JP6362274B2 - 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法 - Google Patents

内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6362274B2
JP6362274B2 JP2015140807A JP2015140807A JP6362274B2 JP 6362274 B2 JP6362274 B2 JP 6362274B2 JP 2015140807 A JP2015140807 A JP 2015140807A JP 2015140807 A JP2015140807 A JP 2015140807A JP 6362274 B2 JP6362274 B2 JP 6362274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photographing
imaging
image
oxygen saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015140807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017018503A (ja
Inventor
健一 大谷
健一 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015140807A priority Critical patent/JP6362274B2/ja
Priority to US15/200,472 priority patent/US10194849B2/en
Priority to EP16178222.2A priority patent/EP3117759B1/en
Publication of JP2017018503A publication Critical patent/JP2017018503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362274B2 publication Critical patent/JP6362274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0653Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14556Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases by fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、観察対象の酸素飽和度を算出する内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法に関する。
医療分野においては、光源装置、内視鏡、及びプロセッサ装置を備える内視鏡システムを用いて診断することが一般的になっている。特に、単に観察対象を撮像するだけでなく、観察対象を照明する照明光の波長を工夫したり、観察対象を撮像して得た画像信号に分光推定処理等の信号処理を施したりすることによって、血管や腺管構造等の特定の組織や構造を強調した観察画像を得る内視鏡システムが普及している。
また、近年においては、病変部の診断を行うために、観察対象を撮像して得られる画像信号に基づいて生体機能情報を得る内視鏡システムもある。生体機能情報としては、例えば、特許文献1に示すように、血中ヘモグロビンの酸素飽和度が用いられる。酸素飽和度を取得する方法として、特許文献1には、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数が異なる波長を有する光を酸素飽和度の測定光として用い、測定光の照明中に得られる画像信号を少なくとも含む複数の画像信号と酸素飽和度との相関関係を用いて、酸素飽和度を算出することが記載されている。
上記のような複数の画像信号と酸素飽和度との相関関係については、食道、胃、大腸などの各種部位や、性別、年齢など患者の違いによって異なる場合がある。これに対しては、特許文献1では、酸素飽和度による体内の観察を実際に行う前に、観察対象の中でも正常部を撮像して得られた画像信号に基づいて酸素飽和度のプレ測定を行い、このプレ測定で得られた酸素飽和度と、基準となる正常部の酸素飽和度とに基づいて相関関係を補正している。このような相関関係の補正を行うことで、部位や患者の影響を受けることなく酸素飽和度を算出することが可能となる。
特開2013−22341号公報
酸素飽和度の算出精度は、上記のように部位や患者が異なる場合に低下する他、観察対象にビリルビンやステルコビリン等の黄色(あるいは黄褐色)色素が有る場合にも低下することがある。このため、酸素飽和度の算出を行う前に黄色色素等の粘液等を除去するために観察対象の洗浄が行われるが、黄色色素等の粘液等を完全に除去することは困難であり、また、観察中に新たに分泌されることもある。したがって、観察対象に黄色色素が有る状況で特許文献1に示すようなプレ測定が行われた場合には、黄色色素等に影響された画像信号に基づいて相関関係の補正が行われるので、酸素飽和度を高精度に算出することは困難である。
本発明は、観察対象に黄色色素などが有る状況においても、酸素飽和度を高精度に算出することができる内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡システムは、観察対象に含まれる黄色色素の濃度に応じて吸光量が変化する第1波長帯域の第1光と、第1波長帯域よりも長波長であり、且つ観察対象に含まれるヘモグロビンの酸素飽和度に応じて吸光量が変化し、且つ黄色色素の濃度に応じて吸光量が変化する第2波長帯域の第2光とを発する光源と、観察対象を撮像する撮像センサと、光源と撮像センサとの少なくともいずれかを制御して、第1プレ撮影用の第1光で照明された観察対象を撮像する第1プレ撮影と、第2プレ撮影用の第2光で照明された観察対象を撮像する第2プレ撮影とを行う制御部と、第1プレ撮影を行って得られた第1画像信号に基づいて、黄色色素の濃度を算出する黄色色素濃度算出部と、算出された黄色色素の濃度に基づいて、第2プレ撮影における第2光の規定露光量を算出する規定露光量算出部と、第2光の規定露光量をもとに第2プレ撮影を行って得られた第2画像信号に基づいて、特定の演算を行うことによって演算値を算出する演算値算出部と、演算値が予め定められた最適値に近づいたか否かを判定する判定部とを備える。
制御部は、演算値が最適値に近づいたと判定された場合の第2光の規定露光量に基づき、本撮影用の第2光で照明された観察対象を撮像する本撮影を行い、本撮影を行って得られた第3画像信号に基づいて、酸素飽和度算出部により酸素飽和度が算出され、酸素飽和度算出部により算出された酸素飽和度と、第3画像信号とに基づいて、画像生成部により酸素飽和度が表された酸素飽和度画像が生成されることが好ましい。
酸素飽和度を算出して酸素飽和度画像を生成する酸素飽和度モードに切り替えるためのモード切替部を有し、制御部は、酸素飽和度モードに切り替えられた場合に、第1プレ撮影と第2プレ撮影とを行うことが好ましい。
酸素飽和度画像を静止画として取得するための静止画取得指示を出力する静止画取得指示部を有し、制御部は、静止画取得指示が出力された場合に、第1プレ撮影と第2プレ撮影とを行うことが好ましい。
制御部は、酸素飽和度画像に基づいた観察対象の動画の表示中に、第1プレ撮影と第2プレ撮影とを行うことが好ましい。
制御部は、第1プレ撮影と第2プレ撮影とで観察対象を照明する照明時間を、本撮影で観察対象を照明する照明時間よりも短時間とすることが好ましい。
撮像センサは、第1波長帯域と第2波長帯域との少なくともいずれかに対して感度を有する特定画素を含む複数の画素を有し、制御部は、第1プレ撮影と第2プレ撮影とを行う場合に、複数の画素のうち、特定画素以外の画素からは信号読出しを行わずに、特定画素から信号読出しを行うことが好ましい。
制御部は、第2光の規定露光量をもとに、第2プレ撮影における第2光の発光量と、第2プレ撮影における撮像センサの露光時間との少なくともいずれかを制御することが好ましい。
規定露光量算出部は、黄色色素濃度算出部で算出された黄色色素の濃度が高いほど、第2プレ撮影における第2光の規定露光量を大きくすることが好ましい。
最適値は、観察対象に黄色色素が無い場合に得られる値であることが好ましい。
光源は、第1波長帯域及び第2波長帯域よりも長波長であり、且つ血液量に応じて吸光量が変化する第3波長帯域の第3光を発し、制御部は、第1プレ撮影では、第1プレ撮影用の第1光及び第3光で照明された観察対象を撮像し、第2プレ撮影では、第2プレ撮影用の第2光及び第3光で照明された観察対象を撮像し、規定露光量算出部は、第2プレ撮影における第2光と第3光との少なくともいずれかの規定露光量を算出し、演算値算出部は、第2光と第3光との少なくともいずれかの規定露光量をもとに第2プレ撮影を行って得られた第2画像信号に基づいて、演算値を算出することが好ましい。
特定の演算は、第2プレ撮影を行って得られた第2画像信号のうち、第3光で照明された観察対象を撮像して得られた画像信号に対する、第2光で照明された観察対象を撮像して得られた画像信号の比である信号比を算出することが好ましい。
制御部は、第1プレ撮影を行う場合に、第1光と第3光とを順次発光させ、第2プレ撮影を行う場合に、第2光と第3光とを順次発光させることが好ましい。
制御部は、第1プレ撮影を行う場合に、第1光と第3光とを同時発光させ、第2プレ撮影を行う場合に、第2光と第3光とを同時発光させることが好ましい。
第3光は、狭帯域光であることが好ましい。また、第3光は、広帯域光を帯域制限して生成されることが好ましい。
規定露光量算出部は、黄色色素濃度算出部で算出された黄色色素の濃度が高いほど、第2プレ撮影における第3光の規定露光量を小さくすることが好ましい。
第1波長帯域は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数が同じ等吸収波長であることが好ましい。
第1波長帯域は450±10nmであり、第2波長帯域は470±10nmであり、第3波長帯域は540±20nmであることが好ましい。
