JP2014181485A - 外装構造 - Google Patents

外装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014181485A
JP2014181485A JP2013056463A JP2013056463A JP2014181485A JP 2014181485 A JP2014181485 A JP 2014181485A JP 2013056463 A JP2013056463 A JP 2013056463A JP 2013056463 A JP2013056463 A JP 2013056463A JP 2014181485 A JP2014181485 A JP 2014181485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mountain
exterior plate
holding member
side exterior
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013056463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6115992B2 (ja
Inventor
Motokatsu Funaki
元旦 舩木
Kazutomo Nishida
和倫 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP2013056463A priority Critical patent/JP6115992B2/ja
Publication of JP2014181485A publication Critical patent/JP2014181485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115992B2 publication Critical patent/JP6115992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】ビス穴からの雨水の浸入や毛細管現象による雨水の浸入を生ずることのない外装構造を提供する。
【解決手段】下地4上に、平板部11,21の左右側縁を同方向へ折り曲げ、更にその先端を内側に折り返して側縁成形部12,12、22,22を設けて山側外装板1、谷側外装板2とし、これらを交互に配置させることにより山部と谷部とが連続して形成される外装構造であって、山側外装板1の裏面側に、その下端に下地4への固定部31を有する起立部32と、該起立部32の上端を外側へ折返した折返し部33と、その先端に傾斜面341を備える楔部34とを有する保持部材3を固定し、谷側外装板2の上向き側縁成形部22の先端222が、前記保持部材3の折返し部33及び楔部34の内側へ収容されるように配設すると共に、山側外装板1の下向き側縁成形部12の先端123が、前記保持部材3の楔部34の傾斜面341に当接するように配設する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ビス穴からの雨水の浸入や毛細管現象による雨水の浸入を生ずることなく、施工性にも優れていることは勿論、負圧作用時の強度や水密性にも十分に配慮した外装構造に関する。
従来の「大和葺き」と称される屋根は、山と谷が交互に連続する葺き方であり、その固定方法としては、第1の方法として、図4(a)及び図5(a)に示す側方から固定ビスを打ち込む方法と、第2の方法として、図4(b)及び図5(b)に示すハゼ締めにて固定する方法の2種類が一般的に採用されている。
前記第1の方法の問題点としては、ビス穴からの雨水の浸入の問題や、強風及び経年劣化によるビスの抜けがある。
また、前記第2の方法の問題点としては、ハゼ締めによる毛細管現象による雨水の浸入の問題や、ハゼ締めすることにより施工に手間がかかる等が挙げられる。
また、特許文献1には、主板1の幅方向両側に形成した垂直状側部2上端より内方下向きの傾斜状片3を形成し、該傾斜状片下端より垂直状側部側に端部谷形片を形成した構成が記載されている。
しかしながら、前記第1の方法や前記第2の方法については、後述する図4及び図5の説明において詳述するが、やはり負圧作用時の強度や水密性については、全く配慮されていないものであった。
そこで、本発明は、「大和葺き」の屋根構造において、ビス穴からの雨水の浸入や毛細管現象による雨水の浸入を生ずることなく、施工性にも優れていることは勿論、負圧作用時の強度や水密性にも十分に配慮した外装構造を提供することを目的とする。
本発明は、上記に鑑み提案されたものであって、下地上に、平板部の左右側縁を同方向へ折り曲げ、更にその先端を内側に折り返して側縁成形部を設けて山側外装板、谷側外装板とし、交互に配置させることにより山部と谷部とが連続して形成される外装構造であって、山側外装板の裏面側に、その下端に下地への固定部を有する起立部と、該起立部の上端を外側へ折返した折返し部と、その下端に傾斜面を備える楔部とを有する保持部材を固定し、谷側外装板の上向き側縁成形部の下向き折返し部分が、前記保持部材の折返し部の内側へ収容されるように係合すると共に、山側外装板の下向き側縁成形部の上向き折返し部分が、前記保持部材の楔部の傾斜面に当接するように係合することを特徴とする外装構造に関するものである。
なお、以下の説明において、山側外装板の下向き側縁成形部の上向き折返し部分を「上ハゼ」、谷側外装板の上向き側縁成形部の下向き折返し部分を「下ハゼ」という。なお、後述する図示実施例では、下向き側縁成形部自体を「上ハゼ」、上向き成形部自体を「下ハゼ」と説明している。
また、本発明は、前記外装構造において、谷側外装板の下ハゼが保持部材の楔部の内側に係合し、山側外装板の上ハゼの上端が内側へ折り返されていることを特徴とする外装構造をも提案するものである。
さらに、本発明は、前記外装構造において、山側の外装板の裏面に断熱材を配設していることを特徴とする外装構造をも提案するものである。
本発明の外装構造は、保持部材に対する上ハゼ、下ハゼの係合を採用しているため、ビス穴からの雨水の浸入や毛細管現象による雨水の浸入を生ずることなく、施工性にも優れており、さらに負圧作用時の強度や水密性にも十分に配慮したものである。
詳しくは、本発明では、従来のビス止め方式のようにビス自体を用いていないので、ビス穴からの雨水の浸入が生ずる筈がない。
また、保持部材を山側外装板と谷側外装板との間に固定しているため、従来のハゼ締め方式による毛細管現象による雨水の浸入を抑制でき、ハゼ締め等による手間も生じない。
さらに、保持部材の楔部に傾斜面を有するため、負圧がかかった際に山側外装板の上ハゼの先端が傾斜面から深く上方へ移動して谷側外装板の下ハゼと接近して接触するため、毛細管現象を抑制するための空間を多く設けることができ、高い水密性を確保出来る。
また、保持部材に楔部を設けたので、負圧がかかった際に山側外装板の上ハゼが保持部材により深く係合すると共に谷側外装板の下ハゼにも引っ掛かるので外れにくい。
また、谷側外装板の下ハゼが保持部材の楔部の内側に係合し、山側外装板の上ハゼの上端が内側へ折り返されている場合には、下ハゼは保持部材に収容されるように配設し易く、上ハゼは保持部材の傾斜面への当接が滑らかになり、負圧作用時の滑り(移動)も良いものとなる。
また、山側外装板の裏面に断熱材を配設している場合には、断熱機能が付与されることは説明するまでもないが、特に山側外装板を断熱材の表面上に載置した状態で安定に保持部材への配設を行うことができる。
(a)本発明の外装構造の一実施例(第1実施例)を示す断面図、(b)それに用いた外装板の側縁成形部の拡大断面図、(c)それに用いた保持部材の拡大断面図、(d)外装板の側縁成形部を保持部材に取り付けた状態を示す拡大断面図である。 (a)第1実施例の外装構造の水密性を示す断面図、(b)負圧作用時の水密性を示す断面図である。 (a)第1実施例の外装構造の取付強度を示す断面図、(b)負圧作用時の取付強度を示す断面図である。 (a)従来のビス止め仕様の外装構造の水密性を示す断面図、(b)従来のハゼ締め仕様の外装構造の水密性を示す断面図である。 (a)従来のビス止め仕様の外装構造の負圧作用時の取付強度を示す断面図、(b)従来のビス止め仕様の外装構造の負圧作用時の取付強度を示す断面図である。
本発明の外装構造は、下地上に、平板部の左右側縁を同方向へ折り曲げ、更にその先端を内側に折り返して側縁成形部を設けて山側外装板、谷側外装板とし、交互に配置させることにより山部と谷部とが連続して形成される外装構造において、山側外装板の裏面側に固定した保持部材に、山側外装板の上ハゼ部と谷側外装板の下ハゼ部と係合させて取り付けた構成である。
本発明に使用する保持部材については、山側外装板の裏面側に配設されるものであって、その下端に下地への固定部を有する起立部と、該起立部の上端を外側へ折返した折返し部と、その下端に傾斜面を備える楔部とを有する構成である。
また、この保持部材への外装板の取付については、谷側外装板の下ハゼを、保持部材の折返し部の内側へ収容されるように係合すると共に、山側外装板の上ハゼの上端が、保持部材の楔部の傾斜面に当接するように係合する。
本発明に用いる外装板は、従来の「大和葺き」と称される屋根葺きに用いられるものであって、前述のように平板部の左右側縁を同方向へ折り曲げ、更にその先端を内側に折り返して側縁成形部を設けた構成であって、原則的には表裏逆に且つ交互に配置することにより山側と谷側とを連続して形成するが、必ずしも完全に一致させる必要はない。即ち山側外装板と谷側外装板とは、細部の構成まで同一のものを用いても、細部の構成が相違する構成のものを用いてもよい。
この外装板は、平板部の左右に側縁成形部を設けた構成であり、側縁成形部は、平板部の左右側縁を折り上げるか、折り下げ、更にその先端を内側に折り返した構成である。
山側外装板では、左右側縁を折り下げ、更にその下端を内側に折り返して上ハゼとした構成となる。
谷側外装板では、左右側縁を折り上げ、更にその上端を内側に折り返して下ハゼとした構成となる。
また、谷側外装板の下ハゼが保持部材の楔部の内側に係合するようにした場合には、下ハゼは保持部材に収容されるように安定に配設される。
また、山側外装板の上ハゼの上端が内側へ折り返されている場合には、上ハゼは保持部材(楔部)の傾斜面への当接が滑らかになり、負圧作用時の滑り(移動)も良いものとなる。
本発明に用いる保持部材は、前述のように山側外装板の裏面側に配設され、下地への固定部を有する起立部と、該起立部の上端を外側へ折返した折返し部と、その下端の内面側に傾斜面を備える楔部とを有する構成である。この保持部材は、通し吊子と称される長尺材である。
また、前記山側外装板の裏面には、断熱材が配設されていることが望ましい。この場合、断熱機能が付与されることは説明するまでもないが、特に山側外装板を断熱材の表面上に載置した状態で安定に保持部材への配設を行うことができる。
前述のように本発明は、保持部材に対する上ハゼ、下ハゼの係合を採用して取り付けているため、ビス穴からの雨水の浸入や毛細管現象による雨水の浸入を生ずることなく、施工性にも優れており、さらに負圧作用時の強度や水密性にも十分に配慮した外装構造である。
本発明の水密性について詳しく説明すると、従来のビス止め方式のようにビス自体を用いておらず、ビス穴自体が存在しないため、このビス穴からの雨水の浸入が生ずる筈がない。また、保持部材の楔部に傾斜面を有するため、負圧がかかった際に山側外装板の上ハゼの先端が傾斜面から深く上方へ移動して谷側外装板の下ハゼと接近して接触するため、毛細管現象を抑制するための空間を多く設けることができ、高い水密性を確保することができる。
また、本発明の強度について詳しく説明すると、保持部材を山側の外装板と谷側の外装板との間に固定しているため、従来のハゼ締め方式による毛細管現象による雨水の浸入を抑制でき、ハゼ締め等による手間も生じない。さらに、保持部材に楔部を設けたので、負圧がかかった際に山側外装板の上ハゼが保持部材により深く係合すると共に谷側外装板の下ハゼにも引っ掛かるので外れにくい。
図1に示す第1実施例の外装構造は、下地4上に、平板部11,21の左右側縁を同方向へ折り曲げ、更にその先端を内側に折り返して側縁成形部12,12、22,22を設けて山側外装板1、谷側外装板2とし、これらを交互に配置させることにより山部と谷部とが連続して形成される外装構造であり、山側外装板1の裏面側に固定した保持部材3に、山側外装板1の上ハゼ部(下向き側縁成形部)12と谷側外装板2の下ハゼ部(上向き側縁成形部)22と係合させて取り付けた構成である。
この第1実施例における山側外装板1は、略平坦状の平板部11の左右側縁を折り下げ、更にその下端を内側に折り返して上ハゼ12とした構成である。より詳しくは、図1(b)に示すように上ハゼ12は、下向きの折り下げ片121と上向きの折返し部分122とその先端の折り曲げ部123とからなる。前記平板部11の裏面側には、略同一厚みの裏打ち材1bが添設されている。
また、この第1実施例における谷側外装板2は、略平坦状の平板部21の左右側縁を折り上げ、更にその上端を内側に折り返して下ハゼ22とした構成である。より詳しくは、図1(b)に示すように下ハゼ22は、上向きの折り上げ片221と下向きの折返し部分222とからなる。前記平板部21の裏面側には、略同一厚みの裏打ち材2bが添設されている。
この第1実施例における保持部材3は、通し吊子と称される長尺材であって、前述のように前記山側外装板1の裏面側に配設され、図1(c)に示すように下端に下地4への固定部31を有する起立部32と、該起立部32の上端を外側へ折返した折返し部33と、その下端の内面側に傾斜面341を備える楔部34とを有する構成である。前記固定部31は、略水平状に延在し、前記起立部32は、略垂直状に立ち上がっている。また、前記折返し部33が外側を向くように配設され、図1(a)の左側の取付部分では折返し部33は右方へ向くように、右側の取付部分では折返し部分33は左方を向くように配設されている。
そして、これらの部材から構成される本発明の外装構造では、前記保持部材3への前記外装板1,2の取付については、図1(d)に示すように谷側外装板2の下ハゼ22(折返し部分222)を、保持部材3の折返し部33の内側へ収容されるように係合すると共に、山側外装板1の上ハゼ12の上端(折り曲げ部123)が、保持部材3の楔部34の傾斜面341に当接するように係合する。
なお、下地4は、略一定厚みの野地材の表面に防水シート材を敷設した構成であり、前記山側外装板1の裏面には、断熱材5を配した構成とした。
このように本発明では、保持部材3に対する上ハゼ12、下ハゼ22の係合を採用しているため、ビス穴からの雨水の浸入や毛細管現象による雨水の浸入を生ずることなく、施工性にも優れている。
しかも、この第1実施例では、図1(b)に示すように敷設した状態の山側外装板1の上ハゼ12の先端(下端)と谷側外装板2の下ハゼ22の先端(上端)とは、僅かながら上下に離反しているため、後述する従来のビス止め仕様やハゼ締め仕様に比較して明らかに水密性に優れている外装構造ということができる。
なお、図示実施例では、谷側外装板2の下ハゼ22(折返し部分222)の下端が保持部材3の楔部34の内側に係合するようにしたため、下ハゼ22は安定に配設される。また、山側外装板1の上ハゼ12の上端(折り曲げ部123)が内側へ折り返されているため、楔部34の傾斜面341への当接が滑らかになる。
次に、本発明の外装構造の水密性、負圧作用時の水密性について、図2に基づいて説明する。
図2(a)には負圧が作用していない状態を示しているが、ハッチングにて示すように上ハゼ12の内部に空間Aが形成されている。そのため、仮に雨水の浸入があっても、それ以上の毛細管現象による雨水の浸入が生ずることがない。また、前述のように上ハゼ12の下端と下ハゼ22の上端とが、僅かながら上下に離反していることも重要であり、雨水の浸入は、極めて困難な構造である。
図2(b)には負圧が作用し、太矢印にて示すように通常は水平状の平板部11,21を上方へ引っ張り上げるような力(負圧)が作用して上方に凸状に変形させる現象が生じる。その際、山側外装板1の上ハゼ12にも谷側外装板2の下ハゼ22にも上方へ引っ張られる力が作用するが、下ハゼ22は負圧作用以前から保持部材3に当接しているため、上ハゼ12に上方へ引っ張られる作用が果たされ、その折り曲げ部123の先端が楔部34の傾斜面341に当接しつつ上方へ突き上げられ、下ハゼ部22の折返し部分222を拡開するように当接する。折り曲げ部123と折返し部分222との間には、図示するように新たな空間Aが形成される。なお、図中、ハッチング矢印は、負圧が作用する原因となる吹き上げ風を模式的に示すものである。
これに対し、図4(a)には、従来のビス止め仕様における水密性を示しているが、太線にて示すように山側外装板6の表面を伝う雨水Wが、この山側外装板6の側縁成形部62と谷側外装板6'の側縁成形部62'との重合部分に側方から打ち込んだ固定ビス7のビス穴から浸入してしまうことは既に説明したとおりである。
また、同図(b)には、従来のハゼ締め仕様における水密性を示しているが、やはり太線にて示すように山側外装板8の表面を伝う雨水Wが、谷側外装板8'と吊子9とのハゼ締め部分から毛細管現象により内部に浸入してしまうことは既に説明したとおりである。
なお、これらの従来の仕様において、仮に止水性に優れたシール材を使用してビス穴やハゼ締め部の水密性を向上したとしても、シール材の経年劣化にて雨水の浸入が生じてしまう。
続いて、本発明の外装構造の強度、負圧作用時の取付強度について、図3に基づいて説明する。
図3(a)には負圧が作用していない状態を示しているが、前述のように谷側外装板2の下ハゼ22(折返し部分222)を、保持部材3の折返し部33の内側へ収容されるように係合させている。また、山側外装板1の上ハゼ12の上端(折り曲げ部123)を、保持部材3の楔部34の傾斜面341に当接するように係合させている。このように本発明では、保持部材3に対する上ハゼ12、下ハゼ22の係合を採用している。
図3(b)には負圧が作用し、太矢印にて示すように通常は水平状の平板部11,21を上方へ引っ張り上げるような力(負圧)が作用して上方に凸状に変形させる現象が生じる。その際、山側外装板1の上ハゼ12に上方へ引っ張られる作用が果たされ、その折り曲げ部123の先端が楔部34の傾斜面341に当接しつつ上方へ突き上げられ、下ハゼ部22の折返し部分222にも係合する。このように負圧作用時には、負圧が作用していない状態よりもむしろ深く係合してより安定に強固に取り付けられるものとなる。
これに対し、図5(a)には、従来のビス止め仕様における負圧作用時の取付強度を示しているが、ビス7自体の抜けは生じなくても、ビス7の直近の側縁成形部62,62'に変形が生じており、この状態では、所定の特性は得られない。
また、同図(b)には、従来のハゼ締め仕様における負圧作用時の取付強度を示しているが、ハゼ締めの一部が負圧による引っ張り作用で解除されており、この状態では、やはり所定の特性は得られない。
1 山側外装板
11 平板部
12 側縁成形部(上ハゼ)
121 折り下げ片
122 折返し部分
123 折り曲げ部
2 谷側外装板
21 平板部
22 側縁成形部(下ハゼ)
221 折り上げ片
222 折返し部分
3 保持部材
31 固定部
32 起立部
33 折返し部
34 楔部
341 傾斜面
4 下地
5 断熱材
6 (ビス止め仕様の)外装板
7 固定ビス
8 (ハゼ締め仕様の)外装板
9 吊子

Claims (3)

  1. 下地上に、平板部の左右側縁を同方向へ折り曲げ、更にその先端を内側に折り返して側縁成形部を設けて山側外装板、谷側外装板とし、交互に配置させることにより山部と谷部とが連続して形成される外装構造であって、
    山側外装板の裏面側に、その下端に下地への固定部を有する起立部と、該起立部の上端を外側へ折返した折返し部と、その下端に傾斜面を備える楔部とを有する保持部材を固定し、
    谷側外装板の上向き側縁成形部の下向き折返し部分を、前記保持部材の折返し部の内側へ収容されるように係合すると共に、山側外装板の下向き側縁成形部の上向き折返し部分の上端が、前記保持部材の楔部の傾斜面に当接するように係合することを特徴とする外装構造。
  2. 谷側外装板の上向き側縁成形部の下向き折返し部分が保持部材の楔部の内側に係合し、山側外装板の下向き側縁成形部の上向き折返し部分の上端が内側へ折り返されていることを特徴とする請求項1に記載の外装構造。
  3. 山側外装板の裏面に断熱材を配設していることを特徴とする請求項1又は2に記載の外装構造。
JP2013056463A 2013-03-19 2013-03-19 外装構造 Active JP6115992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056463A JP6115992B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 外装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056463A JP6115992B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 外装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181485A true JP2014181485A (ja) 2014-09-29
JP6115992B2 JP6115992B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51700475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056463A Active JP6115992B2 (ja) 2013-03-19 2013-03-19 外装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6115992B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151640A (ja) * 1987-12-07 1989-06-14 Sanko Metal Ind Co Ltd 本大和葺外囲体
JPH0540440U (ja) * 1991-11-01 1993-06-01 三晃金属工業株式会社 本大和葺外囲体の接続構造
JPH05340039A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Gantan Beauty Kogyo Kk 縦葺外装構造
JPH0596248U (ja) * 1992-05-29 1993-12-27 正人 鈴木 屋根の溝板の端部の改良
JPH0790994A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Daido Steel Sheet Corp 屋根板材の接続構造
JPH09158405A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Doukin Kk 屋根パネルおよびその吊り子ならびに係合構造および施工方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151640A (ja) * 1987-12-07 1989-06-14 Sanko Metal Ind Co Ltd 本大和葺外囲体
JPH0540440U (ja) * 1991-11-01 1993-06-01 三晃金属工業株式会社 本大和葺外囲体の接続構造
JPH0596248U (ja) * 1992-05-29 1993-12-27 正人 鈴木 屋根の溝板の端部の改良
JPH05340039A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Gantan Beauty Kogyo Kk 縦葺外装構造
JPH0790994A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Daido Steel Sheet Corp 屋根板材の接続構造
JPH09158405A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Doukin Kk 屋根パネルおよびその吊り子ならびに係合構造および施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6115992B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101442749B1 (ko) 태양광 패널 구조체
KR101967825B1 (ko) 지붕패널 고정장치
ITVI20060046A1 (it) Struttura di tetto modulare per edifici
JP6208020B2 (ja) 目地の防水構造
JP6115992B2 (ja) 外装構造
JP6607703B2 (ja) 外装構造
JP2006219924A (ja) 外囲体
JP2011157707A (ja) 外壁目地の2重防水構造及び外壁目地の2重防水構造施工方法。
JP5577664B2 (ja) 固定部材
KR102144573B1 (ko) 끼움 결합식 지붕플레이트 조립체
JP5297563B1 (ja) ケラバ化粧部材及びその取り付け方法
KR101994414B1 (ko) 지붕판넬용 마감조립체 및 이의 시공방법
JP6863777B2 (ja) 軒元見切部材、および、軒元見切部材の施工方法
JP7188740B2 (ja) 建築用板材の固定方法、及びその固定構造
JP6296504B2 (ja) 屋根材の接続構造
JP2019019527A (ja) 建築物の囲繞構造体
KR101840230B1 (ko) 지붕판넬용 방수마감부재
JP2016037756A (ja) 外装構造
JP4313737B2 (ja) 外壁材の取付構造及び外壁材の取付方法
JP4718855B2 (ja) 乾式防水部材
JP6771434B2 (ja) サッシ
JP6359341B2 (ja) ケラバ化粧部材及びその取り付け方法
JP2006307567A (ja) 太陽光発電外囲構造
JP2016156228A (ja) 外壁構造
JP6599714B2 (ja) 建物のけらば構造及び建物のけらば処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150