JP2014201811A - 浸炭部品、その製造方法及び浸炭部品用鋼 - Google Patents

浸炭部品、その製造方法及び浸炭部品用鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2014201811A
JP2014201811A JP2013080732A JP2013080732A JP2014201811A JP 2014201811 A JP2014201811 A JP 2014201811A JP 2013080732 A JP2013080732 A JP 2013080732A JP 2013080732 A JP2013080732 A JP 2013080732A JP 2014201811 A JP2014201811 A JP 2014201811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburized
less
hardness
carburizing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013080732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6114616B2 (ja
Inventor
彬仁 二宮
Akihito Ninomiya
彬仁 二宮
善成 岡田
Yoshinari Okada
善成 岡田
貴大 宮崎
Takahiro Miyazaki
貴大 宮崎
康志 松村
Koji Matsumura
康志 松村
進一郎 加藤
Shinichiro Kato
進一郎 加藤
哲也 下村
Tetsuya Shimomura
哲也 下村
勝矢 山口
Katsuya Yamaguchi
勝矢 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Daido Steel Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013080732A priority Critical patent/JP6114616B2/ja
Priority to US14/245,229 priority patent/US9771643B2/en
Priority to IN988DE2014 priority patent/IN2014DE00988A/en
Priority to CN201410139384.5A priority patent/CN104099518B/zh
Priority to DE102014105005.3A priority patent/DE102014105005A1/de
Publication of JP2014201811A publication Critical patent/JP2014201811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114616B2 publication Critical patent/JP6114616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment

Abstract

【課題】特に中サイクル疲労強度に優れる浸炭部品およびその製造方法を提供する。。
【解決手段】質量%で、C:0.15〜0.25%、Si:0.15%以下、Mn:0.4〜1.1%、Cr:0.8〜1.4%、Mo:0.25〜0.55%、P:0.015%以下、S:0.035%以下、残部Fe及び不可避的不純物からなり、且つ、元素Mの質量%を[M]とすると、0.10≦[Mo]/(10[Si]+[Mn]+[Cr])≦0.40を満たす鋼に浸炭により表面硬化処理を施した浸炭部品であって、700Hv以上の硬さの浸炭処理層を少なくとも浸炭部の表面から350μm以内に与えるとともに、前記浸炭処理層の表面から25μmの深さ位置での硬さHvd=25μmを650Hv以上、50μmの深さ位置での硬さHvd=50μmを750Hv以下とし、Hvd=25μmとHvd=50μmとの差を50Hv以下としたことを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、浸炭により表面硬化処理を与えた浸炭部品、その製造方法及び浸炭部品用鋼であって、特に、中サイクル疲労強度に優れる浸炭部品、その製造方法及び浸炭部品用鋼に関する。
浸炭により表面硬化処理を施された浸炭部品が自動車の変速機や差動機(デファレンシャル)の歯車や軸受部品などとして使用されている。かかる浸炭部品では、10回程度以上の繰り返し荷重による疲労破壊(高サイクル疲労)と、10回程度以下の繰り返し荷重による疲労破壊(低サイクル疲労)との両面から疲労強度に関する様々な検討がなされている。
例えば、特許文献1では、浸炭部品用鋼において、Si、Mn、Crの成分組成を調整することで、浸炭処理による表面硬化処理後の浸炭部品の高サイクル疲労強度を向上させ得ることを開示している。SCM21の如き、浸炭部品用鋼に対して浸炭処理後、熱処理を施すと浸炭処理表面近傍に不完全焼き入れ部分(浸炭異常層)を生じ、特に高サイクル疲労強度を低下させる。この浸炭異常層はSi、Mn、Crの内部酸化によって生じるから、これら元素の成分組成を調整することで高サイクル疲労強度を向上させ得るとしている。すなわち、質量%で、C:0.05〜0.50%、Si:0.05%以下、Mn:5%以下、Cr:5%以下、他に、Ni、Mo、Ti、V、Nb、Al、Bなどを所定の量以下で含み得る鋼において、元素Mの質量%を[M]とすると、内部酸化に影響を及ぼすSi、Mn、Crの各元素について、(10[Si]+0.1([Mn]+[Cr])≦1.00とすべきことを開示している。
他方、例えば、特許文献2では、浸炭部品用鋼において、Cr及びMnを比較的多く含むように成分組成を調整することで、浸炭処理による表面硬化処理後の浸炭部品の低サイクル疲労強度を向上させ得ることを開示している。浸炭処理表面近傍の硬さを確保しつつそのC濃度を低く抑えて靭性を高めるとともに、該浸炭処理表面近傍と心部との硬さ差を所定範囲内に制御することで低サイクル疲労強度を向上させ得ると述べている。すなわち、質量%で、C:0.05〜0.20%、Si:0.7%以下、Mn:1.41〜2.0%、Cr:1.0〜2.0%、他に、Ni、Mo、Ti、Nb、Al、Bなどを所定の量以下で含み得る鋼において、浸炭処理表面の浸炭処理層でC:0.4〜0.75%、該浸炭処理層と心部との硬さ差を200〜400Hvとすることを開示している。
ところで、近年、10回程度〜10回程度の繰り返し荷重による疲労破壊、すなわち中サイクル疲労についても検討がなされるようになってきた。一般的に、かかる中サイクル疲労強度は、低サイクルと高サイクルとの疲労強度を両立させるようにすることで向上させ得る。
例えば、特許文献3では、浸炭部品用鋼において、Si、Mo、Bの成分組成を調整しつつ、浸炭による表面硬化処理後の浸炭異常層の深さを15μm以下に制御し且つその深さのばらつきを抑制することで中サイクル疲労強度を向上させ得ると述べている。ここでは、浸炭処理層の粒界強度を高めることで低サイクル疲労強度を向上させるとともに、浸炭異常層の深さとそのばらつきを制御することで疲労亀裂の発生を抑制し高サイクル疲労強度を向上させている。これらの結果として、中サイクル疲労強度をも向上させ得るとしている。
また、例えば、特許文献4では、浸炭部品用鋼において、Si、Mn、Crの成分組成を調整することで浸炭による表面硬化処理後の浸炭異常層の深さを所定値以下に制御できることが開示されている。質量%で、C:0.15〜0.25%、Si:0.1%以下、Mn:0.2〜0.8%、Cr 0.2〜0.8%、他に、Ni、Mo、Nb、Alなどを所定の量以下で含み得る鋼において、浸炭処理層でC:0.7〜0.9%、♯9以上の結晶粒度で、該浸炭処理層における元素Mの質量%を[M]とすると、Si、Mn、Crの各元素について、10[Si]+[Mn]+[Cr]≦2.0とすることで浸炭異常層を6μm以下とできることを開示している。
特開昭51−90918号公報 特開2008−248284号公報 特開2010−150592号公報 特開平6−306572号公報
上記したように、中サイクル疲労強度を向上させるためには、低サイクル疲労強度及び高サイクル疲労強度の双方を向上させるべきであるが、これには浸炭により付与される有効硬化層の硬さ分布を制御することが必要となる。
本発明はかかる状況に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、浸炭により特に中サイクル疲労強度に優れる表面硬化処理を与えた浸炭部品、その製造方法及びそのための鋼を提供することにある。
本発明による浸炭部品は、質量%で、C:0.15〜0.25%、Si:0.15%以下、Mn:0.4〜1.1%、Cr:0.8〜1.4%、Mo:0.25〜0.55%、P:0.015%以下、S:0.035%以下、残部Fe及び不可避的不純物からなり、且つ、元素Mの質量%を[M]とすると、0.10≦[Mo]/(10[Si]+[Mn]+[Cr])≦0.40を満たす部品鋼に浸炭により浸炭処理層を与えた浸炭部品であって、前記浸炭処理層における最大C量を質量%で、0.45〜0.75%の範囲内とするとともに、前記浸炭処理層の表面から25μmの深さ位置での硬さHvd=25μmを650Hv以上、50μmの深さ位置での硬さHvd=50μmを750Hv以下とし、Hvd=25μmとHvd=50μmとの差を50Hv以下としたことを特徴とする。
かかる発明によれば、所定の成分組成の鋼に対して浸炭により表面硬化処理を与え、この硬さを高められた浸炭処理層において、特に、最大C量を制御してこの靭性を向上させて低サイクル疲労から中サイクル疲労に対する強度を高めるとともに、該浸炭処理層の表面付近の硬さ分布を所定にすることで中サイクル疲労から高サイクル疲労に対する強度を高めている。結果として、かかる浸炭部品では、優れた中サイクル疲労強度を得られるのである。
また、上記した発明において、前記浸炭による700Hv以上の硬さの領域を前記浸炭処理層の表面から350μm以内に与えたことを特徴としてもよい。かかる発明によれば、浸炭部品において、特に優れた中サイクル疲労強度を得られるのである。
また本発明による浸炭部品の製造方法は、質量%で、C:0.15〜0.25%、Si:0.15%以下、Mn:0.4〜1.1%、Cr:0.8〜1.4%、Mo:0.25〜0.55%、P:0.015%以下、S:0.035%以下、残部Fe及び不可避的不純物からなり、且つ、元素Mの質量%を[M]とすると、0.10≦[Mo]/(10[Si]+[Mn]+[Cr])≦0.40を満たす部品鋼に所定の機械加工を与える下加工ステップと、所定の温度に加熱し所定のカーボンポテンシャルの浸炭雰囲気中で浸炭及び拡散処理後、少なくとも80℃以下の低温油浴に焼き入れて浸炭処理層を与える浸炭処理ステップと、を少なくとも含み、前記浸炭処理ステップは、前記浸炭処理層における最大C量を質量%で、0.45〜0.75%の範囲内とするとともに、前記浸炭処理層の表面から25μmの深さ位置での硬さHvd=25μmを650Hv以上、50μmの深さ位置での硬さHvd=50μmを750Hv以下とし、Hvd=25μmとHvd=50μmとの差を50Hv以下となすステップであることを特徴とする。
かかる発明によれば、浸炭処理層において、特に、最大C量を制御してこの靭性を向上させて低サイクル疲労から中サイクル疲労に対する強度を高めるとともに、該浸炭処理層の表面付近の硬さ分布を所定にすることで中サイクル疲労から高サイクル疲労に対する強度を高めて、結果として、優れた中サイクル疲労強度を有する浸炭部品を与え得るのである。
上記した発明において、前記浸炭処理ステップは、700Hv以上の硬さの領域を前記浸炭処理層の表面から350μm以内に与えるステップであることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、特に優れた中サイクル疲労強度を有する浸炭部品を与え得るのである
更に、本発明による浸炭部品用鋼は、浸炭により表面硬化処理を施した浸炭部品に用いられる鋼であって、質量%で、C:0.15〜0.25%、Si:0.15%以下、Mn:0.4〜1.1%、Cr:0.8〜1.4%、Mo:0.25〜0.55%、P:0.015%以下、S:0.035%以下、残部Fe及び不可避的不純物からなり、且つ、元素Mの質量%を[M]とすると、0.10≦[Mo]/(10[Si]+[Mn]+[Cr])≦0.40を満たすことを特徴とする。
かかる発明によれば、所定の浸炭処理を与えることで、優れた中サイクル疲労強度を有する浸炭部品を与え得るのである。
浸炭部品の断面硬さの分布を示す図である。 実施例及び比較例の成分組成及び浸炭条件をまとめた図である。 本発明による浸炭部品の製造工程のフロー図である。 浸炭焼入れの熱処理線図である。 4点曲げ疲労試験の荷重位置を示す試験片の(a)正面図及び(b)側面図である。 試験結果等をまとめた図である。
一般的に、浸炭により浸炭処理層を与えた浸炭部品において、該浸炭処理層の硬さを上げることで相対的に高サイクル疲労強度を向上させ得るが、逆に低サイクル疲労強度を低下させてしまう。本発明者は、浸炭処理層の最表面の硬さを上げつつも、該浸炭処理層全体の硬さについては抑制することで、高サイクル疲労及び低サイクル疲労に対する強度を高め、結果として、中サイクル疲労に優れた浸炭部品を与え得ることを考慮した。
すなわち、図1に示すような浸炭による硬さ分布L1において、浸炭異常層を含み得る浸炭処理層の最表面では硬さが低下する。ところで、鋼中のMoやNiの成分組成を調整することで浸炭異常層を抑制し、且つ、浸炭処理後の焼入れにおける強烈度を上げて浸炭異常層による焼き入れ性の低下を補うことで、かかる浸炭処理層の最表面の硬さの低下が抑制される(硬さ分布L2)。一方で、浸炭処理を制御して、浸炭処理層のC量を所定の範囲内に調整することで、浸炭処理層全体の硬さについて抑制するのである(硬さ分布L3)。
以下では、上記した浸炭部品を得るための鋼の成分組成及び浸炭処理の条件を明らかにすべく、図2に示すような実施例1乃至10、比較例1乃至17、及び、参考例1の浸炭部品を模した試験片を作製し、種々の試験を行った結果について説明する。
まず、図2乃至図4を用いて試験片の作製方法について説明する。
図3に示すように、各成分組成(図2参照)を有する合金を溶製し(S1)、圧延(S2)及び焼ならし(S3)を行った後に、後述する4点曲げ疲労試験片及び硬さ試験片を機械加工した(S4)。各試験片にはプロパンガスを炭素源とするガス浸炭処理及び浸炭焼入れ(S5)をし、続いて、160℃にて120分間加熱保持後、空冷を行う焼戻し熱処理(S6)を施して最終的な試験片を得た。
ここで、各試験片に適用した浸炭焼入れ(S5)の方法は、図2の「浸炭条件」として示した(a)乃至(c)の符号に対応する処理であり、それぞれ図4(a)乃至(c)に示す処理である。すなわち、(a)では、930℃においてカーボンポテンシャル(以降、「Cp」と称する)1.05で150分間保持した後に、Cp0.55で20分間保持し、その後、830℃においてCp0.55で30分間保持する浸炭及び拡散処理である。続いて、油温50℃の低温油浴に投入し焼き入れる、いわゆる「コールド焼き」を施す。(b)では、930℃においてCp1.05で35分間保持し、その他は(a)と同様である。(c)では、930℃においてCp1.2で120分間保持した後に、Cp1.0で60分間保持し、その後、830℃においてCp0.75で120分間保持する浸炭及び拡散処理である。続いて、油温120℃の通常油浴に投入し焼き入れる、いわゆる「セミホット焼き」を施す。
次に、試験方法について説明する。また各試験における目標値も併せて説明する。
図5に示すように、曲げ疲労試験では、上記した試験片のうち4点曲げ疲労試験片を使用する。4点曲げ疲労試験片10は、直径19mm×長さ100mm丸棒を直径方向に17mmの幅となるように両側部に平行な平面11を切削され、さらに長手方向中央部に底部の直径を13mmとする溝12を切削されている。4点曲げ疲労試験片10の片側の平面11に2つの支持部21を80mm間隔で当接させ、他側の平面11において溝12を挟むように2つの負荷部22を20mm間隔で当接させる。そして、曲げ荷重を与え、3×10回における時間強度を求めた。変位リミッターは0.2mm、負荷は荷重制御、周波数1〜2Hzである。ここで、時間強度の目標値は1550MPa以上である。
硬さ試験では、ビッカース硬さ試験により、硬さ試験片の断面において、表面から深さ25μmの位置の最表層硬さ(Hvd=25μm)、表面から深さ50μmの表層硬さ(Hvd=50μm)、及び、試験片の中心部近傍の心部硬さを測定した。荷重は、深さ25μm及び50μm位置での測定において、それぞれ200g及び300gとし、測定は5点で行いその平均値を採用した。更に、深さ方向の硬さプロファイルを測定し、硬さ700Hvとなる位置の表面からの深さである700Hv深さを求めた。ここで、最表層硬さ(Hvd=25μm)の目標値は650Hv以上、表層硬さ(Hvd=50μm)の目標値は750Hv以下、好ましくは720Hv以下、700Hv深さの目標値は0.35mm以下、好ましくは0.30mm以下、ECDの目標値は0.4〜1.1mmの範囲内、好ましくは0.5〜0.8mmの範囲内である。さらに、表層硬さと最表層硬さとの差(|Hvd=50μm−Hvd=25μm|)の目標値は50Hv以下である。
また、表層C濃度測定では、JIS G 1253に基づき、発光分光分析により硬さ試験片の表層近傍における最大値を測定した。C量は1%まで測定できるように作成された検量線を用いた。ここで、表層C濃度の目標値は0.45〜0.75%の範囲内、好ましくは0.45〜0.70%の範囲内である。
次に、上記した各試験及び測定の結果を図6に示す。
実施例1乃至10の各試験の結果は全て上記した目標値を満足した。すなわち、図2の実施例1乃至10に示す成分組成の合金においては、所定の浸炭条件で浸炭焼入れを施すことで、所定の硬さのプロファイルを与えられ、中サイクル疲労強度を向上させた浸炭部品を得ることができた。なお、浸炭条件を(b)とした実施例7乃至10では、浸炭条件を(a)とした実施例1乃至6に比べて、時間強度において優れる傾向にある。浸炭条件(b)においては浸炭条件(a)に比べて初期の浸炭時間を短縮し、図6に示すように表層C濃度を低く抑えて浸炭処理層全体の硬さを抑制したことが時間強度の優れる要因となったものと考えられる。
ところで、浸炭焼入れによる浸炭異常層の深さは、元素Mの質量%を[M]とすると、
10[Si]+[Mn]+[Cr] (式1)
に依存する。この浸炭異常層深さのパラメータPが大であるほど、浸炭異常層が生成しやすい。さらに、中サイクル疲労強度は、Moの含有量を式1で除して、
[Mo]/(10[Si]+[Mn]+[Cr]) (式2)
で評価し得る。この疲労パラメータPを一定の範囲
0.10≦P≦0.40 (式3)
とすることで、3×10回の繰り返し疲労における時間強度を1550MPa以上と出来得る。図6に示すように、実施例1乃至10において、疲労パラメータPの値は0.10〜0.26であり、式3を満たしている。
続いて、比較例1乃至17及び参考例1の試験結果について説明する。
比較例1、2、4及び5は、実施例1乃至10とほぼ同じ成分組成を有するが、いずれも時間強度が目標値よりも低かった。比較例1では、表層C濃度が0.77%と目標値よりも高く、700Hv深さが0.41mmと目標値よりも深かった。また、比較例2及び4では、表層C濃度が目標値を満たすものの上限に近く、表層硬さが752Hv及び751Hvと目標値よりも高く、700Hv深さもそれぞれ0.44mm、0.41mmと目標値よりも深かった。比較例5では、表層C濃度が0.77と目標値よりも高く、故に、表層硬さが781Hvと目標値よりも高く、700Hv深さが0.46mmと目標値よりも深かった。以上の結果、比較例1、2、4及び5の時間強度は、1253〜1510MPaといずれも目標値よりも低くなったと考える。
比較例3、6及び7は、実施例1乃至10と比較して、Crの含有量が1.40〜1.41質量%と多くなっている。Crは粒界酸化を促進させて浸炭異常層を生成させ、また700Hv深さをより深くするものと考えられる。比較例3及び6では、700Hv深さは目標値の上限0.35mmとなり、その結果、時間強度が1536MPa及び1533MPaと目標値を下回ったと考える。比較例6では、上記した疲労パラメータPの値も0.09となり目標値を下回っている。また、比較例7では、表層C濃度も0.77%と目標値より高いこともあり、700Hv深さも0.48mmと目標値より深くなった。その結果、時間強度は1200MPaと目標値を大きく下回ったと考える。
比較例8、9、11、14及び15においては、実施例1乃至10と比較して、Moの含有量が0.11〜0.22質量%と少なくなっている。Moは焼入れ性を向上させる。つまり、焼き入れが不十分となると考えられ、時間強度は1503〜1549MPaと目標値を下回ったと考える。なお、疲労パラメータPにおいても、比較例8及び9では、目標値の下限であり、比較例11、14及び15では、それぞれ0.03、0.05及び0.07と目標値を下回っている。
比較例10においては、実施例1乃至10と比較して、Mnの含有量が0.39質量%と少ない。Mnも焼入れ性を向上させる。つまり、焼き入れが不十分であると考えられ、時間強度は1505MPaと目標値を下回ったと考える。
比較例12及び13においては、実施例1乃至10と比較して、Siの含有量がそれぞれ0.20質量%及び0.21質量%と多い。疲労パラメータPの値について、比較例12では、目標値は満たすがその下限値0.10程度であり、比較例13では、0.06と目標値を下回った。その結果、時間強度は、それぞれ1528MPa及び1545MPaと目標値を下回った。Siが粒界酸化を促進させることによる浸炭異常層の生成により、特に高サイクル疲労強度を低下させて、その結果、中サイクル疲労強度をも低下させてしまったと考えられる。
比較例16においては、実施例1乃至10と比較して、Crの含有量を少なくし、Ni及びMoの含有量を多くしている。比較例16では、浸炭条件(a)に示す浸炭焼入れを施されるが、表層C濃度が0.77%と目標値より高くなった。その結果、表層硬さが758Hvと目標値を超え、700Hv深さが0.41mmと目標値よりも深くなって、時間強度が1455MPaと目標値を下回ったものと考える。
比較例17においては、実施例1乃至10とほぼ同じ成分組成であるが、浸炭条件(c)に示す浸炭焼入れ、つまり、「セミホット焼き」を施される。浸炭及び拡散処理においては、表層C濃度を実施例1乃至6と同等にできるが、「セミホット焼き」により、最表層硬さが637Hvと目標値を下回った。また、表層硬さと最表層硬さの差の値が82となり、目標値を大きく超過した。すなわち、所定の硬さプロファイルを得ることができなかった。また、心部硬さが283Hvと実施例1乃至10に比べて大幅に低下した。ここで700Hv深さは0.16mmであり、時間強度は1734MPaと中サイクル疲労に対する目標値を満足している。その一方で、表層硬さと最表層硬さの差が大きく、特に、面疲労強度において劣るものと考える。
さらに、参考例1においては、比較例16と同じ成分組成であるが、比較例17と同様に浸炭条件(c)に示す浸炭焼入れを施される。表層C濃度は比較例16と同じであるが、表層硬さと最表層硬さの差の値が60となり、目標値を超えている。すなわち、図1の硬さ分布L2において説明したように、浸炭処理後の焼入れにおいて「コールド焼き」を施して強烈度を上げることで浸炭異常層による焼き入れ性の低下を補い、浸炭処理層の最表面の硬さの低下を抑制し得るものと考えられる。
これらの試験結果から、上記した実施例1乃至10の成分組成を有する鋼において、疲労パラメータPの目標値を満たすと、所定の浸炭処理及び浸炭焼入れを施すことで3×10回における時間強度で目標値を満たすと考えた。この浸炭処理及び浸炭焼入れにおいては、特に、表層C濃度、最表層硬さ、表層硬さ、及び、最表層硬さと表層硬さとの差のそれぞれが目標値を満たすように調整される。さらに、700Hv深さが目標値を満たすように調整し、より内部の靭性値を向上させ得て、特に優れた中サイクル疲労強度を有する浸炭部品を得られる。また、これらの目標値を満たすために、浸炭焼入においては、少なくとも80℃以下の低温油浴に焼き入れて「コールド焼き」を施すことが有効である。更に、浸炭処理において、上記した鋼は表面酸化しやすいガス浸炭だけでなく真空浸炭であっても同様の結果を得られる。
以上の結果に基づいて、上記した実施例1乃至10の成分組成の鋼によって得られる浸炭部品としての特性を損なわない範囲において、その鋼材としての各々の組成成分の範囲を以下の指針により定めた。
Cは、浸炭部品として必要とされる機械的強度を確保するために重要な添加元素である。Cの含有量が少なすぎると機械的強度を確保できず、特に、心部での強度が確保できない。一方、Cを過剰に含有すると、靭性の低下とともに低サイクル疲労強度を低下させてしまう。そこで、質量%で、Cは、0.15〜0.25%の範囲内であり、好ましくは0.18〜0.22%の範囲内である。
Siは、溶製時の脱酸剤として添加され得る。Siを過剰に含有すると、浸炭時に粒界酸化を助長して浸炭異常層の生成を促進し、浸炭部品として必要とされる最表層硬さを確保できない。そこで、質量%で、Siは、0.15%以下の範囲内であり、好ましくは0.10%以下の範囲内である。
Mnは、溶製時の脱酸剤として、また、鋼の焼入れ性を確保するために添加される。Mnの含有量が少なすぎると、焼入れが不足し、浸炭部品として必要とされる靭性を確保できない。一方、Mnを過剰に含有すると、浸炭時に粒界酸化を助長して浸炭異常層の生成を促進し、浸炭部品として必要とされる最表層硬さを確保できない。そこで、質量%で、Mnは、0.4〜1.1%の範囲内であり、好ましくは0.55〜0.75%の範囲内である。
Crは、鋼の焼入れ性を確保するために添加され、浸炭部品として必要とされる機械的強度の確保に必要である。一方、Crを過剰に含有すると、浸炭時に粒界酸化を助長して浸炭異常層の生成を促進させる一方、焼入れ性を向上させることで、700Hv深さも増大させ、浸炭部品として必要とされる中サイクル疲労強度を損なう。そこで、質量%で、Crは、0.8〜1.4%の範囲内、好ましくは0.8〜1.2%の範囲内である。
Moは、粒界酸化を助長することなく鋼の焼入れ性を向上させ浸炭層の破壊靭性を向上させる。Moの含有が過少であると、浸炭層での不安定亀裂進展を抑制できず、浸炭部品として必要とされる中サイクル疲労強度を確保できない。一方、Moの含有が過剰であると、より深部であっても焼入れされ700Hv深さを増大させ、浸炭部品として必要とされる中サイクル疲労強度を損なう。そこで、質量%で、Moは0.25〜0.55%の範囲内、好ましくは0.3〜0.4%の範囲内である。
Pは、結晶粒界を脆化させ、過剰に含有すると機械的強度を低下させ、浸炭部品として必要とされる低サイクル疲労から中サイクル疲労に対する強度の低下を招く。そこで、質量%で、Pは0.015%以下の範囲内である。
Sは、硫化物を生成させて亀裂の進展速度を増加させ、過剰に含有すると浸炭部品として必要とされる低サイクル疲労から中サイクル疲労に対する強度の低下を招く。そこで、質量%で、Sは0.035%以下の範囲内である。
なお、Cu及びNiはスクラップを原料とする場合において不可避的に含有される元素ではあるが、積極的な添加は行わない。
ここまで本発明による代表的実施例及びこれに基づく改変例について説明したが、本発明は必ずしもこれらに限定されるものではない。当業者であれば、添付した特許請求の範囲を逸脱することなく、種々の代替実施例を見出すことができるであろう。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.15〜0.25%、
    Si:0.15%以下、
    Mn:0.4〜1.1%、
    Cr:0.8〜1.4%、
    Mo:0.25〜0.55%、
    P:0.015%以下、
    S:0.035%以下、
    残部Fe及び不可避的不純物からなり、且つ、
    元素Mの質量%を[M]とすると、
    0.10≦[Mo]/(10[Si]+[Mn]+[Cr])≦0.40
    を満たす部品鋼に浸炭により浸炭処理層を与えた浸炭部品であって、
    前記浸炭処理層における最大C量を質量%で、0.45〜0.75%の範囲内とするとともに、前記浸炭処理層の表面から25μmの深さ位置での硬さHvd=25μmを650Hv以上、50μmの深さ位置での硬さHvd=50μmを750Hv以下とし、Hvd=25μmとHvd=50μmとの差を50Hv以下としたことを特徴とする浸炭部品。
  2. 前記浸炭による700Hv以上の硬さの領域を前記浸炭処理層の表面から350μm以内に与えたことを特徴とする請求項1記載の浸炭部品。
  3. 質量%で、
    C:0.15〜0.25%、
    Si:0.15%以下、
    Mn:0.4〜1.1%、
    Cr:0.8〜1.4%、
    Mo:0.25〜0.55%、
    P:0.015%以下、
    S:0.035%以下、
    残部Fe及び不可避的不純物からなり、且つ、
    元素Mの質量%を[M]とすると、
    0.10≦[Mo]/(10[Si]+[Mn]+[Cr])≦0.40
    を満たす部品鋼に所定の機械加工を与える下加工ステップと、
    所定の温度に加熱し所定のカーボンポテンシャルの浸炭雰囲気中で浸炭及び拡散処理後、少なくとも80℃以下の低温油浴に焼き入れて浸炭処理層を与える浸炭処理ステップと、を少なくとも含み、
    前記浸炭処理ステップは、前記浸炭処理層における最大C量を質量%で、0.45〜0.75%の範囲内とするとともに、前記浸炭処理層の表面から25μmの深さ位置での硬さHvd=25μmを650Hv以上、50μmの深さ位置での硬さHvd=50μmを750Hv以下とし、Hvd=25μmとHvd=50μmとの差を50Hv以下となすステップであることを特徴とする浸炭部品の製造方法。
  4. 前記浸炭処理ステップは、700Hv以上の硬さの領域を前記浸炭処理層の表面から350μm以内に与えるステップであることを特徴とする請求項3記載の浸炭部品の製造方法。
  5. 浸炭により表面硬化処理を施した浸炭部品に用いられる鋼であって、
    質量%で、
    C:0.15〜0.25%、
    Si:0.15%以下、
    Mn:0.4〜1.1%、
    Cr:0.8〜1.4%、
    Mo:0.25〜0.55%、
    P:0.015%以下、
    S:0.035%以下、
    残部Fe及び不可避的不純物からなり、且つ、
    元素Mの質量%を[M]とすると、
    0.10≦[Mo]/(10[Si]+[Mn]+[Cr])≦0.40
    を満たすことを特徴とする浸炭部品用鋼。
JP2013080732A 2013-04-08 2013-04-08 浸炭部品、その製造方法及び浸炭部品用鋼 Active JP6114616B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080732A JP6114616B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 浸炭部品、その製造方法及び浸炭部品用鋼
US14/245,229 US9771643B2 (en) 2013-04-08 2014-04-04 Carburized part, method for manufacturing thereof, and steel for carburized part
IN988DE2014 IN2014DE00988A (ja) 2013-04-08 2014-04-05
CN201410139384.5A CN104099518B (zh) 2013-04-08 2014-04-08 渗碳部件、其制造方法、和渗碳部件用钢
DE102014105005.3A DE102014105005A1 (de) 2013-04-08 2014-04-08 Karburiertes Teil, Verfahren zu dessen Herstellung, und Stahl für karburiertes Teil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080732A JP6114616B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 浸炭部品、その製造方法及び浸炭部品用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014201811A true JP2014201811A (ja) 2014-10-27
JP6114616B2 JP6114616B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51567697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013080732A Active JP6114616B2 (ja) 2013-04-08 2013-04-08 浸炭部品、その製造方法及び浸炭部品用鋼

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9771643B2 (ja)
JP (1) JP6114616B2 (ja)
CN (1) CN104099518B (ja)
DE (1) DE102014105005A1 (ja)
IN (1) IN2014DE00988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016125133A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 日産自動車株式会社 耐焼付性に優れた浸炭部材
JP2017218608A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 新日鐵住金株式会社 浸炭部品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2711060C1 (ru) * 2016-10-31 2020-01-15 Ниппон Стил Корпорейшн Способ производства стального компонента и стальной компонент
WO2020138432A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 日本製鉄株式会社 鋼材
JP6658981B1 (ja) 2019-03-29 2020-03-04 日本製鉄株式会社 浸炭部品及びその製造方法
CN110373607B (zh) * 2019-07-25 2021-04-02 广东韶钢松山股份有限公司 一种高温渗碳钢、高温渗碳钢构件以及其制备方法
KR102293571B1 (ko) * 2021-03-31 2021-08-26 광성테크 주식회사 조향장치용 베어링 캡 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431927A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Mazda Motor Production of heat-treated steel parts
JPH02240249A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Kobe Steel Ltd 熱処理歪の少ない浸炭部品の製造方法
JP2005127403A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nsk Ltd ピニオンシャフト
JP2010285689A (ja) * 2009-05-13 2010-12-24 Nippon Steel Corp 低サイクル曲げ疲労強度に優れた浸炭鋼部品
JP2011137214A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 差動歯車およびその製造方法
WO2011114836A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 新日本製鐵株式会社 表層硬化処理用鋼及び表層硬化鋼部品とその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190918A (ja) 1975-02-06 1976-08-10 Shintanyoko
JP3118346B2 (ja) 1993-04-20 2000-12-18 大同特殊鋼株式会社 歯 車
JP3308377B2 (ja) * 1994-03-09 2002-07-29 大同特殊鋼株式会社 歯面強度の優れた歯車およびその製造方法
JP2007231305A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Daido Steel Co Ltd 浸炭部品および浸炭歯車
JP4964001B2 (ja) 2007-03-29 2012-06-27 株式会社神戸製鋼所 低サイクル疲労強度に優れた歯車
JP5623698B2 (ja) 2008-12-25 2014-11-12 愛知製鋼株式会社 静的強度から高サイクル疲労強度までの全領域の強度に優れた肌焼部品
JP5378512B2 (ja) * 2009-05-27 2013-12-25 新日鐵住金株式会社 浸炭部品およびその製造方法
JP5135562B2 (ja) * 2011-02-10 2013-02-06 新日鐵住金株式会社 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法
JP2013080732A (ja) 2011-09-30 2013-05-02 Sony Corp レジスト膜形成装置、レジスト膜形成方法、金型原版製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431927A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Mazda Motor Production of heat-treated steel parts
JPH02240249A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Kobe Steel Ltd 熱処理歪の少ない浸炭部品の製造方法
JP2005127403A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nsk Ltd ピニオンシャフト
JP2010285689A (ja) * 2009-05-13 2010-12-24 Nippon Steel Corp 低サイクル曲げ疲労強度に優れた浸炭鋼部品
JP2011137214A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 差動歯車およびその製造方法
WO2011114836A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 新日本製鐵株式会社 表層硬化処理用鋼及び表層硬化鋼部品とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016125133A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 日産自動車株式会社 耐焼付性に優れた浸炭部材
JP2017218608A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 新日鐵住金株式会社 浸炭部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20140299234A1 (en) 2014-10-09
US9771643B2 (en) 2017-09-26
DE102014105005A1 (de) 2014-10-09
CN104099518A (zh) 2014-10-15
IN2014DE00988A (ja) 2015-06-05
JP6114616B2 (ja) 2017-04-12
CN104099518B (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114616B2 (ja) 浸炭部品、その製造方法及び浸炭部品用鋼
JP5614426B2 (ja) 機械部品の製造方法
JP5099276B1 (ja) 面疲労強度に優れたガス浸炭鋼部品、ガス浸炭用鋼材およびガス浸炭鋼部品の製造方法
WO2014171472A1 (ja) 肌焼用鋼材と肌焼鋼部品
JP5135558B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼、高周波焼入れ用粗形材、その製造方法、及び高周波焼入れ鋼部品
JP2015193929A (ja) スポーリング強度および低サイクル疲労強度に優れた高温浸炭用鋼製部品
JPWO2003056054A1 (ja) 浸炭焼入部材およびその製造方法
JP6720643B2 (ja) 浸炭部品
JP2013227607A (ja) ベルト式cvtのプーリー用鋼及びベルト式cvtプーリー
JP2018028130A (ja) 浸炭部品
JP6314648B2 (ja) 表面硬化処理部品及び表面硬化処理部品の製造方法
EP3467133B1 (en) Case-hardened steel and manufacturing method therefor as well as gear component manufacturing method
JP5381171B2 (ja) 高強度肌焼鋼部品の製造方法
EP3020841B1 (en) Coil spring, and method for manufacturing same
JP5177517B2 (ja) 低サイクルねじり疲労強度に優れたシャフト用はだ焼鋼
JP2016188421A (ja) 浸炭部品
JP2020041186A (ja) ガス浸炭用肌焼鋼及びガス浸炭部品
KR20150074645A (ko) 고탄소침탄강 소재 및 이를 이용한 기어 제조방법
JP6263390B2 (ja) 耐疲労性に優れた歯車用鋼および歯車
JP6109730B2 (ja) 浸炭後の曲げ疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法並びに浸炭部品
JP5821512B2 (ja) 窒化部品およびその製造方法
JP2016098426A (ja) 浸炭肌で使用する耐ピッチング特性に優れた機械構造用肌焼鋼
JP2016188422A (ja) 浸炭部品
EP3214189B1 (en) Method for manufacturing a quenched and tempered seamless pipe for a high-strength hollow spring
JP2019007063A (ja) 真空浸炭用鋼及び浸炭部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250