JP2014179514A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014179514A
JP2014179514A JP2013053387A JP2013053387A JP2014179514A JP 2014179514 A JP2014179514 A JP 2014179514A JP 2013053387 A JP2013053387 A JP 2013053387A JP 2013053387 A JP2013053387 A JP 2013053387A JP 2014179514 A JP2014179514 A JP 2014179514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
semiconductor chip
lead
back surface
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013053387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5814965B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ishii
斉 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013053387A priority Critical patent/JP5814965B2/ja
Priority to TW102126160A priority patent/TWI546918B/zh
Priority to CN201310328880.0A priority patent/CN104051418A/zh
Publication of JP2014179514A publication Critical patent/JP2014179514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814965B2 publication Critical patent/JP5814965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】小型化、高密度化が進む半導体装置において、インナーリード間を接続することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】インナーリード111A及びアウターリード111Bを有する複数のリードと、複数のリード上に設けられる半導体チップ124と、半導体チップ124と複数のリードとの間に介在し、半導体チップ124の裏面と複数のリードとの間に隙間を形成するスペーサ130と、隙間に設けられ、半導体チップ124の裏面下においてインナーリード間を電気的に接続するワイヤ140と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
半導体装置の高速化に伴い、電源(Vcc)やグランド(Vss)の電位の変動による影響を受けやすくなっている。特にデータのI/O信号が電源、グランド、またはその両方の電位変動の影響を受け、I/O信号立上り/立下り部分でのバラつきが大きくなっている。そこで、電源やグランドの電位を安定化(強化)または電源−グランド間のインダクタンスを低減する目的で、電源用リード間やグランド(接地)用リード間を金属ワイヤにより電気的に接続することが行われている。また、半導体装置の汎用性を向上させるために、制御信号やI/O信号等のインナーリードの並び順とアウターリードの並び順を変更することが行われている。この場合、パッケージ内において、リード同士を、その間にあるリードを跨ぐように設けた中継用の金属ワイヤで接続することで、電極パッドの並び順とアウターリードの並び順を変えている。
また、近年では、半導体装置の小型化、高密度化が進んでいる。例えば、パッケージ内で半導体チップを積層した半導体装置や半導体チップを大型化した半導体装置がある。しかしながら、このような半導体装置では、半導体チップの占める領域が大きく(広く)なるため、パッケージ内に金属ワイヤを設けるスペースを確保することが難しくなる。また、パッケージ内に金属ワイヤを設けるスペースを確保しようとすると、パッケージが大きなってしまう。
以上のように、小型化、高密度化が進む半導体装置において、インナーリード間を接続することができる半導体装置が求められている。
米国特許出願公開第2011/210432号明細書
本発明は、小型化、高密度化が進む半導体装置において、インナーリード間を接続することができる半導体装置を提供する。
本発明の実施形態に係る半導体装置は、インナーリード及びアウターリードを有する複数のリードと、複数のリード上に設けられる半導体チップと、半導体チップと複数のリードとの間に介在し、半導体チップの裏面と複数のリードとの間に隙間を形成するスペーサと、隙間に設けられ、半導体チップの裏面下においてインナーリード間を電気的に接続するワイヤと、を備える。
実施形態に係る半導体装置の平面図である。 実施形態に係る半導体装置の拡大断面図である。 実施形態に係る半導体装置の一部平面図である。 線分X−Xにおける断面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る半導体装置100の平面図である。図2は、実施形態に係る半導体装置100の一部拡大断面図である。この実施形態では、半導体装置100は、TOSP(Thin Small Outline Packeage)型の半導体装置である。
図1,図2示すように、半導体装置100は、リード基板110と、半導体チップ121〜124と、スペーサ130と、ワイヤ140と、封止樹脂150とを備える。なお、図1では、封止樹脂150で封止されている半導体チップ121〜124、スペーサ130及びワイヤ140を鎖線ではなく実線で記載している。
リード基板110は、複数のリード111を有する。各リード111には、導電性に優れる金属材料、例えば、銅(Cu)や鉄(Fe)、ニッケル(Ni)を用いる。各リード111は、封止樹脂150内に封止されるインナーリード111Aと、封止樹脂150から露出するアウターリード111Bとを有する。インナーリード111Aは、主に半導体チップ121〜124の電極パッドとの接続部として機能する。アウターリード111Bは、外部接続端子として機能する。なお、複数のリード111は、位置がずれないように絶縁性の固定テープ(例えば、ポリイミド(Polyimide))で固定されている。
各リード111は、電源用(Vcc)リード、グランド用(Vss)リード、制御信号用リード、入出力(I/O)用リードを含む複数のリードにより構成される。ここで、制御信号用リードには、チップイネーブル(CE)、ライトイネーブル(WE)、リードイネーブル(RE)、コマンドラッチイネーブル(CLE)、アドレスラッチイネーブル(ALE)、ライトプロテクト(WP)、レディ/ビジー(R/B)、データストローブ信号(DQS)、リードライト(RE)などのリードが含まれる。
なお、各リードの並び順は、半導体装置100を搭載する実装ボードの仕様などによって異なる。
半導体チップ121〜124は、例えば、NAND型フラッシュメモリなどの記憶素子とそのコントローラ素子である。半導体チップ121〜124の一辺側には、その一辺に沿って並ぶように複数の電極パッド121P〜124Pがそれぞれ形成されている。各半導体チップ121〜124は、一辺側に沿って形成された電極パッド121P〜124Pが露出するように階段状にリード基板110上に積層されている。
最下層の半導体チップ121は、スペーサ130上に接着されている。また、半導体チップ122〜124は、ダイアタッチフィルムF(接着剤フィルム)により、それぞれ半導体チップ121〜123上に接着されている。ダイアタッチフィルムFには、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などを主成分とする熱硬化性または光硬化性の材料を用いる。
なお、図2では、半導体チップを4枚積層している。しかし、積層する半導体チップの枚数は4枚に限られない。半導体チップの枚数は、1枚以上であればよい。階段状に積層することにより露出する半導体チップ121〜124の電極パッド121P〜124Pは、AuワイヤやCuワイヤなどの金属ワイヤWによりリード111のインナーリード111Aと電気的に接続されている。
スペーサ130は、リード基板110と最下層の半導体チップ121の裏面121Rとの間に介在する。スペーサ130は、リード基板110と最下層の半導体チップ121の裏面121Rとの間に隙間Sを形成する。隙間Sの高さD1は、70μm以上であることが好ましい。なお、隙間Sの高さD1が高すぎると、半導体装置100が厚くなる。このため、隙間Sの高さD1は、100μm以下であることが好ましい。
スペーサ130は、粘着層131,133及び絶縁層132を備える。粘着層131,133には、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などを主成分とする熱硬化性または光硬化性の材料を用いる。また、絶縁層132には、絶縁性の材料、例えば、ポリイミド樹脂を用いる。
なお、図1では、6つのスペーサ130が半導体チップ121の裏面121Rとリード基板110と間に存在する。しかし、スペーサ130は、後述のワイヤ140を設けるスペースを確保できればよい。このため、スペーサ130を設ける位置は、図1に示す位置に限られない。例えば、スペーサ130を、半導体チップ121の裏面121Rの四隅に配置するようにしてもよい。
ワイヤ140は、例えば、導電性に優れる金(Au)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)やこれらの合金を用いた金属ワイヤである。ワイヤ140は、インナーリード111A間を電気的に接続する。この実施形態では、ワイヤ140は、最下層の半導体チップ121の裏面121R下において、電源用(Vcc)リードのインナーリード111A間、グランド用(Vss)リードのインナーリード111A間及び制御信号用リードのインナーリード111A間のすくなくとも1以上のインナーリード111A間を電気的に接続する。
封止樹脂150は、リード基板110、半導体チップ121〜124、スペーサ130、ワイヤ140を封止する。なお、各リード111のアウターリード111Bは、露出した状態で封止樹脂150により封止される。
次に、半導体装置100のワイヤ140によるインナーリード111A間の接続についてより詳細に説明する。図3は、半導体装置100の一部平面図である。図4は、図3の線分X−Xにおける断面図である。図3,図4では、電源用(Vcc)リードのインナーリード111A間及びグランド用(Vss)リードのインナーリード111A間をワイヤ140で電気的に接続した例を示した。なお、図3では、半導体チップ121〜124及び封止樹脂150の図示を省略している。また金属ワイヤWを鎖線で途中まで示している。図4では、スペーサ130及び封止樹脂150の図示を省略している。
図3に示すように、ワイヤ140は、他のインナーリード111Aを跨いだ状態で、電源用(Vcc)リードのインナーリード111A間及びグランド用(Vss)リードのインナーリード111A間を電気的に接続している。なお、図3に示す例では、ワイヤ140は、入出力(I/O)用リードを跨いでいる。入出力(I/O)用リードの近傍では、電源(Vcc)やグランド(Vss)の電位の影響を受けやすい。このため、図3に示すように、入出力(I/O)用のリードの周囲に配置されている電源用(Vcc)リード及びグランド用(Vss)リードのインナーリード111A間を電気的に接続することが好ましい。しかし、ワイヤ140は、他のリード、例えば、制御信号用リードを跨いでもよい。
また、図3に示すように、ワイヤ140により電気的に接続される電源用(Vcc)リード及びグランド用(Vss)リードのインナーリード111A間に挟まれた入出力(I/O)用リードのインナーリード111Aには、凹部111Cが形成されている。なお、図3に示すように、この半導体装置100では、ワイヤ140が跨ぐ領域に凹部111Cを形成している。
このため、図4に示すように、ワイヤ140が接続されている電源用(Vcc)リード及びグランド用(Vss)リードのインナーリード111Aの上面S1,S2と半導体チップ121の裏面121Rとの距離D2は、ワイヤ140が接続されている電源用(Vcc)リード及びグランド用(Vss)リードのインナーリード111Aに挟まれている入出力(I/O)用リードのインナーリード111Aの上面S3と半導体チップ121の裏面121Rとの距離D3よりも短くなっている。
つまり、凹部111Cを形成することにより、ワイヤ140で接続されたインナーリード111Aに挟まれたインナーリード111Aの上面の位置を、ワイヤ140で接続されたインナーリード111Aの上面よりも低くしている。このため、ワイヤ140が、接続対象であるインナーリード111A以外のインナーリード111Aに接触する虞を低減することができる。また、凹部111Cを形成することで、インナーリード111Aの上面と半導体チップ121の裏面121Rとの距離が長くなる。このため、半導体チップ121と、凹部111Cを形成したインナーリード111Aとの寄生容量を低減することができる。
なお、インナーリード111Aの凹部111Cは、ドライエッチングやウエットエッチングにより形成することができる。また、インナーリード111Aに圧力を加え、上下方向に押しつぶしてもよい。押しつぶすことにより、インナーリード111Aの厚みが薄くなり凹部111Cを形成することができる(コイニング加工)。また、インナーリード111Aをディプレス加工により下降へ折り曲げて凹部111Cを形成してもよい。コイニング加工やディプレス加工は、インナーリード111Aの断面積の減少を抑制できる。このため、凹部111Cを形成したインナーリード111Aの電気抵抗が増加することを抑制できる。
なお、図3,図4に示す例では、電源(Vcc)やグランド(Vss)の電位を安定化(強化)または電源−グランド間のインダクタンスを低減する目的で、電源用(Vcc)リードのインナーリード111A間及びグランド用(Vss)リードのインナーリード111A間をワイヤ140で電気的に接続している。しかし、インナーリード111Aの並び順とアウターリード111Bの並び順を変更する目的で、制御信号用リード及び/又は入出力(I/O)用リードのインナーリード111A間をワイヤ140で電気的に接続するようにしてもよい。
また、最下層の半導体チップ121の裏面121Rに絶縁層(例えば、酸化シリコン層)を設けるようにしてもよい。この絶縁層は、例えば、半導体チップ121の裏面を酸化させて酸化シリコンとすることで形成できる。また、半導体チップ121の裏面121Rにダイアタッチフィルム(DAF)等の接着剤フィルムを設けてもよい。また、半導体チップ121の裏面121Rを凹ませるようにしてもよい。
最下層の半導体チップ121の裏面121Rに絶縁層を設ける又は半導体チップ121の裏面121Rを凹ませることで、ワイヤ140が半導体チップ121と電気的に接触するのを防止できる。なお、半導体チップ121の裏面121Rにダイアタッチフィルム(DAF)等の接着剤フィルムを設けた場合は、スペーサ130の粘着層133は不要になる。また、絶縁層は半導体チップ121の裏面121R全体に設けることが好ましい。
(半導体装置100の製造)
図5は、半導体装置100の製造方法を示すフローチャートである。以下、図1〜図5を参照して、半導体装置100の製造方法について説明する。
リード基板110の所定位置にスペーサ130を取り付ける(ステップS101)。スペーサ130の取り付けは、リード基板110の製造工程の途中、ディプレス加工やコイニング加工、リードの先端に対する切断加工の前、に行っても良い。リード基板110のリード111のうち、所望のリード111のインナーリード111A間をワイヤ140で電気的に接続する(ステップS102)。ワイヤ140の接続には、既存のワイヤボンディング装置を用いる。
次に、スペーサ130上に半導体チップ121〜124を階段状に積層する(ステップS103)。なお、半導体チップ122〜124の積層には、ダイアタッチフィルム(DAF)等の接着剤フィルムを用いる。次に、積層された半導体チップ121〜124の電極パッド121P〜124P及びリード基板110のインナーリード111Aを金属ワイヤWで電気的に接続する(ステップS104)。なお、金属ワイヤWの接続には、既存のワイヤボンディング装置を用いる。
次に、封止樹脂150で、リード基板110、半導体チップ121〜124、スペーサ130、ワイヤ140、金属ワイヤWなどを封止する(ステップS105)。次に、封止樹脂150から露出しているアウターリード111Bの曲げ加工や切断加工などを行う(ステップS106)。なお、スペーサ130を半導体チップ121の裏面に貼り付けた後、リード基板110上へ半導体チップ121を取り付けるようにしてもよい。
以上のように、半導体装置100は、半導体チップ121の裏面121Rと複数のリード111との間に隙間Sを形成するスペーサ130を備えている。そして、この隙間Sにおいて、ワイヤ140によりインナーリード111A間を電気的に接続している。
このため、半導体チップ121〜124を実装する領域の外側にワイヤ140のためのスペースがない場合にも、ワイヤ140によりインナーリード111A間を電気的に接続することができる。
また、ワイヤ140で接続されたインナーリード111Aに挟まれたインナーリード111Aの上面の位置を、ワイヤ140で接続されたインナーリード111Aの上面よりも低くしている。このため、ワイヤ140が、接続対象であるインナーリード111A以外のインナーリード111Aに接触する虞を低減できる。さらに、凹部111Cを形成することで、インナーリード111Aの上面と半導体チップ121の裏面121Rとの距離が長くなる。このため、半導体チップ121と、凹部111Cを形成したインナーリード111Aとの寄生容量を低減することができる。
さらに、インナーリード111Aの凹部111Cをコイニング加工やディプレス加工で形成した場合、インナーリード111Aの断面積の減少を抑制できる。このため、凹部111Cを形成したインナーリード111Aの電気抵抗が増加することを抑制できる。また、最下層の半導体チップ121の裏面121Rに絶縁層を設けた場合、半導体チップ121とワイヤ140とが電気的に接触するのを防止することができる。
(その他の実施形態)
以上のように、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図するものではない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を変更しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態や変形が、発明の範囲や要旨に含まれるのと同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…半導体装置、110…リード基板、111…リード、111A…インナーリード、111B…アウターリード、111C…凹部、121-124…半導体チップ、121P-124P…電極パッド、121R…裏面、130…スペーサ、131,133…粘着層、132…絶縁層、140…ワイヤ、150…封止樹脂、F…ダイアタッチフィルム、S…隙間、W…金属ワイヤ。

Claims (6)

  1. インナーリード及びアウターリードを有する複数のリードと、
    前記複数のリード上に設けられる半導体チップと、
    前記半導体チップの裏面全体を覆う絶縁層と、
    前記半導体チップの裏面の一部と前記複数のリードとの間に介在し、前記半導体チップの裏面と前記複数のリードとの間に隙間を形成するスペーサと、
    前記隙間に設けられ、前記半導体チップの裏面下において、前記複数のリードのうち、IO信号用リードに隣接する電源用リードのインナーリード間、グランド用リードのインナーリード間及び制御信号用リードのインナーリード間の少なくとも1以上のインナーリード間を他のインナーリードを跨いで電気的に接続するワイヤと、
    を備え、
    前記ワイヤが接続されているインナーリードの上面と前記半導体チップの裏面との距離が、前記ワイヤが接続されているインナーリードに挟まれているインナーリードの上面と前記半導体チップの裏面との距離よりも短い半導体装置。
  2. インナーリード及びアウターリードを有する複数のリードと、
    前記複数のリード上に設けられる半導体チップと、
    前記半導体チップと前記複数のリードとの間に介在し、前記半導体チップの裏面と前記複数のリードとの間に隙間を形成するスペーサと、
    前記隙間に設けられ、前記半導体チップの裏面下において前記インナーリード間を電気的に接続するワイヤと、
    を備える半導体装置。
  3. 前記ワイヤは、
    前記複数のリードのうち、電源用リードのインナーリード間、グランド用リードのインナーリード間及び制御信号用リードのインナーリード間の少なくとも1以上のインナーリード間を電気的に接続する請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ワイヤは、他のインナーリードを跨いで、前記インナーリード間を電気的に接続している請求項2又は請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記ワイヤが接続されているインナーリードの上面と前記半導体チップの裏面との距離が、前記ワイヤが接続されているインナーリードに挟まれているインナーリードの上面と前記半導体チップの裏面との距離よりも短い請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体チップの裏面全体を覆う絶縁層を備え、
    前記スペーサは、
    前記半導体チップの裏面の一部に設けられている請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2013053387A 2013-03-15 2013-03-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP5814965B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053387A JP5814965B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 半導体装置
TW102126160A TWI546918B (zh) 2013-03-15 2013-07-22 Semiconductor device
CN201310328880.0A CN104051418A (zh) 2013-03-15 2013-07-31 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053387A JP5814965B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179514A true JP2014179514A (ja) 2014-09-25
JP5814965B2 JP5814965B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=51699156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013053387A Expired - Fee Related JP5814965B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5814965B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124433A (ja) * 2001-08-27 2003-04-25 Samsung Electronics Co Ltd マルチチップパッケージ
JP2005197491A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006005333A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Toshiba Corp 積層型電子部品とその製造方法
JP2006294795A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008311559A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP2012178607A (ja) * 2012-05-18 2012-09-13 Lapis Semiconductor Co Ltd リードフレーム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124433A (ja) * 2001-08-27 2003-04-25 Samsung Electronics Co Ltd マルチチップパッケージ
JP2005197491A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006005333A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Toshiba Corp 積層型電子部品とその製造方法
JP2006294795A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008311559A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP2012178607A (ja) * 2012-05-18 2012-09-13 Lapis Semiconductor Co Ltd リードフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5814965B2 (ja) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032623B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4498403B2 (ja) 半導体装置と半導体記憶装置
JP5840479B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4489100B2 (ja) 半導体パッケージ
KR102247916B1 (ko) 계단식 적층 구조를 갖는 반도체 패키지
JP5337110B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007134486A (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP6586036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009044110A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5646415B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2011129894A (ja) 半導体装置
US9837377B2 (en) Semiconductor device including two or more chips mounted over wiring substrate
US20110210432A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5597659B2 (ja) 半導体メモリカード
JP2020155683A (ja) 半導体装置
JP5814965B2 (ja) 半導体装置
JP2010087403A (ja) 半導体装置
JP5885692B2 (ja) 半導体装置
JP2015126102A (ja) 半導体装置
TWI546918B (zh) Semiconductor device
CN110034086B (zh) 引线架
KR100668848B1 (ko) 칩 스택 패키지
JP2005167286A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011244022A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060133800A (ko) 칩 스택 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5814965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees