JP2014184140A - ゴルフクラブヘッド用合金および上記合金を用いたゴルフクラブヘッドのフェース板の板材の製造方法 - Google Patents

ゴルフクラブヘッド用合金および上記合金を用いたゴルフクラブヘッドのフェース板の板材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014184140A
JP2014184140A JP2014040433A JP2014040433A JP2014184140A JP 2014184140 A JP2014184140 A JP 2014184140A JP 2014040433 A JP2014040433 A JP 2014040433A JP 2014040433 A JP2014040433 A JP 2014040433A JP 2014184140 A JP2014184140 A JP 2014184140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
golf club
alloy
club head
plate
face plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014040433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6027565B2 (ja
Inventor
Ming-Jui Chiang
銘瑞 蒋
Chun Fu Chang
鈞富 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fusheng Precision Co Ltd
Original Assignee
Fusheng Precision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fusheng Precision Co Ltd filed Critical Fusheng Precision Co Ltd
Publication of JP2014184140A publication Critical patent/JP2014184140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027565B2 publication Critical patent/JP6027565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0416Heads having an impact surface provided by a face insert
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

【課題】ゴルフクラブヘッドのフェース板の板材を利用することにより、上記板材を応用してゴルフクラブヘッドのフェース板を製造する時、軽量化かつ良好な打球性能を兼ねた優勢を有することができる。
【解決手段】本発明は低密度、高強度を有するゴルフクラブヘッド用合金であって、質量百分率で、7%から9.5%のアルミニウム、0.5%から2%のバナジウム、0.05%から0.4%のシリコン、0.4%以下の鉄、0.15%以下の酸素、0.1%以下の炭素、0.05%以下の窒素、残部のチタンからなり、上記合金の密度は4.32g/cmから4.35g/cmである。
【選択図】図2

Description

本発明は、ゴルフクラブヘッド用合金およびゴルフクラブヘッドのフェース板の板材の製造方法に関するもので、特に、低密度高靱性を有するゴルフクラブヘッド用合金に関し、さらに上記合金を使用して比較的よい打撃の耐久性を有するゴルフクラブヘッドのフェース板の板材の製造方法に関するものである。
従来の方法として、その多くはSUS630またはSUS431(アメリカ鋼鉄協会AISIの標準規格630型または431型)などのステンレス鋼材を利用した精密の鋳込み方式により、例えばヘッド本体、フェース板、蓋板またはバランスウェイトなどのゴルフクラブヘッドの部材を製造している。しかしながら、ステンレス鋼材の密度が比較的大きくかつ強度が比較的低いため、ゴルフクラブヘッドの各部材が製造された時、往々として一定の肉厚以上に達してから始めてクラブヘッドの強度の要求に適合するものであった。このため、ゴルフクラブヘッドの重心の調整可能な自由度を却って低く抑えてしまうことになり、成形されたゴルフクラブヘッドのスイング効果が悪くなってしまうという問題点があった。
一般的に、ゴルフクラブヘッドの重心位置を調整することによってよりよい打球効果を得るために、業者の多くはゴルフクラブヘッドの重量を減らすことを選択し、そして省かれた重量を新たにゴルフクラブヘッドのその他の部位に配置することにより、ゴルフクラブヘッドの重心を適当な位置に変えるようにしていた。
金属材料について言えば、チタン合金の密度はステンレス鋼と比較して低く、かつその強度はステンレス鋼と相当であるため、比較的良好な弾性変形の能力を有するように形成される。そのため、例えばTi−6Al−4V(即ち質量百分率で、6%のアルミニウム、4%のバナジウムをチタン金属に混合)などのチタン合金材料が生まれ、例えば中華民国公告第267396号(特許文献1)においてはTi−6Al−4Vのチタン合金材料を選択して使用している。チタン合金を用いてゴルフクラブヘッドを製造する場合、上述したゴルフクラブヘッドの重量をコントロールしてその重心の位置を適当に調整することができるだけではなく、さらにチタン合金が有する比較的良好な弾性変形の能力によって打球の過程において、ゴルフボールがフェース板にぶつかって生じる球体の圧縮変形を減らすことができるため、相対的に打球の応力によるエネルギーの損失を低く抑え、打球の飛距離を増やすことができる。
しかしながら、ゴルフクラブヘッドのフェース板は打球時において主にボルフボールと直接に接触する受圧面であるため、その強度、延性、強靭性などの機械的性質は依然として相当な程度を維持する必要がある。しかし、現在例えばTi−6Al−4Vなどのチタン合金について言えば、比較的薄化のフェース板を製造することができ、上記フェース板は国際規範のCT値(Characteristic time)に符合し、打球時の飛距離を増やすことができるが、薄化によってフェース板が打撃耐久テスの結果に影響を及ぼしてしまい、その衝撃靱性は明らかに理想的ではなく、そのためにフェース板は疲労になり易く、使用できなくなるという問題点があった。
中華民国公告第267396号公報
本発明はこのような問題点に鑑みて発明されたものであって、低密度で比較的良好な打撃耐久性を有するゴルフクラブヘッド用合金を提供し、ゴルフクラブヘッドのフェース板を製造することにより、上述のような問題点をさらに解決する必要がある。
本発明の第一の目的は、高強度と低密度を有するゴルフクラブヘッド用合金を提供することにある。
本発明の第二の目的は、比較的良好な衝撃靱性を有し、かつ軽量化のフェース板の板材を成形することにより、フェース板の板材の打球性能を増やすとともに、使用寿命を維持することができるゴルフクラブヘッドのフェース板の板材の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によるゴルフクラブヘッド用合金は、質量百分率で、7%から9.5%のアルミニウム、0.5%から2%のバナジウム、0.05%から0.4%のシリコン、0.4%以下の鉄、0.15%以下の酸素、0.1%以下の炭素、0.05%以下の窒素、残部のチタンからなるゴルフクラブヘッド用合金であって、上記合金の密度は4.32g/cmから4.35g/cmである。
また、上記目的を達成するために、本発明によるゴルフクラブヘッド用合金は、質量百分率で、上記合金が含有するアルミニウムは7.5%から8.5%で、バナジウムは1.0%から1.5%で、シリコンは0.15%から0.25%で、鉄は0%から0.4%で、酸素は0.15%以下で、炭素は0.1%以下で、窒素は0.05%以下で、残部はチタンであって、上記合金の密度は4.33g/cmである。
また、上記目的を達成するために、本発明によるゴルフクラブヘッド用合金を用いたゴルフクラブヘッドのフェース板の板材の製造方法は次の段階を含む。上記ゴルフクラブヘッド用合金をチタンの合金棒に熔融し、さらに890℃から1200℃で重複に加熱し、上記チタンの合金棒を扁平状の板状ブランク材になるまで鍛打する段階と、上記板状ブランク材を熱間圧延し、上記板状ブランク材を850℃以上で薄化になるまで圧縮させ、二回の熱間圧延を経て、上記板状ブランク材の圧縮量を70%から75%に形成させ、薄板のブランク材を成形させる段階と、上記薄板のブランク材を肉厚が1mmから5mmの合金板材になるまで冷間圧延し、焼き戻して修整研磨を経てゴルフクラブヘッドのフェース板の板材を製造する段階とを含む。
また、上記目的を達成するために、本発明によるゴルフクラブヘッド用合金を用いたゴルフクラブヘッドのフェース板の板材の製造方法は、上記チタンの合金棒の鍛打過程において、加熱温度は1150℃で、2回から4回を繰り返して上記チタン合金の棒を扁平状の上記板状ブランク材になるまで加熱して鍛打することもできる。また、上記板状ブランク材を熱間圧延する過程においては、1020℃で一回目の熱間圧延を行ない、上記板状ブランク材が熱間圧延の作用を経た後、上記板状ブランク材の肉厚の圧縮量は73%になり、再び1020℃で二回目の熱間圧延を行ない、上記板状ブランク材の肉厚の圧縮量は75%になることもできる。
本発明のゴルフクラブの合金によれば、高強度と低密度を有するゴルフクラブヘッド用合金を提供することがきるという利点がある。
本発明のゴルフクラブヘッド用合金を用いたゴルフクラブヘッドのフェース板の板材の製造方法によれば、比較的良好な衝撃靱性を有し、かつ軽量化のフェース板の板材を成形することにより、フェース板の板材の打球性能を増やすとともに、使用寿命を維持することができるという利点がある。
図1は、本発明と従来の板材が塑性変形における引張状態の説明図である。 図2は、本発明と従来のCT値の比較説明図である。 図3は、本発明と従来の打撃耐久テストの比較説明図である。
本発明の実施の形態について、以下、図面を参照して説明する。
本発明のゴルフクラブヘッド用合金はゴルフクラブの各部位の部材を製造するのに用いることができ、好ましくは、上記合金を利用してゴルフクラブヘッドのフェース板を製造することを例にし、以下、ゴルフクラブヘッド用合金の成分およびフェース板の板材を製造する工程について詳しく説明する。
上記ゴルフクラブヘッド用合金は、質量百分率で、7%から9.5%のアルミニウム、0.5%から2%のバナジウム、0.05%から0.4%のシリコン、0.4%以下の鉄、0.15%以下の酸素、0.1%以下の炭素、0.05%以下の窒素、残部のチタンからなる。このように、上述した元素により組成される合金の密度は4.32g/cmから4.35g/cmである。
好ましくは、本実施例では選択的に質量百分率で、7.5%から8.5%のアルミニウム、1.0%から1.5%のバナジウム、0.15%から0.25%のシリコン、0.25%から0.4%の鉄、0.15%以下の酸素、0.1%以下の炭素および0.05%以下の窒素、89%から91%のチタンと共同で密度が4.33g/cmのTi−Al−V合金を組成する。これにより、本発明のゴルフクラブヘッド用合金はチタン、アルミニウム、バナジウムによる相互整合性の混合によってその合金の密度を低く下げると同時に、良好な機械的性質を維持することにより、さらにその他の例えばシリコン、鉄、酸素または窒素などの適量の元素の添加により、その衝撃靱性を増やすことができるため、上記合金でゴルフクラブヘッドの各部位の部材を加工するのに役立てることができる。
上述のように、本発明では上記合金を利用してゴルフクラブヘッドのフェース板を製造することを例にするもので、上記ゴルフクラブヘッドのフェース板の製造方法は次の階段を含む。
第一の段階は、上記ゴルフクラブヘッド用合金を一個のチタン合金棒に熔融し、さらに890℃から1200℃で重複に加熱し、上記チタンの合金棒を扁平状の板状ブランク材になるまで鍛打する段階である。詳しく言えば、本実施例では先ずアルミニウム、バナジウム、シリコン、鉄、酸素、炭素、窒素をチタンと混合してなる合金を電極押出方式で一個のかさばったチタン合金棒材を形成させ、再び上記チタン棒材を電弧熔解炉の中に入れ、上記チタン棒材が熔融して冷却した後、上記チタン合金棒を形成する。
上記チタン合金棒は質量百分率で、7%から9.5%のアルミニウム、0.5%から2%のバナジウム、0.05%から0.4%のシリコン、0.4%以下の鉄、0.15%以下の酸素、0.1%以下の炭素、0.05%以下の窒素および平衡量となるチタンからなる。その中に、本実施例において好ましくは二回の熔融によって上記チタン合金棒を成形することにより、成分が均一になるのを確保するとともに、内部において過多な細孔が生じるのを避けることができるため、良好な品質を有することができる。
それから、予定の配合に符合した上記チタン合金棒を1700℃以上の真空アークを経て水冷銅るつぼの金型に熔融し、そして1200℃より低い温度(好ましくは予熱1150℃)で2回から4回の加熱と鍛打を経て、扁平状の板状ブランク材を形成する。仮に加熱温度が1200℃より高くなると、高温による酸化で板状ブランク材を成形の過程において窒素、酸素の含有量が影響を受けることにより、鍛造後の板状ブランク材の成分を変えてしまう。そして、仮に上記チタン合金棒を鍛造する温度が890℃より小さくなると、上記チタン合金棒の塑性変形の能力が下がって変形し難くなるため、上記板状ブランク材を成形できなくなる。
第一の段階を経て上記板状ブランク材を獲得した後、第二の段階においては上記板状ブランク材を熱間圧延し、上記板状ブランク材を850℃以上で薄化になるまで圧縮させ、そして二回の熱間圧延を経て、上記板状ブランク材の圧縮量を70%から75%に形成させ、薄板のブランク材を成形させる。その中に、一回目と二回目の熱間圧延を経た上記板状ブランク材の温度が仮に850℃より小さくなると、上記板状ブランク材は熱間圧延の過程において圧延亀裂が生じるかもしれない。そして、熱間圧延を経た上記板状ブランク材の圧縮量が仮に75%より高くなると、上記板状ブランク材は同様に圧延亀裂が生じてしまう。
例を挙げると、本実施例は好ましくは選択的に1020℃で一回目の熱間圧延を行ない、上記板状ブランク材が約90分間の予熱を経た後、上記板状ブランク材の肉厚は75mmから20mmになるまで圧縮され、このように上記板状ブランク材が一回目の熱間圧延を経た圧縮量は約73%を維持することが好適である。そして、カット、修整研磨を経た後、再び1020℃で二回目の熱間圧延を行ない、さらに約40分間の予熱を維持することにより、上記板状ブランク材の肉厚は20mmから5.2mmになるまで引き続き圧縮され、そして同様に上記板状ブランク材の圧縮量は75%を越えないように維持することが好適であり、これによって薄化になった上記薄板のブランク材を圧延する。
それから、第三段階においては第二段階で成形された上記薄板のブランク材を、肉厚が1mmから5mmの合金板材になるまで冷間圧延し、そして焼き戻して修整研磨を経てゴルフクラブヘッドのフェース板の板材を製造する。詳しく言えば、冷間圧延を通して再び上記薄板のブランク材に対して圧延を行なうことにより、上記薄板のブランク材は段々と予定される板材の肉厚になるまで圧縮され、さらに繰り返しの焼き戻しの処理と合わせて上記合金板材の製造を完成する。例えば、本実施例では二回の冷間圧延を通して上記薄板のブランク材の肉厚を、5.2mmから2mm〜5mmと予定される肉厚になるまで引き続き圧縮され、そして最後に修整研磨、熱圧を経た後、ゴルフクラブヘッドのフェース板に応用できる板材を製造することができる。それから、再び材料供給、成形などの段階を経てから、上記フェース板の板材をもってゴルフクラブヘッドのフェース板を製造することができる。
さらに、本発明においては選択的に第三段階を操作する前に先ず焼き戻し、酸洗い、修整研磨などの段階を通して上記薄板のブランク材に対して予備処理を行なうことができる。本実施例では特別に選択的に熱処理炉で焼き戻しの処理を行なうことができ、上記薄板のブランク材は800℃から900℃約50分間から80分間焼き戻しの作用を行なうことにより、上記薄板のブランク材の加工性をさらに維持することができる。以上、各段階の間で行なう焼き戻し、酸洗い、修整研磨または熱圧などの段階は多くは本発明の技術分野で慣用される手段であるため、ここではその説明と限制を省く。
総合すると、上述した製造工程を通して本発明のゴルフクラブヘッド用合金をゴルフクラブヘッドのフェース板の板材の製造に応用することができ、さらにここで従来のチタン合金で製造されたフェース板の板材と比較し、実際に測定して表れる良好な特性を下記のとおり詳しく列挙する。
表一に示すように、表一は本発明のゴルフクラブヘッド用合金で製造されるフェース板の板材(T9Sと称す)によって表れる機械的性質である。そして表二に示すように、表二は本発明のT9Sフェース板の板材が従来の6−4Tiフェース板の板材と比較して表れた機械的性質に関するデータである。
以上のように、L向またはT向による機械的性質の試験であっても、本発明のゴルフクラブヘッド用合金で製造されるフェース板(T9S)は従来(6−4Ti)と比較し、その伸長量は従来よりも約5%から10%高く、そして本発明において異なる方向で測定した引張強度と降伏強度の差異は全て従来より小さく(従来の差異は約10Ksi から20Ksi)、故に本発明によって製造されたフェース板は塑性変形における引張の過程において比較的均一になり(図1参照、上方のものは本発明で、下方のものは従来のもの)、サンプルの頸縮(necking)も比較的明らかではない。また、本発明によって表れる衝撃値は従来の衝撃値より約55%高く、すなわち本発明によって製造されたフェース板は良好な衝撃靱性を有することを表す。
図2は本発明と従来のCT値の比較説明図で、図3は本発明と従来の打撃耐久テストの比較説明図である。図2、3を参照すると、フェース板の中央と周辺において肉厚が異なる状況で測定を行なったもので、その結果として本発明のT9Sフェース板と従来の6−4Tiフェース板と比較したCT値(図2参照)および打撃耐久の回数(図3参照)を表す。その中に、フェース板の中心の肉厚が約2.9mmから3.3mmで、そしてフェース板の周辺に相対する肉厚は約2.1mmから2.5mmである(図面のAは中心の肉厚2.9mm/周辺肉厚2.1mmで材料供給はT方向、図面のBは中心の肉厚3.1mm/周辺肉厚2.3mmで材料供給はL方向、図面のCは中心の肉厚3.1mm/周辺肉厚2.3mmで材料供給はT方向、図面のDは中心の肉厚3.3mm/周辺肉厚2.5mmで材料供給はT方向)。
結果から知ることができるように、本発明は図2において表れたCT値は従来より7μsから10μs低く、しかしながら、その打球性能は依然として国際規範の標準(CT<257μs)に符合する。しかも、打撃耐久テストにおいて、本発明は図3において表れた回数は全て従来より高く、A組について言えば本発明は従来より約18%高く、B、C組について言えば、材料供給方向がL方向またはT方向であっても、その打撃回数は全て従来より30%高く、故に本発明によって製造されたフェース板は従来と比較して相当な優れた耐衝撃靱性を有する。
本発明において製造されるフェース板は低密度で高強度を有するゴルフクラブヘッド用合金によってフェース板の重量(本実施例では従来と比較してフェース板の重量を約10%低く下げることができる)を低く下げることができるため、ゴルフクラブヘッドのフェース板の軽量化に役立つことができる。同時に、本発明のゴルフクラブヘッド用合金によって製造されるゴルフクラブヘッドのフェース板も高水準な強度、延性、靱性などの機械的性質を有するため、軽量化によって影響を受けることはない。そのため、本発明のゴルフクラブヘッド用合金によって製造されるフェース板は依然として良好な衝撃靱性を維持する条件で国際規範のCT値に符合し、これによってフェース板の打球性能を増やすと同時に、フェース板の疲労を減らして使用寿命を維持することができる。
本発明は、その精神および必須の特徴事項から逸脱することなく他のやり方で実施することができる。従って、本明細書に記載した好ましい実施形態は例示的なものであり、限定を意図するものではない。

Claims (5)

  1. 質量百分率で、7%から9.5%のアルミニウム、0.5%から2%のバナジウム、0.05%から0.4%のシリコン、0.4%以下の鉄、0.15%以下の酸素、0.1%以下の炭素、0.05%以下の窒素、残部のチタンからなるゴルフクラブヘッド用合金であって、上記合金の密度は4.32g/cmから4.35g/cmであることを特徴とするゴルフクラブヘッド用合金。
  2. 質量百分率で、上記合金が含有するアルミニウムは7.5%から8.5%で、バナジウムは1.0%から1.5%で、シリコンは0.15%から0.25%で、鉄は0%から0.4%で、酸素は0.15%以下で、炭素は0.1%以下で、窒素は0.05%以下で、残部はチタンであって、上記合金の密度は4.33g/cmであることを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド用合金。
  3. 請求項1に記載のゴルフクラブヘッド用合金を用いてゴルフクラブヘッドのフェース板の板材を製造する方法であって、上記方法は、
    上記ゴルフクラブヘッド用合金をチタンの合金棒に熔融し、さらに890℃から1200℃で重複に加熱し、上記チタンの合金棒を扁平状の板状ブランク材になるまで鍛打する段階と、
    上記板状ブランク材を熱間圧延し、上記板状ブランク材を850℃以上で薄化になるまで圧縮させ、二回の熱間圧延を経て、上記板状ブランク材の圧縮量を70%から75%に形成させ、薄板のブランク材を成形させる段階と、
    上記薄板のブランク材を肉厚が1mmから5mmの合金板材になるまで冷間圧延し、焼き戻して修整研磨を経てゴルフクラブヘッドのフェース板の板材を製造する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  4. 上記チタンの合金棒の鍛打過程において、加熱温度は1150℃で、2回から4回を繰り返して上記チタン合金の棒を扁平状の上記板状ブランク材になるまで加熱して鍛打することを特徴とする請求項3に記載のゴルフクラブヘッドのフェース板の板材の製造方法。
  5. 上記板状ブランク材を熱間圧延する過程においては、1020℃で一回目の熱間圧延を行ない、上記板状ブランク材が熱間圧延の作用を経た後、上記板状ブランク材の肉厚の圧縮量は73%になり、再び1020℃で二回目の熱間圧延を行ない、上記板状ブランク材の肉厚の圧縮量は75%になることを特徴とする請求項3または4に記載のゴルフクラブヘッドのフェース板の板材の製造方法。
JP2014040433A 2013-03-21 2014-03-03 ゴルフクラブヘッド用合金を用いたゴルフクラブヘッドのフェース板の板材の製造方法 Active JP6027565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310091034.1 2013-03-21
CN201310091034.1A CN104060124A (zh) 2013-03-21 2013-03-21 高尔夫球杆头合金及其制作杆头打击面板板材的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014184140A true JP2014184140A (ja) 2014-10-02
JP6027565B2 JP6027565B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51548053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040433A Active JP6027565B2 (ja) 2013-03-21 2014-03-03 ゴルフクラブヘッド用合金を用いたゴルフクラブヘッドのフェース板の板材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140283364A1 (ja)
JP (1) JP6027565B2 (ja)
CN (1) CN104060124A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146915A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 復盛應用科技股▲分▼有限公司 ゴルフクラブヘッドの製造方法
KR20170118159A (ko) * 2015-02-17 2017-10-24 카스턴 매뉴팩츄어링 코오포레이숀 골프 클럽 헤드 어셈블리의 형성 방법
JP2018196720A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 復盛應用科技股▲分▼有限公司 ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2019014965A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 復盛應用科技股▲分▼有限公司 ゴルフクラブヘッド用合金及びそれを用いたゴルフクラブヘッドの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104436578B (zh) * 2013-09-16 2018-01-26 大田精密工业股份有限公司 高尔夫球杆头及其低密度合金
US10258837B2 (en) 2014-02-18 2019-04-16 Karsten Manufacturing Corporation Method of forming golf club head assembly
CN105986209A (zh) * 2015-02-02 2016-10-05 复盛应用科技股份有限公司 高尔夫球杆头的制造方法
US9987524B2 (en) 2015-07-10 2018-06-05 Karsten Manufacturing Corporation System of golf club heads with reduced variability in characteristic time and methods of manufacturing systems of golf club heads having reduced variability in characteristic time
US11701557B2 (en) 2017-08-10 2023-07-18 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club heads
US10874915B2 (en) 2017-08-10 2020-12-29 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club heads
US10780327B2 (en) * 2017-08-10 2020-09-22 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club heads with titanium alloy face
CN111088934A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 浙江厚岸科技发展有限公司 具有防撞功能的钛金属防盗门及钛门板制作方法
TW202118577A (zh) * 2019-11-07 2021-05-16 莊繼舜 高爾夫球頭擊球面板之製造方法
CN114381633A (zh) * 2022-02-11 2022-04-22 中南大学 一种钛合金及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223354A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴルフクラブヘッド
JP2006239310A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Kahei Okanda ゴルフクラブヘッド及びゴルフクラブ
JP2007084915A (ja) * 2005-09-23 2007-04-05 Taifu Chin ゴルフクラブヘッド用低密度合金
JP2007289513A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sri Sports Ltd アイアン型ゴルフクラブヘッド
JP2009167518A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Meian Kokusai Gigyo Kofun Yugenkoshi ゴルフクラブヘッドに応用するチタン−アルミニウム合金
JP2009273579A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sri Sports Ltd ゴルフクラブヘッド及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215924A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
US20080050266A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Tai-Fu Chen Low-density alloy for golf club head
TWI426939B (zh) * 2011-01-13 2014-02-21 Fusheng Prec L Co Ltd 高爾夫球桿頭合金及其製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223354A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴルフクラブヘッド
JP2006239310A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Kahei Okanda ゴルフクラブヘッド及びゴルフクラブ
JP2007084915A (ja) * 2005-09-23 2007-04-05 Taifu Chin ゴルフクラブヘッド用低密度合金
JP2007289513A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sri Sports Ltd アイアン型ゴルフクラブヘッド
JP2009167518A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Meian Kokusai Gigyo Kofun Yugenkoshi ゴルフクラブヘッドに応用するチタン−アルミニウム合金
JP2009273579A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sri Sports Ltd ゴルフクラブヘッド及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146915A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 復盛應用科技股▲分▼有限公司 ゴルフクラブヘッドの製造方法
KR20170118159A (ko) * 2015-02-17 2017-10-24 카스턴 매뉴팩츄어링 코오포레이숀 골프 클럽 헤드 어셈블리의 형성 방법
JP2018505742A (ja) * 2015-02-17 2018-03-01 カーステン マニュファクチュアリング コーポレーション ゴルフクラブヘッドアセンブリを生産する方法
KR102523722B1 (ko) * 2015-02-17 2023-04-19 카스턴 매뉴팩츄어링 코오포레이숀 골프 클럽 헤드 어셈블리의 형성 방법
KR20230057476A (ko) * 2015-02-17 2023-04-28 카스턴 매뉴팩츄어링 코오포레이숀 골프 클럽 헤드
KR102656960B1 (ko) * 2015-02-17 2024-04-11 카스턴 매뉴팩츄어링 코오포레이숀 골프 클럽 헤드
JP2018196720A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 復盛應用科技股▲分▼有限公司 ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2019014965A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 復盛應用科技股▲分▼有限公司 ゴルフクラブヘッド用合金及びそれを用いたゴルフクラブヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140283364A1 (en) 2014-09-25
CN104060124A (zh) 2014-09-24
JP6027565B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027565B2 (ja) ゴルフクラブヘッド用合金を用いたゴルフクラブヘッドのフェース板の板材の製造方法
US6663501B2 (en) Macro-fiber process for manufacturing a face for a metal wood golf club
CN102159742B (zh) 钛部件的固溶热处理和过老化热处理
CN110144496A (zh) 具有改良性能的钛合金
JP5464214B2 (ja) 超高強度ステンレス合金ストリップ、同ストリップの製造方法及びゴルフクラブヘッドを製造するために同ストリップを利用する方法
JP6600378B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
CN111485138A (zh) 一种冷加工态钴基合金棒丝材的制备方法
CN104136638B (zh) 高尔夫球杆面用钛合金
JP5004531B2 (ja) 超高力アルミニウム粉末合金製メガネ部品及びその製造方法
JP2012132057A (ja) ゴルフクラブフェース用チタン合金
CN107234196A (zh) 一种等原子比钛镍合金大型铸锭锻造方法
JP6666957B2 (ja) ゴルフクラブヘッド用合金及びそれを用いたゴルフクラブヘッドの製造方法
TWI637769B (zh) 高爾夫球桿頭的製造方法
JP2016102237A (ja) チタン板、熱交換器用プレート、燃料電池用セパレータおよびチタン板の製造方法
JP5064356B2 (ja) 高強度で成形性に優れたチタン合金板およびチタン合金板の製造方法
CN114836649B (zh) 一种大型钛铜锻件及其制造方法
CN106399752B (zh) 应用于高尔夫球头的钛合金板材的制造方法
JP6014183B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2014025101A (ja) アルミニウム合金製ブランクの製造方法及びアルミニウム合金製プレス成形体の製造方法
TW200839017A (en) Titanium alloy for using in sport goods and manufacturing method thereof
JP2006257528A (ja) 深絞り加工性に優れた純モリブデンまたはモリブデン合金からなる薄板の製造方法
US20150151171A1 (en) Golf Club Head Alloy and Method for Producing a Sheet Material for a Striking Plate of a Golf Club Head and for the Golf Club Head by Using the Same
CN1749424A (zh) 一种多用途新型β型钛合金
JP2005036280A (ja) ゴルフクラブヘッドの鍛造合金
TW201438793A (zh) 高爾夫桿頭合金

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250