JP2014202084A - エンジンの排気還流装置 - Google Patents

エンジンの排気還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014202084A
JP2014202084A JP2013076661A JP2013076661A JP2014202084A JP 2014202084 A JP2014202084 A JP 2014202084A JP 2013076661 A JP2013076661 A JP 2013076661A JP 2013076661 A JP2013076661 A JP 2013076661A JP 2014202084 A JP2014202084 A JP 2014202084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
exhaust gas
valve
egr
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013076661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5996476B2 (ja
Inventor
実 秋田
Minoru Akita
実 秋田
吉岡 衛
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2013076661A priority Critical patent/JP5996476B2/ja
Priority to CN201410104421.9A priority patent/CN104100392B/zh
Priority to DE102014206039.7A priority patent/DE102014206039B4/de
Priority to US14/230,898 priority patent/US9677485B2/en
Publication of JP2014202084A publication Critical patent/JP2014202084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996476B2 publication Critical patent/JP5996476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/104Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles using electric step motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】電動式EGR弁を、通電カットにより所定開度に保持した後、通電再開により再開弁しても、熱収縮による実開度のずれに対処してEGR弁を適正な開度で制御すること。
【解決手段】EGR装置は、燃焼室16から排出される排気の一部をEGRガスとして吸気通路3へ流して燃焼室16へ還流させるEGR通路17と、EGR通路17のEGRガスを調節するEGR弁18とを備える。EGR弁18は、弁座32、弁体33及びステップモータ34を含む。電子制御装置(ECU)50は、エンジン1の運転状態に応じた目標開度を算出し、EGR弁18の動作中に、EGR弁18を所定開度に保持するときにステップモータ34への通電をカットし、その後にEGR弁18を目標開度へ制御するときには、ステップモータ34への通電を再開すると共に通電カットからの経過時間に応じた通電カット補正値を算出し、その通電カット補正値により目標開度を補正する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、エンジンから排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして吸気通路へ流してエンジンへ還流させるエンジンの排気還流装置に関する。
従来、この種の技術が、例えば、自動車用エンジンにおいて採用されている。排気還流装置(Exhaust Gas Recirculation(EGR)装置)は、エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される燃焼後の排気の一部をEGRガスとしてEGR通路を介して吸気通路へ導き、吸気通路を流れる吸気と混合させて燃焼室へ還流させるようになっている。EGR通路を流れるEGRガスは、EGR通路に設けられるEGR弁により調節されるようになっている。このEGRによって、主として排気中の窒素酸化物(NOx)を低減させることができ、エンジンの部分負荷時における燃費向上を図ることができる。
エンジンの排気は、酸素が含まれていないか酸素が希薄な状態にある。従って、EGRにより排気の一部を吸気と混ぜることで、吸気中の酸素濃度が低下する。このため、燃焼室では、酸素濃度が低い状態で燃料が燃焼することになり、燃焼時のピーク温度が低下し、NOxの発生を抑制することができる。ガソリンエンジンでは、EGRにより吸気中の酸素含有量を増加させることなく、スロットルバルブをある程度閉じた状態においても、エンジンのポンピングロスを低減することができる。
ここで、近時は、エンジンの更なる燃費向上を図るために、エンジンの全運転領域でEGRを行うことが考えられ、大量EGRを実現することが求められている。大量EGRを実現するためには、従前の技術に対し、EGR通路の内径を拡大したり、EGR弁の弁体や弁座の流路開口面積を大きくしたりする必要がある。
下記の特許文献1には、過給機付きエンジンに設けられるEGR装置が記載されている。過給機は、吸気通路に設けられたコンプレッサと、排気通路に設けられたタービンとを備え、排気通路を流れる排気によりタービンを回転させてコンプレッサを一体的に回転させることにより、吸気通路における吸気を昇圧させるようになっている。そして、EGR装置は、低圧ループタイプのEGR装置であって、タービンより下流の排気通路と、コンプレッサより上流の吸気通路との間にEGR通路が設けられる。EGR通路に設けられたEGR弁が、エンジンの運転状態に応じて電子制御装置(ECU)により制御されるようになっている。ここで、EGR装置では、エンジン減速時の失火を防止するために、エンジン減速時にEGR弁を一旦所定の低開度まで強制的に絞り、その絞った状態を保持するようになっている。この制御により、エンジン減速時に、EGR通路の圧力損失を一時増大させると共に、想定以上の量のEGRガスがEGR通路から吸気通路へ流れないようにしている。
ここで、EGR装置に使用されるEGR弁として、弁体を弁座に対してステップモータやDCモータにより開閉させ、微小開度にも制御できる電動式のEGR弁が既に知られている。この種のEGR弁は、例えば、下記の特許文献2に記載されている。
特開2012−7505号公報 特開2007−309115号公報
ところで、電動式のEGR弁につき、特許文献1に記載のEGR装置のように、エンジンの減速運転時やアイドル運転時にEGR弁を所定の低開度に保持することが考えられる。また、エンジンの燃費向上を狙ってモータの消費電力を削減するために、EGR弁を所定の低開度に保持するときに、そのモータへの通電をカットすることが考えられる。
ところが、EGR弁においてモータへの通電をカットすると、それまでモータで生じていた自己発熱がなくなり、EGR弁では、モータに隣接した構成部品に温度低下が生じる。その結果、それら構成部品に温度低下による熱収縮が起こり、その熱収縮の影響から、弁座に対して弁体が変位し、EGR弁の実際の開度が所期の目標開度からずれるおそれがあった。この開度のずれは、EGR弁を低開度に保持した状態から、モータへの通電を再開してEGR弁を再び開弁したときにも顕われる。この結果、燃焼室へ還流されるEGRガスの流量に過不足が生じ、エンジンの排気エミッションやドライバビリティが悪化するおそれがあった。
図8に、動作中のEGR弁につき、モータへの通電をカットしてからの弁体変位の挙動をタイムチャートにより示す。図8において、時間「0」で、モータへの通電をカットすると、それまで通電によって熱源となっていたモータが停止することになり、停止後の時間経過に伴ってEGR弁の樹脂製構成部品に温度低下による熱収縮が起こり、弁体が弁座に対して変位する。図8では、例えば、「−0.14(mm)」程度の位置にあった弁体が、約800秒(約13分)後には「0(mm)」の位置まで変位することがわかる。この弁体の変位によりEGR弁の実際の開度が所期の目標開度からずれ、EGRガス流量に誤差が生じてしまう。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、電動式の排気還流弁を、その動作中に通電カットにより所定の開度に保持した後、通電を再開させて再び開弁しても、熱収縮による実際の開度のずれに対処して排気還流弁を適正な開度で制御することを可能としたエンジンの排気還流装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして吸気通路へ流して燃焼室へ還流させる排気還流通路と、排気還流通路における排気還流ガスの流量を調節するために排気還流通路に設けられた電動式の排気還流弁と、排気還流弁が、弁座と、弁座に着座可能に設けられた弁体と、弁体を駆動するためのモータとを含むことと、エンジンの運転状態に応じて排気還流弁を制御するための制御手段とを備えたエンジンの排気還流装置において、制御手段は、エンジンの運転状態に応じた目標開度を算出し、排気還流弁の動作中に、排気還流弁を所定の開度に保持するときにはモータへの通電をカットし、その後に排気還流弁を目標開度へ制御するときにはモータへの通電を再開すると共に、モータへの通電をカットしてからの経過時間に応じた通電カット補正値を算出し、その通電カット補正値により目標開度を補正することを趣旨とする。
上記発明の構成において、モータへの通電がカットされると、それまでモータで生じていた自己発熱がなくなり、モータに隣接した構成部品に温度低下による熱収縮が起こり、弁座に対して弁体が変位して排気還流弁の実際の開度が所期の目標開度からずれるおそれがある。これに対し、上記発明の構成によれば、エンジンの運転状態に応じた目標開度が制御手段により算出される。そして、排気還流弁の動作中に、排気還流弁を所定の開度に保持するときには、モータへの通電が制御手段によりカットされ、その後に排気還流弁を目標開度へ制御するときには、制御手段によりモータへの通電が再開されると共に、モータへの通電をカットしてからの経過時間に応じた通電カット補正値が算出され、その通電カット補正値により目標開度が補正される。従って、モータへの通電がカットされた後の目標開度に対する実際の開度のずれが通電カット補正値により低減される。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、制御手段は、更に、モータへの通電を再開してからの経過時間に応じた通電開始補正値を算出し、その通電開始補正値により目標開度を更に補正することを趣旨とする。
上記発明の構成において、モータへの通電が再開されると、モータに再び自己発熱が生じ、モータに隣接した構成部品に温度上昇による熱膨張が起こり、弁座に対して弁体が変位して排気還流弁の実際の開度が補正後の目標開度からずれるおそれがある。これに対し、上記発明の構成によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、更に、モータへの通電を再開してからの経過時間に応じた通電開始補正値が制御手段により算出され、その通電開始補正値により目標開度が更に補正される。従って、モータへの通電が再開されてからの補正後の目標開度に対する実際の開度のずれが通電開始補正値により低減される。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、制御手段は、通電カット補正値の算出を、所定の上限値と所定の下限値との範囲内に制限したことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、通電カット補正値が所定の上限値と所定の下限値との範囲内に制限されるので、通電カット補正値が大き過ぎたり小さすぎたりすることがない。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の発明において、制御手段は、通電開始補正値の算出を、所定の上限値と所定の下限値との範囲内に制限したことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項2又は3に記載の発明の作用に加え、通電開始補正値が所定の上限値と所定の下限値との範囲内に制限されるので、通電開始補正値が大き過ぎたり小さすぎたりすることがない。
請求項1に記載の発明によれば、電動式の排気還流弁を、その動作中に通電カットにより所定の開度に保持した後、通電を再開させて再び開弁しても、熱収縮による実際の開度のずれに対処して排気還流弁を適正な開度で制御することができ、燃焼室へ還流される排気還流ガスの流量を適正に制御することができ、エンジンの排気エミッションやドライバビリティの悪化を防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、電動式の排気還流弁を、通電カットから通電を再開させて再び開弁しても、熱膨張による実際の開度のずれに対処して排気還流弁をより一層適正な開度で制御することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、通電カット補正値を有効な大きさに規定することができ、目標開度を有効に補正して適正な目標開度を得ることができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項2又は3に記載の発明の効果に加え、通電開始補正値を有効な大きさに規定することができ、目標開度を更に有効に補正してより適正な目標開度を得ることができる。
一実施形態に係り、エンジンの排気還流装置(EGR装置)を含む過給機付エンジンシステムを示す概略構成図。 同実施形態に係り、EGR弁の概略構成を示す断面図。 同実施形態に係り、EGR弁の弁座と弁体の部分を示す拡大断面図。 同実施形態に係り、EGR制御の処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、EGR制御に関連して目標開度補正値を別途算出するための処理内容の一例を示すフローチャート。 同実施形態に係り、EGR制御等に関する各種パラメータの挙動を示すタイムチャート。 別の実施形態に係り、エンジンの排気還流装置(EGR装置)を含む過給機付エンジンシステムを示す概略構成図。 従来例に係り、動作中のEGR弁につきモータ通電カットからの弁体変位の挙動を示すタイムチャート。
以下、本発明におけるエンジンの排気還流装置を具体化した一実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図1に、この実施形態におけるエンジンの排気還流装置(EGR装置)を含む過給機付エンジンシステムを概略構成図により示す。このエンジンシステムは、レシプロタイプのエンジン1を備える。エンジン1の吸気ポート2には、吸気通路3が接続され、排気ポート4には、排気通路5が接続される。吸気通路3の入口には、エアクリーナ6が設けられる。エアクリーナ6より下流の吸気通路3には、排気通路5との間に、吸気通路3における吸気を昇圧させるための過給機7が設けられる。
過給機7は、吸気通路3に配置されたコンプレッサ8と、排気通路5に配置されたタービン9と、コンプレッサ8とタービン9を一体回転可能に連結する回転軸10とを含む。過給機7は、排気通路5を流れる排気によりタービン9を回転させて回転軸10を介してコンプレッサ8を一体的に回転させることにより、吸気通路3における吸気を昇圧させる、すなわち過給を行うようになっている。
過給機7に隣接して排気通路5には、タービン9を迂回する排気バイパス通路11が設けられる。この排気バイパス通路11には、ウェイストゲートバルブ12が設けられる。ウェイストゲートバルブ12により排気バイパス通路11を流れる排気が調節されることにより、タービン9に供給される排気流量が調節され、タービン9及びコンプレッサ8の回転速度が調節され、過給機7による過給圧が調節されるようになっている。