本発明の内視鏡システムの作動方法は、光源が、観察対象に含まれる黄色色素の濃度に応じて吸光量が変化する第1波長帯域の第1光と、第1波長帯域よりも長波長であり、且つ観察対象に含まれるヘモグロビンの酸素飽和度に応じて吸光量が変化し、且つ黄色色素の濃度に応じて吸光量が変化する第2波長帯域の第2光とを発するステップと、撮像センサが、観察対象を撮像するステップと、制御部が、光源と撮像センサとの少なくともいずれかを制御して、第1プレ撮影用の第1光で照明された観察対象を撮像する第1プレ撮影と、第2プレ撮影用の第2光で照明された観察対象を撮像する第2プレ撮影とを行うステップと、黄色色素濃度算出部が、第1プレ撮影を行って得られた第1画像信号に基づいて、黄色色素の濃度を算出するステップと、規定露光量算出部が、算出された黄色色素の濃度に基づいて、第2プレ撮影における第2光の規定露光量を算出するステップと、演算値算出部が、第2光の規定露光量をもとに第2プレ撮影を行って得られた第2画像信号に基づいて、特定の演算を行うことによって演算値を算出するステップと、判定部が、演算値が予め定められた最適値に近づいたか否かを判定するステップとを有する。
本発明によれば、観察対象に黄色色素などが有る状況においても、酸素飽和度を高精度に算出することができる。
内視鏡システムの外観図である。 第1実施形態の内視鏡システムの機能を示すブロック図である。 撮像センサの画素配列を示す図である。 カラーフィルタの分光特性を示すグラフである。 通常モードの照明光及び観察対象の撮像を説明するための説明図である。 酸素飽和度モードの第1プレ撮影及び第2プレ撮影における照明光及び観察対象の撮像を説明するための説明図である。 酸素飽和度モードの本撮影における照明光及び観察対象の撮像を説明するための説明図である。 プレ撮影用処理部の機能を示すブロック図である。 黄色色素の吸光係数を示すグラフである。 酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数を示すグラフである。 本撮影を行うか否かを決定する流れを示すフローチャートである。 酸素飽和度画像生成部の機能を示すブロック図である。 信号比と酸素飽和度との相関関係を説明するための説明図である。 第1実施形態の内視鏡システムの作用を示すフローチャートである。 酸素飽和度モードにおいて、第2青色光の規定露光量に基づいた発光制御と撮像制御を説明するための説明図である。 動画表示中の第1プレ撮影、第2プレ撮影、及び本撮影を説明するための説明図である。 間引き読出し方式による信号読出しを説明するための説明図である。 第1プレ撮影及び第2プレ撮影における順次発光を説明するための説明図である。 酸素飽和度モードにおいて、緑色狭帯域光の規定露光量に基づいた発光制御と撮像制御を説明するための説明図である。 第2実施形態の内視鏡システムの機能を示すブロック図である。 回転フィルタの平面図である。
[第1実施形態]
図1において、内視鏡システム10は、内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16と、モニタ18と、コンソール19とを有する。内視鏡12は、光源装置14と光学的に接続されるとともに、プロセッサ装置16と電気的に接続される。内視鏡12は、観察対象の体内に挿入される挿入部12aと、挿入部12aの基端部分に設けられた操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられた湾曲部12c及び先端部12dとを有している。操作部12bは、湾曲部12cを湾曲動作させるための操作に用いるアングルノブ12eを有する。湾曲部12cは、アングルノブ12eの操作に基づいて湾曲動作することによって、先端部12dを所望の方向に向けさせる。先端部12dには、観察対象に向けて洗浄液を噴射する噴射口(図示しない)が設けられている。
また、操作部12bには、アングルノブ12eの他、観察モードの切り替え操作に用いるモード切替部12fと、観察対象の静止画を取得するための静止画取得指示を出力する静止画取得指示部12gとが設けられている。
内視鏡システム10は、通常モードと酸素飽和度モードの2つの観察モードを有している。通常モードでは、照明光に白色光を用いて観察対象を撮像して得た自然な色合いの画像(以下、通常画像という)がモニタ18に表示される。酸素飽和度モードでは、観察対象の酸素飽和度を測定し、この酸素飽和度を擬似カラーなどで画像化した画像(以下、酸素飽和度画像という)がモニタ18に表示される。
また、酸素飽和度モードでは、通常モードから酸素飽和度モードに切り替えられた場合にプレ撮影モードが行われ、プレ撮影モードの完了後に本撮影モードが行われる。プレ撮影モードとは、本撮影モードの前に、観察対象の撮影を行って得られる画像信号に基づいて、本撮影モードで使用する規定露光量を決定する撮影モードである。本撮影モードとは、プレ撮影モードで決定された規定露光量をもとに観察対象の撮影を行って得られる画像信号と酸素飽和度との相関関係を用いて、観察対象の酸素飽和度を算出し、その酸素飽和度の酸素飽和度画像を表示する撮影モードである。
プロセッサ装置16は、モニタ18及びコンソール19と電気的に接続される。モニタ18は、観察対象の画像や、観察対象の画像に付帯する画像情報などを表示する。コンソール19は、機能設定などの入力操作を受け付けるユーザーインターフェースとして機能する。なお、プロセッサ装置16には、画像や画像情報などを記録する外付けの記録部(図示省略)を接続してもよい。
図2において、光源装置14は、光源20と、緑色狭帯域フィルタ21と、フィルタ挿抜部22と、光源制御部23と、光路結合部24とを備えている。光源20は、例えば、複数の半導体光源を有し、これらをそれぞれ点灯または消灯する。光源20が点灯することによって、観察対象を照明する照明光が発せられる。本実施形態では、光源20は、BS−LED(Blue Short -wavelength Light Emitting Diode)20a、BL−LED(Blue Long-wavelength Light Emitting Diode)20b、G−LED(Green Light Emitting Diode)20c、及びR−LED(Red Light Emitting Diode)20dの4色のLEDを有する。
BS−LED20aは、波長帯域450±10nm(本発明の「第1波長帯域」に対応する)の第1青色光BS(本発明の「第1光」に対応する)を発する。BL−LED20bは、第1青色光BSよりも長波長である波長帯域470±10nm(本発明の「第2波長帯域」に対応する)の第2青色光BL(本発明の「第2光」に対応する)を発する。G−LED20cは、波長帯域500nm〜600nmに及ぶ緑色光Gを発する。R−LED20dは、波長帯域640±20nmの赤色光Rを発する。なお、各色の光は、それぞれの中心波長とピーク波長とが同じであっても良いし、異なっていても良い。
緑色狭帯域フィルタ21は、G−LED20cと光路結合部24との間に配置されている。緑色狭帯域フィルタ21は、G−LED20cから発せられる緑色光Gを、波長帯域540±20nm(本発明の「第3波長帯域」に対応する)に波長制限することによって、緑色狭帯域光Gn(本発明の「第3光」に対応する)を生成する。フィルタ挿抜部22は、光源制御部23によって制御され、通常モードの場合に緑色狭帯域フィルタ21を緑色光Gの光路上から抜き去り、酸素飽和度モードの場合に緑色狭帯域フィルタ21を緑色光Gの光路上に挿入する。
光源制御部23は、各LED20a〜20dに対して独立に制御信号を入力することによって、各LED20a〜20dの点灯や消灯、点灯時の発光量などを独立に制御する。光源制御部23における点灯及び消灯の制御は、観察モードごとに異なっている。通常モードの場合、光源制御部23は、BS−LED20a、G−LED20c、R−LED20dを同時に点灯することによって、第1青色光BS、緑色光G、赤色光Rを同時に発光させる。
一方、酸素飽和度モードの場合、光源制御部23は、プレ撮影モードと本撮影モードとで発光制御を異ならせている。例えば、光源制御部23は、プレ撮影モードでは、第1青色光BSを少なくとも発光させる第1プレ発光と、第2青色光BLを少なくとも発光させる第2プレ発光とを行う。また、光源制御部23は、本撮影モードでは、第2青色光BLを発光させる第1本発光と、第1青色光BS、緑色狭帯域光Gn、及び赤色光Rを発光させる第2本発光とを、交互に行う。
具体的には、プレ撮影モードにおいて第1プレ発光を行う場合、光源制御部23は、BS−LED20aとG−LED20cを同時に点灯させることによって、第1青色光BSと緑色狭帯域光Gnを同時発光させる。また、第2プレ発光を行う場合、光源制御部23は、BL−LED20bとG−LED20cを同時に点灯させることによって、第2青色光BLと緑色狭帯域光Gnを同時発光させる。
本撮影モードにおいて第1本発光を行う場合、光源制御部23は、BL−LED20bを点灯させることによって、第2青色光BLを発光させる。第2本発光を行う場合、光源制御部23は、BS−LED20a、G−LED20c、及びR−LED20dを同時に点灯させることによって、第1青色光BS、緑色狭帯域光Gn、及び赤色光Rを同時発光させる。なお、本実施形態では、光源制御部23は、本撮影モードにおける第1本発光と第2本発光とのそれぞれの照明時間よりも、プレ撮影モードにおける第1プレ発光と第2プレ発光とのそれぞれの照明時間を短時間とする。
光路結合部24は、ミラーやレンズなどで構成されており、各LED20a〜20dから発せられる各光をライトガイド26に入射させる。ライトガイド26は、内視鏡12及びユニバーサルコードに内蔵されている。ユニバーサルコードは、内視鏡12と、光源装置14及びプロセッサ装置16を接続するコードである。ライトガイド26は、光路結合部24からの光を、内視鏡12の先端部12dまで伝搬する。
内視鏡12の先端部12dには、照明光学系30aと撮像光学系30bが設けられている。照明光学系30aは、照明レンズ32を有している。この照明レンズ32を介して、ライトガイド26からの照明光が観察対象に照射される。撮像光学系30bは、対物レンズ34と撮像センサ36とを有している。対物レンズ34は、照明光で照明された観察対象からの戻り光を撮像センサ36に入射させる。これにより、撮像センサ36に観察対象の像が結像される。
撮像センサ36は、照明光で照明された観察対象を撮像して画像信号を出力するカラーの撮像センサである。図3に示すように、撮像センサ36の撮像面上には、複数の画素37が行方向(X方向)及び列方向(Y方向)にマトリクス状に2次元配列されている。1つの画素37には、B(青色)カラーフィルタ38、G(緑色)カラーフィルタ39、及びR(赤色)カラーフィルタ40のいずれかが設けられている。各カラーフィルタ38〜40の配列は、ベイヤー配列であり、Gカラーフィルタ39が市松状に1画素おきに配置され、Bカラーフィルタ38とRカラーフィルタ40とが、残りの画素上に、それぞれ正方格子状に配置されている。
