JP2014194901A - リチウムイオン二次電池用カーボンブラックおよびその用途 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用カーボンブラックおよびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2014194901A
JP2014194901A JP2013071264A JP2013071264A JP2014194901A JP 2014194901 A JP2014194901 A JP 2014194901A JP 2013071264 A JP2013071264 A JP 2013071264A JP 2013071264 A JP2013071264 A JP 2013071264A JP 2014194901 A JP2014194901 A JP 2014194901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion secondary
lithium ion
carbon black
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013071264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6283171B2 (ja
Inventor
Akira Yoda
晃 與田
Takushi Sakashita
拓志 坂下
Hiroshi Yokota
博 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2013071264A priority Critical patent/JP6283171B2/ja
Publication of JP2014194901A publication Critical patent/JP2014194901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283171B2 publication Critical patent/JP6283171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】
少量添加においてもリチウムイオン二次電池用の大電流放電特性を大幅に向上可能な導電剤を提供する。
【解決手段】
一次粒子の平均粒子径が20nm以下で、揮発分が0.20%以下であるリチウムイオン二次電池用カーボンブラック。リチウムイオン二次電池用カーボンブラックと、粒子径分布における累積50%粒子径d50が3〜20μmの活物質を含有してなるリチウムイオン二次電池用組成物。活物質が、コバルトおよびマンガンのいずれかを含むリチウム含有遷移金属酸化物であることが好ましい。活物質がLiCoO、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiMnであることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電解液に非水系電解液を用い、負極及び正極にリチウムイオンを吸蔵放出可能な材料を用いた非水系二次電池において、これら正極に導電性を付与するための導電剤としてのカーボンブラックと、それらを用いて構成された電極及び非水系二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、携帯電話、ノートパソコンなどの小型民生用機器の電源として幅広く用いられている。また、近年は中・大型用途として車載用や据置用の電源として開発が進められ、一部は実用化されている。そして使用機器の高性能化、大型化に伴い、特に昨今、バッテリーパックとして複数の電池を直列・並列につなげて使用することや、電極面積を大型化して使用することが一般的になってきており、電池の品質管理要求レベルはますます高まっているのが現状である。
従来、リチウムイオン二次電池の正極としては、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、等の複合酸化物からなる正極活物質と黒鉛やカーボンブラック等の導電剤とを含有してなる組成物を、アルミ箔等の金属箔からなる集電体に被着させてなるものが用いられている。一方、負極としては、黒鉛、ハードカーボン等の炭素質材料やスズ系アモルファス材料、チタン酸リチウム等の複合酸化物からなる負極活物質と黒鉛やカーボンブラック等の導電剤とを含有してなる組成物を、銅箔等の金属箔からなる集電体に被着させてなるものが用いられている。
導電剤の役割は、導電性を有しない活物質に導電性を付与して、充放電時に、電極活物質が繰り返し膨張収縮して導電性が損なわれるのを防止することである。そのため、電極において、導電剤の量が足りなかったり、活物質と導電剤の分散が悪いと、電極内において局所的に導電性の劣る部分が現れ、活物質が有効に利用されずに放電容量が低下したり、寿命が短くなる原因となる。
近年では、スマートフォンや携帯端末の普及、および電気自動車の開発促進のため、1つの電池あたりでの高容量化が求められている。この点で従来では電池反応物質であるリチウム金属酸化物正極材や炭素系負極材自体の高容量化等なされているが、反応主材である活物質の変更では、電池作製プロセスの変更を余儀なくされるため、早急な発達および電池メーカーの開発が消極的になる傾向がある。
高容量化の別のアプローチ法として、反応主材である活物質が電池体積を占める割合を増加させる手法がある。具体的には、導電剤や結着剤などの低減である。結着剤については、結着性を向上させて添加量の低減を図る試みがなされているが、活物質や導電剤の比表面積に添加量が左右されるため、結着性の向上が添加量低減と直接結びつかず、困難である。
そこで、導電剤の低減を目的として、特許文献1には比表面積の低減やストラクチャーの発達を抑制し、分散性を高める試みがなされている。しかしながら、アセチレンブラックの特長であるストラクチャーの発達を抑制するため、導電剤としての本来の役割である導電パスの形成や活物質の膨張収縮の緩衝作用を抑制してしまい、特性劣化するという問題があった。
また、先行技術として、特許文献2〜5が開示されている。
特開平10−144302号公報 特開2004−281096号公報 特開2007−220510号公報 特開2004−14519号公報 特開2009−35598号公報
本発明は、かかるリチウムイオン二次電池用電極材が有する課題に対処するためになされたものであり、リチウムイオン二次電池の高容量化を可能とするリチウムイオン二次電池用の導電剤を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は上記の課題を解決するために、以下の手段を採用する。
(1)一次粒子の平均粒子径が20nm以下で、揮発分が0.20%以下であるリチウムイオン二次電池用カーボンブラック。
(2)前記(1)に記載のリチウムイオン二次電池用カーボンブラックと、粒子径分布における累積50%粒子径d50が3〜20μmの活物質を含有してなるリチウムイオン二次電池用組成物。
(3)前記(2)に記載の活物質が、コバルトおよびマンガンのいずれかを含むリチウム含有遷移金属酸化物であるリチウムイオン二次電池用組成物。
(4)前記(2)又は(3)に記載の活物質がLiCoO、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiMnであるリチウムイオン二次電池用組成物。
(5)前記(2)〜(4)のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用組成物を用いたリチウムイオン二次電池。
本発明のカーボンブラックをリチウムイオン二次電池用の導電剤として用いることにより、少量添加においてもリチウムイオン二次電池用の大電流放電特性を大幅に向上できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のカーボンブラックは、負極と正極とが、セパレータを介して積層あるいは捲回されることにより形成される電極群と、上記電極群が浸漬される電解液とを備えてなるリチウムイオン二次電池において、活物質の導電剤となり、一次粒子の平均粒子径が20nm以下で、揮発分が0.20%以下であるリチウムイオン二次電池用カーボンブラックである。
カーボンブラックの一次粒子の平均粒子径は透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、10000倍の写真の縦横比を変えずに、150%拡大し、粒子100個の直径で最大となる値を実測し、その平均値を求めた。一次粒子の平均粒子径が20nm以上になると、1g当たりの粒子数が少なくなり、リチウムイオン二次電池組成物内に少量添加した際、導電ネットワークの形成が不十分となり、大電流充放電特性が劣化する。
本発明で使用されるカーボンブラックは、JIS K 6221(1982年)法で測定された揮発成分が0.2%以下のものである。カーボンブラックの揮発成分としては、原料由来の未分解品、カーボンブラックの表面官能基等がある。これら揮発成分は電極作製時の塗布電極の乾燥工程でガス発生より平滑な電極表面が得られず、電池内部で電気化学的な反応でもガスを発生して電池性能を劣化させる可能性がある。揮発成分が0.2%を超えるとその傾向が強く、0.2%以下が好ましい。
本発明で使用されるカーボンブラックは、一次粒子の平均粒子径が20nm以下であり、揮発成分が0.2%以下のものである。一次粒子の粒径を小さくするために、酸素や酸などを用いて後処理を行う手法もあるが、表面官能基が多量に付着するため、この手法では、一次粒径の小粒径化と揮発成分の調整を両立化させるのは困難である。
本発明で使用されるカーボンブラックは、電極全体の導電性を保つとともに、活物質の膨張・収縮の緩衝材としての役割を担い、具体的にはサーマルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック等が例示される。
本発明で使用されるカーボンブラックの製造方法は、その一例として、アセチレンガスと酸素ガスを不完全燃焼させる方法がある。必要に応じて、その他ガスを添加しても良い。
本発明のカーボンブラックと、活物質からなるリチウムイオン二次電池用組成物は、その活物質の粒子径分布における累積50%粒子径d50が3〜20μmであることが好ましい。リチウム二次電池用組成物中では、カーボンブラックが活物質の間隙に存在し、良好な導電ネットワークを形成し、電池特性を発揮する。活物質の累積50%粒子径が3μm未満であると、活物質の間隙が多く、その間隙を充分に埋めることができない可能性がある。また、活物質の累積50%粒子径が20μmを超えると、その間隙は少なくなり、過剰なカーボンブラックの粒径が小さいため、カーボンブラック同士で凝集し、リチウムイオン二次電池組成物中の分布が不均一となり、活物質との間の電子の効果的な授受が行われにくくなる。
活物質の粒子径分布については、粒度分布測定装置(日機装社製「マイクロトラック粒度分布計MT3300EXII」「自動循環器SDC」)を用い、以下の条件で測定した。
測定条件: 測定範囲/0.02〜2000μm、粒子透過性/吸収、粒子形状/非球形、
溶媒/エタノール。
サンプル投入量: サンプル投入時に表示される最適濃度範囲になるように調整した。
分散条件: 測定前に「自動循環器SDC」の超音波分散機能(出力40W)で5分間処理した。
活物質として用いられるリチウム含有遷移金属酸化物はコバルトおよびマンガンのいずれかを含むものが好ましい。コバルトやマンガンの酸化物は平均放電電圧が4.0V以上であるため、電池の起電力を高くすることが可能である。
活物質として用いられるものはLiCoO、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiMn等が好ましい。その他活物質としては、コバルトの一部をニッケルやアルミを置換したLiNiCoAlや、コバルトやマンガンの一部をニッケル置換し、ニッケル配合比を高くしたLiNixMnyCoz(x>y、z)やマンガンの一部をニッケル置換したLiNiMn等を用いても良い。
電池の充放電時の抵抗に大きく寄与する電池構成材としては、活物質が主であり、本発明品のカーボンブラックにより少量添加においても活物質を含む電極内の電子伝導ネットワークが向上し、電池内部抵抗を低くすることが可能となる。
本発明者等は、カーボンブラックの一次粒子の平均粒子径が小さく、しかもリチウムイオン二次電池組成物を成す活物質の粒子径が適切であれば、カーボンブラック添加量が少ない場合においても、特に大電流充放電特性が向上することができることを新たに知見した。この理由は明らかではないが、一次粒子径が小さいため粒子数が多く、またリチウムイオン二次電池組成物を構成する活物質の粒子径が適度であると、活物質の間隙にカーボンブラックが均一に分布することが可能となり、導電性を発揮するためではないかと推察される。本発明においては、一次粒子の平均粒子径が20nm以下、かつ揮発分が0.2%以下のカーボンブラックと、累積50%粒子径が3〜20μmの活物質の組成物とすることが好ましい。
以下、実施例及び比較例により、本発明に係るカーボンブラックを詳細に説明する。しかし、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
アセチレンガスを12m/時、酸素ガスを9m/時、水素ガスを0.5m/時の条件で混合し、カーボンブラック製造炉(炉全長5m、炉直径0.5m)の炉頂に設置されたノズルから噴霧し、アセチレンの熱分解及び燃焼反応を利用してサンプルAを製造した。カーボンブラックの一次粒子の平均粒子径は透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、10000倍の写真の縦横比を変えずに、150%拡大し、粒子100個の直径で最大となる値を実測し、その平均値を求めた。また、揮発分はJIS K 6217−4を用いて測定した。カーボンブラックにサンプルA(一次粒子の平均粒子径:18nm、揮発分:0.18%)を、結着剤であるポリフッ化ビニリデンと酸化物の正極活物質であるLiCoO(累積50%粒子径:13μm)を加え、脱泡混合機で正極スラリーを作製した。得られた正極スラリーのカーボンブラックは0.50質量%とした。そのスラリーをアルミ箔上に塗工・乾燥したものを、成型・圧延し、電極を作製した。作製した電極はアルゴングローブボックス中に導入し、コインセル(R2032)を組み立てた。そのコインセルを0.2Cに相当する電流で放電した値を100%とし、容量維持率を算出した。3Cに相当する電流での容量維持率は78.2%であった。
実施例2
カーボンブラックにサンプルA(一次粒子の平均粒子径:18nm、揮発分:0.18%)を、結着剤であるポリフッ化ビニリデンと脱泡混合機で混合し、その後酸化物の正極活物質であるLiCoO(累積50%粒子径:13μm)を加え、更に脱泡混合機で正極スラリーを作製した。得られた正極スラリーのカーボンブラックは0.50質量%とした。そのスラリーをアルミ箔上に塗工・乾燥したものを、成型・圧延し、電極を作製した以外は実施例1と同様にして、容量維持率を算出した。3Cに相当する電流での容量維持率は80.5%であった。
実施例3
正極活物質にLiCoO(累積50%粒子径:19μm)を用いた以外は実施例2と同様にして、容量維持率を算出した。3Cに相当する電流での容量維持率は80.4%であった。
実施例4
正極活物質にLiCoO(累積50%粒子径:3μm)を用いた以外は実施例3と同様にして、容量維持率を算出した。3Cに相当する電流での容量維持率は78.1%であった。
実施例5
正極活物質にLiCoO(累積50%粒子径:2μm)を用いた以外は実施例3と同様にして、容量維持率を算出した。3Cに相当する電流での容量維持率は72.0%であった。
実施例6
正極活物質にLiCoO(累積50%粒子径:25μm)を用いた以外は実施例2と同様にして、容量維持率を算出した。3Cに相当する電流での容量維持率は71.2%であった。
比較例1
サンプルAを原料とし、恒温恒湿装置にて、温度25℃、湿度80%の条件で、0.5時間含水させ、750℃に加熱された電気炉内に投入した後、炉内の圧力を0.1kPaに保ったまま、空気を25L/時で導入して1時間酸化処理を行い、サンプルB(一次粒子の平均粒子径:18nm、揮発分:1.10%)を得た。サンプルBを用いた以外は実施例2と同様にして、容量維持率を算出した。3Cに相当する電流での容量維持率は68.1%であった。
比較例2
カーボンブラックに市販品のサンプルC(一次粒子の平均粒子径:26nm、揮発分:0.04%)を用いた以外は実施例2と同様にして、容量維持率を算出した。3Cに相当する電流での容量維持率は67.0%であった。
比較例3
カーボンブラックに市販品のサンプルD(一次粒子の平均粒子径:35nm、揮発分:0.03%)を用いた以外は実施例2と同様にして、容量維持率を算出した。3Cに相当する電流での容量維持率は56.7%であった。
比較例4
サンプルDを原料とした以外は比較例1と同様の酸化処理を行い、サンプルE(一次粒子の平均粒子径:35nm、揮発分:0.90%)を得た。サンプルEを用いた以外は実施例2と同様にして、容量維持率を算出した。3Cに相当する電流での容量維持率は52.1%であった。
Figure 2014194901
カーボンブラックを、結着剤であるポリフッ化ビニリデンと脱泡混合機で混合し、その後酸化物の正極活物質であるLiNi1/3Mn1/3Co1/3(累積50%粒子径:7μm)を加え、更に脱泡混合機で正極スラリーを作製した。得られた正極スラリーのカーボンブラックは1.50質量%とした以外は実施例2と同様にして、容量維持率を算出した。サンプルA(一次粒子の平均粒子径:18nm、揮発分:0.18%)を用いると、3Cに相当する電流での容量維持率は75.6%、サンプルB(一次粒子の平均粒子径:18nm、揮発分:1.10%)を用いると、容量維持率は65.5%、サンプルD(一次粒子の平均粒子径:35nm、揮発分:0.03%)を用いると、容量維持率は50.5%、サンプルE(一次粒子の平均粒子径:35nm、揮発分:0.90%)を用いると、容量維持率は48.2%であった。
カーボンブラックを、結着剤であるポリフッ化ビニリデンと脱泡混合機で混合し、その後酸化物の正極活物質であるLiMn(累積50%粒子径:12μm)を加え、更に脱泡混合機で正極スラリーを作製した。得られた正極スラリーのカーボンブラックは1.50質量%とした以外は実施例2と同様にして、容量維持率を算出した。サンプルA(一次粒子の平均粒子径:18nm、揮発分:0.18%)を用いると、3Cに相当する電流での容量維持率は73.2%、サンプルB(一次粒子の平均粒子径:18nm、揮発分:1.10%)を用いると、容量維持率は629.%、サンプルD(一次粒子の平均粒子径:35nm、揮発分:0.03%)を用いると、容量維持率は49.1%、サンプルE(一次粒子の平均粒子径:35nm、揮発分:0.90%)を用いると、容量維持率は45.0%であった。
表1より、本発明の実施例のカーボンブラックは、比較例に比べて少量添加においても電池内部抵抗が大幅に減少している。
本発明のカーボンブラックをリチウムイオン二次電池用の導電助剤として用いると、少量添加においてもリチウムイオン二次電池の内部抵抗の大幅な低減が可能となる。本発明のカーボンブラックを用いたリチウムイオン二次電池は、導電剤添加量の低減により、活物質割合を増加させることができるため、スマートフォンや携帯端末、電気自動車など高容量化が必要とされる用途に好適に利用できる。

Claims (5)

  1. 一次粒子の平均粒子径が20nm以下で、揮発分が0.20%以下であるリチウムイオン二次電池用カーボンブラック。
  2. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用カーボンブラックと、粒子径分布における累積50%粒子径d50が3〜20μmの活物質を含有してなるリチウムイオン二次電池用組成物。
  3. 請求項2に記載の活物質が、コバルトおよびマンガンのいずれかを含むリチウム含有遷移金属酸化物であるリチウムイオン二次電池用組成物。
  4. 請求項2又は3に記載の活物質がLiCoO、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、LiMnであるリチウムイオン二次電池用組成物。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用組成物を用いたリチウムイオン二次電池。
JP2013071264A 2013-03-29 2013-03-29 リチウムイオン二次電池用カーボンブラックおよびその用途 Active JP6283171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071264A JP6283171B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 リチウムイオン二次電池用カーボンブラックおよびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071264A JP6283171B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 リチウムイオン二次電池用カーボンブラックおよびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014194901A true JP2014194901A (ja) 2014-10-09
JP6283171B2 JP6283171B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=51839999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071264A Active JP6283171B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 リチウムイオン二次電池用カーボンブラックおよびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6283171B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016110638A1 (de) 2015-06-22 2016-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt
WO2020218211A1 (ja) 2019-04-26 2020-10-29 デンカ株式会社 カーボンブラックを含有するスラリー、電極ペースト、電極の製造方法、及び二次電池の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297764A (ja) * 2000-04-04 2001-10-26 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2006244805A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用の電極、および非水電解質二次電池
JP2007173134A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池の電極用材料、リチウムイオン電池の電極形成用スラリーおよびリチウムイオン電池
JP2009035598A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Denki Kagaku Kogyo Kk アセチレンブラック、その製造方法及び用途
JP2009170132A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp 電極およびその製造方法
JP2011070908A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mikuni Color Ltd 導電材分散液、電極ペーストおよび導電材被覆活物質

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297764A (ja) * 2000-04-04 2001-10-26 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2006244805A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用の電極、および非水電解質二次電池
JP2007173134A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池の電極用材料、リチウムイオン電池の電極形成用スラリーおよびリチウムイオン電池
JP2009035598A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Denki Kagaku Kogyo Kk アセチレンブラック、その製造方法及び用途
JP2009170132A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp 電極およびその製造方法
JP2011070908A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mikuni Color Ltd 導電材分散液、電極ペーストおよび導電材被覆活物質

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016110638A1 (de) 2015-06-22 2016-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt
US10361435B2 (en) 2015-06-22 2019-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
DE102016110638B4 (de) 2015-06-22 2022-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt
WO2020218211A1 (ja) 2019-04-26 2020-10-29 デンカ株式会社 カーボンブラックを含有するスラリー、電極ペースト、電極の製造方法、及び二次電池の製造方法
KR20220004673A (ko) 2019-04-26 2022-01-11 덴카 주식회사 카본 블랙을 함유하는 슬러리, 전극 페이스트, 전극의 제조 방법 및 이차 전지의 제조 방법
US11637290B2 (en) 2019-04-26 2023-04-25 Denka Company Limited Slurry including carbon black, electrode paste, method for producing electrode, and method for producing secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP6283171B2 (ja) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129404B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
CN111916665A (zh) 一种正极片及包括该正极片的锂离子电池
KR101595625B1 (ko) 금속산화물/그래핀 복합 마이크로입자 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극
JP7269571B2 (ja) 全固体電池の製造方法
CN112106233B (zh) 锂离子二次电池用正极组合物、锂离子二次电池用正极以及锂离子二次电池
JP2008027664A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及び負極活物質
JP2009259605A (ja) 正極活物質及びその製造方法ならびに該正極活物質を備えた電池
JP2017204374A (ja) 酸化珪素系粉末負極材
JP2010031214A (ja) カーボンブラック複合体及びその用途
JP7135282B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
JP2012146590A (ja) 非水電解質二次電池用正極、その正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
US11152621B2 (en) Negative electrode active material and method of preparing the same
JP2015060799A (ja) リチウムイオン電池用電極材料とその製造方法及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
WO2011070748A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP2011192561A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2022130698A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
CN108963192B (zh) 非水电解质二次电池用负极的制造方法和非水电解质二次电池的制造方法
JP2023538082A (ja) 負極およびこれを含む二次電池
JP6283171B2 (ja) リチウムイオン二次電池用カーボンブラックおよびその用途
JP2015115233A (ja) マグネシウムイオン二次電池用負極、マグネシウムイオン二次電池
JP5318921B2 (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子
JP5418828B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2014049195A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質,その製造方法及び非水電解質二次電池
JP2010257982A (ja) リチウム二次電池用アノード活物質とこれを含むリチウム二次電池
JP2006269302A (ja) アニール処理リチウムコバルト複合酸化物及びこの製造方法、アニール処理リチウムコバルト複合酸化物を用いた正極活物質、並びにリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250