JP2014171511A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014171511A5
JP2014171511A5 JP2013044282A JP2013044282A JP2014171511A5 JP 2014171511 A5 JP2014171511 A5 JP 2014171511A5 JP 2013044282 A JP2013044282 A JP 2013044282A JP 2013044282 A JP2013044282 A JP 2013044282A JP 2014171511 A5 JP2014171511 A5 JP 2014171511A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
observation
wavelength
image
illumination light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013044282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014171511A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2013044282A priority Critical patent/JP2014171511A/ja
Priority claimed from JP2013044282A external-priority patent/JP2014171511A/ja
Priority to EP14759490.7A priority patent/EP2965683A4/en
Priority to PCT/JP2014/055235 priority patent/WO2014136706A1/ja
Priority to CN201480011737.1A priority patent/CN105025774B/zh
Publication of JP2014171511A publication Critical patent/JP2014171511A/ja
Priority to US14/845,784 priority patent/US20150374218A1/en
Publication of JP2014171511A5 publication Critical patent/JP2014171511A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

本発明の主要な局面に係る被検体観察システムは、複数の1次光源からそれぞれ射出された波長の異なる複数の1次光を波長変換し、当該波長変換した光を含む複数の照明光を観察対象に照射し、前記観察対象における前記照明光の照射領域の画像を複数の色領域により色分解して取得する被検体観察システムにおいて、複数の観察モードのうち、少なくとも前記観察対象のうち特定の観察対象を強調表示する特殊光観察モードを入力可能なモード入力部と、前記モード入力部に前記特殊光観察モードが入力された場合、前記複数の1次光源を順次点灯して前記照明光を順次前記観察対象に対して同一箇所の開口から照射する光源手段と、前記複数の照明光をそれぞれ前記観察対象に照射する毎の複数の画像を取得する画像取得手段であって、当該複数の画像と、前記光源手段から出力される前記照明光の波長特性と当該画像取得手段が有する前記色領域の波長特性との重なりにより生成される狭帯域スペクトル要素の情報と、に基づいて前記観察対象の特殊光観察画像を生成する画像取得手段とを具備する。
本発明の主要な局面に係る被検体観察方法は、複数の1次光源からそれぞれ射出された波長の異なる複数の1次光を波長変換し、当該波長変換した光を含む複数の照明光を観察対象に照射し、前記観察対象における前記照明光の照射領域の画像を複数の色領域により色分解して取得する被検体観察システムにおいて、少なくとも前記観察対象のうち特定の観察対象を強調表示する特殊光観察モード時、前記複数の1次光源を順次点灯して前記照明光を順次前記観察対象に対して同一箇所の開口から照射し、前記複数の照明光をそれぞれ前記観察対象に照射する毎の複数の画像を画像取得手段により取得し、当該複数の画像と、前記照明光の波長特性と当該画像取得手段が有する前記色領域の波長特性との重なりにより生成される狭帯域スペクトル要素の情報と、に基づいて前記観察対象の特殊光観察画像を生成する。

Claims (25)

  1. 複数の1次光源からそれぞれ射出された波長の異なる複数の1次光を波長変換し、当該波長変換した光を含む複数の照明光を観察対象に照射し、前記観察対象における前記照明光の照射領域の画像を複数の色領域により色分解して取得する被検体観察システムにおいて、
    複数の観察モードのうち、少なくとも前記観察対象のうち特定の観察対象を強調表示する特殊光観察モードを入力可能なモード入力部と、
    前記モード入力部に前記特殊光観察モードが入力された場合、前記複数の1次光源を順次点灯して前記照明光を順次前記観察対象に対して同一箇所の開口から照射する光源手段と、
    前記複数の照明光をそれぞれ前記観察対象に照射する毎の複数の画像を取得する画像取得手段であって、当該複数の画像と、前記光源手段から出力される前記照明光の波長特性と当該画像取得手段が有する前記色領域の波長特性との重なりにより生成される狭帯域スペクトル要素の情報と、に基づいて前記観察対象の特殊光観察画像を生成する画像取得手段と、
    を具備することを特徴とする被検体観察システム。
  2. 前記照明光の波長特性は前記照明光の波長スペクトルであって、前記色領域の波長特性は前記色領域の波長スペクトルであり、
    前記狭帯域スペクトル要素は、前記照明光の波長スペクトルと前記色領域の波長スペクトルとの重なりによって生成され、前記照明光の波長スペクトル及び前記色領域の波長スペクトルよりも狭い波長領域の波長スペクトルを持つことを特徴とする請求項1に記載の被検体観察システム。
  3. 前記光源手段は、前記照明光としてそれぞれ波長の異なる第1の照明光と第2の照明光とを射出し、
    前記モード入力部に前記特殊光観察モードが入力された場合、前記画像取得手段は、前記光源手段から前記第1の照明光が前記観察対象に照射される毎に取得される各第1の撮像フレームの画像から第1の狭帯域スペクトル要素の情報を取得し、かつ前記光源手段から前記第2の照明光が前記観察対象に照射される毎に取得される各第2の撮像フレームの画像から第2の狭帯域スペクトル要素の情報を取得し、前記第1の狭帯域スペクトル要素の情報と前記第2の狭帯域スペクトル要素の情報とを組み合わせて前記特殊光観察画像を構築する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の被検体観察システム。
  4. 前記画像取得手段は、前記第1の撮像フレームの画像を保存する第1のフレームメモリと、
    前記第2の撮像フレームの画像を保存する第2のフレームメモリと、
    前記観察対象を撮像する撮像手段と、を備え、
    前記画像取得手段は、前記光源手段により前記第1の照明光を照射しているときに前記撮像手段における露光処理により取得した前記第1の撮像フレームの画像を前記第1のフレームメモリに保存し、前記光源手段により前記第2の照明光を照射しているときに前記撮像手段における露光処理により取得した前記第2の撮像フレームの画像を前記第2のフレームメモリに保存する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の被検体観察システム。
  5. 前記第1の狭帯域スペクトル要素と前記第2の狭帯域スペクトル要素とは、それぞれ前記観察対象の物質の吸収強度が高い波長を含み、かつ異なる吸収ピークに属することを特徴とする請求項3又は4に記載の被検体観察システム。
  6. 前記第1の照明光は、前記1次光源のうち第1の1次光源から射出される第1の1次光で構成される前記第1の狭帯域スペクトル要素を少なくとも含み、前記第1の狭帯域スペクトル要素を含む前記色領域のうち第1の色領域において、前記観察対象の物質の吸収強度が相対的に吸収されにくい波長の強度が低いことを特徴とする請求項5に記載の被検体観察システム。
  7. 前記第2の照明光は、前記1次光源のうち第2の1次光源から射出される第2の1次光と、当該第2の1次光により励起される第1の蛍光体により生成される第1の蛍光とが混合した光を含み、
    前記第1の蛍光体は、前記1次光源のうち第1の1次光により励起されず、
    前記第2の1次光は、前記第1の狭帯域スペクトル要素を含む前記色領域のうち第1の色領域に属し、前記第1の1次光と波長が異なる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の被検体観察システム。
  8. 前記色領域のうち第2の色領域は、前記第2の狭帯域スペクトル要素を含み、
    前記第2の色領域の短波長境界値又は長波長境界値は、前記第1の蛍光の長波長境界値と短波長境界値の間に位置し、かつ前記第2の色領域のもう一方の境界値は、前記第1の蛍光の長波長境界値より長波長又は短波長境界値より短波長に位置し、
    前記第2の狭帯域スペクトル要素は、前記第2の色領域と、前記第1の蛍光のスペクトルが重なり合った波長領域である、
    ことを特徴とする請求項7に記載の被検体観察システム。
  9. 前記画像取得手段は、前記第1の撮像フレームの前記第1の色領域の画素情報と、前記第2の撮像フレームの前記第2の色領域の画素情報を用いて、特殊光観察に於ける画像を構成することを特徴とする請求項に記載の被検体観察システム。
  10. 前記観察対象の物質は、被検体内に存在するヘモグロビンであることを特徴とする請求項5又は6に記載の被検体観察システム。
  11. 前記観察対象の物質は、被検体外より投与され特定の波長に反応して発光する蛍光プローブであることを特徴とする請求項5又は6に記載の被検体観察システム。
  12. 前記第1の照明光は、前記第1の1次光に加えて、可視光波長領域の中でありかつ前記第1の色領域に含まれない波長域に強度を持つことを特徴とする請求項6に記載の被検体観察システム。
  13. 前記第1の照明光は、前記第1の1次光に加えて、前記第1の1次光により励起される第2の蛍光を含むことを特徴とする請求項12に記載の被検体観察システム。
  14. 前記第2の照明光は、前記第2の色領域に含まれない波長に強度を持つことを特徴とする請求項に記載の被検体観察システム。
  15. 前記第2の照明光は、前記第2の1次光により励起される第3の蛍光を含むことを特徴とする請求項14に記載の被検体観察システム。
  16. 前記第2の照明光は、白色光であり、
    前記第2の撮像フレームで得られる画像は、通常光観察画像である、
    ことを特徴とする請求項14又は15に記載の被検体観察システム。
  17. 前記第1の1次光は、415nm付近の波長に強度ピークを持ち、
    前記第2の次光は、445nm付近の波長に強度ピークを持ち、
    前記第1の蛍光は、前記第2の1次光により励起される緑色の蛍光であり、
    前記第1の色領域は、波長460nmを中心とした青色領域であり、
    前記第2の色領域は、波長540nmを中心とした緑色領域である、
    ことを特徴とする請求項8に記載の被検体観察システム。
  18. 前記第2の蛍光は、前記第1の1次光により励起される赤色の蛍光を含むことを特徴とする請求項13に記載の被検体観察システム。
  19. 前記第3の蛍光は、前記第2の1次光により励起される赤色の蛍光を含むことを特徴とする請求項15に記載の被検体観察システム。
  20. 前記第2の照明光は、前記第1の照明光を含むことを特徴とする請求項7に記載の被検体観察システム。
  21. 前記光源手段が備える複数の1次光源は、レーザ光源であることを特徴とする請求項1に記載の被検体観察システム。
  22. 前記光源手段が備える複数の1次光源は、発光ダイオードであることを特徴とする請求項1に記載の被検体観察システム。
  23. 前記画像取得手段は、前記第1のフレームメモリに保存されている前記第1の撮像フレームの画像における特定の検出色画面の輝度情報と、前記第2のフレームメモリに保存されている前記第2の撮像フレームの画像における特定の検出色画面の輝度情報とを演算処理して、特定の波長成分の光による画像を解析的に求めて前記特殊光観察画像を構築することを特徴とする請求項4に記載の被検体観察システム。
  24. 前記モード入力部は、前記観察対象に対し通常観察を行う通常光観察モードを入力可能であり、
    前記モード入力部へ前記通常光観察モードを入力した場合、前記光源手段は照明光として第2の照明光を出力する、
    ことを特徴とする請求項16に記載の被検体観察システム。
  25. 複数の1次光源からそれぞれ射出された波長の異なる複数の1次光を波長変換し、当該波長変換した光を含む複数の照明光を観察対象に照射し、前記観察対象における前記照明光の照射領域の画像を複数の色領域により色分解して取得する被検体観察システムにおいて、
    少なくとも前記観察対象のうち特定の観察対象を強調表示する特殊光観察モード時、前記複数の1次光源を順次点灯して前記照明光を順次前記観察対象に対して同一箇所の開口から照射し、
    前記複数の照明光をそれぞれ前記観察対象に照射する毎の複数の画像を画像取得手段により取得し、当該複数の画像と、前記照明光の波長特性と当該画像取得手段が有する前記色領域の波長特性との重なりにより生成される狭帯域スペクトル要素の情報と、に基づいて前記観察対象の特殊光観察画像を生成する、
    ことを特徴とする被検体観察方法。
JP2013044282A 2013-03-06 2013-03-06 被検体観察システム及びその方法 Pending JP2014171511A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044282A JP2014171511A (ja) 2013-03-06 2013-03-06 被検体観察システム及びその方法
EP14759490.7A EP2965683A4 (en) 2013-03-06 2014-03-03 SUBJECT OBSERVATION SYSTEM AND ASSOCIATED METHOD
PCT/JP2014/055235 WO2014136706A1 (ja) 2013-03-06 2014-03-03 被検体観察システム及び方法
CN201480011737.1A CN105025774B (zh) 2013-03-06 2014-03-03 被检体观察系统以及方法
US14/845,784 US20150374218A1 (en) 2013-03-06 2015-09-04 Subject observation system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044282A JP2014171511A (ja) 2013-03-06 2013-03-06 被検体観察システム及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014171511A JP2014171511A (ja) 2014-09-22
JP2014171511A5 true JP2014171511A5 (ja) 2016-03-24

Family

ID=51491224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044282A Pending JP2014171511A (ja) 2013-03-06 2013-03-06 被検体観察システム及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150374218A1 (ja)
EP (1) EP2965683A4 (ja)
JP (1) JP2014171511A (ja)
CN (1) CN105025774B (ja)
WO (1) WO2014136706A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107371361B (zh) * 2015-03-23 2023-07-25 皇家飞利浦有限公司 光学生命体征传感器
EP3309451A4 (en) 2015-06-10 2019-02-20 Olympus Corporation ILLUMINATION DEVICE
JP6362274B2 (ja) * 2015-07-14 2018-07-25 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
CN108601510B (zh) 2016-01-27 2020-07-24 奥林巴斯株式会社 内窥镜观察方法和内窥镜装置
WO2017141416A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 Hoya株式会社 内視鏡用光源装置
WO2017141417A1 (ja) 2016-02-19 2017-08-24 Hoya株式会社 内視鏡用光源装置
WO2017141415A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 Hoya株式会社 内視鏡用光源装置
JP6732029B2 (ja) * 2016-09-01 2020-07-29 Hoya株式会社 電子スコープ及び電子内視鏡システム
EP3603478A4 (en) 2017-03-28 2020-02-05 FUJIFILM Corporation MEASURING ASSISTANCE DEVICE, ENDOSCOPE SYSTEM AND PROCESSOR
WO2018180249A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 富士フイルム株式会社 計測支援装置、内視鏡システム、及びプロセッサ
EP3603481B1 (en) * 2017-03-30 2023-05-03 FUJIFILM Corporation Medical image processing device, endoscope system, and method for operating medical image processing device
CN110650670A (zh) * 2017-05-23 2020-01-03 奥林巴斯株式会社 照明单元、照明装置及内窥镜系统
US10813545B2 (en) 2017-08-04 2020-10-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical illumination device and related methods
CN109549614B (zh) * 2017-09-27 2022-09-20 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 内窥镜系统
JP6450492B1 (ja) * 2018-07-19 2019-01-09 パナソニック株式会社 内視鏡用照明装置および内視鏡システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5302491B2 (ja) 2003-12-22 2013-10-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及び内視鏡装置
JP2009153712A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Olympus Corp 光源装置およびそれを備えた内視鏡装置
JP5285967B2 (ja) * 2008-06-11 2013-09-11 富士フイルム株式会社 光源装置およびこれを用いた内視鏡装置
DE602009001103D1 (de) * 2008-06-04 2011-06-01 Fujifilm Corp Beleuchtungsvorrichtung zur Verwendung in Endoskopen
JP5767775B2 (ja) * 2009-07-06 2015-08-19 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5317893B2 (ja) * 2009-08-31 2013-10-16 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP5606120B2 (ja) * 2010-03-29 2014-10-15 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP2012016545A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Fujifilm Corp 内視鏡装置
JP2012070839A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujifilm Corp 光源装置および内視鏡診断装置
JP5371921B2 (ja) * 2010-09-29 2013-12-18 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5496852B2 (ja) * 2010-10-26 2014-05-21 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
JP5470224B2 (ja) * 2010-11-10 2014-04-16 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5334952B2 (ja) * 2010-12-16 2013-11-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置
JP2012170774A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fujifilm Corp 内視鏡システム
JP5451802B2 (ja) * 2011-04-01 2014-03-26 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム及び電子内視鏡システムの校正方法
CN102743145A (zh) * 2011-04-21 2012-10-24 富士胶片株式会社 内窥镜用投光单元
US20140117256A1 (en) * 2011-06-28 2014-05-01 Koninklijke Philips N.V. Appratus for optical analysis of an associated tissue sample
JP5426620B2 (ja) * 2011-07-25 2014-02-26 富士フイルム株式会社 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
JP5851140B2 (ja) * 2011-07-28 2016-02-03 オリンパス株式会社 光源装置
JP6103959B2 (ja) * 2013-01-29 2017-03-29 オリンパス株式会社 光源装置及び被検体観察装置並びに光源制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014171511A5 (ja)
US10605661B2 (en) Image capturing with filters of overlapping passbands
JP2017021356A5 (ja)
JP2015196004A5 (ja)
JP2014144144A5 (ja)
JP2014124490A5 (ja)
JP2018089109A5 (ja)
JP6450832B2 (ja) 蛍光画像生成装置及び蛍光画像生成方法
KR101847435B1 (ko) 부갑상선 실시간 이미징 장치
JP2016059399A5 (ja)
JP2017514610A5 (ja)
JP2015508905A5 (ja)
WO2009120228A1 (en) Image processing systems and methods for surgical applications
WO2016042892A1 (ja) イメージング装置
US20190041333A1 (en) Imaging method using fluoresence and associated image recording apparatus
JP2019128295A5 (ja)
JP6927210B2 (ja) 観察装置
JP2009279169A5 (ja)
JP6481762B2 (ja) 撮像装置
WO2015045479A1 (ja) 光計測装置
WO2017056830A1 (ja) 蛍光検出装置
Zhu et al. Engineering light-emitting diode surgical light for near-infrared fluorescence image-guided surgical systems
JP2012125402A5 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置及び内視鏡システムの作動方法
JPWO2020044860A1 (ja) 分光イメージング装置および蛍光観察装置
JP6564166B2 (ja) 測定装置および蛍光測定方法