JP2014194988A - 絶縁基板及びその製造方法、半導体装置 - Google Patents

絶縁基板及びその製造方法、半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014194988A
JP2014194988A JP2013070466A JP2013070466A JP2014194988A JP 2014194988 A JP2014194988 A JP 2014194988A JP 2013070466 A JP2013070466 A JP 2013070466A JP 2013070466 A JP2013070466 A JP 2013070466A JP 2014194988 A JP2014194988 A JP 2014194988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
transparent insulating
insulating layer
insulating substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013070466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5971171B2 (ja
Inventor
Hiromasa Hayashi
浩正 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013070466A priority Critical patent/JP5971171B2/ja
Priority to US14/209,137 priority patent/US9112018B2/en
Publication of JP2014194988A publication Critical patent/JP2014194988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971171B2 publication Critical patent/JP5971171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】剥離やクラックを直接的に検出可能な絶縁基板等を提供する。
【解決手段】本絶縁基板は、透明絶縁層と、前記透明絶縁層の一方の面に設けられた第1金属層と、前記透明絶縁層の前記一方の面の反対側である他方の面に設けられた第2金属層と、を有し、前記透明絶縁層の前記一方の面には、前記第1金属層が設けられていない領域である露出部が形成され、前記第2金属層は、前記一方の面に対して垂直方向から視て、前記露出部と重複する領域を含むように設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁基板及びその製造方法、並びに半導体装置に関する。
絶縁基板上に半導体素子が実装された半導体装置として、例えば、車両に搭載され、電力制御等の機能を有する半導体装置が知られている。
このような半導体装置では、一般に、半導体素子と絶縁基板に用いられる材料の線膨張係数が相違する等の理由により、半導体素子と絶縁基板との間に介在するはんだ等の接合部や、絶縁基板に設けられる金属層(配線パターン)が剥離したり、クラックが生じたりする問題がある。
線膨張係数の相違に起因する応力は、主に半導体装置を構成する各部品の四隅を起点として発生するため、絶縁基板に設けられる金属層にも主に四隅から中心部に向かって剥離やクラックが生じる。剥離やクラックが生じると、剥離やクラックが生じた部分の絶縁基板の熱抵抗が増大し、半導体素子の放熱性が低下する。そこで、絶縁基板における剥離やクラックの発生を、例えば温度や抵抗の推移に基づいて検出することが提案されている。
特開2010−212294号公報
しかしながら、温度や抵抗の推移に基づいた検出方法では、剥離やクラックの発生を直接検出できず、間接的に検出する。そのため、ノイズの影響等により、剥離やクラックの発生を精度よく検出することが困難である。換言すれば、剥離やクラックの発生した部位を特定することが困難である。又、温度や抵抗を管理するための複雑な機構を専用に設ける必要がある点でも好適ではない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、剥離やクラックを直接的に検出可能な絶縁基板等を提供することを課題とする。
本絶縁基板は、透明絶縁層と、前記透明絶縁層の一方の面に設けられた第1金属層と、前記透明絶縁層の前記一方の面の反対側である他方の面に設けられた第2金属層と、を有し、前記透明絶縁層の前記一方の面には、前記第1金属層が設けられていない領域である露出部が形成され、前記第2金属層は、前記一方の面に対して垂直方向から視て、前記露出部と重複する領域を含むように設けられていることを要件とする。
開示の技術によれば、剥離やクラックを直接的に検出可能な絶縁基板等を提供できる。
第1の実施の形態に係る半導体装置を例示する図である。 図1の拡大図である。 第1の実施の形態の変形例1に係る半導体装置を例示する図である。 第1の実施の形態の変形例1に係る絶縁基板の製造方法を説明する底面図(その1)である。 第1の実施の形態の変形例1に係る絶縁基板の製造方法を説明する底面図(その2)である。 第1の実施の形態の変形例2に係る半導体装置を例示する図である。 第1の実施の形態の変形例3に係る半導体装置を例示する図である。 第1の実施の形態の変形例4に係る半導体装置を例示する図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 第3の実施の形態に係る半導体装置を例示する断面図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置を例示する図であり、図1(a)は断面図、図1(b)は平面図である。なお、図1(a)は、図1(b)のA−A線に沿う断面を示している。又、図1(b)において、便宜上、第1金属層12及び半導体素子20を梨地模様で示している。
図1を参照するに、半導体装置1は、絶縁基板10と、半導体素子20とを有する。絶縁基板10は、透明絶縁層11と、第1金属層12と、第2金属層13とを有する。
透明絶縁層11は、例えば、透明なセラミックス等の絶縁材料から形成されている。透明絶縁層11を透明なセラミックスから形成する場合、材料としては、例えば、高純度のAl、AlN、YAG、Al−MgO、Al−Y等を用いることができる。この場合、添加物や焼結助剤等の調整(減量)や高密度化等により、直線透過率を高めることができる。但し、透明絶縁層11の材料はセラミックスには限定されず、絶縁性樹脂やガラス等を用いてもよい。
透明絶縁層11の平面形状は、例えば、一辺が30〜50mm程度の正方形や長方形等とすることができる。透明絶縁層11の厚さは、例えば、0.2mm〜1.5mm程度とすることができる。
なお、本願において、透明とは、対象物の1.5mmの厚さ(図1(a)ではZ方向)における可視光(波長400nm以上800nm以下)の直線透過率が20%以上であることをいう。ここで、直線透過率とは、対象物の一方の面に垂直な方向から照射された光が対象物の他方の面に透過する際の透過率であり、例えば、分光光度計等により測定できる。
透明絶縁層11の可視光の直線透過率は20%以上であるが、60%以上であると好ましく、80%以上であれば更に好ましい。透明絶縁層11の可視光の直線透過率が20%であることは、後述の露出部11xを介して第2金属層13を視認できる最低条件(限界)である。透明絶縁層11の可視光の直線透過率が60%以上であると視認性が向上し、80%以上であると視認性が大幅に向上する。
又、露出部11xを介しての第2金属層13の検査は、目視検査以外としてもよい。例えば、発光ダイオード等の光源から露出部11xを介して第2金属層13に光を照射し、第2金属層13からの反射光や散乱光等をCCD等の受光素子で受光し、光電変換された電気信号を画像処理することにより検査することができる。この際も、透明絶縁層11の可視光の直線透過率が20%以上であることが必須であるが、60%以上であると検査機での検査精度が向上する点で好ましい。
第1金属層12は、透明絶縁層11の一方の面に設けられている。但し、第1金属層12は、透明絶縁層11の一方の面の全面には設けられていなく、透明絶縁層11の一方の面の一部の領域を露出するように設けられている。透明絶縁層11の一方の面において、第1金属層が設けられていない領域を露出部11xと称する。本実施の形態では、露出部11xは、透明絶縁層11の一方の面の外縁部の枠状の領域である。なお、図1(b)において、梨地模様が施されていない枠状の部分が露出部11xである。
第2金属層13は、透明絶縁層11の一方の面の反対側である他方の面に設けられている。本実施の形態では、第2金属層13の平面形状は、第1金属層12の平面形状よりも大きく形成されている。具体的には、平面視において、第2金属層13の外縁部が、露出部11xを介して、第1金属層12の縁辺の外側に枠状に視認できるように設けられている。
このように、第2金属層13は、平面視において、露出部11xと重複する領域を含むように設けられている。ここで、『露出部11xと重複する』とは、第2金属層13の一部が露出部11xの全部と重複する場合と、第2金属層13の一部が露出部11xの一部と重複する場合の何れの場合も含むものとする。
なお、本願において、平面視とは、対象物を透明絶縁層11の一方の面に対して垂直方向から視ることを指す。又、本願において、縁辺とは対象物を平面視したときの最外の線状部分を指し、外縁部とは縁辺付近の領域を指す。
第1金属層12及び第2金属層13の材料としては、例えば、AlやCu等を用いることができる。第1金属層12及び第2金属層13は、ろう付け等により透明絶縁層11に接合することができる。第1金属層12及び第2金属層13の厚さは、例えば、0.2〜1mm程度とすることができる。
絶縁基板10の第1金属層12上には、例えば、はんだ等(図示せず)の導電性接合材を介して、半導体素子20が実装されている。半導体素子20は、例えば、インバータ回路を構成するIGBT(絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ)等の動作時に発熱する電力用のスイッチング素子である。半導体素子20の発する熱は、第1金属層12及び第2金属層13が設けられた透明絶縁層11を介して放熱される。第2金属層13側に、放熱部品を設け、更に放熱性を向上してもよい。
ここで、第2金属層13を、平面視において、露出部11xの一部を含むように設けることの技術的な意義について説明する。
図2は図1の拡大図であり、図2(a)は図1(a)のE部を拡大して例示する部分断面図、図2(b)は図1(b)のF部を拡大して例示する部分平面図である。なお、図2(a)は、図2(b)のA−A線に沿う断面を示している。
図2(a)及び図2(b)に示すように、領域Gにおいて、第2金属層13が透明絶縁層11の他方の面から剥離している。又、領域Iにおいて、第2金属層13にクラックが発生している。図2に示すような剥離やクラックが発生する理由は、透明絶縁層11の線膨張係数と、第2金属層13の線膨張係数が異なるためである。
つまり、半導体素子20が動作して発熱すると、その熱が透明絶縁層11や第2金属層13に伝わり、透明絶縁層11や第2金属層13が熱膨張する。又、半導体素子20が停止すると、透明絶縁層11や第2金属層13は放熱して次第に低温となり、透明絶縁層11や第2金属層13が熱収縮する。
そして、透明絶縁層11や第2金属層13が熱膨張や熱収縮する際に、これらの線膨張係数が異なることに起因して熱応力が生じ、剥離やクラックが発生する。剥離やクラックが発生すると、その部分の熱抵抗が上昇して放熱性が低下し、半導体素子20が過度に高温になり、最悪の場合には破壊に至る。従って、剥離やクラックの発生が許容範囲内であるか否かを検査することは極めて重要である。
本実施の形態では、透明絶縁層11の一方の面に、露出部11xが形成されるように第1金属層12を設けている。そして、透明絶縁層11の他方の面に、第2金属層13を、平面視において、露出部11xの一部を含むように設けている。これにより、第2金属層13に剥離やクラックが生じたことを、透明絶縁層11の一方の面側から視認することにより、容易に確認できる。つまり、剥離やクラックの可視化が可能となる。
つまり、従来は、剥離やクラックの確認は、温度や抵抗の推移等に基づいた間接的な検査により行われていた。一方、本実施の形態では、剥離やクラックを視認することにより、剥離やクラックを直接的に検査可能である。そのため、ノイズの影響等により剥離やクラックの発生した部位を特定することが困難な間接的な検査と比べて、剥離やクラックの発生した部位を確実に検知できる。又、間接的な検査において行われているような、温度や抵抗等を管理するための複雑な機構を専用に設ける必要がない点でも好適である。
又、剥離やクラックの他の検出方法として、透過X線や超音波探傷等を用いる方法も考えられるが、透過X線を用いる方法では、X線が素子特性に影響を与えるおそれがある点で好適ではない。又、超音波探傷は、水中で検査することが一般的であるため、半破壊的な要素があり好適ではない。本実施の形態における剥離やクラックの検査は、従来の透過X線や超音波探傷等のような半破壊的な要素を含む検査ではないため、素子特性に影響を与えることがない点でも好適である。
なお、剥離やクラックは、第2金属層13の隅部や縁辺を起点として発生するため、露出部11は、第1金属層12側から第2金属層13の隅部や縁辺を視認できる位置に設けることが好ましい。
又、初期検査における剥離やクラックの量が、第2金属層13の縁辺から内側の0.5mm以下の範囲内に収まっていれば、経年変化を考慮した場合にも剥離やクラックに起因する半導体装置1の特製不良等が発生しないことが経験上知られている。なお、初期検査とは、半導体装置1を製造した時点での検査である。
なお、第2金属層13の隅部や縁辺以外の部分から剥離やクラックが発生するモードも皆無ではないが、第2金属層13の隅部や縁辺から剥離やクラックが発生するモードが、剥離やクラックが最も内部に加速度的に進展しやすい危険なモードである。そのため、第2金属層13の隅部や縁辺から剥離やクラックが発生するモードを積極的に検出することが重要である。
そこで、図1及び図2におけるLは、0.5mm以上1.0mm以下程度に設定することが好ましい。Lを0.5mm未満に設定すると、剥離やクラックの量が0.5mmに達しているか否かの判断ができない点で好ましくない。又、Lを1.0mmよりも大きく設定すると、視認性には問題はないが、透明絶縁層11を中心とする第1金属層12の面積と第2金属層13の面積とのバランスが崩れ、絶縁基板10の反りや応力が増加する点で好ましくない。
以上の点に鑑みて、絶縁基板10の仕様に関する好適例を示すと以下の通りである。すなわち、透明絶縁層11の可視光の直線透過率が80%以上(材料はAlN)、透明絶縁層11の厚さが0.635mm程度、第1金属層12の厚さが0.6mm程度、第2金属層13の厚さが0.6mm程度、Lの長さが0.7mm程度である。但し、これらの数値は、製造する半導体装置の仕様に適合するように適宜設定すべきものであり、本好適例に限定されるものではない。
〈第1の実施の形態の変形例1〉
第1の実施の形態の変形例1では、透明絶縁層にスクライブラインを設ける例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する。
図3は、第1の実施の形態の変形例1に係る半導体装置を例示する図であり、図3(a)は部分断面図、図1(b)は部分平面図である。なお、図3(a)は、図3(b)のA−A線に沿う断面を示している。
図3に示すように、第1の実施の形態の変形例1に係る半導体装置1Aにおいて、平面視において、露出部11xと重複する領域内の、透明絶縁層11の他方の面には、スクライブライン11aが形成されている。より詳しくは、スクライブライン11aは、平面視において、第2金属層13の縁辺(第2金属層13に剥離やクラックが発生していない場合の縁辺)と一致する位置に形成されている。
スクライブライン11aは、幅及び深さが数μmから数十μm程度の線状の溝であり、例えば、透明絶縁層11の他方の面にレーザ光を照射することにより形成できる。なお、図3(b)では、便宜上、スクライブライン11aを破線で示しているが、スクライブライン11aは、一本の連続した溝とすることができる。但し、必要に応じ、スクライブライン11aを不連続な複数の部位から構成してもよい。
このように、平面視において、透明絶縁層11の他方の面の第2金属層13の縁辺(第2金属層13に剥離やクラックが発生していない場合の縁辺)と一致する位置に、第2金属層13を設ける前にスクライブライン11aを形成しておく。これにより、透明絶縁層11の一方の面側から視認する際に、スクライブライン11aを基準として、第2金属層13の剥離やクラックを確認できるため、剥離やクラックの確認作業が更に容易となる。
つまり、透明絶縁層11の一方の面側から視認する際に、スクライブライン11aと第2金属層13の縁辺が一致していれば、剥離やクラックが発生していないと容易に判断できる。又、スクライブライン11aと第2金属層13の縁辺が一致していなければ、剥離やクラックが発生していると容易に判断できる。
ここで、絶縁基板10の製造方法の一例について説明する。図4は、第1の実施の形態の変形例1に係る絶縁基板の製造方法を説明する底面図(その1)である。なお、底面図とは、対象物を最終的に第2金属層13が形成される側から視た図である。
まず、図4(a)に示すように、個片化されて透明絶縁層11となる複数の領域を備えた基材110を準備する。基材110は、例えば、透明なセラミックス等の絶縁材料から形成することができる。
次に、図4(b)に示すように、基材110の第2金属層13が形成される側の面に個片化に用いるスクライブライン110x(第1の線状の溝)を形成する。ここでは、一例として基材110を個片化して4枚の透明絶縁層11を形成する場合を示すため、十字状のスクライブライン110xを形成する。もちろん、より大きな基材を個片化して、より多くの透明絶縁層11を形成してもよい。
次に、図4(c)に示すように、基材110の最終的に透明絶縁層11となる各々の領域に、第2金属層13の剥離やクラックの検査に用いるスクライブライン11a(第2の線状の溝)を形成する。スクライブライン110xとスクライブライン11aは、同一の深さとしてもよいが、個片化を容易にするため、スクライブライン110xをスクライブライン11aより深く形成してもよい。
スクライブライン110x及び11aは、例えば、レーザ光を照射することにより形成できる(レーザスクライブ)。但し、スクライブライン110x及び11aは、例えば、針等でけがくことにより形成してもよい(メカニカルスクライブ)。なお、図4(b)と図4(c)は、便宜上、別図としているが、同一の装置(レーザ照射装置等)を用いた同一工程とすることができる。
次に、図4(d)に示すように、基材110を、ダイサー等を用いてスクライブライン110xに沿って切断し、基材110が個片化された4枚の透明絶縁層11を形成する。次に、図4(e)に示すように、透明絶縁層11の一方の面(図4では裏面)に第1金属層12を形成し、透明絶縁層11の他方の面(図4では表面)に第2金属層13を形成する。
なお、第2金属層13は、縁辺がスクライブライン11aと一致するように形成する。第1金属層12及び第2金属層13は、例えば、CuやAl等の金属板を透明絶縁層11にろう付けすることで形成できる。
以上の工程により、切断後の各々の透明絶縁層11の一方の面に第1金属層12が形成され、他方の面に第2金属層13が形成された絶縁基板10が完成する。なお、切断後の各々の透明絶縁層11の一方の面には、第1金属層12が設けられていない領域である露出部が形成され、第2金属層13は、平面視において、露出部11xと重複する領域を含むように形成される。
なお、図4(e)の後、第1金属層12上に、はんだ等の導電性接合材を介して、半導体素子20を実装する。第1金属層12上に半導体素子20を実装した絶縁基板10を、更に、ヒートスプレッダや冷却器等に接合してもよい。
絶縁基板10は、以下のようにして製造してもよい。図5は、第1の実施の形態の変形例1に係る絶縁基板の製造方法を説明する底面図(その2)である。
まず、図5(a)〜図5(c)では、図4(a)〜図4(c)と同様にして、基材110にスクライブライン110x及び11aを形成する。次に、図5(d)に示すように、基材110の一方の面(図4では裏面)に第1金属層12となる金属層120を形成し、透明絶縁層11の他方の面(図4では表面)に第2金属層13となる金属層130を形成する。金属層120及び130は、例えば、CuやAl等の金属板を透明絶縁層11にろう付けすることで形成できる。
次に、図5(e)に示すように、基材110に形成された金属層120及び130を各々エッチングして部分的に除去し、基材110の一方の面(図4では裏面)に第1金属層12を形成し、基材110の他方の面(図4では表面)に第2金属層13を形成する。なお、第2金属層13は、縁辺がスクライブライン11aと一致するように形成する。この工程で、基材110の他方の面(図4では表面)の第2金属層13が形成されていない領域に、スクライブライン110xが露出する。
次に、図5(f)に示すように、基材110を、ダイサー等を用いてスクライブライン110xに沿って切断する。
以上の工程により、切断後の各々の透明絶縁層11の一方の面に第1金属層12が形成され、他方の面に第2金属層13が形成された絶縁基板10が完成する。なお、切断後の各々の透明絶縁層11の一方の面には、第1金属層12が設けられていない領域である露出部が形成され、第2金属層13は、平面視において、露出部11xと重複する領域を含むように形成される。
なお、図5(f)の後、第1金属層12上に、はんだ等の導電性接合材を介して、半導体素子20を実装する。第1金属層12上に半導体素子20を実装した絶縁基板10を、更に、ヒートスプレッダや冷却器等に接合してもよい。
このように、絶縁基板10の製造工程において、個片化に用いるスクライブライン110xと、剥離やクラックの検査用のスクライブライン11aを、同一の装置(レーザ照射装置等)を用いた同一工程により形成できる。これにより、大きなコスト上昇をともなうことなく検査用のスクライブライン11aを形成でき、透明絶縁層11の一方の面側から視認する際に、スクライブライン11aを基準として、第2金属層13の剥離やクラックを容易に確認することが可能となる。
なお、剥離やクラックの検査は、図4(e)や図5(f)の工程後の任意のタイミングで実施できる。例えば、図4(e)や図5(f)の工程の直後に実施してもよいし、第1金属層12上に半導体素子20を実装後に実施してもよい。或いは、第1金属層12上に半導体素子20を実装した絶縁基板10を更にヒートスプレッダや冷却器等に接合後に実施してもよい。
〈第1の実施の形態の変形例2〉
第1の実施の形態の変形例2では、透明絶縁層に複数のスクライブラインを設ける例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例2において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する。
図6は、第1の実施の形態の変形例2に係る半導体装置を例示する図であり、図6(a)は部分断面図、図6(b)は部分平面図である。なお、図6(a)は、図6(b)のA−A線に沿う断面を示している。
図6に示すように、第1の実施の形態の変形例2に係る半導体装置1Bにおいて、半導体装置1A(図3参照)と同様に、平面視において、露出部11xと重複する領域内の、透明絶縁層11の他方の面に、スクライブライン11aが形成されている。より詳しくは、スクライブライン11aは、平面視において、第2金属層13の縁辺(第2金属層13に剥離やクラックが発生していない場合の縁辺)と一致する位置に形成されている。
そして、更に、平面視において、露出部11xと重複する領域内の、透明絶縁層11の他方の面のスクライブライン11aの内側には、他の線状の溝であるスクライブライン11b、11c、及び11dが所定間隔で順次形成されている。スクライブライン11aと11bとの間隔L、スクライブライン11bと11cとの間隔L、スクライブライン11cと11dとの間隔L、スクライブライン11dと第1金属層12の縁辺との間隔Lは、例えば、各々0.15〜0.25mm程度にできる。必要に応じ、間隔L〜間隔Lを異なる値に設定してもよい。
なお、スクライブライン11b〜11d(他の線状の溝)は、スクライブライン11aを形成する工程と同一工程において、平面視において、露出部11xと重複する領域内の、透明絶縁層11の他方の面のスクライブライン11aの内側に形成できる。ここで、スクライブライン11aを形成する工程と同一工程とは、図4(c)や図5(c)に示した工程である。
このように、透明絶縁層11に複数のスクライブライン11a〜11dを設けることにより、剥離やクラックの大きさを更に詳細に定量化できる。例えば、図6(b)において間隔L〜間隔Lが全て0.25mmである場合、剥離Gの大きさが0.25mm〜0.5mmの範囲であることが確認でき、クラックHの大きさが0.5mm〜0.75mmの範囲であることが確認できる。又、剥離Iの大きさが0mm〜0.25mmの範囲であることが確認できる。
〈第1の実施の形態の変形例3〉
第1の実施の形態の変形例3では、第1金属層にスリット状の開口を設けて露出部を構成する例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例3において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する。
図7は、第1の実施の形態の変形例3に係る半導体装置を例示する図であり、図7(a)は断面図、図7(b)は平面図である。なお、図7(a)は、図7(b)のA−A線に沿う断面を示している。
図7に示すように、第1の実施の形態の変形例3に係る半導体装置1Cは、露出部11xが露出部11yに置換された点が、第1の実施の形態に係る半導体装置1(図1及び図2参照)と相違する。
半導体装置1Cでは、平面視において、第1金属層12の縁辺と第2金属層13の縁辺が略一致するように、第1金属層12及び第2金属層13が設けられている。そして、第1金属層12の外縁部に4つのスリット状の開口を設けて露出部11yを構成している。つまり、露出部11yは、透明絶縁層11の一方の面の外縁部の4つのスリット状の領域である。
第2金属層13は、平面視において、透明絶縁層11の他方の面に露出部11yを含むように設けられており、露出部11yを介して、第2金属層13の外縁部を視認できる。
前述のように、初期検査における剥離やクラックの量が、第2金属層13の縁辺から内側の0.5mm以下の範囲内に収まっていれば、経年変化を考慮した場合にも剥離やクラックに起因する半導体装置1の特製不良等が発生しないことが経験上知られている。
そこで、露出部11yにおいて、第2金属層13の縁辺から各スリットの中心までの距離Lを0.5mmとし、各スリットの幅(短手方向の長さ)を0.5mm程度とすることが好ましい。このようにすれば、第2金属層13の剥離やクラックの開始点は確認できないが、第2金属層13の剥離やクラックが0.5mmに達しているか否かの判断ができる。つまり、最も問題となる部分についての確認が可能となる。
このように、露出部は、第2金属層13において剥離やクラックを確認したい部分が視認できる適切な位置に設けることができる。これにより、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。なお、第1の実施の形態の変形例1や第1の実施の形態の変形例2のように、露出部11yを介して視認できる位置に単数又は複数のスクライブラインを設けてもよい。
特に、第2金属層13の縁辺から各スリットの中心までの距離が0.5mmの位置にスクライブラインを設けておけば、第2金属層13の剥離やクラックが0.5mmに達しているか否かの判断が容易となる点で好適である。なお、露出部の形状は、スリット状には限定されず、検査に好適な任意の形状とすることができる。
〈第1の実施の形態の変形例4〉
第1の実施の形態の変形例4では、第2金属層に脆弱部を設ける例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例4において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する。
図8は、第1の実施の形態の変形例4に係る半導体装置を例示する図であり、図8(a)は断面図、図8(b)は平面図である。なお、図8(a)は、図8(b)のA−A線に沿う断面を示している。
図8に示すように、第1の実施の形態の変形例4に係る半導体装置1Dにおいて、第2金属層13の3隅には各々面取り部13a、13b、及び13cが形成され、残りの1隅の角部13dには面取り部が形成されず略直角となっている。又、第1金属層12において、平面視において、第2金属層13の角部13d上近傍に位置する1隅には面取り部12aが形成され、残りの3隅には面取り部が形成されず略直角となっている。
面取り部12a、13a、13b、及び13cは、例えば、平面視において、隣接する辺に対して略45度傾斜した直線状に形成することができる。この際、面取り寸法は、例えば、2mm〜10mm程度とすることができる。
第2金属層13を上記のように選択的に面取りすることにより、面取り部13a、13b、及び13cでは熱応力の集中が緩和される。一方、角部13dの近傍の領域13zには熱応力が集中し、領域13zは熱応力に対する脆弱部(熱応力集中箇所)となる。そのため、第2金属層13の剥離やクラックは角部13dを起点として中心部に向かって発生しやすくなる。第1金属層12に面取り部12aを形成しているため、露出部11xを介して、領域13zを容易に視認できる。
このように、平面視において、第2金属層13の露出部11xと重複する領域に、熱応力が集中する脆弱部(熱応力集中箇所)を設けることにより、その部分を集中的に検査できるため、剥離やクラックの判別性を向上できる。この際、脆弱部近傍を他の部位よりも広く露出するように露出部を設けることにより、脆弱部の視認性を向上できる。
なお、第1の実施の形態の変形例1や第1の実施の形態の変形例2のように、露出部11yを介して視認できる位置に単数又は複数のスクライブラインを設けてもよい。又、第1の実施の形態の変形例3のように、脆弱部近傍のみを視認できるように露出部を設けてもよい。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、半導体素子を被覆する透明な封止部を設ける例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する。
図9は、第2の実施の形態に係る半導体装置を例示する断面図である。図9を参照するに、半導体装置2は、半導体装置1(図1等参照)に封止部30を設けた構造を有する。但し、半導体装置1に代えて、半導体装置1A〜1Dを用いてもよい。
封止部30は、第2金属層13の裏面以外の部分を被覆するように設けられている。封止部30は、例えば、エポキシ系樹脂等の絶縁性材料を用いて、トランスファーモールド等により形成できる。封止部30を設けることにより、半導体素子20等を湿気や汚染物質等から保護できる。
封止部30における可視光の直線透過率は、透明絶縁層11と同等以上とすることが好ましい。つまり、封止部30の絶縁性材料として、透明エポキシ系樹脂等を選択することが好ましい。このようにすることにより、封止部30を設けた後においても、封止部30及び透明絶縁層11の露出部を介して、第2金属層13の剥離やクラックを視認できる。例えば、半導体装置2を製品として出荷する前のみならず、出荷後の経時変化等の確認も可能となる。
なお、封止部30から露出する第2金属層13の裏面をグリス等を用いてヒートスプレッダや冷却器等と接合してもよい。又、第2金属層13をヒートスプレッダや冷却器等と接合しない場合には、第2金属層13の裏面を被覆するように封止部30を設けてもよい。
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、半導体素子を被覆する透明な封止部を設ける他の例を示す。なお、第3の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する。
図10は、第3の実施の形態に係る半導体装置を例示する断面図である。図10を参照するに、半導体装置3は、半導体装置1(図1等参照)を冷却器40上に搭載した構造を有する。但し、半導体装置1に代えて、半導体装置1A〜1Dを用いてもよい。
半導体装置3において、絶縁基板10の第2金属層13側が冷却器40と接合されている。冷却器40の絶縁基板10側の面の外縁部には枠状部材であるハウジング50が設けられており、ハウジング50内には、第2金属層13の裏面以外の部分を被覆する封止部60が設けられている。冷却器40としては、例えば、波板形状の放熱フィンを備えた水冷式の冷却器(金属製)を用いることができる。ハウジング50は、樹脂材料等により形成できる。
封止部60は、例えば、シリコーンゲル等の絶縁性材料をハウジング50内に注入する
ことより形成できる。封止部60を設けることにより、半導体素子20等を湿気や汚染物質等から保護できる。又、封止部60をシリコーンゲルで形成した場合には、シリコーンゲルは柔軟性に優れているため、半導体素子20の発熱により熱応力が発生した際に、シリコーンゲルが変形することで熱応力を緩和することが可能となる。
封止部60における可視光の直線透過率は、透明絶縁層11と同等以上とすることが好ましい。このようにすることにより、封止部60を設けた後においても、封止部60及び透明絶縁層11の露出部を介して、第2金属層13の剥離やクラックを視認できる。例えば、半導体装置3を製品として出荷する前のみならず、出荷後の経時変化等の確認も可能となる。
なお、第2金属層13の裏面と冷却器40とは、例えば、フラックスを用いて接合されるが、フラックスを用いた接合工程において、透明絶縁層11と第2金属層13との間に熱応力が生じ、第2金属層13に剥離やクラックが生じる場合がある。この場合、封止部60を透明とすることにより、封止部60を設けた後であっても、第2金属層13の剥離やクラックの検査が可能である。
以上、好ましい実施の形態及びその変形例について詳説したが、上述した実施の形態及びその変形例に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及びその変形例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1、1A、1B、1C、1D、2、3 半導体装置
10 絶縁基板
11 透明絶縁層
11a、11b、11c、11d、110x スクライブライン
11x、11y、11z 露出部
12 第1金属層
12a、13a、13b、13c 面取り部
13 第2金属層
13d 角部
13z 領域
20 半導体素子
30、60 封止部
40 冷却器
50 ハウジング
110 基材
120、130 金属層

Claims (10)

  1. 透明絶縁層と、
    前記透明絶縁層の一方の面に設けられた第1金属層と、
    前記透明絶縁層の前記一方の面の反対側である他方の面に設けられた第2金属層と、を有し、
    前記透明絶縁層の前記一方の面には、前記第1金属層が設けられていない領域である露出部が形成され、
    前記第2金属層は、前記一方の面に対して垂直方向から視て、前記露出部と重複する領域を含むように設けられている絶縁基板。
  2. 前記垂直方向から視て、前記露出部と重複する領域内の、前記透明絶縁層の前記他方の面には、線状の溝が形成されている請求項1記載の絶縁基板。
  3. 前記垂直方向から視て、前記露出部と重複する領域内の、前記透明絶縁層の前記他方の面の前記線状の溝の内側には、他の線状の溝が形成されている請求項2記載の絶縁基板。
  4. 前記線状の溝は、前記垂直方向から視て、前記第2金属層の縁辺と一致する位置に形成されている請求項2又は3記載の絶縁基板。
  5. 前記垂直方向から視て、前記第2金属層の前記露出部と重複する領域に、熱応力が集中する脆弱部が設けられている請求項1乃至4の何れか一項記載の絶縁基板。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項記載の絶縁基板と、
    前記第1金属層上に実装された半導体素子と、を有する半導体装置。
  7. 前記絶縁基板上に前記半導体素子を被覆する透明な封止部が設けられた請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記絶縁基板の前記第2金属層側が冷却器と接合されている請求項7記載の半導体装置。
  9. 透明絶縁層と、前記透明絶縁層の一方の面に設けられた第1金属層と、前記透明絶縁層の前記一方の面の反対側である他方の面に設けられた第2金属層と、を有する絶縁基板の製造方法であって、
    個片化されて前記透明絶縁層となる複数の領域を備えた基材の前記第2金属層を形成する側の面に、個片化に用いる第1の線状の溝と、前記第2金属層の検査に用いる第2の線状の溝と、を形成する工程と、
    前記第1金属層及び前記第2金属層を形成する工程と、
    前記第1の線状の溝に沿って前記基材を切断する工程と、を有し、
    切断後の各々の前記透明絶縁層の前記一方の面には、前記第1金属層が設けられていない領域である露出部が形成され、
    前記第2金属層は、前記一方の面に対して垂直方向から視て、前記露出部と重複する領域を含むように形成されることを特徴とする絶縁基板の製造方法。
  10. 前記第2の線状の溝を形成する工程と同一工程において、前記垂直方向から視て、前記露出部と重複する領域内の、前記透明絶縁層の前記他方の面の前記第2の線状の溝の内側に、前記第2金属層の検査に用いる他の線状の溝を形成することを特徴とする請求項9記載の絶縁基板の製造方法。
JP2013070466A 2013-03-28 2013-03-28 絶縁基板及びその製造方法、半導体装置 Expired - Fee Related JP5971171B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070466A JP5971171B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 絶縁基板及びその製造方法、半導体装置
US14/209,137 US9112018B2 (en) 2013-03-28 2014-03-13 Insulating substrate, method of manufacturing the same, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070466A JP5971171B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 絶縁基板及びその製造方法、半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014194988A true JP2014194988A (ja) 2014-10-09
JP5971171B2 JP5971171B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=51619992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070466A Expired - Fee Related JP5971171B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 絶縁基板及びその製造方法、半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9112018B2 (ja)
JP (1) JP5971171B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198551A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 三菱マテリアル株式会社 セラミックス-金属接合体およびその製造方法、多数個取り用セラミックス-金属接合体およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180038158A1 (en) * 2016-08-02 2018-02-08 Camille Charles Chidiac Thermoelectricity Harvested from Infrared Absorbing Coatings

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272655A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Toshiba Corp 実装部品
JP2002064169A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱構造体
JP2003100965A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板の信頼性評価方法及び回路基板
JP2006041454A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Kyocera Corp 配線基板および電気装置並びに発光装置
JP2008311295A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造方法
JP2010212294A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2012074610A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mitsubishi Materials Corp セラミックス基板、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2012186201A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toyota Motor Corp 半導体素子の冷却構造
WO2013002249A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 ローム株式会社 半導体モジュール
US8399306B2 (en) * 2011-03-25 2013-03-19 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with transparent encapsulation and method of manufacture thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998777B2 (en) * 2002-12-24 2006-02-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode and light emitting diode array
JP4423097B2 (ja) 2004-04-26 2010-03-03 京セラ株式会社 半導体素子搭載装置
WO2009116439A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法、並びに、ヒートシンク付パワーモジュール、パワーモジュール用基板
DE102008026801B4 (de) * 2008-06-02 2012-05-31 Jenoptik Laser Gmbh Wärmeübertragungsvorrichtung zur doppelseitigen Kühlung eines Halbleiterbauelementes und Verfahren zu seiner Montage
CN102132635A (zh) * 2008-06-20 2011-07-20 日立金属株式会社 陶瓷集合基板及其制造方法,陶瓷基板和陶瓷电路基板

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272655A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Toshiba Corp 実装部品
JP2002064169A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱構造体
JP2003100965A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板の信頼性評価方法及び回路基板
JP2006041454A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Kyocera Corp 配線基板および電気装置並びに発光装置
JP2008311295A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造方法
JP2010212294A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2012074610A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mitsubishi Materials Corp セラミックス基板、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2012186201A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toyota Motor Corp 半導体素子の冷却構造
US8399306B2 (en) * 2011-03-25 2013-03-19 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with transparent encapsulation and method of manufacture thereof
WO2013002249A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 ローム株式会社 半導体モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198551A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 三菱マテリアル株式会社 セラミックス-金属接合体およびその製造方法、多数個取り用セラミックス-金属接合体およびその製造方法
JP2019186354A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 三菱マテリアル株式会社 セラミックス−金属接合体の製造方法、多数個取り用セラミックス−金属接合体の製造方法、セラミックス−金属接合体及び多数個取り用セラミックス−金属接合体
JP7147232B2 (ja) 2018-04-09 2022-10-05 三菱マテリアル株式会社 セラミックス-金属接合体の製造方法、多数個取り用セラミックス-金属接合体の製造方法、セラミックス-金属接合体及び多数個取り用セラミックス-金属接合体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140291814A1 (en) 2014-10-02
JP5971171B2 (ja) 2016-08-17
US9112018B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173525B2 (ja) 半導体ウエハ、半導体チップ、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5576543B1 (ja) 回路モジュール
KR102287698B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP2709148A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8097965B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6234725B2 (ja) 半導体ウェハー、半導体icチップ及びその製造方法
JP2008078382A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009099838A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2018216318A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2017050489A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP6677616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5971171B2 (ja) 絶縁基板及びその製造方法、半導体装置
JP5381052B2 (ja) 半導体装置及び半導体集積回路チップの製造方法
US20080290340A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device having embedded interconnect structures to improve die corner robustness
JP2014187264A (ja) 半導体装置
TWI581449B (zh) Light source integrated light sensor
JP2013175667A (ja) 多数個取りセラミック回路基板
JP4722514B2 (ja) 半導体装置および該半導体装置用絶縁基板
JP2006261447A (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2015231005A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2006108489A (ja) 半導体装置の製造方法
US20130119282A1 (en) Wafer level packaging, optical detection sensor and method of forming same
JP2019153611A (ja) モジュール
CN106469689A (zh) 电子元件及其形成方法
CN103972187A (zh) 芯片封装及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5971171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees