JP2014190510A - トルクロッド - Google Patents

トルクロッド Download PDF

Info

Publication number
JP2014190510A
JP2014190510A JP2013069208A JP2013069208A JP2014190510A JP 2014190510 A JP2014190510 A JP 2014190510A JP 2013069208 A JP2013069208 A JP 2013069208A JP 2013069208 A JP2013069208 A JP 2013069208A JP 2014190510 A JP2014190510 A JP 2014190510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
mounting hole
rod
hole
torque rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013069208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5619947B2 (ja
Inventor
Hideki Sugawara
英樹 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013069208A priority Critical patent/JP5619947B2/ja
Priority to CN201480017980.4A priority patent/CN105074269B/zh
Priority to PCT/JP2014/055339 priority patent/WO2014156495A1/ja
Priority to EP14773173.1A priority patent/EP2980444B1/en
Publication of JP2014190510A publication Critical patent/JP2014190510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619947B2 publication Critical patent/JP5619947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/124Elastomeric springs
    • F16F15/1245Elastic elements arranged between substantially-radial walls of two parts rotatable with respect to each other, e.g. between engaging teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1241Link-type support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3828End stop features or buffering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal

Abstract

【課題】内筒及び弾性体がロッド本体から抜けるのを抑制する。
【解決手段】一端部が振動受部側へ取り付けられ、他端部が振動発生部側へ取り付けられるロッド本体と、前記振動発生部と連結される内筒と、前記内筒の外周面に設けられ、前記ロッド本体の他端部に形成された取付孔へ挿入された弾性体と、前記取付孔の孔軸方向の一端側の開口部に形成され、前記取付孔からの前記弾性体の抜けを防止するストッパ部と、前記取付孔の孔軸方向の他端側から前記ロッド本体へ取り付けられ、前記取付孔からの前記弾性体の抜けを防止する抜出し防止手段と、を有するトルクロッド。
【選択図】図1

Description

本発明は、トルクロッドに関する。
エンジン(振動発生部)と車体(振動受部)とを連結するトルクロッドとして、一端部がエンジンへ取り付けられ他端部が車体へ取り付けられるロッド本体と、ロッド本体の一端部に形成された取付孔へ挿入された外筒と、外筒の内周側に設けられた内筒と、外筒と内筒とを連結する弾性体と、を有するトルクロッドがある(例えば、特許文献1)。
特開2005−273699
しかしながら、特許文献1のトルクロッドでは、エンジンから外筒へ軸方向の力が繰り返し入力されると、外筒が取付孔の孔軸方向にずれて内筒及び弾性体と共にロッド本体から抜ける虞がある。
本発明は、上記事実を考慮し、内筒及び弾性体がロッド本体から抜けるのを抑制することを目的とする。
請求項1に記載のトルクロッドは、一端部が振動受部側へ取り付けられ、他端部が振動発生部側へ取り付けられるロッド本体と、前記振動発生部と連結される内筒と、前記内筒の外周面に設けられ、前記ロッド本体の他端部に形成された取付孔へ挿入された弾性体と、前記取付孔の孔軸方向の一端側の開口部に形成され、前記取付孔からの前記弾性体の抜けを防止するストッパ部と、前記取付孔の孔軸方向の他端側から前記ロッド本体へ取り付けられ、前記取付孔からの前記弾性体の抜けを防止する抜出し防止手段と、を有する。
請求項1に記載のトルクロッドによれば、ロッド本体の他端部には取付孔が形成されており、この取付孔には、振動発生部と連結される内筒の外周面に設けられた弾性体が挿入されている。これにより、ロッド本体と内筒は弾性体を介して相対移動可能とされており、振動発生部から内筒へ振動が入力されると、内筒が相対移動して弾性体を弾性変形させ振動を減衰吸収できる。
また、取付孔の孔軸方向の一端側の開口部にはストッパ部が形成されており、取付孔の孔軸方向の他端側には抜出し防止手段が取り付けられている。これにより、振動発生部から軸方向の力が入力されても弾性体が孔軸方向にずれることがなく、ロッド本体から弾性体が抜けるのを抑制できる。
請求項2に記載のトルクロッドは、請求項1に記載のトルクロッドであって、前記ストッパ部は、前記取付孔の開口縁から径方向内側へ延出したフランジ部である。
請求項2に記載のトルクロッドによれば、フランジ部は取付孔の開口縁から径方向内側へ延出しており、ロッド本体と一体に形成されているので、フランジ部を別体として設けた場合のように、ロッド本体とフランジ部とが衝突して異音が発生するのを抑制できる。
請求項3に記載のトルクロッドは、請求項2に記載のトルクロッドであって、前記フランジ部は、前記取付孔の前記振動発生部側の開口縁に形成されている。
請求項3に記載のトルクロッドによれば、振動発生部から内筒へ引張力が作用した際に、弾性体がフランジ部に当接して内筒が取付孔から振動発生部側へ抜けるのを防止できる。
請求項4に記載のトルクロッドは、請求項1〜3の何れか1項に記載のトルクロッドであって、前記弾性体は、前記取付孔へ圧入されており、前記抜出し防止手段は、前記取付孔へ圧入された環状のプレートである。
請求項4に記載のトルクロッドによれば、弾性体を取付孔へ直接圧入して取付孔を外筒として機能させている。また、環状のプレートを取付孔へ圧入することで、弾性体がストッパ部とプレートとの間に挟まれて抜出しを防止できる。
請求項5に記載のトルクロッドは、請求項4に記載のトルクロッドであって、前記プレートの圧入後に、前記プレートの表面に切り込みを入れて前記プレートを径方向に押し広げて塑性変形させている。
請求項5に記載のトルクロッドによれば、取付孔へ圧入したプレートを径方向に押し広げることで、プレートの軸方向の力に対する抜出力を大きくできる。
請求項6に記載のトルクロッドは、請求項1〜3の何れか1項に記載のトルクロッドであって、前記抜出し防止手段は、前記取付孔へ圧入された外筒であり、前記外筒には前記弾性体が圧入されている。
請求項6に記載のトルクロッドによれば、弾性体は外筒へ圧入され、外筒とストッパ部とで挟まれているので、外筒がない場合と比較して、弾性体の抜出力を大きくできる。また、外筒の軸方向の長さを変更するだけでロッド本体に対する圧入代を調整できる。
請求項7に記載のトルクロッドは、請求項1〜3の何れか1項に記載のトルクロッドであって、前記抜出し防止手段は、前記取付孔の周囲に取り付けられた環状の留め具であり、前記留め具の外周縁から軸方向に延出した外側リブが前記ロッド本体に形成された溝へ入り込んで前記留め具を前記ロッド本体から取り外し不能とし、前記留め具の内周縁から軸方向に延出した内側リブが前記弾性体を押さえている。
請求項7に記載のトルクロッドによれば、振動発生部から弾性体へ軸方向の力が入力されても留め具の内側リブが弾性体を押さえているので弾性体の抜けを防止できる。また、留め具の外側リブはロッド本体の溝に入り込んでいるので、留め具がロッド本体から外れるのも抑制できる。
本発明は、上記の構成としたので、内筒及び弾性体がロッド本体から抜けるのを抑制できる。
本発明の第1実施形態に係るトルクロッドがエンジンと車体との間に配置された状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るトルクロッドの構成を示す分解斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るトルクロッドを示す、径方向に沿って切断した断面図である。 本発明の第2実施形態に係るトルクロッドのプレートへ穿孔治具を押し当てる直前の状態を示す、径方向に沿って切断した断面図である。 本発明の第2実施形態に係るプレートに形成された切込部を示す、径方向に沿って切断した要部拡大断面図である。 本発明の第3実施形態に係るトルクロッドのロッド本体に外筒が圧入される状態を示す、径方向に沿って切断した断面図である。 本発明の第3実施形態に係るトルクロッドを示す、径方向に沿って切断した断面図である。 本発明の第4実施形態に係るトルクロッドを示す、径方向に沿って切断した断面図である。
(第1実施形態)
<構成>
図を参照しながら、本発明の実施形態に係るトルクロッド10について説明する。図1に示すように、本実施形態のトルクロッド10は、振動発生部としてのエンジン104と振動受部としての車体100との間に設けられた棒状の部材であり、トルクロッド10の一端部は、車体100に設けられた上下一対のブラケット102の間に取り付けられ、車体100へ連結されている。また、トルクロッド10の他端部は、ボルト106によりエンジン104へ締結されている。
図2に示すように、トルクロッド10は、主としてロッド本体12、弾性体14、内筒16、及び抜出し防止手段としてのプレート18で構成されている。ロッド本体12は金属製の棒状部材であり、ロッド本体12の車体100側の一端部には取付孔20が形成されている。
取付孔20はロッド本体12を図中上下方向に貫通しており、取付孔20には両端部が開口した内筒22が挿通されている。内筒22の軸方向の両端部はロッド本体12から突出しており、内筒22の外周面と取付孔20の孔壁との間には弾性体24が加硫接着されている。弾性体24は、エラストマー等の弾性を有する部材で形成されており、内筒22とロッド本体12とを弾性変形可能に連結している。また、内筒22にはボルト108が挿通され、車体100へ締結される(図1参照)。
ロッド本体12は、取付孔20が形成された一端部から他端部へ向かって上下方向の厚みが徐々に大きく形成されており、ロッド本体12の他端部には取付孔26が形成されている。取付孔26は、ロッド本体12の一端部に形成された取付孔20の中心軸と直行する中心軸を有しており、取付孔20より大径に形成されている。ここで、取付孔26の軸方向の一端側(エンジン104側)の開口部には、取付孔26の開口縁から径方向内側へ延出したフランジ部12Aが形成されている(図3参照)。フランジ部12Aは、取付孔26の全周に亘って形成されているが、これに限らず、取付孔26お周方向に断続的に形成してもよく、また、一部のみに形成してもよい。
取付孔26の軸方向の他端側(エンジン104とは反対側)の孔壁には、段差部26Aが形成されている。段差部26Aは、取付孔26のフランジ部12A側より他端部が拡径するように形成されており、図3に示すように、段差部26Aよりフランジ部12A側の小径部には、内筒16の外周面に加硫接着された弾性体14が圧入されている。また、取付孔26の軸方向の他端側の開口部26Bは、軸方向の一端側から他端側へ向かって内径が拡径するようにテーパ状に形成されており、後述するプレート18が圧入し易いようになっている。
取付孔26へ圧入された弾性体14は、エラストマー等の弾性を有する部材で形成されており、弾性体14の外周面には複数の突起部14Aが形成されている。突起部14Aは、弾性体14の周方向に間隔を空けて6個形成されており、それぞれの突起部14Aは弾性体14の外周面を軸方向に延びている。また、突起部14Aを含む弾性体14の外径寸法は、取付孔26の小径部の孔径より僅かに大きく形成されている。なお、突起部14Aの数や形状は本実施形態に限定されるものではなく、他の形状であってもよい。例えば、突起部14を周方向に繋げて環状突起としてもよい。
内筒16は、両端部が開口した筒状の金属部材であり、両端部を除いて外周面が弾性体14に被覆されている。また、内筒16の開口部16Aは長孔形状に形成されており、この開口部16Aへボルト106を挿通してロッド本体12とエンジン104とが締結される(図1参照)。
取付孔26へ弾性体14が圧入された後、取付孔26の軸方向の他端側(エンジン104とは反対側)からプレート18が圧入される。プレート18は、肉薄の円環状の金属部材であり、本実施形態では鉄、銅、又はアルミ等の延性が大きい金属で形成されているが、これに限らず、延性の小さい金属で形成してもよい。また、プレート18の外径は、取付孔26の段差部26Aより他端側の孔径より僅かに大きく、軸方向に圧力を加えて取付孔26へ圧入される。
図3に示すように、プレート18は、取付孔26の段差部26Aに当接しており、本実施形態ではフランジ部12Aとプレート18とで弾性体14の突起部14Aが挟まれた状態となっているが、これに限らず、突起部14Aの軸方向の長さが短くしてフランジ部12A及びプレート18のうち一方にだけ当接するように形成してもよい。また、フランジ部12A及びプレート18の何れにも当接していなくてもよい。
なお、本実施形態では、内筒16の開口部16Aは長孔形状とすることで、トルクロッド10が連結されるエンジン104又は車体100との間に生じた寸法誤差を吸収できる構成としているが、これに限らず、内筒16の開口部を円形にしてもよい。また、本実施形態では、車体100側の弾性体24は、取付孔20と内筒22との間に加硫接着されていたが、これに限らず、車体100側の弾性体24もエンジン104側の弾性体14と同様に取付孔20へ圧入してもよい。この場合、弾性体24の抜けをも防止する部材を別途取り付けてもよい。
さらに、本実施形態では弾性体14は、内筒16の外周面に加硫接着されているが、これに限らず、他の方法で弾性体14を接着してもよい。例えば、内筒16の外周面に接着剤を塗布して弾性体14を接着してもよい。
<作用>
次に、本発明のトルクロッド10の作用について説明する。トルクロッド10が取り付けられた車両のエンジン104を始動させると、エンジン104が振動し、ボルト106を介して内筒16へ振動が入力される。このとき、内筒16が振動して弾性体14を弾性変形させ、振動が減衰吸収される。これにより、エンジン104から入力された振動が車体100へ伝達されるのを抑制できる。
次に、エンジン104又は車体100から内筒16の軸方向に力が入力されると、内筒16がロッド本体12に対して軸方向に相対変位するが、弾性体14の復元力により内筒16は元の位置へ戻る。
ここで、内筒16に対して軸方向の過大な力が加えられた場合、弾性体14の突起部14Aと取付孔26の内壁との間にせん断力が作用して、弾性体14がロッド本体12に対して軸方向にずれようとする。このとき、例えば、弾性体14がエンジン104側へずれようとすれば、弾性体14の突起部14Aに当接しているフランジ部12Aが弾性体14の軸方向のずれを抑制する。また、弾性体14がエンジン104とは反対側へずれようとすれば、弾性体14の突起部14Aに当接しているプレート18が弾性体14の軸方向のずれを抑制する。以上のようにして、エンジン104又は車体100から繰り返し軸方向の力が入力されてもロッド本体12からの弾性体14の抜けを防止できる。
また、フランジ部12Aは、ロッド本体12と一体に形成されているので、フランジ部12Aとロッド本体12とを別体で形成した場合と比較して、部品点数を削減できる。さらに、弾性体14を直接取付孔26へ圧入しており、弾性体14と取付孔26との間に別の部材が介在していないので、部品同士が衝突して異音が発生するのを抑制できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るトルクロッド30について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略する。本実施形態のトルクロッド30は、第1実施形態と同様に、延性が大きい金属で形成されたプレート18がロッド本体12の取付孔26へ圧入されている。
ここで、図4の矢印で示すように、プレート18を取付孔26へ圧入した後、プレート18に対して環状の切込形成治具110が軸方向に押し当てられる。切込形成治具110は、プレート18とほぼ同じ外径で形成された環状の金属部材であり、プレート18より硬度が高い金属で形成されている。
また、切込形成治具110の一方の面には、先端が鋭角となった切込刃110Aが突設されている。本実施形態では一例として、切込刃110Aを切込形成治具110の周方向に1周に亘って形成しているが、これに限らず、周方向に沿って断続的に形成してもよく、また一部のみに形成してもよい。切込刃110Aの径方向外側の面は、根本から先端に向かって挟幅となるようにテーパ状に形成されており、切込刃110Aの径方向内側の面は、軸方向に真直ぐ形成されている。
図5に示すように、プレート18へ切込形成治具110が押し当てられると、プレート18の表面に切り込み18Aが形成される。ここで、切込刃110Aの径方向外側の面がテーパ状となっているので、プレート18へ切込形成治具110が押し込まれるにつれてプレート18が径方向外側へ押し広げられ組成変形する。
本実施形態のトルクロッド30によれば、プレート18が径方向外側へ押し広げられることで、取付孔26がプレート18で圧迫される。これにより、プレート18の軸方向に対する抜出力が大きくなり、弾性体14の突起部14Aからプレート18へ軸方向の力が作用しても確実に弾性体14の抜けを防止できる。その他の構成は、第1実施形態と同様である。
なお、本実施形態の切込形成治具110は、プレート18に合わせて環状に形成されていたが、これに限らず、切り込み18Aを形成できる治具であれば、治具の形状は特定しない。例えば、先端が尖った棒状の治具であってもよい。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係るトルクロッド50について説明する。図6に示すように、本実施形態のトルクロッド50を構成する弾性体54は、抜出し防止手段としての外筒58へ圧入されている。
外筒58は、金属で形成された有底円筒体であり、外筒58の軸方向の一端側に形成された底部58Aには挿通孔58Bが形成されており、弾性体54に被覆された内筒56が挿通されている。ここで、外筒58の内径は弾性体54の外径より僅かに小径に形成されている。このため、弾性体54は、外筒58の軸方向の他端側の開口から所定の圧力で圧入されており、弾性体54の外周面に形成された突起部54Aが外筒58の底部58A及び側壁58Cの内周面に密着している。
また、本実施形態では、外筒58の側壁58Cの軸方向の長さと弾性体54の突起部54Aの軸方向の長さがほぼ同じ長さで形成されているが、これに限らず、例えば、側壁58Cの軸方向の長さを弾性体の突起部54Aの軸方向の長さより長く形成してもよい。
弾性体54が圧入された外筒58は、ロッド本体52の取付孔60へ図中矢印の方向に圧入される。これにより、図7に示すように、外筒58の他端部がロッド本体52の取付孔60の開口縁から径方向内側へ延出したフランジ部52Aへ当接しており、弾性体54の突起部54Aは外筒58の底部58Aとフランジ部52Aとで挟まれる。また、外筒58の側壁58Cの外周面は、取付孔60の孔壁に密着している。
本実施形態のトルクロッド50によれば、内筒56へ軸方向の力が入力されてもフランジ部52A及び外筒58により弾性体54の抜けを防止できる。また、外筒58の側壁58Cの軸方向の長さを変更すれば、ロッド本体52に対する圧入代を調整できる。すなわち、側壁58Cの軸方向の長さを短くすれば、ロッド本体52の取付孔60の孔壁と外筒58との接触面積が減少するので、外筒58を取付孔60へ圧入する際の圧力を小さくできる。また、側壁58Cの軸方向の長さ元の長さに戻して取付孔60の孔壁と外筒58との接触面積を増加させると、外筒58の軸方向の力に対する抜出力を大きくできる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係るトルクロッド70について説明する。図8に示すように、本実施形態のトルクロッド70は、第1実施形態のトルクロッド10と外径が同形状のロッド本体72を備えており、ロッド本体72の外周面には周溝72Bが形成されている。
ロッド本体72の取付孔72Cは、段差がなくストレート状に形成されており、弾性体74が圧入されている。弾性体74の外周面に形成された突起部74Aは、ロッド本体72の軸方向の一端側に形成されたフランジ部72A及び取付孔72Cの孔壁に密着している。また、取付孔72Cには、弾性体74に外周面が被覆された内筒76が挿通されている。
ここで、ロッド本体72の軸方向の他端側には抜出し防止手段としての留め具78が取り付けられている。留め具78は樹脂製の環状部材であり、取付孔72Cの周囲に取り付けられている。また、留め具78には、外周縁から軸方向に延びた外側リブ78A、及び内周縁から外側リブ78Aと同じ軸方向に延びた内側リブ78Bが形成されている。
外側リブ78Aの先端部は径方向内側に屈曲して係止爪78Cが形成されており、留め具78がロッド本体72に取り付けられた状態で係止爪78Cが周溝72Bに入り込んでいる。これにより、留め具78がロッド本体72から取り外し不能とされている。また、内側リブ78Bの先端部は弾性体74の突起部74Aに当接しており、弾性体74の突起部74Aはフランジ部72Aと内側リブ78Bとで挟まれている。
本実施形態のトルクロッド70によれば、内筒76へ軸方向の力が入力されてもフランジ部72A及び留め具78により弾性体74の抜けを防止できる。また、係止爪78Cが周溝72Bに入り込んでいるので、弾性体74の突起部74Aから留め具78の内側リブ78Bへ軸方向の力が伝達されても留め具78が外れるのを抑制できる。
なお、本実施形態では、樹脂製の留め具78を用いており、留め具78を撓ませてロッド本体72へ容易に取り付けることができるようになっているが、これに限らず、可撓性を有する金属材料で留め具78を形成してもよい。
以上、本発明の第1〜4の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、図1に示すロッド本体12では取付孔26の中心軸と取付孔20の中心軸が直交しているが、これに限らず、取付孔26及び取付孔20をロッド本体12の同じ方向に開口されて互いの中心軸が平行になるように形成してもよい。
10 トルクロッド
12 ロッド本体
12A フランジ部(ストッパ部)
14 弾性体
16 内筒
18 プレート(抜出し防止手段)
18A 切り込み
26 取付孔
58 外筒(抜出し防止手段)
72 ロッド本体
72A フランジ部
72B 周溝
72C 取付孔
78 留め具(抜出し防止手段)
78A 外側リブ
78B 内側リブ
100 車体(振動受部)
104 エンジン(振動発生部)
請求項1に記載のトルクロッドは、一端部が振動受部側へ取り付けられ、他端部が振動発生部側へ取り付けられるロッド本体と、前記振動発生部と連結される内筒と、前記内筒の外周面に設けられ、前記ロッド本体の他端部に形成された取付孔へ挿入された弾性体と、前記取付孔の孔軸方向の一端側の開口部に形成され、前記取付孔からの前記弾性体の抜けを防止するストッパ部と、前記取付孔の孔軸方向の他端側から前記ロッド本体へ取り付けられ、前記取付孔からの前記弾性体の抜けを防止する抜出し防止手段と、を備え、前記弾性体は、前記取付孔へ圧入されており、前記抜出し防止手段は、前記取付孔へ圧入された環状のプレートであり、前記プレートの圧入後に、前記プレートの表面に切り込みを入れて前記プレートを径方向に押し広げて塑性変形させた
また、取付孔の孔軸方向の一端側の開口部にはストッパ部が形成されており、取付孔の孔軸方向の他端側には抜出し防止手段が取り付けられている。これにより、振動発生部から軸方向の力が入力されても弾性体が孔軸方向にずれることがなく、ロッド本体から弾性体が抜けるのを抑制できる。
また、請求項1に記載のトルクロッドによれば、弾性体を取付孔へ直接圧入して取付孔を外筒として機能させている。また、環状のプレートを取付孔へ圧入することで、弾性体がストッパ部とプレートとの間に挟まれて抜出しを防止できる。
さらに、請求項1に記載のトルクロッドによれば、取付孔へ圧入したプレートを径方向に押し広げることで、プレートの軸方向の力に対する抜出力を大きくできる。
請求項4に記載のトルクロッドは、 一端部が振動受部側へ取り付けられ、他端部が振動発生部側へ取り付けられるロッド本体と、
前記振動発生部と連結される内筒と、
前記内筒の外周面に設けられ、前記ロッド本体の他端部に形成された取付孔へ挿入された弾性体と、
前記取付孔の孔軸方向の一端側の開口部に形成され、前記取付孔からの前記弾性体の抜けを防止するストッパ部と、
前記取付孔の孔軸方向の他端側から前記ロッド本体へ取り付けられ、前記取付孔からの前記弾性体の抜けを防止する抜出し防止手段と、
を備え、
前記抜出し防止手段は、前記取付孔へ圧入された外筒であり、
前記外筒には前記弾性体が圧入されており、
前記外筒は有底円筒体であり、前記外筒の底部と前記ストッパ部とで前記弾性体を挟むことにより前記弾性体の抜け止めが行われている。
請求項4に記載のトルクロッドによれば、弾性体は外筒へ圧入され、外筒とストッパ部とで挟まれているので、外筒がない場合と比較して、弾性体の抜出力を大きくできる。また、外筒の軸方向の長さを変更するだけでロッド本体に対する圧入代を調整できる。

Claims (7)

  1. 一端部が振動受部側へ取り付けられ、他端部が振動発生部側へ取り付けられるロッド本体と、
    前記振動発生部と連結される内筒と、
    前記内筒の外周面に設けられ、前記ロッド本体の他端部に形成された取付孔へ挿入された弾性体と、
    前記取付孔の孔軸方向の一端側の開口部に形成され、前記取付孔からの前記弾性体の抜けを防止するストッパ部と、
    前記取付孔の孔軸方向の他端側から前記ロッド本体へ取り付けられ、前記取付孔からの前記弾性体の抜けを防止する抜出し防止手段と、
    を有するトルクロッド。
  2. 前記ストッパ部は、前記取付孔の開口縁から径方向内側へ延出したフランジ部である請求項1に記載のトルクロッド。
  3. 前記フランジ部は、前記取付孔の前記振動発生部側の開口縁に形成されている請求項2に記載のトルクロッド。
  4. 前記弾性体は、前記取付孔へ圧入されており、
    前記抜出し防止手段は、前記取付孔へ圧入された環状のプレートである請求項1〜3の何れか1項に記載のトルクロッド。
  5. 前記プレートの圧入後に、前記プレートの表面に切り込みを入れて前記プレートを径方向に押し広げて塑性変形させた請求項4に記載のトルクロッド。
  6. 前記抜出し防止手段は、前記取付孔へ圧入された外筒であり、
    前記外筒には前記弾性体が圧入されている請求項1〜3の何れか1項に記載のトルクロッド。
  7. 前記抜出し防止手段は、前記取付孔の周囲に取り付けられた環状の留め具であり、
    前記留め具の外周縁から軸方向に延出した外側リブが前記ロッド本体に形成された溝へ入り込んで前記留め具を前記ロッド本体から取り外し不能とし、
    前記留め具の内周縁から軸方向に延出した内側リブが前記弾性体を押さえている請求項1〜3の何れか1項に記載トルクロッド。
JP2013069208A 2013-03-28 2013-03-28 トルクロッド Active JP5619947B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069208A JP5619947B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 トルクロッド
CN201480017980.4A CN105074269B (zh) 2013-03-28 2014-03-03 转矩杆
PCT/JP2014/055339 WO2014156495A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-03 トルクロッド
EP14773173.1A EP2980444B1 (en) 2013-03-28 2014-03-03 Torque rod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069208A JP5619947B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 トルクロッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014190510A true JP2014190510A (ja) 2014-10-06
JP5619947B2 JP5619947B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=51623485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069208A Active JP5619947B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 トルクロッド

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2980444B1 (ja)
JP (1) JP5619947B2 (ja)
CN (1) CN105074269B (ja)
WO (1) WO2014156495A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9242542B2 (en) * 2013-07-04 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc System for reducing engine roll
JP6572119B2 (ja) * 2015-12-14 2019-09-04 株式会社クボタ 産業機械の駆動ユニット支持構造
CN109203958A (zh) * 2018-08-24 2019-01-15 河南速达电动汽车科技有限公司 电动车及其电池箱

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838251U (ja) * 1971-09-11 1973-05-11
JPH04109236U (ja) * 1991-03-08 1992-09-22 東海ゴム工業株式会社 圧入ブツシユ
JPH04351335A (ja) * 1991-05-28 1992-12-07 Bridgestone Corp 防振ゴム取付構造
JP2006118521A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nok Corp 筒型マウント
JP2009243483A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂トルクロッド
JP2011011475A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273699A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Hutchinson Sa 振動減衰リンクおよび該リンクの製造方法
JP4109236B2 (ja) * 2004-09-28 2008-07-02 ファナック株式会社 運転条件表示機能を有する射出成形機
JP5363360B2 (ja) * 2009-01-29 2013-12-11 東海ゴム工業株式会社 ブッシュ組付体の製造方法及び防振ゴムブッシュ
JP5363391B2 (ja) * 2010-03-29 2013-12-11 東海ゴム工業株式会社 トルクロッドのストッパ構造
JP5619652B2 (ja) * 2011-03-10 2014-11-05 東洋ゴム工業株式会社 防振連結ロッド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838251U (ja) * 1971-09-11 1973-05-11
JPH04109236U (ja) * 1991-03-08 1992-09-22 東海ゴム工業株式会社 圧入ブツシユ
JPH04351335A (ja) * 1991-05-28 1992-12-07 Bridgestone Corp 防振ゴム取付構造
JP2006118521A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nok Corp 筒型マウント
JP2009243483A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂トルクロッド
JP2011011475A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014156495A1 (ja) 2014-10-02
JP5619947B2 (ja) 2014-11-05
CN105074269A (zh) 2015-11-18
EP2980444B1 (en) 2017-11-22
EP2980444A1 (en) 2016-02-03
EP2980444A4 (en) 2016-04-06
CN105074269B (zh) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110461622B (zh) 共振器车轮
JP5619947B2 (ja) トルクロッド
JP6466310B2 (ja) クリップ
JP2006144972A (ja) 防振ブッシュ組付構造
RU2019128572A (ru) Вставной узел для применения в транспортном средстве
JP2007127239A (ja) ゴムブッシュ付きバー
JP2018071768A (ja) 防振装置
KR102608360B1 (ko) 그로멧
JP2015169289A (ja) 防振装置及び防振装置の製造方法
KR20180100552A (ko) 홀 플러그
JP6560809B1 (ja) 軸受組立体およびその製造方法、推進軸の製造方法
JP2015148240A (ja) 防振マウント装置
CN108626223B (zh) 连接系统及方法
JP5291981B2 (ja) 防振装置のスリーブ嵌合構造
EP2628961A1 (en) Clip and fastening arrangement with a clip
WO2016208549A1 (ja) ガスケットユニットおよび球面継手ユニット
JP4026609B2 (ja) 筒型ダイナミックダンパ
JP2018138799A (ja) 防振装置
JP5840484B2 (ja) クリップ
JP5707113B2 (ja) 防振装置
JP6820239B2 (ja) 防振装置用ブラケット
JP2009063063A (ja) ダイナミックダンパの取付構造
JP2009079722A (ja) 筒型防振装置
KR101648426B1 (ko) 다이나믹 댐퍼
JP2009063062A (ja) プロペラシャフト用ダイナミックダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250