以下では、Bカラーフィルタ38が設けられた画素37をB画素(青色画素)(本発明の「特定画素」に対応する)と称し、Gカラーフィルタ39が設けられた画素37をG画素(緑色画素)と称し、Rカラーフィルタ40が設けられた画素37をR画素(赤色画素)と称する。B画素とG画素とは、偶数(0,2,4・・・N−1)の各画素行に、交互に配置されている。R画素とG画素とは、奇数(1,3,5・・・N)の各画素行に、交互に配置されている。なお、画素行とは、行方向に並んだ1行分の画素37を示している。
図4に示すように、Bカラーフィルタ38は、波長帯域が380nm〜560nmの光を透過させる。Gカラーフィルタ39は、波長帯域が450nm〜630nmの光を透過させる。Rカラーフィルタ40は、波長帯域が580nm〜760nmの光を透過させる。このため、B画素は、第1青色光BSの波長帯域450±10nmと第2青色光BLの波長帯域470±10nmとに対して感度を有する。G画素は、緑色光Gの波長帯域500nm〜600nm及び緑色狭帯域光Gnの波長帯域540±20nmに対して感度を有する。R画素は、赤色光Rの波長帯域640±20nmに対して感度を有する。
撮像センサ36としては、CCD(Charge Coupled Device)撮像センサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)撮像センサを利用可能である。撮像センサ36は、撮像制御部42によって画像信号の読出しが制御される。撮像制御部42は、信号読出し方式として、全画素読出し方式と間引き読出し方式とが実行可能である。
全画素読出し方式では、全ての画素37について(図3参照)、先頭の画素行「0」から最後尾の画素行「N」まで、1画素行ずつ順に信号読出しが行われる。間引き読出し方式では、BGRの各画素のうち特定の1色の画素から信号読出しを行うことを可能とする。本実施形態では、撮像制御部42は、全画素読出し方式で信号読出しを行うことによって、BGRの各画素から画像信号をそれぞれ出力させる。
なお、原色の撮像センサ36の代わりに、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)及びG(グリーン)の補色フィルタを備えた補色撮像センサを用いても良い。補色撮像センサを用いる場合には、CMYGの4色の画像信号が出力されるので、補色−原色色変換によって、CMYGの4色の画像信号をRGBの3色の画像信号に変換することにより、撮像センサ36と同様のRGB各色の画像信号を得ることができる。
撮像制御部42は、光源制御部23と互いに電気的に接続されており、光源制御部23の発光制御に応じて撮像制御を行う。図5に示すように、通常モードの場合、撮像制御部42は、光源制御部23の制御に基づいて発光される第1青色光BS、緑色光G、及び赤色光Rで照明中の観察対象を1フレーム毎に撮像するように、撮像センサ36を制御する。これにより、撮像センサ36のB画素からBc画像信号が出力され、G画素からGc画像信号が出力され、R画素からRc画像信号が出力される。なお、撮像制御部42は、撮像センサ36による露光時間を、照明光の照明時間と同期させている。
酸素飽和度モードの場合、撮像制御部42は、プレ撮影モードと本撮影モードとで撮像制御を異ならせている。具体的には、プレ撮影モードの場合、図6に示すように、撮像制御部42は、第1プレ発光時に同時発光される第1青色光BSと緑色狭帯域光Gnで照明中の観察対象を1フレーム分撮像する第1プレ撮像を実行する。これにより、第1プレ撮像時には、撮像センサ36のB画素からBp画像信号が出力され、G画素からGp画像信号が出力され、R画素からRp画像信号が出力される。なお、Bp画像信号、Gp画像信号、及びRp画像信号は、本発明の「第1画像信号」に対応する。
また、第2プレ発光時に同時発光される第2青色光BLと緑色狭帯域光Gnで照明中の観察対象を1フレーム分撮像する第2プレ撮像を実行する。これにより、第2プレ撮像時には、撮像センサ36のB画素からBq画像信号が出力され、G画素からGq画像信号が出力され、R画素からRq画像信号が出力される。なお、Bq画像信号、Gq画像信号、及びRq画像信号は、本発明の「第2画像信号」に対応する。
これに対し、本撮影モードの場合、図7に示すように、撮像制御部42は、第1本発光時に発光される第2青色光BLで照明中の観察対象を1フレーム分撮像する第1本撮像と、第2本発光時に同時発光される第1青色光BS、緑色狭帯域光Gn、及び赤色光Rで照明中の観察対象を1フレーム分撮像する第2本撮像とを実行する。
これにより、第1本撮像時には、撮像センサ36のB画素からB1画像信号が出力され、G画素からG1画像信号が出力され、R画素からR1画像信号が出力される。また、第2本撮像時には、撮像センサ36のB画素からB2画像信号が出力され、G画素からG2画像信号が出力され、R画素からR2画像信号が出力される。なお、B1,G1,R1画像信号、及びB2,G2,R2画像信号は、本発明の「第3画像信号」に対応する。
図2に示すように、CDS/AGC(Correlated Double Sampling/Automatic Gain Control)回路46は、撮像センサ36から得られるアナログの画像信号に相関二重サンプリング(CDS)や自動利得制御(AGC)を行う。CDS/AGC回路46を経た画像信号は、A/D(Analog/Digital)コンバータ48により、デジタルの画像信号に変換される。A/D変換後のデジタル画像信号がプロセッサ装置16に入力される。
プロセッサ装置16は、画像信号取得部50と、DSP(Digital Signal Processor)52と、ノイズ低減部54と、画像処理切替部56と、通常画像生成部58と、制御部60と、プレ撮影用処理部62と、酸素飽和度画像生成部64と、映像信号生成部66とを備えている。画像信号取得部50は、内視鏡12から入力される画像信号を受信し、受信した画像信号をDSP52に送信する。
DSP52は、受信した画像信号に対して、欠陥補正処理、オフセット処理、ゲイン補正処理、リニアマトリクス処理、ガンマ変換処理、デモザイク処理、及びYC変換処理等の各種信号処理を行う。欠陥補正処理では、撮像センサ36の欠陥画素の信号が補正される。オフセット処理では、欠陥補正処理した画像信号から暗電流成分が除かれ、正確な零レベルが設定される。ゲイン補正処理では、オフセット処理した各色の画像信号に特定のゲインを乗じることにより各画像信号の信号レベルが整えられる。リニアマトリクス処理では、ゲイン補正処理した各色の画像信号の色再現性が高められる。
ガンマ変換処理では、リニアマトリクス処理した各画像信号の明るさや彩度が整えられる。デモザイク処理(等方化処理,同時化処理とも言う)では、各画素の欠落した色の信号を生成することによって、ガンマ変換処理した画像信号を補間する。このデモザイク処理によって、全画素がRGB各色の信号を有するようになる。DSP52は、デモザイク処理した各画像信号に対してYC変換処理を施し、輝度信号Yと色差信号Cb及び色差信号Crをノイズ低減部54に出力する。
ノイズ低減部54は、DSP52からの画像信号に対して、ノイズ低減処理を施す。ノイズ低減処理は、例えば、移動平均法やメディアンフィルタ法等である。ノイズ低減処理によりノイズが低減された画像信号は、画像処理切替部56に入力される。
画像処理切替部56は、設定されている観察モードに応じて、ノイズ低減部54からの画像信号の送信先を切り替える。具体的には、通常モードに設定されている場合、画像処理切替部56は、通常画像生成部58に画像信号を送信する。一方、酸素飽和度モードに設定されている場合、画像処理切替部56は、プレ撮影モードではプレ撮影用処理部62に画像信号を送信し、本撮影モードでは酸素飽和度画像生成部64に画像信号を送信する。
通常画像生成部58は、画像処理切替部56から受信した1フレーム分のRc画像信号、Gc画像信号、及びBc画像信号に対して、さらに3×3のマトリックス処理、階調変換処理、3次元LUT(Look Up Table)処理等の色変換処理を施す。色変換処理したRGB各色の画像データには、各種色彩強調処理が施される。色彩強調処理したRGB各色の画像データには、空間周波数強調等の構造強調処理が施される。そして、構造強調処理したRGB各色の画像データは、通常画像として映像信号生成部66に入力される。
制御部60は、光源制御部23と撮像制御部42とを制御することによって、プレ撮影モードと本撮影モードとを実行する。プレ撮影モードは、モード切替部12fによって酸素飽和度モードに切り替えられた場合に実行する。本撮影モードは、後述する判定部75による判定結果に基づいて本撮影を行うことを決定した場合に実行する。なお、制御部60は、画像処理切替部56と電気的に接続されており、画像処理切替部56に対して、プレ撮影モードと本撮影モードとのいずれを実行したかの通知を行う。
制御部60は、プレ撮影モードでは、第1プレ撮影と第2プレ撮影とを行う。第1プレ撮影では、光源制御部23を制御することによって第1プレ発光を実行させ、撮像制御部42を制御することによって第1プレ撮像を実行させる。これにより、第1プレ撮影時には、第1青色光BS及び緑色狭帯域光Gnで照明された観察対象を撮像することによって、Bp画像信号とGp画像信号とRp画像信号とが得られる。
また、制御部60は、第2プレ撮影では、光源制御部23を制御することによって第2プレ発光を実行させ、撮像制御部42を制御することによって第2プレ撮像を実行させる。これにより、第2プレ撮影時には、第2青色光BL及び緑色狭帯域光Gnで照明された観察対象を撮像することによって、Bq画像信号とGq画像信号とRq画像信号とが得られる。
制御部60は、本撮影モードでは、光源制御部23を制御することによって第1本発光と第2本発光とを交互に実行させ、この第1本発光と第2本発光に合わせて撮像制御部42を制御することによって第1本撮像と第2本撮像とを交互に実行させる。これにより、第1本発光と第1本撮像が実行された場合には、第2青色光BLで照明された観察対象を撮像することによって、B1画像信号とG1画像信号とR1画像信号とが得られる。また、第2本発光と第2本撮像が実行された場合には、第1青色光BS、緑色狭帯域光Gn、及び赤色光Rで照明された観察対象を撮像することによって、B2画像信号とG2画像信号とR2画像信号とが得られる。
プレ撮影用処理部62は、制御部60によってプレ撮影モードが実行された場合に作動する。図8に示すように、プレ撮影用処理部62は、送信先切換部71と、黄色色素濃度算出部72と、規定露光量算出部73と、演算値算出部74と、判定部75とを備えている。
送信先切換部71は、制御部60によって第1プレ撮影と第2プレ撮影とのいずれが行われたかに応じて、画像処理切替部56から受信した画像信号の送信先を切り替える。具体的には、送信先切換部71は、第1プレ撮影が行われた場合、この第1プレ撮影時に得られたBp画像信号とGp画像信号とRp画像信号とを黄色色素濃度算出部72に送信する。また、第2プレ撮影が行われた場合、この第2プレ撮影時に得られたBq画像信号とGq画像信号とRq画像信号とを演算値算出部74に送信する。
黄色色素濃度算出部72は、第1プレ撮影を行って得られたBp画像信号とGp画像信号とRp画像信号とのうち、Bp画像信号とGp画像信号とに基づいて黄色色素の濃度を算出する。黄色色素は、粘液や残渣等に含まれるビリルビンやステルコビリン等である。本実施形態では、Bp画像信号とGp画像信号の信号比Gp/Bpに基づいて黄色色素の濃度を算出する。
図9に示すように、Bp画像信号に対応している第1青色光BSの波長帯域450±10nmは、黄色色素の吸光係数が最も高い吸収ピーク波長を有していることから、黄色色素の濃度に応じて吸光量が変化しやすい波長帯域である。また、図10に示すように、第1青色光BSの波長帯域450±10nmは、ヘモグロビンの吸光係数が比較的高い青色の波長帯域に属し、且つ酸化ヘモグロビン(グラフ76)と還元ヘモグロビン(グラフ78)の吸光係数が同じ等吸収波長である。一方、Gp画像信号に対応している緑色狭帯域光Gnの波長帯域540±20nmは、黄色色素の吸光係数が比較的低く(図9参照)、且つヘモグロビンの吸光係数が比較的高いため(図10参照)、血液量に応じて吸光量が変化しやすい波長帯域である。したがって、信号比Gp/Bpの値は、酸素飽和度によって変化することはないが、黄色色素の濃度や血液量によって変化する。
規定露光量算出部73は、黄色色素濃度算出部72で算出された黄色色素の濃度に基づいて、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定露光量を算出する。以下において、規定露光量について説明する。規定露光量とは、観察対象に黄色色素が有る場合であっても、観察対象に黄色色素が無いかのように見せかけることによって、酸素飽和度の測定結果に誤差を生じさせないための露光量のことである。ここで、酸素飽和度を測定する際に用いられる第2青色光BLの波長帯域470±10nmは、酸化ヘモグロビン(グラフ76)と還元ヘモグロビン(グラフ78)の吸光係数の差が大きい波長帯域であり(図10参照)、ヘモグロビンの酸素飽和度によって吸光量が変化するので、酸素飽和度の情報を取り扱いやすい。一方で、第2青色光BLの波長帯域470±10nmは、黄色色素の吸光係数が比較的大きく(図9参照)、黄色色素の濃度に応じて吸光量が変化しやすい波長帯域でもあるので、第2青色光BLが黄色色素に吸光された分だけ、酸素飽和度の測定結果に誤差を生じさせることがある。したがって、酸素飽和度を測定する際には、観察対象に黄色色素が有る場合であっても、黄色色素による吸光分が補償されるように第2青色光BLの規定露光量が定められる。
例えば、規定露光量算出部73は、黄色色素の濃度が高いほど、この黄色色素による第2青色光BLの吸光分が補償されるように、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定露光量を大きくする。
規定露光量算出部73で算出された第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定露光量は、制御部60に入力される。制御部60は、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定露光量に基づいて、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定発光量と、第2プレ撮影用の撮像センサ36の規定露光時間とを求めることにより、第2プレ撮影での発光量と露光時間を制御する。光源制御部23では、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定発光量と観察対象の距離情報等に基づいて第2プレ発光を行う。撮像制御部42では、第2プレ撮影用の撮像センサ36の規定露光時間に基づいて第2プレ撮像を行う。これにより、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定露光量をもとに第2プレ撮影が行われる。なお、本実施形態では、制御部60は、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定露光量が大きいほど、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定発光量を大きくすることによって、黄色色素による第2青色光BLの吸光分を補償する。
演算値算出部74は、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定露光量をもとに第2プレ撮影を行って得られたBq画像信号とGq画像信号とRq画像信号とのうち、少なくともBq画像信号に基づいて、特定の演算を行うことによって演算値を算出する。本実施形態では、演算値算出部74は、Bq画像信号をGq画像信号で除算した信号比Bq/Gqを演算値とする。すなわち、特定の演算とは、Gq画像信号に対するBq画像信号の比を算出することである。信号比Bq/Gqの値は、黄色色素の濃度によって変化せずに、酸素飽和度及び血液量によって変化する。
判定部75は、演算値算出部74で算出された演算値が、予め定められた最適値に近づいたか否かを判定する。最適値とは、観察対象に黄色色素が無い場合に得られる値である。なお、「無い」とは、観察対象に黄色色素が全く無いことを示す他、観察対象に黄色色素が多少は有ることも含まれる。本実施形態では、判定部75は、信号比Bq/Gqが最適値に近づいたか否かの判定を行う。ここで、「信号比Bq/Gqが最適値に近づいた」とは、例えば、信号比Bq/Gqの値と最適値との差分値が、特定の閾値以下となることをいう。
判定部75は、信号比Bq/Gqが最適値に近づいたか否かの判定を行う場合、信号比Bq/Gqの値と最適値との差分値を求め、この差分値と特定の閾値との比較を行う。この比較の結果、判定部75は、差分値が閾値以下である場合に、信号比Bq/Gqが最適値に近づいたと判定し、差分値が閾値より大きい場合に、信号比Bq/Gqが最適値に近づいていないと判定する。信号比Bq/Gqが最適値に近づいたと判定された場合には、実際には観察対象に黄色色素が有る場合であっても、この黄色色素による第2青色光BLの吸光分が補償されるため、観察対象に黄色色素が無いかのように見せかけて酸素飽和度を算出することが可能である。したがって、信号比Bq/Gqが最適値に近づいたと判定された場合には、酸素飽和度の算出時に、黄色色素によって誤差が発生することが防止される。
判定部75による判定結果は、制御部60に入力される。図11に示すように、制御部60は、判定部75からの判定結果に基づいて本撮影を行うか否かを決定する。具体的には、信号比Bq/Gqが最適値に近づいていないと判定された場合(図11でNOの場合)、制御部60は、第1プレ撮影を再び行うことによって、黄色色素の濃度及び規定露光量の算出を再び行わせる。
一方、信号比Bq/Gqが最適値に近づいたと判定された場合(図11でYESの場合)、制御部60は、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定露光量に基づいて本撮影を行うことを決定する。そして、制御部60は、この決定に伴って、プレ撮影モードを完了させて本撮影モードに切り替える。本撮影モードに切り替えた場合、制御部60は、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定露光量に基づいて、本撮影用の第2青色光BLの規定露光量を求める。そして、制御部60は、本撮影用の第2青色光BLの規定露光量をもとに、本撮影用の第2青色光BLの規定発光量と、本撮影用の撮像センサ36の規定露光時間とを求めることによって、本撮影での発光量と露光時間とを制御する。光源制御部23では、本撮影用の第2青色光BLの規定発光量と観察対象の距離情報等に基づいて第1本発光と第2本発光とを行う。撮像制御部42では、本撮影用の撮像センサ36の規定露光時間に基づいて第1本撮像と第2本撮像とを行う。
酸素飽和度画像生成部64は、本撮影モードにおいて本撮影を行って得られた画像信号のうちのB1画像信号、G2画像信号、及びR2画像信号と、酸素飽和度との相関関係を用いて観察対象の酸素飽和度を算出し、算出した酸素飽和度を疑似カラーなどで画像化した酸素飽和度画像を生成する。
図12に示すように、酸素飽和度画像生成部64は、信号比算出部82と、相関関係記憶部84と、酸素飽和度算出部86と、画像生成部88とを備えている。
信号比算出部82は、画像処理切替部56から受信した画像信号に基づいて、酸素飽和度算出部86で酸素飽和度を算出するために用いる信号比を算出する。具体的には、信号比算出部82は、B1画像信号とG2画像信号の信号比B1/G2と、R2画像信号とG2画像信号の信号比R2/G2とをそれぞれ画素毎に算出する。
相関関係記憶部84は、信号比算出部82が算出する各信号比と、酸素飽和度との相関関係を、LUT(Look Up Table)などの記憶手段に記憶している。この相関関係は、縦軸Log(B1/G2)、横軸Log(R2/G2)で形成される2次元空間上で表した場合、図13に示すように、2次元空間上において、酸素飽和度が同じ部分を繋ぎ合わせた等値線が、ほぼ横軸方向に沿って形成されている。また、等値線は、酸素飽和度が大きくなるほど、縦軸方向に対して、より下方側に位置する。例えば、酸素飽和度が100%の等値線90は、酸素飽和度が0%の等値線92よりも下方に位置している。なお、この2次元空間における等値線の位置及び形状は、光散乱の物理的なシミュレーションによって予め得られる。
また、上記相関関係は、酸化ヘモグロビン(図10のグラフ76)や還元ヘモグロビン(図10のグラフ78)の吸光特性や光散乱特性と密接に関連し合っている。信号比B1/G2に関しては、酸素飽和度だけでなく、血液量にも依存度が高い。そこで、信号比B1/G2に加えて、主として血液量に依存して変化する信号比R2/G2を用いることで、血液量による影響が排除された酸素飽和度を求めることができる。
酸素飽和度算出部86は、相関関係記憶部84に記憶した相関関係を参照し、信号比B1/G2,信号比R2/G2に対応する酸素飽和度を画素毎に算出する。酸素飽和度算出部86では、上述のように黄色色素による第2青色光BLの吸光分が補償された信号比B1/G2が用いられるので、観察対象に黄色色素が有る場合であっても、酸素飽和度を高精度に算出することができる。
なお、上限の等値線90より下方に分布する場合には酸素飽和度を100%とし、下限の等値線92より上方に分布する場合には酸素飽和度算出部86は酸素飽和度を0%とする。また、信号比B1/G2,信号比R2/G2に対応する点が上限の等値線90と下限の等値線92との間に分布しない場合には、その画素における酸素飽和度の信頼度が低いことをモニタ18に表示しても良いし、酸素飽和度を算出しないようにしても良い。
画像生成部88は、酸素飽和度算出部86で算出された酸素飽和度と、本撮影を行って得られた画像信号とに基づいて、観察対象の酸素飽和度が表された酸素飽和度画像を生成する。具体的には、画像生成部88は、B2画像信号,G2画像信号,及びR2画像信号に対して、酸素飽和度に応じて疑似カラー化するゲインを画素毎に乗じることによって、RGB画像データを生成する。生成されたRGB画像データは、映像信号生成部66に入力される。このRGB画像データが酸素飽和度画像である。酸素飽和度画像は、例えば、高酸素の領域(酸素飽和度が60%以上100%以下の領域)では、通常画像と同様の色で表され、酸素飽和度が特定値を下回る低酸素の領域(酸素飽和度が0%以上60%未満の領域)では、通常画像とは異なる色、すなわち疑似カラーで表される。
映像信号生成部66は、通常画像生成部58からの通常画像の画像データ、または酸素飽和度画像生成部64からの酸素飽和度画像の画像データを、モニタ18上でフルカラー表示を可能にする映像信号に変換する。変換済みの映像信号はモニタ18に入力される。これにより、モニタ18には通常画像または酸素飽和度画像が表示される。
次に、本発明の内視鏡システム10について、図14のフローチャートに沿って一連の流れを説明する。通常モードにおいてモード切替部12fが操作されると、酸素飽和度モードに切り替えられる。酸素飽和度モードに切り替えられた場合、内視鏡12の先端部12dから観察対象に対して洗浄液が噴射され、制御部60によってプレ撮影モードが実行される。
プレ撮影モードが実行されると、まず、第1プレ撮影が行われる。図15に示すように、第1プレ撮影では、制御部60が、光源制御部23を制御することによって、第1青色光BSと緑色狭帯域光Gnを同時発光する第1プレ発光を行うとともに、撮像制御部42を制御することによって、第1青色光BSと緑色狭帯域光Gnで照明中の観察対象を撮像する第1プレ撮像を行う。これにより、第1プレ撮影時には、Bp画像信号とGp画像信号とRp画像信号とが得られる。なお、第1青色光BSと緑色狭帯域光Gnは、予め定められている第1プレ撮影用の規定露光量に基づいて、それぞれ第1プレ撮影用の第1青色光BSの規定発光量Lp1(BS)、第1プレ撮影用の緑色狭帯域光Gnの規定発光量Lp1(Gn)で第1プレ発光が行われる。また、第1プレ撮影用の撮像センサ36の規定露光時間Tp1で第1プレ撮像が行われる。
黄色色素濃度算出部72では、第1プレ撮影を行って得られた画像信号のうち、Bp画像信号とGp画像信号の信号比Gp/Bpに基づいて、黄色色素の濃度を算出する。規定露光量算出部73は、算出された黄色色素の濃度に基づいて、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定露光量を算出する。そして、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定露光量に基づいて、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定発光量Lp2(BL)、第2プレ撮影用の緑色狭帯域光Gnの規定発光量Lp2(Gn)、及び第2プレ撮影用の撮像センサ36の規定露光時間Tp2が求められる。なお、本実施形態では、観察対象に黄色色素が有る場合の第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定発光量Lp2(BL)を求めている。したがって、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定発光量Lp2(BL)は、観察対象に黄色色素が無い場合に求められる第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定発光量Ls2(BL)よりも大きくされていることによって(図15参照)、黄色色素による第2青色光BLの吸光分を補償することができる。
次に、第2プレ撮影が行われる。第2プレ撮影では、制御部60が、光源制御部23を制御することによって、第2プレ撮影用の各規定発光量Lp2(BL),Lp2(Gn)に基づいて第2青色光BLと緑色狭帯域光Gnを同時発光する第2プレ発光を行うとともに、撮像制御部42を制御することによって、第2プレ撮影用の規定露光時間Tp2に基づいて第2青色光BLと緑色狭帯域光Gnで照明中の観察対象を撮像する第2プレ撮像を行う。これにより、第2プレ撮影時には、Bq画像信号とGq画像信号とRq画像信号とが得られる。
演算値算出部74は、第2プレ撮影を行って得られた画像信号のうち、Bq画像信号とGq画像信号の信号比Bq/Gqを演算値として算出する。判定部75は、信号比Bq/Gqが最適値に近づいたか否かの判定を行う。この判定の結果、信号比Bq/Gqが最適値に近づいたと判定された場合に、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定露光量に基づいて本撮影を行うことが決定され、プレ撮影モードが完了して本撮影モードに切り替えられる。
本撮影モードに切り替えられると、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定露光量に基づいて、本撮影用の第2青色光BLの規定露光量が求められる。そして、本撮影用の第2青色光BLの規定露光量をもとに、第1本発光における本撮影用の第2青色光BLの規定発光量Lr1(BL)が求められ、第1本撮像における本撮影用の撮像センサ36の規定露光時間Tr1が求められる。また、第2本発光における本撮影用の第1青色光BSの規定発光量Lr2(BS)、本撮影用の緑色狭帯域光Gnの規定発光量Lr2(Gn)、及び本撮影用の赤色光Rの規定発光量Lr2(R)が求められ、第2本撮像における本撮影用の撮像センサ36の規定露光時間Tr2が求められる。
本撮影では、第1本発光及び第1本撮像と、第2本発光及び第2本撮像とが交互に行われる。これにより、第1本発光及び第1本撮像が行われた場合に、B1画像信号とG1画像信号とR1画像信号が得られる。また、第2本発光及び第2本撮像が行われた場合に、B2画像信号とG2画像信号とR2画像信号が得られる。なお、本撮影では、第1本発光での本撮影用の第2青色光BLの規定発光量Lr1(BL)が大きくされているため、黄色色素による第2青色光BLの吸光分が補償される。
信号比算出部82では、本撮影を行って得られる画像信号のうち、B1画像信号とG2画像信号の信号比B1/G2と、R2画像信号とG2画像信号の信号比R2/G2を算出する。酸素飽和度算出部86では、相関関係記憶部84に記憶された相関関係を参照して、信号比B1/G2及び信号比R2/G2に対応する酸素飽和度を算出する。画像生成部88は、算出された酸素飽和度と、本撮影を行って得られた画像信号とに基づいて酸素飽和度画像を生成する。
以上のように、本発明の内視鏡システム10は、第1プレ撮影では、第1青色光BSで照明された観察対象を撮像して得られた画像信号から、黄色色素の濃度を算出し、この黄色色素の濃度に基づいて、第2プレ撮影における第2青色光BLの規定露光量を算出する。第2プレ撮影では、上記規定露光量に基づいた第2青色光BLで照明された観察対象を撮像して得られた画像信号から、特定の演算を行って演算値を算出し、この演算値が最適値に近づいたか否かを判定する。このように第1プレ撮影及び第2プレ撮影を行うことによって、観察対象に含まれる黄色色素に第2青色光BLが吸光された場合でも、酸素飽和度を高精度に算出することができる。
また、本発明の内視鏡システム10では、第1,第2プレ撮影用の撮像センサ36の規定露光時間Tp1,Tp2を、本撮影用の撮像センサ36の規定露光時間Tr1,Tr2よりもそれぞれ短時間としている(図15参照)。これにより、酸素飽和度画像が取得されるまでのタイムラグが小さくなり、酸素飽和度画像を用いた診断を速やか行うことが可能となる。
なお、上記実施形態では、第1プレ撮影と第2プレ撮影は、酸素飽和度モードに切り替えられたタイミングに行われているが、これ以外のタイミングに行われるようにしても良い。例えば、静止画取得指示部12gの操作に基づいて静止画取得指示が出力された場合に、第1プレ撮影と第2プレ撮影とが行われるようにしても良い。観察対象の静止画が取得される場合は、医師によって観察対象の精査が行われる可能性が高いので、静止画として取得される酸素飽和度画像には酸素飽和度が正確に表されていることが好ましい。このため、静止画取得指示が出力された場合に第1プレ撮影と第2プレ撮影とを行うことによって、酸素飽和度が正確に反映された酸素飽和度画像を静止画として医師に提供することができる。
また、酸素飽和度画像に基づいた観察対象の動画表示中に、第1プレ撮影と第2プレ撮影とが行われるようにしても良い。例えば、図16に示すように、動画表示中において、第1フレームで第1プレ撮影が行われ、第2フレームで第2プレ撮影が行われ、第3フレーム及び第4フレームで本撮影が行われ、その後の第5フレーム以降については、第1プレ撮影、第2プレ撮影、本撮影が順次に繰り返されるようにする。動画を構成する画像を取得する場合には、動画表示中の各フレームのうち、本撮影が行われるフレームで得られた画像信号を少なくとも用いる。これにより、動画表示が行われる場合においても、酸素飽和度を高精度に算出することができる。
また、動画表示中は、第1プレ撮影、第2プレ撮影、本撮影を順次に繰り返し行う場合に限らず、例えば、第1,第2プレ撮影が行われるフレームを一定期間が経過する毎に間欠的に設けるようにしても良い。これにより、動画のフレームレートが低下することを防止できる。
また、本撮影が行われるフレームで得られる画像に基づいて観察対象の動き量を検出し、検出した動き量が特定値以下の場合に、第1,第2プレ撮影が行われるフレームを設けるようにしても良い。動き量が特定値以下の場合、観察対象を精査するために内視鏡の動きを停止させている可能性があるため、第1,第2プレ撮影が行われるフレームを設けることによって、酸素飽和度が正確に表された酸素飽和度画像を提供することができる。一方で動き量が特定値より大きい場合、スクリーニング等で内視鏡を大きく動かしている可能性があるため、第1,第2プレ撮影が行われるフレームを設けないようにすることによって、プロセッサ装置16の処理負担を軽減できる。
なお、上記実施形態では、酸素飽和度画像を取得する際に、本撮影を行って得られた画像信号のみを用いているが、本撮影を行って得られた画像信号に加え、第1プレ撮影及び第2プレ撮影を行って得られた画像信号を用いても良い。但し、第1,第2プレ撮影における照明時間は本撮影における照明時間よりも短時間であるため、第1,第2プレ撮影での規定露光量は本撮影での規定露光量よりも小さい。このため、第1,第2プレ撮影を行って得られた画像信号から画像を生成する場合は、輝度値を増幅するなどの信号処理を施すことによって、規定露光量の不足分を補うことが好ましい。これにより、例えば、動画表示を行う場合に、高フレームレートであり、且つ画像間のチラつきが抑えられた高画質な動画表示が可能である。
なお、上記実施形態では、撮像制御部42は、撮像センサ36に対して全画素読出し方式で信号読出しを行っているが、間引き読出し方式で信号読出しを行っても良い。例えば、図17に示すように、第1プレ撮影と第2プレ撮影とが行われた場合において、B画素とG画素とからそれぞれ信号読出しを行うようにしても良い。この場合、撮像制御部42は、偶数(0,2,4・・・N−1)及び奇数(1,3,5・・・N)の画素行のうち、偶数の各画素行については、B画素とG画素の信号読出しが行われるように制御する。一方、奇数の各画素行については、G画素のみについて信号読出しが行われ、R画素については信号読出しが行われないように制御する。これにより、第1プレ撮影時には、黄色色素の濃度を算出する際に用いられるBp画像信号とGp画像信号とが得られる。また、第2プレ撮影時には、演算値を算出する際に用いられるBq画像信号とGq画像信号とが得られる。このように、R画素の信号読出しを行わずに、B画素及びG画素の信号読出しを行うことによって、第1プレ撮影及び第2プレ撮影において信号読出しに要する時間が短縮される。
また、間引き読出し方式で信号読出しを行う場合には、偶数の各画素行について1画素行ずつ信号読出しを行い、奇数の各画素行については信号読出しを行わないようにしても良い。これにより、全画素のうちの半分の画素のみについて信号読出しが行われるので、信号読出しに要する時間が半分程度に短縮される。なお、第1プレ撮影と第2プレ撮影とが行われた場合には、B画素、G画素、及びR画素のうち、B画素以外(特定画素以外)の画素からは信号読出しを行わずに、B画素から信号読出しを行っても良い。
なお、上記実施形態では、緑色狭帯域光Gnは、G−LED20cからの緑色光Gを緑色狭帯域フィルタ21で波長制限することによって生成しているが、その他に、広帯域光源からの広帯域光(白色光)を緑色狭帯域フィルタ21で波長制限して生成しても良い。このように、本発明において、広帯域光には、波長帯域が500nm〜600nmに及ぶ緑色光Gの他、白色光などが含まれる。なお、広帯域光源は、白色LEDなどの半導体光源や、キセノンランプなどである。
また、上記実施形態では、制御部60は、第1プレ撮影を行う場合に第1青色光BSと緑色狭帯域光Gnとを同時発光させ、第2プレ撮影を行う場合に第2青色光BLと緑色狭帯域光Gnとを同時発光させているが、これに代えて、第1プレ撮影を行う場合に第1青色光BSと緑色狭帯域光Gnとを順次発光させ、第2プレ撮影を行う場合に第2青色光BLと緑色狭帯域光Gnとを順次発光させても良い。例えば、図18に示すように、制御部60は、撮像センサ36により露光が行われる期間では各LEDを点灯させ、撮像センサ36により信号読出しが行われる期間では各LEDを消灯させる。この順次発光の場合は、同時発光の場合と比較して、各光の露光時間が半分程度とされているため、各光の発光量を2倍にする。これにより、同時発光させる場合と比較して、BS−LED20a、BL−LED20b、及びG−LED20cが消灯して冷却される期間が設けられるので、光源装置14の発熱が抑えられる。なお、酸素飽和度画像を取得する際に第1,第2プレ撮影を行って得られた画像信号を用いない場合など、第1,第2プレ撮影での露光量が比較的小さくても良い場合には、各光の発光量を増大させないことによって、光源装置14の駆動電流の増大が抑えられて、発熱が更に抑えられる。
上記実施形態では、規定露光量算出部73は、黄色色素濃度算出部72で算出された黄色色素の濃度に基づいて、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定露光量を算出しているが、これに代えて、第2プレ撮影用の緑色狭帯域光Gnの規定露光量を算出しても良い。第2プレ撮影用の緑色狭帯域光Gnの規定露光量を算出する場合には、規定露光量算出部73は、黄色色素の濃度が高いほど、第2プレ撮影用の緑色狭帯域光Gnの規定露光量を小さくする。この場合、制御部60は、図19に示すように、第2プレ撮影用の緑色狭帯域光Gnの規定発光量Lp2(Gn)を求める。第2プレ撮影用の緑色狭帯域光Gnの規定発光量Lp2(Gn)は、観察対象に黄色色素が無い場合に求められる第2プレ撮影用の緑色狭帯域光Gnの規定発光量Ls2(Gn)よりも値が小さい。これにより、演算値算出部74で算出される信号比Bq/Gqの値は、観察対象に黄色色素が有る場合と無い場合とで同じになるため、判定部75によって正確な判定が行われて、酸素飽和度を高精度に算出することができる。
また、規定露光量算出部73は、黄色色素の濃度が高いほど、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定露光量を大きくし、且つ第2プレ撮影用の緑色狭帯域光Gnの規定露光量を小さくしても良い。こうすることで、第2プレ撮影用の第2青色光BLの規定露光量のみを算出する場合と比較して、第2青色光BLを発するBL−LED20bを駆動するための電流の値が小さくなるので、光源装置14の発熱が抑えられる。また、第2プレ撮影用の緑色狭帯域光Gnの規定露光量のみを算出する場合と比較して、緑色狭帯域光Gnの規定発光量が小さくされることに伴う全体的な明るさの低下が抑えられる。
なお、上記実施形態では、規定露光量算出部73は、黄色色素濃度算出部72で算出された黄色色素の濃度に基づいて第2プレ撮影用の規定露光量を算出しているが、黄色色素の濃度に加え、画素の輝度値に基づいて規定露光量を算出しても良い。輝度値は、0〜255の階調幅を有している。輝度値が飽和値(255)となっている画素は、いわゆる白とびが発生し、観察対象の視認性を低下させる。このため、黄色色素濃度算出部72は、例えば、第1プレ撮影を行って得られた画像信号に基づいて各画素の輝度値を平均した平均輝度値を求め、この平均輝度値と飽和値(255)との差分値が特定値以上となるように、第2プレ撮影用の規定露光量を求める。このように求めた第2プレ撮影用の規定露光量に基づいて本撮影を行うことによって、白とびの発生が防止され、観察対象を視認性良く観察することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態では、上記第1実施形態で示した4色のLED20a〜20dの代わりに、キセノンランプなどの広帯域光源と回転フィルタを用いて観察対象の照明を行う。また、カラーの撮像センサ36に代えて、モノクロの撮像センサで観察対象の撮像を行う。それ以外については、第1実施形態と同様である。
図20に示すように、内視鏡システム100において、光源装置14は、第1実施形態の各LED20a〜20dに代えて、広帯域光源102と、回転フィルタ104と、フィルタ切替部106とを備えている。また、撮像光学系30bには、カラーの撮像センサ36の代わりに、カラーフィルタが設けられていないモノクロの撮像センサ108が設けられている。
広帯域光源102は、白色LEDやキセノンランプなどであり、波長域が青色から赤色に及ぶ白色光を発する。回転フィルタ104は、内側から外側に向けて、内側フィルタ110、中間フィルタ111、外側フィルタ112を備えている(図21参照)。
フィルタ切替部106は、光源制御部23と電気的に接続されており、光源制御部23により制御される各モードに応じて、回転フィルタ104を径方向に移動させる。モード切替部12fにより通常モードに設定された場合、フィルタ切替部106は、回転フィルタ104の内側フィルタ110を白色光の光路に挿入する。
一方、酸素飽和度モードに設定された場合、フィルタ切替部106は、第1プレ撮影、第2プレ撮影、本撮影のそれぞれが行われるタイミングに合わせて、中間フィルタ111または外側フィルタ112を白色光の光路に挿入する。具体的には、フィルタ切替部106は、第1プレ撮影及び第2プレ撮影では、回転フィルタ104の中間フィルタ111を白色光の光路に挿入し、本撮影では、回転フィルタ104の外側フィルタ112を白色光の光路に挿入する。
図21に示すように、内側フィルタ110には、周方向に沿って、白色光のうち第1青色光BSを透過させるB1フィルタ110a、白色光のうち緑色光Gを透過させるGフィルタ110b、白色光のうち赤色光Rを透過させるRフィルタ110cが設けられている。したがって、通常モード時には、回転フィルタ104が回転することで、第1青色光BS、緑色光G、赤色光Rが順次に観察対象に照射される。
中間フィルタ111には、周方向に沿って、白色光のうち第1青色光BSを透過させるB1フィルタ111a、白色光のうち緑色狭帯域光Gnを透過させるGnフィルタ111b、白色光のうち第2青色光BLを透過させるB2フィルタ111c、Gnフィルタ111dが設けられている。したがって、酸素飽和度モード時に、中間フィルタ111が白色光の光路に挿入された状態で回転フィルタ104が回転することで、第1青色光BS、緑色狭帯域光Gn、第2青色光BL、緑色狭帯域光Gnが順次に観察対象に照射される。これにより、第1プレ撮影と第2プレ撮影が行われる。
外側フィルタ112には、周方向に沿って、白色光のうち第1青色光BSを透過させるB1フィルタ112a、白色光のうち第2青色光BLを透過させるB2フィルタ112b、白色光のうち緑色狭帯域光Gnを透過させるGnフィルタ112c、白色光のうち赤色光Rを透過させるRフィルタ112dが設けられている。したがって、酸素飽和度モード時に、外側フィルタ112が白色光の光路に挿入された状態で回転フィルタ104が回転することで、第1青色光BS、第2青色光BL、緑色狭帯域光Gn、赤色光Rが順次に観察対象に照射される。これにより、本撮影が行われる。
内視鏡システム100では、通常モードの場合には、第1青色光BS、緑色光G、及び赤色光Rで観察対象が照明される毎にモノクロの撮像センサ108で観察対象を撮像する。これにより、Bc画像信号、Gc画像信号、Rc画像信号が得られる。そして、それら3色の画像信号に基づいて、上記第1実施形態と同様の方法で、通常画像が生成される。
一方、酸素飽和度モードの場合には、第1プレ撮影時に、第1青色光BSと緑色狭帯域光Gnとで順次に観察対象が照明される毎にモノクロの撮像センサ108で観察対象を撮像する。これにより、Bp画像信号とGp画像信号とRp画像信号とが得られる。これらの画像信号に基づいて、上記第1実施形態と同様の方法で、黄色色素の濃度の算出、及び第2プレ撮影用の規定露光量の算出が行われる。
また、第2プレ撮影時に、第2青色光BLと緑色狭帯域光Gnとで順次に観察対象が照明される毎に撮像センサ108で観察対象を撮像する。これにより、Bq画像信号とGq画像信号とRq画像信号とが得られる。これらの画像信号に基づいて、上記第1実施形態と同様の方法で、演算値の算出が行われる。
なお、上記実施形態では、光源20は、BS−LED20a、BL−LED20b、G−LED20c、及びR−LED20dの4色のLEDを有しているが、その他のLEDを有するようにしても良い。例えば、各LED20a〜20dに加え、中心波長405nm、波長帯域380nm〜420nmの紫色光Vを発するV−LED(Violet Light Emitting Diode)を有するようにしても良い。中心波長405nmの紫色光Vで照明された観察対象を撮像して得られた画像信号は、観察対象の粘膜からの距離が極めて小さい極表層血管の情報が多い。極表層血管は、ガンなどの病変部の診断に有効な情報である。したがって、紫色光Vで照明中の観察対象を撮像して得た画像信号に基づいて、極表層血管が表された酸素飽和度画像が生成されるので、ガンなどの病変部の診断に有効な情報をドクターに提供できる。
また、上記実施形態では、BL−LED20bから波長帯域470±10nmの第2青色光BLを発しているが、これに代えて、中心波長460nm、波長帯域420nm〜500nmの青色光Bを発するB−LEDと、特定の波長帯域を透過させる帯域制限部とによって第2青色光BLを発するようにしても良い。例えば、帯域制限部は、B−LEDの光路上に設けられ、B−LEDが発する青色光Bから、波長460nmを境に、短波長側の波長460nm未満をカットし、長波長側の波長460nm以上を透過する。このように生成された波長460nm以上500nm以下の光を、第2青色光BLとして用いても良い。
また、帯域制限部については、上記B−LEDが発する波長帯域420nm〜500nmの青色光Bから、波長460nm以上をカットし、波長460nm未満を透過するように構成しても良い。そして、この場合に生成された波長420nm以上460nm未満の光を、第1青色光BSとして用いても良い。
なお、上記実施形態では、波長帯域が450±10nmの第1青色光BSを用いているが、これに代えて、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数が同じ波長帯域であり、且つ、黄色色素の吸光係数が他の波長帯域と比較して大きい波長帯域の光を用いてもよい。例えば、第1青色光BSの代わりに、波長帯域が500±10nmの緑色狭帯域光を用いてもよい。
なお、上記実施形態では、画像生成部88は、低酸素の領域のみ疑似カラー化するゲインを乗じているが、高酸素領域でも酸素飽和度に応じたゲインを施し、酸素飽和度画像の全体を疑似カラー化しても良い。また、低酸素領域と高酸素領域を酸素飽和度60%で分けているがこの境界も任意である。
10,100 内視鏡システム
12f モード切替部
12g 静止画取得指示部
14 光源装置
20 光源
20a BS−LED
20b BL−LED
20c G−LED
20d R−LED
21 緑色狭帯域フィルタ
23 光源制御部
36,108 撮像センサ
42 撮像制御部
60 制御部
62 プレ撮影用処理部
72 黄色色素濃度算出部
73 規定露光量算出部
74 演算値算出部
75 判定部
86 酸素飽和度算出部
88 画像生成部

Claims (20)

  1. 観察対象に含まれる黄色色素の濃度に応じて吸光量が変化する第1波長帯域の第1光と、前記第1波長帯域よりも長波長であり、且つ前記観察対象に含まれるヘモグロビンの酸素飽和度に応じて吸光量が変化し、且つ前記黄色色素の濃度に応じて吸光量が変化する第2波長帯域の第2光とを発する光源と、
    前記観察対象を撮像する撮像センサと、
    前記光源と前記撮像センサとの少なくともいずれかを制御して、第1プレ撮影用の前記第1光で照明された前記観察対象を撮像する第1プレ撮影と、第2プレ撮影用の前記第2光で照明された前記観察対象を撮像する第2プレ撮影とを行う制御部と、
    前記第1プレ撮影を行って得られた第1画像信号に基づいて、前記黄色色素の濃度を算出する黄色色素濃度算出部と、
    算出された前記黄色色素の濃度に基づいて、前記第2プレ撮影における前記第2光の規定露光量を算出する規定露光量算出部と、
    前記第2光の前記規定露光量をもとに前記第2プレ撮影を行って得られた第2画像信号に基づいて、特定の演算を行うことによって演算値を算出する演算値算出部と、
    前記演算値が予め定められた最適値に近づいたか否かを判定する判定部とを備える内視鏡システム。
  2. 前記制御部は、前記演算値が前記最適値に近づいたと判定された場合の前記第2光の前記規定露光量に基づき、本撮影用の前記第2光で照明された前記観察対象を撮像する本撮影を行い、
    前記本撮影を行って得られた第3画像信号に基づいて、酸素飽和度算出部により前記酸素飽和度が算出され、
    前記酸素飽和度算出部により算出された前記酸素飽和度と、前記第3画像信号とに基づいて、画像生成部により前記酸素飽和度が表された酸素飽和度画像が生成される請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記酸素飽和度を算出して前記酸素飽和度画像を生成する酸素飽和度モードに切り替えるためのモード切替部を有し、
    前記制御部は、前記酸素飽和度モードに切り替えられた場合に、前記第1プレ撮影と前記第2プレ撮影とを行う請求項2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記酸素飽和度画像を静止画として取得するための静止画取得指示を出力する静止画取得指示部を有し、
    前記制御部は、前記静止画取得指示が出力された場合に、前記第1プレ撮影と前記第2プレ撮影とを行う請求項2に記載の内視鏡システム。
  5. 前記制御部は、前記酸素飽和度画像に基づいた前記観察対象の動画の表示中に、前記第1プレ撮影と前記第2プレ撮影とを行う請求項2に記載の内視鏡システム。
  6. 前記制御部は、前記第1プレ撮影と前記第2プレ撮影とで前記観察対象を照明する照明時間を、前記本撮影で前記観察対象を照明する照明時間よりも短時間とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  7. 前記撮像センサは、前記第1波長帯域と前記第2波長帯域との少なくともいずれかに対して感度を有する特定画素を含む複数の画素を有し、
    前記制御部は、前記第1プレ撮影と前記第2プレ撮影とを行う場合に、前記複数の画素のうち、前記特定画素以外の画素からは信号読出しを行わずに、前記特定画素から信号読出しを行う請求項1〜6のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  8. 前記制御部は、前記第2光の前記規定露光量をもとに、前記第2プレ撮影における前記第2光の発光量と、前記第2プレ撮影における前記撮像センサの露光時間との少なくともいずれかを制御する請求項1〜7のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  9. 前記規定露光量算出部は、前記黄色色素濃度算出部で算出された前記黄色色素の濃度が高いほど、前記第2プレ撮影における前記第2光の前記規定露光量を大きくする請求項8に記載の内視鏡システム。
  10. 前記最適値は、前記観察対象に前記黄色色素が無い場合に得られる値である請求項1〜9のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  11. 前記光源は、前記第1波長帯域及び前記第2波長帯域よりも長波長であり、且つ血液量に応じて吸光量が変化する第3波長帯域の第3光を発し、
    前記制御部は、前記第1プレ撮影では、第1プレ撮影用の前記第1光及び前記第3光で照明された前記観察対象を撮像し、前記第2プレ撮影では、第2プレ撮影用の前記第2光及び前記第3光で照明された前記観察対象を撮像し、
    前記規定露光量算出部は、前記第2プレ撮影における前記第2光と前記第3光との少なくともいずれかの前記規定露光量を算出し、
    前記演算値算出部は、前記第2光と前記第3光との少なくともいずれかの前記規定露光量をもとに前記第2プレ撮影を行って得られた前記第2画像信号に基づいて、前記演算値を算出する請求項1〜10のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  12. 前記特定の演算は、前記第2プレ撮影を行って得られた前記第2画像信号のうち、前記第3光で照明された前記観察対象を撮像して得られた画像信号に対する、前記第2光で照明された前記観察対象を撮像して得られた画像信号の比である信号比を算出することである請求項11に記載の内視鏡システム。
  13. 前記制御部は、前記第1プレ撮影を行う場合に、前記第1光と前記第3光とを順次発光させ、前記第2プレ撮影を行う場合に、前記第2光と前記第3光とを順次発光させる請求項11または12に記載の内視鏡システム。
  14. 前記制御部は、前記第1プレ撮影を行う場合に、前記第1光と前記第3光とを同時発光させ、前記第2プレ撮影を行う場合に、前記第2光と前記第3光とを同時発光させる請求項11または12に記載の内視鏡システム。
  15. 前記第3光は、狭帯域光である請求項11〜14のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  16. 前記第3光は、広帯域光を帯域制限して生成される請求項15に記載の内視鏡システム。
  17. 前記規定露光量算出部は、前記黄色色素濃度算出部で算出された前記黄色色素の濃度が高いほど、前記第2プレ撮影における前記第3光の前記規定露光量を小さくする請求項11〜16のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  18. 前記第1波長帯域は、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸光係数が同じ等吸収波長である請求項11〜17のいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  19. 前記第1波長帯域は450±10nmであり、前記第2波長帯域は470±10nmであり、前記第3波長帯域は540±20nmである請求項18に記載の内視鏡システム。
  20. 光源が、観察対象に含まれる黄色色素の濃度に応じて吸光量が変化する第1波長帯域の第1光と、前記第1波長帯域よりも長波長であり、且つ前記観察対象に含まれるヘモグロビンの酸素飽和度に応じて吸光量が変化し、且つ前記黄色色素の濃度に応じて吸光量が変化する第2波長帯域の第2光とを発するステップと、
    撮像センサが、前記観察対象を撮像するステップと、
    制御部が、前記光源と前記撮像センサとの少なくともいずれかを制御して、第1プレ撮影用の前記第1光で照明された前記観察対象を撮像する第1プレ撮影と、第2プレ撮影用の前記第2光で照明された前記観察対象を撮像する第2プレ撮影とを行うステップと、
    黄色色素濃度算出部が、前記第1プレ撮影を行って得られた第1画像信号に基づいて、前記黄色色素の濃度を算出するステップと、
    規定露光量算出部が、算出された前記黄色色素の濃度に基づいて、前記第2プレ撮影における前記第2光の規定露光量を算出するステップと、
    演算値算出部が、前記第2光の前記規定露光量をもとに前記第2プレ撮影を行って得られた第2画像信号に基づいて、特定の演算を行うことによって演算値を算出するステップと、
    判定部が、前記演算値が予め定められた最適値に近づいたか否かを判定するステップとを有する内視鏡システムの作動方法。
JP2015140807A 2015-07-14 2015-07-14 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法 Active JP6362274B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140807A JP6362274B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
US15/200,472 US10194849B2 (en) 2015-07-14 2016-07-01 Endoscope system and method for operating the same
EP16178222.2A EP3117759B1 (en) 2015-07-14 2016-07-06 Endoscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140807A JP6362274B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017018503A JP2017018503A (ja) 2017-01-26
JP6362274B2 true JP6362274B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56368884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140807A Active JP6362274B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10194849B2 (ja)
EP (1) EP3117759B1 (ja)
JP (1) JP6362274B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6196900B2 (ja) * 2013-12-18 2017-09-13 オリンパス株式会社 内視鏡装置
CN105828693B (zh) * 2013-12-20 2018-11-06 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
JP6437943B2 (ja) * 2016-03-07 2018-12-12 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP6561000B2 (ja) * 2016-03-09 2019-08-14 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JPWO2017175314A1 (ja) * 2016-04-05 2019-02-21 オリンパス株式会社 湾曲情報導出装置及び内視鏡システム
WO2018159083A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
JP6731110B2 (ja) * 2017-03-06 2020-07-29 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
WO2022255072A1 (ja) * 2021-06-01 2022-12-08 富士フイルム株式会社 プロセッサ装置及びその作動方法並びに内視鏡システム
WO2023132188A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566277B1 (ja) * 2003-06-23 2004-09-15 株式会社日立製作所 血糖値測定装置
JP5191329B2 (ja) * 2008-09-19 2013-05-08 富士フイルム株式会社 画像取得装置
JP5231511B2 (ja) * 2010-11-09 2013-07-10 富士フイルム株式会社 内視鏡診断装置
JP5642619B2 (ja) * 2011-05-12 2014-12-17 富士フイルム株式会社 医療装置システム及び医療装置システムの作動方法
JP5426620B2 (ja) 2011-07-25 2014-02-26 富士フイルム株式会社 内視鏡システムおよび内視鏡システムの作動方法
JP2014171511A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Olympus Corp 被検体観察システム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3117759B1 (en) 2019-04-10
JP2017018503A (ja) 2017-01-26
EP3117759A1 (en) 2017-01-18
US20170014055A1 (en) 2017-01-19
US10194849B2 (en) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362274B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP5303012B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置及び内視鏡システムの作動方法
US10264955B2 (en) Processor device and method for operating same, and endoscopic system and method for operating same
US10925476B2 (en) Endoscopic system and endoscopic system operating method
JP6039639B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システム用プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、及び内視鏡システム用プロセッサ装置の作動方法
US11399751B2 (en) Endoscope system and method of operating endoscope system
JP6085649B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP6285370B2 (ja) 内視鏡用のプロセッサ装置、内視鏡用のプロセッサ装置の作動方法、内視鏡用の制御プログラム、及び内視鏡システム
JP6979510B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6556076B2 (ja) 内視鏡画像信号処理装置および方法並びにプログラム
US11937788B2 (en) Endoscope system
JP6254502B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP2018110925A (ja) 内視鏡システム、及び、内視鏡システムの作動方法
JP7196016B2 (ja) 情報処理装置及びその作動方法並びに内視鏡システム及びその作動方法
WO2023119795A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2021172131A1 (ja) 内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法
JP7386266B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2023018543A (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6276149B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2018192043A (ja) 内視鏡及び内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250