JP2014192186A - 圧電/電歪素子及び配線基板 - Google Patents

圧電/電歪素子及び配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014192186A
JP2014192186A JP2013063483A JP2013063483A JP2014192186A JP 2014192186 A JP2014192186 A JP 2014192186A JP 2013063483 A JP2013063483 A JP 2013063483A JP 2013063483 A JP2013063483 A JP 2013063483A JP 2014192186 A JP2014192186 A JP 2014192186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
piezoelectric
adhesion layer
electrostrictive element
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013063483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5830050B2 (ja
Inventor
Toshikatsu Kashiwaya
俊克 柏屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2013063483A priority Critical patent/JP5830050B2/ja
Priority to EP14161599.7A priority patent/EP2784837B1/en
Priority to US14/224,507 priority patent/US9455396B2/en
Publication of JP2014192186A publication Critical patent/JP2014192186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830050B2 publication Critical patent/JP5830050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • C04B41/90Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】セラミックス基板に対する導電層の密着力を向上可能な圧電/電歪素子及び配線基板を提供する。
【解決手段】圧電/電歪素子100は、圧電体10(基板の一例)と、第1密着層20(密着層の一例)と、第1導電層30(導電層の一例)と、第1アンカー部40(アンカー部の一例)と、を備える。圧電体10は、セラミックスを主成分として含有する。第1密着層20は、圧電体10の第1主面10S(主面の一例)上に形成され、金属酸化物を主成分として含有する。第1導電層30は、第1密着層20上に形成される。第1アンカー部40は、第1密着層20上に形成され第1導電層30に食い込む。第1アンカー部40は、ガラスを主成分として含有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、セラミックス基板と導電層を備える圧電/電歪素子及び配線基板に関する。
特許文献1では、有機金化合物と、有機ロジウムと有機ビスマスと有機亜鉛を所定割合で含有する有機金属組成物が開示されている。この有機金属組成物によれば、ガラス質基材の表面に導電層を形成する際の成膜性を向上できるとされている。
特開2004−87378号公報
しかしながら、特許文献1の有機金属組成物を用いてセラミックス基板上に導電層を形成すると、セラミックス基板に対する導電層の密着力が低いため、導電層が剥離しやすいという問題がある。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、セラミックス基板に対する導電層の密着力を向上可能な圧電/電歪素子及び配線基板を提供することを目的とする。
本発明に係る圧電/電歪素子は、基板と、基板の主面上に形成される密着層と、密着層上に形成される導電層と、密着層上に形成され導電層に食い込むアンカー部と、を備える。基板は、セラミックスを主成分として含有する。密着層は、金属酸化物を主成分として含有する。アンカー部は、ガラスを主成分として含有する。
本発明によれば、セラミックス基板に対する導電層の密着力を向上可能な圧電/電歪素子及び配線基板を提供することができる。
圧電/電歪素子の構成を示す断面図 図1の部分拡大図 実施例の断面を示すSEM画像 引っかき試験後のサンプルNo.3の表面を示す光学顕微鏡写真 引っかき試験後のサンプルNo.4の表面を示す光学顕微鏡写真 引っかき試験後のサンプルNo.19の表面を示す光学顕微鏡写真 引っかき試験後のサンプルNo.20の表面を示す光学顕微鏡写真
次に、図面を参照しながら、本発明に係る電極構造が適用された圧電/電歪素子について説明する。このような圧電/電歪素子は、インクジェットヘッド用のアクチュエータ、ジャイロセンサ、発振子、或いはインジェクター用アクチュエータなどに利用することができる。
なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(圧電/電歪素子100の構成)
圧電/電歪素子100の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、圧電/電歪素子の構成を示す断面図である。図2は、図1の部分拡大図である。
圧電/電歪素子100は、圧電体10と、第1密着層20と、第1導電層30と、複数の第1アンカー部40と、第2密着層50と、第2導電層60と、複数の第2アンカー部70と、を備える。
圧電体10は、第1導電層30と第2導電層60の間に配置される。圧電体10は、板状に形成され、第1主面10Sと第2主面10Tを有する。第1主面10S上には第1密着層20が形成され、第2主面10T上には第2密着層50が配置される。圧電体10の厚みは、3μm〜500μmとすることができる。
圧電体10は、従来用いられている圧電セラミックス材料を主成分として含有する。この圧電セラミックスとしては、鉛系圧電セラミックスのほか、チタン酸バリウム、チタン酸ナトリウムビスマス、ニオブ酸カリウムナトリウム、タンタル酸ストロンチウムビスマスなどが挙げられる。鉛系圧電セラミックスとしては、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)、ジルコン酸鉛、チタン酸鉛、マグネシウムニオブ酸鉛、ニッケルニオブ酸鉛、亜鉛ニオブ酸鉛、マンガンニオブ酸鉛、アンチモンスズ酸鉛、マンガンタングステン酸鉛、コバルトニオブ酸鉛などが挙げられる。
特に、第1密着層20及び第2密着層50がビスマス(Bi)や鉛(Pb)を含有する場合、圧電体10は、BiやPbとの反応性が良好な鉛系圧電セラミックスを主成分として含有すること好ましい。なお、本実施形態において、組成物Xが物質Yを「主成分として含有する」とは、組成物X全体のうち、物質Yが好ましくは60重量%以上を占め、より好ましくは70重量%以上を占め、さらに好ましくは90重量%以上を占めることを意味する。
また、圧電体10には、ランタン、カルシウム、ストロンチウム、モリブデン、タングステン、バリウム、ニオブ、亜鉛、ニッケル、マンガン、セリウム、カドミウム、クロム、コバルト、アンチモン、鉄、イットリウム、タンタル、リチウム、ビスマス、スズの少なくとも1つが添加されていてもよい。例えば、鉛系圧電セラミックスにランタンやストロンチウムを添加することによって、抗電界や圧電特性を調整することができる。
第1密着層20は、圧電体10の第1主面10S上に形成される。第1密着層20は、圧電体10と第1導電層30に挟まれている。第1密着層20の厚みは、2nm〜200nmとすることができ、5nm〜100nmがより好ましい。
第1密着層20は、第1導電層30のうち圧電体10と密着している密着面30Sの略全面を覆っていることが好ましい。ただし、第1密着層20には局所的に空隙が形成されていてもよく、その空隙において圧電体10と第1導電層30は直接接触していてもよい。第1密着層20による密着面30Sの被覆率は、90%以上であることが好ましい。
第1密着層20は、金属酸化物を主成分として含有する。第1密着層20が含有する金属酸化物は、酸化ビスマス、酸化鉛及び酸化バナジウムの少なくとも1つを含む。この金属酸化物は、圧電体10が含有するセラミックスと化学結合していことが好ましい。これによって、圧電体10に対する第1密着層20の密着力が向上される。
なお、第1密着層20は、結晶性であってもよい。すなわち、第1密着層20を構成する粒子は、繰り返し規則正しく配列されていてもよい。
第1導電層30は、第1密着層20上に形成される。第1導電層30は、圧電体10を挟んで第2導電層60の反対側に設けられる。第1導電層30は、圧電/電歪素子100の電極として機能する。第1導電層30の厚みは、50nm〜5μmとすることができる。
第1導電層30は、従来用いられている電極材料を主成分として含有する。このような電極材料としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)及び白金(Pt)の少なくとも1つ又はこれらの合金が挙げられる。第1導電層30の平面形状は特に問わないが、矩形、櫛形、丸形などにすることができる。
第1アンカー部40は、第1密着層20上に形成され、第1導電層30に食い込んでいる。第1アンカー部40は、第1導電層30の結晶粒の三重点に位置していてもよい。
第1アンカー部40の断面形状は、半楕円形や半円形やくさび形であればよいが、第1導電層30の内部に深く食い込んでいることが好ましい。第1アンカー部40の食い込み深さは、5nm〜50nmとすることができる。このような第1アンカー部40によるアンカー効果によって、第1導電層30は第1密着層20に密着する。
第1アンカー部40は、ガラスを主成分として含有する。このガラスは、酸化シリコン(SiO)と酸化ホウ素(B)を含んでいることが好ましい。このようなガラスとしては、例えば、SiO-B-ZnO系ガラス、SiO-B-NaO系ガラス、SiO-B-KO系ガラス、SiO-B-Al系ガラスなどが挙げられる。第1アンカー部40が含有するガラスは、第1密着層20が含有する金属酸化物と化学結合していることが好ましい。これによって、第1密着層20に対する第1アンカー部40の密着力をより向上させることができる。
第1アンカー部40において、Si濃度(重量%)のB濃度(重量%)に対する比(以下、重量濃度比という。)は、2.5以上であることが好ましい。
第2密着層50は、圧電体10の第2主面20T上に形成される。第2密着層50は、第1密着層20と同様の構成を有する。第2密着層50は、第1密着層20を構成する金属酸化物を主成分として含有する。
第2導電層60は、第2密着層50上に形成される。第2導電層60は、圧電体10を挟んで第1導電層30の反対側に設けられる。第2導電層60は、圧電/電歪素子100の電極として機能する。第2導電層60は、第1導電層30を構成する電極材料を主成分として含有する。
第2アンカー部70は、第2密着層50上に形成され、第2導電層60に食い込んでいる。第2アンカー部70は、第1アンカー部40を構成するガラスを主成分として含有する。
(圧電/電歪素子100の製造方法)
次に、圧電/電歪素子100の製造方法について説明する。
まず、圧電セラミックス粉末、ビヒクル、分散剤及び可塑剤からなるグリーンシートを所定温度に加熱して脱脂する。
次に、グリーンシートを電気炉に投入して所定条件(900℃〜1300℃、1時間〜10時間)で焼成して圧電体10を作製する。
次に、所定割合いの第1密着層20の金属酸化物、第1導電層30の電極材料、及び第1アンカー部40のガラスとなるように、各構成元素の有機金属化合物を有機溶剤に溶解することによって、有機金属化合物のペーストを作製する。同様に、所定割合いの第2密着層50の金属酸化物、第2導電層60の電極材料、及び第2アンカー部70のガラスとなるように、各構成元素の有機金属化合物を有機溶剤に溶解することによって、有機金属化合物のペーストを作製する。
次に、スクリーン印刷法、スピンコート法或いはスプレーコート法などを用いて、有機金属化合物のペーストを圧電体10の第1及び第2主面10S,10Tそれぞれに塗布する。また、必要に応じて、例えばフォトリソ法などにより、ペーストをパターニングしてもよい。なお、このパターニングは有機金属化合物の焼成後に行っても良い。
次に、有機金属化合物のペーストを所定条件(550℃〜900℃、0.1時間〜1時間)で焼成することによって、圧電体10の第1主面10S側に第1密着層20、第1導電層30及び第1アンカー部40が形成され、圧電体10の第2主面10T側に第2密着層50、第2導電層60及び第2アンカー部70が形成される。
(作用及び効果)
圧電/電歪素子100は、圧電体10(基板の一例)と、第1密着層20(密着層の一例)と、第1導電層30(導電層の一例)と、第1アンカー部40(アンカー部の一例)と、を備える。圧電体10は、セラミックスを主成分として含有する。第1密着層20は、圧電体10の第1主面10S(主面の一例)上に形成され、金属酸化物を主成分として含有する。第1導電層30は、第1密着層20上に形成される。第1アンカー部40は、第1密着層20上に形成され第1導電層30に食い込む。第1アンカー部40は、ガラスを主成分として含有する。
従って、第1アンカー部40は第1密着層20に密着し、第1密着層20は圧電体10に密着する。また、第1導電層30は、第1アンカー部40によるアンカー効果によって第1密着層20に密着する。このように、第1密着層20及び第1アンカー部40を介することによって、圧電体10に対する第1導電層30の密着力を向上させることができる。
(他の実施形態)
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変形又は変更が可能である。
例えば、上記実施形態において、圧電/電歪素子100は、第2密着層50と第2アンカー部70を備えることとしたが、圧電/電歪素子100は、第2密着層50と第2アンカー部70を備えていなくてもよい。この場合、第2導電層60は、圧電体10の第2主面22T0T上に形成されていればよい。
また、上記実施形態においては、密着層20は、密着層20の構成元素を含む有機金属化合物のペーストを焼成することによって、圧電体10と第1導電層30の間に自然に形成されることとしたが、これに限られるものではない。密着層20は、密着層20の構成元素を含むターゲットを用いたスパッタ法などによっても形成することができる。
また、上記実施形態では、本発明に係る電極構造を圧電/電歪素子100に適用した場合について説明したが、これに限られるものではない。本発明に係る電極構造は、セラミックス基板上に形成された電気配線(導電層の一例)を有する配線基板にも適用可能である。この場合には、電気配線が第1密着層20と第1導電層30とを有していればよい。このような配線基板としては、セラミックス基板上にプリント配線が形成されたプリント基板などが挙げられる。このセラミックス基板は、圧電セラミックス材料以外の材料(例えば、イットリア安定化ジルコニア(YSZ))によって構成することができる。
以下において本発明に係る実施例について説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
[サンプルNo.1、3〜20の作製]
以下のようにして、サンプルNo.1、3〜20を作製した。
まず、セラミックスにビヒクル、分散剤及び可塑剤を混合したスラリーを用いてグリーンシートを作製した。表1に示す通り、サンプルNo.1,3〜14,16〜20ではPTZを用い、サンプルNo.15ではYSZ(ZrO−6wt%Y)を用いた。
次に、グリーンシートを電気炉に投入して、サンプルNo.1,3〜14,16〜20では1200℃で2時間、サンプルNo.15では1400℃で2時間焼成して基板を作製した。
次に、表1に示す割合の有機金属化合物を有機溶剤に溶解することによって、有機金属化合物のペーストを作製した。
次に、スクリーン印刷法を用いて、有機金属化合物のペーストを基板の一主面に塗布した。
次に、有機金属化合物のペーストを700℃で10分間焼成して導電層を形成した。これによって、サンプルNo.1、3〜18では、図3の断面SEM画像に示すように、Au膜と密着層(酸化ビスマス、酸化バナジウム)とAu膜に食い込んだホウケイ酸ガラス粒が形成されていた。一方で、サンプルNo.19では密着層が形成されず、サンプルNo.20ではガラス粒が形成されていなかった。
なお、表1に示すように、密着層の厚みはBi又はVの添加量と相関していた。
[サンプルNo.2の作製]
以下のようにして、サンプルNo.2を作製した。
まず、上述のサンプルNo.1、3〜20と同様に基板を作製した。
次に、スパッタ法を用いて、基板の一主面上に10nm厚のBi膜を密着層として形成した。
次に、表1に示す割合の有機金属化合物を有機溶剤に溶解することによって、有機金属化合物のペーストを作製した。
次に、スクリーン印刷法を用いて、有機金属化合物のペーストをBi膜上に塗布した。
次に、有機金属化合物のペーストを700℃で10分間焼成して、Bi膜上のガラス粒と導電層を形成した。
[引っかき試験による剥離]
各サンプルのAu膜表面を針先で引っかいて、その引っかき傷を光学顕微鏡で確認した。Au膜の剥離状態を表1にまとめて示す。
図4はサンプルNo.3の傷痕を示す光学顕微鏡写真であり、図5はサンプルNo.4の傷痕を示す光学顕微鏡写真である。また、図6はサンプルNo.19の傷痕を示す光学顕微鏡写真であり、図7はサンプルNo.20の傷痕を示す光学顕微鏡写真である。これらの光学顕微鏡では、斜めに走る引っかき傷内の黒色領域がAu膜の剥離した箇所である。
表1及び図4〜7から分かるように、Au膜とセラミック基板(PZT基板、YSZ基板)の間に密着層(酸化ビスマス、酸化バナジウム)とガラス粒を形成したサンプルNo.1〜18では、引っかき試験による剥離を抑制することができた。これは、セラミック基板及びガラス粒それぞれと密着層を化学結合で密着させるとともに、Au膜と密着層をガラス粒によるアンカー効果で密着させることによって、Au膜の密着性を向上できたためである。
また、図4のサンプルNo.3ではAu膜がほとんど剥離していないのに対して、図5のサンプルNo.4ではサンプルNo.3よりも大きめにAu膜が剥離していた。これは、シリコンの比率を高めることで焼成時のガラス粒の硬さが維持され、ガラス粒をAu膜に深く食い込ませることができたためである。従って、シリコンのホウ素に対する重量濃度比は、2.5以上が好ましいことが分かった。
また、サンプルNo.1とサンプルNo.2の引っかき試験では、共に良好な結果が得られた。従って、密着層の形成方法に関わらずAu膜の密着性を向上できることが分かった。
また、サンプルNo.13とサンプルNo.14の引っかき試験では、サンプルNo.13の方が良好な結果であった。これは、酸化バナジウムよりも酸化ビスマスの方がPZTとの密着力が高いためであると考えられる。従って、鉛系セラミックスの基板には酸化ビスマスの密着層が好適であることが分かった。
また、サンプルNo.13とサンプルNo.15の引っかき試験では、共に良好な結果が得られた。従って、基板の材料に関わらず、Au膜の密着性を向上できることが分かった。
また、サンプルNo.17,18の引っかき試験でも良好な結果が得られたため、ガラス粒の数が少なくても十分にAu膜の密着性を向上できることが分かった。
また、サンプルNo.1とサンプルNo.16の引っかき試験では、サンプルNo.1の方が良好な結果であった。このことから、密着層(酸化ビスマス)を10nm以上の厚みにすることによってAu膜の密着性をより向上できることが分かった。
また、サンプルNo.10とサンプルNo.11の引っかき試験では、サンプルNo.10の方が良好な結果であった。これは、サンプルNo.11では密着層が厚すぎて、引っかき試験により密着層自体が損傷したためと考えられる。従って、密着層(酸化ビスマス)を100nm以下の厚みに制限することによってAu膜の密着性をより向上できることが分かった。
さらに、表1には示されていないが、サンプルNo.1とサンプルNo.16の断面TEM画像を用いて、密着層(酸化ビスマス)によるAu膜の被覆率を測定した。具体的には、Au膜の基板側表面のうち酸化ビスマスによって覆われている割合を被覆率として算出した。その結果、サンプルNo.1の被覆率は91%であったが、サンプルNo.16の被覆率は78%であった。そして、被覆率と引っかき試験の結果を照らし合わせると、被覆率が高いほどAu膜の密着性を向上できることが分かった。
10 圧電体
20 第1密着層
30 第1導電層
40 第1アンカー部
50 第2密着層
60 第2導電層
70 第2アンカー部

Claims (8)

  1. セラミックスを主成分として含有する基板と、
    前記基板の主面上に形成され、金属酸化物を主成分として含有する密着層と、
    前記密着層上に形成される第1導電層と、
    前記密着層上に形成され前記導電層に食い込んでおり、ガラスを主成分として含有するアンカー部と、
    前記基板を挟んで前記第1導電層の反対側に配置される第2導電層と、
    を備える圧電/電歪素子。
  2. 前記密着層が含有する金属酸化物は、酸化ビスマス、酸化鉛及び酸化バナジウムの少なくとも1つを含む、
    請求項1に記載の圧電/電歪素子。
  3. 前記アンカー部が含有するガラスは、酸化シリコン及び酸化ホウ素を含む、
    請求項1又は2に記載の圧電/電歪素子。
  4. 前記アンカー部におけるシリコンのホウ素に対する重量濃度比は、2.5以上である、
    請求項3に記載の圧電/電歪素子。
  5. 前記アンカー部は、前記導電層の結晶粒の三重点に位置する、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の圧電/電歪素子。
  6. 前記基板が含有するセラミックスは、鉛系圧電セラミックスである、
    請求項1乃至5のいずれかに記載の圧電/電歪素子。
  7. 前記導電層は、金、銀、銅及び白金の少なくとも1つを主成分として含有する、
    請求項1乃至6のいずれかに記載の圧電/電歪素子。
  8. セラミックスを主成分として含有する基板と、
    前記基板の主面上に形成され、金属酸化物を主成分として含有する密着層と、
    前記密着層上に形成される導電層と、
    前記密着層上に形成され前記導電層に食い込んでおり、ガラスを主成分として含有するアンカー部と、
    を備える配線基板。
JP2013063483A 2013-03-26 2013-03-26 圧電/電歪素子及び配線基板 Active JP5830050B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063483A JP5830050B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 圧電/電歪素子及び配線基板
EP14161599.7A EP2784837B1 (en) 2013-03-26 2014-03-25 Piezoelectric/electrostrictive element and wiring substrate
US14/224,507 US9455396B2 (en) 2013-03-26 2014-03-25 Piezoelectric/electrostrictive element and wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063483A JP5830050B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 圧電/電歪素子及び配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192186A true JP2014192186A (ja) 2014-10-06
JP5830050B2 JP5830050B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=50732764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063483A Active JP5830050B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 圧電/電歪素子及び配線基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9455396B2 (ja)
EP (1) EP2784837B1 (ja)
JP (1) JP5830050B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018164047A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 コニカミノルタ株式会社 圧電部材、超音波発振素子、超音波プローブ、超音波診断装置、及び圧電部材の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6783528B2 (ja) * 2016-02-29 2020-11-11 日本碍子株式会社 セラミック構造体、その製法及び半導体製造装置用部材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05298918A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Murata Mfg Co Ltd 導電ペースト組成物
JP2000331866A (ja) * 1999-03-17 2000-11-30 Hitachi Metals Ltd 積層型セラミック電子部品
JP2010103987A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Kyocera Corp 振動体
EP2495778A2 (en) * 2011-03-01 2012-09-05 NGK Insulators, Ltd. Terminal electrode forming method and manufacturing method of piezoelectric/electrostrictive element by use thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795512A (en) * 1986-02-26 1989-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a multilayer ceramic body
JPH0828126B2 (ja) 1992-02-19 1996-03-21 秩父小野田株式会社 複合基板及びその製造方法
JP2004087378A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Noritake Co Ltd 有機金属導体組成物およびその利用
US20050046312A1 (en) * 2003-09-01 2005-03-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laminated structure, piezoelectric actuator and method of manufacturing the same
US7378163B2 (en) * 2004-04-20 2008-05-27 Ast Products, Inc. Ceramic composite

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05298918A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Murata Mfg Co Ltd 導電ペースト組成物
JP2000331866A (ja) * 1999-03-17 2000-11-30 Hitachi Metals Ltd 積層型セラミック電子部品
JP2010103987A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Kyocera Corp 振動体
EP2495778A2 (en) * 2011-03-01 2012-09-05 NGK Insulators, Ltd. Terminal electrode forming method and manufacturing method of piezoelectric/electrostrictive element by use thereof
US20120225197A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-06 Ngk Insulators, Ltd. Terminal electrode forming method and manufacturing method of piezoelectric/electrostrictive element by use thereof
JP2012182288A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Ngk Insulators Ltd 端子電極形成方法及びそれを用いた圧電/電歪素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018164047A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 コニカミノルタ株式会社 圧電部材、超音波発振素子、超音波プローブ、超音波診断装置、及び圧電部材の製造方法
US11575080B2 (en) 2017-03-06 2023-02-07 Konica Minolta, Inc. Piezoelectric member, ultrasonic oscillation element, ultrasonic probe, ultrasound diagnostic system, and method for producing piezoelectric member

Also Published As

Publication number Publication date
US20140292156A1 (en) 2014-10-02
US9455396B2 (en) 2016-09-27
EP2784837B1 (en) 2016-03-23
EP2784837A1 (en) 2014-10-01
JP5830050B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714361B2 (ja) 端子電極形成方法及びそれを用いた圧電/電歪素子の製造方法
JP5583161B2 (ja) セラミック部材の製造方法、並びにセラミック部材、ガスセンサ素子、燃料電池素子、積層型圧電素子、噴射装置、及び燃料噴射システム
US7498725B2 (en) Piezoelectric ceramic composition and laminated piezoelectric element
US20070222341A1 (en) Piezoelectric ceramic composition and laminated piezoelectric element
JP5830050B2 (ja) 圧電/電歪素子及び配線基板
JP2007273799A (ja) 積層構造体及びその製造方法
JP7374597B2 (ja) 積層型圧電セラミックス及びその製造方法、積層型圧電素子並びに圧電振動装置
JP2004186436A (ja) 圧電/電歪膜型素子
JP2001250994A (ja) 積層型圧電素子
JP3207315B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子
JP5827866B2 (ja) 膜型圧電/電歪素子およびその製造方法
US20070210696A1 (en) Electron-emitting device and method of manufacturing the electron-emitting device
JP2004241590A (ja) 積層型圧電体素子
JP5032791B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2006049806A (ja) 積層圧電セラミックス構造体及びその製造方法
JP6144943B2 (ja) 積層体及び圧電/電歪素子
JP2006108546A (ja) 積層型圧電セラミックス素子およびその製造方法
JP2012178584A (ja) 積層型圧電素子
JPH02224283A (ja) 積層電歪素子
JP2007189164A (ja) 積層型圧電素子、積層型圧電素子の製造方法及び導体ペースト
JPH11346012A (ja) 圧電/電歪膜型アクチュエータ
JPH11284244A (ja) 圧電/電歪膜型アクチュエータ
JP2000049398A (ja) 圧電/電歪膜型アクチュエータ
JP5934540B2 (ja) 圧電/電歪アクチュエータ及びその製造方法
JP5205702B2 (ja) 積層型圧電素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150