JP2014199793A - 蓄電池用電極の製造方法、蓄電池用電極、蓄電池、及び電子機器 - Google Patents

蓄電池用電極の製造方法、蓄電池用電極、蓄電池、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014199793A
JP2014199793A JP2013124682A JP2013124682A JP2014199793A JP 2014199793 A JP2014199793 A JP 2014199793A JP 2013124682 A JP2013124682 A JP 2013124682A JP 2013124682 A JP2013124682 A JP 2013124682A JP 2014199793 A JP2014199793 A JP 2014199793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
storage battery
active material
graphene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013124682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6189653B2 (ja
Inventor
幹央 湯川
Mikio Yugawa
幹央 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013124682A priority Critical patent/JP6189653B2/ja
Publication of JP2014199793A publication Critical patent/JP2014199793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189653B2 publication Critical patent/JP6189653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/049Manufacturing of an active layer by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5805Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】少量の導電助剤で、充填量が高く高密度化された活物質層を含む蓄電池用電極の製造方法を提供する。また、該製造方法により製造された蓄電池用電極を用いることにより、電極体積当たりの容量が大きい蓄電池を提供する。
【解決手段】活物質と、酸化グラフェンと、結着剤とを有する混合物を作製し、混合物を集電体上に設け、集電体上に設けた混合物を、還元剤を含む極性溶媒に浸して、酸化グラフェンを還元する蓄電池用電極の製造方法である。
【選択図】図2

Description

本発明は、蓄電池用電極の製造方法に関する。
近年の携帯電話、スマートフォン、電子書籍(電子ブック)、携帯型ゲーム機等の携帯型電子機器の著しい普及に伴い、その駆動電源である二次電池の小型化・大容量化の要求が高まっている。携帯型電子機器に用いられる二次電池として、高いエネルギー密度、大容量といった利点を有するリチウム二次電池に代表される蓄電池が広く利用されている。
蓄電池の中でも高エネルギー密度を有することで広く普及しているリチウム二次電池は、コバルト酸リチウム(LiCoO)やリン酸鉄リチウム(LiFePO)などの活物質を含む正極と、リチウムの吸蔵・放出が可能な黒鉛等の炭素材料からなる負極と、エチレンカーボネートやジエチルカーボネートなどの有機溶媒に、LiBFやLiPF等のリチウム塩からなる電解質を溶解させた非水電解液などにより構成される。リチウム二次電池の充放電は、二次電池中のリチウムイオンが非水電解液を介して正極−負極間を移動し、正極負極の活物質にリチウムイオンが挿入脱離することにより行われる。
正極又は負極には、活物質と活物質や活物質と集電体とを結着させるために、結着剤(バインダともいう。)を混入する。結着剤は、絶縁性のPVDF(ポリフッ化ビニリデン)等の高分子有機化合物が一般的であるため電気伝導性が極めて低い。このため、活物質量に対して結着剤の混入量の割合を増加させると、電極中の活物質量が相対的に低下するため、結果として二次電池の放電容量が低下してしまう。
そこで、アセチレンブラック(AB)やグラファイト(黒鉛)粒子などの導電助剤を混合することで活物質間又は活物質−集電体間の電気伝導性を向上させている。これにより電気伝導性の高い正極活物質の提供を可能としている(特許文献1参照)。
特開2002−110162号公報
しかしながら、導電助剤として用いられるアセチレンブラックは、平均粒径が数十nmから数百nmの嵩高い粒子であるため、活物質との面接触が難しく点接触となりやすい。このため活物質と導電助剤との接触抵抗は高いものとなる。一方、活物質と導電助剤との接触点を増やすために導電助剤の量を増加すると、電極中の活物質量の比率が低下して、電池の放電容量は低下する。
また、導電助剤としてグラファイト粒子を用いる際には、コストの問題から天然グラファイトを用いることが一般的であるが、その際にはグラファイト粒子中に不純物として含有している鉄、鉛、銅等が活物質や集電体と反応し、電池の電位低下や容量低下が生じる。
さらに、活物質は微粒子化に伴い粒子間の凝集力が強くなるため、結着剤や導電助剤に均一に分散するように混合することが困難となる。このため活物質粒子が凝集した密な部分と凝集していない疎な部分とが局所的に発生し、導電助剤の混入がなされていない活物質粒子の凝集部分においては、活物質粒子が電池の放電容量形成に寄与しない結果となる。
そこで、上記課題に鑑み本発明の一態様では、少量の導電助剤で、充填量が高く高密度化された活物質層を含む蓄電池用電極の製造方法を提供することを目的の一とする。また、該製造方法により製造された蓄電池用電極を用いることにより、電極体積当たりの容量が大きい蓄電池を提供することを目的の一とする。
上記課題に鑑み、本発明の一態様に係る電極に含まれる導電助剤には、アセチレンブラック等に代えてグラフェンを用いる。特に、分散性の良い酸化グラフェンを原材料として用い、活物質等とを合わせて混練することで得られた混合物を集電体上に設けた後に還元処理することで、導電助剤としてグラフェンを含む電極を製造する。
グラフェンは、炭素が形成する六角形の骨格を平面状に延ばした結晶構造をもつ炭素材料である。グラフェンはグラファイト結晶の一原子面を取り出したものであり、電気的、機械的又は化学的な性質に驚異的な特徴を有することから、グラフェンを利用した高移動度の電界効果トランジスタや高感度のセンサ、高効率な太陽電池、次世代向けの透明導電膜など、様々な分野での応用が期待され注目を浴びている。
本明細書において、グラフェンは単層のグラフェン、又は2層以上100層以下の多層グラフェンを含むものである。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子のシートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物のことをいう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。グラフェンに酸素が含まれる場合、酸素の割合は、全体の2atomic%以上20atomic%以下、好ましくは3atomic%以上15atomic%以下である。
ここで、グラフェンが多層グラフェンである場合、酸化グラフェンを還元したグラフェンを有することで、グラフェンの層間距離は0.34nm以上0.5nm以下、好ましくは0.38nm以上0.42nm以下、さらに好ましくは0.39nm以上0.41nm以下である。通常のグラファイトは、単層グラフェンの層間距離が0.34nmであり、本発明の一態様に係る蓄電装置に用いるグラフェンの方が、その層間距離が長いため、多層グラフェンの層間におけるキャリアイオンの移動が容易となる。
本発明の一態様に係る蓄電池用電極においては、このグラフェンを電極の導電助剤として用いる。しかし、グラフェン、又は酸化グラフェンをあらかじめ還元して形成したグラフェン(RGO(Reduced Graphene Oxideの略記)という。)を活物質や結着剤(バインダともいう。)と混練して蓄電池用電極を作製した場合、グラフェン又はRGOは分散性に劣るため電極中で凝集し、十分な電池特性を得ることは難しい。
一方で、電極の導電助剤の原材料として酸化グラフェンを用い、活物質や結着剤とを極性溶媒中で混練することで得られた混合物を集電体上に設けた後、還元処理により酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成することができる。この方法により電極を製造した場合、活物質や結着剤を含む活物質層中に、グラフェンによる電気伝導のためのネットワークが形成される。その結果、グラフェンにより活物質どうしが電気的に接続された電気伝導性の高い活物質層を有する蓄電池用電極を形成することができる。
これは、グラフェンの原材料として用いる酸化グラフェンが、エポキシ基、カルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等の官能基を有する極性物質であることに由来する。酸化グラフェンは極性溶媒中においては、官能基中の酸素がマイナスに帯電するため、異なる酸化グラフェンどうしでは凝集しにくい一方で、NMP等の極性溶媒との相互作用が大きい。従って、酸化グラフェンが有するエポキシ基等の官能基が極性溶媒と相互作用するため、酸化グラフェンどうしの凝集が阻害され、結果として分散媒中に酸化グラフェンが均一に分散すると考えられる。
上記のように、導電助剤の原材料として酸化グラフェンを用いる場合、酸化グラフェンは分散媒に対して分散性が良好であるものの、導電性が極めて低いため、酸化グラフェンのままでは導電助剤としては機能しない。従って、蓄電池用電極の製造に際し、少なくとも活物質等と酸化グラフェンとを混練した後に、酸化グラフェンを還元して導電性の高いグラフェンを形成することが必要である。
ここで、酸化グラフェンの還元方法としては、加熱による還元(以下、熱還元という。)、電解液中で電極に酸化グラフェンが還元される電位を与えて行う電気化学的な還元(以下、電気化学還元という。)、還元剤を用いた化学反応による還元(以下、化学還元という。)等が挙げられる。
酸化グラフェンを導電助剤の原材料として用いた電極を製造する上で、熱還元処理を行う場合、熱還元のための熱処理温度は、蓄電池用電極を構成する材料の耐熱温度を超える温度以下に制限されてしまう。これは、酸化グラフェンが有する良好な分散性を維持するために、活物質や結着剤と混練するまでは還元することができないためである。一方で、活物質や結着剤と混練した後では、PVDF等の結着剤の耐熱温度以上の温度で熱処理を行うことができず、また集電体材料の耐熱温度以上の温度で熱処理を行うことはできない。このため、酸化グラフェンの還元処理を電極製造段階において、十分に行うことが困難である。
また、電気化学還元を行う場合は、電解液が蓄電池用電極を構成する材料を溶解させない条件下において、電極に十分均一に電圧を印加することが必要となる。
そこで、本発明に係る蓄電池用電極の製造方法において、酸化グラフェンの還元に化学還元を用いる。化学還元は、還元剤を用いて行う。
本発明の一態様は、活物質と、酸化グラフェンと、結着剤とを有する混合物を作製し、混合物を集電体上に設け、集電体上に設けた混合物を、還元剤を含む極性溶媒に浸して、酸化グラフェンを還元する蓄電池用電極の製造方法である。
導電助剤の原材料である酸化グラフェンは、Hummers法、Modified Hummers法、又は黒鉛類の酸化等、種々の合成法を用いて作製することができる。なお、本発明に係る蓄電池用電極の製造方法は、酸化グラフェンの剥離の程度により制限されるものではない。
還元剤としては、アスコルビン酸、ヒドラジン、ジメチルヒドラジン、ヒドロキノン、水素化硼素ナトリウム(NaBH)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(TBAB)、LiAlH、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、N,N−ジエチルヒドロキシルアミンあるいはそれらの誘導体を用いることができる。特に、アスコルビン酸及びヒドロキノンは、ヒドラジンや水素化硼素ナトリウムに比べ還元力が弱いため安全性が高く、工業的に利用しやすい点において好ましい。
溶媒には、極性溶媒を用いることができる。還元剤を溶解することができるものであれば、材料に限定されない。例えば、水、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)及びジメチルスルホキシド(DMSO)のいずれか一種又は二種以上の混合液を用いることができる。
本発明の一態様に係る化学還元は、加熱によって反応を促進することができる。また、化学還元後に乾燥させて、さらに加熱してもよい。
以上のような製造方法により、蓄電池用電極を製造することができる。
少量の導電助剤で、充填量が高く高密度化された活物質層を含む蓄電池用電極の製造方法を提供することができる。
また、該蓄電池用電極を用いることにより、電極体積当たりの容量が大きい蓄電池を提供することができる。
特に、熱処理により酸化グラフェンを還元する場合に比べ、十分低い反応温度で酸化グラフェンを還元することができる。
また還元剤として、ヒドラジン等の毒性の強い(すなわち還元力の大きい)還元剤よりも、毒性の低いアスコルビン酸等の還元剤を用いることができる。これにより、安全性の高い酸化グラフェンの化学還元処理による蓄電池用電極の製造が可能となる。
蓄電池用電極を説明する図。 電極の製造方法を説明するフローチャート。 コイン形の二次電池を説明する図。 ラミネート型の二次電池を説明する図。 円筒型の二次電池を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 電池Aの放電特性を示す図。 比較電池Bの放電特性を示す図。 比較電池Cの放電特性を示す図。 グラファイトの表面のSEM像を示す図。 電池A、比較電池B及び電池Dの放電特性を示す図。 電池A及び比較電池Bの放電特性を示す図。 電池A及び比較電池Bの傾きdを示す図。 電池A及び電池E、並びに比較電池B及び比較電池Fの放電特性を示す図。 電池E及び比較電池Fの放電特性を示す図。 電池G及び比較電池Hの充放電特性を示す図。 電池特性を示す図。 電池特性を示す図。 電池特性を示す図。 電池特性を示す図。 正極活物質層の断面のSEM像を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、図1及び図2を用いて、本発明の一態様に係る蓄電池用電極の製造方法について説明する。
図1(A)は蓄電池用電極100の斜視図であり、図1(B)は蓄電池用電極100の縦断面図である。図1(A)では蓄電池用電極100を矩形のシート形状で示しているが、蓄電池用電極100の形状はこれに限らず、任意の形状を適宜選択することができる。図1(A)及び図1(B)においては、活物質層102は集電体101の一方の面にのみ形成されているが、活物質層102は集電体101の両面に形成してもよい。また、活物質層102は集電体101の表面全域に形成する必要はなく、電極タブと接続するための領域等、非塗布領域を適宜設ける。
集電体101には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。集電体101は、箔状、板状(シート状)、網状、円柱状、コイル状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。集電体101は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
図1(C)に、活物質層102の縦断面図を示す。活物質層102は、粒状の活物質103と、導電助剤としてのグラフェン104と、結着剤(バインダともいう。図示せず)と、を含む。
活物質層102の縦断面においては、図1(C)に示すように、活物質層102の内部において概略均一にシート状のグラフェン104が分散する。図1(C)においてはグラフェン104を模式的に太線で表しているが、実際には炭素分子の単層又は多層の厚みを有する薄膜である。複数のグラフェン104は、複数の粒状の活物質103を包むように、覆うように、あるいは複数の粒状の活物質103の表面上に張り付くように形成されているため、互いに面接触している。また、グラフェン104どうしも互いに面接触することで、複数のグラフェン104により三次元的な電気伝導のネットワークを形成している。
これはグラフェン104の形成に、極性溶媒中での分散性が極めて高い酸化グラフェンを用いるためである。均一に分散した酸化グラフェンを含有する分散媒から溶媒を揮発除去し、酸化グラフェンを還元してグラフェンとするため、活物質層102に残留するグラフェン104は部分的に重なり合い、互いに面接触する程度に分散していることで電気伝導の経路を形成している。
従って、活物質と点接触するアセチレンブラック等の従来の粒状の導電助剤と異なり、グラフェン104は接触抵抗の低い面接触を可能とするものであるから、導電助剤の量を増加させることなく、粒状の活物質103とグラフェン104との電気伝導性を向上させるができる。よって、活物質103の活物質層102における比率を増加させることができる。これにより、蓄電池の放電容量を増加させることができる。
図2は、本発明の一態様に係る蓄電池用電極の製造方法を示すフローチャート図である。まず、活物質、結着剤(バインダともいう。)及び酸化グラフェンを用意する。
活物質103は、リチウムイオン等のキャリアイオンの挿入及び脱離が可能な材料であればよい。原料化合物を所定の比率で混合し焼成した焼成物を、適当な手段により粉砕、造粒及び分級した、平均粒径や粒径分布を有する二次粒子からなる粒状の活物質を用いることができる。このため、図1(C)においては、活物質103を模式的に球で示しているが、この形状に限られるものではない。
活物質103の一次粒子の平均粒径は、500nm以下、好ましくは50nm以上500nm以下のものを用いるとよい。この粒状の活物質103の複数と面接触するために、グラフェン104は一辺の長さが50nm以上100μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下であると好ましい。
製造する蓄電池用電極を蓄電池の正極として用いる場合には、活物質103として、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な材料を用いることができ、例えば、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型の結晶構造、またはスピネル型の結晶構造を有する材料等がある。活物質103として、例えばLiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V、Cr、MnO等の化合物を用いることができる。
オリビン型の結晶構造を有する材料(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上))の代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等がある。
特にLiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、高電位、初期酸化(充電)時に引き抜けるリチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たしているため、好ましい。
層状岩塩型の結晶構造を有する材料としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、LiNiO、LiMnO、LiMnO、LiNi0.8Co0.2等のNiCo系(一般式は、LiNiCo1−x(0<x<1))、LiNi0.5Mn0.5等のNiMn系(一般式は、LiNiMn1−x(0<x<1))、LiNi1/3Mn1/3Co1/3等のNiMnCo系(NMCともいう。一般式は、LiNiMnCo1−x−y(x>0、y>0、x+y<1))がある。さらに、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O、LiMnO−LiMO(M=Co、Ni、Mn)等がある。
特に、LiCoOは、容量が大きい、LiNiOに比べて大気中で安定である、LiNiOに比べて熱的に安定である等の利点があるため、好ましい。スピネル型の結晶構造を有する材料としては、例えば、LiMn、Li1+xMn2−x、Li(MnAl)、LiMn1.5Ni0.5等が挙げられる。
LiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有する材料に、少量のニッケル酸リチウム(LiNiOやLiNi1−xMO(M=Co、Al等))を混合すると、マンガンの溶出を抑制する、電解液の分解を抑制する等の利点があり好ましい。
また、活物質103として、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
また、活物質103として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、Mn、Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナシコン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO、Fe(SO、LiFe(PO等が挙げられる。また、正極活物質として、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般式で表される化合物、NaF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、MoS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO等の逆スピネル型の結晶構造を有する材料、バナジウム酸化物系(V、V13、LiV等)、マンガン酸化物系、有機硫黄系等の材料を用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンの場合、正極活物質として、上記材料において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等)、ベリリウム、またはマグネシウムを用いてもよい。
また、製造する蓄電池用電極を蓄電池の負極として用いる場合には、活物質103として、例えば、リチウムの溶解・析出、又はリチウムイオンの挿入・脱離が可能な材料を用いることができ、リチウム金属、炭素系材料、合金系材料等を用いることができる。
リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して−3.045V)、重量及び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mAh/g、2062mAh/cm)ため、好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等がある。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛がある。
黒鉛はリチウムイオンが黒鉛に挿入したとき(リチウム−黒鉛層間化合物の生成時)にリチウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1〜0.3V vs.Li/Li)。これにより、リチウムイオン電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
活物質103として、リチウム金属との合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可能な合金系材料も用いることができる。例えば、Al、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Ag、Au、Zn、Cd、In、Ga等のうち少なくとも一つを含む材料が挙げられる。このような元素は炭素に対して容量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質にシリコンを用いることが好ましい。このような元素を用いた合金系材料としては、例えば、SiO、MgSi、MgGe、SnO、SnO、MgSn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等が挙げられる。
また、活物質103として、二酸化チタン(TiO)、リチウムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム−黒鉛層間化合物、(Li)、五酸化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等の酸化物を用いることができる。
また、活物質103として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつLi3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm)を示し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させておくことで、負極活物質としてリチウムと遷移金属の窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウムと合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、Ge等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF等のフッ化物でも起こる。なお、上記フッ化物の電位は高いため、正極活物質として用いてもよい。
また、結着剤(バインダ)には、代表的なポリフッ化ビニリデン(PVDF)の他、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリマー、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等を用いることができる。
酸化グラフェンは、後に導電助剤として機能するグラフェン104の原材料である。酸化グラフェンは、Hummers法、Modified Hummers法、又は黒鉛類の酸化等、種々の合成法を用いて作製することができる。なお、本発明に係る蓄電池用電極の製造方法は、酸化グラフェンの剥離の程度により制限されるものではない。
例えば、Hummers法は、鱗片状グラファイト等のグラファイトを酸化して、酸化グラファイトを形成する手法である。形成された酸化グラファイトは、グラファイトがところどころ酸化されることでカルボニル基、カルボキシル基、ヒドロキシル基等の官能基が結合したものであり、グラファイトの結晶性が損なわれ、層間の距離が大きくなっている。このため超音波処理等により、容易に層間を分離して、酸化グラフェンを得ることができる。
また、酸化グラフェンの一辺の長さ(フレークサイズともいう。)は一辺の長さが50nm以上100μm以下、好ましくは800nm以上20μm以下である。特にフレークサイズが粒状の活物質103の平均粒径よりも小さい場合、複数の活物質103との面接触がしにくくなるとともに、グラフェン相互の接続が難しくなるため、活物質層102の電気伝導性を向上させることが困難となるためである。
上記のような酸化グラフェン、活物質及び結着剤を、N−メチルピロリドン(NMP)やジメチルホルムアミド等の極性溶媒に添加して、混練してペースト状の混合物を調製する(ステップS11)。また、活物質103に酸化グラフェンと相互作用が強い材料を選択した場合、活物質層102中に酸化グラフェンをより均一に分散させることができる。
なお、酸化グラフェンは、酸化グラフェン、正極活物質、導電助剤及び結着剤の混合物の総重量に対して、0.1wt%以上10wt%以下、好ましくは0.1wt%以上5wt%以下、さらに好ましくは0.2wt%以上1wt%以下の割合で含まれていればよい。一方、正極ペーストを集電体に塗布し、還元した後のグラフェンは、正極活物質層の総重量に対して、0.05wt%以上5wt%以下、好ましくは0.05wt%以上2.5wt%以下、さらに好ましくは0.1wt%以上0.5wt%以下の割合で含まれていればよい。これは、酸化グラフェンの還元により、グラフェンの重量がほぼ半減するためである。
なお、混練後にさらに極性溶媒を添加し、混合物の粘度調整を行ってもよく、混練と極性溶媒の添加を複数回繰り返し行ってもよい。
次に、該混合物を集電体の片面又は両面に、ドクターブレード法等の塗布法などにより設ける(ステップS12)。
集電体上に設けた該混合物を、通風乾燥又は減圧(真空)乾燥等の方法で乾燥させる(ステップS13)。この乾燥は、例えば、50℃以上180℃以下の熱風を用いて行うとよい。このステップにより、活物質層102中に含まれる極性溶媒を蒸発させる。なお、雰囲気は特に限定されない。
この活物質層102を、ロールプレス法や平板プレス法等の圧縮方法によりプレスして圧密化する(ステップS14)。
次に、還元剤を含む溶媒中で反応させる(ステップS15)。このステップにおいて、活物質層に含まれる酸化グラフェンは還元され、グラフェン104が形成される。なお、酸化グラフェンに含まれる酸素は必ずしも全て脱離される必要はなく、一部の酸素は、グラフェンに残存してもよい。グラフェン104に酸素が含まれる場合、酸素の割合は、全体の2%以上20%以下、好ましくは3%以上15%以下である。この還元処理は、室温以上150℃以下の温度で行うことが好ましい。前記還元は、室温以上150℃以下の温度で行われることを特徴とする蓄電池用電極の製造方法である。
還元剤としては、アスコルビン酸、ヒドラジン、ジメチルヒドラジン、ヒドロキノン、水素化硼素ナトリウム(NaBH)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(TBAB)、LiAlH、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、N,N−ジエチルヒドロキシルアミンあるいはそれらの誘導体を用いることができる。
溶媒には、極性溶媒を用いることができる。還元剤を溶解することができるものであれば、材料は限定されない。例えば、水、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)及びジメチルスルホキシド(DMSO)のいずれか一種又は二種以上の混合液を用いることができる。
その後、洗浄し(ステップS16)、乾燥する(ステップS17)。乾燥は、減圧(真空)下又は還元雰囲気下にて行うとよい。この乾燥工程は、例えば、真空中で50℃以上200℃以下の温度で、1時間以上48時間以下で行うとよい。この乾燥によって、活物質層102に存在する極性溶媒や水分をよく蒸発、揮発あるいは除去させる。
最後に所定のサイズに集電体及び活物質層を打ち抜いて(ステップS18)、蓄電池用電極が作製される。
なお、上記の還元反応は、加熱によって反応を促進することができる。化学還元後に乾燥させて、さらに加熱してもよい。
また、以上に示したステップでは、活物質層102のプレスをステップS14の段階で行ったが、さらにステップS16の洗浄工程の後、あるいはステップS17の乾燥工程の後に再度のプレスを行ってもよい。また、この場合ステップS14のプレスの工程を省略することもできる。
以上のステップにより、活物質103にグラフェン104が均一に分散された活物質層102を含む蓄電池用電極100を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示した製造方法により製造した蓄電池用電極を用いた蓄電池の構造について、図3乃至図5を参照して説明する。
(コイン型蓄電池)
図3(A)は、コイン型(単層偏平型)の蓄電池の外観図であり、図3(B)は、その断面図である。
コイン型の蓄電池300は、正極端子を兼ねた正極缶301と負極端子を兼ねた負極缶302とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット303で絶縁シールされている。正極304は、正極集電体305と、これと接するように設けられた正極活物質層306により形成される。また、負極307は、負極集電体308と、これに接するように設けられた負極活物質層309により形成される。正極活物質層306と負極活物質層309との間には、セパレータ310と、電解液(図示せず)とを有する。
正極304及び負極307には、実施の形態1で示した本発明の一形態に係る蓄電池用電極の製造方法により作製された蓄電池用電極を用いることができる。
セパレータ310は、セルロース(紙)、または空孔が設けられたポリプロピレン、ポリエチレン等の絶縁体を用いることができる。
電解液は、電解質として、キャリアイオンを有する材料を用いる。電解質の代表例としては、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON等のリチウム塩がある。これらの電解質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いてもよい。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンの場合、電解質として、上記リチウム塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等)、ベリリウム、またはマグネシウムを用いてもよい。
また、電解液の溶媒としては、キャリアイオンの移送が可能な材料を用いる。電解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安全性が高まる。また、蓄電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つまたは複数用いることで、蓄電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、蓄電池の破裂や発火などを防ぐことができる。
また、電解液の代わりに、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、PEO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができる。固体電解質を用いる場合には、セパレータやスペーサの設置が不要となる。また、電池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
正極缶301、負極缶302には、二次電池の充放電時において電解液などの液体に対して耐腐食性を有するニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、当該金属の合金、当該金属と他の金属との合金(例えば、ステンレスなど)、当該金属の積層、当該金属と前掲した合金との積層(例えば、ステンレス\アルミニウムなど)、当該金属と他の金属との積層(例えば、ニッケル\鉄\ニッケルなど)を用いることができる。正極缶301は正極304と、負極缶302は負極307とそれぞれ電気的に接続する。
これら負極307、正極304及びセパレータ310を電解質に含浸させ、図3(B)に示すように、正極缶301を下にして正極304、セパレータ310、負極307、負極缶302をこの順で積層し、正極缶301と負極缶302とをガスケット303を介して圧着してコイン形の蓄電池300を製造する。
(ラミネート型蓄電池)
次に、ラミネート型の蓄電池の一例について、図4を参照して説明する。
図4に示すラミネート型の蓄電池500は、正極集電体501および正極活物質層502を有する正極503と、負極集電体504および負極活物質層505を有する負極506と、セパレータ507と、電解液508と、外装体509と、を有する。外装体509内に設けられた正極503と負極506との間にセパレータ507が設置されている。また、外装体509内は、電解液508で満たされている。
図4に示すラミネート型の蓄電池500において、正極集電体501および負極集電体504は、外部との電気的接触を得る端子の役割も兼ねている。そのため、正極集電体501および負極集電体504の一部は、外装体509から外側に露出するように配置される。
ラミネート型の蓄電池500において、外装体509には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜上に、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂膜を設けた三層構造のラミネートフィルムを用いることができる。このような三層構造とすることで、電解液や気体の透過を遮断するとともに、絶縁性を確保し、併せて耐電解液性を有する。
(円筒型蓄電池)
次に、円筒型の蓄電池の一例について、図5を参照して説明する。円筒型の蓄電池600は図5(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)601を有し、側面及び底面に電池缶(外装缶)602を有している。これら正極キャップと電池缶(外装缶)602とは、ガスケット(絶縁パッキン)610によって絶縁されている。
図5(B)は、円筒型の蓄電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶602の内側には、帯状の正極604と負極606とがセパレータ605を間に挟んで捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲回されている。電池缶602は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶602には、二次電池の充放電時において電解液などの液体に対して耐腐食性を有するニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、当該金属の合金、当該金属と他の金属との合金(例えば、ステンレスなど)、当該金属の積層、当該金属と前掲した合金との積層(例えば、ステンレス\アルミニウムなど)、当該金属と他の金属との積層(例えば、ニッケル\鉄\ニッケルなど)を用いることができる。電池缶602の内側において、正極、負極及びセパレータが捲回された電池素子は、対向する一対の絶縁板608、609により挟まれている。また、電池素子が設けられた電池缶602の内部は、非水電解液(図示せず)が注入されている。非水電解液は、コイン形やラミネート型の蓄電池と同様のものを用いることができる。
正極604及び負極606は、上述したコイン形の蓄電池の正極及び負極と同様に製造すればよいが、円筒型の蓄電池に用いる正極及び負極は捲回するため、集電体の両面に活物質を形成する点において異なる。正極604には正極端子(正極集電リード)603が接続され、負極606には負極端子(負極集電リード)607が接続される。正極端子603及び負極端子607は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正極端子603は安全弁機構612に、負極端子607は電池缶602の底にそれぞれ抵抗溶接される。安全弁機構612は、PTC素子(Positive Temperature Coefficient)611を介して正極キャップ601と電気的に接続されている。安全弁機構612は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャップ601と正極604との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子611は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO)系半導体セラミックス等を用いることができる。
なお、本実施の形態では、蓄電池として、コイン形、ラミネート型及び円筒型の蓄電池を示したが、その他の封止型蓄電池、角型蓄電池等様々な形状の蓄電池を用いることができる。また、正極、負極、及びセパレータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造であってもよい。
本実施の形態で示す蓄電池300、蓄電池500、蓄電池600の正極又は負極には、本発明の一態様に係る蓄電池用電極の製造方法により作製された電極が用いられている。そのため、蓄電池300、蓄電池500、蓄電池600の放電容量を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池は、電力により駆動する様々な電気機器の電源として用いることができる。
本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池を用いた電気機器の具体例として、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型あるいはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯無線機、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、玩具、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナ、加湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、チェーンソー等の電動工具、煙感知器、透析装置等の医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、蓄電池からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
なお、上記電気機器は、消費電力のほとんど全てを賄うための主電源として、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池を用いることができる。あるいは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電気機器への電力の供給を行うことができる無停電電源として、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池を用いることができる。あるいは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電気機器への電力の供給と並行して、電気機器への電力の供給を行うための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池を用いることができる。
図6に、上記電気機器の具体的な構成を示す。図6において、表示装置700は、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池704を用いた電気機器の一例である。具体的に、表示装置700は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体701、表示部702、スピーカ部703、蓄電池704等を有する。本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池704は、筐体701の内部に設けられている。表示装置700は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電池704に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池704を無停電電源として用いることで、表示装置700の利用が可能となる。
表示部702には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図6において、据え付け型の照明装置710は、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池713を用いた電気機器の一例である。具体的に、照明装置710は、筐体711、光源712、蓄電池713等を有する。図6では、蓄電池713が、筐体711及び光源712が据え付けられた天井714の内部に設けられている場合を例示しているが、蓄電池713は、筐体711の内部に設けられていても良い。照明装置710は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電池713に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池713を無停電電源として用いることで、照明装置710の利用が可能となる。
なお、図6では天井714に設けられた据え付け型の照明装置710を例示しているが、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池は、天井714以外、例えば側壁715、床716、窓717等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源712には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図6において、室内機720及び室外機724を有するエアコンディショナは、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池723を用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機720は、筐体721、送風口722、蓄電池723等を有する。図6では、蓄電池723が、室内機720に設けられている場合を例示しているが、蓄電池723は室外機724に設けられていても良い。あるいは、室内機720と室外機724の両方に、蓄電池723が設けられていても良い。エアコンディショナは、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電池723に蓄積された電力を用いることもできる。特に、室内機720と室外機724の両方に蓄電池723が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池723を無停電電源として用いることで、エアコンディショナの利用が可能となる。
なお、図6では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディショナに、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池を用いることもできる。
図6において、電気冷凍冷蔵庫730は、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池734を用いた電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫730は、筐体731、冷蔵室用扉732、冷凍室用扉733、蓄電池734等を有する。図6では、蓄電池734が、筐体731の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫730は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電池734に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池734を無停電電源として用いることで、電気冷凍冷蔵庫730の利用が可能となる。
なお、上述した電気機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電気機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助するための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池を用いることで、電気機器の使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電気機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量のうち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、蓄電池に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑えることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫730の場合、気温が低く、冷蔵室用扉732、冷凍室用扉733の開閉が行われない夜間において、蓄電池734に電力を蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉732、冷凍室用扉733の開閉が行われる昼間において、蓄電池734を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率を低く抑えることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
次に、電気機器の一例である携帯情報端末について、図7を用いて説明する。
図7(A)及び図7(B)に2つ折り可能なタブレット型端末800を示す。図7(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末800は、筐体801、表示部802a、表示部802b、表示モード切り替えスイッチ803、電源スイッチ804、省電力モード切り替えスイッチ805、操作スイッチ807、を有する。
表示部802aは、一部をタッチパネルの領域808aとすることができ、表示された操作キー809にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部802aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部802aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部802aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部802bを表示画面として用いることができる。
また、表示部802bにおいても表示部802aと同様に、表示部802bの一部をタッチパネルの領域808bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン810が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部802bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域808aとタッチパネルの領域808bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ803は、縦表示または横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ805は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図7(A)では表示部802bと表示部802aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図7(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末800は、筐体801、太陽電池811、充放電制御回路850、バッテリー851、DCDCコンバータ852を有する。なお、図7(B)では充放電制御回路850の一例としてバッテリー851、DCDCコンバータ852を有する構成について示しており、バッテリー851は、上記実施の形態で説明した本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池を有している。
なお、タブレット型端末800は2つ折り可能なため、未使用時に筐体801を閉じた状態にすることができる。従って、表示部802a、表示部802bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末800を提供することができる。
また、この他にも図7(A)及び図7(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池811によって、電力をタッチパネル、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池811は、筐体801の片面又は両面に設けることができ、バッテリー851の充電を効率的に行う構成とすることができる。
また、図7(B)に示す充放電制御回路850の構成、及び動作について図7(C)にブロック図を示し説明する。図7(C)には、太陽電池811、バッテリー851、DCDCコンバータ852、コンバータ853、スイッチSW1乃至SW3、表示部802について示しており、バッテリー851、DCDCコンバータ852、コンバータ853、スイッチSW1乃至SW3が、図7(B)に示す充放電制御回路850に対応する箇所となる。
まず、外光により太陽電池811により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、バッテリー851を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ852で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部802の動作に太陽電池811からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ853で表示部802に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部802での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー851の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池811については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー851の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
また、上記実施の形態で説明した本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池を具備していれば、図7に示した電気機器に特に限定されないことは言うまでもない。
(実施の形態5)
さらに、電気機器の一例である移動体の例について、図8を用いて説明する。
先の実施の形態で説明した蓄電池を制御用のバッテリーに用いることができる。制御用のバッテリーは、プラグイン技術や非接触給電による外部からの電力供給により充電をすることができる。なお、移動体が鉄道用電気車両の場合、架線や導電軌条からの電力供給により充電をすることができる。
図8(A)及び(B)は、電気自動車の一例を示している。電気自動車860には、バッテリー861が搭載されている。バッテリー861の電力は、制御回路862により出力が調整されて、駆動装置863に供給される。制御回路862は、図示しないROM、RAM、CPU等を有する処理装置864によって制御される。
駆動装置863は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、を組み合わせて構成される。処理装置864は、電気自動車860の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路862に制御信号を出力する。制御回路862は、処理装置864の制御信号により、バッテリー861から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置863の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
バッテリー861は、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することができる。例えば、商用電源から電源プラグを通じてバッテリー861に充電する。充電は、AC/DCコンバータ等の変換装置を介して、一定の電圧値を有する直流定電圧に変換して行うことができる。バッテリー861として、本発明の一態様に係る蓄電池用電極を用いた蓄電池を搭載することで、電池の高容量化などに寄与することができ、利便性を向上させることができる。また、バッテリー861の特性の向上により、バッテリー861自体を小型軽量化できれば、車両の軽量化に寄与するため、燃費を向上させることができる。
なお、本発明の一態様の蓄電池を具備していれば、上記で示した電子機器に特に限定されないことは言うまでもない。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
以下、本発明について実施例を用いて具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
(酸化グラフェン分散液の作製)
まず、以下の方法により酸化グラフェンの分散液(以下、酸化グラフェン分散液という)を作製した。はじめに、4gのグラファイト(株式会社中越黒鉛工業所製、商品名BF−40AK)と138mLの濃硫酸を混合し、混合液を生成した。次に、氷浴中で撹拌しながら該混合液に18gの過マンガン酸カリウムを加えた。次に、氷浴を取り除き、室温で2時間撹拌した後、35℃で30分反応させて、酸化グラファイトを有する混合液Aを得た。
なお、ここで用いたグラファイトの表面のSEM像を図12に示す。
次に、氷浴中で撹拌しながら酸化グラファイトを有する混合液Aに276mLの水を加えた。次に、およそ95℃のオイルバス中で15分撹拌して反応させた後、撹拌しながら混合液に400mLの水と54mLの過酸化水素水(濃度30%)とを加え、未反応の過マンガン酸カリウムを失活させ、混合液Bを得た。
次に、目の粗さが0.45μmのメンブレンフィルタを使用して、混合液Bを吸引濾過して沈殿物を得た。この沈殿物に3.5%塩酸を加えて撹拌した混合液を吸引濾過して、酸化グラファイトを有する沈殿物を得た。
酸化グラファイトを有する沈殿物と4Lの水とを混合し、この混合液に周波数40kHzの超音波を1時間印加して、酸化グラフェン分散液を得た。次に、9000rpmで遠心分離して、沈殿した酸化グラフェンを回収した。
酸化グラフェンおよそ2.5g当たり2Lの純水を加えた混合液Cを9000rpmで遠心分離する操作を複数回行ない、酸化グラフェンを洗浄した。
再度酸化グラフェンに純水を加えて、酸化グラフェン分散液とした。
(化合物の作製)
実施例1で示した方法により作製した酸化グラフェン分散液を乾燥させて得られた化合物を、比較試料1とする。
これに、還元剤としてL−アスコルビン酸を加えて、13.5g/Lのアスコルビン酸を含む約0.27g/Lの酸化グラフェン分散水溶液を調製した。これを暗所室温で3時間静置したものを遠心分離し、沈殿物を室温真空乾燥させて得た化合物を試料1とする。
これに水浴、Nバブリングしながら、高圧水銀灯により3時間光照射した。光照射後の水温は50℃であった。酸化グラフェンの反応物は凝集して一つの塊となっており、液は透明であった。塊を純水で洗浄し、遠心分離や濾過した沈殿物を室温真空乾燥させた。得られた化合物を試料2とする。
同様にL−アスコルビン酸を加えずに高圧水銀灯で3時間光照射し、純水で洗浄し、遠心分離した沈殿物を室温真空乾燥させた。得られた化合物を比較試料2とする。
また、実施例1で示した方法により作製した酸化グラフェン分散液に、還元剤としてL−アスコルビン酸を加えて13.5g/Lのアスコルビン酸を含む約0.27g/Lの酸化グラフェン分散水溶液を調製した。これを暗所80℃の湯浴中で8時間反応させた。酸化グラフェンの反応物は凝集して一つの塊となっており、液は透明であった。塊を純水で洗浄して遠心分離や濾過し、沈殿を室温真空乾燥させた。得られた化合物を試料3とする。
なお、13.5g/LのL−アスコルビン酸を含む0.27g/Lの酸化グラフェンの分散エタノール溶液を湯浴で60℃4.5時間反応させたところ、反応した酸化グラフェンは凝集して一つの塊となり、液は透明となった。
なお、ここでは酸化グラフェンの還元剤としてアスコルビン酸を用いた。アスコルビン酸の酸化還元反応は反応式(A−1)で示すことができる。
同様にL−アスコルビン酸を加えずに80℃、8時間の湯浴により反応させ、純水で洗浄し、遠心分離した沈殿物を室温真空乾燥させた。得られた化合物を比較試料3とする。
さらに、Modified Hummers法により酸化グラフェンを合成し、乾燥させて粉末状にした。真空中で、300℃、10時間焼成し、得られた化合物を比較試料4とする。
(XPS分析)
上記のようにして作製した試料1乃至3、及び比較試料1乃至4のそれぞれについて、X線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて組成及び炭素の1s軌道の化学シフト量を用いて炭素の結合状態の評価を行った。XPS分析には、X線源として単色化Al(1486.6eV)を用いたPHI社製QuanteraSXMを用いた。分析結果を、表1及び表2に示す。
表1は、各試料のXPSによる組成の分析結果を示すものである。各試料に対する、炭素(C)、酸素(O)、硫黄(S)、その他の元素についての組成(単位は原子%)を示している。また、最右欄には、酸素元素に対する炭素元素の原子数比(C/O)を示している。還元処理を行っていない比較試料1と比較すると、試料1はC/Oの値が大きく、還元反応が確認される。
一方、試料2及び試料3では表1に示すように、C/Oがそれぞれ5.62、6.56と非常に高い値となった。また、表2に示すC1s結合状態の原子数比においても、C=Cによるsp2結合が高い割合で観察された。さらに、硫黄(S)についても試料2では0.1以下、試料3では検出できない程度であるから、還元により酸化グラフェンから脱離していると考えられる。
また、熱還元により作製した比較試料4と、試料2及び試料3とを比較すると、表1の組成は同様の結果を示していることがわかる。このことから、本願発明に係る製造方法を用いることで、十分低い温度においても、熱処理による場合と同様の酸化グラフェンの還元を行うことができる。
本実施例においては、本願発明に係る蓄電池用電極の製造方法を用いて作製した蓄電池の特性を、本願発明に係る方法を用いずに作製した蓄電池の特性と比較して示す。
(蓄電池の作製)
電極Aの作製方法について説明する。まず、LiFePOに酸化グラフェンを加えたものに、溶媒としてNMPを添加して固練りを行った。次に、その酸化グラフェンとLiFePOの混合物に、バインダ溶液としてPVDF(株式会社クレハ製No.7300)のNMP溶液を添加した後、極性溶媒としてNMPをさらに添加して混練することでスラリーを作製した。最終的にLiFePO4:酸化グラフェン:PVDF=93wt%:2wt%:5wt%とした。上記の方法で作製したスラリーを、集電体の上に塗布し、大気雰囲気下、80℃、40分乾燥させることにより、集電体上に活物質層が形成された電極Aを作製した。集電体は膜厚20μmのアルミニウムに、黒鉛とポリアクリル酸ナトリウムの混練物(90wt%:10wt%)をドクターブレードで約1μmコートし、最終的に真空雰囲気下、170℃で乾燥させたものを用いた。活物質担持量は約7mg/cmとなった。
この電極Aを170℃10時間、真空で乾燥させると共に、酸化グラフェンを還元した。プレスしたものを直径12mmの円盤状に打ち抜いた。これを正極として2032型のコイン電池にしたものを比較電池Bとする。比較電池Bには、セパレータとしてポリプロピレン(PP)を用い、負極にはリチウム金属を用い、電解液はエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比で1:1の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。なお、正極における活物質の担持量は6〜7mg/cmであった。
また、上記の電極Aを13.5g/LのL−アスコルビン酸を含むエタノール溶液中に浸潤させて、60℃の湯浴にて4.5時間反応させ、酸化グラフェンを還元した。即ち、化学還元により酸化グラフェンを還元した。次に、エタノールに浸潤させて洗浄した。これを100℃、真空で10時間乾燥させた後にプレスし、直径12mmの円盤状に打ち抜いた。これを正極として2032型のコイン電池にしたものを電池Aとする。正極以外の材料は比較電池Bと同様である。なお、正極における活物質の担持量は6〜7mg/cmであった。
さらに、比較のため、酸化グラフェンを還元して得られたグラフェンの代わりに、従来の導電助剤であるアセチレンブラック(AB)を用いて電池を作製した。アセチレンブラック(AB)は、電気化学工業株式会社製の粉状品を用いた。比表面積68m/g、平均粒径は35nmである。正極活物質層の配合比(LiFePO:導電助剤(AB):PVDFは、80:15:5とした。上記電池と同様に、Al集電体上にこの正極活物質層を形成し、これを正極とする比較電池Cを作製した。
(蓄電池の特性、酸化グラフェンの還元処理の比較)
定電流により、電池A、比較電池B及び比較電池Cの電池特性を測定した定電流放電特性結果を、図9乃至図11にそれぞれ示す。
図10は比較電池Bの放電特性を示す図面であり、横軸に放電容量(mAh/g)を、縦軸に電圧(V)を示す。比較電池Bは、正極に導電助剤の原材料として酸化グラフェンを用い、170℃10時間の加熱処理を施して該酸化グラフェンを熱還元したものである。
図10において、放電レートが異なる3つの放電曲線を示す。充放電レートCとは、電池を充放電する際の速さを表し、電流(A)÷容量(Ah)で表される。例えば、容量1(Ah)の電池を1(A)で充放電する場合の充放電レートは1Cとなり、10Aで充放電する場合の充放電レートは、10Cとなる。。測定は、放電レートを0.2C(5時間で放電)、1C、10Cとして行った。特に放電レートが0.2Cの場合では、3.4V程度とプラトー電位が高く、また100mAh/gを超える放電容量までプラトーが形成された。また、150mAh/g程度と高い放電容量が形成された。
これに対し、本発明に係る製造方法により作製した蓄電池用電極を用いた電池Aの放電特性を、図9に示す。横軸に放電容量(mAh/g)を、縦軸に電圧(V)を示し、比較電池Bと同様に、放電レートを0.2C(5時間で放電)、1C、10Cとして測定を行った。
図9に示すように、放電レート0.2Cの場合、3.4V程度とプラトー電位が高く、また100mAh/gを超える放電容量までプラトーが形成された。また、150mAh/g程度と高い放電容量が形成された。この結果は、上述した比較電池Bに非常に近いものであり、放電レート1C、10Cにおいても同様であった。
よって、電池Aの放電容量は比較電池Bより僅かに少ないものの、熱還元処理を行った比較電池Bとほぼ同様の電池特性を、化学還元処理した電池Aで実現することができた。すなわち、比較電池Bでは170℃もの温度での熱処理を必要としたのに対し、電池Aではこれよりも低い温度で同等の電極を製造することができることが分かった。
また、電池Aに用いる蓄電池用電極の作製において、還元剤としてL−アスコルビン酸を用いた。L−アスコルビン酸は、ヒドラジン等の還元剤よりも還元力が弱く、毒性が低い還元剤であるため、蓄電池用電極の製造の際の安全性が高い。このように、還元力の強くないL−アスコルビン酸を還元剤として用いた場合でも、熱還元処理を行った比較電池Bと同様の特性を有する電池を作製することができることが分かった。
図11は比較電池Cの放電特性を示す図面であり、横軸に放電容量(mAh/g)を、縦軸に電圧(V)を示す。放電レートは、0.82Cとして測定した。アセチレンブラックを導電助剤とした比較電池Cでは、放電曲線にプラトーな放電領域は確認されず、また放電容量は小さいものとなった。
以上のことから、本発明に係る蓄電池用電極の製造方法により作製した蓄電池用電極を用いた蓄電池は、従来の導電助剤を用いた蓄電池に対して、極めて良好な電池特性を示すことが分かった。
すなわち、少量の導電助剤で、充填量が高く高密度化された活物質層を含む蓄電池用電極を製造することができた。
また、熱処理により酸化グラフェンを還元する場合に比べ、十分低い反応温度で酸化グラフェンを還元することができた。
また還元剤として、ヒドラジン等の毒性の強い還元剤よりも、毒性の低いアスコルビン酸等の還元剤を用いることができた。
本実施例では、本願発明に係る蓄電池用電極の製造方法を用いて作製した蓄電池の特性を、本願発明に係る方法を用いずに作製した蓄電池の特性と比較して示す。なお、本実施例では、実施例3に示す電池Aと異なり、アスコルビン酸を含むエタノール溶液中に浸潤させる代わりに、アスコルビン酸を含む水溶液中に浸潤させて、酸化グラフェンを還元した。
(蓄電池の作製)
実施例3で得られた電極Aを、アスコルビン酸77mM及び水酸化リチウム73mMを超純水に溶解させ調整した還元液に浸潤させて、60℃の湯浴にて30分間反応させ、酸化グラフェンを還元した。即ち、化学還元により酸化グラフェンを還元した。次に、エタノールに浸潤させて洗浄した。次に、上記電極を100℃、真空で10時間乾燥させた後に再度プレスし、直径12mmの円盤状に打ち抜いた。これを正極として2032型のコイン電池にしたものを電池Dとする。正極以外の材料は実施例3に示す比較電池Bと同様である。
(蓄電池の特性、放電レートの比較)
定電流により、電池Dの電池特性を測定した定電流放電特性結果を、図13(A)に示す。横軸に放電容量(mAh/g)を、縦軸に電圧(V)を示し、比較電池Bと同様に、放電レートを0.2C(5時間で放電)、1C、5C、10Cとして測定を行った。
図13(A)に示すように、放電レート0.2Cの場合、3.4V程度とプラトー電位が高く、また100mAh/gを超える放電容量までプラトーが形成された。また、150mAh/g程度と高い放電容量が形成された。
(蓄電池の特性、酸化グラフェンの還元処理の比較1)
次に、実施例3に示す電池A、比較電池B、及び本実施例に示す電池Dの電気特性を図13(B)に示す。横軸に放電容量(mAh/g)を、縦軸に電圧(V)を示し、放電レートを1Cとして測定を行った。図13(B)において、太実線は電池Dの電気特性を示し、細実線は電池Aの電気特性を示し、破線は比較電池Bの電気特性を示す。また、電池Dは1サンプル、電池Aは2サンプル、比較電池Bは3サンプルの電気特性を測定した。
図13(B)に示すように、電池Dは、電池Aと同様に、3.4V程度とプラトー電位が高く、また100mAh/gを超える放電容量までプラトーが形成された。また、電池Dは、比較電池Bと同様に、150mAh/g程度と高い放電容量が得られた。
よって、電池Dは、放電容量が比較電池Bと同等であり、また、プラトー電位のばらつきが少ないため、熱還元処理を行った比較電池Bよりさらに優れた電池特性を、化学還元処理した電池Dで実現することができた。すなわち、比較電池Bでは170℃もの温度での熱処理を必要としたのに対し、電池Dではこれよりも低い温度で同等の電極を製造することができることが分かった。また、還元剤であるL−アスコルビン酸の溶媒として、有機溶媒及び水をそれぞれ用いることが可能であることが分かった。
(蓄電池の特性、酸化グラフェンの還元処理の比較2)
次に、電池A及び比較電池Bにおいて、複数のサンプルの電気特性を測定した結果を図14に示す。なお、電池Aの正極において、集電体は膜厚20μmのアルミニウムに、黒鉛とポリアクリル酸ナトリウムの混練物(90wt%:10wt%)をグラビア法で約1μmコートし、大気雰囲気下、80℃で乾燥させたものを用いた。また、活物質担持量は約7mg/cmとなった。
横軸に放電容量(mAh/g)を、縦軸に電圧(V)を示し、放電レートを1Cとして測定を行った。図14において、実線は電池Aの電気特性を示し、破線は比較電池Bの電気特性を示す。また、電池A及び比較電池Bはそれぞれ6サンプルの電気特性を測定した。
図14において、同じ電極Aをそれぞれ加工して形成した正極を有する電池A及び比較電池Bにおいて、放電容量が60mAh/gから20mAh/g対する放電電圧の変化量(傾きd)を求めた。次に、比較電池Bの各傾きdを横軸に、電池Aの傾きdを縦軸にプロットしたグラフを図15(A)に示す。また、図15(A)において、各電池の傾きdが0から1.2の領域を拡大した図を図15(B)に示す。
各電池において、傾きdが小さいほど、電極の抵抗が小さいことがわかる。正極において、酸化グラフェンが還元されたグラフェンの割合が多いと、電極の抵抗は低くなると考えられる。図15において、比較電池Bの傾きdはばらつきがある。これは、各サンプルにおいて、正極に含まれる酸化グラフェンのばらつきが原因である。この電気特性のばらつきは酸化グラフェンの作製工程に由来する。一方、比較電池Bと比較して、電池Aにおける傾きdが各サンプルにおいて同様の値である。このことから、化学還元処理した電池Aは、サンプル間における電池特性のばらつきを低減できることが分かった。即ち、酸化グラフェンを化学還元処理することで、酸化グラフェンの還元のばらつきを低減できることが分かった。
本実施例では、本願発明に係る蓄電池用電極の製造方法を用いて作製した蓄電池において、正極の活物質の担持量と電池特性とを比較して示す。
(蓄電池の作製)
実施例3と同様の作製方法を用いて、電池Aを作製した。なお、電池Aにおいて、正極の活物質の担持量は6〜7mg/cmであった。
また、実施例3に示す電池Aの作製方法において、正極の活物質の担持量を増加させて、電池を作製した。ここでは用いた電極を電極Bとする。電極Bの作製方法について説明する。LiFePOはグルコースが添加された原材料を用いることにより固相合成の段階でカーボンコートしたLiPOを用いた。まず、LiFePOに酸化グラフェンを加えたものに、溶媒としてNMPを添加して固練りを行った。次に、その酸化グラフェンとLiFePOの混合物に、バインダ溶液としてPVDF(株式会社クレハ製No.1100)のNMP溶液を添加した後、極性溶媒としてNMPをさらに添加して混練することでスラリーを作製した。最終的にLiFePO:酸化グラフェン:PVDF=91.4wt%:0.6wt%:8wt%とした。上記の方法で作製したスラリーを、集電体の上に塗布し、大気雰囲気下、80℃、40分乾燥させることにより、集電体上に活物質層が形成された電極Bを作製した。集電体は膜厚20μmのアルミニウムに、黒鉛とポリアクリル酸ナトリウムの混練物(90wt%:10wt%)をドクターブレードで約1μmコートし、大気雰囲気下、80℃で乾燥させたものを用いた。活物質担持量は約11mg/cmとなった。
次に、実施例3に示す電池Aと同様に、電極Bを化学還元処理をして正極を作製した。また、当該正極を有する電池Eを作製した。電池Eにおいて、正極の活物質の担持量は8mg/cmであった。
一方、実施例3と同様の作製方法を用いて、比較電池Bを作製した。なお、比較電池Bにおいて、正極の活物質の担持量は6〜7mg/cmであった。
また、実施例3に示す比較電池Bの作製方法において、正極の活物質の担持量を増加させて、電池を作製した。ここでは、電極Bを熱還元処理をして正極を作製した。また、当該正極を有する比較電池Fを作製した。比較電池Fにおいて、正極の活物質の担持量は9mg/cmであった。
(蓄電池の特性、正極における活物質の担持量の比較)
定電流により、電池A及び電池Eを測定した定電流放電特性結果を、図16(A)に示し、比較電池B及び比較電池Fの電池特性を測定した定電流放電特性結果を、図16(B)に示す。横軸に放電容量(mAh/g)を、縦軸に電圧(V)を示し、放電レートを5C、10Cとして測定を行った。図16において、実線はそれぞれ電池A、比較電池Bの電気特性を示し、破線はそれぞれ電池E、比較電池Fの電気特性を示す。
図16より、正極において、活物質の担持量を増やすことで、放電容量が減少していることがわかる。また、放電レートを10Cとして測定した電池特性を比較すると、図16(B)に示す比較電池Bに対する比較電池Fの放電容量の減少量と比較して、図16(A)に示す電池Aに対する電池Eの放電容量の減少量が小さいことが分かった。
(蓄電池の特性、酸化グラフェンの還元処理の比較)
定電流により、電池E及び比較電池Fを測定した定電流放電特性結果を、図17に示す。横軸に放電容量(mAh/g)を、縦軸に電圧(V)を示し、放電レートを5C、10Cとして測定を行った。図17(A)は、放電レートを1Cとしたときの各電池の電池特性を示し、図17(B)は、放電レートを5Cとしたときの各電池の電池特性を示す。なお、図17において、実線は電池Eの電気特性を示し、破線は比較電池Fの電気特性を示す。
図17(A)に示すように、電池Eにおいては、放電レート1Cの場合、3.4V程度とプラトー電位が高く、また100mAh/gを超える放電容量までプラトーが形成された。また、150mAh/g程度と高い放電容量が形成された。この結果は、上述した比較電池Fに非常に近いものであった。
よって、電池Eは、放電容量が比較電池Fと同等であり、また、プラトー電位のばらつきが少ないため、熱還元処理を行った比較電池Fよりさらに優れた電池特性を、化学還元処理した電池Eで実現することができた。すなわち、比較電池Fでは170℃もの温度での熱処理を必要としたのに対し、電池Eではこれよりも低い温度で同等の電極を製造することができることが分かった。
次に、電池E及び比較電池Fと異なる負極を用いた電池を作製した後、電池特性を測定した。
(蓄電池の作製)
負極としてリチウム電極の代わりに黒鉛電極を用いて、電池Eと同様の作製方法により電池Gを作製した。また、負極としてリチウム電極の代わりに黒鉛電極を用いて、比較電池Fと同様の作製方法により、比較電池Hを作製した。
(蓄電池の特性、酸化グラフェンの還元処理の比較)
定電流により、電池G及び比較電池Hの電池特性を測定した定電流充放電特性結果を、図18に示す。横軸に充放電容量(mAh/g)を、縦軸に電圧(V)を示し、充放電レートを1Cとし、測定を行った。実線は電池Gの充放電特性を示し、破線は比較電池Hの充放電特性を示す。
電池Gの充放電容量は比較電池Hより大きい。即ち、熱還元処理を行った比較電池Hより優れた電池特性を、化学還元処理した電池Gで実現することができた。すなわち、比較電池Hでは170℃もの温度での熱処理を必要としたのに対し、電池Gではこれよりも低い温度で、優れた特性の電極を製造することができることが分かった。
本実施例では、本発明の一態様に係る蓄電装置用電極について、評価を行った結果について説明する。
まず、酸化グラフェンを含む蓄電池用電極の蓄電池特性の評価を行った結果について説明する。
(電極の作製)
実施例1に示した(酸化グラフェン分散液の作製)により作製した酸化グラフェン分散液を用いた電極の作製方法について説明する。
電極に用いる活物質としてLiFePOと、導電助剤となる酸化グラフェン(以下、GOと記す)と、バインダとしてPVDFとを用意した。表3に、LiFePO、GO、PVDFの配合比を示す。
電極C1の作製方法について説明する。まず、LiFePOに酸化グラフェンを加えたものに、溶媒としてNMPを添加して固練りを行った。次に、その酸化グラフェンとLiFePOの混合物に、バインダ溶液としてPVDF(株式会社クレハ製No.1100)のNMP溶液を添加した後、極性溶媒としてNMPをさらに添加して混練することでスラリーを作製した。上記の方法で作製したスラリーを、集電体(膜厚20μmのアルミニウムにアセチレンブラックが約1μmコートされたもの)の上に塗布し、大気雰囲気下、80℃、40分乾燥させることにより、集電体上に活物質層が形成された電極C1を作製した。また、配合比が異なる電極D1〜電極J1も、電極C1と同様に作製した。活物質担持量は約9mg/cmとなった。
(熱還元による電極の作製)
電極C1〜電極J1と同様の配合比で作製した電極C2〜電極J2を作製した。その後、電極C2〜電極J2に、減圧雰囲気下で、170℃、10時間熱処理を行うことにより、酸化グラフェンを還元した。
(電池の放電容量評価)
次に、熱還元が行われた電極C2〜電極J2を、円形に打ち抜き、これらを正極とし、金属リチウムを負極とし、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合液(体積比1:1)に六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を溶解させたもの(濃度1mol/L)を電解液とし、及びポリプロピレン(PP)をセパレータとして用いて、コイン型の電池C1〜電池J1を作製した。
次に、電池C1〜電池J1の放電容量を測定した。なお、放電レートは、1Cとした。
図19に、電池C1〜電池H1の活物質量あたりの放電容量について示す。図19において、横軸は放電容量[mAh/g]を示し、縦軸は電圧[V]を示す。
図19に示すように、電極の活物質層に含まれる酸化グラフェンの配合比が増すにつれて、放電容量の増加と、放電電圧が上昇することを確認した。
図19の結果から、電極の電極強度と、電池の電池特性にはトレードオフの関係があることが示唆された。
(化学還元1による電極の作製)
次に、電極強度の結果が良好であった電極C1〜電極G1と同様の配合比で電極C3〜電極G3を作製した。
次に、電極に含まれる酸化グラフェンを還元するための還元液を調整した。化学還元1においては、還元液として、アスコルビン酸77mMをエタノール溶液に溶解することにより調整した。
次に、得られた還元液に、電極C3〜電極G3を、60℃、4.5時間含浸させることにより、酸化グラフェンを還元した。
ここで、電極E3の断面を観察したSEM像を図23に示す。SEM像において、複数の粒状の正極活物質が確認される。部分的には、凝集した正極活物質も確認できる。ここで、白い糸状又は紐状に見えるものがグラフェンである。なお、グラフェンにおいて、層数の少ない多層グラフェンは、SEM像で観察されない場合がある。また、離れて観察されるグラフェンは、SEMで観察されない層数の少ない多層グラフェンで繋がっている場合がある。グラフェンは複数の正極の活物質の隙間(ボイド)中では糸状又は紐状に確認できるが、正極の活物質の表面にも付着している。図23(A)のSEM像中におけるグラフェンのいくつかを、図23(B)に強調して太線で示す。グラフェンは正極の活物質を包むように、正極の活物質中に3次元的に分散していることがわかる。グラフェンは複数の粒状の正極活物質と面接触するとともに、グラフェンどうしでも面接触している。このため、正極活物質層内部において、グラフェンどうしが接続しあい、電気伝導のネットワークを形成していることが確認できた。
(電池の放電容量評価)
次に、化学還元が行われた電極C3〜電極G3を、円形に打ち抜き、これらを正極とし、金属リチウムを負極とし、ECとDECの混合液(体積比1:1)にLiPFを溶解させたもの(濃度1mol/L)を電解液とし、及びPPをセパレータとして用いて、コイン型の電池C2〜電池F2を作製した。
次に、電池C2〜電池G2の放電容量を測定した。なお、放電レートは、1Cとした。
図20及び図21に、電池C2〜電池F2の活物質量あたりの放電容量について示す。なお、比較のため、図19で示した電池C1〜電池F1の活物質あたりの放電容量についても合わせて示す。具体的には、図20(A)に、電池C1及び電池C2の放電容量であり、図20(B)は、電池D1及び電池D2の放電容量であり、図21(A)は、電池E1及び電池E2の放電容量であり、図21(B)は、電池F1及び電池F2の放電容量である。また、図20及び図21において、横軸は放電容量[mAh/g]を示し、縦軸は電圧[V]を示す。
図20及び図21の結果から、電池C2〜電池F2は、図19に示す結果と同様に、酸化グラフェンの配合比が増すにつれて、放電容量の増加と、放電電圧が上昇することが確認できた。
また、図20(B)及び図21(A)(B)に示すように、電池D1〜電池F1、及び電池D2〜電池F2をそれぞれ比較すると、電極に化学還元を行った電池D2〜電池F2は、放電電圧が大幅に上昇したことがわかった。また、図20(A)に示すように、電池C1及び電池C2では、いずれも放電容量と放電電圧が低い。
図20及び図21の結果から、電極に化学還元を行うことにより、電極の活物質層に含まれる酸化グラフェンの還元率を高められたものと考えられる。これにより、電池の放電電圧を高めることができたと考えられる。また、電池C1及び電池C2の結果から、酸化グラフェンの配合比が0.2wt%であると、電池の放電容量と放電電圧は低くなることがわかった。これは、酸化グラフェンの配合比が0.2wt%では酸化グラフェンが還元されても、グラフェンによるネットワークが形成されにくくなることに起因すると考えられる。
(化学還元2による電極の作製)
次に、電極E1と同様の配合比で電極E4を作製した。なお、電極E4の集電体として膜厚20μmのアルミニウムに、アセチレンブラックとPVDF(株式会社クレハ製No.1100)の混練物(50wt%:50wt%)をドクターブレードで2〜8μmコートしたものを用いた。
次に、電極に含まれる酸化グラフェンを還元するための還元液を調整した。化学還元2においては、還元液として、アスコルビン酸77mM及び水酸化リチウム74mMを超純水に溶解した水溶液を用いた。
次に、得られた還元液に、電極E4を、60℃、30分含浸させることにより、酸化グラフェンを還元した。
(電池の放電容量評価)
次に、化学還元が行われた電極E4を、円形に打ち抜き、これを正極とし、金属リチウムを負極とし、ECとDECの混合液(体積比1:1)にLiPFを溶解させたもの(濃度1mol/L)を電解液とし、及びPPをセパレータとして用いて、コイン型の電池E3を作製した。
次に、電池E3の放電容量を測定した。なお、放電レートは、1Cとした。
図22に、電池E3の活物質量あたりの放電容量を示す。なお、比較のため、図19で示した電池E1及び図21で示した電池E2の活物質量あたりの放電容量についても合わせて示す。なお、図22において、横軸は放電容量[mAh/g]を示し、縦軸は電圧[V]を示す。
図22の結果から、電池E3は、電池E2よりも、さらに放電容量及び放電電圧が上昇することが確認できた。
化学還元1及び化学還元2をして形成した電極を有する電池の放電容量及びエネルギー密度はいずれも高い値となることがわかった。
本実施例では、酸化グラフェンからグラフェンが生成する反応機構の一部と、リン酸鉄リチウム(LiFePO)の不純物濃度を定量する方法について説明する。
(アスコルビン酸の反応)
アスコルビン酸が酸化グラフェンをグラフェンに還元する反応機構は、例えば反応式(B−1)または反応式(B−2)で示すことができると考えられる。なお、簡略のために、酸化グラフェンの端部における反応を示すが、立体障害があまり生じないため、内部でも同様となる。また、酸化グラフェンの官能基としてはカルボニル基、エポキシ基なども存在するが、ここでは一例として水酸基を多く有する部位を図示して説明する。
反応式(B−1)に、アスコルビン酸がプロトンを酸化グラフェンに供与することにより、グラフェンが生成すると考えられる反応機構を示す。プロトンを付加された酸化グラフェンは、脱水反応を経てグラフェンになる。なお、この反応の反応速度は反応溶媒に依存し、アルコールを反応溶媒に用いた場合の反応速度は非プロトン溶媒を用いた場合に比べて速く、水を反応溶媒に用いた場合の反応速度は、アルコールを用いた場合に比べて速い。このことから、上記の反応機構が示唆される。
反応式(B−2)に、アスコルビン酸が酸化グラフェンに付加して複合体を生成し、次いで、生成した複合体からジヒドロアスコルビン酸が脱離することにより、グラフェンが生成する反応機構を示す。
(合成されたリン酸鉄リチウムを分散したアスコルビン酸溶液の色)
リン酸鉄リチウム(LiFePO)中の鉄イオンは2価である。リン酸鉄リチウム(LiFePO)中の鉄イオンは合成雰囲気中の酸素により容易に3価に酸化され不純物となる。
3価の鉄イオンは電池の反応を阻害する。また、正極中のリチウム量が減少し、負極にリチウムを含有させておかない限り電池の容量は減少してしまう。
なお、3価の鉄イオンを含む不純物を判別する方法として、X線回折法、電子スピン共鳴法、超伝導量子干渉素子を用いた磁化率測定が知られている。
本実施例では、3価の鉄イオンを含む不純物を、試料が浸潤された溶液の色を比色測定して、簡便に判別する方法について説明する。即ち溶解した3価の鉄イオンを検出する方法である。なお、溶液に更に添加物を加えて感度を高めてもよい。
リン酸鉄リチウム(LiFePO)を、窒素雰囲気下で合成した。これを試料5とする。なお、3価の鉄イオンに由来すると考えられるシグナルが電子スピン共鳴法を用いた測定により確認された。
試料5を、アスコルビン酸を含む60℃に加温されたアルコール溶液に4時間半分散または浸漬した。その結果、試料5を分散したアルコール溶液はわずかに赤く着色した。
リン酸鉄リチウム(LiFePO)を、酸素を含む窒素雰囲気下で合成した。これを試料6とする。なお、試料5より強く3価の鉄イオンに由来する考えられるシグナルが電子スピン共鳴法を用いた測定により確認された。
試料6を、77mMのアスコルビン酸を含む60℃に加温されたアルコール溶液に4時間半分散または浸漬した。その結果、試料6を分散したアルコール溶液の色は、試料5を分散したアルコール溶液の色より濃い赤色に着色した。
なお、X線回折法を用いて、試料5と試料6に含まれるリン酸鉄リチウム(LiFePO)の結晶構造を解析したが、試料5と試料6に差が認められなかった。
以上の結果から、合成物が分散または浸漬された、アスコルビン酸を含む溶液の色を用いて、合成物に含まれる3価の鉄イオンを含む不純物の量を評価できることが示された。
(蓄電装置用電極に含まれる3価の鉄イオンの定量的な評価方法)
集電体上に設けられた混合物に含まれる酸化グラフェンを、還元剤を含む溶液中で反応させるステップ(実施の形態1において説明するステップS15)に適用した場合について説明する。
所定の量のリン酸鉄リチウム(LiFePO)を用いた混合物が集電体上に設けられた試料を標準試料とし、77mMのアスコルビン酸を含む60℃のエタノール溶液に4.5時間浸漬した。なお、リン酸鉄リチウム(LiFePO)は固相法を用いて合成した。2重量%の酸化グラフェンと、5重量%のPVDF(株式会社クレハ製No.7300)を含むように、混合物を調整した。
また、酸素濃度が、標準試料に用いたリン酸鉄リチウム(LiFePO)を合成した際の雰囲気より高い雰囲気で合成したリン酸鉄リチウム(LiFePO)を用いて、評価試料を作製した。評価試料は、標準試料同様に集電体上に形成し、標準試料と同様にアスコルビン酸溶液に浸漬した。
同じ電極重量の試料を同じ体積の還元溶液に含浸したところ、評価試料と標準試料とで含浸後の還元溶液の色に差が見られた。即ち、評価試料では490nmに標準試料より大きな吸収ピークを持つ赤色溶液となった。なお、アスコルビン酸は弱い還元剤であるため、1時間程度では吸光度に大きな違いはなかった。
標準試料と評価試料を用いて電池を作製し、上記で説明した電池の放電容量評価を行った。0.2Cの条件において、放電容量におよそ5以上10mA/g以下の差が認められた。
なお、評価試料を化学還元でなく、10時間、170℃の減圧環境下において熱還元しても、放電容量に殆ど差が認められなかった。
以上の結果から、リン酸鉄リチウム(LiFePO)が不純物により不活性化したと考えられる。
100 蓄電池用電極
101 集電体
102 活物質層
103 活物質
104 グラフェン
300 蓄電池
301 正極缶
302 負極缶
303 ガスケット
304 正極
305 正極集電体
306 正極活物質層
307 負極
308 負極集電体
309 負極活物質層
310 セパレータ
500 蓄電池
501 正極集電体
502 正極活物質層
503 正極
504 負極集電体
505 負極活物質層
506 負極
507 セパレータ
508 電解液
509 外装体
600 蓄電池
601 正極キャップ
602 電池缶
603 正極端子
604 正極
605 セパレータ
606 負極
607 負極端子
608 絶縁板
609 絶縁板
610 ガスケット(絶縁パッキン)
611 PTC素子
612 安全弁機構
700 表示装置
701 筐体
702 表示部
703 スピーカ部
704 蓄電池
710 照明装置
711 筐体
712 光源
713 蓄電池
714 天井
715 側壁
716 床
717 窓
720 室内機
721 筐体
722 送風口
723 蓄電池
724 室外機
730 電気冷凍冷蔵庫
731 筐体
732 冷蔵室用扉
733 冷凍室用扉
734 蓄電池
800 タブレット型端末
801 筐体
802 表示部
802a 表示部
802b 表示部
803 表示モード切り替えスイッチ
804 電源スイッチ
805 省電力モード切り替えスイッチ
807 操作スイッチ
808a 領域
808b 領域
809 操作キー
810 キーボード表示切り替えボタン
811 太陽電池
850 充放電制御回路
851 バッテリー
852 DCDCコンバータ
853 コンバータ
860 電気自動車
861 バッテリー
862 制御回路
863 駆動装置
864 処理装置

Claims (7)

  1. 活物質と、酸化グラフェンと、結着剤とを有する混合物を作製し、
    前記混合物を集電体上に設け、
    前記集電体上に設けた前記混合物を、還元剤を含む極性溶媒に浸して、前記酸化グラフェンを還元することを特徴とする蓄電池用電極の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記還元剤は、アスコルビン酸、ヒドラジン、ジメチルヒドラジン、ヒドロキノン、水素化硼素ナトリウム(NaBH)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(TBAB)、LiAlH、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、N,N−ジエチルヒドロキシルアミンであることを特徴とする蓄電池用電極の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記極性溶媒は、水、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン及びジメチルスルホキシドのいずれか一種又は二種以上の混合液であることを特徴とする蓄電池用電極の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記還元は、室温以上150℃以下の温度で行われることを特徴とする蓄電池用電極の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法で製造した蓄電池用電極。
  6. 請求項5に記載の蓄電池用電極を用いた蓄電池。
  7. 請求項6に記載の蓄電池を搭載した電子機器。
JP2013124682A 2012-06-15 2013-06-13 蓄電池用電極の製造方法 Active JP6189653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124682A JP6189653B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-13 蓄電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012136194 2012-06-15
JP2012136194 2012-06-15
JP2013054310 2013-03-15
JP2013054310 2013-03-15
JP2013124682A JP6189653B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-13 蓄電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199793A true JP2014199793A (ja) 2014-10-23
JP6189653B2 JP6189653B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=49756197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124682A Active JP6189653B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-13 蓄電池用電極の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (5) US9225003B2 (ja)
JP (1) JP6189653B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085965A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
JP2016085964A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
WO2016110771A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
JP2017045726A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
JP2017063032A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法
US10804004B2 (en) 2015-07-13 2020-10-13 National University Corporation Nagoya University Conducting film and method for producing the same
US20210135219A1 (en) * 2019-11-04 2021-05-06 Global Graphene Group, Inc. Graphene-Encapsulated Graphene-Supported Phosphorus-Based Anode Active Material for Lithium-Ion or Sodium-ion Batteries
WO2021130646A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電極スラリーの作製方法、電極の作製方法、正極の作製方法、二次電池用電極、二次電池用正極
JP7480026B2 (ja) 2020-11-09 2024-05-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置、温度測定装置および温度測定方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102406423B1 (ko) 2013-10-04 2022-06-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 망가니즈 복합 산화물, 이차 전지, 및 전자 기기, 및 층의 형성 방법
JP2016013958A (ja) 2013-12-02 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 素子、膜の作製方法
WO2015137099A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社村田製作所 充電回路およびそれを用いたモジュール
JP6745587B2 (ja) 2014-05-29 2020-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の製造方法
JP6115790B2 (ja) * 2014-09-18 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 電極ペーストの検査方法ならびに電極の製造方法
KR102535985B1 (ko) 2014-10-27 2023-05-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 입자, 전극, 전력 저장 장치, 전자 장치, 및 전극의 제작 방법
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
WO2016178117A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
JP2016222526A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 膜の作製方法および素子
US10686207B2 (en) * 2015-07-03 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion storage battery and electronic device
CN118016977A (zh) 2016-07-05 2024-05-10 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
DE202017007644U1 (de) 2016-10-12 2023-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterialteilchen
CA3048267A1 (en) 2017-01-18 2018-07-26 Nano One Materials Corp. One-pot synthesis for lithium ion battery cathode material precursors
TWI624107B (zh) * 2017-04-26 2018-05-11 Method for producing positive and negative plates of graphene in lithium battery
KR20230167132A (ko) 2017-05-12 2023-12-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자
CN117038958A (zh) 2017-05-19 2023-11-10 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
CN111933906A (zh) 2017-06-26 2020-11-13 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质的制造方法
KR20190078276A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 한국원자력연구원 환원된 산화그래핀, 환원된 산화그래핀-기능성 물질 복합체 및 이들의 제조방법
CN112074973B (zh) 2018-04-18 2024-04-05 纳诺万材料公司 用于LiNbO3涂覆的尖晶石的一锅合成法
US11522215B2 (en) * 2019-03-22 2022-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state battery production method and all-solid-state battery
US20210143404A1 (en) * 2019-11-11 2021-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery, positive electrode for secondary battery, and manufacturing method of positive electrode for secondary battery
CN113038436A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 华为终端有限公司 蓝牙通信方法和装置
CN113224305B (zh) * 2021-05-10 2022-04-01 山东天瀚新能源科技有限公司 一种用于锂离子电池中改性聚偏氟乙烯的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105978A (ja) * 1993-10-12 1995-04-21 Fujitsu Ltd 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2010275186A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Belenos Clean Power Holding Ag 溶液中の単層および多層グラフェンの安定な分散系
WO2011074125A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 国立大学法人 北海道大学 酸化グラフェンシート及びこれを還元して得られるグラフェン含有物質を含有する物品、並びに、その製造方法
JP2012094516A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Belenos Clean Power Holding Ag グラフェン酸化物複合体形成による電極材およびその製造方法

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0017400B1 (en) 1979-04-05 1984-05-30 United Kingdom Atomic Energy Authority Electrochemical cell and method of making ion conductors for said cell
DE3680249D1 (de) 1985-05-10 1991-08-22 Asahi Chemical Ind Sekundaerbatterie.
US6514640B1 (en) 1996-04-23 2003-02-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
US5910382A (en) 1996-04-23 1999-06-08 Board Of Regents, University Of Texas Systems Cathode materials for secondary (rechargeable) lithium batteries
TW363940B (en) 1996-08-12 1999-07-11 Toda Kogyo Corp A lithium-nickle-cobalt compound oxide, process thereof and anode active substance for storage battery
US5871866A (en) 1996-09-23 1999-02-16 Valence Technology, Inc. Lithium-containing phosphates, method of preparation, and use thereof
US5783333A (en) 1996-11-27 1998-07-21 Polystor Corporation Lithium nickel cobalt oxides for positive electrodes
US6085015A (en) 1997-03-25 2000-07-04 Hydro-Quebec Lithium insertion electrode materials based on orthosilicate derivatives
CA2270771A1 (fr) 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
JP3921931B2 (ja) 2000-09-29 2007-05-30 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質電池
WO2005121022A1 (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Tokyo University Of Agriculture And Technology, National University Corporation 酸化ルテニウム内包ナノカーボン複合構造体
WO2006028476A2 (en) 2004-09-03 2006-03-16 The University Of Chicago Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
EP1829141B1 (en) 2004-12-09 2013-05-29 Nanosys, Inc. Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
KR100639889B1 (ko) 2004-12-30 2006-10-31 주식회사 소디프신소재 비탄소재료 함유 소구체 탄소분말 및 그 제조방법
JP3850427B2 (ja) 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
WO2007004728A1 (en) 2005-07-04 2007-01-11 Showa Denko K.K. Method for producing anode for lithium secondary battery and anode composition, and lithium secondary battery
US20070009799A1 (en) 2005-07-07 2007-01-11 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell having a partially oxidized conductor
US7658901B2 (en) 2005-10-14 2010-02-09 The Trustees Of Princeton University Thermally exfoliated graphite oxide
US7914844B2 (en) 2005-11-18 2011-03-29 Northwestern University Stable dispersions of polymer-coated graphitic nanoplatelets
US20090253045A1 (en) 2006-06-02 2009-10-08 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solutions and nonaqueous-electrolyte batteries
JP5192710B2 (ja) 2006-06-30 2013-05-08 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極
JP5605650B2 (ja) 2007-10-19 2014-10-15 ユニバーシティー オブ ウロンゴング グラフェン分散液の製造方法
KR100923304B1 (ko) 2007-10-29 2009-10-23 삼성전자주식회사 그라펜 시트 및 그의 제조방법
US7745047B2 (en) 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
CN101919089B (zh) 2007-12-25 2014-04-16 花王株式会社 锂电池正极用复合材料
WO2009127901A1 (en) 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
WO2009134707A2 (en) 2008-04-27 2009-11-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Ultracapacitors and methods of making and using
US8936874B2 (en) 2008-06-04 2015-01-20 Nanotek Instruments, Inc. Conductive nanocomposite-based electrodes for lithium batteries
US8257867B2 (en) 2008-07-28 2012-09-04 Battelle Memorial Institute Nanocomposite of graphene and metal oxide materials
TW201012749A (en) 2008-08-19 2010-04-01 Univ Rice William M Methods for preparation of graphene nanoribbons from carbon nanotubes and compositions, thin films and devices derived therefrom
US8114375B2 (en) 2008-09-03 2012-02-14 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing dispersible nano graphene platelets from oxidized graphite
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
US9093693B2 (en) 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
EP2237346B1 (en) 2009-04-01 2017-08-09 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrically conductive nanocomposite material comprising sacrificial nanoparticles and open porous nanocomposites produced thereof
EP2228854B1 (en) 2009-03-12 2014-03-05 Belenos Clean Power Holding AG Nitride and carbide anode materials
US8317984B2 (en) 2009-04-16 2012-11-27 Northrop Grumman Systems Corporation Graphene oxide deoxygenation
US20140370380A9 (en) 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
WO2011057074A2 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
US9431649B2 (en) * 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
US8993177B2 (en) 2009-12-04 2015-03-31 Envia Systems, Inc. Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives
CN101752561B (zh) 2009-12-11 2012-08-22 宁波艾能锂电材料科技股份有限公司 石墨烯改性磷酸铁锂正极活性材料及其制备方法以及锂离子二次电池
US8652687B2 (en) 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
WO2011116369A2 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Electrophoretic deposition and reduction of graphene oxide to make graphene film coatings and electrode structures
WO2011141486A1 (de) 2010-05-14 2011-11-17 Basf Se Verahren zur einkapselung von metallen und metalloxiden mit graphen und die verwendung dieser materialien
CN106207082A (zh) 2010-08-19 2016-12-07 株式会社半导体能源研究所 电气设备
US8691441B2 (en) 2010-09-07 2014-04-08 Nanotek Instruments, Inc. Graphene-enhanced cathode materials for lithium batteries
US9558860B2 (en) 2010-09-10 2017-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Graphene-enhanced anode particulates for lithium ion batteries
US9490474B2 (en) 2010-10-08 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material for energy storage device and energy storage device
US20120088151A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive-electrode active material and power storage device
CN104282876B (zh) 2011-06-03 2016-10-26 株式会社半导体能源研究所 电极的制造方法
TWI643814B (zh) 2011-06-03 2018-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 單層和多層石墨烯,彼之製法,含彼之物件,以及含彼之電器裝置
US9324508B2 (en) * 2011-06-15 2016-04-26 Nokia Technologies Oy Substrate for electrode capable of undergoing reversible deformation
WO2013024727A1 (en) 2011-08-18 2013-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming graphene and graphene oxide salt, and graphene oxide salt
KR102344325B1 (ko) 2011-08-29 2021-12-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 이온 전지용 양극 활물질의 제작 방법
WO2013047630A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene and power storage device, and manufacturing method thereof
US20130084384A1 (en) 2011-10-04 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of secondary particles and manufacturing method of electrode of power storage device
JP6016597B2 (ja) 2011-12-16 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP6077347B2 (ja) 2012-04-10 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105978A (ja) * 1993-10-12 1995-04-21 Fujitsu Ltd 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2010275186A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Belenos Clean Power Holding Ag 溶液中の単層および多層グラフェンの安定な分散系
WO2011074125A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 国立大学法人 北海道大学 酸化グラフェンシート及びこれを還元して得られるグラフェン含有物質を含有する物品、並びに、その製造方法
JP2012094516A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Belenos Clean Power Holding Ag グラフェン酸化物複合体形成による電極材およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIALI ZHANG ET AL.: "Reduction of graphene oxide via L-ascorbic acid", CHEM. COMMUN., vol. 46, no. 7, JPN6017010217, 21 February 2010 (2010-02-21), GB, pages 1112 - 1114, ISSN: 0003524306 *

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015816A (ja) * 2014-10-24 2021-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2016085964A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
JP7352709B2 (ja) 2014-10-24 2023-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP7338010B2 (ja) 2014-10-24 2023-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP7263570B2 (ja) 2014-10-24 2023-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法
JP2022160423A (ja) * 2014-10-24 2022-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2022044660A (ja) * 2014-10-24 2022-03-17 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法
JP2016085965A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
JP7011021B2 (ja) 2014-10-24 2022-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池
JP2020074350A (ja) * 2014-10-24 2020-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池、電子機器、移動体、電気自動車、及びリチウムイオン二次電池の正極
JP2020074344A (ja) * 2014-10-24 2020-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、蓄電池及び電子機器
US10367188B2 (en) 2015-01-09 2019-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
US11545655B2 (en) 2015-01-09 2023-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
US10923706B2 (en) 2015-01-09 2021-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
US11881578B2 (en) 2015-01-09 2024-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage battery electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
WO2016110771A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
CN107155380B (zh) * 2015-01-09 2020-12-08 株式会社半导体能源研究所 蓄电池用电极及其制造方法、蓄电池以及电子设备
JP2020004738A (ja) * 2015-01-09 2020-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 活物質の作製方法
JPWO2016110771A1 (ja) * 2015-01-09 2017-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
JP2022133373A (ja) * 2015-01-09 2022-09-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法
CN107155380A (zh) * 2015-01-09 2017-09-12 株式会社半导体能源研究所 蓄电池用电极及其制造方法、蓄电池以及电子设备
US10804004B2 (en) 2015-07-13 2020-10-13 National University Corporation Nagoya University Conducting film and method for producing the same
JP2017045726A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
JP2021064616A (ja) * 2015-08-27 2021-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の製造方法
US11967710B2 (en) 2015-08-27 2024-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, manufacturing method thereof, storage battery, and electronic device
JP2017063032A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電池用電極の製造方法
US20210135219A1 (en) * 2019-11-04 2021-05-06 Global Graphene Group, Inc. Graphene-Encapsulated Graphene-Supported Phosphorus-Based Anode Active Material for Lithium-Ion or Sodium-ion Batteries
WO2021130646A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電極スラリーの作製方法、電極の作製方法、正極の作製方法、二次電池用電極、二次電池用正極
JP7480026B2 (ja) 2020-11-09 2024-05-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置、温度測定装置および温度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10038177B2 (en) 2018-07-31
US20180315993A1 (en) 2018-11-01
US9225003B2 (en) 2015-12-29
US20160104892A1 (en) 2016-04-14
US20130337320A1 (en) 2013-12-19
US20170040590A1 (en) 2017-02-09
JP6189653B2 (ja) 2017-08-30
US10818908B2 (en) 2020-10-27
US11411209B2 (en) 2022-08-09
US9478807B2 (en) 2016-10-25
US20210036303A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11411209B2 (en) Method for manufacturing storage battery electrode, storage battery electrode, storage battery, and electronic device
JP7010913B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用正極の作製方法
JP7292356B2 (ja) 蓄電池用電極の製造方法
KR102204284B1 (ko) 2차 전지용 양극, 2차 전지, 및 이들의 제조 방법
US20210408516A1 (en) Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
JP6457605B2 (ja) リチウムイオン電池の作製方法
KR102426992B1 (ko) 그래핀, 그래핀을 함유하는 층, 전극, 및 축전 장치
JP2014179317A (ja) 蓄電池用電極
JP2016085964A (ja) 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器
JP6385681B2 (ja) 正極の作製方法
JP2018206778A (ja) 正極の作製方法
JP2020111509A (ja) 正極の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250