JP2014183558A - 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014183558A
JP2014183558A JP2013058759A JP2013058759A JP2014183558A JP 2014183558 A JP2014183558 A JP 2014183558A JP 2013058759 A JP2013058759 A JP 2013058759A JP 2013058759 A JP2013058759 A JP 2013058759A JP 2014183558 A JP2014183558 A JP 2014183558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
imaging
subject
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013058759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5751270B2 (ja
JP2014183558A5 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kato
芳幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013058759A priority Critical patent/JP5751270B2/ja
Priority to KR1020140023907A priority patent/KR101594967B1/ko
Priority to CN201410101364.9A priority patent/CN104065870B/zh
Priority to US14/220,030 priority patent/US9881560B2/en
Publication of JP2014183558A publication Critical patent/JP2014183558A/ja
Publication of JP2014183558A5 publication Critical patent/JP2014183558A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751270B2 publication Critical patent/JP5751270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】自分撮りをする場合等において、被写体をより適正な構図でより美しく撮影する機能を簡易な構成でかつ容易に提供すること。
【解決手段】撮像装置1において、撮像部22は、被写体を撮像する。表示部21は、撮像部22により撮像される被写体に対して射出光が届く範囲内に設置可能であり、その射出光を用いて画像を表示する。射出光制御部75は、表示部21からの射出光(照射光)が被写体の撮影状態に与える影響を考慮して、撮影時における表示部21により表示される画像の表示内容と表示状態のうち少なくとも一方を、本撮影時の露光期間とそれ以外とで異ならせる制御を実行する。
【選択図】図4

Description

本発明は、撮像装置、撮像制御方法及びプログラムに関する。
従来より、表示部を含む撮像装置が広く普及している。このような撮像装置は、記録用の撮像指示が行われる前から、ライブビュー画像を表示部に表示させることが多い。そこで、撮影者は、表示部に表示されるライブビュー画像を見ながら構図を決定する等して、シャッタボタンの押下操作等により記録用の撮像指示を行う。
このような撮影者に対するライブビュー画像の視認性を高めるべく、表示部の輝度を、撮像時の周囲の環境に応じて変化させる技術が、例えば特許文献1や特許文献2に開示されている。
また、このような表示部として採用される従来の液晶型表示装置において、環境光等に応じて、LED(Light Emitting Diode)のバックライトの輝度制御や色温度制御を実行する技術が、特許文献3や特許文献4に開示されている。
ところで、近年、いわゆるビューティ機能等を用いて被写体をより美しく撮影したいという要望が挙げられている。街頭や鉄道駅構内等に設置されている自動撮影機等の特殊な撮像装置を用いて通常よりも強い光を顔に照射しながら撮影することで、顔の影を無くしたり、顔の染みや皺を目立たなくして、かかる要望に応えることは従来から可能となっている。このような、環境光の変化が大きい場所に設置されている撮像装置においては、構図や顔の状態を確認しやすくするために上記従来技術を用いてライブビュー画像の視認性を高めることは有効である。
特開平9−65181号公報 特開2001−305637号公報 特開2010−32732号公報 特開2011−71680号公報
しかしながら、ユーザが携帯する一般的なカメラを用いていわゆる自分撮りをする場合等においては、特許文献1乃至4を含め従来の技術を適用しても、被写体をより適正な構図でより美しく撮影したいという要望に充分に応えることができなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、撮影者自身が被写体となる自分撮りをする場合等において、被写体をより適正な構図でより美しく撮影する機能を簡易な構成でかつ容易に提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の撮像装置は、
被写体を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像される前記被写体に対して射出光が届く範囲内に設置可能な、前記射出光を用いて画像を表示する表示手段と、
前記表示手段からの射出光が前記被写体の撮影状態に与える影響を考慮して、撮影時における前記表示手段により表示される画像の表示内容と表示状態のうち少なくとも一方を、本撮影時の露光期間とそれ以外とで異ならせる制御を実行する射出光制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、撮影者自身が被写体となる自分撮りをする場合等において、被写体をより適正な構図でより美しく撮影する機能を簡易な構成でかつ容易に提供することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の外観構成を示す平面図である。 机上等に立設された図1の撮像装置の外観構成を示す斜視図である。 図1の撮像装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 図3の撮像装置が有する機能のうち、撮像記録指示による撮像処理の実行機能を発揮させる機能的構成を示す機能ブロック図である。 図4の機能的構成を有する画像処理装置1の動作の概略を説明するタイミングチャートである。 図4の機能的構成を有する画像処理装置が実行する、撮像記録指示による撮像処理の第1の例の流れを説明するフローチャートである。 図1の撮像装置に表示される所定の絵柄の画像として、当該画像の明るい部分の絵柄の形状が、被写体が人物の場合におけるキャッチアイ効果を考慮した所定形状になっている画像の一例を示す図である。 本撮影時の露光期間中に図7の画像が図1の撮像装置に表示された場合に得られる撮像画像の一例を示している。 図1の撮像装置に表示される所定の絵柄の画像として、当該画像の明るい部分の絵柄の位置が、被写体の種類や状態に応じて変化する画像の一例を示している。 図4の機能的構成を有する画像処理装置が実行する、撮像記録指示による撮像処理の第2の例の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置の外観構成を示す平面図である。
詳しくは、図1(A)は、撮像面と表示面とを対向する面にそれぞれ配置させた場合の撮像装置の外観構成を示す平面図である。
図1(B)は、撮像面と表示面とを同一面に配置させた場合の撮像装置の外観構成を示す平面図である。
撮像装置1は、例えばデジタルカメラにより構成され、ユーザによるシャッタタイミングを指示する所定の操作に基づいて、当該ユーザを被写体として撮像して、その結果得られる画像(以下、「撮像画像」と呼ぶ)のデータを記録するまでの一連の処理を実行することができる。
このように、撮像画像のデータの記録は、ユーザの所定の操作がトリガとなって行われる。そこで、以下、このような記録のトリガとなる操作を、「撮像記録指示」と呼ぶ。そして、撮像記録指示に基づくこのような一連の処理を、以下、「撮像記録指示による撮像処理」と呼ぶ。
撮像装置1は、撮像記録指示による撮像処理を実行すべく、カメラ本体11と、表示部本体12と、フレーム本体13と、を備えている。
カメラ本体11は、平面形状五角形の短柱状に形成され、図1(A)に示すように、カメラ本体11の裏面は、平坦に形成され、図1(B)に示すように、カメラ本体11の表面は、撮像部22の撮像面(撮像レンズ側の面)が配置されている。即ち、カメラ本体11は、撮像部22を内蔵する筐体である。
カメラ本体11は、貫通して配置された回動軸Aを回動中心として表示部本体12に対し回動可能に軸支される。
また、カメラ本体11は、回動軸Aに対し直交方向に配置され貫通して配置された回動軸Bを回動中心としてフレーム本体13に対し回動可能に軸支される。
より具体的には、カメラ本体11は、カメラ本体11の五角形の外形のうちの一の辺を表示部本体12に摺接しながら、回動軸Aを中心として回動し得るように構成される。
なお、以下、撮像装置1のうち、カメラ本体11が設置されている側(図1の左側)を「カメラ側」と呼び、表示部本体12が設置されている側(図1の右側、即ち、特にカメラ本体11に対向する側と反対側)を「表示部側」と呼ぶ。
表示部本体12は、平面形状略矩形に形成され、その表面の中央には矩形状の表示部21の表示面が配置されている。即ち、表示部本体12は、表示部21を内蔵する筐体である。
フレーム本体13は、底辺と、該底辺部の両端において該底辺部に対し略直交方向に延設された平行する2本の腕と、により平面形状略コ字状に形成されている。
フレーム本体13の底辺は、フレーム本体13を構成する2本の腕が延設されている方向とは逆方向(表示部側)にV字状に突出して形成されている。
フレーム本体13は、カメラ本体11と、回動軸Bを回動中心として回動可能に接続されている。換言すると、カメラ本体11は、フレーム本体13の2本の腕の先端間に配置された回動軸Bを回動中心として、回動可能に軸支される。
従って、カメラ本体11は、その五角形の外形のうち対向する2辺をフレーム本体13の2本の腕に当接した状態でフレーム本体13と軸支している。このため、カメラ本体11は、該対向する2辺をフレーム本体13の2本の腕にそれぞれ摺接させながら回動することができる。
このように、カメラ本体11は、フレーム本体13に対し回動可能に軸支されているため、撮像部22の撮像面が配置されている表面の向きを自在に変えることができる。即ち、ユーザは、カメラ本体11を回動させることで、図1(A)に示すように撮像部22の撮像面を紙面に対し奥側に配置させたり、図1(B)に示すように撮像部22の撮像面を紙面に対し手前側に配置させることができる。
従って、ユーザは、被写体が奥側に存在する場合には、回動軸Bを中心としてカメラ本体11を回動して図1(A)の状態することで、奥側の被写体を撮像部22に撮像させることができる。
これに対して、ユーザは、自己を被写体として撮像する(以下、適宜「自分撮り」と呼ぶ)場合等、被写体が手前側に存在する場合には、回動軸Bを中心としてカメラ本体11を回動して図1(B)の状態にすることで、手前側の被写体を撮像部22に撮像させることができる。
図2は、机上等に立設された撮像装置1の外観構成を示す斜視図である。
ユーザUは、自分撮りをする場合等には、先ず、図2に示すように、表示部21による表示方向と撮像部22による撮像方向とを略一致させた状態で、カメラ本体11とフレーム本体13とが所定角度拡開するように変形した状態の撮像装置1を、机上等に立設させる。
ここで、表示部21による表示方向とは、表示部21の表示面の法線の方向であって、当該表示面から光(各画素から発光される光)が射出される方向をいう。撮像部22による撮像方向とは、撮像部22の撮像面の法線の方向(即ち光軸の方向)であって、当該撮像面から被写体に向かう方向をいう。
このように、フレーム本体13を構成する突出したV字状の底辺の先端と、表示部本体12の端部とが、本実施形態の撮像装置1における台座として機能する。この台座が机上の面に当接され、フレーム本体13と表示部本体12とが回動軸Bを介して互いに軸支されることにより、撮像装置1は机上等に立設する。
ユーザUは、このように撮像装置1を机上等に立設させると、次に、撮像部22の撮像面と対向し、表示部21全体を視認できる程度まで離間した位置に移動する。
すると、図2に示すように、ユーザUが撮像部22により逐次撮像され、そのライブビュー画像GUが表示部21に表示される。
ここで、ライブビュー画像GUについて説明する。
撮像装置1は、先ず、撮像部22による被写体(図2の例ではユーザU)の撮像動作を継続させる。そして、撮像装置1は、撮像部22による被写体の撮像動作が継続されている間、当該撮像部22から順次出力される撮像画像(フレーム)のデータを、メモリ(本実施形態では後述の図3の記憶部48)に一時的に記憶させる。このような一連の制御処理を、以下「ライブビュー撮像処理」と呼ぶ。
また、撮像装置1は、ライブビュー撮像処理時にメモリに一時的に記録された各データを順次読み出して、各々に対応する撮像画像(フレーム)を表示部21に順次表示させる。このような一連の制御処理を、以下「ライブビュー表示処理」と呼ぶ。
このようなライブビュー撮像処理及びライブビュー表示処理の結果として、表示部21に表示される撮像画像が、ライブビュー画像GUである。
ユーザUは、このようなライブビュー画像GUを見ながら、シャッタイミングをはかる。そして、ユーザは、所望のシャッタタイミングで撮像記録指示を出す。
撮像装置1は、撮像記録指示の直後に撮像部22から出力された撮像画像(フレーム)のデータを、保存用のメモリ(本実施形態では後述の図3のリムーバブルメディア61)に記録させる。
なお、撮像記録指示がなされた後の撮像装置1の撮影の動作、即ち保存用の撮影の動作を、ライブビュー画像の撮影の時と明確に区別すべく、以下、「本撮影」と呼ぶ。
ここで、本実施形態では、表示部21として液晶型表示装置が採用されており、その背面(表示面との対向面)にはバックライト(本実施形態では後述の図3のバックライト部51)が配置されている。このバックライトの輝度(明るさ)の設定は自在に調整可能となっている。
そこで本実施形態では、撮像装置1は、本撮影前(撮像記録指示がなされる前)には、バックライトの輝度を、従来通り、ファインダとして適した輝度に設定して、ライブビュー画像を表示部21に表示させる。
一方、撮像装置1は、撮像記録指示がなされた後の本撮影時の露光期間では、バックライトの輝度を高めに設定する。
ここで、本撮影時の露光期間中のバックライトの輝度を高めにする目的は、本撮影時においては、被写体たる人物の顔を明るくして、当該顔から影を無くしたり、顔の染みや皺を目立たなくすることである。このため、撮像装置1は、キセノンフラッシュのような大光量が発光される程の非常に高い輝度を設定する必要は無く、通常のモニタ向けの輝度と比較して明るくなる程度の輝度を設定すればよい。
また、高めの輝度が設定される期間は、あまりに長めの期間であると被写体にまぶしいと感じさせてしまうため、明るくなった顔(影取りをされた顔)が保存用の撮像画像に写り込む期間であれば足りる。このため本実施形態では、上述したように、本撮影時の露光期間のみ、輝度が高めに設定される。
本実施形態では、このようにして、撮像記録指示による撮像処理が撮像装置1により実行される。
図3は、このような撮像記録指示による撮像処理を実行可能な撮像装置1のハードウェアの構成を示すブロック図である。
撮像装置1は、上述した表示部21及び撮像部22に加えてさらに、CPU(Central Processing Unit)41と、ROM(Read Only Memory)42と、RAM(Random Access Memory)43と、画像処理部44と、バス45と、入出力インターフェース46と、操作部47と、記憶部48と、通信部49と、ドライブ50と、バックライト部51とを備えている。
CPU41は、ROM42に記録されているプログラム、又は、記憶部48からRAM43にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM43には、CPU41が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
画像処理部44は、DSP(Digital Signal Processor)や、VRAM(Video Random Access Memory)等から構成されており、CPU41と協働して、画像のデータに対して各種画像処理を施す。
例えば、画像処理部44は、撮像部22から出力される撮像画像のデータに対して、ノイズ低減、ホワイトバランスの調整、手ぶれ補正等の画像処理を施す。
CPU41、ROM42、RAM43、及び画像処理部44は、バス45を介して相互に接続されている。このバス45にはまた、入出力インターフェース46も接続されている。入出力インターフェース46には、表示部21、撮像部22、操作部47、記憶部48、通信部49、ドライブ50、及びバックライト部51が接続されている。
表示部21は、本実施形態では、撮像画像を含め各種画像を表示可能な液晶型表示装置により構成される。
撮像部22は、図示はしないが、光学レンズ部と、イメージセンサと、を備えている。
光学レンズ部は、被写体を撮影するために、光を集光するレンズ、例えばフォーカスレンズやズームレンズ等で構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
イメージセンサは、光電変換素子や、AFE(Analog Front End)等から構成される。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号が生成され、撮像部22の出力信号として出力される。
このような撮像部22の出力信号が、撮像画像のデータであり、CPU41や画像処理部44等に適宜供給される。
操作部47は、例えば、図示せぬレリーズ釦等の各種釦により構成され、ユーザの指示操作を受け付ける。
記憶部48は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、ライブビュー画像等の各種画像のデータを記憶する。
通信部49は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置との間で行う通信を制御する。
ドライブ50には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア61が適宜装着される。ドライブ50によってリムーバブルメディア61から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部48にインストールされる。また、リムーバブルメディア61は、記憶部48に記憶されている画像のデータ等の各種データも、記憶部48と同様に記憶することができる。
なお、本撮影時の撮像画像のデータは、記憶部48に当然記憶され得るが、ライブビュー画像のデータの一次的な記憶と明確に区別すべく、本実施形態ではリムーバブルメディア61に記憶されるものとする。
バックライト部51は、例えば本実施形態では、LED(Light Emitting Diode)を光源として、導光板を介して表示部21の液晶を背面から照明する。
バックライト部51からの光の輝度は、上述したように、自在に可変設定ができるものとされている。
なお、バックライト部51は、光の輝度が可変設定できるものであれば足り、光源もLEDに限定されずその他冷極陰管が採用されてもよいし、また、方式もエッジライト方式に限定されずその他直下型方式が採用されてもよい。
ただし、本実施形態では、バックライト部51の光源として、RGBの各LEDが採用されおり、バックライト部51からの光の輝度に加えてさらに、色合いも自在に可変設定ができるものとされている。
図4は、このようなハードウェア構成の撮像装置1が有する機能のうち、撮像記録指示による撮像処理の実行機能を発揮させる機能的構成を示す機能ブロック図である。
撮像記録指示による撮像処理が実行される場合、CPU41においては、主制御部71と、撮像制御部72と、表示制御部73と、記録制御部74と、射出光制御部75とが機能する。
主制御部71は、撮像装置1全体の動作、特に撮像記録指示による撮像処理の実行時の動作を制御する。
撮像制御部72は、撮像部22による撮像の動作を制御する。即ち、撮像部22は、撮像制御部72の制御に基づいて、被写体を撮像(露光)して、その撮像画像のデータを出力する。
表示制御部73は、ライブビュー画像を含む各種画像を表示部21に表示させる制御を実行する。
記録制御部74は、撮像記録指示がなされると機能し、当該撮像記録指示の後に撮像部22から出力された撮像画像のデータ、即ち本撮影時の撮像画像のデータを、保存用のデータとしてリムーバブルメディア61に記録させる制御を実行する。
射出光制御部75は、表示部21の表示方向と撮像部22の撮像方向とが略一致した状態(例えば図2の状態)で撮像部22による撮像の動作が実行される場合、表示部21からの射出光が被写体の撮影状態に与える影響を考慮して、表示部21に表示される画像の表示内容と表示状態とのうち少なくとも一方を制御する。
即ち、表示部21は、バックライト部51からの光に基づいて、画素単位で光を射出することにより画像を表示する。即ち、各画素毎の射出光は、ユーザの目に入射されて脳内で画像として認識されると共に、当該ユーザ(自分撮りの場合には被写体)の顔等を照射する。換言すると、表示部21は、画像の表示機能に加えて、被写体の照明機能(補助光の照射機能)も有している。なお、表示部21からの射出光を、被写体の照明機能の観点からみるときには、「照射光」と適宜呼ぶ。
また、被写体の撮影状態とは、撮影時の被写体の周囲の環境に応じて変化する各種各様の状態をいい、例えば被写体が人物である場合には、当該人物の周囲の環境に応じて生じる顔の陰影、濃淡、色合いの状態等が該当する。
即ち、表示部21からの照射光が被写体の撮影状態に与える影響としては、例えば、照射光の明るさ(輝度)に応じて、被写体たる人物の顔に陰ができたり、その陰が消えるといった影響や、顔の染みや皺の目立ちやすさに対する影響が存在する。
また、表示部21に表示される画像の表示状態とは、当該画像の輝度や色合いの状態をいう。即ち、本撮影時の露光期間において、被写体たる人物の顔の陰を無くすべく、バックライト部51の輝度を高めに設定することは、表示部21からの照射光が被写体の撮影状態に与える影響を考慮して、表示部21に表示される画像の表示状態を制御することの一例に該当する。
より具体的には、射出光制御部75は、図4に示すように、バックライト制御部81と、表示内容制御部82とを備えている。
バックライト制御部81は、表示部21からの照射光が被写体の撮影状態に与える影響を考慮して、表示部21に表示される画像の表示状態を制御すべく、バックライト部51の設定を制御する。
ここで、バックライト部51の設定としては、上述したように、主に輝度の設定がある。さらに本実施形態では、バックライト部51の光源として、RGBの各LEDが採用されている。従って、色合いの設定も、バックライト部51の設定に含まれる。即ち本実施形態では、バックライト制御部81は、バックライト部51の設定として、輝度と色合いの可変設定を相互に独立して自在に行うことができる。
例えば、バックライト制御部81は、本撮影時の露光期間中には、表示部21に表示される画像の色合いを、被写体の種別に応じた色合いにすべく、バックライト部51の色合いを設定することができる。
具体的には例えば、バックライト制御部81は、被写体が人物の場合には、本撮影時の露光期間中には、表示部21に表示される画像の色合いを、より赤みのある色合いにすべく、バックライト部51の色合いを設定することができる。これにより、本撮影時には、人物の顔はより赤みのある色合いで照明されるので、血色の良い健康的な顔が写った撮像画像のデータが、保存用のデータとしてリムーバブルメディア61に記録される。
表示内容制御部82は、表示部21からの照射光が被写体の撮影状態に与える影響を考慮して、表示部21に表示される画像の表示内容を制御する。
例えば、表示内容制御部82は、表示部21に表示される画像の表示内容を、本撮影時の露光期間の前にはライブビュー画像とし、本撮影時の露光期間中には、表示部21からの照射光が被写体の撮影状態に所定の影響を与えるような所定の表示内容とするように制御することができる。
ここで、表示部21からの照射光が被写体の撮影状態に所定の影響を与えるような所定の表示内容としては、例えば全画素が白色となる画像(以下、「全白画像」と呼ぶ)を採用することができる。本撮影時の露光期間中は表示部21からの照射光の輝度が高くなるようにバックライト部51の輝度が設定されるが、バックライト部51からの光の輝度が一定ならば、表示部21の表示内容が全白画像の場合の方が、他の場合(ライブビュー画像の場合等)と比較して、表示部21からの照射光の輝度が高くなるからである。即ち、表示部21の表示内容が全白画像の場合の方が、被写体たる人物の顔から陰をより消しやすくなるからである。
次に、かかる図4の機能的構成を有する撮像装置1の動作について説明する。
具体的には、先ず、図5のタイミングチャートを参照して撮像装置1の動作の概略を説明した後、図6のフローチャートを参照して、撮像装置1の動作の詳細として、撮像記録指示による撮像処理について説明する。
図5は、図4の機能的構成を有する画像処理装置1の動作の概略を説明するタイミングチャートである。
詳細には、同図中上から順に、画像フレーム、REC状態、液晶表示、バックライト輝度の各々についてのタイミングチャートが示されている。
画像フレームのタイミングチャートは、1枚のフレームが撮像されるタイミングを示している。図5の例では、時刻t1乃至t7の各々のタイミングで、1枚のフレームの撮像(露光)が開始され、次のフレームの撮像の開始までの間に、撮像画像のデータが出力されて、必要に応じて、当該撮像画像がライブビュー画像として表示部21に表示される。
REC状態のタイミングチャートは、保存用の撮像画像のデータの記録有無等の状態の推移を示している。図5の例では、撮像画像のデータは保存用としては記録されずにライブビュー画像として表示のみされる状態(以下、「ライブビューの状態」と呼ぶ)、本撮影が行われて撮像画像のデータが出力されるまでの状態(露光期間を含む状態)、及び、本撮影時の撮像画像のデータに対して各種画像処理が施されている状態(以下、「本撮影時の画像処理の状態」と呼ぶ)がREC状態として採用されている。
液晶表示のタイミングチャートは、表示部21に表示される画像の表示内容の設定の推移を示している。
バックライト輝度のタイミングチャートは、バックライト部51の輝度の設定の推移を示している。
図5において、時刻t1乃至時刻t3の間は、撮像記録指示がなされる前、即ち本撮影前の段階であるので、バックライト部51に対しては中輝度(ファインダ機能向けの輝度、即ち画像再生表示に適した輝度)が設定され、表示部21の表示内容としてはライブビュー画像が設定される。
図5の例では、時刻t3(より正確には時刻t3の直前)に撮像記録指示がなされている。これにより、バックライト部51に対しては高輝度が設定され、表示部21の表示内容としては全白色画像が設定される。なお、この期間の表示部21の表示内容としては、本実施形態では全白色画像が設定されるが、第2実施形態等で後述するように、全白色画像が設定されることは必須でなく、各種各様の絵柄画像が設定され得る。
バックライト部51に対する高輝度の設定は、上述したように、本撮影期間の露光期間のみとされる。当該露光期間が終了すると、本撮影時の画像処理の状態に遷移していくため、バックライト部51に対する輝度の設定は高輝度から低輝度(消灯含む)に切り替わる。
なお、時刻t4は本来次のフレームの撮像が開始されるタイミングであるが、本撮影時の画像処理の状態に遷移しているため、表示部21への表示は不要となるため、表示部21の表示内容としては、停止が設定される。
本撮影時の撮像画像のデータが保存用としてリムーバブルメディア61に記録された後の、次のフレームの撮像が開始される時刻t5になると、ライブビュー画像の状態に戻るので、時刻t1乃至時刻t3の間と同様に、バックライト部51に対しては中輝度が設定され、表示部21の表示内容としてはライブビュー画像が設定される。
次に、図6を参照して、このような図5の撮像装置1の動作の詳細として、第1実施形態に係る撮像記録指示による撮像処理について説明する。
図6は、図4の機能的構成を有する画像処理装置1が実行する、第1実施形態に係る撮像記録指示による撮像処理の流れを説明するフローチャートである。
なお、図6の例では、撮像装置1の動作モードとして、被写体を撮影する撮影モードと、各種画像を再生する再生モードとが存在するものとされている。そして、これらの撮影モードと再生モードは、操作部47に対する所定の操作により自在に切り替えが可能とされている。
第1実施形態に係る撮像記録指示による撮像処理は、例えば撮像装置1の電源が投入されて所定の条件を満たすと開始され、次のような一連の処理が実行される。
ステップS1において、図4の主制御部71は、動作モードは撮影モードか否かを判定する。
動作モードが再生モードの場合、ステップS1においてNOであると判定されて、処理はステップS2に進む。
ステップS2において、表示内容制御部82は、表示部21の表示内容を、再生対象となる画像とする。
ステップS3において、バックライト制御部81は、表示部21のバックライト輝度(バックライト部51の輝度)を、画像再生表示に適した輝度(中輝度)に設定する。
ステップS4において、バックライト制御部81は、表示部21のバックライト色(バックライト部51の色合い)を、画像再生表示に適した色合い(白)に設定する。なお、表示内容制御部82は、バックライト制御部81と共に又は代えて、表示対象の画像のデータに対する画像補正の色合いを、画像再生表示に適した色合い(白)に設定してもよい。
ステップS5において、表示制御部73は、再生対象として指定された画像を表示部21に表示させる。
これにより、処理はステップS1に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
以上、動作モードが再生モードの場合に実行される一連の処理について説明した。
次に、動作モードが撮影モードの場合に実行される一連の処理について説明する。
動作モードが再生モードの場合、ステップS1においてYESであると判定されて、処理はステップS6に進む。
ステップS6において、表示内容制御部82は、表示部21の表示内容を、ライブビュー画像とする。
ステップS7において、バックライト制御部81は、表示部21のバックライト輝度(バックライト部51の輝度)を、画像再生表示に適した輝度(中輝度)に設定する。
ステップS8において、バックライト制御部81は、表示部21のバックライト色(バックライト部51の色合い)を、画像再生表示に適した色合い(白)に設定する。なお、表示内容制御部82は、バックライト制御部81と共に又は代えて、ライブビュー画像のデータに対する画像補正の色合いを、画像再生表示に適した色合い(白)に設定してもよい。
表示制御部73がライブビュー画像を表示部21に表示させると、処理はステップS9に進む。
ステップS9において、主制御部71は、撮像記録指示があったか否かを判定する。
撮像記録指示がなされていない場合、ステップS9においてNOであると判定されて、処理は再びステップS9に戻される。即ち、撮像記録指示がなされるまでの間、ステップS9の判定処理が繰り返し実行されて、撮像記録指示による撮像処理は待機状態となる。
撮像記録指示がなされると、ステップS9においてYESであると判定されて、処理はステップS10に進む。
ステップS10において、主制御部71は、表示部21の表示方向と撮像部22の撮像方向とが一致するか否か、即ち自分撮りが行われるか否かを判定する。
表示方向と撮像方向とが一致しない場合、即ち自分撮りが行われず、ユーザ(撮影者)以外が被写体となった撮影が行われる場合、表示部21に表示される画像の表示内容と表示状態との何れの制御も不要であるので、ステップS10においてNOであると判定されて、処理はステップS15に進み、通常の撮像動作(露光)が行われる。なお、ステップS15以降の処理については後述する。
これに対して、表示方向と撮像方向とが一致する場合、即ち自分撮りが行われる場合、表示部21に表示される画像の表示内容と表示状態とのうち少なくとも一方の制御が必要になるので、ステップS10においてYESであると判定されて、処理はステップS11に進み、次のような一連の処理が実行される。
ステップS11において、バックライト制御部81は、表示部21のバックライト輝度(バックライト部51の輝度)を、被写体の撮影に適した照射光を与える輝度(高輝度)に設定する。
ステップS12において、バックライト制御部81は、表示部21のバックライト色(バックライト部51の色合い)を、被写体の撮影に適した照射光を与える色合い(赤み色)に設定する。なお、表示内容制御部82は、バックライト制御部81と共に又は代えて、撮像画像のデータに対する画像補正の色合いを、被写体の撮影に適した照射光を与える色合い(赤み色)に設定してもよい。
ステップS13において、主制御部71は、ライブビュー表示を優先させるか否か、即ち明るさ優先では無いか否かを判定する。
ライブビュー表示を優先させる場合、即ち、被写体への照射光の明るさを特に優先させなくてよい場合、ステップS13においてYESであると判定されて、処理はステップS15に進み、ライブビュー画像が表示部21に表示された状態(ただし高輝度かつ赤み色で表示された状態)で、撮像動作(露光)が行われる。なお、ステップS15以降の処理については後述する。
ライブビュー表示を優先させない場合、即ち、被写体への照射光の明るさを特に優先させる場合、ステップS13においてNOであると判定されて、処理はステップS14に進む。
ステップS14において、表示内容制御部82は、表示部21の表示内容を、全白画像とする。
この場合、ステップS15において、撮像制御部72は、全白画像が表示部21に表示された状態(さらに高輝度かつ赤み色で表示された状態)で、撮像部22に撮像動作(露光)をさせる。
このようにして、ステップS14の処理後の他、ステップS10においてNOであると判定された後又はステップS13においてYESであると判定された後に、ステップS15の処理で本撮影が行われることになる。
本撮影時の露光期間が終了すると、処理はステップS16に進む。
ステップS16において、バックライト制御部81は、表示部21のバックライト輝度(バックライト部51の輝度)を、撮影完了を示す輝度(低輝度であって、消灯含む)に設定する。
ステップS17において、記録制御部74は、本撮影時の撮像画像のデータを保存用としてリムーバブルメディア61に記録させる。
ステップS18において、主制御部71は、処理の終了が指示されたか否かを判定する。
処理の終了が未だ指示されていない場合、ステップS18においてNOであると判定されて、処理はステップS1に戻され、それ以降の処理が繰り返し実行される。
これに対して、処理の終了が指示された場合、ステップS18においてYESであると判定されて、第1実施形態に係る撮像記録指示による撮像処理は終了となる。
以上、第1実施形態について説明した。次に、第2実施形態について説明する。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る撮像装置1は、第1実施形態に係るものと基本的に同様のハードウェア構成を取ることができる。従って、図3は、第2実施形態に係る画像処理装置1のハードウェアの構成を示すブロック図でもある。
また、第2実施形態に係る撮像装置1は、第1実施形態に係るものと基本的に同様の機能的構成を取ることができる。従って、図4は、第2実施形態に係る画像処理装置1の機能的構成を示す機能ブロック図でもある。
このため、ここでは、図3と図4の説明及び第1実施形態と同様な個所については説明を省略し、以下、第1実施形態とは異なる点についてのみ説明する。
上述した第1実施形態では、自分撮り等が実行される場合、表示部21からの照射光が被写体の撮影状態に与える影響を考慮した、表示部21に表示される画像の表示内容の制御として、ライブビュー画像の代わりに全白画像が表示される制御が実行された。
これに対して、第2実施形態では、自分撮り等が実行される場合、表示部21からの照射光が被写体の撮影状態に与える影響を考慮した、表示部21に表示される画像の表示内容の制御として、ライブビュー画像の代わりに、所定の絵柄の画像が表示される制御が実行される。
所定の絵柄自体は、特に限定されず、各種各様なものを採用することができる。ここでは、図7乃至図9を参照して、2つの絵柄の具体例について説明する。
図7は、表示部21に表示される所定の絵柄の画像として、当該画像の明るい部分の絵柄の形状が、被写体が人物の場合におけるキャッチアイ効果を考慮した所定形状になっている画像の一例を示している。
図7の例の所定の絵柄の画像M1は、画像の明るい部分(白色の絵柄部分)を形成させるために、それ以外は遮光マスクが施されており、当該明るい部分の形状がいわゆるハート形の形状になっている。
図8は、本撮影時の露光期間中に図7の画像M1が表示部21に表示された場合に得られる撮像画像の一例を示している。
本撮影時の露光期間中に図7の画像M1が表示部21に表示されると、図8に示すように、図7の画像M1の明るい部分の形状(所定の絵柄)、即ちハート形の形状が被写体(人物)の瞳に写り込んだ撮像画像G1が得られる。
このように、撮像装置1が、本撮影時の露光期間中に所定の絵柄の画像を表示することによって、当該所定の絵柄が被写体に照射される。被写体が人物である場合には、当該人物の瞳に所定の絵柄が写り込むことになり、いわゆるキャッチアイ(キャッチライト)効果が実現可能になる。その結果、ビューティ機能の効果がより一段と得られることになる。
図9は、表示部21に表示される所定の絵柄の画像として、当該画像の明るい部分の絵柄の位置が、被写体の種類や状態に応じて変化する画像の一例を示している。
図9に示すように、所定の絵柄の画像として、時間の経過順に画像Fa,Fb,Fc,Fdの各々がその順番で表示部21に順次表示される。画像Fa,Fb,Fc,Fdの各々は、画像の明るい部分(白色の絵柄部分)を形成させるために、それ以外は半透過マスクが施されており、当該明るい部分の絵柄(照射絵柄)がいわゆる菱形の形状になっている。この菱形の絵柄(照射絵柄)の位置が、画像Fa,Fb,Fc,Fdの各々において異なっている(絵柄自体が含まれない場合も含む)。
図示はしないが、連写又は動画像についての本撮影時の露光期間中に、図9の画像Fa,Fb,Fc,Fdの各々がその順番で順次表示されると、被写体(人物)の瞳に写り込む照射絵柄が時間と共に変化するので、特徴のある自分撮りが可能になる。
次に、図10を参照して、このような第2実施形態の撮像装置1の動作の詳細として、第2実施形態に係る撮像記録指示による撮像処理について説明する。
図10は、図4の機能的構成を有する画像処理装置1が実行する、第2実施形態に係る撮像記録指示による撮像処理の流れを説明するフローチャートである。
第2実施形態に係る撮像記録指示による撮像処理は、例えば撮像装置1の電源が投入されて所定の条件を満たすと開始され、第1実施形態と同様にステップS1乃至S8の処理(図6参照)が実行された後、次のような一連の処理が実行される。
ステップS41において、主制御部71は、撮像記録指示があったか否かを判定する。
撮像記録指示がなされていない場合、ステップS41においてNOであると判定されて、処理は再びステップS41に戻される。即ち、撮像記録指示がなされるまでの間、ステップS41の判定処理が繰り返し実行されて、撮像記録指示による撮像処理は待機状態となる。
撮像記録指示がなされると、ステップS41においてYESであると判定されて、処理はステップS42に進む。
ステップS42において、主制御部71は、表示部21の表示方向と撮像部22の撮像方向とが一致するか否か、即ち自分撮りが行われるか否かを判定する。
表示方向と撮像方向とが一致しない場合、即ち自分撮りが行われず、ユーザ(撮影者)以外が被写体となった撮影が行われる場合、表示部21に表示される画像の表示内容と表示状態との何れの制御も不要であるので、ステップS42においてNOであると判定されて、処理はステップS48に進み、通常の撮像動作(露光)が行われる。なお、ステップS48以降の処理については後述する。
これに対して、表示方向と撮像方向とが一致する場合、即ち自分撮りが行われる場合、表示部21に表示される画像の表示内容と表示状態とのうち少なくとも一方の制御が必要になるので、ステップS42においてYESであると判定されて、処理はステップS43に進み、次のような一連の処理が実行される。
ステップS43において、バックライト制御部81は、表示部21のバックライト輝度(バックライト部51の輝度)を、被写体の撮影に適した照射光を与える輝度(高輝度)に設定する。
ステップS44において、主制御部71は、キャッチアイ効果を優先するか否か、即ち明るさ優先では無いか否かを判定する。
キャッチアイ効果を優先しない場合、即ち明るさ優先の可能性がある場合、ステップS44においてNOであると判定されて、処理はステップS45に進む。
ステップS45において、バックライト制御部81は、表示部21のバックライト色(バックライト部51の色合い)を、被写体の撮影に適した照射光を与える色合い(赤み色)に設定する。なお、表示内容制御部82は、バックライト制御部81と共に又は代えて、撮像画像のデータに対する画像補正の色合いを、被写体の撮影に適した照射光を与える色合い(赤み色)に設定してもよい。
ステップS46において、主制御部71は、ライブビュー表示を優先させるか否か、即ち明るさ優先では無いか否かを判定する。
ライブビュー表示を優先させる場合、即ち、被写体への照射光の明るさを特に優先させなくてよい場合、ステップS46においてYESであると判定されて、処理はステップS48に進み、ライブビュー画像が表示部21に表示された状態(ただし高輝度かつ赤み色で表示された状態)で、撮像動作(露光)が行われる。なお、ステップS48以降の処理については後述する。
ライブビュー表示を優先させる場合、即ち、被写体への照射光の明るさを特に優先させる場合、ステップS46においてNOであると判定されて、処理はステップS47に進む。
ステップS47において、表示内容制御部82は、表示部21の表示内容を、全白画像とする。
この場合、ステップS48において、撮像制御部72は、全白画像が表示部21に表示された状態(さらに高輝度かつ赤み色で表示された状態)で、撮像部22に撮像動作(露光)をさせる。
このようにして、ステップS47の処理後の他、ステップS42においてNOであると判定された後又はステップS46においてYESであると判定された後に、ステップS48の処理で本撮影が行われることになる。なお、この場合の本撮影については、連写又は動画像であれば複数回行われることになる。
本撮影時の露光期間が終了すると、処理はステップS54に進む。
ステップS54において、バックライト制御部81は、表示部21のバックライト輝度(バックライト部51の輝度)を、撮影完了を示す輝度(低輝度であって、消灯含む)に設定する。
ステップS55において、記録制御部74は、本撮影時の撮像画像のデータを保存用としてリムーバブルメディア61に記録させる。
ステップS56において、主制御部71は、処理の終了が指示されたか否かを判定する。
処理の終了が未だ指示されていない場合、ステップS56においてNOであると判定されて、処理はステップS1(図6)に戻され、それ以降の処理が繰り返し実行される。
これに対して、処理の終了が指示された場合、ステップS56においてYESであると判定されて、第2実施形態に係る撮像記録指示による撮像処理は終了となる。
以上、キャッチアイ効果を優先させないため、ステップS44においてNOであると判定された後の一連の処理について説明した。
次に、キャッチアイ効果を優先させる場合、即ち明るさ優先では無い場合の一連の処理について説明する。この場合、ステップS44においてYESであると判定されて、処理はステップS49に進み、次のような一連の処理が実行される。
ステップS49において、バックライト制御部81は、表示部21のバックライト色(バックライト部51の色合い)を、光源の色温度に近い色合いに設定する。この設定は、オートホワイトバランスの光源判断により行われるので、違和感のない補助光になる。なお、表示内容制御部82は、バックライト制御部81と共に又は代えて、撮像画像のデータに対する画像補正の色合いを、光源の色温度に近い色合いに設定してもよい。
ステップS50において、表示内容制御部82は、表示部21の表示内容を、所定位置に所定形状の明るい部分(照射絵柄)がある画像とする。
ステップS48において、撮像制御部72は、所定の絵柄の画像が表示部21に表示された状態(さらに高輝度かつ光源の色温度に近い色合いで表示された状態)で、撮像部22に撮像動作(露光)をさせる。即ち、本処理で本撮影が行われることになる。なお、この場合の本撮影については、連写又は動画像であっても1回のみ行われることになる。
ステップS53において、撮像制御部72は、連写(動画)による継続撮影があるか否かを判定する。
連写(動画)による継続撮影がない場合、ステップS52においてNOであると判定されて、本撮影後の後処理としてステップS54以降の処理が実行される。なお、ステップS54以降の処理は上述したので、ここではその説明は省略する。
これに対して、連写(動画)による継続撮影がある場合、ステップS52においてYESであると判定されて、処理はステップS53に進む。ステップS53において、表示内容制御部82は、所定形状の明るい部分(照射絵柄)の位置を所定量ずらす。その後、処理はステップS51に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
即ち、連写(動画)による継続撮影がある限り、表示部21に表示される画像における所定形状の明るい部分(照射絵柄)が所定量だけ移動しながら、本撮影が1回ずつ逐次行われる。そして、連写(動画)による継続撮影が終了すると(ないと判断されると)、ステップS52においてNOであると判定されて、本撮影後の後処理としてステップS54以降の処理が実行される。なお、ステップS54以降の処理は上述したので、ここではその説明は省略する。
以上説明したように、第1又は第2実施形態の撮像装置1は、表示部21と、撮像部22と、射出光制御部75を備えている。
撮像部22は、被写体を撮像する。表示部21は、撮像部22により撮像される被写体に対して射出光が届く範囲内に設置可能であり、その射出光を用いて画像を表示する。
射出光制御部75は、表示部21からの射出光(照射光)が被写体の撮影状態に与える影響を考慮して、撮影時における表示部21により表示される画像の表示内容と表示状態のうち少なくとも一方を、本撮影時の露光期間とそれ以外とで異ならせる制御を実行する。
このように、撮影者自身が被写体となる自分撮りをする場合等において、被写体をより適正な構図でより美しく撮影する機能が射出光制御部75に備えられているので、このような射出光制御部75を備える撮像装置を簡易な構成でかつ容易に実現することが可能になる。
第1又は第2実施形態の撮像装置の射出光制御部75は、少なくとも本撮影時の露光期間の前には、表示部21の表示内容をライブビュー画像とする制御を実行することができる。
これにより、ユーザは、本撮影時の前にはライブビュー画像をみながら適切な構図を決めたり、自分撮りの場合には適切なポーズをきめたりすることができるので、ユーザにとってより望ましい撮像画像が得られる。
第1又は第2実施形態の撮像装置の射出光制御部75は、表示部21の表示状態を、本撮影時の露光期間の前にはライブビュー画像の視認に適した表示状態とし、本撮影時の露光期間中には被写体の撮影に適した射出光を与える表示状態とする制御を実行することができる。
これにより、本撮影前には、ユーザはライブビュー画像が視認し易くなり、本撮影時には被写体の撮影に適した射出光が被写体に照射されるので、被写体がより美しく撮影される。
第1又は第2実施形態の撮像装置の射出光制御部75は、本撮影時の露光期間中に、ライブビュー画像を表示したままで、ライブビュー画像の明るさと色合いとのうち少なくとも一方を設定することで、被写体の撮影に適した照射光を与える表示状態とする制御を実行することができる。
これにより、ユーザは、本撮影前のライブビュー画像をみることで、撮影に適した照射光が照射された被写体、即ち撮影される状態の被写体を事前に確認することができる。
第1又は第2実施形態の撮像装置の射出光制御部75は、本撮影時の露光期間中には、本撮影時の露光期間の前よりも表示部21のバックライト部51の輝度を上げる制御を実行することができる。
これにより、本撮影時の露光時には、輝度が挙げられたバックライト部51からの光が射出光として被写体に照射されるので、被写体が人物の場合には、当該人物の顔が明るくなり影が撮れるため、より美しい人物の顔が写った撮像画像が得られる。
また、撮像画像に写る期間のみ高輝度であればよいため、本撮影時の露光期間のみ高輝度とされている。これにより、被写体が人物の場合、当該人物にとっては、まぶしさを感じるのは瞬間的になるので、当該人物にとって優しい仕様になる。
ここで、バックライト部51の高輝度化の手法として、LED等の灯数を増やす手法を採用することができる。この場合、LEDの色温度をオートホワイトバランス判断に連動させることで、ビューティ効果等がさらに顕著なものとなる。
第1又は第2実施形態の撮像装置の射出光制御部75は、本撮影時の露光期間中には、表示部21の色合いを、被写体の種別に応じた色合いにする制御を実行することができる。
これにより、被写体の種別に応じた色合いの射出光が、本撮影時の露光期間中に当該被写体に照射されるので、より美しい被写体が写る撮像画像が得られる。
第1又は第2実施形態の撮像装置の射出光制御部75は、被写体が人物の場合には、本撮影時の露光期間中に、表示部の色合いを、本撮影時の露光期間以外と比較して、より赤みのある色合いにする制御を実行することができる。
これにより、本撮影時の露光期間中に、被写体たる人物に対して赤みのある色合いの射出光が照射されるので、血色の良い顔色(健康的な顔色)となった人物が写る撮像画像が得られる。
第1又は第2実施形態の撮像装置の射出光制御部75は、表示部21の表示内容を、本撮影時の露光期間の前にはライブビュー画像とし、本撮影時の露光期間中には、画像が表示された表示部21からの射出光が被写体の撮影状態に所定の影響を与える所定の表示内容とする制御を実行することができる。
これにより、本撮影時の露光期間中には、表示状態のみならず表示内容についても、画像が表示された表示部21からの射出光が被写体の撮影状態に所定の影響を与える制御が実行されるので、より一段と美しい被写体が写った撮像画像が得られる。
第2実施形態の撮像装置の射出光制御部75は、本撮影時の露光期間中には、所定の表示内容として、表示部21に表示される画像内の相対的に明るい部分の形状を、被写体が人物の場合におけるキャッチアイ効果を考慮した所定の形状にする制御を実行することができる。
これにより、被写体たる人物の目にアイキャッチの絵柄が美的に演出されるようになるので、生き生きした被写体が写った撮像画像が得られる。即ち、ビューティ機能としての効果が顕著になる。
第2実施形態の撮像装置の射出光制御部75は、本撮影時の露光期間中には、所定の表示内容として、表示部21に表示される画像内の相対的に明るい部分の位置を、被写体の種類と状態のうち少なくとも一方に応じて変化させる制御を実行することができる。
これにより、瞳の絵柄が変化する人物が被写体として写る動画像や連写の画像群が得られる。即ち、動画像や連写に対するビューティ機能としての効果が顕著になる。
第1又は第2実施形態の撮像装置の射出光制御部75は、被写体が撮影者自身となる動作モード(自分撮りモード)が設定された場合、表示部21の表示状態を、人物の撮影に適した射出光を与える表示状態とする制御を実行することができる。
これにより、ユーザは自分撮りモードを選択することで、撮影に適した射出光がユーザ(被写体)に照射されるので、美しい顔のユーザが写る撮像画像が得られる。
第1又は第2実施形態において、表示部21は、その表示面を撮像方向とその反対方向との間で回動可能であり、撮像装置は、当該表示面が撮像方向に向けられた場合に、被写体が撮影者自身となる動作モードであると判断する主制御部71をさらに備えている。
これにより、ユーザは、表示部21の表示面を撮像方向に向ける操作をするだけで、自動的に自分撮りモードに設定されるので、便宜である。
また、自分撮りモードのときには、確実に表示面が被写体である自分の方向に向けられるので、この表示面の表示画像を利用して自分撮りの際の構図を確認すると同時に、この表示面からの射出光を利用して自分の顔をより美しい状態で撮影することを可能とする撮影動作をより確実に実行することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば上述の実施形態では、表示部21は液晶型の表示装置として構成されていたが、特にこれに限定されない。表示部21として、有機EL(Electro−Luminescence)等自発光素子型の表示装置を採用することができる。
この場合、表示部21により表示される画像の表示内容や表示状態の制御は、自発光素子を制御対象として行われる。
例えば上述の実施形態では、自分撮りがなされる場合には、撮像方向と表示方向とが一致していたが、必ずしも一致する必要はない。即ち、表示部21は、撮像部22により撮像される被写体に対して射出光が届く範囲内に設置可能であれば足りる。
例えば表示部21により表示される画像の表示内容や表示状態の制御のタイミングは、上述の実施形態に限定されず任意でよい。具体的には例えば、ビューティ機能が選択されているときのみ、顔が検出されているときのみ、被写体が女性であるときのみ、被写体の顔の大きさがある一定以上のときのみ等、各種各様の条件が成立したときのみ、上述の制御が実行されてもよい。
また、上述の実施形態では、本発明が適用される撮像装置1は、デジタルカメラを例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、撮像機能及び表示機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、スマートフォン、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図4の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が撮像装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図2の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図3のリムーバブルメディア61により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア61は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図3のROM42や、図3の記憶部48に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
被写体を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像される前記被写体に対して射出光が届く範囲内に設置可能な、前記射出光を用いて画像を表示する表示手段と、
前記表示手段からの射出光が前記被写体の撮影状態に与える影響を考慮して、撮影時における前記表示手段により表示される画像の表示内容と表示状態のうち少なくとも一方を、本撮影時の露光期間とそれ以外とで異ならせる制御を実行する射出光制御手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
[付記2]
前記射出光制御手段は、少なくとも本撮影時の露光期間の前には、前記表示手段の表示内容をライブビュー画像とする制御を実行する、
ことを特徴とする付記1に記載の撮像装置。
[付記3]
前記射出光制御手段は、前記表示手段の表示状態を、本撮影時の露光期間の前には前記ライブビュー画像の視認に適した表示状態とし、本撮影時の露光期間中には被写体の撮影に適した射出光を与える表示状態とする制御を実行する、
ことを特徴とする付記2に記載の撮像装置。
[付記4]
前記射出光制御手段は、本撮影時の露光期間中に、前記ライブビュー画像を表示したままで、前記ライブビュー画像の明るさと色合いとのうち少なくとも一方を設定することで、被写体の撮影に適した照射光を与える表示状態とする制御を実行する、
ことを特徴とする付記3に記載の撮像装置。
[付記5]
前記表示手段は、バックライトに基づいて前記射出光を射出することで画像を表示し、
前記射出光制御手段は、本撮影時の露光期間中には、当該本撮影時の露光期間の前よりも前記表示手段の前記バックライトの輝度を上げる制御を実行する、
ことを特徴とする付記1乃至4のうち何れか1つに記載の撮像装置。
[付記6]
前記射出光制御手段は、本撮影時の露光期間中には、前記表示手段の色合いを、前記被写体の種別に応じた色合いにする制御を実行する、
ことを特徴とする付記1乃至5のうち何れか1つに記載の撮像装置。
[付記7]
前記射出光制御手段は、前記被写体が人物の場合には、本撮影時の露光期間中に、前記表示手段の色合いを、前記本撮影時の露光期間以外と比較して、より赤みのある色合いにする制御を実行する、
ことを特徴とする付記1乃至6のうち何れか1つに記載の撮像装置。
[付記8]
前記射出光制御手段は、前記表示手段の表示内容を、本撮影時の露光期間の前にはライブビュー画像とし、本撮影時の露光期間中には、画像が表示された前記表示手段からの射出光が前記被写体の撮影状態に所定の影響を与える所定の表示内容とする制御を実行する、
ことを特徴とする付記3に記載の撮像装置。
[付記9]
前記射出光制御手段は、本撮影時の露光期間中には、前記所定の表示内容として、前記表示手段に表示される画像内の相対的に明るい部分の形状を、被写体が人物の場合におけるキャッチアイ効果を考慮した所定の形状にする制御を実行する、
ことを特徴とする付記8に記載の撮像装置。
[付記10]
前記射出光制御手段は、本撮影時の露光期間中には、前記所定の表示内容として、前記表示手段に表示される画像内の相対的に明るい部分の位置を、被写体の種類と状態のうち少なくとも一方に応じて変化させる制御を実行する、
ことを特徴とする付記8に記載の撮像装置。
[付記11]
前記射出光制御手段は、前記被写体が撮影者自身となる動作モードが設定された場合、前記表示手段の表示状態を、人物の撮影に適した射出光を与える表示状態とする制御を実行する、
ことを特徴とする付記2に記載の撮像装置。
[付記12]
前記表示手段は、その表示面を撮像方向とその反対方向との間で回動可能であり、当該表示面が撮像方向に向けられた場合に、前記前記被写体が撮影者自身となる前記動作モードであると判断する主制御手段
をさらに備えることを特徴とする付記11に記載の撮像装置。
[付記13]
被写体を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像される被写体に対して射出光が届く範囲内に設置可能な、前記射出光を用いて画像を表示する表示手段と、
を備える撮像装置に対する制御を実行する撮像制御方法であって、
前記表示手段からの射出光が前記被写体の撮影状態に与える影響を考慮して、撮影時における前記表示手段により表示される画像の表示内容と表示状態のうち少なくとも一方を、本撮影時の露光期間とそれ以外とでは異ならせる制御を実行する射出光制御ステップ、
を含むことを特徴とする撮像制御方法。
[付記14]
被写体を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像される被写体に対して射出光が届く範囲内に設置可能な、前記射出光を用いて画像を表示する表示手段と、
を備える撮像装置に対する制御を実行するコンピュータを、
前記表示手段からの射出光が前記被写体の撮影状態に与える影響を考慮して、撮影時における前記表示手段により表示される画像の表示内容と表示状態のうち少なくとも一方を、本撮影時の露光期間とそれ以外とでは異ならせる制御を実行する射出光制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
1・・・撮像装置、21・・・表示部、22・・・撮像部、41・・・CPU、42・・・ROM、43・・・RAM、44・・・画像処理部、45・・・バス、46・・・入出力インターフェース、47・・・操作部、48・・・記憶部、49・・・通信部、50・・・ドライブ、51・・・バックライト部、61・・・リムーバブルメディア、71・・・主制御部、72・・・撮像制御部、73・・・表示制御部、74・・・記録制御部、75・・・射出光制御部

Claims (14)

  1. 被写体を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像される前記被写体に対して射出光が届く範囲内に設置可能な、前記射出光を用いて画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段からの射出光が前記被写体の撮影状態に与える影響を考慮して、撮影時における前記表示手段により表示される画像の表示内容と表示状態のうち少なくとも一方を、本撮影時の露光期間とそれ以外とで異ならせる制御を実行する射出光制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記射出光制御手段は、少なくとも本撮影時の露光期間の前には、前記表示手段の表示内容をライブビュー画像とする制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記射出光制御手段は、前記表示手段の表示状態を、本撮影時の露光期間の前には前記ライブビュー画像の視認に適した表示状態とし、本撮影時の露光期間中には被写体の撮影に適した射出光を与える表示状態とする制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記射出光制御手段は、本撮影時の露光期間中に、前記ライブビュー画像を表示したままで、前記ライブビュー画像の明るさと色合いとのうち少なくとも一方を設定することで、被写体の撮影に適した照射光を与える表示状態とする制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記表示手段は、バックライトに基づいて前記射出光を射出することで画像を表示し、
    前記射出光制御手段は、本撮影時の露光期間中には、当該本撮影時の露光期間の前よりも前記表示手段の前記バックライトの輝度を上げる制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記射出光制御手段は、本撮影時の露光期間中には、前記表示手段の色合いを、前記被写体の種別に応じた色合いにする制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記射出光制御手段は、前記被写体が人物の場合には、本撮影時の露光期間中に、前記表示手段の色合いを、前記本撮影時の露光期間以外と比較して、より赤みのある色合いにする制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記射出光制御手段は、前記表示手段の表示内容を、本撮影時の露光期間の前にはライブビュー画像とし、本撮影時の露光期間中には、画像が表示された前記表示手段からの射出光が前記被写体の撮影状態に所定の影響を与える所定の表示内容とする制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  9. 前記射出光制御手段は、本撮影時の露光期間中には、前記所定の表示内容として、前記表示手段に表示される画像内の相対的に明るい部分の形状を、被写体が人物の場合におけるキャッチアイ効果を考慮した所定の形状にする制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記射出光制御手段は、本撮影時の露光期間中には、前記所定の表示内容として、前記表示手段に表示される画像内の相対的に明るい部分の位置を、被写体の種類と状態のうち少なくとも一方に応じて変化させる制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  11. 前記射出光制御手段は、前記被写体が撮影者自身となる動作モードが設定された場合、前記表示手段の表示状態を、人物の撮影に適した射出光を与える表示状態とする制御を実行する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  12. 前記表示手段は、その表示面を撮像方向とその反対方向との間で回動可能であり、当該表示面が撮像方向に向けられた場合に、前記前記被写体が撮影者自身となる前記動作モードであると判断する主制御手段
    をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 被写体を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像される被写体に対して射出光が届く範囲内に設置可能な、前記射出光を用いて画像を表示する表示手段と、
    を備える撮像装置に対する制御を実行する撮像制御方法であって、
    前記表示手段からの射出光が前記被写体の撮影状態に与える影響を考慮して、撮影時における前記表示手段により表示される画像の表示内容と表示状態のうち少なくとも一方を、本撮影時の露光期間とそれ以外とでは異ならせる制御を実行する射出光制御ステップ、
    を含むことを特徴とする撮像制御方法。
  14. 被写体を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像される被写体に対して射出光が届く範囲内に設置可能な、前記射出光を用いて画像を表示する表示手段と、
    を備える撮像装置に対する制御を実行するコンピュータを、
    前記表示手段からの射出光が前記被写体の撮影状態に与える影響を考慮して、撮影時における前記表示手段により表示される画像の表示内容と表示状態のうち少なくとも一方を、本撮影時の露光期間とそれ以外とでは異ならせる制御を実行する射出光制御手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013058759A 2013-03-21 2013-03-21 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5751270B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058759A JP5751270B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
KR1020140023907A KR101594967B1 (ko) 2013-03-21 2014-02-28 촬상 장치, 촬상 제어 방법, 및 기록 매체
CN201410101364.9A CN104065870B (zh) 2013-03-21 2014-03-18 摄像装置以及摄像控制方法
US14/220,030 US9881560B2 (en) 2013-03-21 2014-03-19 Image-capture apparatus controlling display at photographing time, image-capture control method, and non-transistory computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013058759A JP5751270B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014183558A true JP2014183558A (ja) 2014-09-29
JP2014183558A5 JP2014183558A5 (ja) 2014-12-04
JP5751270B2 JP5751270B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=51553383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013058759A Expired - Fee Related JP5751270B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9881560B2 (ja)
JP (1) JP5751270B2 (ja)
KR (1) KR101594967B1 (ja)
CN (1) CN104065870B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105394954A (zh) * 2015-12-28 2016-03-16 天津易美汇信息技术有限公司 具备多视角美容效果观测功能的美容椅
JP2018067915A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 モトローラ モビリティ エルエルシーMotorola Mobility Llc ディスプレイベースの画像補正を用いる電子装置ならびに対応するシステムおよび方法
JP2019505101A (ja) * 2016-12-15 2019-02-21 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. スクリーン発光を制御する方法及び装置、プログラム及び記録媒体
JP2021097287A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 シャープ株式会社 携帯端末、動画像取得方法、および動画像取得プログラム
JP2022553501A (ja) * 2019-10-14 2022-12-23 グーグル エルエルシー 弱光環境内の露光変化の制御

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9525811B2 (en) * 2013-07-01 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Display device configured as an illumination source
JP6270854B2 (ja) * 2013-08-30 2018-01-31 マクセル株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US9462169B2 (en) * 2013-12-31 2016-10-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Shooting method, apparatus, and terminal
US9883099B2 (en) * 2015-04-16 2018-01-30 Dxo Labs Method and device for producing at least one self-portrait image
US10679677B2 (en) * 2016-03-31 2020-06-09 Sony Corporation Information processing device and information processing method
US10304411B2 (en) 2016-08-31 2019-05-28 Apple Inc. Brightness control architecture
AU2017330211B2 (en) 2016-09-23 2020-05-21 Apple Inc. Watch theater mode
US9883141B1 (en) 2016-12-12 2018-01-30 International Business Machines Corporation Dynamic video image management
DK179555B1 (en) 2017-05-16 2019-02-13 Apple Inc. USER INTERFACE FOR A FLASHLIGHT MODE ON AN ELECTRONIC DEVICE
US10878782B1 (en) 2019-09-09 2020-12-29 Apple Inc. Techniques for managing display usage
US20230035765A1 (en) * 2020-01-30 2023-02-02 Sony Group Corporation Control device, imaging system, and 3d model data generation method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335432A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルカメラ付液晶表示装置
WO2004054239A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子機器および当該電子機器を用いた撮影方法
JP2004180245A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Casio Comput Co Ltd 携帯端末機器、撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2004304517A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Electric Corp カメラ付き携帯機器
JP2005214814A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Kyocera Corp 圧力センサモジュール
JP2005286440A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ付情報端末
JP2007183512A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Fujifilm Corp 撮影装置及び照明装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863206B2 (ja) 1995-08-29 2006-12-27 富士フイルムホールディングス株式会社 表示装置
JP2001305637A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Kyocera Corp 電子ビューファインダを備えたカメラ
JP3761169B2 (ja) * 2002-09-30 2006-03-29 松下電器産業株式会社 携帯電話機
TW581925B (en) * 2002-12-23 2004-04-01 Inventec Multimedia & Telecom Backlight control type short-distance photograph-taking system
JP2004312249A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Olympus Corp カメラ
US7391445B2 (en) * 2004-03-31 2008-06-24 Magix Ag System and method of creating multilayered digital images in real time
FI20050106A (fi) * 2005-01-31 2006-08-01 Elcoteq Se Matkaviestinlaite
US7663691B2 (en) * 2005-10-11 2010-02-16 Apple Inc. Image capture using display device as light source
TWI267061B (en) * 2005-06-21 2006-11-21 Asustek Comp Inc Method for processing multi-layered images
US7705874B2 (en) * 2005-12-21 2010-04-27 General Instrument Corporation Lighting for video systems
US7965859B2 (en) * 2006-05-04 2011-06-21 Sony Computer Entertainment Inc. Lighting control of a user environment via a display device
US8692930B2 (en) * 2007-08-20 2014-04-08 Matthew Rolston Photographer, Inc. Mobile device with operation for modifying visual perception
US8582919B2 (en) * 2007-09-24 2013-11-12 Microsoft Corporation Altering the appearance of a digital image using a shape
JP2010032732A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Corp 液晶表示装置
US8797441B2 (en) * 2009-01-30 2014-08-05 Apple Inc. Continuous illumination of backlit display and of subject for image capture
JP2011071680A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Sharp Corp 映像表示装置及び方法
JP5669474B2 (ja) * 2010-08-05 2015-02-12 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置および画像再生装置
US9442346B2 (en) * 2011-01-28 2016-09-13 Windy Place, Inc. Lighting and power devices and modules
US9513724B2 (en) * 2011-08-30 2016-12-06 Blackberry Limited Device and method for adjusting object illumination
TWI465825B (zh) * 2012-06-27 2014-12-21 Acer Inc 影像擷取裝置與其光源輔助拍攝方法
US9525811B2 (en) * 2013-07-01 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Display device configured as an illumination source

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335432A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルカメラ付液晶表示装置
JP2004180245A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Casio Comput Co Ltd 携帯端末機器、撮像装置、撮像方法及びプログラム
WO2004054239A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子機器および当該電子機器を用いた撮影方法
JP2004304517A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Electric Corp カメラ付き携帯機器
JP2005214814A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Kyocera Corp 圧力センサモジュール
JP2005286440A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ付情報端末
JP2007183512A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Fujifilm Corp 撮影装置及び照明装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105394954A (zh) * 2015-12-28 2016-03-16 天津易美汇信息技术有限公司 具备多视角美容效果观测功能的美容椅
JP2018067915A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 モトローラ モビリティ エルエルシーMotorola Mobility Llc ディスプレイベースの画像補正を用いる電子装置ならびに対応するシステムおよび方法
JP2019505101A (ja) * 2016-12-15 2019-02-21 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. スクリーン発光を制御する方法及び装置、プログラム及び記録媒体
US10375366B2 (en) 2016-12-15 2019-08-06 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and apparatus for controlling screen of terminal device to emit light
JP2022553501A (ja) * 2019-10-14 2022-12-23 グーグル エルエルシー 弱光環境内の露光変化の制御
JP7361207B2 (ja) 2019-10-14 2023-10-13 グーグル エルエルシー 弱光環境内の露光変化の制御
JP2021097287A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 シャープ株式会社 携帯端末、動画像取得方法、および動画像取得プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9881560B2 (en) 2018-01-30
KR20140115962A (ko) 2014-10-01
KR101594967B1 (ko) 2016-02-17
JP5751270B2 (ja) 2015-07-22
CN104065870A (zh) 2014-09-24
CN104065870B (zh) 2017-08-25
US20140285699A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751270B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
TWI444041B (zh) 影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體
JP5136669B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5319078B2 (ja) カメラ、カメラの画像処理方法、プログラム、記録媒体
JP5610762B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP5639140B2 (ja) カメラ
US8224036B2 (en) Image editing apparatus, method for controlling image editing apparatus, and recording medium storing image editing program
US9088722B2 (en) Image processing method, computer-readable recording medium, and image processing apparatus
JP2019070872A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5316070B2 (ja) 撮像装置
JP5548954B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2010021795A (ja) 撮像装置、補正制御装置、補正制御方法およびプログラム
JP2013017218A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4717867B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
US20120320238A1 (en) Image processing system, camera system and image capture and synthesis method thereof
JP2008042746A (ja) カメラ、撮影制御方法、プログラム
JP2017009909A (ja) 投射型映像表示システム、投射型映像表示装置及び投射補正方法
KR20100091845A (ko) 플리커 발생을 방지하는 디지털 촬영 장치, 이의 제어 방법및 상기 제어 방법을 기록한 기록 매체
JP4540657B2 (ja) カメラ及び撮影プログラム
JP6090003B2 (ja) 撮像装置、バックライト設定方法及びプログラム
JP2010016729A (ja) 撮像装置
JP2007281532A (ja) 画像データ生成装置、画像データ生成方法
JP2008136074A5 (ja)
JP2017015885A (ja) 撮像装置、撮影制御方法及びプログラム
JP2007318563A (ja) カメラ、画像判定方法、露出制御方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees