JP2014183858A - 超音波プローブ - Google Patents

超音波プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2014183858A
JP2014183858A JP2013058866A JP2013058866A JP2014183858A JP 2014183858 A JP2014183858 A JP 2014183858A JP 2013058866 A JP2013058866 A JP 2013058866A JP 2013058866 A JP2013058866 A JP 2013058866A JP 2014183858 A JP2014183858 A JP 2014183858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fpc
ultrasonic
group
layer
connection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013058866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6147532B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Ona
康裕 尾名
Hiroyuki Shikata
浩之 四方
Satoshi Tezuka
智 手塚
Satoshi Asagiri
智 朝桐
Michiko Oishi
美智子 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013058866A priority Critical patent/JP6147532B2/ja
Priority to CN201480009787.6A priority patent/CN105073013B/zh
Priority to PCT/JP2014/057123 priority patent/WO2014148426A1/ja
Publication of JP2014183858A publication Critical patent/JP2014183858A/ja
Priority to US14/860,043 priority patent/US10413276B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6147532B2 publication Critical patent/JP6147532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8927Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array using simultaneously or sequentially two or more subarrays or subapertures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】 電子回路実装の自由度が高く、超音波振動子からの電気配線の引出しを既存の配線技術レベルで簡単且つ低コストに実現できる超音波プローブを提供すること。
【解決手段】 超音波振動子アレイと、各電極から電気配線を引き出すための積層体と、を具備する超音波プローブであって、複数の超音波振動子は、少なくとも第1群と第2群とに分類され、積層体は、超音波振動子アレイを積層する第1のFPC層と、当該第1のFPC層を積層する第2のFPC層と、を少なくとも有する。第1及び第2のFPC層FPCは、各超音波振動子に空間的に対応する位置において、均一のレベルを維持する上面接続パッド及び下面電極パッドを有する。FPC積層体22を構成する複数のFPC層同士は、超音波振動子アレイの幅に対応する領域において接着され一体構造とされ、一方、超音波振動子アレイの幅に対応する領域以外においては接着されておらず分離している。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、超音波プローブに関する。
超音波診断装置等において用いられる超音波プローブには、複数の超音波振動子を配列して構成されるアレイ型超音波プローブが用いられる。近年では、特に複数の超音波振動子を二次元状に配列して構成される二次元アレイプローブが登場し、被検体の診断対象部位に対する三次元走査を可能としている。この様な二次元アレイプローブでは、素子数が膨大になるため、プローブ把持部内に送受信を行うための電子回路を内蔵することが一般的に行われる。一例としては、通常は診断装置本体で行う送受信の一部をプローブ内部の電子回路に機能として組み込むものである。
この様な二次元アレイプローブを用いる場合、超音波振動子の数(すなわちチャネル数)の数が膨大になることから、送受信に要する超音波プローブと超音波診断装置本体との間の配線数も大規模になりがちである。これを防止するため、例えば、送信パルスを発生する電子回路を超音波診断装置本体ではなく超音波プローブ内に設け、超音波プローブ内において受信信号を所定の信号数にした後、超音波診断装置本体に送り出す等の工夫がなされている。また、複数の超音波振動子を接続パターン可変なスイッチで共通接続し、複数の振動子を一括して診断装置本体の送受信回路に接続する技術、動作させる素子数を減らして接続線数や電子回路規模を減少させることで実現性を高めるスパース技術等も提案されている。(図10参照)。
また、超音波プローブ内に設けられた電子回路と各超音波振動子とを接続する手法についても、従来からいくつか提案されている。典型的には、以下の3つの手法を上げることができる。
(1)超音波振動子(素子)背面にFPCを設置し、FPCのパターンにより横方向に信号線を引き出して、FPC上に直接電子回路(IC)を実装する、或いはICを実装した基板に多接点の接続を行う。
(2)バッキング内に縦方向に信号線を通し、バッキングの裏面や側面に設置したICに接続する。
(3)超音波振動子背面に、バンプ等により直接ICを接続し、電子回路の裏面からFPCやバッキング内の配線に接続する。
上記(1)の手法は、超音波プローブの構造としては単純で安価に実現でき、ICの自由度も高い。このため、開発コストも低く抑えられる。その一方で、FPCのパターンピッチの限界により、特に、アレイ中央部の素子からの信号をアレイ端部の素子のスルーホール間に通すことができなくなる。図8に、隣接するスルーホール間に5本の配線パターンを通した場合を示す。
しかしながら、上記(1)の手法を用いた場合、例えば素子ピッチを0.4mm×0.4mm、スルーホールの最小パッド径を0.1mmとすると、パッド間のギャップは0.3mmとなる。ここに、例えば配線ピッチ40μmで配線する場合には7本のパターンしか通すことはできない。また、この例においてアレイの両方向にパターンを引き出すとすると、16列の振動子しか配線を取り出せない。16列の振動子では口径6.4mmであり、充分な口径が得られない。
FPCの構造として、内層に配線層を設け、表面層と各層をスルーホールにより接続する積層FPCを採用することも可能である。しかしながら、積層FPCは製造プロセスが複雑でコストが高く、内層において微細なパターンを配線することは限界がある。また、FPC自体の柔軟性が悪化することでプローブ把持部内の引き回しに困難が生じたり、電子回路基板との接続部が一面に限定されるので、振動子アレイと電子回路基板の接続面積の増大を招くという問題点がある。この問題を解決するため、図9のように、アレイ全体を複数のモジュールに分割し、モジュール毎にFPCを設置、モジュール間にFPCを挟み込むような構造をとることがある(上記の例では、例えば2モジュールでアレイを構成すると、32列の振動子が形成される)。この場合、モジュール間の素子ピッチが本来のピッチに比べ増大し、サイドローブが発生する。また、モジュール相互の位置精度が悪いと、ディレイの精度が悪化し、画像に悪影響を与える。特に、音響放射面の面精度を良好に保つことは極めて困難である。また、モジュール分割により部品や工程が増え、コストアップとなる。
上記(2)の手法では、縦方向に狭ピッチかつ膨大な本数の信号線を貫通させたバッキング材の製造が困難で高価あること、また、そのような構造を持つバッキング材では、音響的な共振から、波形の収斂性が悪化し、画像に悪影響を与える。さらに、バッキング材のような柔軟な材質では研磨を行っても充分な平面度が得られず、ICチップの電極との接続信頼性に劣るという問題がある。
上記(3)の手法では、電子回路の両面にパッドが必要で、通常の半導体プロセスでは実現困難である。このような構造は、シリコン貫通電極と称される半導体プロセスを用いて形成されるが、特殊なプロセスであるため高価になる。
(3)の手法においてシリコン貫通電極を用いず、片面電極露出として、IC端部からワイヤボンディング等により電極を取り出すことも考えられるが、IC、基板両方のボインディングパッドおよび配線スペースが必要で、音響的無効部分が増大し、プローブ外形の大型化は避けられない。さらに、IC(シリコン半導体)が音響的に悪影響を生じないためにはICチップ自体を極めて薄く(約100μm以下)研磨し、ベアチップ実装することが必要であるが、そのような場合にはICのハンドリングが困難であると同時に、シリコン貫通電極の場合にはそのような極めて薄いチップを製造することも困難である。
また、素子配列に応じた回路規模を持つ専用ICが必要になるため、ICの単価が高価になると同時に、アレイ使用毎に専用IC(ASIC)を開発しなければならず、開発コストの増大も問題である。また、図10に示すスパース技術では、素子が歯抜けになるために、音場や感度に悪影響を与える。
また、図11、図12に示す様な構成を有する超音波プローブも提案されている。しかしながら、FPCの段差を作成する工程と、厚さの異なる導電層を設ける必要があり、その製造法は複雑である。
特開2004−56504号公報 特開2004−112326号公報 特開2011−250119号公報 米国出願公開US2007/0244392A1
上述の通り、超音波プローブ内に設けられた電子回路と各超音波振動子とを接続する従来の手法は、製造コスト、製品の信頼性において十分でない場合がある。
上記事情を鑑みて、電子回路実装の自由度が高く、超音波振動子からの電気配線の引出しを既存の配線技術レベルで簡単且つ低コストに実現することができる超音波プローブを提供することを目的としている。
本実施形態に係る超音波プローブは、端面に電極が設けられた複数の超音波振動子を二次元状に配列して形成された超音波振動子アレイと、前記各電極から電気配線を引き出すための積層体と、前記積層体によって引き出された各電気配線に接続される電子回路と、を具備する超音波プローブであって、前記複数の超音波振動子は、少なくとも第1群と第2群とに分類され、前記積層体は、前記超音波振動子アレイを積層する第1のFPC層と、当該第1のFPC層を積層する第2のFPC層と、を少なくとも有し、前記第1のFPC層は、前記超音波振動子アレイを積層する上面において前記複数の超音波振動子と空間的に対応するように設けられ前記複数の電極と電気的に接続された複数の第1の上面接続手段と、前記上面と反対側の下面において前記複数の超音波振動子と空間的に対応するように設けられた複数の第1の下面接続手段と、前記上面から前記下面に亘って形成され少なくとも前記第2群に属する超音波振動子の前記電極に接続された前記複数の第1の上面接続手段と前記複数の第1の下面接続手段とを電気的に接続する複数の第1のスルーホールと、前記第1群に属する超音波振動子の前記電極に接続された前記第1の上面接続手段と前記電子回路とを電気的に接続する前記第1の信号配線と、を少なくとも有し、前記第2のFPC層は、前記第1のFPC層を積層する上面において前記複数の超音波振動子と空間的に対応するように設けられ前記複数の第1の下面接続手段と電気的に接続された複数の第2の上面接続手段と、前記上面と反対側の下面において前記複数の超音波振動子と空間的に対応するように設けられた複数の第2の下面接続手段と、前記第2群に属する超音波振動子の前記電極に接続された前記第2の上面接続手段と前記電子回路とを電気的に接続する第2の信号配線と、を少なくとも有すること、を特徴とするものである。
図1は、本実施形態に係る超音波プローブが設けられる超音波診断装置1のブロック構成図を示している。 図2は、本実施形態に係る超音波プローブ2を超音波照射面側から(図3の矢印Aから)見た上面図である。 図3は、本実施形態に係る超音波プローブ2の側面図である。 図4は、4つのFPC層を有するFPC積層体22を適用する超音波プローブ2を超音波照射面側から(図3の矢印Aから)見た上面図である。 図5は、図4に示す超音波プローブ2の側面図であり、4つのFPC層を有するFPC積層体22を例示している。 図6は、本実施形態に係る超音波プローブの効果を説明するための図である。 図7は、図3に示した第1群に属する第2の下面電極パッド222bをカバーレイ(樹脂層)に置き換えた例を示した図である。 図8は、従来の超音波プローブ内における電子回路と各超音波振動子とを接続する手法の一例を説明するための図である。 図9は、従来の超音波プローブ内における電子回路と各超音波振動子とを接続する手法の他の例を説明するための図である。 図10は、従来の超音波プローブ内における電子回路と各超音波振動子とを接続する手法の他の例(スパース技術)を説明するための図である。 図11は、従来の超音波プローブ内における電子回路と各超音波振動子とを接続する手法の他の例を説明するための図である。 図12は、従来の超音波プローブ内における電子回路と各超音波振動子とを接続する手法の他の例を説明するための図である。
以下、本実施形態を図面に従って説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
図1は、本実施形態に係る超音波プローブが設けられる超音波診断装置1のブロック構成図を示している。同図に示すように、本超音波診断装置1は、超音波プローブ2、入力装置13、モニター14、超音波受信ユニット32、Bモード処理ユニット33、血流検出ユニット34、RAWデータメモリ35、ボリュームデータ生成ユニット36、画像処理ユニット38、表示処理ユニット40、制御プロセッサ39、記憶ユニット41、インターフェースユニット42を具備している。
超音波プローブ2は、被検体に対して超音波を送信し、当該送信した超音波に基づく被検体からの反射波を受信するデバイス(探触子)であり、その先端に配列された複数の超音波振動子、整合層、背面材(バッキング材)、送信パルスを発生し各超音波振動子に所定のタイミングで供給する電子回路(IC)、各超音波振動子か発生する受信信号を所定の単位で加算することで超音波診断装置本体側に送り出す受信信号数を所定の数に低減する電子回路(IC)等を有し、超音波診断装置本体11とケーブルで接続される。特に、本実施形態に係る超音波プローブ2は、上記各電子回路と各超音波振動子とを電気的に好適に接続するためのFPC積層体を有する。当該FPC積層体の構造、及びこれを用いた電子回路と各超音波振動子とを電気的接続手法については、後で詳しく説明する。
なお、本実施形態に係る超音波プローブ2は、二次元アレイプローブ(複数の超音波振動子が二次元マトリックス状に配列されたプローブ)であるとする。しかしながら、当該例に拘泥されず、例えば1.5次元アレイプローブについても、後述するFPC積層を用いた電気的接続手法は適用可能である。
入力装置13は、装置本体11に接続され、オペレータからの各種指示、条件、関心領域(ROI)の設定指示、種々の画質条件設定指示等を装置本体11にとりこむ。モニター14は、表示処理ユニット27からのビデオ信号に基づいて、生体内の形態学的情報や、血流情報を画像として表示する。
超音波受信ユニット32は、超音波プローブ2から受け取った所定数の受信信号に所定の処理を施すことにより、指向性を有する信号(エコー信号)を生成する。Bモード処理ユニット33は、受信ユニット22からエコー信号を受け取り、対数増幅、包絡線検波処理などを施し、信号強度が輝度の明るさで表現されるデータを生成する。ドプラ処理ユニット34は、受信ユニット22から受け取ったエコー信号から血流データとして平均速度、分散、パワー等の血流情報を多点について求め、血流データを生成する。
RAWデータメモリ35は、Bモード処理ユニット33、ドプラ処理ユニット34から受け取った複数のデータを用いてRAWデータを生成する。ボリュームデータ生成ユニット36は、RAWデータをボリューム単位へのデータ配置に変換することにより、ボリュームデータを生成する。画像処理ユニット38は、ボリュームデータ生成ユニット36から受け取ったデータを用いて、ボリュームレンダリング、多断面変換表示(MPR:Multi Planar Reconstruction)、最大値投影表示(MIP:Maximum Intensity Projection)等の所定の画像処理を行う。表示処理ユニット40は、画像処理ユニット38において生成・処理された各種画像データに対し、ダイナミックレンジ、輝度(ブライトネス)、コントラスト、γカーブ補正、RGB変換等の各種を実行する。
制御プロセッサ39は、情報処理装置(計算機)としての機能を持ち、本超音波診断装置本体の動作を制御する。記憶ユニット41は、診断情報(患者ID、医師の所見等)、診断プロトコル、送受信条件、画像処理プログラム、その他のデータ群が保管されている。インターフェースユニット42は、入力装置13、ネットワーク、新たな外部記憶装置(図示せず)に関するインタフェースである。当該装置によって得られた超音波画像等のデータや解析結果等は、インターフェースユニット42よって、ネットワークを介して他の装置に転送可能である。
(FPC積層体を有する超音波プローブ)
図2は、本実施形態に係る超音波プローブ2を超音波照射面側から(図3の矢印Aから)見た上面図であり、図3は、本実施形態に係る超音波プローブ2の側面図である。図2、図3に示す様に、超音波プローブ2は、複数の超音波振動子20、GND電極として機能するGND層21、FPC積層体22、背面材26、電子回路基板28を具備する。なお、複数の超音波振動子20は、二次元上に配列され振動子アレイを形成する。また、FPC積層体22を用いた各超音波振動子からの配線引出を具体的なものとするため、図2においては、超音波振動子を空間的な条件によって第1群と第2群とに分類している(当該構成を一般化したものについては、後述する)。超音波振動子の群への分け方は、典型的には、FPC積層体22を介して接続される回路基盤の向きに依存する。本実施形態では、回路基盤が図2に示す様に縦方向に並ぶとして、群分けしている。しかしながら、当該例に拘泥されず、超音波振動子の群への分け方は、回路基盤の向きに応じて適宜変更可能である。
超音波振動子20は、圧電体200、音響整合層202a、202b、中間層204を有する。圧電体200は、電子回路基板28の電子回路からの駆動信号に基づきスキャン領域内の所望の方向に超音波を送信し、当該被検体からの反射波を電気信号に変換する。音響整合層202a、202bは、圧電体に設けられ、超音波エネルギーを効率良く伝播させる。中間層204は、圧電体200の音響放射面と反対側に設けられ、FPC積層体22による超音波振動子の振動特性への影響をおさえるために、圧電体200や電導層よりも十分に高い音響インピーダンスを有する。この中間層204により、導電層の音響的影響を最小限にし、アレイ全体の均一性を向上させることができる。
GND層21は、FPC積層体22のGND層(図示せず)を経由して電子回路基板28のGND電極(図示せず)に接続される。背面材26は、各超音波振動子から微弱ながらも後方へ放射された超音波を減衰させる。電子回路基板28は、送信及び受信に用いられる電子回路を実装し、例えば図3、図5に示す様に超音波振動子アレイの配列面(紙面)に対して垂直になるように配置される。
FPC積層体22は、第1のFPC層221、第2のFPC層222、第1のFPC層221と第2のFPC層222とを振動子アレイの幅に対応する領域において接着する接着層(ACF)220を具備している。背面材26とFPC積層体22は、通常のエポキシ接着剤などで、接着されている。第1のFPC層221、第2のFPC層222は、振動子アレイの幅に対応する領域以外においては接着されていないため、柔軟性を維持しながら独立して自由な取り回しをすることができる。例えば、第1のFPC層221、第2のFPC層222は、背面材26端部にて直角に曲げられ、端部で再び露出する基板接続用パッド(図示せず)によって電子回路基板28に接続される。
第1のFPC層221は、複数の第1の上面電極パッド221a、第1の下面電極パッド221b、複数の第1の信号線パターン221d、複数の第1のスルーホール221cを有している。なお、以下においては、説明の便宜上、例えば第n群に属する超音波振動子に空間的に対応する第1の上面電極パッド221aを、単に「第n群に属する第1の上面電極パッド221a」)と呼ぶ。下面電極パッド、信号線パターン、スルーホールについても同様である。
複数の第1の上面電極パッド221aは、振動子アレイの積層面(上面)において、複数の超音波振動子(の電極)と空間的に対応する配列、ピッチにて形成され一対一の関係で電気的に接続される。なお、各超音波振動子の電極は、各第1の上面電極パッド221aに加圧接着などの手段により接続される。しかしながら、当該手法に拘泥されず、例えば接着層(ACF)、半田を用いたリフローによるもの、その他の同等な手段により実現することができる。
複数の第1の下面電極パッド221bは、振動子アレイの積層面と反対側の下面において複数の超音波振動子(の電極)と空間的に対応する配列、ピッチにて形成される。
複数の第1のスルーホール221cは、複数の超音波振動子(の電極)と空間的に対応する配列、ピッチにて上面から下面にかけて貫通し、第1の上面電極パッド221aと第1の下面電極パッド221bとを、一対一の関係で電気的に接続する。
複数の第1の信号線パターン221dは、第1のスルーホール221cを経由して、複数の第1の上面電極パッド221aのうち第1群に属する第1の上面電極パッド221aから第1のFPC層221端部へ引出す配線であり、当該第1群に属する第1の上面電極パッド221aを電子回路と電気的に接続する。
なお、第1群に属する第1の下面電極パッド221bは、第1の信号線パターン221dにも接続されず、従って、いずれの超音波振動子からも電気的に独立したものとなる。
第2のFPC層222は、複数の第2の上面電極パッド222a、複数の第2の下面電極パッド222b、複数の第2のスルーホール222c、複数の第2の信号線パターン222dを有している。
複数の第2の上面電極パッド222aは、第1のFPC層221の積層面(上面)において、複数の超音波振動子(の電極)と空間的に対応する配列、ピッチにて形成される。また、各第2の上面電極パッド222aは、(第1のFPC層221)の空間的に対応する第1の下面電極パッド221bと電気的導通が取られる。その結果、複数の第2の上面電極パッド222aのうち、第2群に属する第2の上面電極パッド222aは、当該第2群に属する超音波振動子と電気的に接続されることになる。
複数の第2の下面電極パッド222bは、第1のFPC層221を積層する上面と反対側の下面において複数の超音波振動子(の電極)と空間的に対応する配列、ピッチにて形成される。
複数の第2のスルーホール222cは、少なくとも第2群に属する超音波振動子(の電極)と空間的に対応する配列、ピッチにて上面から下面にかけて貫通し、少なくとも第2群に属する第2の上面電極パッド222aと少なくとも第2群に属する第2の下面電極パッド222bとを、一対一の関係で電気的に接続する。
複数の第2の信号線パターン222dは、第2のスルーホール222cを経由して、第2群に属する第2の上面電極パッド222aから第2のFPC層222端部への引出配線であり、当該第2群に属する第2の上面電極パッド222aを電子回路と電気的に接続する。その結果、第2群に属する超音波振動子は、当該第2の信号線パターン222dによって電子回路と電気的に接続される。
なお、本第2のFPC層222の第1群に属する第2の下面電極パッド222bは、いずれのスルーホールや信号線パターンとも接続されない。従って、当該第1群に属する第2の下面電極パッド222bは、いずれの第2の上面電極パッド222a或いは超音波振動子からも電気的に独立したものとなる。
また、第1のFPC層221と第2のFPC層222とは、例えば接着層(ACF)220を用いて、対面する電極同士が電極的に導通するように接着される。なお、第1のFPC層221と第2のFPC層222との接着は、接着層220を用いる例に拘泥されず、例えば加圧接着、半田接続、その他の同等な手段により実現することができる。
また、図2、図3で示した第1のFPC層221の例は、複数の第1の上面電極パッド221aが形成された上面を有する上面層、複数の第1の下面電極パッド221bが形成された下面を有する下面層、上面層と下面層との間に形成され、複数の第1の信号線パターン221dを有する中間層を有するものとした。しかしながら、当該例に拘泥されず、例えば超音波振動子の数が多い場合には、複数の中間層を形成し、各中間層において第1の上面電極パッド221aから段階的に配線を引き出すようにしてもよい。第2のFPC層221についても同様である。
本実施形態に係る超音波プローブ2が有するFPC積層体22は、図2、図3に例示した2つのFPC層を有する例に拘泥されず、超音波振動子の数に応じて、さらに多くのFPC層を設けることも可能である。
図4は、4つのFPC層を有するFPC積層体22を適用する超音波プローブ2を超音波照射面側から(図5の矢印Aから)見た上面図である。同図では、回路基盤の向きを基準として振動子アレイを第1群〜第4群に分類している。図5は、図4に示す超音波プローブ2の側面図であり、4つのFPC層を有するFPC積層体22を例示している。以下、図2、図3に示した例と異なる構成についてのみ説明する。
超音波振動子20のFPC積層体22は、第1のFPC層221、第2のFPC層222、第3のFPC層223、第4のFPC層224、各FPC層間を振動子アレイの幅に対応する領域において接着する接着層(ACF)220を具備している。
第1のFPC層221の第2群〜第4群に属する第1のスルーホール221cは、第2群〜第4群に属する第1の上面電極パッド221aと第2群〜第4群に属する第1の下面電極パッド221bとを一対一の関係で電気的に接続する。
第2のFPC層222の第2群〜第4群に属する第2の上面電極パッド222aは、各第2の上面電極パッド222aと、(第1のFPC層221)の空間的に対応する第1の下面電極パッド221bとの電気的導通の結果、第2群〜第4群に属する超音波振動子と電気的に接続される。複数の第2のスルーホール222cは、第2群、第3群、第4群に属する超音波振動子(の電極)と空間的に対応する配列、ピッチにて上面から下面にかけて貫通し、第2群、第3群、第4群に属する第2の上面電極パッド222aと第2群、第3群、第4群に属する第2の下面電極パッド222bとを、一対一の関係で電気的に接続する。複数の第2の信号線パターン222dは、第2のスルーホール222cを経由して、第2群に属する第2の上面電極パッド222aから第2のFPC層222端部へ配線を引出し、第2群に属する第2の上面電極パッド222aを電子回路と電気的に接続する。なお、第1群に属する第2の下面電極パッド222bは、いずれの第2の上面電極パッド222a或いは超音波振動子からも電気的に独立したものとなっている。
第3のFPC層223の上面においては複数の第3の上面電極パッド223aが、下面においては複数の第3の下面電極パッド223bが、それぞれ複数の超音波振動子と空間的に対応する配列、ピッチにて形成されている。第2のFPC層222と第3のFPC層223との接着の結果、第3群、第4群に属する第3の上面電極パッド223aは、第3群、第4群に属する超音波振動子と電気的に接続される。複数の第3のスルーホール223cは、第3群、第4群に属する超音波振動子と空間的に対応する配列、ピッチにて上面から下面にかけて貫通し、第3群、第4群に属する第3の上面電極パッド223aと第3群、第4群に属する第3の電極パッド223bとを、一対一の関係で電気的に接続する。複数の第3の信号線パターン223dは、第3のスルーホール223cを経由して、第3群に属する第3の上面電極パッド223aから第3のFPC層223端部へ配線を引出、第3群に属する第3の上面電極パッド223aを電子回路と電気的に接続する。なお、第1群、第2群に属する第3の電極パッド223bは、いずれの第3の上面電極パッド223a或いは超音波振動子からも電気的に独立したものとなっている。
第4のFPC層224の上面においては複数の第4の上面電極パッド224aが、下面においては複数の第4の下面電極パッド224bが、それぞれ複数の超音波振動子と空間的に対応する配列、ピッチにて形成されている。第3のFPC層223と第4のFPC層224との接着の結果、第4群に属する第4の上面電極パッド224aは、第4群に属する超音波振動子と電気的に接続される。複数の第4のスルーホール224cは、第4群に属する超音波振動子と空間的に対応する配列、ピッチにて上面から下面にかけて貫通し、第4群に属する第4の上面電極パッド224aと第4群に属する第4の下面パッド224bとを、一対一の関係で電気的に接続する。複数の信号線パターン224dは、スルーホール224cを経由して、第4群に属する第4の上面電極パッド224aから第4のFPC層224端部へ配線を引出し、第4群に属する第4の上面電極パッド224aを電子回路と電気的に接続する。なお、第1群、第2群、第3群に属する第4の下面極パッド224bは、いずれの第4の上面電極パッド224a或いは超音波振動子からも電気的に独立したものとなっている。
以上述べたように、4つのFPC層を有するFPC積層体22を適用した超音波プローブ2を実現することも可能である。
なお、本実施形態に係る超音波プローブは、原理的には、FPC層の数には制限がなく、超音波プローブの複数群の分類と共に、何層にでも拡張することができる。すなわち、複数の超音波振動子をn群に分類し、各群に属する超音波振動子からの配線を、n層(ただし、nはn≧2を満たす自然数)を有するFPC積層体22の対応するFPC層から引き出すものとして一般化できる。しかしながら、各FPC層の端部が接着されてないとしても、積層するFPC層の数が多くなると、FPC積層体22の端部の剛性が高くなり、取扱いが困難になる。従って、FPC積層体22の端部の柔軟性を維持できる範囲で、FPC層の数を調整することが好ましい。
以上述べた構成によれば、FPC積層体22が有する各FPC層は、各超音波振動子に空間的に対応する位置において、均一のレベルを維持する上面接続パッド及び下面電極パッドを有している。従って、例えば図6に示す様な、各超音波振動子に空間的に対応する位置においてパッドの有無による凹凸を発生させることがなく、FPC積層体22の厚さ(高さ)を均一にすることができ、超音波振動子アレイとFPC積層体とを容易且つ高精度に接続することができる。当該構成は、加圧接着等により電気的接続を得ようとする場合等に、特に実益が大きい。
また、FPC積層体22を構成する複数のFPC層同士は、超音波振動子アレイの幅に対応する領域においてのみ一体構造とされており、一方、超音波振動子アレイの幅に対応する領域以外においては接着されておらず分離している。従って、個々のFPC層の柔軟性を維持した状態でそれぞれ独立して電子回路基板に接続したり、それぞれ異なる電子回路基板に接続したりすることができる。その結果、各電子回路基板の面積を小さくし、複数枚の電子回路基板を厚み方向に積み重ねる等の構成を実現でき、面積を抑えつつ、膨大な電子回路の実装が可能になる。また、ICを直接振動子に実装しなくてよいため、異なる仕様毎に専用IC(ASIC)を開発する必要がない。さらに、一つのICの規模(面積)を抑え、複数のICを用いて全アレイの処理を行うことが可能であり、開発コストや製品コストを低減することができる。スパースにともなう不接続素子や、モジュール分割に伴うギャップも大幅に低減でき、高性能化が可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。具体的な変形例としては、例えば次のようなものがある。
(1)例えば図3に示した第1群に属する第2の下面電極パッド222b、図5に示した第1群に属する第2の下面電極パッド222b、第1群、第2群に属する第3の下面電極パッド223b、第1群、第2群、第3群に属する第4の下面電極パッド224bは、電気的に独立したものであり、超音波振動子の制御に寄与しない。従って、これらの独立した電極パッドをカバーレイなどの樹脂に置き換えることも可能である。図7に、図3に示した第1群に属する第2の下面電極パッド222bをカバーレイ(半田レジストなどの樹脂層)221b´に置き換えた例を示した。ただし、この樹脂層の厚さを同じ面に形成された電極層の厚さへそろえることが必要である。従って、図3、図5等に示したように、独立した第2の電極パッドを用いるほうが、製造性の観点からすれば有利であると言える。
(2)上記実施形態においては、超音波診断装置に用いる超音波プローブを例として説明した。しかしながら、当該例に拘泥されず、本願実施形態に係る構成は、建築等において利用される超音波センサの超音波プローブについても適用可能である。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…超音波診断装置、2…超音波プローブ、13…入力装置、14…モニター、20…超音波振動子、21…GND層、22…FPC積層体、26…背面材、28…電子回路基板、32…超音波受信ユニット、33…Bモード処理ユニット、34…ドプラ処理ユニット、35…RAWデータメモリ、36…ボリュームデータ生成ユニット、38…画像処理ユニット、39…制御プロセッサ、41…記憶ユニット、42…インターフェースユニット、200…圧電体、202a、202b…音響整合層、204…中間層、220…接着層(ACF)、221…第1のFPC層、222…第2のFPC層、223…第3のFPC層、224…第4のFPC層、221a…第1の上面電極パッド、222a…第2の上面電極パッド、223a…第3の上面電極パッド、224a……第4の上面電極パッド、221b…第1の下面電極パッド、222b…第2の下面電極パッド、223b…第3の下面電極パッド、224b…第4の下面電極パッド、221c…第1のスルーホール、222c…第2のスルーホール、223c…第3のスルーホール、224c…第4のスルーホール、221d…第1の信号線パターン、222d…第2の信号線パターン、223d…第3の信号線パターン、224d…第4の信号線パターン

Claims (11)

  1. 端面に電極が設けられた複数の超音波振動子を二次元状に配列して形成された超音波振動子アレイと、前記各電極から電気配線を引き出すための積層体と、を具備する超音波プローブであって、
    前記複数の超音波振動子は、少なくとも第1群と第2群とに分類され、
    前記積層体は、前記超音波振動子アレイを積層する第1のFPC層と、当該第1のFPC層を積層する第2のFPC層と、を少なくとも有し、
    前記第1のFPC層は、前記超音波振動子アレイを積層する上面において前記複数の超音波振動子と空間的に対応するように設けられ前記複数の電極と電気的に接続された複数の第1の上面接続手段と、前記上面と反対側の下面において前記複数の超音波振動子と空間的に対応するように設けられた複数の第1の下面接続手段と、前記上面から前記下面に亘って形成され少なくとも前記第2群に属する超音波振動子の前記電極に接続された前記複数の第1の上面接続手段と前記複数の第1の下面接続手段とを電気的に接続する複数の第1のスルーホールと、前記第1群に属する超音波振動子の前記電極に接続された前記第1の上面接続手段と電子回路とを電気的に接続する前記第1の信号配線と、を少なくとも有し、
    前記第2のFPC層は、前記第1のFPC層を積層する上面において前記複数の超音波振動子と空間的に対応するように設けられ前記複数の第1の下面接続手段と電気的に接続された複数の第2の上面接続手段と、前記上面と反対側の下面において前記複数の超音波振動子と空間的に対応するように設けられた複数の第2の下面接続手段と、前記第2群に属する超音波振動子の前記電極に接続された前記第2の上面接続手段と前記電子回路とを電気的に接続する第2の信号配線と、を少なくとも有すること、
    を特徴とする超音波プローブ。
  2. 前記複数の超音波振動子は、少なくとも前記第1群及び前記第2群と第3群とに分類され、
    前記積層体は、前記第1のFPC層と、前記第2のFPC層と、当該第2のFPC層を積層する第3のFPC層と、を少なくとも有し、
    前記第2のFPC層は、前記上面から前記下面に亘って形成され少なくとも前記第3群に属する超音波振動子の前記電極に接続された前記第2の上面接続手段と前記第2の下面接続手段とを電気的に接続する複数の第2のスルーホールをさらに有し、
    前記第3のFPC層は、前記第2のFPC層を積層する上面において前記複数の超音波振動子と空間的に対応するように設けられ前記複数の第2の下面接続手段と電気的に接続された複数の第3の上面接続手段と、前記上面と反対側の下面において前記複数の超音波振動子と空間的に対応するように設けられた複数の第3の下面接続手段と、前記第3群に属する超音波振動子の前記電極に接続された前記第3の上面接続手段と前記電子回路とを電気的に接続する第3の信号配線と、を少なくとも有し、
    を特徴とする請求項1記載の超音波プローブ。
  3. 前記複数の超音波振動子は、少なくとも前記第1群から第n群(ただし、nはn≧4を満たす自然数)に分類され、
    前記積層体は、前記第1群から前記第n群のそれぞれに対応する前記第1のFPC層から第nのFPC層を少なくとも有し、
    前記第n−1のFPC層は、前記上面から前記下面に亘って形成され少なくとも前記第n群に属する超音波振動子の前記電極に接続された前記第n−1の上面接続手段と前記第n−1の下面接続手段とを電気的に接続する複数の第n−1のスルーホールをさらに有し、
    前記第nのFPC層は、前記第n−1のFPC層を積層する上面において前記複数の超音波振動子と空間的に対応するように設けられ前記複数の第n−1の下面接続手段と電気的に接続された複数の第nの上面接続手段と、前記上面と反対側の下面において前記複数の超音波振動子と空間的に対応するように設けられた複数の第nの下面接続手段と、前記第n群に属する超音波振動子の前記電極に接続された前記第nの上面接続手段と前記電子回路とを電気的に接続する第nの信号配線と、を少なくとも有し、
    を特徴とする請求項2記載の超音波プローブ。
  4. 前記各FPC層の前記複数の上面接続手段及び前記複数の下面接続手段は、それぞれ同一のレベルを維持し、前記各FPC層は実質的に均一の厚さを有することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の超音波プローブ。
  5. 前記各FPC層同士は、前記超音波振動子アレイの幅に対応する領域において接着されており、前記超音波振動子アレイの幅に対応する領域以外においては接着されていないこと、を特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の超音波プローブ。
  6. 前記各FPC層は、前記複数の上面接続手段が形成された上面層と、前記複数の下面接続手段が形成された下面層と、前記信号配線が形成された少なくとも一つの中間層と、を有することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の超音波プローブ。
  7. 前記各FPC層において、前記複数の上面接続手段及び前記複数の下面接続手段は、同一の導電性素材で形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の超音波プローブ
  8. 前記各FPC層において、前記信号配線と電気的に接続されていない前記複数の上面接続手段及び前記複数の下面接続手段は、樹脂によって形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の超音波プローブ。
  9. 前記各FPC層同士は、前記複数の上面接続手段と前記複数の下面接続手段との空間的な対応を維持しながら圧着されたものであることを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか一項記載の超音波プローブ。
  10. 前記各FPC層同士は、前記複数の上面接続手段と前記複数の下面接続手段との空間的な対応を維持しながらACF接続されたものであることを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか一項記載の超音波プローブ。
  11. 前記電子回路をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至10のうちいずれか一項記載の超音波プローブ。
JP2013058866A 2013-03-21 2013-03-21 超音波プローブ Active JP6147532B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058866A JP6147532B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 超音波プローブ
CN201480009787.6A CN105073013B (zh) 2013-03-21 2014-03-17 超声波探头
PCT/JP2014/057123 WO2014148426A1 (ja) 2013-03-21 2014-03-17 超音波プローブ
US14/860,043 US10413276B2 (en) 2013-03-21 2015-09-21 Ultrasonic probe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058866A JP6147532B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 超音波プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183858A true JP2014183858A (ja) 2014-10-02
JP6147532B2 JP6147532B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51580105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058866A Active JP6147532B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 超音波プローブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10413276B2 (ja)
JP (1) JP6147532B2 (ja)
CN (1) CN105073013B (ja)
WO (1) WO2014148426A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016192996A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 国立大学法人東北大学 挿入器具および挿入器具の製造方法
JP2021023395A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2021049423A (ja) * 2020-12-24 2021-04-01 京セラ株式会社 腎神経用超音波カテーテル
US20220271216A1 (en) * 2018-08-22 2022-08-25 Fujifilm Healthcare Corporation Ultrasonic probe and method of manufacturing backing

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102373132B1 (ko) * 2014-12-26 2022-03-11 삼성메디슨 주식회사 초음파 프로브 장치 및 초음파 촬영 장치
JP6540569B2 (ja) * 2016-03-23 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池及びその製造方法
KR102627726B1 (ko) * 2016-05-10 2024-01-23 삼성메디슨 주식회사 초음파 프로브
CN105997146A (zh) * 2016-06-27 2016-10-12 麦克思商务咨询(深圳)有限公司 超声波传感器
KR102397119B1 (ko) * 2016-09-09 2022-05-12 에코너스 인코퍼레이티드 초음파 어레이를 위한 리던던트 접속점을 갖춘 플렉시블 회로
JP6876645B2 (ja) * 2018-03-15 2021-05-26 株式会社日立製作所 超音波プローブ及びその製造方法
CN110856659A (zh) * 2018-08-07 2020-03-03 泽朴医疗技术(苏州)有限公司 活检探针可视化增强超声探头、超声成像系统及其使用方法
US20220125408A1 (en) * 2019-02-22 2022-04-28 Vermon S.A. Flexible printed circuit board device for interfacing high density ultrasound matrix array transducer with integrated circuits
JP2022025376A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波プローブ
CN112162168B (zh) * 2020-09-29 2022-08-16 上海船舶电子设备研究所(中国船舶重工集团公司第七二六研究所) 多通道高频接收换能器阵的信号引出方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298791A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 松下電器産業株式会社 可撓性プリントシ−ト
US20030055308A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-20 Siemens Medical Systems, Inc. Ultrasound imaging with acquisition of imaging data in perpendicular scan planes
JP2008183402A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 General Electric Co <Ge> 超音波プローブ・アセンブリ及び製造の方法
US20100317972A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Charles Edward Baumgartner Ultrasound transducer with improved acoustic performance

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3612312B2 (ja) 2002-07-19 2005-01-19 アロカ株式会社 超音波探触子及びその製造方法
JP3944040B2 (ja) 2002-09-18 2007-07-11 アロカ株式会社 超音波探触子及びその製造方法
JP4575108B2 (ja) * 2004-10-15 2010-11-04 株式会社東芝 超音波プローブ
EP1728563B1 (en) * 2005-05-30 2021-08-04 Toshiba Medical Systems Corporation Ultrasonic probe and ultrasonic probe manufacturing method
JP5591549B2 (ja) * 2010-01-28 2014-09-17 株式会社東芝 超音波トランスデューサ、超音波プローブ、超音波トランスデューサの製造方法
JP2011250119A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Toshiba Corp 超音波プローブ
JP2012065914A (ja) 2010-09-24 2012-04-05 Toshiba Corp 配線基板及び超音波プローブ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298791A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 松下電器産業株式会社 可撓性プリントシ−ト
US20030055308A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-20 Siemens Medical Systems, Inc. Ultrasound imaging with acquisition of imaging data in perpendicular scan planes
JP2008183402A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 General Electric Co <Ge> 超音波プローブ・アセンブリ及び製造の方法
US20100317972A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Charles Edward Baumgartner Ultrasound transducer with improved acoustic performance

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016192996A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 国立大学法人東北大学 挿入器具および挿入器具の製造方法
US20220271216A1 (en) * 2018-08-22 2022-08-25 Fujifilm Healthcare Corporation Ultrasonic probe and method of manufacturing backing
US11903319B2 (en) * 2018-08-22 2024-02-13 Fujifilm Healthcare Corporation Method of manufacturing an ultrasonic probe
JP2021023395A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP7305479B2 (ja) 2019-07-31 2023-07-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2021049423A (ja) * 2020-12-24 2021-04-01 京セラ株式会社 腎神経用超音波カテーテル
JP7034246B2 (ja) 2020-12-24 2022-03-11 京セラ株式会社 腎神経用超音波カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
CN105073013B (zh) 2018-07-20
US10413276B2 (en) 2019-09-17
CN105073013A (zh) 2015-11-18
WO2014148426A1 (ja) 2014-09-25
US20160007964A1 (en) 2016-01-14
JP6147532B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147532B2 (ja) 超音波プローブ
JP4969456B2 (ja) マイクロビームフォーマ及び医用超音波システム用再配布相互接続
US7687976B2 (en) Ultrasound imaging system
US9184370B2 (en) Ultrasonic transducer device, ultrasonic measurement apparatus, head unit, probe, and ultrasonic imaging apparatus
JP5675242B2 (ja) 大面積のモジュール式センサアレイ組立体および同組立体を作製する方法
US8872412B2 (en) Ultrasound transducer, ultrasound probe, and a method for manufacturing ultrasound transducers
US8531089B2 (en) Array-type ultrasonic vibrator
US20080273424A1 (en) Monitoring or imaging system with interconnect structure for large area sensor array
JP2011152303A (ja) 超音波トランスデューサ、超音波プローブ、超音波トランスデューサの製造方法
US10292680B2 (en) Ultrasonic probe and manufacturing method thereof
US10413275B2 (en) Ultrasound probe and manufacturing method thereof
US11631798B2 (en) Bonding interposer and integrated circuit chip, and ultrasound probe using the same
WO2018230261A1 (ja) コンベックス型超音波プローブ
JP2010219774A (ja) 超音波トランスデューサ、超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2009089738A (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
US11179749B2 (en) Interposer, ultrasound probe using the same, and method of manufacturing interposer
JP2018114042A (ja) 超音波探触子、超音波診断装置、半導体センサ
JP2017158630A (ja) 超音波プローブ
JP2016030037A (ja) 超音波プローブ及び超音波プローブ製造方法
JP2011110111A (ja) 超音波プローブ及び超音波プローブの製造方法
JP7014581B2 (ja) 超音波プローブ
JP2022025376A (ja) 超音波プローブ
JP5349141B2 (ja) 超音波プローブ
JP2008054703A (ja) 超音波トランスデューサ
JP2016107077A (ja) プローブ、及び被検体情報取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350