JP2014180707A - ロボット装置及び被加工物の製造方法 - Google Patents

ロボット装置及び被加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014180707A
JP2014180707A JP2013055238A JP2013055238A JP2014180707A JP 2014180707 A JP2014180707 A JP 2014180707A JP 2013055238 A JP2013055238 A JP 2013055238A JP 2013055238 A JP2013055238 A JP 2013055238A JP 2014180707 A JP2014180707 A JP 2014180707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
data
augmented reality
trajectory
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013055238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5742862B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Sekiyama
友之 関山
Yosuke Kamiya
陽介 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2013055238A priority Critical patent/JP5742862B2/ja
Priority to CN201410040153.9A priority patent/CN104057453B/zh
Priority to EP14159874.8A priority patent/EP2783812A3/en
Priority to US14/217,479 priority patent/US20140277737A1/en
Publication of JP2014180707A publication Critical patent/JP2014180707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742862B2 publication Critical patent/JP5742862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1671Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by simulation, either to verify existing program or to create and verify new program, CAD/CAM oriented, graphic oriented programming systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • B25J9/1666Avoiding collision or forbidden zones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/425Teaching successive positions by numerical control, i.e. commands being entered to control the positioning servo of the tool head or end effector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36433Position assisted teaching
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39094Interference checking between robot and fixture
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39449Pendant, pda displaying camera images overlayed with graphics, augmented reality
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40479Use graphic display, layout of robot path, obstacles to indicate interference
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning

Abstract

【課題】ロボットに対する教示作業を簡易化することができるロボット装置を提供する。
【解決手段】
ロボット装置1は、ロボットR2に動作を教示するための装置であり、ロボットR2を動作プログラムに基づいて動作させるロボット制御部11と、画像データを取得するロボット撮像部12と、仮想空間データ保持部18及び少なくとも画像データ及び仮想空間データを利用して拡張現実空間データを生成する拡張現実空間データ生成部23を有するデータ処理部13と、拡張現実空間ARの画像を表示する表示部9と、を備える。仮想空間データは、ロボットR2の実作業空間RSに存在する物体を仮想空間VSにおいて模擬した仮想物体VBの情報を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、ロボットに動作を教示するためのロボット装置、及びロボット装置により動作が教示されたロボットを利用した被加工物の製造方法に関する。
カメラで撮像した撮像データに、コンピュータで生成した画像データを合成して表示するいわゆる拡張現実(AR)技術がある。特許文献1には、AR技術を利用したロボット装置が開示されている。
国際公開第2011/080882号公報
ところで、ロボットの動作は技術者が教示する。しかし、ロボットの教示作業を実際の作業環境で実施した場合、ロボットの周囲の物体にロボットが干渉するおそれがある。このため、実際の動作に即した教示作業を実施することが難しい場合があった。
そこで、本発明は、ロボットに対する教示作業を簡易化することができるロボット装置を提供することを目的とする。
本発明はロボットに動作を教示するためのロボット装置であって、ロボットの動作を規定する動作プログラムを保持するプログラム保持部を有し、ロボットを動作プログラムに基づいて動作させるロボット制御部と、ロボットが含まれている画像データを取得するロボット撮像部と、仮想空間データを保持する仮想空間データ保持部、及び少なくとも画像データ及び仮想空間データを利用して拡張現実空間データを生成する拡張現実空間データ生成部を有するデータ処理部と、拡張現実空間データを利用して拡張現実空間の画像を表示する表示部と、を備え、仮想空間データは、ロボットの実作業空間に存在する物体を仮想空間において模擬した仮想物体の情報を含む。
本発明によれば、ロボットに対する教示作業を簡易化することができる。
ロボット装置を用いてロボットの教示作業を行う様子を示す図である。 ロボットの一例を説明するための図である。 ロボット装置の構成を説明するためのブロック図である。 仮想空間データを説明するための図である。 第1軌跡データ及び第2軌跡データを説明するための図である。 ロボット装置を実現するコンピュータを説明するための図である。 ロボット教示方法の主要な工程を説明するための図である。 ロボット教示方法の主要な工程を説明するための図である。 拡張現実空間の画像の一例を示す図である。 拡張現実空間の画像の一例を示す図である。 拡張現実空間の画像の一例を示す図である。 拡張現実空間の画像の一例を示す図である。 拡張現実空間の画像の一例を示す図である。 拡張現実空間の画像の一例を示す図である。 拡張現実空間の画像の一例を示す図である。 軌跡データを生成するために座標を算出する方法を説明するための図である。 ロボット撮像装置により撮像された画像の一例を示す図である。 軌跡データを生成するために座標を算出する方法を説明するための図である。 軌跡データを生成するために座標を算出する方法を説明するための図である。 干渉の判別の方法について説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施するための形態を詳細に説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
ロボット装置1が使用される環境について説明する。図1は、ロボット装置1を用いてロボットR2の教示作業(ティーチング)を行う様子を示す図である。図1に示すように、実作業空間RSは、ロボットR2が所定の作業を行う空間であり、ロボットR2と作業台R4a,R4bが例えば配置されている。
実作業空間RSの内部は、複数のカメラ(撮像部)6a〜6dにより撮像される。ロボットR2には、ロボット装置1が接続されている。ロボット装置1は、ロボットR2の動作を制御する機能と、ロボットR2の教示作業を行う機能とを有している。ロボット装置1には、ロボット装置1に対して所定のプログラムやデータ等を入力するための入力装置7が接続されている。本実施形態のロボット装置1は、技術者8が操作を行う。技術者8は、ロボット装置1が備えるヘッドマウントディスプレイといった表示部9の映像を視認しつつ、入力装置7を操作してロボットR2のティーチングを行う。
図2は、ロボットR2の一例を説明するための図である。図2に示すように、ロボットR2は、6自由度を有する多関節型のロボットである。ロボットR2の一端側は、床面3に対して固定され、他端側にはハンド2dが設けられている。ロボットR2の各部における位置及び回転角度は、ロボット座標系Cを基準座標として示される。ロボット座標系Cは、ロボットR2が配置された床面3に対して垂直な方向をZ方向とし、床面3に平行な方向をX方向とする。さらに、X方向及びZ方向に直交する方向(紙面に垂直な方向)をY方向とする。なお、ロボット座標系Cの原点は、例えば、床面3に対してロボットR2を固定した点を固定点Pとし、固定点Pをロボット座標系Cの原点とする。
ロボットR2は、アーム構造体をなすリンクを複数有している。リンクK1は、ロボットR2が設置された床面3に対して固定されている。リンクK2は、床面3に対して垂直な回転軸A1まわりに回転可能にリンクK1に連結されている。リンクK3は、回転軸A1に対して垂直な回転軸A2まわりに回転可能にリンクK2に連結されている。リンクK4は、回転軸A2に対して平行な回転軸A3まわりに回転可能にリンクK3に連結されている。リンクK5は、回転軸A3に対して垂直な回転軸A4まわりに回転可能にリンクK4に連結されている。リンクK6は、回転軸A4に対して垂直な回転軸A5まわりに回転可能にリンクK5に連結されている。リンクK7は、回転軸A5に対して垂直な回転軸A6まわりに回転可能にリンクK6に連結されている。
なお、ここでいう「平行」および「垂直」は、厳密な意味の「平行」および「垂直」だけでなく、「平行」および「垂直」から少しずれているものも含む広い意味である。各回転軸A1〜A6にはそれぞれサーボモータ(関節J1〜J6)が設けられており、各サーボモータは、それぞれの回転位置を検出する角度センサT1〜T6を有している。各サーボモータは、ロボット装置1に接続されており、ロボット装置1の制御指令に基づいて各サーボモータが動作するように構成されている。
<ロボット装置>
ロボット装置1は、動作プログラムに基づく制御信号をロボットR2に入力してロボットR2を動作させる。そして、ロボットR2の実際の動作パスを、ロボットR2の各部に配置された角度センサT1〜T6の出力値、及びカメラ6a〜6dによりロボットR2を撮像した画像に基づいて生成する。技術者8は、動作プログラムに基づく動作パスと、実際の動作パスとの差異に基づいて、ロボットR2が所望の動作を実行するように入力装置7を用いて動作プログラムを修正する。
図3は、ロボット装置1の構成を説明するためのブロック図である。図3に示すように、ロボット装置1は、ロボットR2を動作させるロボット制御部11と、ロボットR2が含まれている画像データを取得するロボット撮像部12と、拡張現実空間データを生成するデータ処理部13と、拡張現実空間の画像を表示する表示部9とを備えている。
<ロボット制御部>
ロボット制御部11は、動作プログラムに基づいて制御信号を生成しロボットを駆動する機能を有する。また、データ処理部13から入力されるデータに基づいて動作プログラムを修正する機能を有する。ロボット制御部11は、制御信号をロボットR2に出力すると共に、入力装置7及びデータ処理部13から信号が入力される。ロボット制御部11は、動作プログラムを保持するプログラム保持部14と、動作プログラムを修正するプログラム修正部16と、位置姿勢データを生成する位置姿勢データ生成部17とを有している。
プログラム保持部14は、ロボットR2の動作を規定するための動作プログラムを保持する機能を有する。プログラム保持部14には、入力装置7から動作プログラムが入力される。また、動作プログラムは入力装置7及びプログラム修正部16から修正される。
プログラム修正部16は、データ処理部13から出力された情報に基づいて動作プログラムを修正する機能を有する。プログラム修正部16には、データ処理部13から所定のデータが入力される。また、プログラム修正部16は、プログラム保持部14に動作プログラムを修正するためのデータを出力する。なお、プログラム修正部16は、技術者8が実施する動作プログラムの修正作業を補助するものであるが、主体的に動作プログラムを修正するものであってもよい。
位置姿勢データ生成部17は、ロボットR2が有する角度センサT1〜T6から出力されたセンサデータを受信する機能を有する。位置姿勢データ生成部17には、角度センサT1〜T6からセンサデータが入力される。また、位置姿勢データ生成部17は位置姿勢データをデータ処理部13に出力する。
<ロボット撮像部>
ロボット撮像部12は、複数のカメラ6a〜6dにより構成されている。ロボット撮像部12は画像データを取得する機能と、データ処理部13に画像データを出力する機能とを有する。
図1に示すように、ロボット撮像部12には、実作業空間RSが設定される室内に配置されたカメラ6a〜6dが含まれている。カメラ6aは実作業空間RS内のロボットR2等をX軸方向から見た画像を取得するものであり、カメラ6bは実作業空間RS内のロボットR2等をZ軸方向から見た画像を取得するものであり、カメラ6cは実作業空間RS内のロボットR2等をY軸方向から見た画像を取得するものである。これらカメラ6a〜6cは、ロボット座標系Cを基準としてそれぞれの位置に固定されている。これらカメラ6a〜6cにより得られた画像データは、例えば、ロボットR2の像と作業台R4a,R4bの像とが含まれた固定視線の画像である。
また、ロボット撮像部12は、ロボット座標系Cを基準としてロボット座標系CのZ軸上に配置されたカメラ6dを含んでいる。このカメラ6dは、ズーム及びパンが可能に構成され、例えば、ロボットR2のハンド2d(図2参照)の動きに追従する画像を取得することができる。なお、カメラ6dが追従する箇所は、ハンド2dに限定されることなく、ロボットR2の別の箇所の動きに追従して画像を取得してもよい。
<データ処理部>
データ処理部13は、ロボット制御部11及びロボット撮像部12から入力された各種データを利用して拡張現実空間データを生成する機能を有する。また、拡張現実空間データを利用して仮想空間データを修正する機能を有する。図3に示すように、データ処理部13は、仮想空間データを保持する仮想空間データ保持部18と、第1軌跡データを生成する第1軌跡データ生成部19と、第2軌跡データを生成する第2軌跡データ生成部21と、干渉データを生成する干渉データ生成部22と、拡張現実空間データを生成する拡張現実空間データ生成部23と、仮想空間データを修正するデータ修正部24と、を有している。
<仮想空間データ保持部>
仮想空間データ保持部18は、後述する仮想空間データを保持する機能を有する。仮想空間データ保持部18には、入力装置7から仮想空間データが入力される。また、仮想空間データ保持部18には、データ修正部24から仮想空間データを修正するための情報が入力される。そして、仮想空間データ保持部18は、干渉データ生成部22及び拡張現実空間データ生成部23のそれぞれに仮想空間データを出力する。
図4は、仮想空間データを説明するための図である。図4に示すように、仮想空間データは、仮想空間VSにおける仮想物体VBに関する情報を含む。仮想空間VSとは、実作業空間RSを模擬したコンピュータ上の模擬空間である。仮想物体VBは、実作業空間RS内に存在する物体の形状や配置を模擬したものである。実作業空間RS内に存在する物体には、例えば、ロボットR2及び作業台R4a,R4bがある。そして、仮想物体VBには、仮想のロボットV2、仮想の作業台V4a,V4bがあり、これら仮想物体VBが仮想空間VSに設定されている。なお、これら仮想物体VBの位置及び形状は、ロボット座標系Cを基準座標として規定するが、ロボット座標系C以外の座標系に基づいて規定されてもよい。
<第1軌跡データ生成部>
第1軌跡データ生成部19は、後述する第1軌跡データを生成する機能を有する。図3に示すように、第1軌跡データ生成部19には、ロボット制御部11のプログラム保持部14から、動作プログラムが入力される。また、第1軌跡データ生成部19は、拡張現実空間データ生成部23に第1軌跡データを出力する。さらに、第1軌跡データ生成部19は、干渉データ生成部22に第1軌跡データを出力する。
<第2軌跡データ生成部>
第2軌跡データ生成部21は、後述する第2軌跡データを生成する機能を有する。第2軌跡データ生成部21には、ロボット撮像部12から、画像データが入力される。第2軌跡データ生成部21には、位置姿勢データ生成部17から位置姿勢データが入力される。また、第2軌跡データ生成部21は、干渉データ生成部22に第2軌跡データを出力する。さらに、第2軌跡データ生成部21は、拡張現実空間データ生成部23に第2軌跡データを出力する。
ここで、第1軌跡データと第2軌跡データとについて説明する。図5は、第1軌跡データ及び第2軌跡データを説明するための図である。図5に示すように、第1軌跡データは、ロボットR2に入力される制御信号に基づく第1軌跡L1を示すものであり、ロボットR2の実際の動作軌跡を必ずしも示すものではない。従って、第1軌跡データは、第1軌跡データ生成部19において、動作プログラムに基づいて生成される(図3参照)。
これに対して、第2軌跡データは、ロボットR2の実際の動作軌跡である第2軌跡L2を示すものである。従って、第2軌跡データは、第2軌跡データ生成部21において、位置姿勢データ及び画像データの少なくとも一方を利用して生成される(図3参照)。ここで、センサデータを利用して第2軌跡データを生成する場合には、角度センサT1〜T6からの角度データ及びロボットR2を構成する各リンクK1〜K7の長さを変数として、公知の順運動学に基づく行列計算を利用して求めることができる。
画像データを利用して軌跡データを生成する方法について詳細に説明する。ハンド2d先端の1点の3次元座標は、例えば、固定カメラ(ロボット撮像部12)のうちの2つの画像から求めることができる。画像を用いてハンド2dの点を抽出する方法として、例えば、ハンド2d先端の1点に他と違う色の丸印を付けて、色検出と丸印中心を求める画像処理により抽出してもよく、ハンド2d先端にLEDを取り付けて輝度のしきい値で切り出す画像処理により抽出しても良い。また、高度な画像処理が可能であれば、ハンド2dを3次元モデルとして登録しておき、画像の中でその3次元モデルに合致する部分を抽出するという方法を用いてもよい。そして、定周期で2つの画像上の座標を抽出して、3次元のロボット座標系Cに座標変換すれば軌跡データを生成することができる。さらに、ハンド2dの姿勢も算出する場合には、ハンド2d上の3点の座標をその都度3次元計測してロボット座標系Cに変換した後に、3点からなる平面の姿勢を計算することにより、ハンド2dの姿勢が算出される。
一例として、カメラ6aとカメラ6cを使って3次元計測する場合の座標変換について、図16〜図19を参照しつつ説明する。図16、図18〜図20は、軌跡データを生成するために座標を算出する方法を説明するための図である。図17(a)は、カメラ6aの画像の一例を示す図であり、図17(b)は、カメラ6aの画像の一例を示す図である。説明を簡単にするために、カメラ6aの画像平面がロボット座標系CのYZ平面と平行であるとする。同様に、カメラ6cの画像平面がロボット座標系CのXZ平面と平行であるとする。また、カメラ6aはロボット座標系Cから見て座標[a,a,a]に配置され、カメラ6cはロボット座標系Cから見て座標[c,c,c]に配置されているものとする。
まず、カメラ6aの画像より、画像座標系C6aから見たハンド2dの点pの座標[6a6a](図17(a)参照)を取得し、ロボット座標系Cから見た値に変換する。ロボット座標系Cと画像座標系C6aの間の変換(下記式(1)参照)には、ロボット座標系Cから見た画像座標系の位置姿勢を表す同次変換行列6aを用いる(下記式(2)参照)。なお、式(1)中の「*」は、不明な値であることを示す。
Figure 2014180707

Figure 2014180707

同様に、カメラ6cの画像より、画像座標系C6c上から見たハンド2dの点pの座標[6c6c](図17(b)参照)を取得し、同次変換行列6c(下記式(4)参照)を用いてロボット座標系Cから見た値に変換する(下記式(3)参照)。
Figure 2014180707

Figure 2014180707

従って、ロボット座標系Cから見た点pの座標は下記式(5)により示される。
Figure 2014180707
次に、ハンド2dの姿勢を算出する方法を説明する。まず、ハンド2d上の3点を画像処理により抽出して点P1,点P2,点P3(図18参照)とし、それぞれの点P1〜P3について上述の方法を用いてロボット座標系Cから見た座標に変換する。次に、下記式(6)を用いて、点P1から点P2へ向かう方向ベクトルa(大きさは1)を算出する。また、下記式(7)を用いて、点P1から点P3へ向かうベクトルb’を算出する。
Figure 2014180707

Figure 2014180707

ここで、ベクトルaとベクトルb’は直交しているとは限らないため(図19(a)参照)、ベクトルaと直交するb’の成分を算出して、大きさが1であるベクトルb(下記式(8)参照)を算出する(図19(b)参照)。
Figure 2014180707

次に、ベクトルaとベクトルbの外積からベクトルcを算出する(下記式(9)参照)。
Figure 2014180707

これらの3次元ベクトルa、ベクトルb、及びベクトルcを次のように並べると、ロボット座標系Cから見たハンド2dのハンド(ツール)座標系H(図18参照)の位置姿勢を表す行列が算出される(下記式(10)参照)。なお、点P1をハンド2dの位置としている。
Figure 2014180707

さらに、定周期で3点の座標を取得して、毎回上述の計算を実行してを求めて保存することにより、ハンド2dの位置に加えて姿勢についても軌跡データを生成することができる。
上述したように、ロボット撮像部12から出力された少なくとも2つの視点画像を利用してロボットR2のハンド2dの第2軌跡データを生成することができる。さらに、これら位置姿勢データ及び画像データを組み合わせて第2軌跡データを生成することもできる。例えば、位置姿勢データを利用して得たハンド2dの第2軌跡データを、画像データを利用して得たハンド2dの位置情報を利用して補正することにより、第2軌跡データの精度を向上させることができる。なお、これら第1及び第2軌跡データは、ロボット座標系Cを基準座標として規定するが、ロボット座標系C以外の座標系に基づいて規定されてもよい。
<干渉データ生成部>
干渉データ生成部22は、後述する干渉データを生成する機能を有する。図3に示すように、干渉データ生成部22には、第1軌跡データ生成部19から第1軌跡データが入力される。また、干渉データ生成部22には、第2軌跡データ生成部21から第2軌跡データが入力される。さらに、干渉データ生成部22には、仮想空間データ保持部18から仮想空間データが入力される。そして、干渉データ生成部22は、拡張現実空間データ生成部23に干渉データを出力する。
干渉データは、仮想物体VBに対するロボットR2の干渉状態を示すものである。従って、干渉データは、仮想物体VBの情報を有する仮想空間データと、現実のロボットR2の動作に関する情報である第1軌跡データ又は第2軌跡データを利用して生成される。これら仮想空間データ、第1軌跡データ及び第2軌跡データは、共通のロボット座標系Cを基準座標としているため、干渉の有無を確認できる。干渉状態は、まず、ハンド2d及び関節J1〜J6までの位置を順運動学により算出する。次に、それぞれの位置を物体座標系(干渉の対象となる物体が有する座標系)から見た位置に変換して干渉領域内であるか否かを判定する。
ここで、干渉の有無を確認する方法について、更に詳細に説明する。まず、ロボットの順運動学計算について、図2に示されたロボットR2を例に説明する。ロボット座標系Cから見た第1座標系(関節J1)の位置姿勢は下記式(11)により示される。ここでθ1は関節J1の回転角度であり、LはリンクK1の長さである。
Figure 2014180707

また、第1座標系(関節J1)から見た第2座標系(関節J2)の位置姿勢は下記式(12)により示される。
Figure 2014180707

また、第2座標系(関節J2)から見た第3座標系(関節J3)の位置姿勢は下記式(13)により示される。
Figure 2014180707

また、第3座標系(関節J3)から見た第4座標系(関節J4)の位置姿勢は下記式(14)により示される。
Figure 2014180707

また、第4座標系(関節J4)から見た第5座標系(関節J5)の位置姿勢は下記式(15)により示される。
Figure 2014180707

また、第5座標系(関節J5)から見た第6座標系(関節J6)の位置姿勢は下記式(16)により示される。
Figure 2014180707

また、第6座標系(関節J6)から見たハンド座標系H(ハンド2d)の位置姿勢は下記式(17)により示される。
Figure 2014180707

上記式(11)〜(17)を用いることにより、ロボット座標系Cから見たハンド座標系Hの位置姿勢は次の行列の積で求められる(下記式(18)参照)。
Figure 2014180707

また、上記式(11)〜(17)を用いることにより、途中までの位置も計算することが可能である。例えば、ロボット座標系Cから見た関節5の位置姿勢は、下記式(19)により求めることができる。
Figure 2014180707

さらに、例えば、関節J5と関節J6を連結するリンクK6(長さがL)の中間点Mの座標を算出する場合には、下記式(20)により求めることができる。
Figure 2014180707
次に、干渉の判別の方法について説明する。図20は、干渉の判別の方法について説明するための図である。図20に示されるように、干渉領域は物体座標系CAの各座標軸方向の範囲として定義されるものとする。この説明では、物体Aの内側の空間を干渉領域とする。従って、干渉領域は、物体座標系CAの各座標軸の範囲において下記式(21)〜(23)により示される範囲である。
Figure 2014180707

Figure 2014180707

Figure 2014180707

所定の点P1が物体Aの干渉領域に存在するか否かを判定する。まず、ロボット座標系Cから見た点P1の座標を算出する。具体的な点P1は、例えば、干渉の有無を確認したいロボットR2のハンド2dの先端や、肘などの位置である。次に、下記式(24)を用いて座標を物体Aの物体座標系CAから見た座標CAに変換する。
Figure 2014180707

次に、CAの各成分(P1x、P1y、P1z)が干渉領域に存在するか否かを判定する。下記式(25)〜(27)の3つの条件が全て真であれば、点P1は、物体Aの内側に存在するため、物体Aと干渉していると判定される。
Figure 2014180707

Figure 2014180707

Figure 2014180707
ここで、必要に応じて第1軌跡L1及び第2軌跡L2に対して干渉不可領域A1,A2を設定してもよい(図11及び図13参照)。第1軌跡L1及び第2軌跡L2は、例えば、ロボットR2のハンド2dに設定された所定点の軌跡である。一方、所定点の周囲には現実のロボットR2の部位が存在するため、第1軌跡L1及び第2軌跡L2のそのものは干渉を生じない場合であっても、現実のロボットR2では干渉が生じる場合がある。従って、ロボットR2の外形形状等を加味し、この範囲内に物体が侵入する場合には現実のロボットR2と干渉を生じる可能性がある領域として干渉不可領域A1,A2を設定する。なお、第1軌跡L1に対して設定される領域を干渉不可領域A1とし、第2軌跡L2に対して設定される領域を干渉不可領域A2とする。
第1軌跡データと仮想空間データとを利用して得られた干渉データによれば、動作プログラムに規定されるとおりにロボットR2が動作した場合の干渉状態を確認できる。すなわち、動作プログラムの確認を行うことができる。一方、第2軌跡データと仮想空間データとを利用して得られた干渉データによれば、実際にロボットR2を動作させた場合の干渉状態を確認できる。すなわち、現実のロボットR2の動作軌跡の確認を行うことができる。
<拡張現実空間データ生成部>
拡張現実空間データ生成部23は、拡張現実空間データを生成する機能を有する。拡張現実空間データ生成部23には、仮想空間データ保持部18から仮想空間データが入力される。拡張現実空間データ生成部23には、第1軌跡データ生成部19から第1軌跡データが入力される。拡張現実空間データ生成部23には、第2軌跡データ生成部21から第2軌跡データが入力される。拡張現実空間データ生成部23には、ロボット撮像部12から画像データが入力される。拡張現実空間データ生成部23には、干渉データ生成部22から干渉データが入力される。また、拡張現実空間データ生成部23は、表示部9、データ修正部24及びプログラム修正部16のそれぞれに拡張現実空間データを出力する。
拡張現実空間データは、現実のロボットR2を撮像した画像に仮想ロボットV2及び仮想作業台V4a,V4bを重畳させたものであり、画像データ及び仮想空間データを利用して生成される。この拡張現実空間データにおいて、現実のロボットR2を撮像した画像には、必要に応じて第1軌跡L1や第2軌跡L2を重畳させてもよい。また、ロボットR2と仮想作業台V4a,V4bとの干渉状態を重畳させてもよい。
ロボットR2における注目点の位置は、異なる視点から得られた少なくとも2つの画像データを解析することにより、ロボット座標系Cを基準座標として得られる。そして、ロボットR2の画像に重畳される第1軌跡L1、第2軌跡L2及び干渉状態のデータは、ロボット座標系Cを基準座標としている。従って、現実のロボットR2の画像に対して、第1軌跡L1、第2軌跡L2といった仮想のデータを重畳させることができる。
<データ修正部>
データ修正部24は、拡張現実空間データに基づいて仮想空間データを修正する機能を有する。データ修正部24には、拡張現実空間データ生成部23から拡張現実空間データが入力される。また、データ修正部24は、仮想空間データ保持部18に仮想空間データを修正するためのデータを出力する。
データ修正部24は、例えば、仮想空間データの校正に用いられる。例えば、実作業空間RSに配置されたロボットR2及び作業台R4a,R4bに、仮想空間VSに模擬された仮想ロボットV2と仮想作業台V4a,V4bを重畳させたとき、実作業空間RSにおける物体に対して、仮想空間VSに模擬された仮想物体VBが一致しない場合がある。データ修正部24は、実作業空間RSにおける物体に対する仮想物体VBの差異を抽出して、実作業空間RSにおける物体に対して仮想物体VBの位置や形状を近づける。なお、この仮想空間データの校正は、必要に応じて実施すればよい。また、技術者8が仮想空間データを修正する場合に、補助的に用いてもよい。
<表示部>
表示部9は、拡張現実空間の画像を表示し、技術者8に情報を提供する機能を有する。表示部9には、拡張現実空間データ生成部23から拡張現実空間データが入力される。この表示部9には、公知の画像表示デバイスを用いることができる。例えば、ヘッドマウントディスプレイや液晶表示パネル等を用いることができる。
図6は、ロボット装置1を実現するコンピュータを説明するための図である。図6に示すように、コンピュータ100は、本実施形態のロボット装置1を構成するハードウエアの一例である。コンピュータ100は、CPUを具備しソフトウエアによる処理や制御を行なうパーソナルコンピュータ等の情報処理装置を含む。コンピュータ100は、CPU101、主記憶装置であるRAM102及びROM103、キーボード、マウス及びプログラミングペンダント等の入力装置7、ディスプレイ等の表示部9、ハードディスク等の補助記憶装置108などを含むコンピュータシステムとして構成されている。図3に示す機能的構成要素は、CPU101、RAM102等のハードウエア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU101の制御のもとで入力装置7、表示部9を動作させるとともに、RAM102や補助記憶装置108におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
<ロボット教示作業>
続いて、ロボット装置1を用いたロボット教示方法を説明する。図7及び図8は、ロボット教示方法の主要な工程を説明するための図である。図7に示すように、まず、実作業空間RSにロボットR2及び作業台R4a,R4bを配置する(工程S1)(図1参照)。次に、プログラム保持部14に入力装置7を用いて初期動作プログラムを入力する(工程S2)(図3参照)。続いて、仮想空間データ保持部18に入力装置7を用いて仮想現実空間データを入力する(工程S3)(図3参照)。
ロボットR2を動作させる前に仮想空間データの校正を実施する。図9は、拡張現実空間ARの画像の一例を示す図である。ロボット撮像部12によって得た実作業空間RSの画像に、仮想空間VSの画像を重畳した拡張現実空間データを生成し(工程S4)、拡張現実空間データを利用して拡張現実空間ARの画像を表示部9に表示する(工程S5)。図9に示すように、表示部9にはカメラ6cによって得られた画像に仮想空間データに含まれた仮想物体VBを重畳させた画像が表示されている。
この画像には、現実のロボットR2及び現実の作業台R4a,R4bと、仮想のロボットV2及び仮想の作業台V4a,V4bが表示されている。ロボットR2とロボットV2とはずれが生じていないため、仮想空間データにおけるロボットV2のデータを修正する必要はない。一方、作業台R4aに対して作業台V4aはX軸方向の位置が異なっている。さらに、作業台R4bに対して作業台V4bはZ軸方向の位置及び形状が異なっている。従って、仮想現実空間データの修正が必要であると判断される(工程S6:YES)。仮想現実空間データの修正は、入力装置7を用いて技術者8が実施してもよい。また、データ処理部13が、位置のずれ及び形状の相違をピクセルベースで検出して修正量を算出することにより仮想空間データを修正してもよい。ロボットR2に対するロボットV2の位置及び形状、並びに作業台R4a,R4bに対する作業台V4a,V4bの位置及び形状について修正の必要がないと判断された場合には、次工程に移行する(工程S6:NO)。
図8に示すように、仮想空間データの校正終了後、実作業空間RSに配置されたロボットR2以外の物体を取り除く(工程S8)。この後、実作業空間RSには、ロボットR2だけが存在する。図10は、拡張現実空間ARの画像の一例を示す図である。図10に示すように、拡張現実空間ARの画像には、ロボットR2,V2及び作業台V4a,V4bが含まれている。すなわち、拡張現実空間ARの画像には、現実の作業台R4a,R4bは実作業空間RSから取り除かれているので含まれていない。
続いて、初期動作プログラムの干渉チェックを実施する。初期動作プログラムにより規定された第1軌跡L1通りにロボットR2のハンド2dが動いた場合に、仮想の作業台V4a,V4bへの干渉が生じていないかを確認する。より詳細には、まず、画像データ、仮想空間データ及び第1軌跡データを利用して拡張現実空間データを生成する(工程S9)。そして、拡張現実空間データを利用して拡張現実空間ARの画像を表示する(工程S10)。拡張現実空間ARの画像には、画像データに基づくロボットR2、仮想空間データに基づくロボットV2及び作業台V4a,V4b、第1軌跡L1並びに干渉不可領域A1が含まれている。図11は、拡張現実空間ARの画像の一例を示す図である。図11には拡張現実空間ARの一部を拡大した図であり、作業台V4a,V4b、第1軌跡L1並びに干渉不可領域A1が示されている。初期動作プログラムに基づく第1軌跡L1は、初期点PSから目標点POを経由して終点PEに至る。図11に示された例によれば、第1軌跡L1が作業台V4bと干渉する部分Ebを有している。さらに、干渉不可領域A1が作業台V4bと干渉する部分Eaを有している。従って、初期動作プログラムの修正が必要であると判断される(工程S11:YES)。
技術者8は、入力装置7を用いて動作プログラムを修正する(工程S12)。そして、修正された動作プログラムを利用して再び、拡張現実空間データを生成し(工程S9)、拡張現実空間ARの画像を表示部9に表示する(工程S10)。図12は、拡張現実空間ARの画像の一例を示す図である。図12に示すように、修正された第1軌跡L1は新たな中間点P1を有している。ここで、第1軌跡L1が変更されると、自動的に干渉不可領域A1も変更される。この第1軌跡L1は作業台V4bと干渉することがなく、干渉不可領域A1も作業台V4bと干渉していない。従って、動作プログラムの修正は必要ないと判断され次工程に移行する(工程S11:NO)。
ロボットR2を実際に動作させた場合の干渉チェックを実施する。より詳細には、まず、第1軌跡L1を生成する動作プログラムを用いてロボットR2を動作させる(工程S13)。そして、拡張現実空間データを生成し(工程S14)、拡張現実空間ARの画像を表示部9に表示する(工程S15)。ここで、工程S14では、画像データ、仮想空間データ、第1軌跡データ及び第2軌跡データを利用して拡張現実空間データを生成する。図13は、拡張現実空間ARの画像の一例を示す図である。図13には、作業台V4a,V4b、第1軌跡L1、第2軌跡L2及び干渉不可領域A2が含まれている。なお、この干渉不可領域A2は、第2軌跡L2に基づくものである。
図13に示された例によれば、第2軌跡L2が作業台V4bと干渉する部分Ecを有している。さらに、干渉不可領域A2が作業台V4bと干渉する部分Edを有している。
ところで、ロボットR2の動作では、動作プログラムに基づく第1軌跡L1に対して実際の軌跡である第2軌跡L2がずれる場合がある。ロボットR2の動作制御は第1の位置から次の第2の位置に移動する時間を最優先事項とする場合がある。本実施形態では、初期点PSから終点PEまでに移動する時間を最優先事項と設定しているものとする。そうすると、初期点PSから終点PEまでの移動において、所定時間内における移動は達成されていても、初期点PSから終点PEに至る実際の第2軌跡L2が第1軌跡L1から外れる場合がある。例えば、図13に示す例では、第2軌跡L2は目標点POに到達していないことがわかる。この現象は、内回り現象と呼ばれる。従って、第2軌跡L2及び干渉不可領域A2の作業台V4bへの干渉を解消し、厳密に目標点POを経由させたい場合には動作プログラムを修正する必要がある(工程S16:YES)。
図14は、拡張現実空間ARの画像の一例を示す図である。第2軌跡L2及び干渉不可領域A2の作業台V4bへの干渉を解消するために、中間点P1の位置を修正する(工程S17)。そして、第2軌跡L2が目標点POを経由するように中間点P2の位置を設定する。これら中間点P1,P2の修正は、技術者8が実施してもよいし、プログラム修正部16が実施してもよい。プログラム修正部16による中間点P1の修正では、作業台V4bが占める領域に干渉する干渉不可領域A2の座標系Cの各座標軸方向に沿った重複長さを算出し、当該長さ分だけ中間点P2の位置をシフトさせる。また、プログラム修正部16による中間点P2の設定は、目標点POに対する第2軌跡L2の各軸方向に沿った離間距離を算出する。そして離間距離に基づいて中間点P1の位置をシフトさせる。
続いて、修正された動作プログラムを利用して再びロボットR2を動作させ(工程S13)、拡張現実空間データを生成し(工程S14)、拡張現実空間ARの画像を表示部9に表示する(工程S15)。図15は、拡張現実空間ARの画像の一例を示す図である。図15に示すように、修正された動作プログラムによれば、第2軌跡L2及び干渉不可領域A2の作業台V4bへの干渉が解消され、第2軌跡L2が目標点POを経由している。従って、動作プログラムを修正する必要はない(工程S16:NO)。
以上の工程S1〜S16によりロボット装置1を用いたロボットR2の教示作業が完了する。
本実施形態のロボット装置1によれば、現実のロボットR2を動作させた画像データをロボット撮像部12から取得する。また、ロボット装置1は、実作業空間RSに存在する仮想物体VBを仮想空間において模擬した仮想空間データを有している。そして、拡張現実空間データ生成部23において画像データと仮想空間データとを利用して拡張現実空間データが生成される。これによれば、仮想物体VBが配置された仮想空間において、現実のロボットR2を動作させた結果を重畳させることができる。このため、教示作業は、現実の作業台R4a,R4bといった物体を実作業空間RSに配置することなく、ロボットR2を動作させて実施される。従って、ロボットR2と周辺物体との実際の干渉を生じさせることなく、ロボットR2の教示作業を実施することができるので、動作プログラムの試行錯誤による教示作業を安全かつ容易に実施することができる。
本実施形態のロボット装置1は、第1軌跡データと第2軌跡データを生成し、それらデータを利用して拡張現実空間データを生成して、それら第1軌跡L1及び第2軌跡L2を表示部9に表示する。これによれば、設定した第1軌跡L1とロボットR2を動作させた結果である第2軌跡L2との差異を目視により確認することができるので、動作プログラムの修正を容易かつ効率的に実施することが可能になる。従って、ロボットR2の教示作業を一層容易にすることができる。
本実施形態のロボット装置1によれば、現実のロボットR2と仮想物体VBとの干渉状態を示す干渉データを生成する。このため、ロボットR2と仮想物体VBとの干渉の有無を目視により確認できるので、仮想物体VBとの干渉を生じないように動作プログラムを修正することが可能になる。従って、現実の周辺物体との干渉を生じない動作を容易にロボットR2に教示することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。例えば、ロボットR2は、垂直双腕ロボットであってもよい。また、拡張現実空間ARの画像には、ロボットR2の画像、仮想物体VBの画像、第1軌跡L1、第2軌跡L2の他に教示作業を容易にする種々の情報を表示してもよい。また、上記実施形態では、2次元の軌跡をロボットR2に教示する場合を例に説明をしたが、ロボット装置1は、3次元の軌跡をロボットR2に教示する場合にも用いてもよい。また、上記実施形態では、ロボット装置1を、仮想空間データの校正、第1軌跡データの確認作業、及び第2軌跡データの確認作業に利用したが、これら作業の一つを実施するためにロボット装置1を用いてもよい。
また、上述したロボット装置1により動作を教示したロボットR2を用いて所望の製品(被加工物)を製造してもよい。
1…ロボット装置、6a〜6d…カメラ、7…入力装置、8…作業者、9…表示部、11…ロボット制御部、12…ロボット撮像部、13…データ処理部、14…プログラム保持部、16…プログラム修正部、17…位置姿勢データ生成部、18…仮想空間データ保持部、19…第1軌跡データ生成部、21…第2軌跡データ生成部、22…干渉データ生成部、23…拡張現実空間データ生成部、24…データ修正部、A1,A2…干渉不可領域、AR…拡張現実空間、L1…第1軌跡、L2…第2軌跡、R2,V2…ロボット、R4a,R4b…作業台、RS…実作業空間、C…ロボット座標系、VS…仮想空間。

Claims (8)

  1. ロボットに動作を教示するためのロボット装置であって、
    前記ロボットの動作を規定する動作プログラムを保持するプログラム保持部を有し、前記ロボットを前記動作プログラムに基づいて動作させるロボット制御部と、
    前記ロボットが含まれている画像データを取得するロボット撮像部と、
    仮想空間データを保持する仮想空間データ保持部、及び少なくとも前記画像データ及び前記仮想空間データを利用して拡張現実空間データを生成する拡張現実空間データ生成部を有するデータ処理部と、
    前記拡張現実空間データを利用して拡張現実空間の画像を表示する表示部と、を備え、
    前記仮想空間データは、前記ロボットの実作業空間に存在する物体を前記仮想空間において模擬した仮想物体の情報を含むロボット装置。
  2. 前記データ処理部は、前記動作プログラムを利用して、前記動作プログラムに基づく前記ロボットの動作の軌跡を示す第1軌跡データを生成する第1軌跡データ生成部を有し、
    前記拡張現実空間データ生成部は、さらに前記第1軌跡データを利用して前記拡張現実空間データを生成する請求項1に記載のロボット装置。
  3. 前記ロボット制御部は、前記ロボットが有するセンサから出力されたセンサデータ及び前記画像データの少なくとも一方を利用して、前記動作プログラムに基づいて前記ロボットを動作した結果である第2軌跡データを生成する第2軌跡データ生成部を有し、
    前記拡張現実空間データ生成部は、さらに前記第2軌跡データを利用して前記拡張現実空間データを生成する請求項2に記載のロボット装置。
  4. 前記データ処理部は、前記仮想物体に対する前記ロボットの干渉状態を示す干渉データを生成する干渉データ生成部を有し、
    前記干渉データ生成部は、前記第1軌跡データ及び前記第2軌跡データの少なくとも一つと、前記仮想空間データとを利用して前記干渉データを生成し、
    前記拡張現実空間データ生成部は、さらに前記干渉データを利用して前記拡張現実空間データを生成する請求項3に記載のロボット装置。
  5. 前記データ処理部は、前記仮想空間データを修正するデータ修正部を有する請求項1〜4の何れか一項に記載のロボット装置。
  6. 前記ロボット制御部は、前記動作プログラムを修正するプログラム修正部を有する請求項1〜5の何れか一項に記載のロボット装置。
  7. 前記ロボット撮像部は、前記ロボットに設定されたロボット座標系に基づいて設けられている請求項1〜6の何れか一項に記載のロボット装置。
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載のロボット装置を利用して動作が教示された前記ロボットにより被加工物を製造する被加工物の製造方法。
JP2013055238A 2013-03-18 2013-03-18 ロボット装置及び被加工物の製造方法 Expired - Fee Related JP5742862B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055238A JP5742862B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 ロボット装置及び被加工物の製造方法
CN201410040153.9A CN104057453B (zh) 2013-03-18 2014-01-27 机器人装置以及被加工物的制造方法
EP14159874.8A EP2783812A3 (en) 2013-03-18 2014-03-14 Robot device and method for manufacturing an object
US14/217,479 US20140277737A1 (en) 2013-03-18 2014-03-18 Robot device and method for manufacturing processing object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055238A JP5742862B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 ロボット装置及び被加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014180707A true JP2014180707A (ja) 2014-09-29
JP5742862B2 JP5742862B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=50336101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055238A Expired - Fee Related JP5742862B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 ロボット装置及び被加工物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140277737A1 (ja)
EP (1) EP2783812A3 (ja)
JP (1) JP5742862B2 (ja)
CN (1) CN104057453B (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078184A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 ファナック株式会社 ロボットの干渉領域設定装置
DE102015015503A1 (de) 2014-12-08 2016-06-09 Fanuc Corporation Robotersystem, das eine mit erweiterter Realität kompatible Anzeige aufweist
DE102015016530A1 (de) 2014-12-25 2016-06-30 Fanuc Corporation Roboter-Identifizierungssystem
JP2016197393A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017100234A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社デンソーウェーブ ティーチング結果表示システム
JP2017104944A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 ファナック株式会社 仮想物体の画像をロボットの映像に重畳表示する映像表示装置を備えるロボットシステム
JP2017213672A (ja) * 2016-03-29 2017-12-07 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company ロボット式製造環境における衝突防止
JP2018001264A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 ファナック株式会社 ロボットを用いてレーザ加工を行うレーザ加工ロボットシステム
JP2018008347A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 東芝機械株式会社 ロボットシステムおよび動作領域表示方法
KR20180038479A (ko) * 2015-08-25 2018-04-16 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 로봇시스템
JP2018094641A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 ファナック株式会社 移動ロボットの干渉領域設定装置
JPWO2017072979A1 (ja) * 2015-10-30 2018-07-26 株式会社安川電機 ロボット教示装置、コンピュータプログラム及びロボット教示方法
JP2019008473A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 ファナック株式会社 複合現実シミュレーション装置及び複合現実シミュレーションプログラム
CN109421048A (zh) * 2017-08-25 2019-03-05 发那科株式会社 机器人系统
JP2019212041A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ファナック株式会社 仮想オブジェクト表示システム
KR20200001380A (ko) * 2018-06-27 2020-01-06 한국로봇융합연구원 다관절로봇을 위한 동역학 적용 알고리즘의 고속 제어주기 구현 방법 및 시스템
JP2020102184A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 国立臺北科技大學 加工制御システム及び加工制御方法
KR20200101598A (ko) * 2019-02-20 2020-08-28 한국기술교육대학교 산학협력단 증강현실을 이용한 로봇팔의 움직임 확인 방법
JP2020157398A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 ファナック株式会社 ロボット装置の動作を調整する動作調整装置およびロボット装置の動作を調整する動作調整方法
JP2020529932A (ja) * 2017-08-07 2020-10-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 少なくとも1つの作業ステップを実行するためのハンドリング装置を有するハンドリングアセンブリ、方法及びコンピュータプログラム
JP2021005126A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 ファナック株式会社 プレス加工シミュレーション装置
JP2021003736A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 ファナック株式会社 ロボットプログラミング装置
JP2021008033A (ja) * 2020-10-27 2021-01-28 ファナック株式会社 拡張現実と複合現実を用いたロボット制御装置、ロボットの位置姿勢規定用コンピュータプログラム及びロボットの位置姿勢規定方法、相対位置姿勢取得用コンピュータプログラム及び相対位置姿勢取得方法
JP2021058972A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 ファナック株式会社 ロボットシステム
JP2021079520A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 ファナック株式会社 拡張現実を用いたシミュレーション装置及びロボットシステム
US11534912B2 (en) 2019-04-26 2022-12-27 Fanuc Corporation Vibration display device, operation program creating device, and system
JP7293267B2 (ja) 2019-03-12 2023-06-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びロボットシステム
US11722651B2 (en) 2019-07-18 2023-08-08 Fanuc Corporation Augmented reality glasses device and display program
US11724388B2 (en) 2018-10-02 2023-08-15 Fanuc Corporation Robot controller and display device using augmented reality and mixed reality
JP7334239B2 (ja) 2018-09-10 2023-08-28 ファナック アメリカ コーポレイション 拡張現実及びデジタルツインのためのロボット較正
JP7386451B2 (ja) 2019-10-03 2023-11-27 株式会社豆蔵 教示システム、教示方法及び教示プログラム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9993222B2 (en) * 2014-02-05 2018-06-12 Intuitive Surgical Operations, Inc. System and method for dynamic virtual collision objects
US9283678B2 (en) * 2014-07-16 2016-03-15 Google Inc. Virtual safety cages for robotic devices
US9895803B1 (en) 2015-06-19 2018-02-20 X Development Llc Calculating trajectory corridor for robot end effector
JP6791859B2 (ja) * 2015-09-11 2020-11-25 ライフロボティクス株式会社 ロボット装置
CN105234962A (zh) * 2015-10-19 2016-01-13 武汉新威奇科技有限公司 一种压力机用工业机器人安全保护控制方法
TWI805545B (zh) 2016-04-12 2023-06-21 丹麥商環球機器人公司 用於藉由示範來程式化機器人之方法和電腦程式產品
WO2017185208A1 (zh) * 2016-04-25 2017-11-02 深圳前海达闼云端智能科技有限公司 一种机器人三维模型的建立方法、装置及电子设备
GB2551769B (en) * 2016-06-30 2020-02-19 Rolls Royce Plc Methods, apparatus, computer programs and non-transitory computer readable storage mediums for controlling a robot within a volume
WO2018053430A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Carbon Robotics, Inc. System and calibration, registration, and training methods
EP3323565B1 (de) 2016-11-21 2021-06-30 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur inbetriebnahme eines mehrachssystems
KR101850410B1 (ko) 2016-12-26 2018-04-20 한국생산기술연구원 가상 현실 기반 로봇 교시를 위한 시뮬레이션 장치 및 방법
DE102017001131C5 (de) 2017-02-07 2022-06-09 Kuka Deutschland Gmbh Verfahren und System zum Betreiben eines Roboters
JP6998660B2 (ja) * 2017-02-21 2022-01-18 株式会社安川電機 ロボットシミュレータ、ロボットシステム及びシミュレーション方法
WO2018194965A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Mixed reality assisted spatial programming of robotic systems
JP6445092B2 (ja) * 2017-05-31 2018-12-26 ファナック株式会社 ロボットの教示のための情報を表示するロボットシステム
WO2018222225A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-06 Siemens Aktiengesellschaft Semantic information model and enhanced reality interface for workforce and asset management
CN107263449B (zh) * 2017-07-05 2020-01-10 中国科学院自动化研究所 基于虚拟现实的机器人远程示教系统
WO2019120481A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 Abb Schweiz Ag System and method for determining a transformation representation
US10676022B2 (en) 2017-12-27 2020-06-09 X Development Llc Visually indicating vehicle caution regions
WO2019186552A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-03 Servotronix Automation Solutions Ltd. Teach pendant as an add-on
US11135720B2 (en) 2018-10-23 2021-10-05 Siemens Industry Software Ltd. Method and system for programming a cobot for a plurality of industrial cells
JP6838028B2 (ja) * 2018-10-31 2021-03-03 ファナック株式会社 自動プログラム修正装置および自動プログラム修正方法
TR201905154A2 (tr) * 2019-04-05 2020-10-21 Jeanologia Teknoloji A S Atalet ölçüm üni̇tesi̇ (imu) ve telli̇ kodlayici konum sensörleri̇ kullanilan üç boyutlu pozi̇syon ve oryantasyon hesaplama ve roboti̇k uygulamasi terti̇bati
US11958183B2 (en) 2019-09-19 2024-04-16 The Research Foundation For The State University Of New York Negotiation-based human-robot collaboration via augmented reality
JP6792184B1 (ja) * 2019-11-27 2020-11-25 株式会社安川電機 シミュレーションシステム、シミュレーション方法、シミュレーションプログラム、ロボットの製造方法、およびロボットシステム
CN111300384B (zh) * 2020-03-24 2022-11-15 青岛理工大学 一种基于标识卡运动的机器人增强现实示教的注册系统及方法
WO2022170572A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-18 Abb Schweiz Ag Method and apparatus for tuning robot path for processing workpiece
WO2023131385A1 (en) 2022-01-10 2023-07-13 Universal Robots A/S Augmented reality supported safety plane adjustment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05261692A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Fujitsu Ltd ロボットの作業環境監視装置
JPH07219611A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 工作機械および工作機械制御装置
JP2007111854A (ja) * 2003-06-02 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物品取扱いシステムおよび物品取扱いサーバ
JP2011014029A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 工作機械の衝突防止方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1432554A1 (de) * 1960-11-04 1969-01-30 Carl Schnell Maschinenfabrik UEber der Lochplatte eines Zerkleinerungsgeraetes fuer landwirtschaftliche Erzeugnisse,insbesondere Fleisch,rotierendes Schneidmesser
JP2000308985A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Japan Science & Technology Corp ロボット教示方法および教示システム
SE0103251D0 (sv) * 2001-10-01 2001-10-01 Abb Ab Industrirobotsystem innefattande en programmerbar enhet
DE10305384A1 (de) * 2003-02-11 2004-08-26 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Visualisierung rechnergestützter Informationen
DE10345743A1 (de) * 2003-10-01 2005-05-04 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen von Position und Orientierung einer Bildempfangseinrichtung
JP4238256B2 (ja) * 2006-06-06 2009-03-18 ファナック株式会社 ロボットシミュレーション装置
JP4648486B2 (ja) * 2009-01-26 2011-03-09 ファナック株式会社 人間とロボットとの協調動作領域を有する生産システム
JP4850984B2 (ja) 2009-12-28 2012-01-11 パナソニック株式会社 動作空間提示装置、動作空間提示方法およびプログラム
WO2011140704A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Abb Research Ltd. Apparatus, method, program and recording medium for robot offline teaching
JP2011251395A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Takamaru Kogyo Kk ロボット教示システム
US20120290130A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Agile Planet, Inc. Method to Model and Program a Robotic Workcell
US20140015832A1 (en) * 2011-08-22 2014-01-16 Dmitry Kozko System and method for implementation of three dimensional (3D) technologies

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05261692A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Fujitsu Ltd ロボットの作業環境監視装置
JPH07219611A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 工作機械および工作機械制御装置
JP2007111854A (ja) * 2003-06-02 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物品取扱いシステムおよび物品取扱いサーバ
JP2011014029A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 工作機械の衝突防止方法

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9584796B2 (en) 2014-10-17 2017-02-28 Fanuc Corporation Apparatus for setting interference region of robot
JP2016078184A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 ファナック株式会社 ロボットの干渉領域設定装置
DE102015015503A1 (de) 2014-12-08 2016-06-09 Fanuc Corporation Robotersystem, das eine mit erweiterter Realität kompatible Anzeige aufweist
JP2016107379A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 ファナック株式会社 拡張現実対応ディスプレイを備えたロボットシステム
US10052765B2 (en) 2014-12-08 2018-08-21 Fanuc Corporation Robot system having augmented reality-compatible display
DE102015015503B4 (de) 2014-12-08 2021-09-23 Fanuc Corporation Robotersystem, das eine mit erweiterter Realität kompatible Anzeige aufweist
JP2016120585A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ファナック株式会社 ロボット識別システム
US9905016B2 (en) 2014-12-25 2018-02-27 Fanuc Corporation Robot identification system
DE102015016530B4 (de) 2014-12-25 2018-05-09 Fanuc Corporation Roboter-Identifizierungssystem
DE102015016530A1 (de) 2014-12-25 2016-06-30 Fanuc Corporation Roboter-Identifizierungssystem
JP2016197393A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR102055317B1 (ko) 2015-08-25 2020-01-22 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 로봇시스템
KR20180038479A (ko) * 2015-08-25 2018-04-16 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 로봇시스템
JPWO2017033357A1 (ja) * 2015-08-25 2018-06-14 川崎重工業株式会社 ロボットシステム
JPWO2017072979A1 (ja) * 2015-10-30 2018-07-26 株式会社安川電機 ロボット教示装置、コンピュータプログラム及びロボット教示方法
US11092950B2 (en) 2015-10-30 2021-08-17 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot teaching device, and robot teaching method
JP2017100234A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社デンソーウェーブ ティーチング結果表示システム
DE102016123945B4 (de) 2015-12-10 2022-03-03 Fanuc Corporation Mit einem Videoanzeigegerät, das ein Bild eines virtuellen Objekts überlagernd auf einem Videobild eines Roboters anzeigt, ausgestattetes Robotersystem
US11345042B2 (en) 2015-12-10 2022-05-31 Fanuc Corporation Robot system equipped with video display apparatus that displays image of virtual object in superimposed fashion on real image of robot
JP2017104944A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 ファナック株式会社 仮想物体の画像をロボットの映像に重畳表示する映像表示装置を備えるロボットシステム
US10543599B2 (en) 2015-12-10 2020-01-28 Fanuc Corporation Robot system equipped with video display apparatus that displays image of virtual object in superimposed fashion on real image of robot
JP2017213672A (ja) * 2016-03-29 2017-12-07 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company ロボット式製造環境における衝突防止
US10413994B2 (en) 2016-07-08 2019-09-17 Fanuc Corporation Laser processing robot system for performing laser processing using robot
JP2018001264A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 ファナック株式会社 ロボットを用いてレーザ加工を行うレーザ加工ロボットシステム
JP2018008347A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 東芝機械株式会社 ロボットシステムおよび動作領域表示方法
JP2018094641A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 ファナック株式会社 移動ロボットの干渉領域設定装置
US10675759B2 (en) 2016-12-08 2020-06-09 Fanuc Corporation Interference region setting apparatus for mobile robot
JP2019008473A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 ファナック株式会社 複合現実シミュレーション装置及び複合現実シミュレーションプログラム
JP2020529932A (ja) * 2017-08-07 2020-10-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 少なくとも1つの作業ステップを実行するためのハンドリング装置を有するハンドリングアセンブリ、方法及びコンピュータプログラム
US11565427B2 (en) 2017-08-25 2023-01-31 Fanuc Corporation Robot system
US10786906B2 (en) 2017-08-25 2020-09-29 Fanuc Corporation Robot system
CN109421048A (zh) * 2017-08-25 2019-03-05 发那科株式会社 机器人系统
JP2019038075A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 ファナック株式会社 ロボットシステム
US11199828B2 (en) 2018-06-05 2021-12-14 Fanuc Corporation Virtual object display system
JP2019212041A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 ファナック株式会社 仮想オブジェクト表示システム
KR102067901B1 (ko) 2018-06-27 2020-01-17 한국로봇융합연구원 다관절로봇을 위한 동역학 적용 알고리즘의 고속 제어주기 구현 방법 및 시스템
KR20200001380A (ko) * 2018-06-27 2020-01-06 한국로봇융합연구원 다관절로봇을 위한 동역학 적용 알고리즘의 고속 제어주기 구현 방법 및 시스템
JP7334239B2 (ja) 2018-09-10 2023-08-28 ファナック アメリカ コーポレイション 拡張現実及びデジタルツインのためのロボット較正
US11724388B2 (en) 2018-10-02 2023-08-15 Fanuc Corporation Robot controller and display device using augmented reality and mixed reality
JP2020102184A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 国立臺北科技大學 加工制御システム及び加工制御方法
KR20200101598A (ko) * 2019-02-20 2020-08-28 한국기술교육대학교 산학협력단 증강현실을 이용한 로봇팔의 움직임 확인 방법
KR102184935B1 (ko) 2019-02-20 2020-12-01 한국기술교육대학교 산학협력단 증강현실을 이용한 로봇팔의 움직임 확인 방법
JP7293267B2 (ja) 2019-03-12 2023-06-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びロボットシステム
JP2020157398A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 ファナック株式会社 ロボット装置の動作を調整する動作調整装置およびロボット装置の動作を調整する動作調整方法
US11534908B2 (en) 2019-03-25 2022-12-27 Fanuc Corporation Operation adjustment apparatus for adjusting operation of robot apparatus and operation adjustment method for adjusting operation of robot apparatus
US11534912B2 (en) 2019-04-26 2022-12-27 Fanuc Corporation Vibration display device, operation program creating device, and system
JP2021005126A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 ファナック株式会社 プレス加工シミュレーション装置
JP2021003736A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 ファナック株式会社 ロボットプログラミング装置
JP7355533B2 (ja) 2019-06-25 2023-10-03 ファナック株式会社 ロボットプログラミング装置
JP7316111B2 (ja) 2019-06-25 2023-07-27 ファナック株式会社 プレス加工シミュレーション装置
US11722651B2 (en) 2019-07-18 2023-08-08 Fanuc Corporation Augmented reality glasses device and display program
JP7386451B2 (ja) 2019-10-03 2023-11-27 株式会社豆蔵 教示システム、教示方法及び教示プログラム
US11691287B2 (en) 2019-10-08 2023-07-04 Fanuc Corporation Robot system
JP2021058972A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 ファナック株式会社 ロボットシステム
US11904478B2 (en) 2019-11-22 2024-02-20 Fanuc Corporation Simulation device and robot system using augmented reality
JP7396872B2 (ja) 2019-11-22 2023-12-12 ファナック株式会社 拡張現実を用いたシミュレーション装置及びロボットシステム
JP2021079520A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 ファナック株式会社 拡張現実を用いたシミュレーション装置及びロボットシステム
JP2021008033A (ja) * 2020-10-27 2021-01-28 ファナック株式会社 拡張現実と複合現実を用いたロボット制御装置、ロボットの位置姿勢規定用コンピュータプログラム及びロボットの位置姿勢規定方法、相対位置姿勢取得用コンピュータプログラム及び相対位置姿勢取得方法
JP7068416B2 (ja) 2020-10-27 2022-05-16 ファナック株式会社 拡張現実と複合現実を用いたロボット制御装置、ロボットの位置姿勢規定用コンピュータプログラム及びロボットの位置姿勢規定方法、相対位置姿勢取得用コンピュータプログラム及び相対位置姿勢取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2783812A3 (en) 2015-04-01
EP2783812A2 (en) 2014-10-01
CN104057453A (zh) 2014-09-24
CN104057453B (zh) 2016-03-23
US20140277737A1 (en) 2014-09-18
JP5742862B2 (ja) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742862B2 (ja) ロボット装置及び被加工物の製造方法
US11345042B2 (en) Robot system equipped with video display apparatus that displays image of virtual object in superimposed fashion on real image of robot
US11396100B2 (en) Robot calibration for AR and digital twin
JP4763074B2 (ja) ロボットのツール先端点の位置の計測装置および計測方法
JP3732494B2 (ja) シミュレーション装置
JP4347386B2 (ja) 加工用ロボットプラグラムの作成装置
JP4492654B2 (ja) 3次元計測方法および3次元計測装置
US9519736B2 (en) Data generation device for vision sensor and detection simulation system
JP5378374B2 (ja) リアルオブジェクトに対するカメラの位置および方向を把握する方法およびシステム
JP4167954B2 (ja) ロボット及びロボット移動方法
JP2013036987A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US10406688B2 (en) Offline programming apparatus and method having workpiece position detection program generation function using contact sensor
JP2005201824A (ja) 計測装置
JP6445092B2 (ja) ロボットの教示のための情報を表示するロボットシステム
JP6589604B2 (ja) ティーチング結果表示システム
JP2014013147A (ja) 3次元計測装置及びロボット装置
JP2018167334A (ja) 教示装置および教示方法
WO2020130006A1 (ja) 情報投影システム、制御装置、及び情報投影方法
Solyman et al. Perceptive augmented reality-based interface for robot task planning and visualization
JP6410411B2 (ja) パターンマッチング装置及びパターンマッチング方法
WO2023013740A1 (ja) ロボット制御装置、ロボット制御システム、及びロボット制御方法
JP7249221B2 (ja) センサ位置姿勢キャリブレーション装置及びセンサ位置姿勢キャリブレーション方法
KR20130075712A (ko) 레이저비전 센서 및 그 보정방법
Ding et al. A human-guided vision-based measurement system for multi-station robotic motion platform based on v-rep
WO2023157083A1 (ja) ワークの位置を取得する装置、制御装置、ロボットシステム、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5742862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees