動方法
JP4734184B2 (ja) 蒸気タービン制御装置および蒸気タービン制御方法
JP5524923B2 (ja) 低圧タービンバイパス制御装置及び発電プラント
JP2008101494A (ja) 低圧蒸気タービンシステム及び制御方法
JP2008267688A (ja) 復水器真空度制御システム及び該システムを備えた発電プラント
JPH0148366B2 (ja)
JP2000257405A (ja) 蒸気タービンプラントの運転方法
JP4901335B2 (ja) ボイラユニット起動中における補助ボイラトリップ時の対応方法
JP4905941B2 (ja) 排熱回収ボイラとその蒸気圧力制御方法
EP3146163B1 (en) Device for expanding steam and method to control such a device
JP3186468B2 (ja) 抽気蒸気タービンの保安装置
JP2004169621A (ja) 抽気復水タービンの制御装置
JP4949712B2 (ja) 発電プラントの給水装置
JP2001323805A (ja) 蒸気タービンシステム、及びボイラー給水ポンプタービンの真空上昇方法
JP2023032523A (ja) コンバインドサイクル発電プラントの起動制御装置及び起動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250