JP4442438B2 - 画像表示装置、その駆動方法および電子機器 - Google Patents

画像表示装置、その駆動方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4442438B2
JP4442438B2 JP2005013665A JP2005013665A JP4442438B2 JP 4442438 B2 JP4442438 B2 JP 4442438B2 JP 2005013665 A JP2005013665 A JP 2005013665A JP 2005013665 A JP2005013665 A JP 2005013665A JP 4442438 B2 JP4442438 B2 JP 4442438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
image data
sub
converted
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005013665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006201537A (ja
Inventor
孝 胡桃澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005013665A priority Critical patent/JP4442438B2/ja
Priority to US11/294,600 priority patent/US7570395B2/en
Publication of JP2006201537A publication Critical patent/JP2006201537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442438B2 publication Critical patent/JP4442438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、4つのサブ画素で画像の1ドットを表示する際における画像処理の技術に関
する。
カラー表示装置や出力装置では、例えばRGBの3色のサブ画素を、表示すべき画像の
1ドットに対応させるとともに、各サブ画素の階調(明るさ)を制御することによって1
ドットのカラーを表示する構成となっている。ただし、この構成では、表現可能の色の範
囲が限られるので、近年では、4つの色のサブ画素で1ドットを表現する技術も提案され
ている(特許文献1参照)。
特開平9−238262号公報
ところで、プリンタなどの画像出力装置では、描画点を比較的自由に制御することがで
きるが、液晶装置などの画像表示装置では、サブ画素の位置は固定的である。さらに、液
晶装置などでは、RGBのサブ画素で表現する構成が一般的であるので、4つのサブ画素
でカラー表示する場合には、3つのサブ画素で略正方形の1ドットとなるような構成を、
当該4つのサブ画素で略正方形の1ドットとなるような構成に設計変更しなければならな
い。
このため、4つのサブ画素で1つのドットを表現する画像表示装置は、表現可能の色の
範囲を拡大することが期待されつつも、設計変更や、それに伴うコスト高という問題に直
面して、普及するには至っていない、というのが現状である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、4つのサ
ブ画素によって1つのドットを表示する画像表示装置等、比較的安価に製造することが可
能となるように提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、縦または横方向のいずれかの方向で隣接するとともに色の異なるM(M>3の整数)個のサブ画素で、1つのドットを表示するとともに、当該1ドットにおけるサブ画素の隣接方向の長さと当該隣接方向に直交する方向の長さとの比がM:3である画像表示装置であって、表示すべき画像をドット毎に規定する画像データに対し、前記隣接方向の解像度を3/Mに変換する解像度変換部と、前記解像度変換部によって変換された画像データをドット毎に、M個のサブ画素に対応する色成分に分版する分版処理部と、各サブ画素を、前記分版処理部によって分版された画像データで規定された階調となるように駆動する駆動回路とを具備し、前記解像度変換部は、Mドットの画像データが無彩色であるか否かを判別し、当該Mドットが無彩色であると判別された場合に、前記Mドットの画像データの輝度情報と所定の閾値とを比較して、前記Mドットの輝度情報を2値化し、前記2値化されたMドットの輝度情報を、輪郭情報を保持するように2値化された3ドットの輝度情報に変換して、3ドットの画像データとし、前記Mドットの画像データが無彩色でないと判別された場合に、前記Mドットの画像データに対して所定の係数で重み付けして、3ドットの画像データに配分して変換することを特徴とする。本発明によれば、従来の配置のサブ画素を利用するとともに、色の配置変更だけでM色のサブ画素によって1つのドットを表示することが可能となる。この際、隣接するMドットが3つのドットとなるように解像度変換している。
本発明において、解像度変換した場合に、色の情報の喪失を防止することができるが、線画の表示をするときに、そのエッジや境界が喪失する可能性がある。そこで、前記解像度変換部は、Mドットの画像データが無彩色であるか否かを判別し、当該判別に基づいて所定の規則で3ドットの画像データに変換する構成が好ましい。特に、前記解像度変換部は、Mドットの画像データによって当該Mドットが無彩色であると判別された場合に、前記Mドットの画像データの輝度情報と所定の閾値とを比較し、当該比較に基づいて3ドットの画像データに変換する一方、Mドットの画像データが無彩色でないと判別された場合に、前記Mドットの画像データに対して所定の係数で3ドットの画像データに配分して変換する構成が好ましい。なお、前記Mは4であることが望ましい。
なお、本発明は、画像表示装置のほか、その駆動方法や、電気光学装置を有する電子機器としても概念することができる。

以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施
形態に係る画像表示装置全体の構成を示すブロック図である。
この図において、画像表示装置1は、画像メモリ10、YUV変換部20、解像度変換
部30、分版処理部40、駆動回路50および表示部100を含む。このうち、画像メモ
リ10は、表示すべき画像を規定する画像データをドット毎に記憶するものである。1ド
ットの画像データは、本実施形態では、R(赤)、G(緑)、B(青)の色成分毎の階調
を規定する。なお、この画像データは、図示しない上位装置によって表示画像が変更する
毎に書き換えられる一方、後述する表示部の垂直走査および水平走査に同期して読み出さ
れる構成となっている。
YUV変換部20は、RGBの各色の階調を規定する画像データを、Y(輝度)、U(
色差)、V(色差)を示すデータに変換する。ここで、YUV変換部20による変換内容
については、例えば図6に示されるような内容を適用することが可能である。
解像度変換部30は、本実施形態では、水平方向の解像度を3/4に縮小変換するもの
である。この変換処理の際に、解像度変換部30は、変換前の4ドットが無彩色でないと
判断すれば、後述するように4ドットのYUVデータに所定の係数を乗じて3ドットに割
り振って、色情報を保存する一方、変換前の4ドットが無彩色であると判断すれば、後述
するように強制的に線画を示すドットパターンに置き換え、その輪郭情報を保持しつつ、
3ドットのYUVデータに変換する。
分版処理部40は、3ドットに解像度が変換されたYUVのデータを、それぞれドット
毎にRGBCの4色の各階調を指定する画像データに変換するものである。この分版処理
部40における変換方法としては、YUV値として取り得る全範囲にわたって、予め対応
するRGBC値をそれぞれ記憶するルックアップテーブルを用いる方法が考えられる。た
だし、ルックアップテーブルが3次元となるので、大きな容量を必要とする。そこで、代
表的なYUV値に対応するRGBC値だけを記憶しておく一方、変換すべきYUV値が代
表値から離間している場合には、近接する代表値のRGBC値を、離間した距離に応じて
補間して求める構成としても良い。
駆動回路50は、サブ画素が配列する表示部100を、分版処理されたRGBCの画像
データに基づいて駆動するものである。
ここで、表示部100等の構成について説明する。図2は、表示部100の構成を示す
ブロック図であり、図3は、1ドットを構成するサブ画素の形状を示す図である。
図2に示されるように、表示部100では、複数行の走査線112と複数列のデータ線
114との交差に対応してサブ画素110が設けられる。ここで、サブ画素110は、水
平方向にR、G、B、Cの順に繰り返す一方、垂直方向では同色となるストライプ配置と
なっている。
駆動回路50は、Yドライバ52とXドライバ54とに大別される。このうち、Yドラ
イバ52は、走査線112を1行ずつ所定の順番で選択する一方、Xドライバ54は、選
択された行のサブ画素110に対して、当該サブ画素の階調に応じた電圧のデータ信号を
供給するものである。
なお、Yドライバ52とXドライバ54とは、いずれも図示しない制御回路によって同
期して動作する。詳細には、Yドライバ52による走査線112の選択に合わせて、Xド
ライバ54がデータ信号を出力することができるように、画像メモリ10による読み出し
、YUV変換部20によるデータ変換、解像度変換部30による解像変換、および、分版
処理部40によるデータ変換における各部の処理がそれぞれ制御される。これにより、あ
る1行の走査線112が選択されるときに、Xドライバ54は、当該選択行に位置するサ
ブ画素110の階調を指示するRGBCの画像データから、当該画像データに応じた電圧
のデータ信号をデータ線に出力することが可能となる。
本実施形態において、任意のサブ画素110について、1つだけに着目した場合に、当
該サブ画素110の形状については、図3(a)に示される通り、縦長の長方形であって
、水平(横)方向の長さを「1」とすると、垂直(縦)方向の長さは略「3」となってい
る。本実施形態では、水平方向において互いに隣接するRGBCの4つのサブ画素110
で、1つのドットを形成する。このため、1つのドットは、縦:横の長さの比が、おおよ
そ3:4となり、正方形ではなく、横長の長方形となる。
なお、画像メモリ10に記憶される画像データは、1ドットが正方形であることを前提
に各ドットにおけるRGBの階調を規定しているので、単純にRGB→RGBCに変換し
た画像データに基づいて表示部100に画像を表示させると、横長の画像となってしまう
ので、前述したように水平方向の解像度を3/4に縮小しているのである。
なお、サブ画素110の電気的な構成については、特に限定されないが、薄膜トランジ
スタ(Thin Film Transistor、以下、TFTと略称する)を用いて液晶素子をスイッチン
グする構成を例示すると、図4に示される通りである。
この図に示されるように、nチャネル型のTFT116のソースがデータ線114に接
続されるとともに、ドレインが画素電極118に接続される一方、ゲートが走査線112
に接続されている。また、画素電極118に対向するように共通電極108が全サブ画素
に対して共通に設けられて、時間的に一定の電圧LCcomに維持される。そして、これら
の画素電極118と共通電極108との間に液晶層105が挟持されている。このため、
サブ画素毎に、画素電極118、共通電極108および液晶層105からなる液晶素子(
液晶容量)が構成されることになる。
特に図示はしないが、両基板の各対向面には、液晶分子の長軸方向が両基板間で例えば
約90度連続的に捻れるようにラビング処理された配向膜がそれぞれ設けられる一方、両
基板の各背面側には配向方向に応じた偏光子がそれぞれ設けられる。
この構成において、選択された走査線112にHレベルの走査信号が供給されると、T
FT116が導通状態となって、データ線114に供給されたデータ信号の電圧が画素電
極118に印加される一方、走査線112の選択が終了して走査信号がLレベルになると
、TFT116が非導通状態となる。TFT116が非導通状態になっても、液晶素子に
は、その容量性のために、選択時に印加されたデータ信号の電圧を保持する。このため、
液晶素子には、データ信号の電圧に応じた電圧実効値が印加されることになる。
ここで、画素電極118と共通電極108との間を通過する光は、液晶素子に印加され
る電圧実効値がゼロであれば、液晶分子の捻れに沿って約90度旋光する一方、当該電圧
実効値が大きくなるにつれて、液晶分子が電界方向に傾く結果、その旋光性が消失する。
このため、例えば透過型において、入射側と背面側とに、配向方向に合わせて偏光軸が互
いに直交する偏光子をそれぞれ配置させると、当該電圧実効値がゼロに近ければ、光の透
過率が最大となる一方、電圧実効値が大きくなるにつれて透過する光量が減少して、つい
には透過率が最小になる(ノーマリーホワイトモード)。
特に図示しないが、サブ画素110には、RGBCに応じたカラーフィルタが設けられ
るので、これらのサブ画素110は、液晶素子に印加される電圧実効値に応じて、RGB
Cの色成分のうち、対応する色の階調が制御されることになる。
なお、TFT116を介した液晶容量からの電荷リークの影響を少なくするために、蓄
積容量109がサブ画素毎に形成されている。この蓄積容量109の一端は、画素電極1
18(TFT116のドレイン)に接続される一方、その他端は、全画素にわたって、例
えば電源の低位側電位Vssに共通接地されている。
次に、本実施形態に係る画像表示装置1の動作について説明する。
まず、画像メモリ10からRGBの画像データが、垂直走査及び水平走査されるドット
の順番で、これらの走査に同期して読み出されて、YUV変換部20に供給される。YU
V変換部20では、RGBの画像データが、ドット単位で、YUVのデータに変換されて
、解像度変換部30に供給される。なお、RGBの画像データは、例えば図6に示される
ようにして、YUVのデータに変換される。
ここで、解像度変換部30におけるデータ処理の内容について図5を参照して説明する
。図5は、水平方向に隣接する4ドットの画像データを3ドットに変換する際の手順を示
すフローチャートである。
まず、解像度変換部30は、ステップS1において、YUVに変換されたデータの4ド
ット分を入力すると、ステップS2において、これらの4ドットが無彩色(グレー)であ
るとか否かを判別する。本実施形態では、例えば4ドットのU−V値の差平均が0.1以
内であれば、無彩色である(Yes)と判別し、0.1を超えていれば無彩色でない(N
o)と判別する。
解像度変換部30は、入力した4ドットのYUVデータによって当該4ドットが無彩色
でないと判別すれば、ステップS3において、当該4ドットのYUVデータに、図7に示
されるような係数で3ドットのYUVデータに配分して、4→3ドットに変換する。例え
ば変換後のドットEのYUV値は、変換前のドットAとドットBとのYUV値を3:1の
重みで配分した値となる。このため、ステップS3では、変換前の4ドットの色情報が失
われないで、3ドットのデータに変換されることになる。
一方、解像度変換部30は、入力した4ドットのYUVデータによって当該4ドットが
同一色であると判別すれば、ステップS4において、置換(ライン化)および3ドット変
換処理を実行する。ここで、置換処理とは、解像度変換部30が、当該4ドットのYUV
データのうち、Y値(輝度)を閾値αと比較し、閾値α以下であるドットに「0」を割り
当て、閾値αを超えているドットに「1」を割り当てて、強制的にライン化(線部分に相
当する「1」と空白部分に相当する「0」とに分ける)ことをいう。このライン化は、変
換前の4ドット部分が文字等を含む線画部分であった場合、ステップS3においてそのま
ま3ドットに変換すると、線画部分のエッジ等の輪郭情報が喪失してしまうので、その喪
失を防ぐために実行される。
ここで、4ドットのY値を閾値αで比較した結果である「0」「1」の組み合わせは1
6通り存在するので、解像度変換部30は、図8に示されるように、16通りの各々に対
応して、3ドットのパターンに変換する。
例えば4ドットのY値を閾値αで比較した結果が「1110」であれば、当該4ドット
は、線部分のドットが左に3個隣接し、空白部分のドットが右に1個存在することを示す
ので、そのような輪郭情報を保持するために「110」に変換される。また、閾値αとの
比較結果が「0010」、「0010」または「0110」であれば、当該4ドットは、
線部分のドットが(4個の)ほぼ中央に位置することを示すので、そのような輪郭情報を
保持するために「010」に変換される。
次に、解像度変換部30は、変換後の3ドットパターンに相当するYUVデータとなる
ように、例えば、変換前の色差を保持しつつ、「0」に変換されたドットのY値について
は最高値に、「1」に変換されたドットのY値については最低値として出力する。単純に
は、変換されたドットパターンの「1」を黒色に、「0」を白色になるようなYUVデー
タとしても良い。
したがって、ステップS4では、変換前の4ドットの色情報が失われるが、その輪郭情
報が保たれて、3ドットのデータに変換されることになる。
なお、4→3ドットに解像度変換する際に、その輪郭情報が失われないようにするため
には、このほかにも、4ドットのみならず、その前後の5ドットにラプラシアンフィルタ
をかけるなどして、エッジを検出する手法もある。
続いて、解像度変換部30は、3ドットに変換したYUVのデータを、ステップS5に
おいて出力する。このように解像度変換部30は、ステップS1〜S5によって、4ドッ
トのYUVのデータを3ドットに変換して分版処理部40に供給することとなる。なお、
解像度変換部30は、4ドットのRGB画像データが供給される毎に繰り返し実行する。
分版処理部40は、解像度変換された3ドットのYUVデータを、それぞれRGBCの
画像データに変換し、駆動回路50は、上述したように、このRGBCの画像データにし
たがったデータ信号をデータ線114に供給して、表示部100におけるRGBCのサブ
画素110の階調をそれぞれ制御する。
本実施形態によれば、表示画像の1ドットがRGBCの4色で表現されるので、図9の
CIExy色度図において、その表示可能な色範囲(4CF)が、RGBの3色で1ドッ
トが表現される範囲(3CF)から大きく拡大する。
さらに、本実施形態によれば、4つのRGBCのサブ画素110によって構成される1
ドットが、図3(a)に示されるように、縦:横の長さがおおよそ3:4である長方形で
あるので、従来品においてカラーフィルタの配置を変更するだけで、実現することが可能
となる。すなわち、従来品は、図3(b)に示されるように3つのRGBのサブ画素11
0によって正方形の1ドットを構成するが、このRGBRGB……RGBのカラーフィル
タ配置を、本実施形態では、RGBCRGBC……RGBCに変更するだけで済む。この
ため、素子基板の配線等の設計を変更したり、カラーフィルタの形成プロセス以外の製造
プロセスを見直したりする必要がなくなるので、設計変更等や、それに伴うコスト高を低
く抑えることが可能となる。
本実施形態では、4つのRGBCのサブ画素110によって構成される1ドットが縦:
横がおおよそ3:4である長方形となるのに伴って、水平方向の解像度を3/4に変換し
ているが、この変換の際に、ステップS3において元画素の色情報が失われないように、
または、ステップS4において元画素の領域情報が失われないように、いずれかが選択さ
れて実行されるので、解像度変換後においても、元画像の性質を適切に反映することも可
能となる。
なお、上述した実施形態では、1ドットの縦:横比がおおよそ3:4であったが、図1
0(b)に示されるような配置の表示部を流用する場合には、図10(a)に示されるよ
うに、1ドットの縦:横比がおおよそ4:3となるような構成としても良い。この構成で
は、元画像に対し、垂直方向の解像度を3/4にすれば良い。
また、上述した実施形態では、1ドットの縦:横比がおおよそ3:4であったが、それ
に限られるものではなく、3:5や3:6(または5:3や6:3)など横比(または縦
比)が3より大きい整数であっても良い。すなわち、3よりも多いM色のサブ画素で1つ
のドットを表示するとともに、元の画像の水平または垂直方向の解像度を3/Mにすれば
良い。
また、YUV変換部20、解像度変換部30および分版処理部40を、専用のハードウ
ェアではなくて、パソコン等によるプログラムの実行によってソフトウェア的に実行する
構成としても良い。
液晶装置は透過型に限られず、反射型や、両者の中間的な半透過半反射型であっても良
い。また、TFT116以外にも、薄膜ダイオードと液晶素子との直列接続を、走査線1
12とデータ線との間に電気的に介挿した構成としても良いし、これらのスイッチング素
子を用いないパッシブマトリクス方式であっても良い。
さらに、表示部としては液晶装置以外、例えば有機EL素子や、無機EL素子、フィー
ルド・エミッション(FE)素子、LED、さらには、エレクトロ・クロミック素子など
を用いても良い。
次に、上述した実施形態に係る画像表示装置1を有する電子機器について説明する。図
11は、実施形態に係る画像表示装置1を用いた携帯電話1200の構成を示す斜視部で
ある。
この図に示されるように、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1202のほか、受
話口1204、送話口1206とともに、上述した表示部100を備えるものである。な
お、画像表示装置1のうち、表示部100以外の構成要素については携帯電話に内蔵され
るので、外観としては現れない。
なお、画像表示装置1が適用される電子機器としては、図11に示される携帯電話の他
にも、デジタルスチルカメラや、ノートパソコン、液晶テレビ、ビューファインダ型(ま
たはモニタ直視型)のビデオレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、
電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネル
を備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器に上述した画像表示装
置1が適用可能であることは言うまでもない。
本発明の実施形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。 同画像表示装置における表示部の構成を示す図である。 同表示部における画素の形状を示す図である。 同画素の電気的な構成を示す図である。 同画像表示装置の画像処理の動作を示すフローチャートである。 同画像処理におけるRGB→YUV変換を示す図である。 同画像処理における解像度変換を説明するための図である。 同画像処理におけるライン検出・変換の内容を示す図である。 同画像表示装置による色の再現領域の拡大を示す図である。 同画像表示装置によるドット形状の別例を示す図である。 同画像表示装置を適用した携帯電話機の構成を示す図である。
符号の説明
1…画像表示装置、10…画像メモリ、20…YUV変換部、30…解像度変換部、4
0…分版処理部、50…駆動回路、100…表示部、110…サブ画素、112…走査線
、114…データ線

Claims (4)

  1. 縦または横方向のいずれかの方向で隣接するとともに色の異なるM(M>3の整数)個のサブ画素で、1つのドットを表示するとともに、当該1ドットにおけるサブ画素の隣接方向の長さと当該隣接方向に直交する方向の長さとの比がM:3である画像表示装置であって、
    表示すべき画像をドット毎に規定する画像データに対し、前記隣接方向の解像度を3/Mに変換する解像度変換部と、
    前記解像度変換部によって変換された画像データをドット毎に、M個のサブ画素に対応する色成分に分版する分版処理部と、
    各サブ画素を、前記分版処理部によって分版された画像データで規定された階調となるように駆動する駆動回路とを具備し、
    前記解像度変換部は、
    Mドットの画像データが無彩色であるか否かを判別し、
    当該Mドットが無彩色であると判別された場合に、
    前記Mドットの画像データの輝度情報と所定の閾値とを比較して、前記Mドットの輝度情報を2値化し、
    前記2値化されたMドットの輝度情報を、輪郭情報を保持するように2値化された3ドットの輝度情報に変換して、3ドットの画像データとし、
    前記Mドットの画像データが無彩色でないと判別された場合に、
    前記Mドットの画像データに対して所定の係数で重み付けして、3ドットの画像データに配分して変換する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記Mが4である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 縦または横方向のいずれかの方向で隣接するとともに色の異なるM(M>3の整数)個のサブ画素で、1つのドットを表示するとともに、当該1ドットにおけるサブ画素の隣接方向の長さと当該隣接方向に直交する方向の長さとの比がM:3である画像表示装置の駆動方法であって、
    表示すべき画像をドット毎に規定する画像データに対し、Mドットの画像データが無彩色であるか否かを判別し、
    当該Mドットが無彩色であると判別された場合に、
    前記Mドットの画像データの輝度情報と所定の閾値とを比較して、前記Mドットの輝度情報を2値化し、
    前記2値化されたMドットの輝度情報を、輪郭情報を保持するように2値化された3ドットの輝度情報に変換して、3ドットの画像データとし、
    前記Mドットの画像データが無彩色でないと判別された場合に、
    前記Mドットの画像データに対して所定の係数で重み付けして、3ドットの画像データに配分して変換し
    前記解像度変換部によって変換された画像データをドット毎に、M個のサブ画素に対応する色成分に分版し、
    各サブ画素を、前記分版処理部によって分版された画像データで規定された階調となるように駆動する
    ことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載された画像表示装置を有する
    ことを特徴とする電子機器。
JP2005013665A 2005-01-21 2005-01-21 画像表示装置、その駆動方法および電子機器 Active JP4442438B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013665A JP4442438B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 画像表示装置、その駆動方法および電子機器
US11/294,600 US7570395B2 (en) 2005-01-21 2005-12-06 Image display device, method of driving image display device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013665A JP4442438B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 画像表示装置、その駆動方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006201537A JP2006201537A (ja) 2006-08-03
JP4442438B2 true JP4442438B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=36696463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013665A Active JP4442438B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 画像表示装置、その駆動方法および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7570395B2 (ja)
JP (1) JP4442438B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252888A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd 閾値マトリクスの作成方法及びその閾値マトリクス並びにカラー画像の再現方法
JP2005286999A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 閾値マトリクスの割当方法
JP2005252893A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd 閾値マトリクス
JP4241632B2 (ja) * 2005-01-25 2009-03-18 富士フイルム株式会社 色版作成用閾値マトリクスの作成方法、カラー画像の再現方法、カラー画像分版作成装置及び閾値マトリクス
JP2008209896A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像表示装置
US20100265283A1 (en) * 2007-11-06 2010-10-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optimal spatial distribution for multiprimary display
JP6171425B2 (ja) * 2013-03-12 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
KR20160082546A (ko) 2014-12-26 2016-07-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN109348203B (zh) * 2018-08-14 2020-03-06 华勤通讯技术有限公司 获取yuv图像的分辨率的方法及电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238262A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Hitachi Ltd 多色画像入出力装置
BE1010288A3 (nl) * 1996-05-07 1998-05-05 Barco Nv "wide gamut" - displayaansturing.
US20040165081A1 (en) * 2002-12-05 2004-08-26 Hiroyuki Shibaki Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
US7471843B2 (en) * 2004-02-04 2008-12-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for improving an image displayed on a display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006201537A (ja) 2006-08-03
US20060164698A1 (en) 2006-07-27
US7570395B2 (en) 2009-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442438B2 (ja) 画像表示装置、その駆動方法および電子機器
JP4507936B2 (ja) 画像表示装置および電子機器
CN110945582B (zh) 子像素渲染方法、驱动芯片和显示装置
US20070057885A1 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
EP1571485A2 (en) Display element array with optimized pixel and sub-pixel layout for use in reflective displays
US20040196237A1 (en) Image quality improvement for liquid crystal displays
WO2005050296A1 (en) Apparatus and method of converting image signal for six color display device, and six color display device having optimum subpixel arrangement
US20100026728A1 (en) Display device and signal converting device
US20080122814A1 (en) Display apparatus and method of driving the same
TWI408651B (zh) 液晶顯示裝置
JP2000235371A (ja) 周辺駆動回路内蔵型液晶表示装置
KR101493098B1 (ko) 액정표시장치
US20080204393A1 (en) Method, Device and System of Response Time Compensation
US20090079674A1 (en) Liquid crystal display with peep-preventing function
EP3012830B1 (en) Image up-scale unit and method
JP4709532B2 (ja) 液晶表示装置
KR20190126664A (ko) 서브픽셀 렌더링 디스플레이 장치 및 그의 영상 처리 방법
JP2007206392A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
US7724268B2 (en) Liquid crystal display
US20110141088A1 (en) Liquid crystal display
JP2003255903A (ja) 表示装置
JP2007086506A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR101686093B1 (ko) 시야각 제어 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
US20050012733A1 (en) Timing generator of flat panel display and polarity arrangement control signal generation method therefor
JP2002328655A (ja) アクティブマトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4442438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250