JP2014191865A - 負極、非水電解質電池及び電池パック - Google Patents

負極、非水電解質電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2014191865A
JP2014191865A JP2013063424A JP2013063424A JP2014191865A JP 2014191865 A JP2014191865 A JP 2014191865A JP 2013063424 A JP2013063424 A JP 2013063424A JP 2013063424 A JP2013063424 A JP 2013063424A JP 2014191865 A JP2014191865 A JP 2014191865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
material layer
electrode material
composite oxide
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013063424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6058444B2 (ja
Inventor
Mitsuru Ishibashi
充 石橋
Takuya Iwasaki
拓哉 岩崎
Kazuhiro Yasuda
一浩 安田
Yoriji Yoshida
頼司 吉田
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013063424A priority Critical patent/JP6058444B2/ja
Priority to US14/200,660 priority patent/US9722239B2/en
Priority to EP14158374.0A priority patent/EP2784848B1/en
Priority to CN201410092392.9A priority patent/CN104078683B/zh
Publication of JP2014191865A publication Critical patent/JP2014191865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058444B2 publication Critical patent/JP6058444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】サイクル寿命に優れた非水電解質電池を実現することができる負極、該負極を具備する非水電解質電池、及び該非水電解質電池を備えた電池パックを提供する。
【解決手段】負極3は負極集電体3aと負極材料層3bを含む。負極材料層3bは、チタン複合酸化物を含む負極活物質と、水性バインダとしての、エーテル化度が1以上2以下であるカルボキシメチルセルロース化合物とを含有する。そのため、負極材料層3bの密度を2.2g/cm3以上とすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、負極、非水電解質電池及び電池パックに関する。
近年、高容量負極材料として、単斜晶系β型構造を有するチタン酸化物が注目されている。従来、実用されているスピネル構造のチタン酸リチウム(Li4Ti512)は、単位化学式あたりの挿入及び脱離可能なリチウムイオンの数が3つである。このため、チタンイオン1つあたりに挿入及び脱離可能なリチウムイオンの数は3/5であり、0.6が理論上の最大値であった。このようなスピネル構造のチタン酸リチウムの理論容量は、約170mAh/gである。
これに対して、単斜晶系β型構造を有するチタン酸化物は、チタンイオン1つあたりに挿入及び脱離可能なリチウムイオンの数が最大で1.0である。そのため、約330mAh/gという高い理論容量を有し、その可逆容量は240mAh/g程度である。よって、単斜晶系β型構造を有するチタン酸化物を用いた、高容量の電池の開発が期待されている。
しかしながら、単斜晶系β型構造を有するチタン酸化物を単独で用いた場合には電極と集電体との密着性が悪く、電極材料層の密度を上げるのが困難であるという課題があった。
特開2012−59467号公報 特開2011−204576号公報 特開2012−138350号公報
G. Armstrong, A. R. Armstrong, J. Canales, P. G. Bruce, Electrochem. Solid-State Lett., 9, A139 (2006)
サイクル寿命に優れた非水電解質電池を実現することができる負極、該負極を具備する非水電解質電池、及び該非水電解質電池を含む電池パックを提供することを目的とする。
一実施形態によれば、負極が提供される。この負極は負極材料層を含む。負極材料層は、チタン複合酸化物と、カルボキシメチルセルロース化合物とを含有する。カルボキシメチルセルロース化合物は、エーテル化度が1以上2以下である。負極材料層は、密度が2.2g/m3以上である。
もう1つの実施形態によれば、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、上記の負極と、正極と、非水電解質とを具備する。
更にもう1つの実施形態によれば、電池パックが提供される。この電池パックは、上記の非水電解質電池を含む。
図1は、第1実施形態に係る一例の負極の概略断面図である。 図2は、第2実施形態に係る一例の非水電解質電池の概略断面図である。 図3は、図2のA部の拡大断面図である。 図4は、第3実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。 図5は、図4に示す電池パックの電気回路を示すブロック図である。 図6は、作製例1、作製例2、作製例5、作製例1及び作製例3における、プレス圧力による負極材料層の密度の変化をプロットしたグラフである。 図7は、実施例1及び比較例のサイクル寿命特性試験の結果を示すグラフである。
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面を通じて同様又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1実施形態)
第1実施形態によると、負極が提供される。この負極は負極材料層を含む。負極材料層は、チタン複合酸化物と、カルボキシメチルセルロース化合物とを含有する。カルボキシメチルセルロース化合物は、エーテル化度が1以上2以下である。負極材料層は、密度が2.2g/m3以上である。
チタン複合酸化物を負極に使用する場合には十分な電池容量を得るために負極活物質含有層、すなわち負極材料層の密度を上げる必要がある。しかしながら、負極材料層の密度を上げると負極材料層と集電体との密着性が悪くなってしまい負極材料層が剥がれてしまうという問題があった。具体的には、負極材料層の密度を上昇させようとして製造工程において負極を過剰にプレスすると、負極材料層と集電体との密着性が低下する。その結果、負極材料層と集電体とが剥離しやすくなる。また、チタン複合酸化物、特に単斜晶系β型チタン複合酸化物は、電池の充放電時に大きく膨張及び収縮する。そのため、単斜晶系β型チタン複合酸化物を含む負極材料層は、電池の充放電により体積が大きく変化する。その結果、負極材料層と集電体との剥離が促進される。負極材料層と集電体との剥離が進んだ電極を含む電池は、入出力特性が著しく低下する。以上の理由により、従来は、チタン複合酸化物を使用した負極材料層の密度を2.2g/cm3以上に上げることができなかった。
一方、カーボンを負極活物質として用いる負極の場合、負極の一体化強度を高めるために、エーテル化度が0.8以下である水溶性高分子が使用されている。エーテル化度が0.8以下であるこの水溶性高分子は、網目構造を形成しやすく、そのおかげで、カーボン材料と混合させて使用すると、カーボン材料間の結着性を強固にすることができる。そのため、カーボンを負極活物質として用いる負極の場合、エーテル化度が0.8以下である水溶性高分子が通常用いられている。
また、従来のカーボン電極は、2.0g/cm3以下の密度を有するものが通常使用されている。
一方、第1実施形態に係る負極は、負極材料層が2.2g/m3以上以下の密度を有する。
負極材料層の密度が2.2g/m3以上である負極は、十分なエネルギー密度を確保することができる。また、負極材料層の密度が2.2g/m3以上である負極は、内部抵抗を低くすることができるので、この負極を具備する電池は優れた入出力特性及び優れたサイクル寿命を示すことができる。
また、負極材料層の密度は、より高くすることで容量を向上することができるが、あまり高すぎると電解液の含浸性が低下するために、電解液の含浸性を高くすることができ、ひいては優れたサイクル寿命及び優れた入出力特性を示すことができる非水電解質電池を実現するためには3.0g/m3以下が好ましい。さらには、2.5g/m3以下が好ましい。
第1実施形態に係る負極は、負極材料層が、チタン複合酸化物と、エーテル化度が1以上2以下であるカルボキシメチルセルロース化合物とを含有する。そのおかげで、第1実施形態に係る負極は、低いプレス圧力でも、負極材料層が2.2g/m3以上の密度を有することができる。この理由を、以下に詳細に説明する。
カルボキシメチルセルロース(CMC)化合物は、水溶性バインダとして働くことができる。
カルボキシメチルセルロースは、セルロース骨格のOH基上にカルボキシメチル基が置換したものであり、置換の度合いにより性質が異なる。単位骨格あたりの置換量をエーテル化度という。カルボキシメチルセルロースは、OH基が3個あることから、そのエーテル化度の最大は3である。
カルボキシメチルセルロースは、エーテル化度が低いほど、カルボキシメチルセルロースの分子同士の疑似架橋が起こり網目構造が形成される。これは、エーテル化度が低いと未置換のセルロース部分同士の疑似架橋により分子同士の絡み合いが起こりチクソ性(搖動性)その他の性質が発現するからである。
セルロース部分のエーテル化度が1以上であるカルボキシメチルセルロース化合物は、カルボキシメチルセルロース分子同士の架橋が少ないため、優れた柔軟性を示すことができる。そのため、エーテル化度が1以上であるカルボキシメチルセルロース化合物を含有する負極材料層は、高い密度を得るために必要な圧力を低くすることができ且つプレス時の割れを防ぐことができる。そのおかげで、第1実施形態に係る負極は、負極材料層が、低いプレス圧力により、それにより割れ及び剥離なしに、2.2g/m3以上の密度を有することができる。
カルボキシメチルセルロース化合物は、エーテル化度が2を超えると、粘度が低下し電極製造に適したスラリーを製造することができない。また、エーテル化度の過度に高いカルボキシメチルセルロース化合物はコスト増となり、好ましくない。エーテル化度が1未満であるカルボキシメチルセルロース化合物は、十分な電極柔軟性が得られず、負極材料層の密度を上げることが困難である。このため、エーテル化度が1未満であるカルボキシメチルセルロース化合物を用いると、負極材料層の密度が2.2g/cm3以上である負極を得ることが困難である。
また、カルボキシメチルセルロース化合物は、エーテル化度によらず、チタン複合酸化物との結着性が高い。
このように、第1実施形態に係る負極は、エーテル化度が1以上2以下であるカルボキシメチルセルロース化合物を含有するおかげで、負極材料層の密度を上げるために過剰な圧力でのプレスを必要としない。また、第1実施形態に係る負極は、負極材料層に含有されるカルボキシメチルセルロース化合物とチタン複合酸化物との結着性が高い。そのため、第1実施形態に係る負極は、負極材料層の剥離を防ぐことができ、高い一体化強度を示すことができる。そのおかげで、第1実施形態に係る負極を具備する電池は、充放電を繰り返しても負極の劣化を防ぐことができる。
第1実施形態に係る負極、特に負極材料層の密度が2.2g/m3以上である負極は、現在使用されているロールプレス工程において、比較的低い線圧で作製することができる。
このように、第1実施形態に係る負極は、現在稼働中のロールプレス機を用いて、比較的低い線圧で作製することができるので、新たな設備投資を削減することができると共に、優れたサイクル寿命を示すことができる。
負極材料層が水溶性バインダとしてエーテル化度が1以上2以下であるカルボキシメチルセルロースを含有することは、先に説明した効果に加え、更なる効果を奏する。更なる効果としては、チクソ性低減によるスラリーの塗布性向上、スラリーにおけるゲル状の未溶解物の低減による塗布性向上、耐酸性及び耐アルカリ性の向上、並びに粘度低減による固形分濃度(NV)増加及び密着性向上などが挙げられる。
次に、カルボキシメチルセルロース化合物のエーテル化度の測定方法について説明する。
カルボキシメチルセルロース化合物のエーテル化度は、例えば以下に説明するような灰化測定法を用いて測定することができる。まず、約0.7gの試料(無水物)を精秤し、ろ紙に包んで磁性ルツボ中に入れ、600℃で充分に灰化させる。冷却した後、これを500mlビーカーに移し、水約250ml、さらに0.05モル/l硫酸35mlを加えて30分間煮沸する。これを冷却した後、フェノールフタレイン指示薬を加えて、過剰の酸を0.1モル/l水酸化カリウムで逆滴定する。その結果を次式に導入することにより、カルボキシメチルセルロース化合物のエーテル化度を算出することができる:
エーテル化度=162×A/(10000−80×A)
(ここで、Aは試料1g中の結合アルカリに消費された0.05モル/l硫酸のml数である)
負極に含まれているカルボキシメチルセルロース化合物のエーテル化度は、例えば、負極からカルボキシメチルセルロース化合物を水中で抽出したものに対して上記の灰化測定法を行うことにより測定が可能である。抽出条件としては、高温、室温、低温のいずれかの温度で抽出することが可能であるが、50〜80℃で1〜5時間程度をかけて抽出することが好ましい。得られた抽出物は、濾過した後、乾燥して分析試料として用いる。なお、固形分の分離は、ろ過の他、遠心分離などの方法を用いて行うことができる。また、乾燥は50〜80℃で真空乾燥するのが好ましい。
非水電解質電池に具備されている負極に含まれているカルボキシメチルセルロース化合物のエーテル化度は、例えば、以下の方法によって測定することができる。まず、非水電解質電池をアルゴン環境下(グローブボックス内)で分解して、電極を取り出す。次に、取り出した電極をアセトンにて洗浄する。その後、先に説明したのと同様の方法で、水中で電極からCMCの抽出を行って試料を作製する。この試料に対して先に説明した灰化測定法を用いることにより、非水電解質電池に具備されている負極に含まれているカルボキシメチルセルロース化合物のエーテル化度を測定することができる。
次に、第1実施形態に係る負極の例を説明する。
この例の負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極材料層とを含む。
負極材料層は、負極集電体の両面又は片面に形成され得る。負極集電体は、表面に負極材料層が形成されていない部分を含むことができ、この部分は負極集電タブとして働くことができる。
負極材料層は、チタン複合酸化物と、カルボキシメチルセルロース化合物とを含有する。
チタン複合酸化物は、負極活物質として働くことができる。負極材料層は、更なる負極活物質を含有することもできる。
カルボキシメチルセルロース化合物は、水溶性バインダとして働くことができる。負極材料層は、カルボキシメチルセルロース化合物以外の更なるバインダを含有することができる。水溶性バインダを含むバインダは、負極集電体と負極活物質とを結着性を高めるために用いることができる。
また、負極材料層は、導電剤を更に含有することができる。導電剤は、負極活物質の集電性能を高めるため、及び負極材料層と負極集電体との接触抵抗を抑えるために用いることができる。負極材料層が導電剤を含有する場合、バインダは負極活物質と導電剤とを結着させる働きも有する。
活物質層における負極活物質、導電剤及びバインダの配合比は、それぞれ、85質量%以上97質量%以下、2質量%以上20質量%以下、2質量%以上16質量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤を2質量%以上含むことにより、負極材料層の集電性能を高め、非水電解質電池の大電流特性を向上させることができる。バインダを2質量%以上含むことにより、負極材料層と集電体との結着性を向上させ、サイクル特性を良好にすることができる。一方、高容量化の観点から、導電剤及びバインダの含有量は、各々、20質量%以下及び16質量%以下であることが好ましい。
次に、第1実施形態に係る負極で用いることができる材料について、より詳細に説明する。
(1)チタン複合酸化物
チタン複合酸化物が単斜晶β型チタン複合酸化物を含むことが好ましい。チタン複合酸化物が、単斜晶系β型チタン複合酸化物を、チタン複合酸化物の全量に対して、80重量%以上の量で含有することがより好ましい。
ここで、単斜晶系β型チタン複合酸化物は、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有するチタン複合酸化物を指す。単斜晶系二酸化チタンの結晶構造は、主に空間群C2/mに属し、トンネル構造を示す。なお、単斜晶系二酸化チタンの詳細な結晶構造に関しては、非特許文献1に記載されているものを対象とする。
単斜晶β型チタン複合酸化物は、チタンイオン1つあたりに挿入及び脱離可能なリチウムイオンの数が最大で1.0であり、高い理論容量を有することができる。
つまり、負極材料層が単斜晶系β型チタン複合酸化物を含む第1実施形態に係る負極は、より高いエネルギー密度を有する非水電解質電池を実現することができる。
さらに、第1実施形態に係る負極の負極材料層が含有するカルボキシメチルセルロースは、高い柔軟性を有するため、充放電中に単斜晶系β型チタン複合酸化物が体積変化しても、単斜晶系β型チタン複合酸化物を含むチタン複合酸化物と負極集電体との結着性を維持することができ、負極材料層の負極集電体からの剥離を抑制することができる。
つまり、負極材料層が単斜晶系β型チタン複合酸化物を含有する第1実施形態に係る負極は、より優れたサイクル寿命を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
単斜晶系β型チタン複合酸化物の粒子の平均二次粒径は5μm〜20μmの範囲内にあることが好ましい。平均二次粒径を5μm以上にすることにより、放電容量をより向上させることができる。二次粒径を20μm以下にすることにより、十分な密度を保ちつつ放電容量をより向上させることができる。二次粒径は、例えば、レーザー回折式粒度分布測定によって測定することができる。
単斜晶系β型チタン複合酸化物の粒子の比表面積は、5m2/g以上50m2/g以下であることが好ましい。
比表面積を5m2/g以上にすることにより、リチウムイオンの吸蔵及び放出サイトを十分に確保することができ、それにより高い容量を得ることができる。
比表面積を50m2/g以下にすると、充放電中に非水電解質が分解して生じた副生物が負極材料層の表面に付着することを抑えることができる。その結果、このような負極を具備する非水電解質電池は、充放電中のクーロン効率の低下を抑制できる。
単斜晶系β型チタン複合酸化物の粒子の比表面積は10m2/g以上20m2/g以下であることがより好ましい。
粒子の比表面積は、例えば、N2吸着によるBET法で測定することができる。
単斜晶系β型チタン複合酸化物は、例えば、次のように合成することができる。まず、Na2Ti37、K2Ti49、及びCs2Ti511のようなチタン酸アルカリ化合物をプロトン交換に供し、アルカリ金属がプロトンに交換されたプロトン交換化合物を得る。次に、プロトン交換化合物を加熱処理する。これにより、単斜晶系β型チタン複合酸化物が得られる。得られた単斜晶系β型チタン複合酸化物は、プロトン交換時に残存したNa、K及びCsのようなアルカリ金属を含んでいてもよい。但し、これらのアルカリ金属の含有量は低い方が好ましい。アルカリ金属の含有量は、単斜晶系β型チタン複合酸化物の総質量に対して、2質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。
チタン複合酸化物は、スピネル構造を有するチタン酸リチウムを含むこともできる。スピネル構造を有するチタン酸リチウムは、例えばLi4+xTi512(xは充放電反応により−1≦x≦3の範囲で変化する)で表すことができる。
スピネル型チタン酸リチウムの含有量は、負極活物質全量に対して20重量%以下であることが好ましい。
スピネル構造を有するチタン酸リチウムの粒子の平均二次粒径は0.3μm〜3μmの範囲内にあることが好ましい。平均二次粒径を0.3μm以上にすることにより、工業生産上扱いやすくできる。平均二次粒径を3μm以下にすることにより、十分な密度を保ち放電容量を向上させることができる。
スピネル構造のチタン酸リチウムの比表面積は、2m2/g以上20m2/g以下であることが好ましい。比表面積を2m2/g以上にすることにより、リチウムイオンの吸蔵及び放出サイトを十分に確保することができ、高い容量を得ることができる。比表面積を20m2/g以下にすることにより、充放電中のクーロン効率の低下を抑制できる。比表面積は3m2/g以上10m2/g以下であることがより好ましい。
チタン複合酸化物としては、ラムスデライド型チタン酸リチウムを含むこともできる。ラムスデライド型チタン酸リチウムの含有量は、負極活物質全量に対して5重量%以下であることが好ましい。
(2)バインダ
水溶性バインダとして機能することができるカルボキシメチルセルロース化合物としては、ナトリウム塩、アンモニウム塩、酸型CMCなどを使用できる。溶解性及び電極性能の面から、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩を使用するのが好ましい。
カルボキシメチルセルロース化合物の含有量は、チタン複合酸化物に対して1質量%〜8質量%の範囲内にあることが好ましい。含有量が1質量%以上であれば、負極作製用のスラリーを安定して増粘しつつ粒子表面を被覆することができる。一方、含有量が8質量%以下であれば、被覆量過多による電子導電性及びイオン伝導性の低下を防ぐことができる。なお、カルボキシメチルセルロース化合物の粘度は、使用濃度の調整が可能な範囲であれば特に限定されないが、1質量%25℃での粘度として100mPa・sec〜10000mPa・secの範囲であることが好ましい。さらに、カルボキシメチルセルロース化合物の粘度は、スラリー作製時に固形分率を50%以上とすることができる濃度に調整したときに、1000mPa・sec〜5000mPa・secの範囲であることがより好ましい。
バインダは、カルボキシメチルセルロース化合物に加え、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、及び、スチレンブタジエン共重合体ゴム(SBR)などを含むことができる。
バインダがカルボキシメチルセルロース化合物以外のバインダを含む場合、カルボキシメチルセルロース化合物は、バインダの総重量の1/3〜1/2を構成することが好ましい。
第1実施形態に係る負極は、結着剤としてスチレンブタジエン共重合体ゴムを含むことがより好ましい。スチレンブタジエン共重合体ゴムは、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)などよりも柔軟性が高い。そのため、第1実施形態に係る負極の負極材料層が単斜晶系β型チタン複合酸化物を含む場合、スチレンブタジエン共重合体ゴムは、この単斜晶系β型チタン複合酸化物の粒子の配向を偏らせずに負極材料層の密度を上昇させることができる。また、スチレンブタジエン共重合体ゴムは、カルボキシメチルセルロース化合物との相乗効果により、負極の結着性をより高めることができる。
第1実施形態に係る負極の負極材料層がスチレンブタジエン共重合体ゴムを含む場合、その含有量はチタン複合酸化物に対して1質量%〜8質量%の割合で含有されることが好ましい。スチレンブタジエン共重合体ゴムの含有量が1質量%以上であれば、集電体との密着性を確保することができ、そのおかげでより優れたサイクル特性を得ることができる。一方、スチレンブタジエン共重合体ゴムの含有量が8質量%以下であれば、電子導電性とイオン伝導性とを維持しながら電極スラリーの流動性を確保することができ、そのおかげで電極スラリーの塗布性を向上させることができる。
(3)導電剤
導電剤の例としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、及び黒鉛が挙げられる。黒鉛は板状の形状を有し、滑りやすい。そのため、第1実施形態に係る負極の負極材料層が単斜晶系β型チタン複合酸化物の粒子を含む場合、黒鉛は、この単斜晶系β型チタン複合酸化物の粒子の配向を偏らせずに負極材料層の密度を上昇させることができる。この場合、十分な寿命特性は得るために、アセチレンブラックを更に使用することが好ましい。
(4)負極集電体
集電体は金属箔から形成することができる。典型的には、アルミニウム箔、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiのような元素を含むアルミニウム合金箔から形成することができる。
第1実施形態に係る負極は、例えば、以下の方法により作製することができる。
まず、負極活物質、導電剤及びバインダを汎用されている溶媒、例えばN−メチルピロリドン(NMP)に懸濁してスラリーを調製する。負極活物質としては、チタン酸複合酸化物を含むものを用いる。バインダとしては、エーテル化度が1以上2以下であるカルボキシメチルセルロース化合物を含むものを用いる。
このスラリーを、負極集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥させる。その後、現在稼働中のロールプレス機で、7〜18kN(2cmあたり)の線圧を印加することによって、負極材料層が2.2g/m3以上の密度を有する第1実施形態に係る負極を作製することができる。
次に、第1実施形態に係る一例の負極を、図面を参照しながらより詳細に説明する。
図1は、第1実施形態に係る一例の負極の概略断面図である。
図1に示す負極3は、負極集電体3aと、負極集電体3aの両面上に形成された負極材料層3bとを含む。
負極材料層3bは、チタン酸複合酸化物を含む負極活物質と、水性バインダとしてのカルボキシメチルセルロース化合物と、導電剤とを含有する。カルボキシメチルセルロース化合物は、エーテル化度が1以上2以下である。
以上に説明した第1実施形態によると、負極が提供される。この負極は負極材料層を含む。負極材料層は、チタン複合酸化物と、カルボキシメチルセルロース化合物とを含有する。カルボキシメチルセルロース化合物は、エーテル化度が1以上2以下である。負極材料層の密度は、2.2g/m3以上である。
この負極は、負極材料層が、チタン複合酸化物と、エーテル化度が1以上2以下であるカルボキシメチルセルロース化合物とを含有するおかげで、負極材料層が、低いプレス圧力により、そのおかげで割れ及び剥離なしに、2.2g/m3以上の密度を有することができる。このような負極は、高い一体化強度を示すことができ且つ内部抵抗を低くすることができる。よって、第1実施形態に係る負極は、優れたサイクル寿命を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態によれば、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、第1実施形態に係る負極と、正極と、非水電解質とを具備する。
第1実施形態に係る負極は、第1実施形態の説明で説明したように、優れたサイクル寿命を示すことができる非水電解質電池を実現することができる負極である。よって、第2実施形態に係る非水電解質電池は、優れたサイクル寿命を示すことができる。
次に、第2実施形態に係る非水電解質電池の例を説明する。
この例の非水電解質電池は、第1実施形態に係る負極と、正極と、負極と正極との間に配置されたセパレータとを具備する。
正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極材料層とを含む。
正極材料層は、正極集電体の両面又は片面に形成され得る。正極集電体は、表面に正極材料層が形成されていない部分を含むことができ、この部分は正極集電タブとして働くことができる。
正極材料層は、正極活物質を含む。正極材料層は、導電剤及びバインダを更に含むことができる。導電剤は、正極活物質の集電性能を高めるため、及び正極材料層と正極集電体との接触抵抗を抑えるために用いることができる。バインダは、正極集電体と正極活物質とを結着性を高めるために用いることができる。
正極材料層中の正極活物質、導電剤及びバインダは、それぞれ80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下、及び2質量%以上17質量%以下の割合で配合されていることが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。バインダは、2質量%以上の量にすることにより十分な正極強度が得られる。バインダは、17質量%以下の量にすることにより、正極材料層中の絶縁材料であるバインダの配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
負極、正極及びセパレータは電極群を構成している。電極群は、スタック型構造を有していてもよいし、又は捲回型構造を有していてもよい。スタック型構造は、例えば、複数の負極及び複数の正極を、負極と正極との間にセパレータを挟んで積層させた構造を有する。捲回型構造の電極群は、例えば、負極及び正極をこれらの間にセパレータを挟んで積層させたものを捲回した缶型構造体でもよいし、又はこの缶型構造体をプレスすることによって得られる扁平型構造体でもよい。
この例の非水電解質電池は、電極群に含浸された非水電解質を具備する。
また、この例の非水電解質電池は、中に電極群及び非水電解質を収容した容器を具備する。容器は、正極端子及び負極端子を備える。正極端子は、電極群の正極の正極集電タブに電気的に接続することができる。負極端子は、電極群の負極の負極集電タブに電気的に接続することができる。
以下に、第2実施形態に係る非水電解質電池が具備することができる部材について説明する。
(1)正極
(A)正極活物質
正極活物質としては、種々の酸化物、硫化物及びポリマーを使用することができる。
酸化物の例としては、リチウムを吸蔵する二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LixMn24又はLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えば、LixMnyCo1-y2)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LiNi1-y-zCoyMnz2)、リチウムニッケルコバルトアルミ複合酸化物(例えば、LiNi1-y-zCoyAlz2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えば、LixMn2-yNiy4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えば、LixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4)、硫酸鉄(Fe2(SO43)、及びバナジウム酸化物(例えば、V2O5)が挙げられる。上記において、0<x≦1であり、0≦y≦1であり、0≦z≦1であることが好ましい。活物質として、これらの化合物を単独で用いてもよいし、或いは複数種の化合物を組合せて用いてもよい。
また、ポリアニリン及びポリピロールのような導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料、イオウ(S)、フッ化カーボンのような有機材料及び無機材料を正極活物質として用いることもできる。
正極活物質は、上記の化合物を単独で又は組合せて用いることができる。
高い正極電圧が得られる活物質がより好ましく、その例としては、リチウムマンガン複合酸化物(LixMn24)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(LixMnyCo1-y2)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNi1-y-zCoyMnz2)及びリチウムリン酸鉄(LixFePO4)が挙げられる。上記において、0<x≦1であり、0≦y≦1であり、0≦z≦1であることが好ましい。
(B)導電剤
導電剤の例としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が挙げられる。
(C)バインダ
バインダの例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びフッ素系ゴムが挙げられる。
(D)正極集電体
正極集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される1種類以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
(E)製造方法
正極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、正極活物質、導電剤及びバインダを溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、正極集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥して、正極材料層を形成する。その後、プレスを施す。或いは、正極活物質、導電剤及びバインダをペレット状に形成し、正極材料層として用いることもできる。
(2)セパレータ
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)のような材料から形成された多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。
(3)非水電解質
非水電解質としては、液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される。電解質の濃度は、0.5〜2.5mol/lの範囲内にあることが好ましい。ゲル状非水電解質は、液状電解質と高分子材料を複合化することにより調製される。
電解質の例としては、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及び、ビストリフルオロメチルスルホニルイミトリチウム[LiN(CF3SO22]のようなリチウム塩が挙げられる。これらの電解質は、単独で又は2種類以上を組合せて用いることができる。電解質は、LiN(CF3SO22を含むことが好ましい。
有機溶媒の例としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)のような鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、及び、スルホラン(SL)が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で又は2種類以上を組合せて用いることができる。
より好ましい有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、及びメチルエチルカーボネート(MEC)よりなる群から選択される2種以上を混合した混合溶媒、及び、γ−ブチロラクトン(GBL)を含む混合溶媒が含まれる。このような混合溶媒を用いることによって、低温特性の優れた非水電解質電池を得ることができる。
高分子材料の例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、及びポリエチレンオキサイド(PEO)が挙げられる。
(4)容器
容器としては、ラミネートフィルム製の袋状容器又は金属製容器が用いられる。
形状は特に限定されず、第2実施形態に係る非水電解質電池の用途に応じて様々な形状を採ることができ、例えば、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等である。なお、第2実施形態に係る非水電解質電池の用途は、無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池でも良い。
ラミネートフィルムとしては、樹脂フィルム間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂フィルムには、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)のような高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。ラミネートフィルムは、肉厚が0.2mm以下であることが好ましい。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されることができる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛及びケイ素のような元素を含むことが好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量は1質量%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。金属製容器は、肉厚が0.5mm以下であることが好ましく、肉厚が0.2mm以下であることがより好ましい。
(5)正極端子
正極端子は、例えば、Li/Li+に対する電位が3.0V以上4.5V以下の範囲において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成される。アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu又はSiのような元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
(6)負極端子
負極端子は、Li/Li+に対する電位が1.0V以上3.0V以下の範囲において電気的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成される。アルミニウム、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu又はSiのような元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
次に、第2実施形態に係る一例の非水電解質電池を、図面を参照しながらより詳細に説明する。
図2は、第2実施形態に係る一例の非水電解質電池の概略断面図である。図3は、図2のA部の拡大断面図である。
図2及び図3に示す非水電解質電池10は、扁平型非水電解質電池である。
電池10は、扁平形状の電極群1と、電極群1を含浸した非水電解質(図示しない)と、電極群1及び非水電解質を収容をした容器2とを備える。
電極群1は、図3に示すように、負極3、セパレータ4、及び正極5を含む。
負極3は、図1を参照しながら説明した負極3と同様の構造を有する。すなわち、負極3は、負極集電体3aと負極集電体3a上に形成された負極材料層3bとを含む。負極材料層3bは、チタン複合酸化物と、カルボキシメチルセルロース化合物とを含有する。図2及び図3に示す電池10では、捲回型電極群1の最外周に負極3が位置している。負極3は、最外周に位置する部分において、負極集電体3aの内面側の片面にのみ負極材料層3bが形成されている。その他の部分では負極集電体3aの両面に負極材料層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面上に形成された正極材料層5bとを含む。正極材料層5bには正極活物質が含まれる。
セパレータ4は、負極材料層4bと正極材料層5bとの間に位置している。
電極群1は、負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。
図2に示すように、捲回電極群1の最外周において、帯状の負極端子6が負極集電体3aに接続されている。また、捲回型電極群1の外周端近傍において、帯状の正極端子7が正極集電体5aに接続されている。負極端子6及び正極端子7は、容器2の開口部を通って外部に延出されている。
容器2は、ラミネートフィルムからなる袋状容器である。非水電解質は、容器2に設けられた注入口を介して、容器2の内部に注入されている。容器2は、その開口部を、負極端子6及び正極端子7を挟んだ状態でヒートシールすることにより、捲回型電極群1及び非水電解質を完全密封している。
以上に説明した第2実施形態によれば、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、第1実施形態に係る負極と、正極と、非水電解質とを具備する。第2実施形態に係る非水電解質電池は、第1実施形態に係る負極を具備するので、優れたサイクル寿命を示すことができる。
(第3実施形態)
第3実施形態によれば、電池パックが提供される。この電池パックは、第2実施形態に係る非水電解質電池を含む。この非水電解質電池は、第2実施形態の説明で述べたように、優れたサイクル寿命を示すことができる。そのため、第3実施形態に係る電池パックは、優れたサイクル寿命を示すことができる。
第3実施形態に係る電池パックは、第2実施形態に係る非水電解質電池を1個含むものであってもよいし、又は複数個備えるものであってもよい。また、第3実施形態に係る電池パックは、外部機器への通電用端子を備えることができる。
次に、第3実施形態に係る一例の電池パックを、図面を参照しながらより詳細に説明する。
図4は、第3実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。図5は、図4に示す電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図4及び図5に示す電池パック100は、複数の第1実施形態に係る電池(単電池)10を備える。電池10は、負極端子6と正極端子7とが同じ向きに突出している。複数の電池10は、負極端子6と正極端子7とが突出している向きが揃った状態で積層されている。図4及び図5に示すように、複数の電池10は、直列に接続されて組電池21をなしている。組電池21は、図4に示すように、粘着テープ22によって一体化されている。
負極端子6及び正極端子7が突出する側面に対しては、プリント配線基板23が配置されている。プリント配線基板23には、図5にそれぞれ示す、サーミスタ24、保護回路25及び外部機器への通電用の端子26が搭載されている。
図4及び図5に示すように、組電池21の正極側配線27は、プリント配線基板23の保護回路25の正極側コネクタ28に電気的に接続されている。組電池21の負極側配線29は、プリント配線基板23の保護回路25の負極側コネクタ30に電気的に接続されている。
サーミスタ24は、単電池10の温度を検知するように構成されている。単電池10の温度に関する検知信号はサーミスタ24から保護回路25に送信される。保護回路25は、所定の条件で保護回路と外部機器への通電用端子との間のプラス側配線31a及びマイナス側配線31bを遮断できる。所定の条件とは、例えば、サーミスタ24の検出温度が所定温度以上になったとき、電池10の過充電、過放電、過電流等を検知したときである。この検知方法は、個々の電池10もしくは組電池21全体について行われる。個々の電池10に対して検知を行う場合、電池電圧を検知してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検知してもよい。組電池21全体に対する検知は、個々の電池10中に参照極として用いるリチウム電極を挿入することで行うことができる。図5の場合、電池10のそれぞれに電圧検知のための配線32を接続し、これら配線32を通して検知信号が保護回路25に送信される。
組電池21について、負極端子6及び正極端子7が突出する側面以外の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート33が配置される。正極端子6及び負極端子7が突出する側面とプリント配線基板23との間には、ゴムもしくは樹脂からなるブロック状の保護ブロック34が配置される。
この組電池21は、各保護シート33、保護ブロック34及びプリント配線基板23と共に収納容器35に収納される。すなわち、収納容器35の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート33が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池21は、保護シート33及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。収納容器35の上面には、蓋36が取り付けられる。
なお、組電池21の固定には、粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いても良い。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、該熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
また、図4及び図5に示した電池10は直列に接続されているが、電池容量を増大させるために並列に接続することもできる。無論、組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更することができる。
第3実施形態に係る電池パックの用途としては、大電流特性でのサイクル特性が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
以上に説明した第3実施形態によれば、電池パックが提供される。この電池パックは、第2実施形態に係る非水電解質電池を含む。第3実施形態に係る電池パックは、第2実施形態に係る非水電解質電池を具備するので、優れたサイクル寿命を示すことができる。
[実施例]
以下に例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明するが、発明の主旨を超えない限り本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(作製例1)
作製例1では、以下に示す手順により、図1に示した負極と同様の構造を有する負極を作製した。
まず、単斜晶系β型チタン複合酸化物(TiO2(B))の粉末と、アセチレンブラックとを、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩の水溶液中で混合して混合物を得た。この混合物に、スチレンブタジエン共重合体ゴム粒子水溶液(日本ゼオン製AY9074)を加えて混合し、負極作製用スラリーを調製した。この際、単斜晶系β型チタン複合酸化物の粉末、アセチレンブラック、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩及びスチレンブタジエン共重合体ゴムを、それぞれ、91質量部、5質量部、2質量部、2質量部の割合で配合した。
単斜晶系β型チタン複合酸化物の粉末は、一次粒子の平均粒径が1μm以下であり、凝集粒子(二次粒子)の平均粒径が約10μmであった。負極活物質の粒径は、レーザー回折式粒度分布測定器(日機装マイクロトラックMT3000)により測定した。また、単斜晶系β型チタン複合酸化物の粉末の比表面積はN2吸着によるBET法で測定した結果、16.9m2/gであった。カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩のエーテル化度は、灰化測定法により測定した結果、1.38であった。
調製した負極作製用スラリーを、アルミニウム箔からなる負極集電体3aの両面に一部未塗布部を残して塗布した。スラリーを塗布した負極集電体3aを乾燥させ、プレス線圧を変えてプレスすることにより、負極材料層3bの密度が異なる複数の負極3を作製した。
負極材料層3bの密度は、電極重量および電極膜厚を測定し集電体の重量および厚みを差し引いて算出した。
図6に、作製例1で作製した負極3の、プレス圧力による負極材料層3bの密度変化をプロットしたグラフを示す。
図6に示す結果から、作製例1で作製した負極3は、負極材料層3bが、2cmあたり7.3kNの線圧でプレスすることにより、集電体3aから剥離することなく、2.2g/cm3の密度を有することができたことが分かる。また、図6に示す結果から、作製例1で作製した負極3は、負極材料層3bが、2cmあたり7.3kNを超える線圧でプレスすることにより、集電体3aから剥離することなく、2.2g/cm3を超える密度を有することができたことが分かる。
作製例1で作製した負極3のうち、負極材料層3bの密度が2.2g/cm3以上である電極について屈曲試験を行って、負極材料層3bと集電体3aとの密着性を評価した。屈曲試験は、円筒形マンドレル屈曲試験器(コーテック株式会社製)を用いて行った。屈曲試験においては、3mmφのロッドに負極3を180度巻きつけ、負極材料層3bの割れ目、及び、負極材料層3bの負極集電体3aからの剥離を確認した。その結果、割れ目及び剥離は生じなかった。
(作製例2)
この例では、単斜晶系β型チタン複合酸化物の粉末として表面をNaOHで中和処理したものを用いたこと、及び単斜晶系β型チタン複合酸化物の粉末、アセチレンブラック、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩及びスチレンブタジエン共重合体ゴムを、それぞれ、92質量部、3質量部、2質量部及び2質量部の割合で配合して負極作製用スラリーを調製したこと以外は作製例1と同様の方法により、負極材料層3bの密度が異なる複数の負極3を作製した。
使用した単斜晶系β型チタン複合酸化物の粉末は、一次粒子の平均粒径は1μm以下であり、凝集粒子(二次粒子)の平均粒径は約10μmであった。また、単斜晶系β型チタン複合酸化物の粉末の比表面積は、N2吸着によるBET法で測定した結果、16.8m2/gであった。
図6に、作製例2で作製した負極3の、プレス圧力による負極材料層3bの密度の変化をプロットしたグラフを示す。
図6に示す結果から、作製例2で作製した負極3は、負極材料層3bが、2cmあたり8.5kNの線圧でプレスすることにより、負極集電体3aから剥離することなく、2.2g/cm3の密度を有することができたことが分かる。また、図6に示す結果から、作製例2で作製した負極3は、負極材料層3bが、2cmあたり8.5kNを超える線圧でプレスすることにより、負極集電体3aから剥離することなく、2.2g/cm3を超える密度を有することができたことが分かる。
作製例2で作製した負極3のうち、負極材料層3bの密度が2.2g/cm3以上である電極について作製例1と同様に屈曲試験を行って、負極材料層3bと集電体3aとの密着性を評価した。その結果、割れ目及び剥離は観察されなかった。
(作製例3)
灰化測定法で測定したエーテル化度が1.60であったカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩を用いた以外は作製例1と同様の方法により、密度の異なる複数の負極3を作製した。この作製例3では、2cmあたり6.9kNの線圧でプレスを行うことによって、密度が2.2g/cm3である負極材料層3bを得ることができた。
作製例3で作製した負極3のうち、密度が2.2g/cm3以上である電極について作製例1と同様に屈曲試験を行って、負極材料層3bと集電体3aとの密着性を評価した。その結果、割れ目及び剥離は観察されなかった。
(作製例4)
単斜晶系β型チタン複合酸化物の粉末の代わりにスピネル構造のチタン酸リチウム(Li4Ti512)の粉末を用いたこと、及びアセチレンブラックの代わりに黒鉛(TIMCAL製 KS6)を用いたこと以外は作製例1と同様の方法により、負極材料層3bの密度の異なる複数の負極3を作製した。
スピネル構造のチタン酸リチウムの粉末粒子の平均粒径は約1μmであった。また、このチタン酸リチウム粉末の比表面積はN2吸着によるBET法で測定した結果、3.2m2/gであった。
負極作製用スラリーにおいて、スピネル構造のチタン酸リチウムの粉末、黒鉛、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩及びスチレンブタジエン共重合体ゴムは、それぞれ、93質量部、4質量部、2質量部及び1質量部の割合で配合されていた。
この作製例4では、2cmあたり7.6kNの線圧でプレスを行うことによって、密度が2.2g/cm3である負極材料層3bを得ることができた。
作製例4で作製した負極3のうち、密度が2.2g/cm3以上である電極について作製例1と同様に屈曲試験を行って、負極材料層3bと集電体3aとの密着性を評価した。その結果、割れ目及び剥離は観察されなかった。
(作製例5)
単斜晶系β型チタン複合酸化物の粉末に加えてスピネル構造のチタン酸リチウム(Li4Ti512)の粉末を用いたこと、及びアセチレンブラックの代わりに黒鉛(TIMCAL製 KS6)を用いたこと以外は作製例1と同様の方法により、負極材料層3bの密度が異なる複数の負極3を作製した。
スピネル構造のチタン酸リチウムとしては、作製例4で用いたスピネル構造のチタン酸リチウムと同様のものを用いた。
負極作製用スラリーは、単斜晶系β型チタン複合酸化物の粉末、スピネル構造のチタン酸リチウムの粉末、黒鉛、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩及びスチレンブタジエン共重合体ゴムを、それぞれ、73質量部、18質量部、5質量部、2質量部及び2質量部の割合で配合して調製した。
図6に、作製例5で作製した負極3の、プレス圧力による負極材料層3bの密度の変化をプロットしたグラフを示す。
図6に示す結果から、この作製例5で作製した負極3は、負極材料層3bが、2cmあたり7.5kNの線圧でプレスを行うことによって、負極集電体3aから剥離することなく、2.2g/cm3の密度を有することができたことが分かる。また、図6に示す結果から、作製例5で作製した負極3は、負極材料層3bが、2cmあたり7.5kNを超える線圧でプレスすることにより、負極集電体3aから剥離することなく、2.2g/cm3を超える密度を有ことができたことが分かる。
作製例5で作製した負極3のうち、密度が2.2g/cm3以上である電極について作製例1と同様に屈曲試験を行って、負極材料層3bと集電体3aとの密着性を評価した。その結果、割れ目及び剥離は観察されなかった。
(比較作製例1)
灰化測定法で測定したエーテル化度が0.70であったカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩を用いたこと以外は作製例1と同様の方法により、密度の異なる複数の負極3を作製した。
図6に、比較作製例1で作製した負極3の、プレス圧力による負極材料層3bの密度の変化をプロットしたグラフを示す。この比較作製例1では、2cmあたり11.8kNの線圧でプレスを行うことによって、密度が2.2g/cm3である負極材料層3bを得ることができた。しかしながら、図6には、密度が2.2g/cm3であるプロットを示していない。これは、この比較作製例1では、密度が2.2g/cm3である負極材料層3bは、プレスにより負極集電体3aから剥離してしまい、負極を得ることができなかったからである。
(比較作製例2)
灰化測定法で測定したエーテル化度が0.90であったカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩を用いた以外は作製例1と同様の方法により、密度の異なる複数の負極3を作製した。この比較作製例1では、2cmあたり11.4kNの線圧でプレスを行うことによって、密度が2.2g/cm3である負極材料層3bを得ることができた。しかしながら、この比較作製例2では、密度が2.2g/cm3である負極材料層3bは、プレスにより負極集電体3aから剥離してしまい、負極を得ることができなかった。
(比較作製例3)
カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩の代わりに平均分子量4×105のポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いたこと、スチレンブタジエン共重合体ゴムを用いなかったこと、及び負極作製用スラリーの調製に用いた溶媒をN−メチルピロリドンとしたこと以外は作製例1と同様の方法により、密度の異なる複数の負極3を作製した。
負極作製用スラリーは、単斜晶系β型チタン複合酸化物の粉末、アセチレンブラック、ポリフッ化ビニリデンを、それぞれ、92質量部、2.5質量部、及び2.5質量部の割合で配合して調製した。
図6に、比較作製例3で作製した負極3の、プレス圧力による負極材料層3bの密度の変化をプロットしたグラフを示す。この比較作製例3では、2cmあたり10.0kNの線圧でプレスを行うことによって、密度が2.2g/cm3である負極材料層3bを得ることができた。しかしながら、図6には、密度が2.2g/cm3であるプロットを示していない。これは、この比較作製例3では、密度が2.2g/cm3である負極材料層3bは、プレスにより負極集電体3aから剥離してしまい、負極を得ることができなかったからである。
(比較作製例4)
単斜晶系β型チタン複合酸化物の粉末の代わりに黒鉛(TIMCAL製 KS6)を用いたこと、及びアセチレンブラックを用いなかったこと以外は作製例1と同様の方法により、密度の異なる複数の負極3を作製した。
負極作製用スラリーは、黒鉛、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩及びスチレンブタジエン共重合体ゴムを、それぞれ、98質量部、1質量部及び1質量部の割合で配合して調製した。
比較作製例4では、負極材料層3bの密度を2.2g/cm3以上にすることができず、最大でも1.7g/cm3であった。負極材料層3bの密度が1.7g/cm3である負極は、プレスにより負極材料層3bの負極集電体3aからの剥離を生じた。
(評価)
以下の表1に、作製例1〜5並びに比較作製例1及び2におけるCMCのエーテル化度、負極材料層3bの密度を2.2g/cm3にすることができた線圧、及び負極材料層の剥離の有無を示す。参考として、比較例3及び4の結果も、以下の表1に併せて示す。
Figure 2014191865
表1に示した作製例1〜5の結果から明らかなように、チタン複合酸化物と、エーテル化度が1以上2以下であるカルボキシメチルセルロース化合物とを含有した負極作製用スラリーを調製した作製例1〜5では、負極材料層3bを2cmあたり8.5kN以下の線圧によってプレスすることにより、負極材料層3bを負極集電体3aから剥離させることなく、負極材料層3bの密度を2.2g/cm3にすることができた。これは、エーテル化度が1以上2以下であるカルボキシメチルセルロース化合物は、高い柔軟性を有し、そのおかげで低い圧力でも負極材料層3bの高密度化を達成することができたからである。また、作製例1〜5で作製した負極3は、屈曲試験を行っても、割れ目及び剥離が観察されなかった。これは、カルボキシメチルセルロース化合物は、高い柔軟性を有していただけでなく、チタン複合酸化物に対する結着性にも優れていたからである。
比較作製例1及び2では、エーテル化度が1より低いカルボキシメチルセルロース化合物を用いた。以下の表1に改めて示すように、エーテル化度が1より低いカルボキシメチルセルロース化合物を用いた比較作製例1及び2では、エーテル化度が1以上2以下であるカルボキシメチルセルロース化合物を用いた作製例1〜3に比べて、負極材料層3bの密度を2.2g/cm3にするのに必要なプレス圧が高かった。そのため、比較作製例1及び2では、高い圧力によるプレスで負極材料層3bを2.2g/cm3の密度にした際に、負極材料層3bが負極集電体3aから剥離した。この理由としては、エーテル化度が1より低いカルボキシメチルセルロース化合物を用いた比較作製例1及び2で調製した負極作製用スラリーは、作製例1〜5で調製した負極作製用スラリーよりも柔軟性が低く、そのせいで負極材料層3bの高密度化に高い圧力が必要となったからであることが考えられる。また、剥離が生じた他の理由としては、エーテル化度が1より低いカルボキシメチルセルロース化合物とチタン複合酸化物との間の結着性が、エーテル化度が1以上2以下であるカルボキシメチルセルロース化合物とチタン複合酸化物との間の結着性よりも低かったことが考えられる。
カルボキシメチルセルロース化合物の代わりにポリフッ化ビニリデンを用いた比較作製例3では、エーテル化度が1以上2以下であるカルボキシメチルセルロース化合物を用いた作製例1〜5に比べて、負極材料層3bの密度を2.2g/cm3にするのに必要なプレス圧が高かった。そのため、比較作製例3では、高い圧力によるプレスで負極材料層3bを2.2g/cm3の密度にした際に、負極材料層3bが負極集電体3aから剥離した。この理由としては、ポリフッ化ビニリデンを用いた比較作製例1及び2で調製した負極作製用スラリーは、作製例1〜5で調製した負極作製用スラリーよりも柔軟性が低く、そのせいで負極材料層3bの高密度化に高い圧力が必要となったことが考えられる。また、剥離が生じた他の理由としては、ポリフッ化ビニリデンとチタン複合酸化物との間の結着性が、エーテル化度が1以上2以下であるカルボキシメチルセルロース化合物とチタン複合酸化物との間の結着性よりも低かったことが考えられる。そのせいで、比較作製例3では、高い圧力によるプレスにより、負極材料層3bが負極集電体3aから剥離したと考えられる。
単斜晶系β型チタン複合酸化物の粉末の代わりに黒鉛を用いた比較作製例4では、エーテル化度が1.38であるカルボキシメチルセルロース化合物を用いたが、負極材料層3bを2.2g/cm3の密度にすることができなかった。これは、黒鉛単独では、2.2g/cm3以上の密度を達成することができないことを示している。
また、比較作製例4では、プレスにより負極材料層3bの密度を1.7g/cm3とした際に、負極材料層3bの負極集電体3aからの剥離を生じた。この理由としては、エーテル化度が1.38であるカルボキシメチルセルロース化合物と黒鉛との間の結着性が乏しかったことが考えられる。
(実施例1)
作製例1で作製した複数の負極3のうち負極材料層3bの密度が2.3g/cm3である負極3を用いて、以下の手順により、評価用セルを作製した。負極材料層3bの密度が2.3g/cm3である負極3は、2cmあたり10.5kNの線圧でのプレスにより得られた。
まず、乾燥アルゴン雰囲気下で、作用極としての上記負極3(20mm×20mm角)と、対極としてのリチウム金属とを、間にセパレータとしてのグラスフィルターを介して対向させて、3極式ガラスセルに入れた。更に、作用極及び対極に接触しないように、参照極としてのリチウム金属を前記3極式ガラスセルに挿入した。
その後、作用極、対極及び参照極のそれぞれをガラスセルの端子に接続した。続いて、ガラスセル内に電解液を注ぎ、セパレータ、並びに作用極、対極及び参照極に充分に電解液が含浸された状態で、ガラスセルを密閉し、実施例1の評価用セルを作製した。電解液の溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比率1:2で混合した混合溶媒を用いた。電解液の電解質としては、LiPF6を用いた。電解液中の電解質の濃度は1.0mol/Lとした。
かくして作製した評価用セルに対して、45℃の環境において充放電サイクル寿命の加速試験を行った。充放電レートは1Cとした。電圧範囲は1.4〜3.0V(対Li/Li+)とした。充放電試験の結果を、図7に示す。実施例1についての50サイクル後の容量維持率は、75%であり、70%を超えていた。
また、上記のようにして作製した評価用セルを用い、25℃の環境及び0.2Cでの充放電レートで充放電試験を行った。その結果から、実施例1についての初回放電容量は、負極活物質の重量あたり195mAh/gであることが分かった。
(比較例)
作製例1で作製した複数の負極3のうち負極材料層3bの密度が2.17g/cm3の負極3を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により評価用セルを作製した。負極材料層3bの密度が2.17g/cm3である負極3は、2cmあたり7.0kNの線圧でのプレスにより得られた。
かくして作製した評価用セルに対して、実施例1と同様の方法により、充放電サイクル寿命の加速試験を行った。この充放電試験の結果を図7に示す。比較例についての50サイクル後の容量維持率は、66%であり、70%未満であった。
また、以下の表2に、実施例1及び比較例における、CMCのエーテル化度、負極材料層3bの密度及び50サイクル後の容量維持率を改めて示す。
Figure 2014191865
表2及び図7に示す実施例1の結果と比較例の結果とを比較すると、負極材料層3bの密度が2.3g/m3である負極3を用いた実施例1は、負極材料層3bの密度が2.17g/m3である負極3を用いた比較例に比べて、サイクル寿命に優れていたことが分かる。この理由の1つとしては、実施例1は、比較例に比べて密度が高かったため、内部抵抗を低くかったおかげであると考えられる。さらに、実施例1で用いた負極3は、負極集電体3aと負極材料層3bとの密着性を維持できる2cmあたり10.5kNの線圧でプレスして作製された。そのため、実施例1で用いた負極3は一体化強度が高い。実施例1の評価用セルが優れたサイクル寿命を示したもう1つの要因は、実施例1の評価用セルの負極3のこの高い一体化強度であると考えられる。
(実施例2)
作製例4で作製した複数の負極3のうち負極材料層3bの密度が2.3g/cm3の負極3を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により評価用セルを作製した。負極材料層3bの密度が2.3g/cm3である負極3は、2cmあたり12.4kNの線圧でのプレスにより得られた。
かくして作製した評価用セルを用い、実施例1と同様の方法により、実施例2についての25℃の環境及び0.2Cでの充放電試験を行った。その結果から、実施例2についての初回放電容量は、負極活物質の重量あたり146mAh/gであることが分かった。
(実施例3)
作製例5で作製した複数の負極3のうち負極材料層3bの密度が2.3g/cm3の負極3を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により評価用セルを作製した。負極材料層3bの密度が2.3g/cm3である負極3は、2cmあたり12.1kNの線圧でのプレスにより得られた。
かくして作製した評価用セルを用い、実施例1と同様の方法により、実施例3についての25℃の環境及び0.2Cでの充放電試験を行った。その結果から、実施例3についての初回放電容量は、負極活物質の重量あたり186mAh/gであることが分かった。
以下の表3に、実施例1〜3における負極材料層3bに含まれる負極活物質及び負極活物質の重量当たりの初回放電量を改めて示す。
Figure 2014191865
表3に示す実施例1及び実施例2の25℃の環境及び0.2Cでの充放電試験の結果から、チタン複合酸化物として単斜晶系β型チタン複合酸化物の粉末を用いた実施例1は、チタン複合酸化物としてスピネル構造のチタン酸リチウムの粉末を用いた実施例2よりも高い初回放電容量を示すことが分かる。
また、表3に示す実施例1〜実施例3の25℃の環境及び0.2Cでの充放電試験の結果から、チタン複合酸化物における単斜晶系β型チタン複合酸化物の重量割合が高いほど、高い初回放電容量を示すことが分かる。
そして、実施例3の25℃の環境及び0.2Cでの充放電試験の結果から、単斜晶系β型チタン複合酸化物:スピネル構造のチタン酸リチウムの比が73:18である負極作製用スラリーを用いれば、負極活物質の重量あたり186mAh/gという優れた初回放電容量を示すことが分かる。
このように高い初回放電容量を示すことができる電池は、サイクル寿命の閾値が最低放電容量として設定されている場合、この閾値に達するまでの時間を長くすることができる。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態および実施例によると、負極が提供される。この負極は負極材料層を含む。負極材料層は、チタン複合酸化物と、カルボキシメチルセルロース化合物とを含有する。カルボキシメチルセルロース化合物は、エーテル化度が1以上2以下である。負極材料層は、密度が2.2g/m3以上である。
この負極は、負極材料層が、チタン複合酸化物と、エーテル化度が1以上2以下であるカルボキシメチルセルロース化合物とを含有するおかげで、負極材料層が、低いプレス圧力により、そのおかげで割れ及び剥離なしに、2.2g/m3以上の密度を有することができる。このような負極は、高い一体化強度を示すことができ且つ内部抵抗を低くすることができる。よって、この負極は、優れたサイクル寿命を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電極群、2…容器、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極材料層、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極材料層、4…セパレータ、6…負極端子、7…正極端子、10…電池、21…組電池、22…粘着テープ、23…プリント配線基板、24…サーミスタ、25…保護回路、26…外部機器への通電用の端子、27…正極側配線、28…正極側コネクタ、29…負極側配線、30…負極側コネクタ、31a…プラス側配線、31b…マイナス側配線、32…電圧検知のための配線、33…保護シート、34…保護ブロック、35…収納容器、36…蓋、100…電池パック。
一実施形態によれば、負極が提供される。この負極は負極材料層を含む。負極材料層は、チタン複合酸化物と、カルボキシメチルセルロース化合物とを含有する。カルボキシメチルセルロース化合物は、エーテル化度が1以上2以下である。負極材料層は、密度が2.2g/cm 3 以上である。
図1は、第1実施形態に係る一例の負極の概略断面図である。 図2は、第2実施形態に係る一例の非水電解質電池の概略断面図である。 図3は、図2のA部の拡大断面図である。 図4は、第3実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。 図5は、図4に示す電池パックの電気回路を示すブロック図である。 図6は、作製例1、作製例2、作製例5、比較作製例1及び比較作製例3における、プレス圧力による負極材料層の密度の変化をプロットしたグラフである。 図7は、実施例1及び比較例のサイクル寿命特性試験の結果を示すグラフである。
(第1実施形態)
第1実施形態によると、負極が提供される。この負極は負極材料層を含む。負極材料層は、チタン複合酸化物と、カルボキシメチルセルロース化合物とを含有する。カルボキシメチルセルロース化合物は、エーテル化度が1以上2以下である。負極材料層は、密度が2.2g/cm 3 以上である。
一方、第1実施形態に係る負極は、負極材料層が2.2g/cm 3 以上の密度を有する。
負極材料層の密度が2.2g/cm 3 以上である負極は、十分なエネルギー密度を確保することができる。また、負極材料層の密度が2.2g/cm 3 以上である負極は、内部抵抗を低くすることができるので、この負極を具備する電池は優れた入出力特性及び優れたサイクル寿命を示すことができる。
また、負極材料層の密度は、より高くすることで容量を向上することができるが、あまり高すぎると電解液の含浸性が低下するために、電解液の含浸性を高くすることができ、ひいては優れたサイクル寿命及び優れた入出力特性を示すことができる非水電解質電池を実現するためには3.0g/cm 3 以下が好ましい。さらには、2.5g/cm 3 以下が好ましい。
第1実施形態に係る負極は、負極材料層が、チタン複合酸化物と、エーテル化度が1以上2以下であるカルボキシメチルセルロース化合物とを含有する。そのおかげで、第1実施形態に係る負極は、低いプレス圧力でも、負極材料層が2.2g/cm 3 以上の密度を有することができる。この理由を、以下に詳細に説明する。
セルロース部分のエーテル化度が1以上であるカルボキシメチルセルロース化合物は、カルボキシメチルセルロース分子同士の架橋が少ないため、優れた柔軟性を示すことができる。そのため、エーテル化度が1以上であるカルボキシメチルセルロース化合物を含有する負極材料層は、高い密度を得るために必要な圧力を低くすることができ且つプレス時の割れを防ぐことができる。そのおかげで、第1実施形態に係る負極は、負極材料層が、低いプレス圧力により、それにより割れ及び剥離なしに、2.2g/cm 3 以上の密度を有することができる。
第1実施形態に係る負極、特に負極材料層の密度が2.2g/cm 3 以上である負極は、現在使用されているロールプレス工程において、比較的低い線圧で作製することができる。
このスラリーを、負極集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥させる。その後、現在稼働中のロールプレス機で、7〜18kN(2cmあたり)の線圧を印加することによって、負極材料層が2.2g/cm 3 以上の密度を有する第1実施形態に係る負極を作製することができる。
以上に説明した第1実施形態によると、負極が提供される。この負極は負極材料層を含む。負極材料層は、チタン複合酸化物と、カルボキシメチルセルロース化合物とを含有する。カルボキシメチルセルロース化合物は、エーテル化度が1以上2以下である。負極材料層の密度は、2.2g/cm 3 以上である。
この負極は、負極材料層が、チタン複合酸化物と、エーテル化度が1以上2以下であるカルボキシメチルセルロース化合物とを含有するおかげで、負極材料層が、低いプレス圧力により、そのおかげで割れ及び剥離なしに、2.2g/cm 3 以上の密度を有することができる。このような負極は、高い一体化強度を示すことができ且つ内部抵抗を低くすることができる。よって、第1実施形態に係る負極は、優れたサイクル寿命を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
表2及び図7に示す実施例1の結果と比較例の結果とを比較すると、負極材料層3bの密度が2.3g/cm 3 である負極3を用いた実施例1は、負極材料層3bの密度が2.17g/cm 3 である負極3を用いた比較例に比べて、サイクル寿命に優れていたことが分かる。この理由の1つとしては、実施例1は、比較例に比べて密度が高かったため、内部抵抗を低くかったおかげであると考えられる。さらに、実施例1で用いた負極3は、負極集電体3aと負極材料層3bとの密着性を維持できる2cmあたり10.5kNの線圧でプレスして作製された。そのため、実施例1で用いた負極3は一体化強度が高い。実施例1の評価用セルが優れたサイクル寿命を示したもう1つの要因は、実施例1の評価用セルの負極3のこの高い一体化強度であると考えられる。
以下の表3に、実施例1〜3における負極材料層3bに含まれる負極活物質及び負極活物質の重量当たりの初回放電量を改めて示す。
Figure 2014191865
以上に説明した少なくとも一つの実施形態および実施例によると、負極が提供される。この負極は負極材料層を含む。負極材料層は、チタン複合酸化物と、カルボキシメチルセルロース化合物とを含有する。カルボキシメチルセルロース化合物は、エーテル化度が1以上2以下である。負極材料層は、密度が2.2g/cm 3 以上である。
この負極は、負極材料層が、チタン複合酸化物と、エーテル化度が1以上2以下であるカルボキシメチルセルロース化合物とを含有するおかげで、負極材料層が、低いプレス圧力により、そのおかげで割れ及び剥離なしに、2.2g/cm 3 以上の密度を有することができる。このような負極は、高い一体化強度を示すことができ且つ内部抵抗を低くすることができる。よって、この負極は、優れたサイクル寿命を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。

Claims (7)

  1. チタン複合酸化物と、エーテル化度が1以上2以下であるカルボキシメチルセルロース化合物とを含有し、密度が2.2g/m3以上である負極材料層
    を含む負極。
  2. 前記チタン複合酸化物が、単斜晶系β型チタン複合酸化物を含有する請求項1に記載の負極。
  3. 前記単斜晶系β型チタン複合酸化物の量が、前記チタン複合酸化物の全量に対して、80重量%以上である請求項2に記載の負極。
  4. 前記単斜晶系β型チタン複合酸化物が、5m2/g以上50m2/g以下の比表面積を有する請求項2又は3の何れか1項に記載の負極。
  5. 前記負極材料層がスチレンブタジエン共重合体ゴムを更に含有する請求項1乃至4の何れか1項に記載の負極。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の負極と、
    正極と、
    非水電解質と
    を具備する非水電解質電池。
  7. 請求項6に記載の非水電解質電池を含む電池パック。
JP2013063424A 2013-03-26 2013-03-26 負極、非水電解質電池、電池パック及び自動車 Active JP6058444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063424A JP6058444B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 負極、非水電解質電池、電池パック及び自動車
US14/200,660 US9722239B2 (en) 2013-03-26 2014-03-07 Negative electrode
EP14158374.0A EP2784848B1 (en) 2013-03-26 2014-03-07 Negative electrode
CN201410092392.9A CN104078683B (zh) 2013-03-26 2014-03-13 负电极

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063424A JP6058444B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 負極、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014191865A true JP2014191865A (ja) 2014-10-06
JP6058444B2 JP6058444B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50238228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063424A Active JP6058444B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 負極、非水電解質電池、電池パック及び自動車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9722239B2 (ja)
EP (1) EP2784848B1 (ja)
JP (1) JP6058444B2 (ja)
CN (1) CN104078683B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156891A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 第一工業製薬株式会社 負極ペーストおよびこれを用いた非水電解液二次電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2911742C (en) 2014-11-19 2017-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
JP6193285B2 (ja) * 2015-03-19 2017-09-06 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車
JP6605996B2 (ja) * 2016-03-17 2019-11-13 株式会社東芝 電池、電池パック、および車両
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
WO2021133263A1 (en) * 2019-12-23 2021-07-01 Chulalongkorn University Rechargeable aqueous zinc-iodine cell

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225486A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2011076744A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウム二次電池負極合剤、リチウム二次電池負極およびリチウム二次電池
JP2012059467A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toshiba Corp 電池用電極及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック及び活物質
JP2012174594A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2013008493A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237305A (ja) 2001-02-09 2002-08-23 Yuasa Corp 非水電解質電池
KR100522698B1 (ko) 2003-10-01 2005-10-19 삼성에스디아이 주식회사 카르복시메틸 셀룰로오스계 결합제 및 이를 채용한 리튬전지
JP2009043641A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池及びこの電池に用いられる負極
WO2010137156A1 (ja) 2009-05-28 2010-12-02 株式会社 東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2011034962A (ja) * 2009-07-07 2011-02-17 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JPWO2011068215A1 (ja) 2009-12-03 2013-04-18 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用バインダー粒子
JP2011138621A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の正極の製造方法
US20120295159A1 (en) 2010-02-03 2012-11-22 Kei Kobayashi Lithium ion secondary battery negative electrode slurry composition, a lithium ion secondary battery negative electrode, and lithium ion secondary battery
JP2011204576A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用負極およびこれを具備する非水電解質二次電池ならびに負極の製造方法
WO2012029839A1 (ja) 2010-09-01 2012-03-08 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用水系バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極及び二次電池
JP2012138350A (ja) 2010-12-08 2012-07-19 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2012199198A (ja) 2011-03-23 2012-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用電極及びこれを用いた非水電解質電池
JP5699858B2 (ja) 2011-08-23 2015-04-15 日産自動車株式会社 電極及び電気デバイス
JP5586550B2 (ja) * 2011-09-16 2014-09-10 株式会社東芝 電池用電極、非水電解質電池、及び電池パック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225486A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2011076744A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウム二次電池負極合剤、リチウム二次電池負極およびリチウム二次電池
JP2012059467A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toshiba Corp 電池用電極及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック及び活物質
JP2012174594A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2013008493A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156891A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 第一工業製薬株式会社 負極ペーストおよびこれを用いた非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9722239B2 (en) 2017-08-01
CN104078683B (zh) 2016-11-16
EP2784848B1 (en) 2016-03-02
EP2784848A1 (en) 2014-10-01
US20140295230A1 (en) 2014-10-02
JP6058444B2 (ja) 2017-01-11
CN104078683A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586532B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6130053B1 (ja) 組電池及び電池パック
JP6100385B2 (ja) 非水電解質電池用正極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP5717461B2 (ja) 電池用電極及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック及び活物質
JP6305263B2 (ja) 非水電解質電池、組電池、電池パック及び車
JP5734813B2 (ja) 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2009081049A (ja) 非水電解質電池およびパック電池
JP6416214B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、電池パックおよび非水電解質二次電池用活物質の製造方法
JP5665828B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6058444B2 (ja) 負極、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2014154317A (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP6096985B1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5535160B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5865951B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP4966347B2 (ja) 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
US10305106B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5851547B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2012164667A (ja) 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6058444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151