吸気通路3において、過給機7のコンプレッサ8とエンジン1との間には、インタークーラ13が設けられる。このインタークーラ13は、コンプレッサ8により昇圧されて高温となった吸気を適温に冷却するためのものである。インタークーラ13とエンジン1との間の吸気通路3には、サージタンク3aが設けられる。また、インタークーラ13の下流側であってサージタンク3aの上流側には、電動式のスロットル弁である電子スロットル装置14が設けられる。この電子スロットル装置14は、吸気通路3に配置されるバタフライ形のスロットル弁21と、そのスロットル弁21を開閉駆動するためのDCモータ22と、スロットル弁21の開度(スロットル開度)TAを検出するためのスロットルセンサ23とを備える。この電子スロットル装置14は、運転者によるアクセルペダル26の操作に応じてスロットル弁21がDCモータ22により開閉駆動され、開度が調節されるように構成される。この電子スロットル装置14の構成として、例えば、特開2011−252482号公報の図1及び図2に記載される「スロットル装置」の基本構成を採用することができる。タービン9の下流側の排気通路5には、排気を浄化するための排気触媒としての触媒コンバータ15が設けられる。
エンジン1には、燃焼室16に燃料を噴射供給するためのインジェクタ25が設けられる。インジェクタ25には、燃料タンク(図示略)から燃料が供給されるようになっている。
この実施形態において、大量EGRを実現するためのEGR装置は、エンジン1の燃焼室16から排気通路5へ排出される排気の一部をEGRガスとして吸気通路3へ流して燃焼室16へ還流させる排気還流通路(EGR通路)17と、EGR通路17におけるEGRガス流量を調節するためにEGR通路17に設けられた排気還流弁(EGR弁)18とを備える。EGR通路17は、タービン9の上流側の排気通路5と、サージタンク3aとの間に設けられる。すなわち、排気通路5を流れる排気の一部をEGRガスとしてEGR通路17を通じて吸気通路3へ流して燃焼室16へ還流させるために、EGR通路17の出口17aが、スロットル弁21の下流側にてサージタンク3aに接続される。また、EGR通路17の入口17bは、タービン9の上流側における排気通路5に接続される。
EGR通路17の入口17bの近傍には、EGRガスを浄化するためのEGR用触媒コンバータ19が設けられる。また、EGR用触媒コンバータ19より下流のEGR通路17には、同通路17を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ20が設けられる。この実施形態で、EGR弁18は、EGRクーラ20より下流のEGR通路17に配置される。
図2に、EGR弁18の概略構成を断面図により示す。図3に、そのEGR弁18の弁座32と弁体33の部分を拡大断面図により示す。図2に示すように、EGR弁18は、ポペット弁として、かつ、電動弁として構成される。すなわち、EGR弁18は、ハウジング31と、ハウジング31の中に設けられた弁座32と、ハウジング31の中で弁座32に対して着座可能かつ移動可能に設けられた弁体33と、弁体33をストローク運動させるためのステップモータ34とを備える。ハウジング31は、排気通路5の側(排気側)よりEGRガスが導入される導入口31aと、吸気通路3の側(吸気側)へEGRガスを導出する導出口31bと、導入口31aと導出口31bとを連通する連通路31cとを含む。弁座32は、連通路31cの中間に設けられる。
ステップモータ34は、直進的に往復運動(ストローク運動)可能に構成された出力軸35を備え、その出力軸35の先端に弁体33が固定される。出力軸35はハウジング31に設けられた軸受36を介してストローク運動可能に支持される。出力軸35の上端部には、雄ねじ部37が形成される。出力軸36の中間(雄ねじ部37の下端付近)には、スプリング受け38が設けられる。スプリング受け38は、下面が圧縮スプリング39の受け面となっており、上面にはストッパ40が形成される。
弁体33は円錐形状をなし、その円錐面が弁座32に対して当接又は離間するようになっている。弁体33は、スプリング受け38とハウジング31との間に設けられた圧縮スプリング39によりステップモータ34の側へ、すなわち弁座32に着座する閉弁方向へ付勢されている。そして、閉弁状態の弁体33が、ステップモータ34の出力軸35により圧縮スプリング39の付勢力に抗してストローク運動することにより、弁体33が弁座32から離間して開弁する。すなわち、開弁時には、弁体33は、EGR通路17の上流側(排気側)へ向けて移動する。このように、EGR弁18は、弁体33が弁座32に着座した閉弁状態から弁体33をエンジン1の排気圧力又は吸気圧力に抗してEGR通路17の上流側へ移動させることで開弁するタイプとなっている。一方、開弁状態から弁体33が、ステップモータ34の出力軸35により圧縮スプリング39の付勢方向へストローク運動することにより、弁体33が弁座32に近付いて閉弁する。すなわち、閉弁時には、弁体33はEGR通路17の下流側(吸気側)へ向けて移動する。
そして、ステップモータ34の出力軸35がストローク運動することにより、弁座32に対する弁体33の開度が調節されるようになっている。この出力軸35は、弁体33が弁座32に着座する全閉状態から、弁体33が弁座32から最大限離間する全開状態までの間で所定のストロークだけストローク運動可能に設けられる。この実施形態では、大量EGRを実現するために、従前の技術に比べて弁座32の流路開口面積が拡大されている。それに合わせて、弁体33が大型化されている。
ステップモータ34は、コイル41、マグネットロータ42及び変換機構43を含む。ステップモータ34は、コイル41が通電により励磁されることで、マグネットロータ42を所定のモータステップ数だけ回転させる。この回転により、変換機構43によりマグネットロータ42の回転運動を出力軸35のストローク運動に変換し、弁体33をストローク運動させるようになっている。
マグネットロータ42は、樹脂製のロータ本体44と、円環状のプラスチックマグネット45とを含む。ロータ本体44の中心には、出力軸35の雄ねじ部37に螺合する雌ねじ部46が形成される。そして、ロータ本体44の雌ねじ部46と出力軸35の雄ねじ部37とが螺合した状態で、ロータ本体44が回転することで、その回転運動が出力軸35のストローク運動に変換されるようになっている。ここで、雄ねじ部37と雌ねじ部46により上記した変換機構43が構成される。ロータ本体44の下部には、スプリング受け38のストッパ40が当接する当接部44aが形成される。EGR弁18の全閉時には、ストッパ40の端面が、当接部44aの端面に面接触して、出力軸35の初期位置が規制されるようになっている。上記したコイル41、マグネットロータ42及び変換機構43等の構成部品は、樹脂製のケーシング47により覆われている。
この実施形態では、ステップモータ34のモータステップ数を段階的に変えることにより、EGR弁18の弁体33の開度を、全閉から全開までの間で段階的に微少に調節することができるようになっている。
この実施形態では、エンジン1の運転状態に応じて燃料噴射制御、吸気量制御及びEGR制御等をそれぞれ実行するために、インジェクタ25、電子スロットル装置14のDCモータ22及びEGR弁18のステップモータ34がそれぞれエンジン1の運転状態に応じて電子制御装置(ECU)50により制御されるようになっている。ECU50は、中央処理装置(CPU)と、所定の制御プログラム等を予め記憶したり、CPUの演算結果等を一時的に記憶したりする各種メモリと、これら各部と接続される外部入力回路及び外部出力回路とを備える。ECU50は、本発明の制御手段の一例に相当する。外部出力回路には、インジェクタ25、DCモータ22及びステップモータ34が接続される。外部入力回路には、スロットルセンサ23をはじめエンジン1の運転状態を検出するための運転状態検出手段に相当する各種センサ27,51〜55が接続され、各種エンジン信号が入力されるようになっている。また、ECU50は、EGR弁18のステップモータ34を制御するために、所定の指令信号をステップモータ34へ出力するようになっている。
ここで、各種センサとして、スロットルセンサ23の他に、アクセルセンサ27、吸気圧センサ51、回転速度センサ52、水温センサ53、エアフローメータ54及び空燃比センサ55が設けられる。アクセルセンサ27は、アクセルペダル26の操作量であるアクセル開度ACCを検出する。アクセルペダル26は、エンジン1の動作を操作するための操作手段に相当する。吸気圧センサ51は、サージタンク3aにおける吸気圧PMを検出する。すなわち、吸気圧センサ51は、本発明の吸気圧検出手段に相当し、EGR通路17から吸気通路3へEGRガスが流れ込む位置より下流の吸気通路3(サージタンク3a)における吸気圧PMを検出するようになっている。回転速度センサ52は、エンジン1のクランクシャフト1aの回転角(クランク角)を検出するとともに、そのクランク角の変化をエンジン1の回転速度(エンジン回転速度)NEとして検出する。水温センサ53は、エンジン1の冷却水温THWを検出する。エアフローメータ54は、エアクリーナ6の直下流の吸気通路3を流れる吸気流量Gaを検出する。空燃比センサ55は、触媒コンバータ15の直上流の排気通路5に設けられ、排気中の空燃比A/Fを検出する。
この実施形態において、ECU50は、エンジン1の全運転領域において、エンジン1の運転状態に応じてEGRを制御するために、EGR弁18を制御するようになっている。一方、ECU50は、エンジン1の減速時であって、エンジン1への燃料供給が遮断される減速燃料カット時には、EGRの流れを遮断するためにEGR弁18を全閉に制御するようになっている。また、ECU50は、EGR弁18の動作中に、EGR弁18を所定の開度(例えば、低開度)に保持するときには、ステップモータ34への通電をカットするようになっている。
ここで、EGR弁18の動作中に、ステップモータ34への通電をカットすると、それまでステップモータ34で生じていた自己発熱がなくなり、EGR弁18では、ステップモータ34に隣接した構成部品(例えば、ケーシング47等)に温度低下による熱収縮が起きることがある。その後、ステップモータ34への通電を再開すると、ステップモータ34で自己発熱が再び生じて構成部品に温度上昇による熱膨張が起きることがある。この熱収縮及び熱膨張の影響から、図3に実線及び2点鎖線で示すように、ステップモータ34の出力軸35がその軸線方向へ移動し、弁体33が弁座32に対して変位するおそれがある。そこで、この実施形態では、EGR弁18の動作中に通電カットによりEGR弁18を所定の開度に保持してから、通電再開により再び開弁させても、温度低下に起因した熱収縮による影響を排除してEGR弁18を適正な開度で制御するために、ECU50が以下のようなEGR制御を実行するようになっている。
図4に、ECU50が実行するEGR制御の処理内容の一例をフローチャートにより示す。処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ100で、ECU50は、エンジン回転速度NEとエンジン負荷KLを取り込む。ここで、ECU50は、エンジン負荷KLを、例えば、エンジン回転速度NEと吸気圧PMとの関係から求めることができる。
次に、ステップ110で、ECU50は、ステップモータを通電カットすべきか否かを判断する。すなわち、ECU50は、エンジン1の運転状態が、EGR弁18を構成するステップモータ34への通電をカットすべき状態にあるか否かを判断する。例えば、エンジン1の運転状態に変化がなく、EGR弁18を所定の小開度で保持するときは、ECU50は、ステップモータ34への通電をカットすべきと判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ120へ移行し、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ130へ移行する。
ステップ120では、ECU50は、ステップモータ34への通電をオフする。その後、ECU50は、処理をステップ100へ戻す。
一方、ステップ130では、ECU50は、ステップモータ34への通電を許容する。
次に、ステップ140で、ECU50は、EGR弁18に係り、エンジン回転速度NEとエンジン負荷KLに応じた補正前目標開度Iegrを求める。ECU50は、この補正前目標開度Iegrを、所定のマップを参照することで求めることができる。
次に、ステップ150で、ECU50は、EGR弁18に係り、補正後目標開度Tegrを求める。すなわち、ECU50は、補正前目標開度Iegrから目標開度補正値dtegrを減算することにより、補正後目標開度Tegrを求める。ここで、ECU50は、別途算出された目標開度補正値dtegrを取り込む。
そして、ステップ160で、ECU50は、目標開度Tegrに基づきステップモータ34を制御する。その後、ECU50は、処理をステップ100へ戻す。
図5に、上記したEGR制御に関連して、目標開度補正値degrを別途算出するための処理内容の一例をフローチャートにより示す。処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ200で、ECU50は、ステップモータ34への通電がオフであるか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定である場合、処理をステップ201へ移行し、この判断結果が否定である場合、処理をステップ210へ移行する。
ステップ201では、ECU50は、通電開始カウンタCnt2を「0」にリセットする。
次に、ステップ202で、ECU50は、通電カットカウンタCnt1を開始する。すなわち、カウントのインクリメントを開始する。
次に、ステップ203で、ECU50は、通電カットカウンタCnt1が所定値C1よりも大きいか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ204へ移行し、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ200へ戻す。
ステップ204では、ECU50は、通電カット補正量tAを更新する。すなわち、ECU50は、この補正値tAを、前回更新された通電カット補正値Aに定数Xを加算することにより求める。ここで、定数Xは、単位時間当たりの所定の補正値を意味し、この実施形態では、例えば「0.03(step/100ms)」の値を採用することができる。
次に、ステップ205で、ECU50は、上限・下限のガード処理を行う。すなわち、ECU50は、今回更新された通電カット補正値tAを下限値(0step)以上、上限値(2step)以下の範囲に制限する。
次に、ステップ206で、今回更新された通電カット補正値tAをメモリに格納する。すなわち、ECU50は、今回更新された通電カット補正値tAを、前回更新された通電カット補正値Aとして設定する。
次に、ステップ207で、ECU50は、通電カットカウンタCnt1を「0」にリセットする。
次に、ステップ208で、ECU50は、通電カット補正有判定を行う。すなわち、ECU50は、通電カット補正有フラグXccを「1」に設定する。その後、ECU50は、処理をステップ200へ戻す。
一方、ステップ210では、ECU50は、通電カットカウンタCnt1を「0」にリセットする。
次に、ステップ211で、ECU50は、通電カット補正有フラグXccが「1」か否か、すなわち、通電カット補正が有るか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ212へ移行し、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ200へ戻す。
ステップ212では、ECU50は、通電開始カウンタCnt2を開始する。すなわち、カウントのインクリメントを開始する。
次に、ステップ213で、ECU50は、通電開始カウンタCnt2が所定値C2よりも大きいか否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ214へ移行し、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ200へ戻す。
ステップ214では、ECU50は、通電開始補正値tBを更新する。すなわち、ECU50は、この補正値tBを、前回更新された通電開始補正値Bに定数Yを加算することにより求める。ここで、定数Y(X>Y)は、単位時間当たりの所定の補正値を意味、この実施形態では、例えば「0.01(step/100ms)」の値を採用することができる。
ここで、上記した所定値C1,C2及び定数X,Yの値は、ステップモータ34の性能や環境温度等に応じて決定することができる。
次に、ステップ215で、ECU50は、上限・下限のガード処理を行う。すなわち、ECU50は、今回更新された通電開始補正値tBを下限値(0step)以上、上限値(Astep)以下の範囲に制限する。
次に、ステップ216で、今回更新された通電開始補正値tBをメモリに格納する。すなわち、ECU50は、今回更新された通電開始補正値tBを、前回更新された通電開始補正値Bとして設定する。
次に、ステップ217で、ECU50は、通電開始カウンタCnt2を「0」にリセットする。
次に、ステップ218で、ECU50は、目標開度補正値dtegrを求める。すなわち、ECU50は、補正値dtegrを、通電開始補正値Bから通電カット補正値Aを減算することにより求める。
次に、ステップ219で、ECU50は、目標開度補正値dtegrが「0」以上か否かを判断する。ECU50は、この判断結果が肯定となる場合、処理をステップ220へ移行し、この判断結果が否定となる場合、処理をステップ200へ戻す。
ステップ220では、ECU50は、目標開度補正値dtegrを「0」にリセットする。
そして、ステップ221で、ECU50は、通電カット補正値A、通電開始補正値B及び通電カット補正有フラグXccをそれぞれ「0」にリセットする。その後、ECU50は、処理をステップ200へ戻す。
上記制御によれば、ECU50は、エンジン1の運転状態に応じた補正前目標開度Iegrを算出し、EGR弁18の動作中に、EGR弁18を所定の小開度に保持するときにはステップモータ34への通電をカットし、その後にEGR弁18を補正後目標開度Tegrへ制御するときにはステップモータ34への通電を再開すると共に、ステップモータ34への通電をカットしてからの経過時間である通電カットカウンタCnt1の値に応じた通電カット補正値Aを算出し、その通電カット補正値A(目標開度補正値degrに含まれる。)により補正前目標開度Iegrを補正することにより補正後目標開度Tegrを算出するようにしている。
また、ECU50は、更に、ステップモータ34への通電を再開してからの経過時間である通電開始カウンタCnt2の値に応じた通電開始補正値Bを算出し、その通電開始補正値B(目標開度補正値degrに含まれる。)により補正前目標開度Iegrを更に補正することにより補正後目標開度Tegrを算出するようにしている。
更に、ECU50は、通電カット補正値Aの算出を、所定の上限値と所定の下限値との範囲内に制限するようにしている。同様に、ECU50は、通電開始補正値Bの算出を、所定の上限値と所定の下限値との範囲内に制限するようにしている。
ここで、図6に、上記制御に関する各種パラメータの挙動をタイムチャートにより示す。図6において、時刻t1で、同図(a)に示すように、ステップモータ34への通電をカットすると、それまで通電により熱源となっていたステップモータ34が停止することになる。その後、時刻t3までの時間経過に伴って、EGR弁18の樹脂製構成部品であるケーシング47等に温度低下による熱収縮が起こり、弁体33が弁座32に対して変位し、図6(b)に示すように、両者32,33の間のクリアランス変位が変化する。ここでは、通電カットにより保持された微少開度が時間経過に伴って開度が増加してしまう(モータステップ数で「2step」のクリアランスの分だけ増加する。)となってしまう。
また、時刻t1では、図6(e),(f)に示すように、補正前目標開度Iegrと補正後目標開度Tegrがそれぞれ微少開度へ減少し、その後、時刻t4までの間で、その微少開度が一定に保たれる。更に、時刻t1で、図6(c)に示すように、通電カット補正値Aの算出が開始され、時刻t2までの間で上限値(2step)まで段階的にインクリメントされる。
その後、時刻4で、図6(a)に示すように、ステップモータ34の通電が再開されると、同図(b)に示すように、クリアランス変位が変化し始め、時刻t6までの間で、クリアランス変位がもとの状態に戻ることになる。また、時刻t4では、図6(e)に示すように、補正前目標開度Iegrが微小開度から所定の開度へ増加する。更に、時刻t4では、図6(d)に示すように、通電開始補正値Bの算出が開始され、時刻t6までの間で通電開始補正値Bが上限値(2step)まで段階的にインクリメントされる。これに伴い、図6(f)に示すように、時刻t4から時刻t6までの間で、補正後目標開度Tegrが段階的に補正される。このように、クリアランス変位、すなわちEGR弁18の開度の誤差変化に対応するように補正後目標開度Tegrが段階的に補正され、EGR弁18の開度の誤差が解消される。
以上説明したこの実施形態のエンジンの排気還流装置の構成において、EGR弁18を構成するステップモータ34への通電がカットされると、それまでステップモータ34で生じていた自己発熱がなくなり、ステップモータ34に隣接した構成部品であるケーシング47等に温度低下による熱収縮が起こり、弁座32に対して弁体33が変位してEGR弁18の実際の開度が所期の目標開度からずれるおそれがある。
これに対し、この実施形態の構成によれば、エンジン1の運転状態に応じた補正前目標開度IegrがECU50により算出される。そして、EGR弁18の動作中に、EGR弁18を所定の開度に保持するときには、ステップモータ34への通電がECU50によりカットされ、その後にEGR弁18をエンジン1の運転状態に応じた補正後目標開度Tegrへ制御するときには、ECU50によりステップモータ34への通電が再開されると共に、ステップモータ34への通電をカットしてからの経過時間である通電カットカウンタCnt1の値に応じた通電カット補正値Aが算出され、その通電カット補正値Aを含む目標開度補正値degrにより補正前目標開度Iegrが補正される。従って、ステップモータ34への通電がカットされた後の補正後目標開度Tegrに対する実際の開度のずれが通電カット補正値Aにより低減される。このため、電動式のEGR弁18を、その動作中に通電カットにより所定の開度に保持した後、通電を再開させて再び開弁しても、熱収縮による実際の開度のずれに対処してEGR弁18を適正な開度で制御することができる。この結果、燃焼室16へ還流されるEGRガス流量を適正に制御することができ、エンジン1の排気エミッションやドライバビリティの悪化を防止することができる。また、この実施形態では、EGR弁18の開度を所定の開度に保持するときに、ステップモータ34への通電をカットするので、ステップモータ34の消費電力を削減することができ、エンジン1の燃費を向上させることができる。
また、この実施形態の構成において、ステップモータ34への通電が再開されると、ステップモータ34に再び自己発熱が生じ、ステップモータ34に隣接したケーシング47等の構成部品に温度上昇による熱膨張が起こり、弁座32に対して弁体33が変位してEGR弁18の実際の開度が補正後目標開度Tegrからずれるおそれがある。
これに対し、この実施形態の構成によれば、ステップモータ34への通電を再開してからの経過時間である通電開始カウンタCnt2の値に応じた通電開始補正値B(目標開度補正値degrに含まれる)がECU50により算出され、その通電開始補正値Bにより補正前目標開度Iegrが更に補正される。従って、ステップモータ34への通電が再開されてからの補正前目標開度Iegrに対する実際の開度のずれが通電開始補正値Bにより低減される。このため、電動式のEGR弁18を、通電カットから通電を再開させて再び開弁しても、熱膨張による実際の開度のずれに対処してEGR弁18をより一層適正な開度で制御することができる。この結果、燃焼室16へ還流されるEGRガス流量をより一層適正に制御することができ、エンジン1の排気エミッションやドライバビリティの悪化を防止することができる。
この実施形態では、通電カット補正値Aが所定の上限値と所定の下限値との範囲内に制限されるので、通電カット補正値Aが大き過ぎたり小さすぎたりすることがない。このため、通電カット補正値A(目標開度補正値degr)を有効な大きさに規定することができ、補正前目標開度Iegrを有効に補正して適正な補正後目標開度Tegrを得ることができる。
この実施形態では、通電開始補正値Bが所定の上限値と所定の下限値との範囲内に制限されるので、通電開始補正値Bが大き過ぎたり小さすぎたりすることがない。このため、通電開始補正値B(目標開度補正値degr)を有効な大きさに規定することができ、補正前目標開度Iegrを更に有効に補正してより適正な補正後目標開度Tegrを得ることができる。
なお、この発明は前記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜に変更して実施することができる。
(1)前記実施形態では、図1に示すように、EGR通路17の出口17aを、スロットル弁21の下流側にてサージタンク3aに接続し、その入口17bを、タービン9の上流側にて排気通路5に接続した。これに対し、図7に示すように、EGR通路17の入口17bを、触媒コンバータ15の下流側にて排気通路5に接続し、その出口17aをコンプレッサ8の上流側にて吸気通路3に接続するように構成してもよい。図7には、エンジンの排気還流装置(EGR装置)を含む過給機付エンジンシステムを概略構成図により示す。
(2)前記実施形態では、本発明のEGR装置を過給機7を備えたエンジン1に具体化したが、本発明のEGR装置を過給機を備えていないエンジンに具体化することもできる。
(3)前記実施形態では、EGR弁18を構成するアクチュエータとしてステップモータ34を使用したが、ステップモータ以外にDCモータを使用することもできる。
この発明は、車両用のガソリンエンジン又はディーゼルエンジンに利用することができる。
1 エンジン
3 吸気通路
3a サージタンク
5 排気通路
17 EGR通路(排気還流通路)
18 EGR弁(排気還流弁)
32 弁座
33 弁体
34 ステップモータ
50 ECU(制御手段)
Iegr 補正前目標開度
Tegr 補正後目標開度
dtegr 目標開度補正値
Cnt1 通電カットカウンタ
Cnt2 通電開始カウンタ
A 通電カット補正値
B 通電開始補正値

Claims (4)

  1. エンジンの燃焼室から排気通路へ排出される排気の一部を排気還流ガスとして吸気通路へ流して前記燃焼室へ還流させる排気還流通路と、
    前記排気還流通路における前記排気還流ガスの流量を調節するために前記排気還流通路に設けられた電動式の排気還流弁と、
    前記排気還流弁が、弁座と、前記弁座に着座可能に設けられた弁体と、前記弁体を駆動するためのモータとを含むことと、
    前記エンジンの運転状態に応じて前記排気還流弁を制御するための制御手段と
    を備えたエンジンの排気還流装置において、
    前記制御手段は、前記エンジンの運転状態に応じた目標開度を算出し、前記排気還流弁の動作中に、前記排気還流弁を所定の開度に保持するときには前記モータへの通電をカットし、その後に前記排気還流弁を前記目標開度へ制御するときには前記モータへの通電を再開すると共に、前記モータへの通電をカットしてからの経過時間に応じた通電カット補正値を算出し、その通電カット補正値により前記目標開度を補正することを特徴とするエンジンの排気還流装置。
  2. 前記制御手段は、更に、前記モータへの通電を再開してからの経過時間に応じた通電開始補正値を算出し、その通電開始補正値により前記目標開度を更に補正することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気還流装置。
  3. 前記制御手段は、前記通電カット補正値の算出を、所定の上限値と所定の下限値との範囲内に制限したことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気還流装置。
  4. 前記制御手段は、前記通電開始補正値の算出を、所定の上限値と所定の下限値との範囲内に制限したことを特徴とする請求項2又は3に記載のエンジンの排気還流装置。
JP2013076661A 2013-04-02 2013-04-02 エンジンの排気還流装置 Expired - Fee Related JP5996476B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076661A JP5996476B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 エンジンの排気還流装置
CN201410104421.9A CN104100392B (zh) 2013-04-02 2014-03-20 发动机的排气回流装置
DE102014206039.7A DE102014206039B4 (de) 2013-04-02 2014-03-31 Abgasrückführanlage für Verbrennungsmotor
US14/230,898 US9677485B2 (en) 2013-04-02 2014-03-31 Exhaust gas recirculation apparatus for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076661A JP5996476B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 エンジンの排気還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014202084A true JP2014202084A (ja) 2014-10-27
JP5996476B2 JP5996476B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=51520070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076661A Expired - Fee Related JP5996476B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 エンジンの排気還流装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9677485B2 (ja)
JP (1) JP5996476B2 (ja)
CN (1) CN104100392B (ja)
DE (1) DE102014206039B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5828805B2 (ja) * 2011-11-08 2015-12-09 愛三工業株式会社 排気ガス還流装置
US9845749B2 (en) * 2015-02-06 2017-12-19 Ford Global Technologies, Llc System and methods for diagnosing soot accumulation on an exhaust gas recirculation valve
US9664129B2 (en) 2015-02-06 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc System and methods for operating an exhaust gas recirculation valve based on a temperature difference of the valve
JP6487981B1 (ja) * 2017-09-26 2019-03-20 株式会社Subaru Egr制御装置
JP6809448B2 (ja) * 2017-12-29 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7038573B2 (ja) * 2018-03-06 2022-03-18 愛三工業株式会社 エンジンシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08303308A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
JPH1066392A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Denso Corp ステッピングモータ制御装置
JP2001346399A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Canon Electronics Inc ステッピングモータ駆動装置
JP2004204872A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 流量制御装置のモータ制御装置
JP2009201315A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 制御弁の制御装置

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2912644A (en) * 1954-11-03 1959-11-10 Smith Corp A O Resistance and temperature determinations of a motor winding
EP0064387A1 (en) * 1981-05-01 1982-11-10 Hornet Electrical Company Limited Electric indexing drive and stepping motor therefor
DE3706659A1 (de) * 1987-03-02 1988-09-15 Heidelberger Druckmasch Ag Einrichtung zum erfassen der wicklungstemperatur eines insbesondere buerstenlosen gleichstrommotors
JPS63283492A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Mitsubishi Electric Corp 圧縮機用電動機の制御装置
US4890027A (en) * 1988-11-21 1989-12-26 Hughes Aircraft Company Dynamic motor controller
US5029660A (en) * 1990-04-06 1991-07-09 Ford Motor Company Steering control method and control system for wheeled vehicles
US5152266A (en) * 1990-07-17 1992-10-06 Zexel Corporation Method and apparatus for controlling solenoid actuator
US5201291A (en) * 1991-08-21 1993-04-13 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve controller
JP2922752B2 (ja) * 1993-07-29 1999-07-26 三菱電機株式会社 ステップモータの駆動制御装置
US5539601A (en) * 1994-05-12 1996-07-23 Siemens Energy & Automation, Inc. Apparatus and method for thermal protection of electric motors
JP3415275B2 (ja) * 1994-07-08 2003-06-09 カヤバ工業株式会社 電磁アクチュエータ
US5722632A (en) * 1995-04-20 1998-03-03 Borg-Warner Automotive, Inc. Temperature-compensated exhaust gas recirculation system
WO1996038660A1 (fr) * 1995-06-02 1996-12-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositifs de detection et de regulation du taux d'air en exces dans un moteur
DE19627743A1 (de) 1996-07-10 1998-01-15 Philips Patentverwaltung Vorrichtung zum linearen Verstellen eines Stellgliedes
US5921224A (en) * 1997-10-10 1999-07-13 General Motors Corporation Exhaust gas recirculation valve control
JP3562429B2 (ja) 2000-03-21 2004-09-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3918402B2 (ja) * 2000-05-18 2007-05-23 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
DE10245193A1 (de) * 2001-09-27 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Stelleinheit
US6729314B2 (en) * 2002-02-11 2004-05-04 Eaton Corporation Staged translation control algorithm for reduction in impact force
US6622548B1 (en) * 2002-06-11 2003-09-23 General Motors Corporation Methods and apparatus for estimating gas temperatures within a vehicle engine
JP4015889B2 (ja) * 2002-06-28 2007-11-28 株式会社豊田自動織機 内燃機関のegr制御装置
CN100412348C (zh) * 2002-12-11 2008-08-20 株式会社博世汽车系统 废气再循环装置
US6870334B2 (en) * 2002-12-31 2005-03-22 The Chamberlain Group, Inc. Movable barrier operator auto-force setting method and apparatus
US7143993B2 (en) * 2003-01-17 2006-12-05 Siemens Vdo Automotive, Inc. Exhaust gas recirculation valve having a rotary motor
US7243019B2 (en) * 2005-12-07 2007-07-10 Gm Global Technology Operations, Inc. EGR fuzzy logic pintle positioning system
EP1819037B1 (en) * 2006-02-08 2011-04-13 JTEKT Corporation Motor controller
JP2007309115A (ja) 2006-05-16 2007-11-29 Aisan Ind Co Ltd 排気ガス還流装置
JP4651588B2 (ja) * 2006-07-14 2011-03-16 株式会社デンソー バルブ開閉制御装置
US7418944B2 (en) * 2006-10-04 2008-09-02 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic throttle control apparatus
JP4285528B2 (ja) * 2006-11-06 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
JP2008169712A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Egrシステム付きエンジン
JP4626630B2 (ja) * 2007-05-24 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 フィードバック制御システム
JP4325704B2 (ja) * 2007-06-06 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4251228B2 (ja) * 2007-09-12 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7913972B2 (en) * 2008-02-04 2011-03-29 Schneider Electric Buildings, Llc Two position actuator with mechanical hold
JP4442693B2 (ja) * 2008-02-13 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4516135B2 (ja) * 2008-03-14 2010-08-04 愛三工業株式会社 電磁式pcvバルブの加熱装置
US7869933B2 (en) * 2008-03-28 2011-01-11 Ford Global Technologies, Llc Temperature sensing coordination with engine valve timing using electric valve actuator
DE112009001471B4 (de) * 2008-08-01 2012-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Ventilsteuervorrichtung und Ventilvorrichtung
JP2010053776A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd 汎用エンジンにおける運転制御装置
US20100060217A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Brushless motor starting method and control device
US8395345B2 (en) * 2009-01-28 2013-03-12 Mitsubishi Electric Corporation Valve control device
BRPI0924331B1 (pt) * 2009-02-12 2021-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha motor de combustão interna do tipo com ignição por faísca
JP2011252482A (ja) 2010-06-04 2011-12-15 Denso Corp スロットル装置
JP5570317B2 (ja) 2010-06-23 2014-08-13 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御方法
JP2012087636A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
JP2013044309A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Denso Corp 内燃機関の制御装置
US8534429B2 (en) * 2011-08-31 2013-09-17 Xerox Corporation Piezo-actuated braking system and method for a stepper motor
JP5844216B2 (ja) * 2012-05-24 2016-01-13 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
JP2015052283A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 愛三工業株式会社 排気還流弁の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08303308A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
JPH1066392A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Denso Corp ステッピングモータ制御装置
JP2001346399A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Canon Electronics Inc ステッピングモータ駆動装置
JP2004204872A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 流量制御装置のモータ制御装置
US20040159809A1 (en) * 2002-12-24 2004-08-19 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Motor control device for flow control device
JP2009201315A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 制御弁の制御装置
US20110006233A1 (en) * 2008-02-25 2011-01-13 Honda Motor Co., Ltd. Control device and control method for control valve

Also Published As

Publication number Publication date
US20140290239A1 (en) 2014-10-02
DE102014206039B4 (de) 2018-08-16
CN104100392B (zh) 2016-08-17
CN104100392A (zh) 2014-10-15
JP5996476B2 (ja) 2016-09-21
US9677485B2 (en) 2017-06-13
DE102014206039A1 (de) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9303574B2 (en) Control device of engine with supercharger
JP5828806B2 (ja) エンジンの排気還流装置
US6973785B2 (en) Apparatus and method for controlling EGR in an engine
JP5996476B2 (ja) エンジンの排気還流装置
US9885303B2 (en) Control device for diesel engine
US20140020665A1 (en) Exhaust gas recirculation apparatus
US20100250103A1 (en) Control of internal combustion engine
JP2014202137A (ja) エンジンの排気還流装置
EP1917426B1 (en) Boost pressure control
JP6093258B2 (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置
US20140137844A1 (en) Exhaust gas recirculation apparatus for an engine
JP2010096049A (ja) 内燃機関の制御装置
US9845753B2 (en) Control apparatus for engine
JP2017031825A (ja) エンジンの制御装置
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP6234810B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007303355A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2015224557A (ja) 内燃機関
JP6049563B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6005534B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP6154315B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP5771911B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の自動停止再始動システム
JP2013245589A (ja) エンジンの排気還流装置
JP6154232B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2013170457A (ja) エンジンの排気還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees