JP2014190994A - 中間転写ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

中間転写ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014190994A
JP2014190994A JP2013063321A JP2013063321A JP2014190994A JP 2014190994 A JP2014190994 A JP 2014190994A JP 2013063321 A JP2013063321 A JP 2013063321A JP 2013063321 A JP2013063321 A JP 2013063321A JP 2014190994 A JP2014190994 A JP 2014190994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer belt
peripheral surface
outer peripheral
brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013063321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5879290B2 (ja
Inventor
Satoru Yonemoto
悟 米本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013063321A priority Critical patent/JP5879290B2/ja
Priority to US14/222,675 priority patent/US9360805B2/en
Publication of JP2014190994A publication Critical patent/JP2014190994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879290B2 publication Critical patent/JP5879290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/007Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも、中間転写ベルト周面に接触するブラシの性能を確保して、中間転写ベルト周面上の残存トナーを確実に帯電させ、中間転写ベルトのクリーニング性能を向上させる。
【課題を解決するための手段】画像形成装置1は、画像形成部12と、中間転写ベルト125と、中間転写ベルト125を無端走行させる駆動ローラー125a及び従動ローラー125bと、前記張架により従動ローラー125bに接触した状態の中間転写ベルト125の外周面に残存するトナーを静電吸着して回収するクリーニング装置70と、従動ローラー125bと接触状態にある中間転写ベルト125の外周面部分であって、クリーニング装置70との接触部分よりも中間転写ベルト125の走行方向における上流側に、押圧状態で配置されて中間転写ベルト125の外周面との接触摩擦により残存トナーに電荷を付与するブラシ部80とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、中間転写ユニット及び画像形成装置に関し、特に、中間転写ベルト周面上の残存トナーを除去する技術に関する。
中間転写ベルトに対向する位置に各色の画像形成ユニットが並設され、各色のトナー像を中間転写ベルト上で重ね合わせてカラー画像を形成し、当該カラー画像を2次転写ローラーにより記録媒体に転写することで、記録媒体上に画像を形成する画像形成装置が知られている。この画像形成装置では、上記記録媒体へのカラー画像の転写後に中間転写ベルトの周面上に残存するトナーを除去する清掃装置が設けられている。
例えば、下記特許文献1には、中間転写ベルト周面からトナーを静電吸着して回収する清掃装置であって、中間転写ベルト上からトナーを静電吸着するファーブラシの上流に、残存トナーの帯電を安定させるためのシート状ブラシを設けることで、中間転写ベルト周面からの残存トナーを確実に回収する画像形成装置で示されている。また、下記特許文献2には、ローラーの周面に接触して、当該ローラー周面上の残存トナーを回収する清掃ブラシを、当該ローラーの軸受に支持させることで、清掃ブラシからローラーまでの距離を安定させる装置が示されている。
特開2011−95612号公報 特開平10−73125号公報
しかしながら、上記特許文献1に示される画像形成装置は、上記シート状ブラシが接触する中間転写ベルト部分の内側には、当該ベルト部分を内側から支持する部材がなく、シート状ブラシによる中間転写ベルトへの押圧力が安定しないため、残存トナーの帯電が不安定になるおそれがある。ここで中間転写ベルトの内側に支持部材を設ける場合は、機構が大掛かりになり部品点数が増加する。また、上記特許文献2に示される装置の場合は、耐久により清掃ブラシの毛倒れや磨耗が進むと、ベルトとブラシの接触圧力が減少し、残存トナーを回収するために必要なブラシ性能を十分に得られないおそれがある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、従来よりも、中間転写ベルト周面に接触するブラシの性能を確保して、中間転写ベルト周面上の残存トナーを確実に帯電させ、中間転写ベルトのクリーニング性能を向上させることを目的とする。
本発明の一局面に係る中間転写ユニットは、画像形成部から外周面にトナー像が転写される中間転写ベルトと、前記中間転写ベルトが張架され、前記中間転写ベルトを無端走行させる複数のローラーと、前記張架により前記ローラーのいずれかに接触した状態の前記中間転写ベルトの外周面部分に接触して、当該外周面に残存するトナーを静電吸着して回収する清掃部と、前記ローラーと接触状態にある前記中間転写ベルトの外周面部分であって、前記清掃部との接触部分よりも前記中間転写ベルトの走行方向における上流側に配置され、前記中間転写ベルトの外周面との接触摩擦により前記残存トナーに電荷を付与するブラシ部と、前記ブラシ部を前記中間転写ベルトの外周面に対する前記接離方向に押圧する押圧部材と、を備える。
本発明では、中間転写ベルトの外周面との接触摩擦により残存トナーに電荷を付与するブラシ部が、ローラーと接触状態にある中間転写ベルトの外周面部分であって、清掃部との接触部分よりも中間転写ベルトの走行方向における上流側に配置され、押圧部材による押圧を受けて中間転写ベルトに接触する。これにより、磨耗等によりブラシ部の厚みが変動しても、押圧部材により、中間転写ベルト外周面に対して安定した押圧力で接触させることができ、ブラシ部が上記押圧を受けて中間転写ベルトの外周面に接触している状態では、中間転写ベルトの内周面が上記ローラーにより支持されているため、一定圧を確保してブラシ部を中間転写ベルトに接触させることが可能である。
本発明によれば、一定圧を確保してブラシ部を中間転写ベルトに接触させることが可能なので、従来よりも、中間転写ベルト周面に接触するブラシの性能を確保でき、これにより、中間転写ベルト周面上の残存トナーを確実に帯電させ、中間転写ベルトのクリーニング性能を向上させることが可能になる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 中間転写ユニットの外観を示す斜視図である。 中間転写ユニットについてそのケーシング及び中間転写ベルトを取り外した状態を示す図である。 中間転写ユニットの側断面図である。 中間転写ユニットにおける従動ローラー周りの機構を示す側断面図である。 中間転写ユニットにおける従動ローラー周りの機構を示す側断面図であり、ブラシ部材及び保持部材が図5に示す状態から中間転写ベルト外周面に近付く方向に移動した状態を示す図である。 中間転写ユニットにおける従動ローラー周りの機構を示す側断面図であり、ブラシ部材及び保持部材が押しバネによる押圧方向に移動した状態を示す図である。 中間転写ユニットにおける従動ローラー周りの機構を示す側断面図であり、ブラシ部材及び保持部材が押しバネによる押圧方向とは逆方向に移動した状態を示す図である。 他の実施形態に係る中間転写ユニットにおける従動ローラー周りの機構を示す側断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6、及び画像読取部5等を備えて構成されている。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿、又は原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を画像読取部5が光学的に読み取り、画像データを生成する。画像読取部5により生成された画像データは、内蔵HDD又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、原稿読取動作により生成された画像データ、又はネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ、又は内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙Pにトナー像を形成する。画像形成部12の画像形成ユニット12M、12C、12Y、及び12Bkは、感光体ドラム121と、感光体ドラム121へトナーを供給する現像装置122と、トナーを収容するトナーカートリッジ(不図示)と、帯電装置123と、露光装置124と、1次転写ローラー126とをそれぞれ備えている。
カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれに、画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー像を形成し、トナー像を1次転写ローラー126により、駆動ローラー125a及び従動ローラー125bに張架されている中間転写ベルト125上に転写させる。
中間転写ベルト125は、その外周面にトナー像が転写される像担持面が設定され、感光体ドラム121の周面に当接した状態で駆動ローラー125aによって駆動される。中間転写ベルト125は、各感光体ドラム121と同期しながら、駆動ローラー125aと従動ローラー125bとの間を無端走行する。
中間転写ベルト125上に転写される各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。2次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた記録紙Pに転写させる。この後、定着部13が、記録紙P上のトナー像を熱圧着により記録紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙Pは、排出トレイ151に排出される。
従動ローラー125bに張架された中間転写ベルト125部分には、クリーニング装置70が設けられている。クリーニング装置70は、中間転写ベルト125の外周面上に残存するトナーを回収する。
なお、中間転写ベルト125、1次転写ローラー126、駆動ローラー125a、及び従動ローラー125b、更にクリーニング装置70は、中間転写ユニット50に実装されている。
次に、中間転写ユニット50について説明する。図2は中間転写ユニット50の外観を示す斜視図である。
中間転写ユニット50は、装置本体11内において画像形成部12の上方に取り付けられている。中間転写ユニット50は、上記のように、中間転写ベルト125、1次転写ローラー126、駆動ローラー125a、従動ローラー125b、及びクリーニング装置70を実装する。
中間転写ユニット50は、ケーシング51を備えている。ケーシング51には、中間転写ユニット50が備える各機構が取り付けられている。ケーシング51は、上面部51cと、当該上面部51cの縁部に設けられた側面部51a,51bとからなる。ケーシング51の一端部には、駆動ローラー125aが回転自在に支持され、他端部には、従動ローラー125bが支持されている。
この従動ローラー125bには、押しバネ(弾性部材の一例)60が取り付けられている。押しバネ60は、駆動ローラー125a及び従動ローラー125bに張架された状態の中間転写ベルト125に対してテンションを付与する方向に従動ローラー125bを押圧する。従動ローラー125bは、押しバネ60による押圧及び当該押圧に抗する圧を受けたときに、これらの圧を受ける方向に移動可能に、ケーシング51に軸支されている。
中間転写ベルト125は、このように支持された駆動ローラー125a及び従動ローラー125b間に張架された状態で、その上方及び両側方が上面部51c及び側面部51a,51bからなるケーシング51により覆われている。図2における中間転写ベルト125の下部は、ケーシング51から露出した状態とされている。中間転写ユニット50を装置本体11内に装填した状態で、露出した中間転写ベルト125部分の下方となる装置本体11内に、各色用の画像形成ユニットが配設されている。
次に、中間転写ユニット50の内部構成を説明する。図3は中間転写ユニット50についてそのケーシング51及び中間転写ベルト125を取り外した状態を示す図である。図4は中間転写ユニット50の側断面図である。図5は中間転写ユニット50における従動ローラー125b周りの機構を示す側断面図である。
中間転写ユニット50のケーシング51内には、上述した中間転写ベルト125、駆動ローラー125a、及び従動ローラー125bの他、テンションローラー125c,125dと、各色の1次転写ローラー126と、クリーニング装置(清掃部)70と、ブラシ部80とが備えられている。なお、各色の1次転写ローラー126は、中間転写ベルト125の走行方向に伸びるフレーム511,512に、軸受1261を介して取り付けられている。
クリーニング装置70は、従動ローラー125bに張架された状態の中間転写ベルト125の外周面部分に接触して、当該外周面に残存するトナーを静電吸着して回収する。
クリーニング装置70は、ファーブラシ71と、回収ローラー72と、トナー受けシール73と、クリーニングブレード74と、トナー貯留部75と、トナー搬送スクリュー76とを有している。
ファーブラシ71は、従動ローラー125bに張架された状態の中間転写ベルト125の外周面に接触して、当該外周面上に残存しているトナーを静電吸着により回収する。ファーブラシ71は、例えば、樹脂性のフィラメントからなる不織布等を回転軸711の全周に巻き付けられて構成されている。ファーブラシ71の回転軸711は、従動ローラー125bの回転軸方向に延び、ケーシング51に軸支されている。ファーブラシ71は、回転軸711を回転中心として従動ローラー125bの回転方向(図5に示す矢印D1方向)とは反対方向(図5に示す矢印D2方向)に回転する。
回収ローラー72は、ファーブラシ71の表面に接触して、ファーブラシ71が回収したトナーをファーブラシ71から電気的に回収する。回収ローラー72の回転軸721は、ファーブラシ71の回転軸方向に延び、ケーシング51に軸支されている。回収ローラー72は、回転軸721を回転中心としてファーブラシ71の回転方向とは同一方向(図5に示す矢印D3方向)に回転する。
トナー受けシール73は、PETフィルムや熱可塑性ポリウレタン等で構成されており、トナー受けシール73先端部と回収ローラー72表面との対向位置において、回収ローラー72の表面に付着したトナーを通過させつつ、クリーニングブレード74により回収ローラー72の表面から掻き取られたトナーをファーブラシ71側に逆流させないように適切な圧接力でトナー受けシール73と回収ローラー72を接触させている。トナー受けシール73は、ケーシング51に取り付けられている。
クリーニングブレード74は、平板状部材からなり、回収ローラー72の回転軸方向に延びる。クリーニングブレード74は、図5に示す側面視における先端部が回収ローラー72の表面に接触するようにケーシング51に取り付けられている。クリーニングブレード74は、回収ローラー72の表面から、回収ローラー72が回収したトナーを掻き取る。当該掻き取られたトナーは、トナー貯留部75に落下して溜まる。
トナー貯留部75には、トナー搬送スクリュー76が設けられている。トナー搬送スクリュー76は、回収ローラー72の回転軸方向に延び、その回転軸761はケーシング51に軸支されている。トナー搬送スクリュー76の回転軸761の周面には、螺旋状にトナー搬送羽根762が設けられており、当該トナー搬送羽根762によって、トナー貯留部75内のトナーが、回転軸761方向における所定位置に配された図略の排トナータンクに集められる。これにより、中間転写ベルト125外周面上の残存トナーが回収される。
次に、ブラシ部80について説明する。ブラシ部80は、従動ローラー125bに張架されている中間転写ベルト125部分の外周面との接触摩擦により、2次転写後も中間転写ベルト125の外周面上に残存するトナー(以下、残存トナーという)に電荷を付与する機構である。ブラシ部80は、ブラシ部材81と、保持部材82と、押圧部材83とを有する。
ブラシ部材81は、従動ローラー125bに張架されている中間転写ベルト125部分の外周面であって、当該中間転写ベルト125がクリーニング装置70と接触する外周面部分よりも、中間転写ベルト125の走行方向において上流側に配置されている。ブラシ部材81は、この位置において、中間転写ベルト125の外周面に接触するように配設されている。なお、ブラシ部材81は、従動ローラー125bに張架された中間転写ベルト125の外周面形状に沿う曲面形状とされている。このブラシ部材81と中間転写ベルト125外周面との接触により生じる摩擦で上記残存トナーに電荷が付与される。
保持部材82は、ブラシ部材81を保持する部材であり、合成樹脂又は板金等からなる。保持部材82は、従動ローラー125bに張架された状態の中間転写ベルト125部分の外周面に対する接離方向にブラシ部材81を回動させる。保持部材82は、ブラシホルダー部821と、バネ取付部822とを有する。ブラシホルダー部821は、従動ローラー125bに張架された中間転写ベルト125の外周面形状に沿う曲面形状とされ、当該中間転写ベルト125の外周面に対向する面に上記ブラシ部材81が取り付けられている。バネ取付部822は、ブラシホルダー部821の先端部にブラシホルダー部821と一体的に設けられており、押圧部材83の一端部が取り付けられている。保持部材82は、ケーシング51に取り付けられ、当該ケーシング51に形成された凸部510を支点として回動する。
押圧部材83は、例えば押しバネである。押圧部材83は、一端部がバネ取付部822に取り付けられ、他端部は、保持部材82に対向する位置となるケーシング51の内壁部分に取り付けられている。押圧部材83は、保持部材82を、従動ローラー125bに張架された状態にある中間転写ベルト125の外周面に対する接離方向に押圧する。上記バネ取付部822は、図5に示す側面視において、押圧部材83による押圧方向に直交する方向に延びている。これにより、バネ取付部822は、押圧部材83による押圧を、その押圧方向を上記接離方向としたまま受けとめ、ブラシホルダー部821及びブラシ部材81に伝達可能としている。
この構成により、ブラシ部材81は、保持部材82を介して押圧部材83により中間転写ベルト125に対して押圧された状態で、従動ローラー125bに張架された中間転写ベルト125部分の外周面に接触する。すなわち、ブラシ部材81は、内周面が従動ローラー125bにより支持された中間転写ベルト125部分の外周面に当接している。ブラシ部材81は、当該接触により、中間転写ベルト125の走行時に、中間転写ベルト125の外周面との間に摩擦を生じさせ、残存トナーに電荷を付与する。
また、保持部材82は、中間転写ベルト125の走行方向の上流側となる端部に、押しバネ60が従動ローラー125bを押圧する方向に伸びる長孔形状の開口821aを有し、当該開口821aにより上記凸部510を把持する把持部823が形成されている。凸部510は、開口821aとの接触面は円弧状に形成されている。保持部材82は、把持部823による凸部510の把持により、凸部510を回動中心として回動する。開口821aが、凸部510に対して押しバネ60による押圧方向側及びその逆方向側に空隙を有する状態で、把持部823が凸部510を把持するように、保持部材82の初期状態が設定されている。
開口821aは、押しバネ60による押圧方向に伸びる長孔形状とされているので、保持部材82及びブラシ部材81は、当該押圧方向(開口821aの延びる方向、図5に示す矢印A方向)に移動自在となる。
これにより、保持部材82及びブラシ部材81は、上記接離方向(図5に示す矢印B方向)及び上記押圧方向(図5に示す矢印A方向)の両方向に移動自在となっている。
次に、ブラシ部80及びクリーニング装置70による残存トナー除去について上記図5と共に新たな図6〜図8を参照して説明する。図6〜図8は中間転写ユニット50における従動ローラー125b周りの機構を示す側断面図である。図6はブラシ部材81及び保持部材82が図5に示す状態から中間転写ベルト125外周面に近付く方向に移動した状態を示す図である。図7はブラシ部材81及び保持部材82が押しバネ60による押圧方向に移動した状態を示す図である。図8はブラシ部材81及び保持部材82が押しバネ60による押圧方向とは逆方向に移動した状態を示す図である。
上述したように、上記の各画像形成ユニット12M〜12Bkにより中間転写ベルト125の外周面上に転写されたトナー像は、2次転写ローラー210により、中間転写ベルト125を介した駆動ローラー125a及び2次転写ローラー210のニップ部Nにおいて、当該ニップ部Nに搬送されてきた記録紙Pに転写される。
この2次転写後、中間転写ベルト125の外周面上に残った残存トナーは、中間転写ベルト125により従動ローラー125bに向けて搬送され、図5に示すブラシ部80及びクリーニング装置70の配設箇所に到達する。
このとき、中間転写ベルト125外周面上の残存トナーは、まず、ブラシ部80のブラシ部材81に接触する。ブラシ部材81は、上述したように、押圧部材83により、従動ローラー125bに張架された状態の中間転写ベルト125部分の外周面に押圧されているため、当該外周面上の残存トナーと接触して摩擦を生じ、当該残存トナーには電荷が付与される。
上記電荷が付与された残存トナーは、中間転写ベルト125の走行に伴ってクリーニング装置70のファーブラシ71との接触部分に差し掛かる。残存トナーは、ファーブラシ71に静電吸着してファーブラシ71側に移り、回収ローラー72及びクリーニングブレード74によりトナー貯留部75に回収される。
ここで、ブラシ部材81が、中間転写ベルト125との摺接等による磨耗や、毛倒れ等によりその厚みが薄くなった場合、または、中間転写ユニット50が装置本体11に装着されたときの従動ローラー125bの位置が従前とはブラシ部材81に対する接離方向に変化した場合は、ブラシ部材81を保持する保持部材82は、押圧部材83により中間転写ベルト125外周面に向かう方向に押圧力を受け、開口821aは凸部510を把持しているため、保持部材82は凸部510を回動支点として、中間転写ベルト125外周面に向かって回動し、ブラシ部材81が中間転写ベルト125の外周面に接触した状態が保持される。このように保持部材82及びブラシ部材81が回動した状態を図6に示す。このとき、押圧部材83による押圧により、図5に示した状態のときと同様の押圧力で、ブラシ部材81を中間転写ベルト125の外周面に押圧させることが可能である。また、ブラシ部材81は、従動ローラー125bに張架された状態の中間転写ベルト125部分の外周面、すなわち、内周面が従動ローラー125bに支持されている状態の中間転写ベルト125の外周面に対して押圧されることになるため、押圧部材83による押圧を効率よく中間転写ベルト125に伝達できる。
また、図7に示すように、従動ローラー125bが、押しバネ60による押圧等を要因として、従前と比べて、押しバネ60が押圧する方向、すなわち、クリーニング装置70に近付く方向に移動した場合には、保持部材82の開口821aは押しバネ60の押圧方向に延びており、凸部510に対する上記従動ローラー125bの移動方向側に空隙を有しているため、保持部材82及びブラシ部材81は、従動ローラー125bとの当該移動に伴って、従動ローラー125b及びこれに張架された中間転写ベルト125部分と共に同一方向に移動する。このとき、押圧部材83による押圧と、押しバネ60による弾性力により、図5に示した状態のときと同様の押圧力で、ブラシ部材81を中間転写ベルト125の外周面に押圧させることが可能である。
これにより、従動ローラー125bが、押しバネ60が押圧する方向に移動した場合であっても、ブラシ部材81が中間転写ベルト125の外周面に、一定圧を確保して接触する状態が保持される。このときも、中間転写ベルト125の内周面が従動ローラー125bに支持されているため、押圧部材83による上記押圧を効率よく中間転写ベルト125に伝達可能な状態が維持される。
また、図8に示すように、従動ローラー125bが、押しバネ60の縮み等を要因として、従前と比べて、押しバネ60が押圧する方向とは逆方向、すなわち、クリーニング装置70から離れる方向に移動した場合、押圧部材83はその弾性により縮み、さらに、保持部材82の開口821aは、凸部510に対して従動ローラー125bの当該移動方向側にも空隙を有するため、保持部材82及びブラシ部材81は、従動ローラー125bとの当該移動に伴って、従動ローラー125b及びこれに張架された中間転写ベルト125部分と共に同一方向に移動する。このときも、押圧部材83による押圧と、押しバネ60による弾性力により、図5に示した状態のときと同様の押圧力で、ブラシ部材81を中間転写ベルト125の外周面に押圧させることが可能である。
これにより、従動ローラー125bが押しバネ60の押圧方向とは逆方向に移動した場合であっても、ブラシ部材81が中間転写ベルト125の外周面に接触した状態が保持される。このときも、中間転写ベルト125の内周面が従動ローラー125bに支持されているため、押圧部材83による上記押圧を効率よく中間転写ベルト125に伝達可能な状態は維持される。
このように、本実施形態によれば、ブラシ部材81の厚みに変動が生じた場合であっても、押圧部材83による保持部材82及びブラシ部材81への押圧により、ブラシ部材81が、従動ローラー125bに張架された状態の中間転写ベルト125部分に接触する状態が維持される。また、従動ローラー125bの位置が移動しても、上記押しバネ60による弾性及び保持部材82の開口821aの長孔形状により、当該移動に伴ってブラシ部材81が追従して移動するため、ブラシ部材81が上記中間転写ベルト125部分の回収面に接触した状態を維持し、ブラシ部材81による中間転写ベルト125の押圧力を一定に保つことが可能になる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、ブラシ部80の保持部材82が1つの押圧部材83により押圧される形態を示しているが、保持部材82が複数の押圧部材により押圧を受ける形態も採用可能である。例えば、図9に示すように、保持部材82に対して図9において上方となる位置のケーシング51部分に、更に押しバネからなる押圧部材831の一端を取り付け、他端部を保持部材82のブラシホルダー部821に取り付けてもよい。これによれば、ブラシ部材81に対して、押圧部材83による押圧方向だけでなく、更なる押圧部材831による押圧方向からも押圧するので、ブラシ部材81が中間転写ベルト125外周面に接触領域の一部に押圧力が偏って伝達される事態を防ぐことが可能である。また、ブラシ部材81に伝達する押圧力を押圧部材83,831の合力とできるため、ブラシ部材81に対する押圧方向をより詳細に調整することが可能となる。
また、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、例えば、プリンター、コピー機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置であってもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図9を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
12 画像形成部
125 中間転写ベルト
125a 駆動ローラー
125b 従動ローラー
50 中間転写ユニット
51 ケーシング
51a,51b 側面部
51c 上面部
510 凸部
60 押しバネ
70 クリーニング装置
71 ファーブラシ
72 回収ローラー
73 トナー受けシール
74 クリーニングブレード
75 トナー貯留部
76 トナー搬送スクリュー
80 ブラシ部
81 ブラシ部材
82 保持部材
821 ブラシホルダー部
821a 開口
83 押圧部材

Claims (5)

  1. 画像形成部から外周面にトナー像が転写される中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトが張架され、前記中間転写ベルトを無端走行させる複数のローラーと、
    前記張架により前記ローラーのいずれかに接触した状態の前記中間転写ベルトの外周面部分に接触して、当該外周面に残存するトナーを静電吸着して回収する清掃部と、
    前記ローラーと接触状態にある前記中間転写ベルトの外周面部分であって、前記清掃部との接触部分よりも前記中間転写ベルトの走行方向における上流側に配置され、前記中間転写ベルトの外周面との接触摩擦により前記残存トナーに電荷を付与するブラシ部と、
    前記ブラシ部を前記中間転写ベルトの外周面に対する前記接離方向に押圧する押圧部材と、を備えた中間転写ユニット。
  2. 前記ブラシ部は、前記中間転写ベルトが張架されている前記ローラーの周面形状に沿う曲面形状を有し、当該曲面形状部分で前記ローラーに接触する請求項1に記載の中間転写ユニット。
  3. 前記ブラシ部は、前記中間転写ベルトに接触するブラシ部材と、当該ブラシ部材を保持して、前記ローラーに張架された前記中間転写ベルトの外周面に対する接離方向に回動させる保持部材とを有し、
    前記押圧部材は、当該保持部材を前記中間転写ベルトの外周面に対する前記接離方向に押圧する請求項1又は請求項2に記載の中間転写ユニット。
  4. 前記ブラシ部に接触する前記中間転写ベルト部分を張架するローラーを、前記中間転写ベルトにテンションを付与する方向に押圧する弾性部材を更に備え、当該ローラーは当該押圧方向に移動可能な状態で当該中間転写ユニットのケーシングに軸支され、
    前記保持部材には、前記弾性部材による前記押圧方向に伸びる長孔形状の開口が形成され、前記ケーシングに設けられた凸部を当該開口が把持した状態で、当該保持部材は、当該凸部を回動支点として回動する請求項3に記載の中間転写ユニット。
  5. 前記画像形成部と、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の中間転写ユニットと、
    を備えた画像形成装置。
JP2013063321A 2013-03-26 2013-03-26 中間転写ユニット及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5879290B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063321A JP5879290B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 中間転写ユニット及び画像形成装置
US14/222,675 US9360805B2 (en) 2013-03-26 2014-03-23 Intermediate transfer unit for stably charging and cleaning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063321A JP5879290B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 中間転写ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014190994A true JP2014190994A (ja) 2014-10-06
JP5879290B2 JP5879290B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=51620969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063321A Expired - Fee Related JP5879290B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 中間転写ユニット及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9360805B2 (ja)
JP (1) JP5879290B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187673A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018010079A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2018124414A1 (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 에이치피프린팅 코리아 주식회사 화상 형성 장치
JP2018124404A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6593367B2 (ja) * 2017-02-20 2019-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ベルトクリーニング装置、画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354972U (ja) * 1989-10-03 1991-05-28
JPH0637853U (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 株式会社イノアックコーポレーション ブラシ
JPH09190087A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Mita Ind Co Ltd 転写ベルトの紙粉除去装置
JP2004117726A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Canon Inc 支持部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012032625A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116377U (ja) 1988-01-27 1989-08-04
JP2502777Y2 (ja) 1990-11-14 1996-06-26 多摩川精機株式会社 回転軸の防水構造
JPH07114311A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH1073125A (ja) 1996-08-28 1998-03-17 Canon Inc ローラ部材、ローラ部材を有する装置、及び加熱装置
US7421239B2 (en) * 2003-08-26 2008-09-02 Ricoh Company, Ltd. Cleaning apparatus for removing toner adhered onto endless belt
US7224929B2 (en) * 2005-03-29 2007-05-29 Xerox Corporation AC biased conductive brush for eliminating VOC induced LCM
JP2007178562A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd ベルトクリーニング装置及び画像形成装置
JP5264213B2 (ja) * 2008-02-28 2013-08-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2010145519A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 中間転写体用クリーニング装置および画像形成装置
JP2010145520A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 中間転写体用クリーニング装置および画像形成装置
JP4835709B2 (ja) * 2009-03-12 2011-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5510818B2 (ja) * 2009-05-08 2014-06-04 株式会社リコー 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、転写ユニット、および、画像形成装置
JP2011095612A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置
JP5423761B2 (ja) * 2011-10-03 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 クリーニング装置及び画像形成装置
JP2013156535A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354972U (ja) * 1989-10-03 1991-05-28
JPH0637853U (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 株式会社イノアックコーポレーション ブラシ
JPH09190087A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Mita Ind Co Ltd 転写ベルトの紙粉除去装置
JP2004117726A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Canon Inc 支持部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012032625A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187673A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018010079A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2018124414A1 (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 에이치피프린팅 코리아 주식회사 화상 형성 장치
US11079711B2 (en) 2016-12-27 2021-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus
JP2018124404A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9360805B2 (en) 2016-06-07
JP5879290B2 (ja) 2016-03-08
US20140294432A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879290B2 (ja) 中間転写ユニット及び画像形成装置
CN106896666B (zh) 图像形成装置
US10452018B2 (en) Paper dust collecting member and image forming apparatus therewith
JP5785970B2 (ja) ベルトクリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4748273B2 (ja) 画像形成装置
US9116469B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus
JP2015118269A (ja) 画像形成装置
JP6332182B2 (ja) 像担持体ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP5903410B2 (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP6248975B2 (ja) 画像形成装置
JP4795150B2 (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5483017B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2017032703A (ja) トナー搬送装置、画像形成装置
JP5288030B2 (ja) 画像形成装置
JP6173079B2 (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
JP5053755B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP6602209B2 (ja) 画像形成装置
JP2007187844A (ja) 画像形成装置
JP3674704B2 (ja) 画像形成装置
JP2023097634A (ja) ドラムユニット
WO2015068789A1 (ja) 画像形成装置
JP2015121641A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2004246011A (ja) 画像形成装置およびクリーニング装置
JP5831292B2 (ja) 画像形成装置
JP5449106B2 (ja) 転写装置及びこれを搭載した画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees