JP2014174429A - 虚像表示装置 - Google Patents

虚像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014174429A
JP2014174429A JP2013048837A JP2013048837A JP2014174429A JP 2014174429 A JP2014174429 A JP 2014174429A JP 2013048837 A JP2013048837 A JP 2013048837A JP 2013048837 A JP2013048837 A JP 2013048837A JP 2014174429 A JP2014174429 A JP 2014174429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
image display
image
virtual image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013048837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6171425B2 (ja
Inventor
将行 ▲高▼木
Masayuki Takagi
Takahiro Totani
貴洋 戸谷
Takashi Takeda
高司 武田
Akira Komatsu
朗 小松
Toshiaki Miyao
敏明 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013048837A priority Critical patent/JP6171425B2/ja
Priority to US14/166,405 priority patent/US20140267636A1/en
Priority to CN201410087692.8A priority patent/CN104049366B/zh
Publication of JP2014174429A publication Critical patent/JP2014174429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171425B2 publication Critical patent/JP6171425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】輝度が調整された良好な画像の観察を可能にし、観察者に与える疲労を低減できる虚像表示装置を提供すること。
【解決手段】画像表示装置80が、観察者の眼が並ぶ方向に垂直な縦方向に相当する垂直方向よりも観察者の眼が並ぶ方向に平行な横方向に相当する水平方向について配光角が広い配光特性を有することで、水平方向についての配光角がより広い状態となるようにし、映像光の水平方向に関する射出角度によって輝度差が生じることを抑制できる。すなわち、映像光の輝度が調整された良好な画像の観察が可能となり、観察者に与える疲労を低減させることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像表示素子等によって形成された映像を観察者に提示する虚像表示装置に関し、特に観察者の頭部に装着するヘッドマウントディスプレイに好適な虚像表示装置に関する。
観察者の頭部に装着するヘッドマウントディスプレイ(以下、HMDとも言う)等の虚像表示装置に組み込まれる光学系として様々なものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
HMD等の虚像表示装置については、映像光を広画角化することと、装置重量を低減することとが望まれている。
虚像表示装置において、良好な画像を視認させるためには、眼が並ぶ方向である水平方向について一定以上の輝度をある程度の角度範囲において確保することが重要となる。しかしながら、例えば装置全体の小型化を図る上では、液晶パネル等で構成される映像素子の小型化も必要であり、映像素子の表示画素が小さくなるほど、一定範囲以上の輝度が保たれる角度範囲が狭くなりやすい。また、視野角特性が狭くなるのは、バックライトや映像素子等によって定まる配光角が狭くなっていることに起因すると捉えることもできる。このように映像光の輝度が確保されず、輝度に差が生じると、例えば左右の眼で両眼視するタイプの虚像表示装置の場合、右側の映像と左側の映像とで輝度が異なってしまい、観察者に違和感を生じさせたり、疲労を感じやすくさせたりする可能性がある。
特許文献1では、回転非対称面を含む4面を用いたプリズムによって小さく軽量で、かつ、形状の自由度が高いプリズム光学系を提供することが提案されている。しかし、特許文献1のように小型である場合には、上記のように映像光の輝度を確保しにくく、また、映像光を取り込める範囲が限られるため、眼の位置の差による映像光の輝度の変化も大きくなりやすい。つまり、映像光の輝度の変化が生じやすく、例えば左右の両方の眼で観察を行うものである場合、右側と左側とで輝度が著しく異なる映像となってしまう可能性がある。
特開2012−27350号公報
本発明は、輝度が調整された良好な画像の観察を可能にし、観察者に与える疲労を低減できる虚像表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る第1の虚像表示装置は、映像光を生じさせる映像素子と、映像素子からの映像光を導光させる導光部材とを備え、映像素子は、映像光の配光特性を、観察者の眼が並ぶ横方向に垂直な縦方向に相当する垂直方向よりも上記横方向に相当する水平方向について配光角が大きい状態にして射出する。
上記虚像表示装置では、観察者の眼が並ぶ方向に平行な横方向(左右方向)である水平方向に関して、観察者の眼が並ぶ方向に垂直な縦方向(上下方向)である垂直方向よりも配光角を大きくすることで、映像光の水平方向に関する射出角度によって生じる輝度の差(輝度差)を抑制できる。すなわち、縦横で配光のバランスをとることにより、映像光の輝度が調整された良好な画像の観察が可能となり、観察者に与える疲労を低減させることができる。
本発明の具体的な側面では、映像素子における画素の形状は、上記垂直方向に対応する第1方向よりも上記水平方向に対応する第2方向について大きい。この場合、画素ごとに映像光の広がりを調整できる。
本発明の別の側面では、映像素子が、照明光を空間的に変調して映像光を形成する液晶表示デバイスであり、液晶表示デバイスを構成する表示画素は、第1方向よりも第2方向について広い開口形状部を有している。この場合、液晶表示デバイスの開口形状部を調整することで所望の配光特性を得ることができる。
本発明のさらに別の側面では、液晶表示デバイスにおいて、表示画素が、カラーフィルター方式であり、少なくともRGBの3つのサブピクセルを含んで1つのピクセルを構成し、当該3つのサブピクセルが第1方向よりも第2方向について広い開口形状部をそれぞれ有するとともに第1方向に配列されている。この場合、RGBの3つのサブピクセルが横方向(第2方向)にそれぞれ長く、縦方向(第1方向)に並ぶことで、1つのサブピクセルを構成することで、各色光が所望の配光特性となり、また、ピクセルの形状を正方又はこれに近い形状とすることができる。
本発明のさらに別の側面では、虚像表示装置が、第1方向よりも第2方向について配光角が大きい配光特性を有する照明光を発生させ、当該照明光を液晶表示デバイスに照射するバックライトを含む照明装置をさらに備える。この場合、バックライトによって、映像光の配光特性を所望の状態となるように調整できる。
本発明のさらに別の側面では、虚像表示装置が、照明光を液晶表示デバイスに照射するためのバックライトと、バックライトと液晶表示デバイスとの間に配置され、バックライトから射出された照明光の配光特性を第1方向よりも第2方向について配光角が大きい状態にする制御を行う配光制御部とを含む照明装置をさらに備える。この場合、配光制御部によって、映像光の配光特性を所望の状態となるように調整できる。
本発明のさらに別の側面では、配光制御部が、レンズ、異方性拡散シート、ホログラフィックディフューザーのいずれかである。この場合、比較的簡易かつ確実に映像光の広がりを調整できる。
本発明のさらに別の側面では、映像素子が、光射出側にレンズアレイを有する。この場合、レンズアレイによって映像光の配光特性に広がりを持たせた状態で映像光を射出させることができる。
本発明のさらに別の側面では、映像素子において、レンズアレイが、垂直方向に対応する第1方向と水平方向に対応する第2方向とで異なる曲率を有する。この場合、レンズアレイの曲率が異なることで、映像光の配光角が水平方向についてより広がるようにできる。
本発明のさらに別の側面では、映像素子が、水平方向について並列された一対構成であり、両眼視を可能とする。この場合、左右の眼で1つの画像を視認できる。特に、左右の眼での輝度差を抑制することで、良好な画像の認識が観察できる。
本発明に係る第2の虚像表示装置は、映像光を生じさせる映像素子と、映像素子からの映像光を導光させる導光部材とを備え、映像素子は、観察者の眼が並ぶ横方向に相当する水平方向について並列された一対構成であり、両眼視の可能な虚像表示装置であって、映像素子と導光部材とを含んで構成される光学系の焦点距離をfとし、光学系のレンズ主点から瞳位置までの距離をDiとしたときに、焦点距離fと距離Diとが等しい又は略等しい。
上記虚像表示装置では、光学系において焦点距離fと距離Diとが等しい又は略等しいテレセントリック或いはこれに近い状態で画像投射がなされるので、映像素子からの射出位置によって映像光の射出角度が変化することに伴う輝度低下の発生を回避できるので、両眼視が可能な場合における左右での輝度差を抑制できる。
本発明の具体的な側面では、映像素子と導光部材とを含んで構成される光学系において、パネル法線と水平方向について映像光が射出される角度の範囲内において、映像光の光線輝度の最大差を所定範囲以内とする。この場合、映像光が射出される角度の範囲内において、光線輝度の最大差を、例えば光線輝度の最大値に対して30%以内とすることで、視聴した際にほとんど認識できないレベルの差異であるようにすることができ、良好な画像表示が可能となる。
本発明の別の側面では、映像素子と導光部材とを含んで構成される光学系において、アイリング径をDeとし、パネル法線と水平方向についての映像光の射出方向とのなす角の角度をθとし、角度θで射出される光線輝度Iθについて、アイリング径の範囲における光線輝度の最大値をImaxθとし、最小値をIminθとし、さらに、焦点距離fと距離Diとの差に応じて定まる非テレセントリック性を示す最大テレセントリック角度をφmaxとしたとき、
Figure 2014174429
のとき、
Figure 2014174429
を満たす。ここで、アイリング径とは、人間の個々の眼幅に対応するために虚像の取り込みを可能にする採光径を意味する。この場合、配光特性に起因する輝度差が著しく異なることを回避でき、例えば左右での輝度差を抑制することができる。
本発明の具体的な側面では、映像素子と導光部材とを含んで構成される光学系において、焦点距離fと距離Diとが等しく、最大テレセントリック角度φmaxの値がゼロである。この場合、光学系がテレセントリックとなる。従って、例えば眼が標準的な位置であるアイリング径の中心にある場合、映像素子のどの位置から射出される映像光についても映像素子の法線方向に平行な方向から射出された成分を捉えるものにできる。
本発明の別の側面では、一対構成として水平方向について並列される右眼用の映像素子と左眼用の映像素子とにおいて、水平方向について対称な配光特性を有する映像光を射出する。この場合、観察者の眼が並ぶ方向である水平方向(左右方向)について右眼用の映像光と左眼用の映像光とを対称な状態とすることができる。これにより、配光特性による射出角度の変化に伴う輝度差が右眼側と左眼側とで一致するので、例えば眼が標準的な位置であるアイリング径の中心から外れた位置にある場合であっても、左右での相対的な輝度差を抑えることができる。
本発明のさらに別の側面では、一対構成として水平方向について並列される右眼用の映像素子と左眼用の映像素子とが、水平方向について中心対称に配列されている。この場合、一般に人間の眼が、鼻を中心にして略左右対称に配置されていることから、左右の眼に対称な位置に画像を形成させることができる。
本発明のさらに別の側面では、導光部材が、映像光を導光させるとともに、外界光を通過させ、映像光と外界光とを視認させるプリズム型の部材である。
本発明のさらに別の側面では、導光部材が、映像光を導く光学系の一部として内部に中間像を形成させる。この場合、光学系全体を小型で軽量なものにしつつ、広画角で明るい高性能の表示を実現することができる。
第1実施形態の虚像表示装置の外観を説明する斜視図である。 (A)は、虚像表示装置を構成する第1表示装置の本体部分の平面視の断面図であり、(B)は、本体部分の正面図である。 (A)は、画像表示装置の構成について説明する断面図であり、(B)は、表示画素の形状を示す正面図である。 一変形例の画像表示装置の構成について説明する断面図である。 (A)〜(C)は、別の一変形例の画像表示装置の構成について説明する図である。 (A)は、右眼側の映像素子の配光特性の一例について示すグラフであり、(B)は、左眼側の映像素子の配光特性の一例について示すグラフである。 第2実施形態に係る虚像表示装置の光学系について模式的に示す展開図である。 虚像表示装置の光学系と配光特性との関係を示す図である。 比較例の虚像表示装置の光学系と配光特性との関係を示す図である。 (A)は、虚像表示装置の光学系におけるテレセントリック性について説明するための図であり、(B)は、虚像表示装置の光学系の他の一例の図である。 配光特性の一例を示すグラフにおける光線輝度の値を示す図である。
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る第1実施形態の虚像表示装置について詳細に説明する。
〔A.虚像表示装置の外観〕
図1に示す本実施形態の虚像表示装置100は、眼鏡のような外観を有する両眼視を可能にするヘッドマウントディスプレイであり、この虚像表示装置100を装着した観察者に対して虚像に対応する画像光を視認させることができるとともに、観察者に外界像をシースルーで視認又は観察させることができる。虚像表示装置100は、観察者の眼前を覆う透視部材101と、透視部材101を支持するフレーム102と、フレーム102の左右両端のカバー部から後方のつる部分(テンプル)にかけての部分に付加された第1及び第2内蔵装置部105a,105bとを備える。ここで、透視部材101は、観察者の眼前を覆う肉厚で湾曲した光学部材(透過アイカバー)であり、第1光学部分103aと第2光学部分103bとに分かれている。図面上で左側の第1光学部分103aと第1内蔵装置部105aとを組み合わせた第1表示装置100Aは、右眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも虚像表示装置として機能する。また、図面上で右側の第2光学部分103bと第2内蔵装置部105bとを組み合わせた第2表示装置100Bは、左眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも虚像表示装置として機能する。
〔B.表示装置の構造〕
図2(A)、2(B)等に示すように、第1表示装置100Aは、投射透視装置70と、画像表示装置80とを備える。このうち、投射透視装置70は、導光部材10と、光透過部材50と、結像用の投射レンズ30とを備える。導光部材10と光透過部材50とは接合によって一体化され、例えば導光部材10の上面10eとフレーム61の下面61eとが接するようにフレーム61の下側にしっかりと固定されている。投射レンズ30は、これを収納する鏡筒62を介して導光部材10の端部に固定されている。導光部材10には、フレーム61への取付けを可能にする取付部(不図示)が形成されている。投射透視装置70のうち導光部材10と光透過部材50とは、図1における第1光学部分103aに相当し、投射透視装置70の投射レンズ30と、画像表示装置80とは、図1における第1内蔵装置部105aに相当する。なお、図1に示す第2表示装置100Bは、第1表示装置100Aと同様の構造を有し左右を反転させただけであるので、第2表示装置100Bの詳細な説明は省略する。
投射透視装置70のうち、プリズム型の部材である導光部材10は、平面視において顔面に沿うように湾曲した円弧状の部材であり、鼻に近い中央側の第1プリズム部分11と、鼻から離れた周辺側の第2プリズム部分12とに分けて考えることができる。第1プリズム部分11は、光射出側に配置され、光学的な機能を有する側面として、第1面S11と、第2面S12と、第3面S13とを有し、第2プリズム部分12は、光入射側に配置され、光学的な機能を有する側面として、第4面S14と、第5面S15と、第6面S16とを有する。このうち、第1面S11と第4面S14とが隣接し、第3面S13と第5面S15とが隣接し、第1面S11と第3面S13との間に第2面S12が配置され、第4面S14と第5面S15との間に第6面S16が配置されている。また、導光部材10は、第1〜第6面S11〜S16に隣接するとともに互いに対向する第1の側面10eと第2の側面10fとを有する。
導光部材10において、第1面S11は、Z軸に平行な射出側光軸AXOを中心軸又は基準軸とする自由曲面であり、第2面S12は、XZ面に平行な基準面SRに含まれZ軸に対して傾斜した光軸AX1を中心軸又は基準軸とする自由曲面であり、第3面S13は、射出側光軸AXOを中心軸又は基準軸とする自由曲面である。第4面S14は、XZ面に平行な基準面SRに含まれZ軸に対して傾斜した一対の光軸AX3,AX4の2等分線を中心軸又は基準軸とする自由曲面であり、第5面S15は、XZ面に平行な基準面SRに含まれZ軸に対して傾斜した一対の光軸AX4,AX5の2等分線を中心軸又は基準軸とする自由曲面であり、第6面S16は、XZ面に平行な基準面SRに含まれZ軸に対して傾斜した光軸AX4を中心軸又は基準軸とする自由曲面である。なお、以上の第1〜第6面S11〜S16は、水平(又は横)に延びXZ面に平行で光軸AX1〜AX4等が通る基準面SRを挟んで、鉛直(又は縦)のY軸方向に関して対称な形状を有している。
導光部材(プリズム)10は、可視域で高い光透過性を示す樹脂材料で形成されており、例えば型内に熱可塑性樹脂を注入・固化させることにより、成形する。導光部材10の本体部分10sは、一体形成品とされているが、第1プリズム部分11と第2プリズム部分12とに分けて考えることができる。第1プリズム部分11は、映像光GLの導波及び射出を可能にするとともに、外界光HLの透視を可能にする。第2プリズム部分12は、映像光GLの入射及び導波を可能にする。
第1プリズム部分11において、第1面S11は、映像光GLを第1プリズム部分11外に射出させる屈折面として機能するとともに、映像光GLを内面側で全反射させる全反射面として機能する。第1面S11は、眼EYの正面に配されるものであり、観察者に対し凹面形状を成している。なお、第1面S11は、表面の損傷を防止し映像の解像度低下を防止する目的で、本体部分10sをハードコート層で被覆することもできる。このハードコート層は、本体部分10sの下地面上に樹脂等からなるコート剤をディップ処理やスプレーコート処理によって成膜することによって形成される。
第2面S12は、ハーフミラー層15を有している。このハーフミラー層15は、光透過性を有する反射膜(すなわち半透過反射膜)である。ハーフミラー層(半透過反射膜)15は、第2面S12の全体ではなく、その部分領域PA上に形成されている。つまり、ハーフミラー層15は、第2面S12が広がる全体領域QAを主に鉛直方向に関して狭めた部分領域PA上に形成されている。より詳細には、この部分領域PAは、鉛直のY軸方向に関する中央側に配置されており、水平の基準面SRに沿った方向に関して略全体に配置されている。ハーフミラー層15は、本体部分10sの下地面のうち部分領域PA上に、金属反射膜や誘電体多層膜を成膜することにより形成される。ハーフミラー層15の映像光GLに対する反射率は、シースルーによる外界光HLの観察を容易にする観点で、想定される映像光GLの入射角範囲において10%以上50%以下とする。具体的な実施例のハーフミラー層15の映像光GLに対する反射率は、例えば20%に設定され、映像光GLに対する透過率は、例えば80%に設定される。
第3面S13は、映像光GLを内面側で全反射させる全反射面として機能する。なお、第3面S13は、表面の損傷を防止し映像の解像度低下を防止する目的で、本体部分10sをハードコート層で被覆することもできる。第3面S13は、眼EYの正面に配されるものであり、第1面S11と同様に観察者に対し凹面形状を成しており、第1面S11と第3面S13とを通過させて外界光HLを見たときに、視度が略0になっている。
第2プリズム部分12において、第4面S14及び第5面S15は、映像光GLを内面側で全反射させる全反射面として機能し、或いはミラー層17で被覆されて反射面として機能する。なお、第4面S14及び第5面S15を全反射面として機能させる場合、表面の損傷を防止し映像の解像度低下を防止する目的で、本体部分10sをハードコート層で被覆することもできる。
第6面S16は、映像光GLを第2プリズム部分12内に入射させる屈折面として機能する。なお、第6面S16は、表面の損傷を防止し映像の解像度低下を防止する目的で、本体部分10sをハードコート層で被覆することもできるが、さらに反射防止によってゴーストを抑制する目的で、本体部分10sを多層膜で被覆することもできる。
光透過部材50は、導光部材10と一体的に固定されている。光透過部材50は、導光部材(プリズム)10の透視機能を補助する部材(補助プリズム)であり、光学的な機能を有する側面として、第1透過面S51と、第2透過面S52と、第3透過面S53とを有する。ここで、第1透過面S51と第3透過面S53との間に第2透過面S52が配置されている。第1透過面S51は、導光部材10の第1面S11を延長した曲面上にあり、第2透過面S52は、当該第2面S12に対して接着剤CCによって接合され一体化されている曲面であり、第3透過面S53は、導光部材10の第3面S13を延長した曲面上にある。このうち第2透過面S52と導光部材10の第2面S12とは、接合によって一体化するため、略同じ曲率の形状を有する。
光透過部材(補助プリズム)50は、可視域で高い光透過性を示し、導光部材(プリズム)10の本体部分10sと略同一の屈折率を有する樹脂材料で形成されている。光透過部材50は、例えば熱可塑性樹脂の成形によって形成される。
投射レンズ30は、鏡筒62内に保持され、画像表示装置80は、鏡筒62の一端に固定されている。導光部材10の第2プリズム部分12は、投射レンズ30を保持する鏡筒62に連結され、投射レンズ30及び画像表示装置80を間接的に支持している。導光部材10の周辺には、図2(A)において破線で示すように、導光部材10に外光が入射することを防止する追加の遮光部BPを設けることができる。遮光部BPは、例えば遮光性の塗装や光散乱層で構成することができ、投射レンズ30から導光部材10への映像光の入射に際して不要光成分を予め除去することができる。ただし、遮光部BPは、映像光のうち必要光である有効光束の通過を妨げたり、意図しない反射をして新たな不要光成分を形成させたりすることのない範囲で設けられているものとする。なお、図示の遮光部BPの形成位置は一例であり、このほかの場所に適宜設けることも可能である。
投射レンズ30は、入射側光軸AXIに沿って例えば3つのレンズ31,32,33を有している。各レンズ31,32,33は、軸対称なレンズであり、少なくとも1つ以上が非球面を有するものとなっている。投射レンズ30は、画像表示装置80から射出された映像光GLを再結像させるために導光部材10の第6面S16を介して導光部材10内に入射させる。つまり、投射レンズ30は、映像表示素子82の像面(表示位置)OI上の各点から射出された映像光又は画像光を導光部材10内に再結像させるためのリレー光学系である。なお、導光部材10の各面は、投射レンズ30と協働することでリレー光学系の一部として機能する。
画像表示装置80は、2次元的な照明光SLを射出する照明装置81と、透過型の空間光変調装置である映像表示素子82と、照明装置81及び映像表示素子82の動作を制御する駆動制御部84とを有する。
画像表示装置80の照明装置81は、赤、緑、青の3色を含む光を発生する光源81aと、光源81aからの光を拡散させて矩形断面の光束にするバックライト導光部81bとを有する。映像表示素子82は、例えば液晶表示デバイスで形成される映像素子であり、照明装置81からの照明光SLを空間的に変調して動画像等の表示対象となるべき画像光を形成する。駆動制御部84は、光源駆動回路84aと、液晶駆動回路84bとを備える。光源駆動回路84aは、照明装置81の光源81aに電力を供給して安定した輝度の照明光SLを射出させる。液晶駆動回路84bは、映像表示素子(映像素子)82に対して画像信号又は駆動信号を出力することにより、透過率パターンとして動画や静止画の元になるカラーの画像光を形成する。なお、液晶駆動回路84bに画像処理機能を持たせることができるが、外付けの制御回路に画像処理機能を持たせることもできる。なお、詳しくは後述するが、本実施形態では、画像表示装置80において、映像光を観察者の眼EYが並ぶ横方向である水平方向(図中X方向)に関して、横方向に垂直な縦方向である垂直方向(図中Y方向)よりも配光角を大きくするものとしている。
〔C.映像光等の光路〕
以下、虚像表示装置100における映像光GL等の光路について説明する。
映像表示素子(映像素子)82から射出された映像光GLは、投射レンズ30によって収束されつつ、導光部材10に設けた比較的強い正の屈折力を有する第6面S16に入射する。
導光部材10の第6面S16を通過した映像光GLは、収束しつつ進み、第2プリズム部分12を通過する際に、比較的弱い正の屈折力を有する第5面S15で反射され、比較的弱い負の屈折力を有する第4面S14で反射される。
第2プリズム部分12の第4面S14で反射された映像光GLは、第1プリズム部分11において、比較的弱い正の屈折力を有する第3面S13に入射して全反射され、比較的弱い負の屈折力を有する第1面S11に入射して全反射される。なお、映像光GLは、第3面S13を通過する前後において、導光部材10中に中間像を形成する。この中間像の像面IIは、映像表示素子82の像面(表示位置)OIに対応するものであるが、第3面S13で折り返されたものとなっている。
第1面S11で全反射された映像光GLは、第2面S12に入射するが、特にハーフミラー層15に入射した映像光GLは、このハーフミラー層15を部分的に透過しつつも部分的に反射されて第1面S11に再度入射して通過する。なお、ハーフミラー層15は、ここで反射される映像光GLに対して比較的強い正の屈折力を有するものとして作用する。また、第1面S11は、これを通過する映像光GLに対して負の屈折力を有するものとして作用する。
第1面S11を通過した映像光GLは、観察者の眼EYの瞳に略平行光束として入射する。つまり、観察者は、虚像としての映像光GLにより、映像表示素子82上に形成された画像を観察することになる。
一方、外界光HLのうち、導光部材10の第2面S12よりも+X側に入射するものは、第1プリズム部分11の第3面S13と第1面S11とを通過するが、この際、正負の屈折力が相殺されるとともに収差が補正される。つまり、観察者は、導光部材10越しに歪みの少ない外界像を観察することになる。同様に、外界光HLのうち、導光部材10の第2面S12よりも−X側に入射するもの、つまり、光透過部材50に入射したものは、これに設けた第3透過面S53と第1透過面S51とを通過する際に、正負の屈折力が相殺されるとともに収差が補正される。つまり、観察者は、光透過部材50越しに歪みの少ない外界像を観察することになる。さらに、外界光HLのうち、導光部材10の第2面S12に対応する光透過部材50に入射するものは、第3透過面S53と第1面S11とを通過する際に、正負の屈折力が相殺されるとともに収差が補正される。つまり、観察者は、光透過部材50越しに歪みの少ない外界像を観察することになる。なお、導光部材10の第2面S12と光透過部材50の第2透過面S52とは、略同一の曲面形状をともに有し、略同一の屈折率をともに有し、両者の隙間が略同一の屈折率の接着層CCで充填されている。つまり、導光部材10の第2面S12や光透過部材50の第2透過面S52は、外界光HLに対して屈折面として作用しない。
ただし、ハーフミラー層15に入射した外界光HLは、このハーフミラー層15を部分的に透過しつつも部分的に反射されるので、ハーフミラー層15に対応する方向からの外界光HLは、ハーフミラー層15の透過率に弱められる。その一方で、ハーフミラー層15に対応する方向からは、映像光GLが入射するので、観察者は、ハーフミラー層15の方向に映像表示素子82上に形成された画像とともに外界像を観察することになる。
導光部材10内で伝搬されて第2面S12に入射した映像光GLのうち、ハーフミラー層15で反射されなかったものは、光透過部材50内に入射するが、光透過部材50に設けた反射防止部(不図示)によって導光部材10に戻ることが防止される。つまり、第2面S12を通過した映像光GLが光路上に戻されて迷光となることが防止される。また、光透過部材50側から入射してハーフミラー層15で反射された外界光HLは、光透過部材50に戻されるが、光透過部材50に設けた不図示の反射防止部によって導光部材10に射出されることが防止される。つまり、ハーフミラー層15で反射された外界光HLが光路上に戻されて迷光となることが防止される。
以上のような虚像表示装置100において、良好な画像を視認させるためには、特に、眼EYが並ぶ横方向である水平方向(図中X方向)について一定以上の輝度をある程度の角度範囲において確保することが重要となる。横方向は、これに垂直な縦方向(図中Y方向)に比べて眼が良く動く方向であり、また、両眼視が可能である場合には、横方向の眼幅に個人差があるため、ある程度のマージンを要するからである。ここで、画像表示装置80から射出される映像光には、配光特性がある。配光特性は、例えばバックライトとして機能する照明装置81や映像表示素子82の構成等によって定まる、すなわち、画像表示装置80の構成によって定まる。しかしながら、虚像表示装置100の小型化を図る上では、液晶パネル等で構成される映像表示素子82延いては画像表示装置80の小型化も必要であり、映像表示素子82の表示画素が小さくなるほど、一定範囲以上の輝度が保たれる角度範囲が狭くなりやすい、すなわち、配光角が狭くなりやすく映像光の輝度を確保しにくくなる。
これに対して、本実施形態では、映像表示素子82を含む画像表示装置80において、映像光の配光特性を、観察者の眼EYが並ぶ横方向に垂直な縦方向に相当する垂直方向(Y方向)よりも、横方向に相当する水平方向(X方向)について配光角が大きい状態にして射出することで、映像光の水平方向に関する射出角度によって生じる輝度差を抑制している。ここでは、特に液晶表示デバイスである映像表示素子(映像素子)82において、映像表示素子82を構成する表示画素が、垂直方向よりも水平方向について広い開口形状部を有するものとすることで、映像光の配光特性を水平方向について配光角が大きい状態にしている。
以下、図3(A)等を参照して、画像表示装置80のうち映像表示素子82等の構成について説明する。図3(A)は、画像表示装置80を構成する照明装置81及び映像表示素子82の構造について説明するための断面図である。なお、図3(B)は、映像表示素子82における1つの表示画素EEの形状を示す正面図である。
既述のように、画像表示装置80は、照明光SLを射出する照明装置81と、映像表示素子82とを有し、照明装置81は、赤、緑、青の3色を含む光を発生する光源81aと、光源81aからの光を拡散させて矩形断面の光束にするバックライト導光部81bとを有する。
映像表示素子82は、液晶層71と、液晶層71を挟んで入射側にTFT(薄膜トランジスター)層72と、射出側に電極層73とを備え、さらに、電極層73の射出側にカラーフィルター層74を備える。なお、図示を省略するが、映像表示素子82は、TFT層72のさらに入射側に配置される第1基板と、カラーフィルター層74のさらに射出側に配置される射出側に第2基板とを備える。また、必要に応じて偏光板が形成されている。
映像表示素子82において、TFT層72には、マトリクス状に配置された複数の透明画素電極75と、各透明画素電極75に電気的に接続されている薄膜トランジスター(不図示)と、配光膜76とが形成されている。また、TFT層72には、複数の透明画素電極75を区画するとともに薄膜トランジスターに向かう不要光を予め遮光するためのブラックマトリクスBMが設けられている。一方、電極層73には、透明画素電極77(共通電極)と、配光膜78とが形成されている。つまり、映像表示素子82のうち、液晶層71とこれを挟むTFT層72と電極層73とは、光能動素子として入射光の偏光状態を入力信号に応じて変調するための液晶表示デバイスとして機能する部分である。
また、カラーフィルター層74には、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色用のカラーフィルター部RF,GF,BFが設けられている。カラーフィルター部RF,GF,BFは、シェード層79によって区切られている。なお、図3(A)では、1組のカラーフィルター部RF,GF,BFのみが示されているが、このようなカラーフィルター部RF,GF,BFが図3(B)に示す表示画素EEを形成し、これを1つの単位としてマトリクス状に多数配置されている。つまり、映像表示素子82は、カラーフィルター方式である。より具体的には、図3(A)に示すように、シェード層79によって区切られたカラーフィルター部RF,GF,BFは、図3(B)に示すように、3つの横長の開口形状部OPを有する各色のサブピクセルRP,GP,BPとなっており、サブピクセルRP,GP,BPによって1つの正方形状のピクセルすなわち表示画素EEが構成されるものとなっている。シェード層79は、各サブピクセルRP,GP,BP間にサブピクセルRP,GP,BPの混色を回避している。
以上において、カラーフィルター層74にシェード層79が設けられていることで、照明光SLが各カラーフィルター部RF,GF,BFを通過するに際して、意図しない部分に入射しないものとなっている。しかし、シェード層79は、各カラーフィルター部RF,GF,BFにおいて取り込める光の範囲を制限するものともなっている。例えば、図示において照明光SLのうち緑色光として取り込まれる成分(サブピクセルGPを通過できる成分)は、矢印で示す範囲となる。サブピクセルRP,GP,BPを小さくした小型のものにする場合であっても、シェード層79を混色防止として機能させるためには、最低限度の幅を確保する必要がある。すなわち、映像表示素子82を小さくするほど、カラーフィルター層74におけるシェード層79の相対的な割合が多くなってしまう。つまり、映像表示素子82は、小型になるほど配光角が狭くなりやすいことになる。
これに対して、本実施形態では、配光角が水平方向について広くなる状態を確保するように横長の開口形状部OPを有するサブピクセルRP,GP,BPを配置している。具体的に説明すると、まず、図3(B)に示すサブピクセルRP,GP,BPの配置において、y方向(第1方向)は、図2(A)のY方向に対応する方向すなわち観察者の眼EYが並ぶ方向に垂直な縦方向に対応する方向であり、図中x方向(第2方向)は、図2(A)のX方向に対応する方向すなわち観察者の眼EYが並ぶ方向に平行なX方向に対応する方向である。図示のように、3つのサブピクセルRP,GP,BPは、垂直方向に対応する縦方向である第1方向(y方向)よりも水平方向に対応する横方向である第2方向(x方向)について大きい同一の開口形状部OPを有するものとなっている。さらに、3つの横長のサブピクセルRP,GP,BPは、縦方向である第1方向(y方向)に並ぶように配列され、ボーダー型となって正方形状のピクセルである表示画素EEを構成している。
各サブピクセルRP,GP,BPについてのより具体的な寸法の一例としては、縦方向(y方向)の幅Wyが1.7μm、横方向(x方向)の幅Wxが7.0μmとなっている。また、1つの画素すなわち1つの表示画素EEは、一辺の長さLが9.6μmの正方画素となっている。この場合、縦方向(垂直方向)については、各サブピクセルRP,GP,BPの開口幅が小さく配光角が狭くなるのに対して、横方向(水平方向)については、各サブピクセルRP,GP,BPの開口幅が大きく確保でき、配光角を広くすることができる。
以上のように、本実施形態では、表示画素EEを構成するサブピクセルRP,GP,BPが、観察者の眼が並ぶ方向に垂直な縦方向に相当する垂直方向に対応する第1方向よりも観察者の眼が並ぶ方向に平行な横方向に相当する水平方向に対応する第2方向について広い開口形状部を有することで、水平方向についての配光角が広い状態となるようにし、映像光の水平方向に関する射出角度によって輝度差が生じることを抑制できる。すなわち、映像光の輝度が調整された良好な画像の観察が可能となり、観察者に与える疲労を低減させることができる。この場合、特に両眼視を可能にする一対構成の虚像表示装置100において、左右での輝度差を抑えることが可能となるので、右眼側と左眼側とでの輝度差によって、観察者が違和感を生じたり、疲労を感じやすくなったりすることを回避できる。また、上記では、R(赤)、G(緑)、B(青)の3つのサブピクセルRP,GP,BPで1つのピクセルを構成しているが、例えばこれら3つに加え、さらにW(白)或いはY(黄)を追加した4つ以上のサブピクセルで1つのピクセルを構成してもよい。
なお、照明装置81において、バックライトを構成するバックライト導光部81bにおいて光の拡散方向を調整することにより、配光特性を第1方向(縦方向)よりも第2方向(横方向)について配光角が大きい状態にすることも可能である。例えば、バックライトの部分に異方性を持たせた拡散フィルムや、第1方向と第2方向とに対応する方向について互いに異なる特性を持たせた2枚のプリズムシートを用いることで、所望の配光角をもたせることができる。
図4は、本実施形態の一変形例の画像表示装置80の構成について説明するための断面図である。具体的には、本変形例では、画像表示装置80の照明装置81において、液晶表示デバイスである映像表示素子82に照射するためのバックライトを構成するである光源及びバックライト導光部81bに加え、照明光の配光特性を第1方向(縦方向)よりも第2方向(横方向)について配光角が大きい状態にする制御を行う配光制御部81cを有している。配光制御部81cは、バックライト導光部81bと映像表示素子82との間に配置されている。配光制御部81cは、バックライト導光部81bから射出された照明光SLの配光特性を第1方向(縦方向)よりも第2方向(横方向)について配光角が大きい状態にする。配光制御部81cは、例えばレンズ、異方性拡散シート、ホログラフィックディフューザーのいずれかで構成することで、所望の広がりを有する配光特性となるように照明光SLを制御できる。
図5は、本実施形態の別の一変形例の画像表示装置80の構成について説明する図である。具体的には、図5(A)に示すように、本変形例において、映像表示素子82は、光射出側にレンズアレイMLを有している。具体的には、レンズアレイMLは、複数のレンズ要素MLaで構成され、これらのレンズ要素MLaを、各色のカラーフィルター部RF,GF,BFの配列にそれぞれ対応させている。つまり、1つのカラーフィルター部(サブピクセル)に1つのレンズ要素MLaが対応するものとなっている。また、図5(B)及び5(C)に示すように、レンズアレイMLを構成する各レンズ要素MLaは、垂直方向に対応する第1方向(y方向)と水平方向に対応する第2方向(x方向)とで異なる曲率を有するものとなっている。この場合、レンズ要素MLaから射出される光が水平方向に対応する第2方向(x方向)について映像光GLが所望の角度に広がるように曲率が調整されていることで、水平方向についての輝度を確保することができる。
なお、本実施形態では、一対の表示装置100A,100Bを備える虚像表示装置100について説明しているが、単一の表示装置とできる。つまり、右眼及び左眼の双方に対応して、一組ずつ投射透視装置70及び画像表示装置80を設けるのではなく、右眼又は左眼のいずれか一方に対してのみ投射透視装置70及び画像表示装置80を設け、画像を片眼視する構成にしてもよい。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態に係る虚像表示装置について説明する。なお、本実施形態に係る虚像表示装置は、第1実施形態に係る虚像表示装置100の変形例であるため、全体及び各部の説明を省略する。
図6のグラフは、本実施形態に係る虚像表示装置の映像表示素子から射出される映像光の配光特性の一例を示すグラフである。より具体的に説明すると、本実施形態に係る虚像表示装置は、右眼用の映像表示素子(映像素子)と左眼用の映像表示素子(映像素子)とを有する一対構成となっており、図6(A)は、右眼側での配光特性の一例を示し、図6(B)は、左眼側での配光特性の一例を示している。図6(A)及び6(B)に示すグラフにおいて、横軸は、観察者の眼が並ぶ方向に平行な横方向に相当する水平方向についての映像光の射出角度である。すなわち、横軸は、映像表示素子の法線に対する角度を示している。一方、縦軸は、映像光の輝度(光線輝度)である。グラフから分かるように、本実施形態の映像表示素子では、配光特性が映像表示素子の法線の方向に対してやや傾斜しておりピークが中心から若干外れたものとなっている。また、映像光の輝度は、ピーク位置に対して角度が大きくなるほど下がっている。図6で例示した場合のように、ピークの位置が映像表示素子の法線の方向から外れた方向にあり、また、配光特性のピークから外れるにしたがって輝度が比較的急激に低下するような配光特性の場合、右眼側と左眼側とで、輝度差が著しく異なってしまいやすく、輝度差が大きいと、観察者が違和感を生じたり、疲労を感じやすくなったりすることになる。これに対して、本実施形態では、配光特性に起因する右側と左側とでの輝度差を抑制するものとなっている。このため、詳しくは後述するが、映像表示素子の法線の方向に対する傾斜の度合について、図6(A)及び6(B)において角度αで示すように、右眼側と左眼側とで傾斜の仕方が正負反転した左右対称な配光特性を有する状態となっている。
図7は、虚像表示装置100の光学系について簡略化して模式的に示す展開図である。ここでは、右眼側の光学系を光学系100Rとし、左眼側の光学系を光学系100Lとする。各光学系100R,100Lは、仮想的な凸レンズRL,LLによって表されるものとし、図2(A)に示した各光軸AXI,AXO等が、光軸AXによって示されているものとする。また、図示のように、虚像表示装置100は、左右一対の画像表示装置80R,80Lを有し、右眼用の画像表示装置80R及び左眼用の画像表示装置80Lをそれぞれ構成する右眼用の映像表示素子82R及び左眼用の映像表示素子82Lからの映像光を右眼R,左眼Lにそれぞれ到達させることにより、画像を視認させる。また、図示において、観察者の眼EYである右眼Rと左眼Lとの距離である眼幅をHとする。なお、図示では、説明を分かりやすくするため、右眼R(EY)及び左眼L(EY)を光路外の位置に描いているが、虚像表示装置100の装着時には、右眼R及び左眼Lは、瞳位置PPR,PPL或いはその付近にそれぞれ配置されるものとなる。
ここで、瞳位置PPR,PPLにおいて、人間の個々の眼幅Hに対応するために虚像の取り込みを可能にする採光径をアイリング径Deとする。つまり、アイリング径De内に左右の眼R,Lがそれぞれあれば、映像を両眼で視聴することが可能となる。このアイリング径Deを十分大きく取ることで、個人差がある眼幅Hに対して装置側での調整を行うことなく虚像表示装置100による虚像の観察が可能となる。また、各光学系100R,100Lにおいて、レンズ主点LPから映像表示素子82R,82Lの光射出位置DPR,DPLまでの距離である焦点距離をfとする。また、光学系100R,100Lのレンズ主点LPから瞳位置PPR,PPLまでの距離をDiとする。詳しくは後述するが、ここでは、焦点距離fと距離Diとが等しい又は略等しいものとする。つまり、光学系100R,100Lは、テレセントリックな光学系となっているものとする。
以下、虚像表示装置100の光路について説明する。なお、左右の光学系についての対称性から、右眼側の光学系100Rの光路について説明し、左眼側の光学系100Lの光路については詳細な説明を省略する。
まず、右眼用の映像表示素子82Rの光射出位置DPRから射出される映像光の成分のうち、中心側すなわち光軸AX上の位置CEから射出されるもの(図中実線)を光束C1とし、周辺側すなわち光軸AXから離れた位置PEから射出されるもの(図中破線)を光束C2とする。各光束C1,C2は、ある程度の広がりをもちつつ凸レンズRLを経て、瞳位置PPRにおいて重畳するようにして眼Rに到達する。アイリング径Deは、瞳位置PPRにおいて各光束が重畳する範囲によって定まる。
ここで、瞳位置PPRにおいて、眼Rが標準的な位置、すなわちアイリング径Deの中心である位置Aにある場合、光学系100Rがテレセントリックな光学系であることから、映像表示素子82Rからのどの光束C1,C2についても映像表示素子82Rの面に垂直な方向であるパネル法線の方向n(図の場合、−Z方向)に射出された成分が到達することになる。しかしながら、人間の眼幅Hには、固体差があるため、眼Rがいつも位置Aにあるとは限らない。例えば瞳位置PPRにおいて、眼Rが虚像を確認可能な限界位置すなわちアイリング径Deの端である位置Bにある場合、図示のように、パネル法線の方向nに対して角度θhmaxだけ角度をなした方向からの成分が眼Rに到達することになる。このとき、角度θhmaxは、光学系100Rの焦点距離fとアイリング径Deとを用いて、次のように表せることになる。
θhmax=tan−1(De/2f)
しかしながら、図6(A)に示したように、映像表示素子82Rから射出される映像光に関しては、傾斜した配光特性があり、また、角度に応じて光線輝度が異なり、パネル法線の方向から角度がつくしたがって光線輝度が低下する。光線輝度の低下については、光路の説明を省略した左眼側でも同様のことが言える。この光線輝度の低下の度合等は、左右の輝度差に影響を及ぼし得る。既述のように、仮に左右の眼において映像輝度が異なってしまうものであると、映像視聴時に疲労が生じやすくなるといった問題点が生じる。
ここで、左右の眼の位置関係について考察する。一般に、人間の眼EY(R,L)は、鼻NSを中心にして略左右対称に位置する。従って、図示のように、虚像表示装置が左右方向(横方向)すなわち水平方向に関して、鼻NSを通る中心軸XXに対して軸対称の構成である場合、眼幅Hのサイズによって、右眼Rが中心側の位置Aにある場合には、左眼Lも略中心側の位置Aにあると考えられ、右眼Rが周辺側の位置Bにある場合、左眼Lも略周辺側の位置Bにあると考えられる。例えば左眼Lが周辺側の位置Bにある場合、右眼側の場合と同様に、光束の入射する角度θhmaxは、光学系100Rの焦点距離fとアイリング径Deとを用いて、次のように表せることになる。
θhmax=tan−1(De/2f)
ただし、図示から分かるように、左眼側での角度θhmaxは、右眼側の場合と向き(角度の正負)が反対になっている。従って、画像表示装置80R,80Lの配光特性によっては、右眼側と左眼側とで輝度が著しく異なってしまう可能性がある。
これに対して、本実施形態では、図6(A)及び6(B)に示すように、右眼Rと左眼Lとにおいて配光特性の傾斜が左右反対で中心対称(図7の中心軸XXに対して軸対称)となるように映像表示素子82R,82Lを配置する(すなわち画像表示装置80R,80Lを配置する)ことによって左右での輝度差の発生を抑制している。
図8は、虚像表示装置100の光学系と配光特性との関係を示す図である。具体的には、一部拡大図に示すように、右眼側の光学系100Rにおける画像表示装置80R(映像表示素子82R)の配光特性を示す曲線DDRは、パネルの法線の方向nに対してやや外側(−X側)に傾斜した方向にピークPKを有するようにピーク軸PXRが傾いた配向分布を有するものとしている。これに対して、左眼側の光学系100Lにおける画像表示装置80L(映像表示素子82L)の配光特性を示す曲線DDLは、パネルの法線の方向nに対して右眼側の場合とは逆側(+X側)に傾斜した方向にピークPKを有するようにピーク軸PXLが傾いた配向分布を有するものとなっている。この結果、図6(A)及び6(B)に示すような角度αだけ傾斜した方向にピークすなわち光線輝度の最大値を有し、かつ、左右一対の構成として、中心軸XXについて軸対称な方向にピークを持つような配光特性となっている。この場合、眼幅Hによって、つまり眼R,Lがアイリング径Deのどの位置にあるかによって、左右での各輝度低下は生じるものの、左右での低下の度合が揃うことで、右眼側と左眼側とで輝度差がほとんど生じないものとなっている。
これに対して、例えば図9に示す比較例のように、右眼側と左眼側とで同じ方向に傾斜したピークPKを有する構造の場合、中心側の位置Aに眼R,Lがある場合、どちらの眼R,LもピークPKに対して略同じだけ(角度α分だけ)外れた角度からの成分が入射することになり、輝度に大きな差は生じないと考えられるが、例えば周辺側の位置Bに眼R,Lがそれぞれある場合、右眼Rには、一部拡大図において破線CRで示す略ピークPKに近い角度で射出された成分が入射することになるのに対して、左眼Lには、一部拡大図において破線CLで示すピークPKから角度θhmaxの2倍近く傾斜した角度で射出された成分が入射することになる。従って、眼R側では輝度が高い状態となるが、眼L側では輝度が低い状態となってしまう。すなわち、右眼R側には明るい映像が映るのに対して、左眼L側には暗い映像が映ることになってしまう。これに対して、本実施形態では、上述のように、右眼側と左眼側とにおいて中心対称(中心軸XXに対して軸対称)になるような配光特性の映像光を射出させるように映像表示素子82R,82Lを配置することによって、輝度差を抑えた良好な画像を提供可能にしている。また、本実施形態では、アイリング径を十分大きくとることで、人によって異なる眼幅に対して、個別に調整を行う必要がなく、装置の使用に際して、装着の動作の煩わしさを軽減している。別の考え方として、異なる眼幅に対応させるべく、左右それぞれ眼の位置を調整することで、アイリング径が小さくてもよくするという方法もとり得る。しかしながら左右方向に眼幅を調整できる機構を設けると、重量増、サイズ増といった問題が生じ得る。殊に、使用者ごとに眼幅調整が必要となるのは、使用上大変わずらわしい。本実施形態では、眼幅調整が不要となっていることで、小型化やデザイン性の高さが求められる虚像表示装置において、極力調整機構を設けずに、万人に対応できるものとなっている。
以下、図10を参照して、光学系100R,100Lのテレセントリック性について説明する。図10(A)は、テレセントリックな光学系の一例であり、図10(B)は、テレセントリックな状態から若干外れた光学系の一例である。
図10(A)は、これまで図7等に示している焦点距離fと距離Diとが等しい又は略等しいテレセントリック或いはこれに近い光学系において画像投射がなされる例を示している。この場合、既述のように、例えば眼EYが位置Aにあれば、パネル法線の方向に対して平行な成分を観察することになる。つまり、映像表示素子82からのどの光束C1,C2についても映像表示素子82の面に対して垂直な方向に出射した成分が到達することになる。また、眼EYが位置A以外の位置(例えば位置B)にある場合であっても、どの光束C1,C2についてもパネル法線の方向nに対して同じ角度だけ傾斜した角度で射出された成分が到達することになる。従って、例えば図8のように対称性のある配光特性とすることで、左右での輝度差を低減することができる。
これに対して、図10(B)に示す他の一例では、焦点距離fと距離Diとが多少異なっており、テレセントリックな状態から若干外れたものとなっている。ここでは、f>Diとなっている例を示している。この場合、図示のように、眼EYがたとえ標準的な位置Aにある場合であっても、全ての光束について映像表示素子82の面に対して垂直な方向から射出される成分が観察されるとは限らない。具体的には、図示のように、映像表示素子82の中心側の位置CEから射出された成分については、パネル法線の方向nに対して平行な成分が入射するものとなるが、映像表示素子82の周辺側の位置PEから射出された成分については、パネル法線の方向nに対してやや角度がついて射出された成分が入射することになる。これは、焦点距離fと距離Diとに差があることに起因する角度であり、ここでは、この角度をテレセントリック角度φと呼ぶものとする。また、テレセントリック角度φのうち、最大の角度を最大テレセントリック角度φmaxと呼ぶものとする。最大テレセントリック角度φmaxが大きい場合、すなわち焦点距離fと距離Diとが大きく異なる非テレセントリックなものとなっている場合、映像表示素子82からの射出位置の差(例えば位置CEであるか位置PEであるかの差)によって映像光の射出角度が変化することになり、画像の中心側と周辺側とで輝度ムラが発生し、これに伴って左眼側と右眼側とでの輝度ムラも発生することになる。
ここで、左右の眼の輝度差については、シースルーではないすなわち外界光を視認させないタイプの虚像表示装置についてであるが、眼精疲労を引き起こす可能性の観点から光線輝度を最大値の90%以上に保つことすなわち輝度差を10%以内にすることが望ましいとされている。ただし、70%以上の輝度が確保される、すなわち30%以内の輝度差であれば、視聴した際にほとんど認識できないレベルの差異であることが確認されている。そのため、眼をアイレリーフやアイリング径の範囲内でどんなに動かしたとしても、輝度変動レベルが30%以下となっていれば、良好な画像表示が可能であると考えられる。
従って、図10(B)のようにテレセントリックな状態から若干外れている場合であっても最大テレセントリック角度φmaxによる影響を含めて、輝度差が30%以下であるようにすることで、良好な画像表示を維持できると考えられる。
以下、上記を満たす条件について数式で表現することを考える。まず、パネル法線の方向nと水平方向に関する映像光の射出方向とのなす角の角度をθとする。また、角度θで射出される光線輝度Iθについて、図11のグラフに示すように、アイリング径Deの範囲における光線輝度の最大値をImaxθとし、最小値をIminθとする。角度θは、眼EYの位置によって定まり、テレセントリックな状態(φmax=0°)であれば、標準的なアイリング径Deの中心位置である位置Aにある場合にはθ=0°であり、中心位置である位置Bにある場合にはθ=θhmax(図7等参照)ということになる。以上の角度θ及び光線輝度Iθに関して、最大テレセントリック角度φmaxとの関係が、
Figure 2014174429
のとき、
Figure 2014174429
を満たしていれば、上記の条件が満たされることになる。すなわち、上式(1)は、映像光の射出される角度θがとり得る角度範囲を最大テレセントリック角度φmaxまで含めたものを示しており、この角度θの範囲において、上式(2)が満たされていれば、各映像表示素子や一対構成である左右での映像表示素子における輝度の最大差が30%以内に抑えられていることになる。なお、上式は、最大テレセントリック角度φmaxの値がゼロとすれば、光学系において焦点距離fと距離Diとが等しく、テレセントリックな場合での条件式となる。
以上のように、本実施形態では、テレセントリック或いはこれに近い状態で画像投射がなされるので、映像素子からの射出位置によって映像光の射出角度が変化することに伴う輝度低下の発生を回避し得るものとなっている。特に、本実施形態では、一対構成となっている左右の映像素子において、水平方向について配光特性を対称にしている。以上により、両眼視可能な場合における左右での輝度差を抑制できる。
なお、本実施形態において、第1実施形態に示す画像表示装置80を採用することで、配光特性を水平方向について配光角がより広い状態とすることで、水平方向についての輝度確保をさらに向上させることができる。
〔その他〕
以上各実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記では、シースルータイプの虚像表示装置について説明しているが、本発明は、シースルーではない、すなわち外界光を視認させないタイプの虚像表示装置においても適用可能である。なお、既述のように、輝度を最大値の90%以上に保つすなわち輝度差を10%以内にすることが望ましいとされているところ、例えば第2実施形態の場合、上式(2)において、右辺の値が0.1となることが望ましい。
上記の説明では、ハーフミラー層(半透過反射膜)15が横長の矩形領域に形成されるとしたが、ハーフミラー層15の輪郭は用途その他の使用に応じて適宜変更することができる。また、ハーフミラー層15の透過率や反射率も用途その他に応じて変更することができる。
上記の説明では、映像表示素子82における表示輝度の分布を特に調整していないが、位置によって輝度差が生じる場合等においては、表示輝度の分布を不均等に調整することができる。
上記の説明では、画像表示装置80として、透過型の液晶表示デバイス等からなる映像表示素子82を用いているが、画像表示装置80としては、透過型の液晶表示デバイス等からなる映像表示素子82に限らず種々のものを利用可能である。例えば、反射型の液晶表示デバイスを用いた構成も可能であり、液晶表示デバイス等からなる映像表示素子82に代えてデジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。また、画像表示装置80として、LEDアレイやOLED(有機EL)などに代表される自発光型素子を用いることもできる。自発光型素子を用いる場合、例えば、第1実施形態の場合において、各発光素子を横長の形状とし、ボーダー型の配列で画素を構成することで、図4に示すような構成が可能となる。
上記実施形態では、透過型の液晶表示デバイス等からなる画像表示装置80を用いているが、これに代えて走査型の画像表示装置を用いることもできる。
上記の説明では、ハーフミラー層15が単なる半透過性の膜(例えば金属反射膜や誘電体多層膜)であるとしたが、ハーフミラー層15は、平面又は曲面のホログラム素子に置き換えることができる。
上記の説明では、虚像表示装置100がヘッドマウントディスプレイであるとして具体的な説明を行ったが、虚像表示装置100は、ヘッドアップディスプレイに改変することもできる。
上記の説明では、導光部材10の第1面S11及び第3面S13において、表面上にミラーやハーフミラー等を施すことなく空気との界面により映像光を全反射させて導くものとしているが、本願発明の虚像表示装置100における全反射については、第1面S11又は第3面S13上の全体又は一部にミラーコートや、ハーフミラー膜が形成されてなされる反射も含むものとする。例えば、画像光の入射角度が全反射条件を満たした上で、上記第1面S11又は第3面S13の全体又は一部にミラーコート等が施され、実質的に全ての画像光を反射する場合も含まれる。また、十分な明るさの画像光を得られるのであれば、多少透過性のあるミラーによって第1面S11又は第3面S13の全体又は一部がコートされていてもよい。
上記の説明では、導光部材10等が眼EYの並ぶ横方向に延びているが、導光部材10を縦方向に延びるように配置することもできる。この場合、光学部材110は、直列的ではなく並列的に平行配置された構造を有することになる。
AX1−AX4…光軸、 AXI…入射側光軸、 AXO…射出側光軸、 EY,R,L…眼、 GL…映像光、 HL…外界光、 II…中間像の像面、 PA…部分領域、 S11−S16…第1−第6面、 S51−S53…第1−第3透過面、 SL…照明光、 SR…基準面、 10…導光部材、 10s…本体部分、 11,12…プリズム部分、 15…ハーフミラー層、 30…投射レンズ、 31,32,33…レンズ、 50…光透過部材、 70…投射透視装置、 80,80R,80L…画像表示装置、 81…照明装置、 82,82R,82L…映像表示素子(映像素子)、 81a…光源、 81b…バックライト導光部、 71…液晶層、 72…TFT層、 73…電極層、 74…カラーフィルター層、 75,77…透明画素電極、 76,78…配光膜、 79…シェード層、 RF,GF,BF…カラーフィルター部、 RP,GP,BP…サブピクセル、 OP…開口形状部、 84…駆動制御部、 100…虚像表示装置、 100A,100B…表示装置、 103a,103b…光学部分、 101…透視部材、 102…フレーム、 15…ミラー面、 CC…接着剤、 100R,100L…光学系、 RL,LL…凸レンズ、 AX…光軸、 PPR,PPL…瞳位置、 H…眼幅、 De…アイリング径、 LP…レンズ主点、 DPR,DPL…光射出位置、 f…焦点距離、 Di…距離

Claims (18)

  1. 映像光を生じさせる映像素子と、
    前記映像素子からの映像光を導光させる導光部材とを備え、
    前記映像素子は、映像光の配光特性を、観察者の眼が並ぶ横方向に垂直な縦方向に相当する垂直方向よりも前記横方向に相当する水平方向について配光角が大きい状態にして射出する、虚像表示装置。
  2. 前記映像素子における画素の形状は、前記垂直方向に対応する第1方向よりも前記水平方向に対応する第2方向について大きい、請求項1に記載の虚像表示装置。
  3. 前記映像素子は、照明光を空間的に変調して映像光を形成する液晶表示デバイスであり、
    前記液晶表示デバイスを構成する表示画素は、前記第1方向よりも前記第2方向について広い開口形状部を有している、請求項2に記載の虚像表示装置。
  4. 前記液晶表示デバイスにおいて、前記表示画素は、カラーフィルター方式であり、少なくともRGBの3つのサブピクセルを含んで1つのピクセルを構成し、当該3つのサブピクセルが前記第1方向よりも前記第2方向について広い開口形状部をそれぞれ有するとともに前記第1方向に配列されている、請求項3に記載の虚像表示装置。
  5. 前記第1方向よりも前記第2方向について配光角が大きい配光特性を有する照明光を発生させ、当該照明光を前記液晶表示デバイスに照射するバックライトを含む照明装置をさらに備える、請求項3及び4のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  6. 照明光を前記液晶表示デバイスに照射するためのバックライトと、前記バックライトと前記液晶表示デバイスとの間に配置され、前記バックライトから射出された照明光の配光特性を前記第1方向よりも前記第2方向について配光角が大きい状態にする制御を行う配光制御部とを含む照明装置をさらに備える、請求項3及び4のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  7. 前記配光制御部は、レンズ、異方性拡散シート、ホログラフィックディフューザーのいずれかである、請求項6に記載の虚像表示装置。
  8. 前記映像素子は、光射出側にレンズアレイを有する、請求項1から7までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  9. 前記映像素子において、前記レンズアレイは、前記垂直方向に対応する第1方向と前記水平方向に対応する第2方向とで異なる曲率を有する、請求項8に記載の虚像表示装置。
  10. 前記映像素子は、前記水平方向について並列された一対構成であり、両眼視を可能とする、請求項1から9までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  11. 映像光を生じさせる映像素子と、
    前記映像素子からの映像光を導光させる導光部材とを備え、
    前記映像素子は、観察者の眼が並ぶ横方向に相当する水平方向について並列された一対構成であり、両眼視の可能な虚像表示装置であって、
    前記映像素子と前記導光部材とを含んで構成される光学系の焦点距離をfとし、光学系のレンズ主点から瞳位置までの距離をDiとしたときに、前記焦点距離fと前記距離Diとが等しい又は略等しい、虚像表示装置。
  12. 前記映像素子と前記導光部材とを含んで構成される光学系において、パネル法線と前記水平方向について映像光が射出される角度の範囲内において、映像光の光線輝度の最大差を所定範囲以内とする、請求項11に記載の虚像表示装置。
  13. 前記映像素子と前記導光部材とを含んで構成される光学系において、アイリング径をDeとし、パネル法線と前記水平方向についての映像光の射出方向とのなす角の角度をθとし、角度θで射出される光線輝度Iθについて、アイリング径の範囲における光線輝度の最大値をImaxθとし、最小値をIminθとし、さらに、前記焦点距離fと前記距離Diとの差に応じて定まる非テレセントリック性を示す最大テレセントリック角度をφmaxとしたとき、
    Figure 2014174429
    のとき、
    Figure 2014174429
    を満たす、請求項11及び12のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  14. 前記映像素子と前記導光部材とを含んで構成される光学系において、前記焦点距離fと前記距離Diとが等しく、前記最大テレセントリック角度φmaxの値がゼロである、請求項13に記載の虚像表示装置。
  15. 一対構成として前記水平方向について並列される右眼用の前記映像素子と左眼用の前記映像素子とにおいて、前記水平方向について対称な配光特性を有する映像光を射出する、請求項11から14までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  16. 一対構成として前記水平方向について並列される右眼用の前記映像素子と左眼用の前記映像素子とは、前記水平方向について中心対称に配列されている、請求項11から15までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  17. 前記導光部材は、映像光を導光させるとともに、外界光を通過させ、映像光と外界光とを視認させるプリズム型の部材である、請求項1から16までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  18. 前記導光部材は、映像光を導く光学系の一部として内部に中間像を形成させる、請求項1から17までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
JP2013048837A 2013-03-12 2013-03-12 虚像表示装置 Active JP6171425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048837A JP6171425B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 虚像表示装置
US14/166,405 US20140267636A1 (en) 2013-03-12 2014-01-28 Virtual image display device
CN201410087692.8A CN104049366B (zh) 2013-03-12 2014-03-11 虚像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048837A JP6171425B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 虚像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246300A Division JP6369530B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 虚像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014174429A true JP2014174429A (ja) 2014-09-22
JP6171425B2 JP6171425B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51502436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048837A Active JP6171425B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 虚像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140267636A1 (ja)
JP (1) JP6171425B2 (ja)
CN (1) CN104049366B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122771A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社リコー 虚像光学系及び虚像表示装置
US9847383B2 (en) 2016-02-15 2017-12-19 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US9871091B2 (en) 2016-02-15 2018-01-16 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2018022025A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 キヤノン株式会社 画像表示装置および表示素子
JP2018128683A (ja) * 2018-02-28 2018-08-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
US10859839B2 (en) 2018-12-21 2020-12-08 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Head mounted display
US11543648B2 (en) 2017-12-01 2023-01-03 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Virtual image projection device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5567924B2 (ja) * 2010-07-27 2014-08-06 オリンパス株式会社 プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及びプリズム光学系を用いた撮像装置
JP6402444B2 (ja) * 2013-12-26 2018-10-10 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US20160178907A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Htc Corporation Head-mounted electronic device and display thereof
US10356407B2 (en) * 2015-11-20 2019-07-16 Facebook Technologies, Llc Display-side video decompression using quantization tables
JP6299783B2 (ja) * 2016-02-15 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
JP6714402B2 (ja) * 2016-03-18 2020-06-24 国立大学法人大阪大学 眼疲労検査装置及び眼疲労検査方法
WO2017164827A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Cy Vision Inc. Near-to-eye image display device delivering enhanced viewing experience
CN105954883B (zh) * 2016-06-17 2018-11-16 擎中科技(上海)有限公司 一种显示器件及显示设备
DE102016214272A1 (de) 2016-08-02 2018-02-22 Olympus Winter & Ibe Gmbh Optisches System eines Stereo-Videoendoskops mit seitlicher Blickrichtung sowie Verfahren zum Herstellen desselben
CN106851074B (zh) * 2017-03-31 2023-05-19 上海诺亚木木机器人科技有限公司 一种图像采集装置及电子设备
US20200183079A1 (en) * 2017-05-19 2020-06-11 Seereal Technologies S.A. Display device comprising a light guide
KR102310172B1 (ko) * 2017-05-25 2021-10-06 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN112313737B (zh) * 2018-06-22 2023-05-26 三菱电机株式会社 影像显示装置
KR102657863B1 (ko) * 2019-03-20 2024-04-15 가부시키가이샤 리코 허상 표시 장치
JP2021033154A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置及び導光装置
JP2021056369A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 セイコーエプソン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
CN113885107A (zh) * 2020-06-16 2022-01-04 佛山市青松科技股份有限公司 一种增大水平角度的光学透镜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085011A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Konica Minolta Photo Imaging Inc 映像表示装置
JP2006153967A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Olympus Corp 情報表示装置
WO2010041578A1 (ja) * 2008-10-06 2010-04-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2012058302A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Olympus Corp プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置
JP2012198392A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 画像リレー光学系及びこれを備える虚像表示装置
JP2013037260A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Seiko Epson Corp 虚像表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123550A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示システム
JP3349935B2 (ja) * 1997-12-05 2002-11-25 アルプス電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US7145572B2 (en) * 1999-02-01 2006-12-05 Microsoft Corporation Methods and apparatus for improving the quality of displayed images through the use of display device and display condition information
JP4144193B2 (ja) * 2000-10-25 2008-09-03 ソニー株式会社 表示パネル、及びディスプレイ装置
US6900142B2 (en) * 2003-07-30 2005-05-31 International Business Machines Corporation Inhibition of tin oxide formation in lead free interconnect formation
US7825921B2 (en) * 2004-04-09 2010-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for improving sub-pixel rendering of image data in non-striped display systems
JP4442438B2 (ja) * 2005-01-21 2010-03-31 エプソンイメージングデバイス株式会社 画像表示装置、その駆動方法および電子機器
JP4717672B2 (ja) * 2006-03-17 2011-07-06 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器
KR101460138B1 (ko) * 2007-04-10 2014-11-10 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 이를 포함하는 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP5152718B2 (ja) * 2007-12-26 2013-02-27 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置および端末装置
US8446350B2 (en) * 2008-03-25 2013-05-21 Nikon Corporation Liquid crystal panel, liquid crystal panel device, display device, and projector
JP4706737B2 (ja) * 2008-08-18 2011-06-22 ソニー株式会社 画像表示装置
JP4848404B2 (ja) * 2008-09-04 2011-12-28 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示素子、および液晶表示装置
WO2010032700A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US9223137B2 (en) * 2010-10-08 2015-12-29 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus
US9122053B2 (en) * 2010-10-15 2015-09-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Realistic occlusion for a head mounted augmented reality display
JP5516319B2 (ja) * 2010-10-20 2014-06-11 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP2012252091A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Sony Corp 表示装置
CN105974587B (zh) * 2011-11-24 2018-09-28 松下知识产权经营株式会社 头戴式显示器装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085011A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Konica Minolta Photo Imaging Inc 映像表示装置
JP2006153967A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Olympus Corp 情報表示装置
WO2010041578A1 (ja) * 2008-10-06 2010-04-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2012058302A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Olympus Corp プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置
JP2012198392A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 画像リレー光学系及びこれを備える虚像表示装置
JP2013037260A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Seiko Epson Corp 虚像表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122771A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社リコー 虚像光学系及び虚像表示装置
US9847383B2 (en) 2016-02-15 2017-12-19 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US9871091B2 (en) 2016-02-15 2018-01-16 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US10134822B2 (en) 2016-02-15 2018-11-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US10177211B2 (en) 2016-02-15 2019-01-08 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US10403701B2 (en) 2016-02-15 2019-09-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2018022025A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 キヤノン株式会社 画像表示装置および表示素子
US11543648B2 (en) 2017-12-01 2023-01-03 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Virtual image projection device
JP2018128683A (ja) * 2018-02-28 2018-08-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
US10859839B2 (en) 2018-12-21 2020-12-08 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Head mounted display

Also Published As

Publication number Publication date
CN104049366B (zh) 2019-02-01
US20140267636A1 (en) 2014-09-18
CN104049366A (zh) 2014-09-17
JP6171425B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171425B2 (ja) 虚像表示装置
US10735701B2 (en) Virtual image display apparatus
JP6019918B2 (ja) 虚像表示装置
US10247945B2 (en) Virtual image display apparatus
JP5747538B2 (ja) 虚像表示装置
US10481398B2 (en) Virtual image display apparatus
US10228567B2 (en) Virtual image display apparatus
JP6163791B2 (ja) 虚像表示装置
JP2013083745A (ja) 虚像表示装置及び虚像表示装置の製造方法
JP2015111184A (ja) 虚像表示装置
JP2016126134A (ja) 表示装置およびウェアラブルデバイス
US11327309B2 (en) Virtual image display apparatus
JP2016161797A (ja) 透過型表示装置
JP6369530B2 (ja) 虚像表示装置
US20170184855A1 (en) Virtual image display apparatus
EP3674772B1 (en) Head-mounted display apparatus
JP6380620B2 (ja) 虚像表示装置
JP2015127828A (ja) 虚像表示装置
US20240248306A1 (en) Virtual image display device and head-mounted display apparatus
CN114545628B (zh) 显示模块、虚像显示装置和导光光学装置的制造方法
US20240248308A1 (en) Virtual image display device and head-mounted display apparatus
US20220137412A1 (en) Virtual image display device and optical unit

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150