JP2014182042A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014182042A
JP2014182042A JP2013057537A JP2013057537A JP2014182042A JP 2014182042 A JP2014182042 A JP 2014182042A JP 2013057537 A JP2013057537 A JP 2013057537A JP 2013057537 A JP2013057537 A JP 2013057537A JP 2014182042 A JP2014182042 A JP 2014182042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
preferential
route search
unit
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013057537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5873038B2 (ja
Inventor
Kazuaki Oshiba
和明 大柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2013057537A priority Critical patent/JP5873038B2/ja
Publication of JP2014182042A publication Critical patent/JP2014182042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5873038B2 publication Critical patent/JP5873038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】表示画面の地図上で、通りたい経路を、なぞり操作により大まかに指定することで、利用者が希望する経路を得ることを可能にしたナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】地図データ格納部は、地図情報と経路探索用情報とを含む地図データを格納する。表示画面に地図データ格納部からの地図データに基づく地図画像を表示する。タッチ操作入力手段からの表示画面上の位置情報に基づいて、表示画面に表示されている地図画像上におけるタッチ操作入力としてのなぞり操作の軌跡位置を検出する位置検出手段を設ける。優遇度設定手段は、地図画像をマトリクス状に分割した複数個の矩形領域のそれぞれ毎の優遇度を、位置検出手段で検出されたなぞり操作の地図画像上での軌跡位置からの離隔度合いに応じて設定する。経路探索手段は、少なくともなぞり操作の始点と終点の範囲で、優遇度設定手段で設定された矩形領域毎の優遇度を加味した経路探索を行う。
【選択図】図1

Description

この発明は、利用者が望む適切な経路を容易に探索することができるナビゲーション装置に関する。
ナビゲーション装置、例えば車載用ナビゲーション装置においては、表示画面の地図画像上において利用者により設定された出発地から目的地までの経路として、最短経路を探索するようにする。しかし、探索結果として求められた最短経路では、利用者が希望する経由地を含まないなど、利用者が望む経路とはなっていない場合がある。そこで、従来から、利用者が望む経路を探索することができるようにする種々の提案がなされている。
その一つは、出発地と目的地との間の経由地を指定する方法である。しかし、経由地をわざわざ指定するのは面倒であるし、その経由地を正確に指定しないと、希望する経路を得ることができないことが多く、操作が厄介である。
特許文献1(特開2009−210468号公報)には、この操作性の問題を解決したカーナビゲーションが開示されている。この特許文献2の発明においては、図10に示すように、設定された出発地と目的地とに基づいて経路探索された結果の経路RToを表示画面に表示している状態において、利用者は、経路RToにおいて変更する区間の始点P1と終点P2を設定すると共に、その変更する区間の所定のポイントをつまんで移動させるような操作をする。すると、そのポイントPsをつまんで移動した位置が、変更する区間の別経路RTaが見つかった位置になると、その見つかった別経路RTaが、図10に示すように表示される。ここで、ポイントPsをつまんで移動することは、別経路の経由地をその移動した位置に指定したことを意味し、表示される別経路RTaは、当該経由地を含む経路である。利用者は、その別経路RTaが希望する経路であれば、ポイントPsのつまみ操作を終了させることで、その別経路RTaを希望する別経路として確定することができる。
しかし、この特許文献1の経路修正方法では、経路のルート線を直接ドラッグする感覚で、経由地を追加ことで希望する経路を得るようにすることができるが、その経由地を正確に指定しないと、希望する別経路が得られないという問題は解決されていない。
また、特許文献2(特開平7−91974号公報)には、タッチパネルが重畳して配設されている表示画面に地図画像を表示させた状態で、利用者が、タッチパネルを通じて、地図画像上の道路をなぞるように触れることにより、現在位置から目的地までの経路を探索するようにする装置が提案されている。
すなわち、この特許文献2の装置では、図11に示すように、適当な大きさの升目状の標準地域メッシュにより分割管理された地図データに基づく地図画像を表示している表示画面上において、利用者は、図中実線の軌跡TRで示すように、現在位置から目的地までをなぞり操作をする。すると、特許文献2の装置においては、そのなぞり操作の軌跡TRを含む標準地域メッシュ(図中網点を付して示す部分)のみを範囲として経路探索するようにする。したがって、この場合には、利用者の、表示画面上でのなぞり操作に応じた経路が探索されて得られる。
特開平7−91974号公報 特開2009−210468号公報
上述の特許文献2の装置においては、利用者は、表示画面に表示された地図画像上で、なぞり操作をするだけで、そのなぞり操作に応じた経路探索結果を得られる。
しかしながら、上述したように、特許文献2の経路探索方法では、なぞり操作の軌跡を含む標準地域メッシュの範囲のみが経路探索の探索範囲となるので、なぞり操作が正確ではないと、希望する経路を得ることができない場合が多々生じる。すなわち、例えば「この辺りを通りたい」といったような大まかな経路をなぞり操作しただけでは、希望する経路を得ることができにくく、希望する経路を得るまで、何度も、なぞり操作を繰り返す必要がある。
その上、特許文献2の装置の場合、利用者は、現在位置から目的地までについて、なぞり操作を正確に行う必要があり、「大体、この辺りを通りたい」というなぞり操作をしても、本来的に、そのなぞり操作がされた経路を含む、希望する経路を得ることができないという問題がある。
この発明は、以上の問題点にかんがみ、表示画面の地図上で、通りたい経路を、なぞり操作により大まかに指定することで、利用者が希望する経路を得ることを可能にしたナビゲーション装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、
地図情報と経路探索用情報とを含む地図データを格納する地図データ格納部と、
表示画面に前記地図データ格納部からの前記地図データに基づく地図画像を表示するための表示部と、
前記表示画面を通じたタッチ操作入力を受け付け、前記タッチ操作入力の前記表示画面上の位置情報を出力するタッチ操作入力手段と、
前記タッチ操作入力手段からの前記位置情報に基づいて、前記表示画面に表示されている前記地図画像上における前記タッチ操作入力としてのなぞり操作の軌跡位置を検出する位置検出手段と、
前記地図画像をマトリクス状に分割した複数個の矩形領域のそれぞれ毎の優遇度を、前記位置検出手段で検出された前記なぞり操作の前記地図画像上での軌跡位置からの離隔度合いに応じて設定する優遇度設定手段と、
少なくとも前記なぞり操作の始点と終点の範囲で、前記優遇度設定手段で設定された前記矩形領域毎の優遇度を加味した経路探索を行う経路探索手段と、
を備えるナビゲーション装置を提供する。
そして、請求項2の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記地図データ格納部は、前記経路探索用情報として、道路網を、複数個のノードと前記ノード間を接続するリンクとで表した経路データと、前記リンクのそれぞれに予め設定されている経路探索用の評価値を含む情報を備え、
前記経路探索手段における前記矩形領域毎の優遇度を加味した経路探索は、前記リンクのそれぞれの経路探索における評価を、前記リンクのそれぞれに予め設定されている経路探索用の評価値と、前記リンクが含まれる前記矩形領域の優遇度に応じた係数とを演算した値により行う
ことを特徴とする。
上述の請求項1の発明の構成においては、利用者により地図画像上でなぞり操作がなされると、位置検出手段でそのなぞり操作の地図画像上での軌跡位置が検出される。そして、優遇度設定手段は、地図画像をマトリックス状に分割した複数個の矩形領域のそれぞれについて、そのなぞり操作の軌跡位置からの離隔度合いに応じて優遇度を設定する。この優遇度は、前記矩形領域に含まれる経路が、経路探索の際に優遇して採用される度合いである。経路探索手段は、経路探索を、優遇度設定手段で設定された矩形領域毎の優遇度を加味して実行する。
この優遇度を加味した経路探索は、例えば、請求項2に記載されるように、リンクのそれぞれの経路探索における評価値として、リンクのそれぞれに予め設定されている経路探索用の評価値と、リンクが含まれる矩形領域の優遇度に応じた係数とを演算した値を用いることにより行なわれる。
したがって、この発明によれば、地図画面上で、利用者が「大体、この辺りを通りたい」というおおよそのなぞり操作をすると、そのなぞり操作をした部分の矩形領域の優遇度が高くなるので、経路探索の結果は、その優遇度の高い部分を含むようになる。したがって、利用者は、希望する経路についての大凡のなぞり操作をするだけで、出発地から目的地までの経路として、その希望する経路を通る探索経路結果を得ることができるようになる。
この発明によれば、利用者が、希望する経路についての大凡のなぞり操作をするだけで、出発地から目的地までの経路として、その希望する経路を通る探索経路結果を得ることができる。
この発明によるナビゲーション装置の実施形態の構成例を示すブロック図である。 この発明によるナビゲーション装置の実施形態の動作を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明によるナビゲーション装置の実施形態の動作を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明によるナビゲーション装置の実施形態の動作を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。 この発明によるナビゲーション装置の実施形態におけるなぞり操作に対応した優遇度の設定例を示す図である。 この発明によるナビゲーション装置の実施形態における優遇度を加味した経路探索を説明するための図である。 この発明によるナビゲーション装置の実施形態における経路案内中の経路変更の処理動作例を説明するためのフローチャートを示す図である。 この発明によるナビゲーション装置の実施形態における優遇道路の登録処理動作例を説明するためのフローチャートを示す図である。 この発明によるナビゲーション装置の実施形態において、なぞり操作により指定される優遇エリアの幅を説明するための図である。 従来の経路探索方法の一例を説明するための図である。 従来の経路探索方法の他の一例を説明するための図である。
以下、この発明によるナビゲーション装置の実施形態を、図を参照しながら説明する。以下に説明するナビゲーション装置の実施形態は、移動対象が自動車である、いわゆるカーナビゲーション装置に適用した場合である。
図1は、この発明の実施形態のナビゲーション装置のハードウエア構成例を示すブロック図である。この実施形態のナビゲーション装置は、例えばマイクロコンピュータを備える制御部10により、後述する各部が制御される構成を備える。
制御部10には、システムバス20を介して、キー操作部インターフェース11と、タッチパネルインターフェース12と、表示制御部13と、なぞり操作軌跡位置検出部14と、地図データ格納部15と、経路探索部16と、メモリ部17と、経路案内処理部18と、現在位置測定部19とが接続されている。キー操作部インターフェース11には、キー操作部21が接続されており、また、タッチパネルインターフェース12には、タッチパネル22が接続されている。また、表示制御部13には、例えばLCD(Liquid Crystal Display)からなる表示部23が接続されている。
キー操作部21は、1又は複数個の操作キーを備えており、操作された操作キーに応じたキー操作情報をキー操作部インターフェース11及びシステムバス20を通じて供給する。制御部10は、キー操作部21で操作された操作キーを検出して、当該検出した操作キーに応じた制御処理を行う機能を備える。
タッチパネル22は、指やペン型の位置指示器によるタッチ操作入力を受け付け、そのタッチ操作入力がなされた位置情報を出力する。タッチパネル22は、透明のもので、表示部23の表示画面、この例ではLCD画面に重ねて配設されている。利用者は、このタッチパネル22を通じて表示画面に表示されている表示画像を観視することができ、このタッチパネル22に対して、あたかも表示画像に対してタッチ操作入力するように操作入力をすることができる。制御部10の、キー操作部21やタッチパネル22を通じた操作を検出する機能を実行するためのソフトウエアプログラムは、メモリ部17に格納されている。
表示制御部13は、表示部23に表示する表示画像データを格納するビデオRAM(Random Access Memory)を備え、制御部10の制御に基づき、地図画像画面、経路探索用画面、経路案内用画面などの画像データがビデオRAMに書き込まれる。表示制御部13は、ビデオRAMの画像データによる、それらの表示画像を表示部23の表示画面に表示する。なお、タッチパネル22は、タッチ操作入力がなされた座標位置の情報として、この表示制御部13のビデオRAMの各画素アドレスに対応する位置情報を出力する。
制御部10は、タッチパネル22を通じた操作入力に応じた位置情報を、タッチパネルインターフェース12を通じて受けて、そのタッチ操作入力がなされた位置に応じて設定された制御処理を判別して、その判別結果の制御処理を実行する。タッチ操作入力には、なぞり操作を含む。なぞり操作がなされたときには、タッチパネル22は、近接する位置情報を連続して出力する。
なぞり操作軌跡位置検出部14は、表示部23の表示画面に地図画像が表示されているときにおけるタッチパネル22を通じたなぞり操作の操作軌跡を、地図画像上の近接する位置情報の連続として検出する。すなわち、なぞり操作軌跡位置検出部14は、タッチパネル22からの、表示画面上におけるなぞり操作の軌跡に応じて連続する座標位置情報と、表示制御部13のビデオRAMの各画素のアドレスと、当該ビデオRAMに格納されている地図画像の緯度、経度とを対応させることで、表示画面に表示されている地図画像上における利用者によるなぞり操作軌跡の位置を、当該表示地図における緯度、経度からなる位置として検出するようにする。なお、このなぞり操作軌跡位置検出部14は、制御部10のソフトウエア機能部として実現することができる。
なお、この実施形態のナビゲーション装置においては、利用者によりタッチパネル22上でなぞり操作がなされると、表示制御部13のビデオRAMにおいて、そのなぞり操作の軌跡位置の画素データが、例えば所定の表示色及び所定の輝度を有するように変更されることにより、表示部23の表示画面には、そのなぞり操作の軌跡が、前記所定の表示色及び所定の輝度の画素の連続からなる線として表示される。また、表示制御部13のビデオRAMにおいて、なぞり操作の軌跡位置の画素データについての透明度を所定のものとして、表示部23の表示画面には、なぞり操作の軌跡を、所定の透明度を有する画素の連続からなる線として表示するようにすることもできる。
なぞり操作軌跡位置検出部14は、このビデオRAMの画像データについて、なぞり操作の軌跡に応じた所定の表示色及び所定の輝度の線や、所定の透明度の線を検出し、その検出した線の、ビデオRAMに書き込まれている地図画像における緯度、経度を検出することで、表示画面に表示されている地図画像上における利用者によるなぞり操作軌跡の位置を、当該表示地図における緯度、経度からなる位置として検出することもできる。
地図データ格納部15は、コンピュータで利用可能に電子化された地図データ、いわゆる電子地図データを格納している。この例の電子地図データは、経路探索を行うための経路探索用データを備えている。経路探索用データは、走行路の最小単位の道路に対応するリンクのデータ、交差点や行き止まりなどの道路の端点を現すノードのデータ、ランドマーク情報などを備えている。すなわち、経路探索用データは、道路網を、複数個のノードと各ノード間を接続するリンクとで表したデータとなっている。
リンクのデータには、リンクを識別するためのリンクID(identification)、リンクに対応する道路名や道路種別などのリンクの属性情報、及び当該リンクの平均通行所要時間などの道路の評価値(リンクコスト)などが含まれる。ノードのデータには、各ノードを識別するためのノードID、交差点や行き止まりなどのノードの属性情報などが含まれる。リンクに対応する道路の両端は、2個のノードで規定されるもので、リンクのデータと、当該リンクの両端のノードのデータとは対応して格納されている。リンクコストは、道路の種別、通行料金の有無、渋滞発生率、などの要因に基づいて決定されている。
そして、この実施形態では、電子地図データは、標準地域メッシュ単位で管理することができるような体系で、地図データ格納部15に格納されている。
経路探索部16は、メッシュ毎優遇度設定部161と、経路探索演算実行部162と、優遇道路登録部163とを含む。
メッシュ毎優遇度設定部161は、地図画像をマトリクス状に分割した複数個の矩形領域(この矩形領域をこの明細書ではメッシュと称する)のそれぞれ毎の優遇度を、なぞり操作軌跡位置検出部14で検出されたなぞり操作の地図画像上での軌跡位置からの離隔度合いに応じて設定する。ここで、メッシュは、表示されている地図エリアを矩形領域に分割したものであり、この実施形態では、地図上の緯度、経度から一意に特定できるメッシュ体系を有するようにされる。以下に説明する例では、メッシュとしては、標準地域メッシュを用いる。
また、優遇度とは、メッシュに含まれる経路(リンク)が、経路探索の演算の際に優遇して採用されるようにする度合いである。すなわち、優遇度は、リンクに付与されている評価値(リンクコスト)を低くする度合いである。また、各メッシュの、なぞり操作の地図画像上での軌跡位置からの離隔度合いは、なぞり操作位置と、各メッシュの中心位置までの距離に対応する。このメッシュ毎優遇度設定部161の詳細な処理動作の例については後述する。
経路探索演算実行部162は、キー操作部21やタッチパネル22を通じて利用者により設定された出発地、目的地などの情報を基に地図データ格納部15の経路探索用データを参照し、リンクコストを基準にしながら経路探索を行い、出発地から目的地に至るまでの最適経路を求めるようにする。
そして、この経路探索の際に、利用者により、なぞり操作による経路指定を伴う経路探索の要求がなされたときには、経路探索演算実行部162は、地図データ格納部15の経路探索用データのリンクコストだけでなく、リンクコストとメッシュ毎優遇度設定部161に設定されたメッシュ毎の優遇度とを用いて、後述するような経路探索を行う。
この実施形態では、出発地、目的地、必要に応じた経由地の入力の方法は、幾つかの方法がメニューとして用意されており、利用者は、そのメニューから入力方法を選択することができる。
出発地、目的地、必要に応じた経由地の第1の入力方法は、従前と同様に、出発地、目的地、経由地を、表示されている地図上においてそれぞれの地点を選択して設定したり、登録されている施設から選択して設定したり、直接に住所を入力して設定したりする方法である。
出発地、目的地、必要に応じた経由地の第2の入力方法は、表示画面に表示されている地図画像において、タッチパネル22を通じて、出発地から目的地までをなぞり操作により設定して入力方法である。この場合において、出発地と目的地とは、キー操作入力や、タッチ入力により設定した後、なぞり操作を、その出発地から目的地まで行うようにしてもよいし、なぞり操作の始点と終点として、出発地と目的地とを設定するようにしても良い。
出発地、目的地、必要に応じた経由地の第3の入力方法は、出発地及び目的地に関しては第1の入力方法を採用すると共に、この出発地及び目的地の入力に加えて、「大凡、この辺りを通りたい」という経由経路をなぞり操作により設定して入力する方法を伴う方法である。
この実施形態では、第1の入力方法が用いられたときには、メッシュ毎優遇度設定部161は起動されない。そして、第2の入力方法及び第3の入力方法が用いられ、なぞり操作を伴う入力があったときには、メッシュ毎優遇度設定部161が起動されて、経路探索演算実行部162は、後述するように、このメッシュ毎優遇度設定部161で設定された優遇度を用いた経路探索を行う。
また、この実施形態では、経路探索の結果として表示画面に表示された経路が、利用者が希望する経路でないときに、なぞり操作をした経路を経由するように変更させる再経路探索要求ができるようにされており、その際にも、メッシュ毎優遇度設定部161が起動されて、経路探索演算実行部162は、後述するように、このメッシュ毎優遇度設定部161で設定された優遇度を用いた経路探索を行う。
優遇道路登録部163は、利用者が通りたい道路(経路)を、予め、登録しておく機能部であり、この実施形態では、利用者は、通りたい道路(経路)を表示地図画像上でなぞり操作をすることにより指定することができるようにしている。
この実施形態では、上述した出発地、目的地、経由地の3種の入力方法のうちの、第1の入力方法が用いられたときの経路探索において、この登録された優遇道路を経由地として指定することができるように構成されている。この優遇道路登録部163における優遇道路の登録処理動作については、後で詳述する。
経路探索部16で求められた探索結果の経路情報は、メモリ部17の経路探索結果格納部171に格納されて、後述する経路案内に用いることができるようにされる。なお、メモリ部17には、また、制御部10が、このナビゲーション装置の全体を制御するためのソフトウエアプログラムなども格納されている。
現在位置測定部19は、例えば、GPS(Global Positioning System)測位機能に加えて、ジャイロや地磁気センサ等を用いて、自車の現在位置を検出する。後述する経路案内処理においては、この現在位置測定部19で測定した自車位置が表示画面の例えば中央に位置するような地図画像を、表示画面に表示する。
経路案内処理部18は、キー操作部21やタッチパネル22を通じた利用者の入力操作により、経路案内の項目がメニュー項目から選択されて、経路案内スタートの指示がなされることにより起動されて、経路探索結果格納部171に格納されている経路探索結果を用いて経路案内を実行する。
この実施形態では、経路案内処理部18は、経路案内中に、利用者による経路変更要求を受け付けるように構成されており、受け付けた経路変更要求は、経路探索部16に転送して、再経路探索を実行させ、その再経路探索結果に基づく経路案内を継続してできるようにする機能を有する。この経路案内中の経路変更要求においても、なぞり操作による経路指定が可能とされており、その場合には、経路探索部16は、メッシュ毎優遇度設定部161と経路探索演算実行部162とを用いて、再経路探索を実行する。
なお、経路探索部16及び経路案内処理部18は、図1の構成においては、ディスクリートの機能手段として記載したが、これらは、なぞり操作軌跡位置検出部14と同様に、制御部10が、メモリ部17に格納されるソフトウエアプログラムを実行することにより実現されるソフトウエア機能部として実現することができるものである。
[経路探索部16の処理動作例]
図2〜図4は、経路探索部16の処理動作例を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、この実施形態のナビゲーション装置の機能項目一覧メニューにおいて、経路探索が選択されたときに起動される。
起動されると経路探索部16は、出発地、目的地、また、必要に応じた経由地の入力を促す画面を、表示部23の表示画面に表示する(ステップS101)。このとき、表示画面には、出発地、目的地、必要に応じた経由地(任意)の入力方法として、上述した3種の方法が利用できることが呈示され、利用者は、この3種の方法のうちのいずれかの方法を用いて、その入力を行うことができる。
次に、経路探索部16は、出発地、目的地、必要に応じた経由地(任意)の入力が完了するのを待つ(ステップS102)。このステップS102で、出発地、目的地、必要に応じた経由地(任意)の入力が完了したと判別したときには、経路探索部16は、受け付けた入力情報を一時記憶する(ステップS103)。
そして、経路探索部16は、利用者による経路探索の実行開始指示を待ち(ステップS104)、経路探索の実行開始指示を受け付けたと判別したときには、出発地、目的地、必要に応じた経由地(任意)の入力情報には、なぞり操作の入力情報を含むか否か判別する(ステップS105)。
このステップS105で、入力情報には、なぞり操作の入力情報を含まないと判別したときには、経路探索部16は、経路探索演算実行部162において、地図データ格納部15に記憶されているリンクの評価値(リンクコスト)をそのまま用いて、設定入力された出発地から目的地までの最適経路(最短経路)を探索させ、その探索結果の経路を表示部23の表示画面に表示させる(ステップS106)。このとき、経路探索結果の経路の情報は、メモリ17の経路探索結果格納部171にも格納される。
ステップS105で、入力情報には、なぞり操作の入力情報を含むと判別したときには、経路探索部16は、メッシュ毎優遇度設定部161を起動させて、以下の処理を行わせる。すなわち、メッシュ毎優遇度設定部161は、まず、表示部23の表示画面に表示されている地図画像を、その表示縮尺に応じた大きさのメッシュ、この例では、標準地域メッシュ毎に分割する(図3のステップS121)。すなわち、図5(A)に示すように、表示部23の表示画面23Dに表示されている地図画像MPの表示縮尺に応じて、この例では、2次地域メッシュ単位や、3次地域メッシュ単位の標準地域メッシュからなるメッシュMsに分割する。
次に、メッシュ毎優遇度設定部161は、なぞり操作軌跡位置検出部14からのなぞり操作軌跡位置の検出情報を受け取って、表示されている地図上におけるなぞり操作軌跡TR1(図5参照)の位置を検知する(ステップS122)。
次に、メッシュ毎優遇度設定部161は、分割後の各メッシュMs毎に、なぞり操作軌跡(曲線)TR1からの離隔度合いに応じた優遇度を設定し、その設定した優遇度を経路探索演算実行部162に渡す(ステップS123)。この例では、メッシュMs毎に、メッシュMsの中心位置Omの、なぞり操作軌跡(曲線)TR1からの距離Dを求め、その距離Dに応じて、各メッシュMsの優遇度を設定する。ここで、距離Dは、なぞり操作軌跡TR1が所定の幅を有するときには、その幅方向の中心位置とメッシュMsの中心位置Omとの距離である。なお、以下の説明においては、なぞり操作軌跡が所定の幅を有するときの、その幅方向の中心位置をつなぐ線を、なぞり操作軌跡TR1の中心線と呼び、その中心線の位置を中心線位置と呼ぶこととする。
例えば、メッシュMsの1辺の長さ(距離)をLとしたときに、
0≦D<0.5Lのときには、そのメッシュMsの優遇度を「高」
0.5L≦D<1.0Lのときには、そのメッシュMsの優遇度を「中」
1.0L≦D<1.5Lのときには、そのメッシュMsの優遇度を「低」
1.5L≦Dのときには、そのメッシュMsの優遇度を「零」
に設定する。図5(A)のなぞり操作軌跡に対して、上述のような条件でメッシュMs毎に優遇度を設定した例を、図5(B)に示す。なお、優遇度「零」については、図5(B)では、空白で示してある。
なお、この実施形態では、上述のように優遇度を定めるので、なぞり操作軌跡TR1の中心線位置の両側における±1.5L(幅は3L)の範囲におけるメッシュの優遇度について、「低」以上が設定されることになる。つまり、なぞり操作軌跡TR1の中心線位置の両側に優遇エリアが指定されることになり、この優遇エリアに含まれるリンクが、経路探索において優遇されて用いられる。
次に、メッシュ毎優遇度設定部161から優遇度の情報を受け取った経路探索演算実行部162は、なぞり操作には、出発地及び目的地の入力操作も含むか否か判別する(ステップS124)。
そして、ステップS124において、なぞり操作には、出発地及び目的地の入力操作も含むと判別したときには、経路探索演算実行部162は、出発地から目的地までの経路探索時に、各メッシュMsに設定された優遇度を加味した経路探索を実行し、その探索結果を、表示画面の地図画像上に表示する(ステップS125)。このとき、経路探索結果の経路の情報は、メモリ17の経路探索結果格納部171にも格納される。
ここで、各メッシュMsに設定された優遇度を加味した経路探索について説明する。前述もしたように、経路探索においては、地図データ格納部15から取得した経路探索用データに含まれる各リンクに設定されている評価値のリンクコストを用いるが、優遇度を加味した経路探索においては、各リンクのリンクコストCaに、そのリンクの一部又は全部が含まれている参照メッシュに設定されている優遇度に応じた優遇度コストCpを乗算し、その乗算結果を、経路探索に用いる。
例えば、
参照メッシュMsの優遇度が「高」のときには、優遇度コストCpは、Cp=0.5
参照メッシュMsの優遇度が「中」のときには、優遇度コストCpは、Cp=0.7
参照メッシュMsの優遇度が「低」のときには、優遇度コストCpは、Cp=0.9
参照メッシュMsの優遇度が「零」のときには、優遇度コストCpは、Cp=1.0
とする。
なお、優遇度が「低」以上である優遇エリア以外の領域では、優遇度コストCpは、上記ようにCp=1.0とされるので、実際上は、優遇エリア以外の領域のメッシュMsを参照メッシュとするリンクの評価値は、そのリンクコストと、優遇度コストとを乗算する演算を行なわない。
以上のように、優遇度が高いほど、各リンクの通り難さの評価値が下がるので、経路探索においては、その優遇度の高いリンクほど、経路として採用される度合いが大きくなる。これにより、経路探索部16では、利用者によりなぞり操作がなされた軌跡に沿った経路を最適経路として探索するようになる。
例えば図5(B)のように優遇度が設定されている場合において、表示部23の表示画面23Dの地図画像MPに対応する各リンクLK及びノードNDが、図6(A)に示すようなものであった場合、メッシュMsの優遇度を加味しないで、なぞり操作の始点Sから終点Gまでの間の経路探索を行った場合の経路探索結果は、図6(B)の太線で示すような最短経路となる。
しかし、なぞり操作に基づいて、メッシュMsに設定された優遇度を加味した経路探索を行うと、なぞり操作の始点Sから終点Gまでの間の経路探索結果は、図6(C)において太線で示すように、なぞり操作に沿った、利用者が希望する経路となる。
なお、図6にも示されるように、各リンクは複数のメッシュMsにまたがる場合があるが、その場合には、当該リンクについての優遇度を参照する参照メッシュの定め方及び当該リンクについての優遇度の算出方法については、以下の4つの方法がある。この実施形態では、その4つの方法のうちのいずれか一つを用いるようにする。
(1)第1の方法においては、リンクの始点が属するメッシュMsを、優遇度を参照する参照メッシュと定め、当該リンクの始点が属する参照メッシュの優遇度をリンクの優遇度とする。
(2)第2の方法においては、リンクの終点が属するメッシュMsを、優遇度を参照する参照メッシュと定め、当該リンクの終点が属する参照メッシュの優遇度をリンクの優遇度とする。
(3)第3の方法においては、リンクの始点が属するメッシュMsと終点が属するメッシュMsとの2つのメッシュMsを、優遇度を参照する参照メッシュと定める。そして、リンクの優遇度は、
a)それら2つの参照メッシュの優遇度の大きな方の値を採用、
b)それら2つの参照メッシュの優遇度の小さな方の値を採用、
c)それら2つの参照メッシュの優遇度の平均値を採用、
のいずれかを用いる。
(4)第4の方法においては、リンクの始点及び終点と、その間の補完点の抜粋または全部について、それらが属する全てのメッシュMsを、優遇度を参照する参照メッシュと定める。そして、リンクの優遇度は、
a)それら複数の参照メッシュの優遇度の中の最大値を採用、
b)それら複数の参照メッシュの優遇度の中の最小値を採用、
c)それら複数の参照メッシュの優遇度の平均値を採用、
のいずれかを用いる。
次に、ステップS124で、なぞり操作には、出発地及び目的地の入力操作は含まないと判別したときには、経路探索演算実行部162は、なぞり操作がなされた領域及びその周辺の領域において、なぞり操作に基づいてメッシュ毎優遇度設定部161により各メッシュMsに設定された優遇度に応じた優遇度コストCpを、そのメッシュMsに含まれるリンクのリンクコストに乗算して、各リンクの評価値を修正する(ステップS126)。そして、経路探索演算実行部162は、別途設定された出発地から目的地までの経路探索を、その修正したリンクコストに基づいて実行し、その探索結果の経路を表示画面に表示する(ステップS127)。このとき、経路探索結果の経路の情報は、メモリ17の経路探索結果格納部171にも格納される。
このステップS127においても、ステップS125で説明したのと同様にして、なぞり操作された部分の経路は、経路探索において、より優遇される経路となるので、探索結果の経路は、当該なぞり操作された経路に沿った経路を含むものとなる。
以上のようにして、ステップS106、ステップS125またはステップS127においては、表示画面に、経路探索の探索結果が地図画像上に表示される。この実施形態では、前述したように、利用者は、その経路探索結果が希望するものとなっていないときには、なぞり操作による通りたい経路の指定を伴う再経路探索要求をすることができるように構成されている。
そこで、経路探索部16は、利用者によるなぞり操作による通りたい経路の指定を伴う再経路探索要求が発生したか否か判別する(ステップS107)。このステップS107で、再経路探索要求が発生してはいないと判別したときには、経路探索部16は、経路案内開始指示が利用者により操作指示されたか否か判別する(ステップS108)。
このステップS108で、経路案内開始指示が利用者により操作指示されてはいないと判別したときには、経路探索部16は、利用者により中止指示操作がなされたか否か判別し(ステップS110)、中止指示操作がなされてはいないと判別したときには、処理をステップS107に戻し、中止指示操作がなされたと判別したときには、この経路探索の処理ルーチンを終了する。
また、ステップS108で、経路案内開始指示が利用者により操作指示されたと判別したときには、経路探索部16は、経路探索の処理ルーチンを終了し、経路案内処理部18を起動して、経路案内処理ルーチンへ移行させるようにする(ステップS109)。
次に、ステップS107において、利用者によるなぞり操作による通りたい経路の指定を伴う再経路探索要求が発生したと判別したときには、経路探索部16は、メッシュ毎優遇度設定部161を起動させて、前述したステップS121〜ステップS123及びステップS126、ステップS127の処理を行わせる。
すなわち、メッシュ毎優遇度設定部161は、まず、表示部23の表示画面に表示されている地図画像を、その表示縮尺に応じた大きさのメッシュMs、この例では、標準地域メッシュ毎に分割する(図4のステップS131)。
次に、メッシュ毎優遇度設定部161は、なぞり操作軌跡位置検出部14からのなぞり操作軌跡位置の検出情報を受け取って、表示されている地図上におけるなぞり操作軌跡の位置を検知する(ステップS132)。そして、メッシュ毎優遇度設定部161は、分割後の各メッシュMs毎に、なぞり操作軌跡(曲線)からの離隔度合いに応じた優遇度を設定し、その設定した優遇度を経路探索演算実行部162に渡す(ステップS133)。
経路探索演算実行部162は、なぞり操作がなされた領域及びその周辺の領域において、なぞり操作に基づいてメッシュ毎優遇度設定部161により各メッシュMsに設定された優遇度に応じた優遇度コストCpを、そのメッシュMsに含まれるリンクのリンクコストに乗算して、各リンクの評価値を修正する(ステップS134)。そして、経路探索演算実行部162は、設定されている出発地から目的地までの経路探索を、その修正したリンクの評価値に基づいて再実行し、その探索結果の経路の情報をメモリ17の経路探索結果格納部171に格納すると共に、その探索結果の経路を表示画面に表示する(ステップS135)。このステップS135の次には、処理を、ステップS107に移行し、前述したステップS107以降の処理を繰り返す。
この実施形態では、以上のようにして、利用者は、経路探索結果が希望する経路となっていないときには、なぞり操作により、通りたい経路を指定して、再経路探索要求をすることにより、なぞり操作の軌跡により指定された優遇エリアを通る経路を、容易に得ることができる。
[経路案内処理の例]
この実施形態のナビゲーション装置における経路案内処理について、図7のフローチャートを参照しながら説明する。前述もしたように、この実施形態では、経路案内中に、利用者による再経路探索要求を受け付けることができるように構成されており、この図7のフローチャートの処理は、経路案内処理部18のみならず、経路探索部16も関与する。
経路案内処理部18は、まず、メモリ17の経路探索結果格納部171に格納されている経路探索結果を読み出して、探索結果の経路が重畳表示された経路案内用の地図画像を作成して表示部23の表示画面に表示する(ステップS141)。
次に、経路案内処理部18は、利用者により再経路探索要求がなされたか否か判別し(ステップS142)、再経路探索要求がなされていないと判別したときには、経路案内終了操作がなされたか否か判別する(ステップS149)。このステップS149で、経路案内終了操作がなされていないと判別したときには、経路案内処理部18は、処理をステップS141に戻し、このステップS141以降の処理を繰り返す。ステップS149で、経路案内終了操作がなされたと判別したときには、この経路案内処理ルーチンは、終了となる。
また、ステップS142で、再経路探索要求がなされたと判別したときには、経路案内処理部18は、処理を経路探索部16に渡し、経路探索部16が、以下の処理を実行する。すなわち、経路探索部16は、再経路探索要求に伴って、なぞり操作による経路の指示(通りたい経路の指示)があったか否か判別する(ステップS143)。
このステップS143で、なぞり操作による経路の指示は無かったと判別したときには、経路探索部16は、現在地測定部19で測定された自車の現在位置と、目的地までの経路を、地図データ格納部15に格納されている経路探索用データを用いて再経路探索を行い、その探索結果を、メモリ17の経路探索結果格納部171に格納すると共に、表示部23の表示画面に表示する(ステップS148)。
経路探索部16での処理は、このステップS148の処理で終了となり、経路案内処理部18に処理を継続させる。経路案内処理部18は、このステップS148の次には、処理をステップS149に進め、前述したステップS149以降の処理を実行する。
ステップS143で、なぞり操作による経路の指示があったと判別したときには、経路探索部16は、メッシュ毎優遇度設定部161を起動させて以下の処理を行わせる。
すなわち、メッシュ毎優遇度設定部161は、まず、表示部23の表示画面に表示されている地図画像を、その表示縮尺に応じた大きさのメッシュMs、この例では、標準地域メッシュ毎に分割する(ステップS144)。
次に、メッシュ毎優遇度設定部161は、なぞり操作軌跡位置検出部14からのなぞり操作軌跡位置の検出情報を受け取って、表示されている地図上におけるなぞり操作軌跡の位置を検知する(ステップS145)。そして、メッシュ毎優遇度設定部161は、前述したように、分割後の各メッシュMs毎に、なぞり操作軌跡(曲線)からの離隔度合いに応じた優遇度を設定し、その設定した優遇度を経路探索演算実行部162に渡す(ステップS146)。
次に、経路探索演算実行部162は、なぞり操作により指定された優遇エリアの領域において、なぞり操作に基づいてメッシュ毎優遇度設定部161により各メッシュMsに設定された優遇度に応じた優遇度コストCpを、そのメッシュMsに含まれるリンクのリンクコストに乗算して、各リンクの評価値を修正する(ステップS147)。
そして、経路探索演算実行部162は、処理をステップS147からステップS148に進め、現在地測定部19で測定された自車の現在位置と、目的地までの経路の再経路探索を、ステップS147で修正したリンクの評価値に基づいて実行し、その探索結果を、メモリ17の経路探索結果格納部171に格納すると共に、表示部23の表示画面に表示する。
なぞり操作された優遇エリアに含まれる経路は、ステップS147で設定されたメッシュMs毎の優遇度により、より通り易い経路として優遇される経路となるので、探索結果の経路は、当該なぞり操作された操作軌跡に沿った経路を含むものとなる。
以上のようにして、経路案内中においても、なぞり操作による通りたい経路の指示を伴う再経路探索を行うことにより、当該なぞり操作された軌跡に沿った経路を、探索結果の経路として得ることができる。
[優遇道路の登録]
次に、経路探索部16の優遇道路登録部163での優遇道路の登録処理について説明する。この実施形態のナビゲーション装置においては、機能の一覧メニューのうちから、利用者により、「優遇道路の登録」の項目が選択されることにより、この優遇道路登録処理が実行される。
すなわち、優遇道路登録部163は、まず、表示部23の表示画面に表示されている地図画像上において、登録する道路をなぞり操作して指示するように促すメッセージを、表示画面に表示する(ステップS151)。そして、優遇道路登録部163は、利用者によるなぞり操作入力の受付完了を待ち(ステップS152)、なぞり操作入力の受付を完了したと判別したときには、表示部23の表示画面に表示されている地図画像を、その表示縮尺に応じた大きさのメッシュMs、この例では、標準地域メッシュ毎に分割する(ステップS153)。
次に、優遇道路登録部163は、なぞり操作軌跡位置検出部14からのなぞり操作軌跡位置の検出情報を受け取って、表示されている地図画像上におけるなぞり操作軌跡の位置を検知する(ステップS154)。そして、優遇道路登録部163は、前述したように、分割後の各メッシュMs毎に、なぞり操作軌跡(曲線)からの離隔度合いに応じた優遇度を設定し、その設定した優遇度を経路探索演算実行部162に渡す(ステップS155)。
経路探索演算実行部162は、なぞり操作に基づく優遇エリアにおいて、なぞり操作に基づいてメッシュ毎優遇度設定部161により各メッシュMsに設定された優遇度に応じた優遇度コストCpを、そのメッシュMsに含まれるリンクのリンクコストに乗算して、各リンクの評価値を修正する。そして、経路探索演算実行部162は、その修正したリンクの評価値を用いて、なぞり操作がなされた領域範囲内で、評価結果が最適となるリンク列を探索し、そのリンク列の情報を、優遇道路登録部163に渡す(ステップS156)。
優遇道路登録部163は、経路探索演算実行部162から受け取ったリンク列の情報を、優遇道路(優遇経路)として内蔵メモリに記憶して登録する(ステップS157)。この登録の際に、優遇道路登録部163は、利用者に、登録する優遇道路の道路名などの名称の入力を行わせて、この入力された名称と優遇道路とを対応させて、登録するようにする。入力されて登録された名称は、優遇道路を呼び出す際のインデックスの役割をする。以上で、優遇道路登録部163の処理動作は終了である。
以上のようにして、この実施形態によれば、地図画面上において、優遇させて通りたい道路上をなぞり操作をすることにより、当該道路に対応するリンク列の情報を容易に得ることができるので、そのリンク列に対応する道路を優遇道路として、容易に登録することができる。
そして、以上のようにして、利用者は、前述したように、出発地や目的地の入力方法の第1の入力方法による、なぞり操作を伴わない経路探索の際に、登録された優遇道路を呼び出して、当該優遇道路を通るように経路を探索するように要求することができる。
すなわち、前述した第1の入力方法に基づく経路探索において、経路探索の実行開始要求に先立ち、利用者は、優遇道路の呼び出し要求操作をする。すると、優遇道路登録部163により登録された優遇道路の名称の一覧が表示されるので、利用者は、その一覧から優遇道路を選択するようにする。すると、選択された優遇道路に対応して登録されているリンクの評価値を、リンクコストに、例えば、優遇度「高」に等しい0.5の優遇度コストを乗算したものとして、経路探索に用いるようにされる。
したがって、以上の優遇道路を指定した場合における経路探索演算実行部162による経路探索においては、常に優遇道路を通り易い経路と評価するので、当該優遇道路を経由した経路が探索結果として得られるようになる。
[実施形態の効果]
以上のようにして、上述した実施形態のナビゲーション装置においては、表示画面に表示された地図上で、利用者が、希望する経路を、指や位置指示器でなぞり操作をして指定することにより、その希望する経路を通るように経路が探索される。この場合に、特許文献2のように利用者がなぞり操作をした軌跡を含むメッシュMsのみを経路探索に用いるのではなく、この実施形態では、なぞり操作をした操作軌跡の中心線位置から所定の幅の優遇エリアを指定して、その優遇エリアにおいては、なぞり操作軌跡の中心線位置からの離隔度合いに応じて、各メッシュの優遇度を設定し、そのメッシュの優遇度を用いて、各リンクの経路探索用の評価値を修正して、経路探索を実行するようにする。このため、なぞり操作に応じた希望する経路を得るまでに、特許文献2のように複数回、なぞり操作を行うような必要はなく、大まかななぞり操作であっても、そのなぞり操作に適合する経路を容易に得ることができる。
そして、この実施形態では、なぞり操作をした操作軌跡の中心線位置を中心とした所定の幅の優遇エリアは、メッシュMsが、表示されている地図の表示縮尺に応じた大きさとされるので、優遇エリアの幅も、地図の表示縮尺に連動した幅となる。例えば、図9(A)に示すように、地図の表示縮尺が大きく、なぞり操作軌跡TR1が、県をまたぐような縮尺であるときには、優遇エリアの幅は、数十kmとなる。一方、図9(B)に示すように、地図の表示縮尺が、図9(A)の場合よりは小さく、なぞり操作軌跡TR1が、市町村をまたぐような縮尺であるときには、優遇エリアの幅は、数kmとなる。
以上のようにして、この実施形態では、なぞり操作により指定される優遇エリアは、地図の表示縮尺に連動した幅に設定される。したがって、利用者がなぞり操作をするだけで、優遇エリアの幅は、自動的に適切に幅になるように設定される。
また、この実施形態のナビゲーション装置においては、利用者は、なぞり操作の始点および終点として、経路探索の出発地や目的地を設定する必要はなく、別個に設定した出発地及び目的地までの経路として、なぞり操作をした優遇エリアの経路を通るように指定することができる。したがって、この実施形態のナビゲーション装置では、出発地から目的地までの経路を一旦探索した後に、その探索結果の経路を、なぞり操作により指定された経路を通るように変更するように再探索することも容易にできる。
また、上述したように、経路案内中においても、なぞり操作により指定された経路を通るように、経路を再探索させるようにすることができる。
さらに、この実施形態のナビゲーション装置では、利用者は、経路探索において優遇したい道路(経路)を、予めなぞり操作をして指定することにより、簡単に登録することができるという効果もある。
[その他の実施形態又は変形例]
上述の実施形態では、表示画面に表示されている地図画像を分割したメッシュMsとしては、標準地域メッシュを用いたが、メッシュMsは、標準地域メッシュに限らず、実施形態のナビゲーション装置独自のメッシュ体系を有するようにしても良い。しかし、その場合においても、地図上の緯度、経度から一意に特定できるメッシュ体系を用いることで、上述の実施形態と同様に、各リンクの優遇度の参照処理を高速化することができる。
また、例えば、出発地と目的地とを包含する領域を、出発地から目的地までの距離(直線距離)に応じて、等分割したものを、メッシュMsとして用いるなど、探索の都度、決定されるメッシュ体系を用いるようにしても良い。
また、表示制御部13が備えるビデオRAMに書き込まれる地図画像データによる地図画像において、画像データの画素のそれぞれに対応するエリアを、メッシュMsとするようにしても良い。
また、上述の実施形態では、メッシュMsに設定する優遇度は、「高」、「中」、「低」などの複数通りの程度値としたが、なぞり操作の軌跡の中心線位置からメッシュMsの中心位置までの距離を、そのまま用いても良い。また、メッシュMsに設定する優遇度として、リンクコストに対して演算(乗算)する優遇度コストの係数値を設定するようにしても良い。
また、上述の実施形態では、メッシュMsに設定された優遇度をリンクの評価値に反映させるために、リンクに予め設定されている評価値(リンクコスト)に、優遇度コストを乗算するようにしたが、リンクコストに優遇度コストを乗算するのではなく、加減算するようにしてよい。
また、上述の実施形態では、ナビゲーション装置は、地図データ格納部15を備えると共に、経路探索部16、経路案内処理部18を備えていて、当該ナビゲーション装置のみで、この発明を構成することができるようにした場合である。しかし、この発明のナビゲーション装置は、ネットワークを通じてサーバ装置とクライアント装置とが接続されるシステムの構成とすることもできるものである。
その場合には、サーバ装置は、図1の構成における、地図データ格納部15、経路探索部16、メモリ部17、経路案内処理部18のそれぞれを備えると共にクライアント装置との通信部を備え、クライアント装置は、メモリ部17、現在位置測定部19、操作入力部インターフェース11、操作入力部21、タッチパネルインターフェース12、タッチパネル22、表示制御部13、表示部23のそれぞれを備えると共に、サーバ装置との通信部を備える構成とすることができる。
サーバ装置とクライアント装置とからなるシステムの構成においては、サーバ装置は、クライアント装置からの出発地や目的地の情報、なぞり操作の位置情報を伴う経路探索要求を受けて、上述したような優遇度を加味した経路探索を行い、その結果を、通信部を通じてクライアント装置に供給する。
そして、クライアント装置は、出発地、目的地の情報、なぞり操作の位置情報を伴う経路探索要求をサーバ装置に送り、その経路探索要求に基づく経路探索結果の画像情報を受けて、表示部23に表示することで、経路探索のサービスを受けることができる。
また、サーバ装置は、クライアント装置からの経路案内要求を受けて、経路案内処理部を用いて、経路案内の地図画像を作成してクライアント装置に提供する。クライアント装置は、サーバ装置からの画像情報を受けて、表示部23に表示することで、経路案内のサービスを受けることができる。そして、この経路案内中に、なぞり操作を伴う経路変更要求を利用者から受けたときには、そのなぞり操作の位置情報を伴う経路変更要求を、通信部を通じてサーバ装置に送るようにする。サーバ装置は、この経路変更要求に応じて、上述の実施形態の説明に示したようにして、なぞり操作による優遇エリアを設定して、その優遇エリアのメッシュMsに設定された優遇度を加味した経路探索を行い、経路変更要求に対応した探索結果をクライアント装置に送る。これにより、上述と同様にして、経路案内中におけるなぞり操作により指定された経路を優遇した経路に変更ができる。
また、優遇道路の登録も、クライアント装置からの地図画像上でのなぞり操作の位置情報を伴う登録要求により、サーバ装置において行うことができる。その場合には、サーバ装置においては、優遇道路の登録情報は、各クライアント毎の識別子により区別されて格納される。
なお、クライアント装置は、経路探索部16や経路案内処理部17の機能を、例えばアプリケーションプログラムとしてサーバ装置から受ける等して備えるようにすると共に、サーバ装置から地図情報などの提供を受けることで、自装置で、上述の実施形態と同様にして、経路探索及び経路案内の処理をして表示部22の表示画面に表示するようにすることもできる。クライアント装置は、例えば、インターネットを通じてサーバ装置に接続することができる高機能電話端末(いわゆるスマートフォン)の構成とすることもできる。
また、上述の実施形態は、例えば移動対象が自動車であるカーナビゲーション装置としたが、この発明のナビゲーション装置は、移動対象が、自動車である場合のみではなく、例えば自転車や歩行者などである場合にも適用可能である。
10…制御部、11:キー操作部インターフェース、12…タッチパネルインターフェース、13…表示制御部、15…地図データ格納部、16…経路探索部、171…経路探索結果格納部、18…経路案内処理部、19…現在位置測定部、21…キー操作部、22…タッチパネル、23…表示部、161…メッシュ毎優遇度設定部、162…経路探索演算実行部、163…優遇道路登録部

Claims (10)

  1. 地図情報と経路探索用情報とを含む地図データを格納する地図データ格納部と、
    表示画面に前記地図データ格納部からの前記地図データに基づく地図画像を表示するための表示部と、
    前記表示画面を通じたタッチ操作入力を受け付け、前記タッチ操作入力の前記表示画面上の位置情報を出力するタッチ操作入力手段と、
    前記タッチ操作入力手段からの前記位置情報に基づいて、前記表示画面に表示されている前記地図画像上における前記タッチ操作入力としてのなぞり操作の軌跡位置を検出する位置検出手段と、
    前記地図画像をマトリクス状に分割した複数個の矩形領域のそれぞれ毎の優遇度を、前記位置検出手段で検出された前記なぞり操作の前記地図画像上での軌跡位置からの離隔度合いに応じて設定する優遇度設定手段と、
    少なくとも前記なぞり操作の始点と終点の範囲で、前記優遇度設定手段で設定された前記矩形領域毎の優遇度を加味した経路探索を行う経路探索手段と、
    を備えるナビゲーション装置。
  2. 前記地図データ格納部は、前記経路探索用情報として、道路網を、複数個のノードと前記ノード間を接続するリンクとで表した経路データと、前記リンクのそれぞれに予め設定されている経路探索用の評価値を含む情報を備え、
    前記経路探索手段における前記矩形領域毎の優遇度を加味した経路探索は、前記リンクのそれぞれの経路探索における評価を、前記リンクのそれぞれに予め設定されている経路探索用の評価値と、前記リンクが含まれる前記矩形領域の優遇度に応じた係数とを演算した値により行う
    ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記経路探索手段は、設定された出発地及び目的地の間の経路探索の際に、前記優遇度を加味した経路探索を行った経路を含むように経路探索を行う
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記なぞり操作の始点は、探索すべき経路の出発地として設定され、前記なぞり操作の終点は、前記探索すべき経路の目的地として設定される
    ことを特徴とする請求項1〜3に記載のナビゲーション装置。
  5. 予め探索された経路に沿った経路案内を行う経路案内手段を備え、
    前記経路案内中に、当該案内中の経路とは異なる変更経路を指定するために、前記タッチ操作入力手段を通じてなぞり操作がなされたときに、前記優遇度設定手段は、前記矩形領域毎の優遇度の設定を行い、前記経路探索手段は、前記矩形領域毎の優遇度を加味した経路探索を行って、前記変更経路を探索する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  6. 前記経路探索手段で、前記矩形領域毎の優遇度を加味した経路探索を行った結果の経路を、優遇経路として記憶保持する機能を備える
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  7. 前記矩形領域は、地図上の経度、緯度から一意に特定することができる体系とした
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  8. 前記矩形領域は、標準地域メッシュである
    ことを特徴とする請求項7に記載のナビゲーション装置。
  9. 前記矩形領域は、経路の出発地及び目的地を包含する領域を、距離に応じて等分割したものとした
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  10. 前記優遇度設定手段は、前記なぞり操作において、タッチ位置の中心点を繋ぐ中心線位置を中心とした所定の幅の範囲内の前記矩形領域についてのみ前記優遇度の設定を行うものであって、前記所定の幅は、前記表示画面に表示されている地図の表示縮尺に応じたものとした
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のナビゲーション装置。
JP2013057537A 2013-03-21 2013-03-21 ナビゲーション装置 Active JP5873038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057537A JP5873038B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057537A JP5873038B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182042A true JP2014182042A (ja) 2014-09-29
JP5873038B2 JP5873038B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=51700887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057537A Active JP5873038B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5873038B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019138698A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 交通情報案内システムおよび交通情報案内プログラム
JP2019148605A (ja) * 2019-06-04 2019-09-05 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム及び記録媒体
JP2020159801A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社ゼンリンデータコム 経路探索装置、方法およびプログラム
JP2022091825A (ja) * 2015-05-27 2022-06-21 アップル インコーポレイテッド 関連コンテンツを先見的に特定し、タッチ感知デバイス上に表面化させるためのシステム及び方法
US11979836B2 (en) 2007-04-03 2024-05-07 Apple Inc. Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation
US12009007B2 (en) 2013-02-07 2024-06-11 Apple Inc. Voice trigger for a digital assistant
US12026197B2 (en) 2017-05-16 2024-07-02 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
US12061752B2 (en) 2018-06-01 2024-08-13 Apple Inc. Attention aware virtual assistant dismissal
US12067990B2 (en) 2014-05-30 2024-08-20 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
JP7547675B1 (ja) 2024-04-05 2024-09-09 富士フイルムシステムサービス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7547674B1 (ja) 2024-04-05 2024-09-09 富士フイルムシステムサービス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US12118999B2 (en) 2014-05-30 2024-10-15 Apple Inc. Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10132592A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2000111354A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Denso Corp 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP2001108465A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Kenwood Corp 誘導経路探索システム及びその誘導方法
JP2006259087A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置、およびナビゲーション装置
JP2007256032A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2010151546A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10132592A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2000111354A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Denso Corp 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP2001108465A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Kenwood Corp 誘導経路探索システム及びその誘導方法
JP2006259087A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置、およびナビゲーション装置
JP2007256032A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2010151546A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11979836B2 (en) 2007-04-03 2024-05-07 Apple Inc. Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation
US12009007B2 (en) 2013-02-07 2024-06-11 Apple Inc. Voice trigger for a digital assistant
US12067990B2 (en) 2014-05-30 2024-08-20 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
US12118999B2 (en) 2014-05-30 2024-10-15 Apple Inc. Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases
JP2022091825A (ja) * 2015-05-27 2022-06-21 アップル インコーポレイテッド 関連コンテンツを先見的に特定し、タッチ感知デバイス上に表面化させるためのシステム及び方法
JP7561789B2 (ja) 2015-05-27 2024-10-04 アップル インコーポレイテッド 関連コンテンツを先見的に特定し、タッチ感知デバイス上に表面化させるためのシステム及び方法
US12026197B2 (en) 2017-05-16 2024-07-02 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
JP2019138698A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 交通情報案内システムおよび交通情報案内プログラム
US12061752B2 (en) 2018-06-01 2024-08-13 Apple Inc. Attention aware virtual assistant dismissal
JP7199278B2 (ja) 2019-03-26 2023-01-05 株式会社ゼンリンデータコム 経路探索装置、方法およびプログラム
JP2020159801A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社ゼンリンデータコム 経路探索装置、方法およびプログラム
JP2019148605A (ja) * 2019-06-04 2019-09-05 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム及び記録媒体
JP7547675B1 (ja) 2024-04-05 2024-09-09 富士フイルムシステムサービス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7547674B1 (ja) 2024-04-05 2024-09-09 富士フイルムシステムサービス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5873038B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873038B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4548460B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5050815B2 (ja) 施設情報出力装置、施設情報出力方法、施設情報出力プログラム
US20130124085A1 (en) Navigation system and navigation method
US20080228389A1 (en) Route-selection-supporting device, method, and program
EP2366973A2 (en) Map display apparatus, map display method and program
JP2015055633A (ja) デジタル化された地図データを修正するための技術
CN105102931A (zh) 对于小屏幕上的显示在导航地图中的定位放缩
JP6476870B2 (ja) 移動案内装置、移動案内装置の地図情報更新方法及びコンピュータプログラム
JP2008180786A (ja) ナビゲーションシステムおよびナビゲーション装置
JP6166536B2 (ja) 経路探索システム、経路探索方法及びプログラム
US20160356602A1 (en) E-Car Trip Planner
JP5003537B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2012113070A (ja) 制御装置、制御装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2009002848A (ja) ナビゲーション装置及び経路案内方法
JP6284426B2 (ja) 経路出力装置及び経路出力方法
JP2011145189A (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法、および、プログラム
JP2009204507A (ja) ナビゲーション装置およびその目的地設定方法
JP2015049196A (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP6249574B2 (ja) 経路案内装置、経路案内用表示方法及びプログラム
JP2010122128A (ja) ナビゲーション装置、および、ナビゲーション装置における道路検索方法
JP2006221123A (ja) 経路提示装置及び方法
JP6000879B2 (ja) 経路案内装置
JP5232662B2 (ja) ナビゲーション装置及び地点データ更新プログラム
JP4812609B2 (ja) ナビゲーションシステムおよびナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250