JPWO2017175314A1 - 湾曲情報導出装置及び内視鏡システム - Google Patents

湾曲情報導出装置及び内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017175314A1
JPWO2017175314A1 JP2018510159A JP2018510159A JPWO2017175314A1 JP WO2017175314 A1 JPWO2017175314 A1 JP WO2017175314A1 JP 2018510159 A JP2018510159 A JP 2018510159A JP 2018510159 A JP2018510159 A JP 2018510159A JP WO2017175314 A1 JPWO2017175314 A1 JP WO2017175314A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
spectrum
light source
unit
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018510159A
Other languages
English (en)
Inventor
憲 佐藤
憲 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017175314A1 publication Critical patent/JPWO2017175314A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/009Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • A61B1/0017Details of single optical fibres, e.g. material or cladding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2061Tracking techniques using shape-sensors, e.g. fiber shape sensors with Bragg gratings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

導出装置(10)は、光源(310)と、光検出器(320)と、生成ユニット(600)と、湾曲情報演算部(110)とを有する。生成ユニット(600)は、光源スペクトル情報を記憶する光源スペクトル情報記憶部(622)を有する。生成ユニット(600)は、光源スペクトル情報を基に、被検出部(411)の曲げに由来しないスペクトルの変化を表す第1変化情報を抑制する抑制情報を生成する。湾曲情報演算部(110)は、第1変化情報を含み且つ曲げに由来するスペクトルの変化を表す第2変化情報を算出し、第2変化情報と抑制情報とを基に、曲げのみに由来するスペクトルの変化を表す第3変化情報を演算し、第3変化情報を基に湾曲情報を演算する。

Description

本発明は、可撓性を有する可撓部の湾曲状態を表す湾曲情報を導出する湾曲情報導出装置と湾曲情報導出装置を有する内視鏡システムとに関する。
挿入装置(例えば、内視鏡)の可撓性の挿入部に組み込んで挿入部の湾曲状態を検出するための装置が知られている。例えば特許文献1は、光ファイバを用いた内視鏡形状検出プローブを開示している。このプローブは、挿入部と一体的に曲がる光ファイバを有する。光ファイバには、その長手方向において略同一の位置に、例えばX方向及びY方向である2方向の曲率を検出するための2つの光変調部が設けられる。光変調部は、光ファイバを伝達する光の波長成分の強度等を変調する。このプローブでは、光変調部を通過する前後の波長成分の強度等に基づいて、光変調部における光ファイバの曲率、延いては光ファイバと一体的に曲がった挿入部の曲率が検出される。
日本国特許第4714570号公報
特許文献1は、変調前における光変調部(挿入部)の曲げのみに由来(起因)するスペクトルの変化をどのように取得するか具体的に開示しておらず、光変調部の湾曲状態を表す湾曲情報(曲げの向き及び曲げの大きさ)を導出できない。ここでスペクトルとは、所定の波長領域における波長ごとの光強度との関係を表す検出光量情報を含む。
湾曲状態は、曲げのみに由来するスペクトルの変化を基に演算される必要がある。しかしながら、通常、例えば、光源周辺の環境温度と光源の駆動電流と光源に備えられる発光素子の発熱と光源の経時的な変化との少なくとも1つによって、光源のスペクトルは変化する。光源のスペクトルの変化は、曲げのみに由来するスペクトルの変化に重畳される。したがって、導出される湾曲情報と実際の湾曲情報との間では、光源のスペクトルの変化に由来する誤差が発生し、正確な湾曲情報は導出されない。
本発明は、これらの事情に鑑みてなされたものであり、正確な湾曲情報(曲げの向き及び曲げの大きさ)を導出する湾曲情報導出装置と内視鏡システムとを提供することを目的とする。
本発明の、検出用の光を導光する導光部材に設けられた1以上の被検出部の曲げの向き及び前記曲げの大きさを表す湾曲情報を導出する湾曲情報導出装置の一態様は、前記光を前記導光部材に出射する光源と、前記導光部材によって導光された前記光のスペクトルである第1スペクトルを検出する光検出器と、光源スペクトル情報を記憶する光源スペクトル情報記憶部を有し、前記光源スペクトル情報を基に、前記被検出部の前記曲げに由来しないスペクトルの変化を表す第1変化情報を抑制する抑制情報を生成する生成ユニットと、前記第1変化情報を含み且つ前記曲げに由来するスペクトルの変化を表す第2変化情報を前記第1スペクトルを基に算出し、前記第2変化情報と前記抑制情報とを基に、前記第1変化情報を含まない前記第2変化情報を表し、前記曲げのみに由来するスペクトルの変化を表す第3変化情報を演算し、前記第3変化情報を基に前記湾曲情報を演算する湾曲情報演算部と、を具備する。
本発明によれば、正確な湾曲情報(曲げの向き及び曲げの大きさ)を導出する湾曲情報導出装置と内視鏡システムとを提供できる。
図1Aは、本発明の一実施形態の湾曲情報導出装置を有する内視鏡システムの構成を概略的に示す図である。 図1Bは、可撓部の湾曲の状態を表す量について説明するための図である。 図2は、センサの構成の一例を示すブロック図である。 図3は、導光部材の縦断面図である。 図4は、図3のA−A線に沿った導光部材の横断面図である。 図5は、所定の波長領域における波長ごとの光強度を表す第1スペクトルに関して、基準状態における第1スペクトルI0と湾曲状態における第1スペクトルI1との関係を示す図である。 図6は、各波長における光強度の変化率を示し、具体的には基準状態における第1スペクトルI0に対する湾曲状態における第1スペクトルI1の湾曲変化率を示す図である。 図7は、所定の波長領域における波長ごとの光強度を表す第2スペクトルに関して、時刻T0における第2スペクトルQ0と時刻T2における第2スペクトルQ2との関係を示す図である。 図8は、各波長における光強度の変化率を示し、具体的には時刻T0における第2スペクトルQ0に対する、時刻T2における第2スペクトルQ2の光源変化率を示す図である。 図9は、各波長における光強度の変化率を示し、具体的には基準状態且つ時刻T0における第1スペクトルI0に対する湾曲状態且つ時刻T4における第1スペクトルI4の変化率を示す図である。 図10は、制御部における処理の流れの一部を示すフローチャートである。
以下、図1Aと図1Bと図2乃至図10を参照して本発明の一実施形態について詳細に説明する。なお、一部の図面では図示の明瞭化のために部材の一部の図示を省略する。
図1Aに示すように、内視鏡システム1は、内視鏡810と、内視鏡制御部820と、入力機器190と、表示部180と、湾曲情報導出装置(以下、導出装置10と称する)とを有する。
本実施形態の内視鏡810は、被挿入体に挿入される挿入装置の一例である。内視鏡810は、例えば、医療用の軟性内視鏡として説明するが、これに限定される必要はない。内視鏡810は、例えば、工業用の軟性内視鏡、カテーテル、処置具といったように、被挿入体の内部に挿入される軟性の挿入部812を有していればよい。被挿入体は、例えば、人に限らず、動物、またはほかの構造物であってもよい。
内視鏡810は、被挿入体の内部に挿入される挿入部812と、挿入部812の基端部に連結され、内視鏡810を操作する操作部814と、操作部814に連結され、内視鏡制御部820に着脱自在なコード(図示しない)とを有する。
挿入部812は、例えば、中空で、細長い。挿入部812は、挿入部812の先端部から基端部に向かって、内視鏡810の用途に応じた様々な内部部材が内部に配置される先端硬質部816と、所望の方向に所望の量だけ湾曲可能な湾曲部817と、可撓性を有し外力によって撓む可撓管部818とを有する。内部部材は、例えば、不図示の照明光学系と不図示の撮像素子とを有する。
操作部814は、湾曲部817を含む内視鏡810の各種操作のために用いられる。
内視鏡制御部820は、撮像素子の駆動及び照明光の調光といった内視鏡810の各種動作を制御する。内視鏡制御部820は、撮像素子によって取得された画像を処理する画像処理部822を有する。
表示部180は、一般的な表示装置であり、例えば、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイまたは有機ELディスプレイである。表示部180は、内視鏡制御部820に接続され、画像処理部822で処理された画像を表示する。また、表示部180は、後述する制御部100に接続され、導出装置10により得られた湾曲情報等を表示する。
入力機器190は、一般的な入力用の機器であり、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、タグリーダ、ボタンスイッチ、スライダ、ダイヤルである。入力機器190は、制御部100に接続される。入力機器190は、ユーザが導出装置10を動作させるための各種指令を入力するために用いられる。入力機器190は、記憶媒体であってもよい。この場合、記憶媒体に記憶された情報が制御部100に入力される。
導出装置10は、挿入部812の、特に湾曲部817または可撓管部818(以下、これらを可撓部819と称する)の湾曲状態を表す湾曲情報を導出するための装置である。
湾曲情報について、図1Bを参照して説明する。図1Bには、原点P(0,0,0)から点P(0,0,L)にわたって直線状に位置された長さLの可撓部819が実線で示されている。可撓部819が図1Bに想像線で示されるように湾曲し、点P(0,0,L)が点P’(x,y,z)まで変位したとする。ここで、可撓部819は、便宜上、円弧状に湾曲しているとする。このとき、可撓部819の湾曲状態を表すためには、曲げの向きと曲げの大きさとの2つの情報が必要である。曲げの向きは、例えば、点P’(x,y,z)をxy平面に投影した点(x,y,0)と原点P(0,0,0)とを通る直線とx軸とがなす角度θで表される。また、曲げの大きさは、例えば、曲率κ、曲率半径r=κ−1、中心角φ=L/r=κLなどで表される。このように、本明細書では、可撓部819の湾曲状態を表すために必要な曲げの向き及び曲げの大きさが湾曲情報と称される。後述するが、このために導出装置10は、検出用の光を導光する導光部材420に設けられた1以上の被検出部411の曲げの向き及び曲げの大きさを表す湾曲情報を導出する。
図1Aに示すように、導出装置10は、センサ駆動部300とセンサ部400とを有するセンサ500と、制御部100とを有する。本実施形態では、センサ駆動部300は、内視鏡810とは別体であり、内視鏡810に接続されるものとして説明する。なおセンサ駆動部300は、操作部814に組み込まれてもよい。センサ部400は、内視鏡810内にその長手方向に沿って組み込まれる。
図1Aと図2とに示すように、センサ駆動部300は、光源310と、光検出器320と、光分岐部330と、生成ユニット600とを有する。センサ部400は、1以上の被検出部411が設けられた導光部材420と、反射部材430とを有する。
光源310は、例えば、ランプ、LED、レーザダイオードなどの一般的に知られた発光部である。光源310は、さらに、波長を変換するための蛍光体などを有していてもよい。光源310は、照明光学系に供給される照明用の光を出射するのではなく、湾曲情報のための検出用の光を導光部材420に出射する。
光分岐部330は、光源310及び光検出器320に光学的に接続される。光分岐部330は、例えば光カプラまたはビームスプリッタを有する。光分岐部330は、光源310から出射された光を導光部材420に導き、また、導光部材420によって導かれた光を光検出器320に導く。
導光部材420は、例えば光ファイバであり、可撓性を有する。導光部材420の基端は、光分岐部330に接続される。導光部材420は、図1Aに概略的に示されるように、挿入部812内にその長手方向に沿って組み込まれる。導光部材420において、挿入部812のうち湾曲情報を算出したい箇所に、例えば可撓部819に被検出部411が配置される。被検出部411は、可撓部819の長手方向または可撓部819の周方向において互いに異なる位置に配置される。
図3は、導光部材420の光軸を含む縦断面図である。図4は、図3のA−A線に沿った導光部材420の径方向の断面図である。導光部材420は、コア423と、コア423を囲んでいるクラッド422と、クラッド422を囲んでいるジャケット421とを有している。
被検出部411は、ジャケット421及びクラッド422の一部を除去しコア423を露出させて、露出したコア423上に光吸収体424を設けることにより形成されている。光吸収体424は、導光部材420によって導光される光の一部を吸収する。光吸収体424が吸収する光量は、被検出部411の湾曲状態によって変化する。被検出部411それぞれに設けられた光吸収体424の吸収スペクトルの特性は、被検出部411毎に異なる。
被検出部411の湾曲状態と導光部材420を導光する光の伝達量との関係について簡単に説明する。導光部材420が直線状態の場合には、導光部材420を導光する光の一部が光吸収体424に吸収される。これに対して、光吸収体424が内側にくるように導光部材420が湾曲した場合には、光吸収体424に当たる光が減少するため、光吸収体424による光の吸収量が小さくなる。従って、導光部材420が直線状態である場合に比べて、導光部材420を導光する光の伝達量が増加する。一方、被検出部411が外側にくるように導光部材420が湾曲した場合には、光吸収体424に当たる光が増加するため、光吸収体424による光の吸収量が大きくなる。従って、導光部材420が直線状態である場合に比べて、導光部材420を導光する光の伝達量が減少する。伝達量の度合いは、導光部材420の湾曲量に対応する。
このように、被検出部411の湾曲状態に応じて、導光部材420を導光する光の量が変化する。つまり被検出部411は、導光部材420に導光された光を可撓部819の湾曲状態によって変調する光変調部として機能する。
なお、光吸収体424に限定されることなく、導光される光のスペクトルに対して影響を与える光学部材が用いられることができ、光学部材は、例えば波長変換部材であってもよい。つまり、被検出部411は、導光部材420によって導光される光を吸収して、導光される光とは異なる波長域の光を発する物質、例えば蛍光体で構成されてよい。
図2に示すように、導光部材420の光分岐部330に接続されていない側の端部、すなわち先端には、反射部材430が設けられる。反射部材430は、光分岐部330から導光部材420によって導かれた光を、光分岐部330の方向に戻るように反射させる。
光検出器320は、波長ごとの光強度を検出する検出器である。光検出器320は、例えば、分光器である。光検出器320は、反射部材430によって反射された後に導光部材420によって導光された光のスペクトルである第1スペクトルを検出する。第1スペクトルは、制御部100へ出力され、制御部100において入力部130を介して記憶部120に記憶される。ここで第1スペクトルとは、所定の波長領域における波長ごとの光強度を表す検出光量情報である。
なお、光検出器は、分光特性を有する光検出器に限定されない。光源及び光検出器には、光源と光検出器との組み合わせにより複数の所定の波長領域ごとの光量を検出する態様が含まれる。例えば、光源及び光検出器には、光源から狭帯域光を時間で順番に出射し、広帯域光検出器で各波長領域の光量を検出する態様が含まれる。
光分岐部330と反射部材430とが省略されてもよい。この場合、導光部材420は例えばU字状に配置され、導光部材420の一端部に光源310が配置され、導光部材420の他端部に光検出器320が配置され、導光部材420は例えば挿入部812の所望な位置にて折り返されてもよい。
生成ユニット600は、第2変化情報における第1変化情報を抑制する抑制情報を生成する。抑制情報の生成については、後述する。
第1変化情報とは、例えば被検出部411の曲げに由来しないスペクトルの変化を表す。被検出部411の曲げに由来しないスペクトルの変化一例として、例えば光源310のスペクトルの変化が挙げられる。光源310のスペクトル(以下、第2スペクトルと称する)とは、例えば、光源310から出射された直後の光のスペクトルであり、被検出部411によって変調されていない光である。第2スペクトルとは、所定の波長領域における波長ごとの光強度を表す検出光量情報である。
第2変化情報とは、第1変化情報を含み且つ被検出部411の曲げに由来するスペクトルの変化を表す。第2変化情報は、記憶部120に記憶される第1スペクトルを基に、後述する湾曲情報演算部110によって生成される。
なお本実施形態では、後述するが、被検出部411の曲げのみに由来するスペクトルの変化を、第3変化情報と表す。すなわち、第3変化情報は、第2変化情報から第1変化情報を取り除いた情報であり、第1変化情報を含まない第2変化情報を表す。言い換えれば、第2変化情報は、曲げのみに由来する第3変化情報に、曲げに由来しない第1変化情報が重畳している。
生成ユニット600は、第2スペクトルを既知にする。図2に示すように、生成ユニット600は、光源駆動情報取得部621と、光源スペクトル情報記憶部622と、スペクトル推定部623と、生成本体部(以下、本体部605と称する)とを有する。
光源駆動情報取得部621は、光源310の光源駆動情報を取得する。光源駆動情報は、光源310の駆動電流を含む光源310の駆動電流情報と、光源310の温度を含む光源310の温度情報と、光源310の積算駆動時間を含む光源310の積算駆動時間情報との全てを含むことが最も好ましい。光源駆動情報取得部621は、駆動電流と温度と積算駆動時間といった光源310の現在の状況を取得する。光源駆動情報取得部621は、取得した光源駆動情報を、スペクトル推定部623に出力する。なお光源駆動情報は、駆動電流情報と温度情報と積算駆動時間情報との少なくとも1つを含んでもよい。また光源駆動情報は、少なくとも温度情報を含むことが好ましい。
光源駆動情報取得部621は、光源310の駆動電流を検出する電流検出部621aを有する。電流検出部621aは、例えば、制御部100から光源310に流れる駆動電流を検出してもよい。電流検出部621aは、例えば、電流検出器を有する。電流検出部621aは、例えば、入力機器190から制御部100に入力された駆動電流の指示値を検出してもよい。
光源駆動情報取得部621は、光源310の温度を計測する温度計測部621bを有する。温度計測部621bは、例えば、光源310の周辺に配設される。温度計測部621bは、光源310の周辺の環境温度を計測してもよい。温度計測部621bは、光源310において最も発熱する発熱部位に配置され、発熱部位の温度を計測してもよい。発熱部位は、例えば、光分岐部330に向けて1次光を出射する光源310の出射部、または光源310に備えられる発光素子に配設されてもよい。温度計測部621bは、例えば、温度センサを有する。
光源駆動情報取得部621は、光源310の積算駆動時間を計測する時間計測部621cを有する。時間計測部621cは、例えば、光検出器320が積算駆動している積算駆動時間を計測して、計測した光検出器320の積算駆動時間を光源310の積算駆動時間とみなす。時間計測部621cは、例えば、タイマーを有する。
光源駆動情報取得部621は、取得する情報に応じて、電流検出部621aと温度計測部621bと時間計測部621cとを有する。
光源スペクトル情報記憶部622は、光源スペクトル情報を記憶する。光源スペクトル情報は、光源駆動情報と第2スペクトル(光源310のスペクトル)との関係を有する。この関係は、例えば、光源310の駆動電流と温度と積算駆動時間とのそれぞれに対応する第2スペクトルを示す。
スペクトル推定部623は光源駆動情報取得部621から光源駆動情報を入力された際、スペクトル推定部623は、光源スペクトル情報記憶部622にアクセスする。そしてスペクトル推定部623は、光源駆動情報に対応する第2スペクトルを光源スペクトル情報記憶部622から読み出すことで、第2スペクトルを推定する。このようにスペクトル推定部623は、光源駆動情報取得部621によって取得された光源駆動情報及び光源スペクトル情報記憶部622に記憶される光源スペクトル情報を基に、光源310が出射した光のスペクトルである第2スペクトルを推定する。スペクトル推定部623は、推定した第2スペクトルを本体部605に出力する。スペクトル推定部623は、例えば、ASICなどを含むハードウエア回路によって構成される。スペクトル推定部623は、プロセッサによって構成されても良い。スペクトル推定部623がプロセッサで構成される場合、プロセッサがアクセス可能な図示しない内部メモリまたは外部メモリに、プロセッサが実行することで当該プロセッサをこのスペクトル推定部623として機能させるためのプログラムコードを記憶させておく。
本体部605は、第2スペクトルを基に、第1変化情報を生成する。なおスペクトル推定部623は第2スペクトルを制御部100に出力し、制御部100において湾曲情報演算部110が第1変化情報を生成してもよい。または第2スペクトルは記憶部120に記憶されてもよく、この場合、本体部605または湾曲情報演算部110はこの記憶部120に記憶された第2スペクトルを基に第1変化情報を生成してもよい。湾曲情報演算部110が生成した場合、第1変化情報は、後述する出力部160を介して本体部605に出力されてもよいし、記憶部120に記憶され本体部605に読み出されてもよい。
生成ユニット600は、さらに、光源310と光検出器320との少なくとも1つの積算駆動時間と積算駆動回数との少なくとも1つを計測し、計測結果をスペクトル推定部623に出力する駆動計測部627を有する。駆動計測部627は、光源310の積算駆動時間と積算駆動回数との少なくとも1つを計測することが好ましい。駆動計測部627は、生成ユニット600の外部且つセンサ駆動部300の内部に配設されてもよい。駆動計測部627は、例えば、カウンターを有する。スペクトル推定部623は、駆動計測部627の計測結果と図示しない記憶部に記憶される閾値とを基に、駆動のオンまたはオフを制御される。閾値は、例えば、光源310の積算駆動時間に対する基準値である。
本体部605は、第1変化情報を基に抑制情報を生成し、制御部100に出力する。抑制情報の生成については、後述する。本体部605は、例えば、ASICなどを含むハードウエア回路によって構成される。本体部605は、プロセッサによって構成されても良い。本体部605がプロセッサで構成される場合、プロセッサがアクセス可能な図示しない内部メモリまたは外部メモリに、プロセッサが実行することで当該プロセッサをこの本体部605として機能させるためのプログラムコードを記憶させておく。本体部605は、制御部100に配置されてもよい。本体部605は、湾曲情報演算部110に含まれてもよい。
次に、導出装置10の制御部100について、図1Aを再び参照して説明する。制御部100は、演算部101と、内視鏡湾曲情報計算部140と、光検出器駆動部150と、出力部160とを有している。
演算部101は、例えば、ASICなどを含むハードウエア回路によって構成される。演算部101は、プロセッサによって構成されても良い。演算部101がプロセッサで構成される場合、プロセッサがアクセス可能な図示しない内部メモリまたは外部メモリに、プロセッサが実行することで当該プロセッサをこの演算部101として機能させるためのプログラムコードを記憶させておく。演算部101は、入力部130と、記憶部120と、湾曲情報演算部110とを有している。
入力部130には、例えば、光検出器320から第1スペクトルと本体部605から抑制情報とが入力される。入力部130は、入力された第1スペクトルと抑制情報とを湾曲情報演算部110に伝達する。また、入力部130には、入力機器190から被検出部411の後述する光量情報関係が入力されてもよい。さらに、入力部130には、内視鏡制御部820から出力された情報も入力される。入力部130は、これら入力された情報を湾曲情報演算部110または光検出器駆動部150に伝達する。
記憶部120は、湾曲情報演算部110が行う演算に必要な各種情報をさらに記憶している。記憶部120は、例えば計算アルゴリズムを含むプログラム、被検出部411の光量情報関係を記憶している。
光量情報関係は、被検出部411それぞれに配置された光吸収体424の吸収スペクトルおよび、被検出部441それぞれが変調する光の強度と湾曲情報の関係を示す。
湾曲情報演算部110は、第2変化情報を生成する。湾曲情報演算部110は、第2変化情報と、本体部605によって生成された抑制情報と、記憶部120に記憶されている光量情報関係とに基づいて、被検出部411の湾曲情報を算出する。湾曲情報演算部110は、第1の演算部212と第2の演算部214とを有している。第1の演算部212は、第2変化情報と抑制情報と、記憶部120に記憶されている光量情報関係とに基づいて被検出部411ごとの第3変化情報(湾曲変化率)を算出する。第2の演算部214は、第1の演算部212によって算出された第3変化情報(湾曲変化率)と、記憶部120に記憶されている湾曲情報とに基づいて、被検出部411における湾曲情報を算出する。記憶部120に記憶されている湾曲情報とは、第3変化情報(湾曲変化率)と被検出部411における湾曲情報との関係を示す情報を示す。湾曲情報演算部110は、算出した湾曲情報を内視鏡湾曲情報計算部140に伝達する。また、湾曲情報演算部110は、光検出器320の動作に関する情報を光検出器駆動部150に出力する。
内視鏡湾曲情報計算部140は、例えば、ASICなどを含むハードウエア回路によって構成される。内視鏡湾曲情報計算部140は、プロセッサによって構成されても良い。内視鏡湾曲情報計算部140がプロセッサで構成される場合、プロセッサがアクセス可能な図示しない内部メモリまたは外部メモリに、プロセッサが実行することで当該プロセッサをこの内視鏡湾曲情報計算部140として機能させるためのプログラムコードを記憶させておく。内視鏡湾曲情報計算部140は、湾曲情報演算部110で算出された被検出部411の湾曲情報に基づいて、被検出部411が配置されている挿入部812の湾曲情報を算出する。算出された挿入部812の湾曲情報は、出力部160に伝達される。なお、内視鏡湾曲情報計算部140は、湾曲情報演算部110に組み込まれていてもよい。被検出部411の湾曲情報は、内視鏡湾曲情報計算部140から出力部160に伝達される。なお被検出部411の湾曲情報は、湾曲情報演算部110から出力部160に伝達されてもよい。
光検出器駆動部150は、入力部130と湾曲情報演算部110とから取得した情報に基づいて、光検出器320とスペクトル推定部623との駆動信号を生成する。この駆動信号により、光検出器駆動部150は、例えば、入力部130を介して取得したユーザの指示に基づいて、光検出器320とスペクトル推定部623との動作のオン/オフを切り替えたり、湾曲情報演算部110から取得した情報に基づいて、光検出器320のゲインを調整したりできる。また、光検出器駆動部150は、光源310の動作も制御する駆動信号を生成できるように構成されていてもよい。光検出器駆動部150は、生成した駆動信号を出力部160に伝達する。
出力部160は、内視鏡湾曲情報計算部140から取得した被検出部411の湾曲情報と内視鏡湾曲情報計算部140から取得した挿入部812の湾曲情報とを表示部180に出力する。また、出力部160は、取得したこれら湾曲情報を内視鏡制御部820に出力する。また、出力部160は、光検出器駆動部150からの駆動信号を光源310と光検出器320とスペクトル推定部623とに出力する。
本実施形態の内視鏡システム1及び導出装置10の動作について説明する。
内視鏡810の挿入部812は、ユーザによって被挿入体内に挿入される。このとき、挿入部812は、被挿入体の形状に追従して湾曲する。内視鏡810は、挿入部812内の観察光学系及び撮像素子により画像信号を得る。得られた画像信号は、内視鏡制御部820の画像処理部822に伝達される。画像処理部822は、取得した画像信号に基づいて、被挿入体の内部の画像を作成する。画像処理部822は、作成した画像を表示部180に表示させる。
ユーザが挿入部812の湾曲情報を表示部180に表示させたいとき、あるいは内視鏡制御部820に挿入部812の湾曲情報を用いた各種動作を行わせたいときには、ユーザはその旨を入力機器190により制御部100に入力する。このとき、導出装置10が動作する。
導出装置10が動作すると、センサ駆動部300の光源310は、所定の発光波長領域の光を出射する。光源310から出射された光は、光分岐部330を介してセンサ部400の導光部材420へと導かれる。導かれた光は、導光部材420内を基端側から先端側へと伝達される。その際、導光部材420に設けられた被検出部411の湾曲状態に応じて導光部材420中の光量が変化し、伝達される光量が波長毎に変化する。そして、この光は、反射部材430で反射して折り返し、導光部材420内を先端側から基端側へと伝達される。このとき反射光において、光量は再度、被検出部411よって変化し、伝達される光量は波長毎に変化する。つまり、反射光は、被検出部411による光量変化を再度受ける。反射光は、光分岐部330を介して光検出器320に到達する。光検出器320は、到達した光の強度を波長毎に検出する。
光検出器320は、各波長における光の強度を表す第1スペクトルを検出する。湾曲情報演算部110は、第1スペクトルを基に第2変化情報を生成する。
光源310が駆動した際、光源駆動情報取得部621は、光源駆動情報を取得し、取得した光源駆動情報をスペクトル推定部623に出力する。スペクトル推定部623が光源駆動情報取得部621から光源駆動情報を入力された際、スペクトル推定部623は、光源スペクトル情報記憶部622にアクセスする。そしてスペクトル推定部623は、光源駆動情報に対応する第2スペクトル(光源310のスペクトル)を光源スペクトル情報記憶部622から読み出すことで、第2スペクトルを推定する。このように光源310から出射される光のスペクトルである第2スペクトルは、光源駆動情報取得部621が取得した光源駆動情報および光源スペクトル情報記憶部622に記憶される光源スペクトル情報を基に、スペクトル推定部623により推定される。
ここで、光検出器320と生成ユニット600と湾曲情報演算部110との動作について説明する。
以下において、時刻T0では、被検出部411は、例えば直線状態といった基準状態となっている。
まず、時刻T0,T1における第1スペクトルI0,I1を説明する。
時刻T1は、時刻T0から所定の時間経過した時刻である。時刻T1では、被検出部411は、基準状態に対して変化した変化状態、例えば湾曲状態である。
図5は、時刻T0および時刻T1において、第1の光検出器320によって検出された、所定の波長領域における波長ごとの光強度である第1スペクトルI0,I1の関係を示す。時刻T0における第1スペクトルI0は、被検出部411が基準状態におけるスペクトルを示す。時刻T1における第1スペクトルI1は、被検出部411が湾曲状態におけるスペクトルを示す。被検出部411が湾曲すると、曲げの向きと曲げの大きさとによって、光吸収体424で吸収される光量が変化する。ここでは、光源310のスペクトルの変化(第1変化情報)を考慮しないものとする。
次に、第1スペクトルI0,I1の変化率について説明する。
図6は、各波長における光強度の変化率を示し、具体的には基準状態における第1スペクトルI0に対する湾曲状態における第1スペクトルI1の変化率(I1/I0)である。この変化率を、以下において湾曲変化率と称する。湾曲変化率は、被検出部411の曲げのみに由来するスペクトルの変化率であり、第3変化情報である。
次に時刻T0,T2における第2スペクトルQ0,Q2を説明する。
時刻T2では、被検出部411は、基準状態のままであり、光源310のスペクトルが変化した状態である。したがって、なお、第2スペクトルQ0,Q2は、被検出部411の湾曲の状態の影響を受けない。
図7は、時刻T0および時刻T2において、スペクトル推定部623によって推定された、所定の波長領域における波長ごとの光強度である第2スペクトルQ0,Q2の関係を示す。第2スペクトルQ0は、時刻T0における第2スペクトルを示す。第2スペクトルQ2は、時刻T0から所定の時間経過した時刻T2における第2スペクトルを示す。第2スペクトルQ2は、例えば、所定時刻経過に伴い、光源310周辺の環境温度と光源310の駆動電流と光源310に備えられる発光素子の発熱と光源310の経時的な変化との少なくとも1つによって、第2スペクトルQ0に対して変化する。第2スペクトルQ0,Q2は、スペクトル推定部623によって推定されることで、既知となる。
次に、第2スペクトルQ0,Q2の変化率について説明する。
図8は、各波長における光強度の変化率を示し、具体的には時刻T0における第2スペクトルQ0に対する時刻T2における第2スペクトルQ2の変化率(Q2/Q0)である。この変化率を、以下において、光源変化率と称する。光源変化率は、光源310のスペクトルの変化率であり、第1変化情報を表す。この光源変化率は、例えば生成ユニット600の本体部605によって演算され、入力部130を介して湾曲情報演算部110に出力される。光源変化率(Q2/Q0)は、既知であるQ2,Q0を用いるため、既知となる。
次に、時刻T0から所定の時間経過した時刻T3において、光源310のスペクトルが時刻T2と同様に第2スペクトルQ0から第2スペクトルQ2と変化し、且つ被検出部411が基準状態のままである際に、光の第1スペクトルI3及び湾曲変化率(第3変化情報)について考える。
時刻T0において、被検出部411は基準状態である。このとき導光部材420に第1スペクトルI0の光が導光されて光検出器320は第1スペクトルI0を検出すると定義し、スペクトル推定部623は第2スペクトルQ0を推定すると定義する。
時刻T0から所定の時間経過した時刻T3において、時刻T0と同様に、被検出部411は基準状態のままである。この場合、時刻T2の時と同様に、時刻T3において、スペクトル推定部623はスペクトルQ2を推定すると定義する。時刻T3において、被検出部411が基準状態であるため、曲げのみに由来するスペクトルの変化(第3変化情報)は発生しない。したがって、時刻T3において、曲げに由来しないスペクトルの変化(第1変化情報)のみが発生する。すなわち、被検出部411は基準状態であるため、本来であれば、図5に示す時刻T0と同様に、光検出器320は第1スペクトルI0と等しい第1スペクトルI3を検出するはずである。しかしながら、光検出器320によって検出される時刻T3における第1スペクトルI3は、光源310のスペクトル変化の影響により第1スペクトルI0と等しくならないため、時刻T0,T3における第2スペクトルQ0,Q2を考慮する必要がある。この場合、第1スペクトルI3は、I0×Q2/Q0となる。このように、被検出部411の形状が変化しなくても、光源310のスペクトルの変化により、第1スペクトルには曲げに由来しない第1変化情報(光源変化率)が重畳される。
時刻T0(基準状態)における第1スペクトルI0に対する時刻T3(基準状態)における第1スペクトルI3の湾曲変化率は、I3/I0=Q2/Q0であり、湾曲情報演算部110によって演算される。
次に時刻T0から所定の時間経過した時刻T4において、光源310のスペクトルが時刻T2と同様に第2スペクトルQ0から第2スペクトルQ2と変化し、且つ被検出部411は基準状態から時刻T1と同様に湾曲状態に変化した際の第1スペクトルI4及び湾曲変化率(第3変化情報)について考える。
時刻T0において、被検出部411は基準状態である。このとき導光部材420に第1スペクトルI0の光が導光されて、光検出器320は第1スペクトルI0を検出すると定義する。また、スペクトル推定部623は第2スペクトルQ0を推定すると定義する。
時刻T0から所定の時間経過した時刻T4において、時刻T0とは異なり、被検出部411は湾曲状態である。この場合、スペクトル推定部623は第2スペクトルQ2を推定すると定義する。被検出部411が湾曲状態であるため、本来であれば図5に示す時刻T1と同様に、光検出器320は第1スペクトルI1と等しい第1スペクトルI4を検出するはずである。しかしながら、光検出器320によって検出される時刻T4における第1スペクトルI4は、光源310のスペクトル変化の影響により第1スペクトルI1と等しくならないため、時刻T0,T4における第2スペクトルQ0,Q2を考慮する必要がある。この場合、第1スペクトルI4は、I1×Q2/Q0となる。図9に示すように、時刻T0(基準状態)での第1スペクトルI0に対する時刻T4(湾曲状態)における第1スペクトルI4の湾曲変化率は、I4/I0=(I1×Q2/Q0)/I0となる。この変化率は、第1変化情報(Q2/Q0)を含む第2変化情報であり、湾曲情報演算部110によって演算される。第2変化情報が第1変化情報を含むため、第2変化情報を基に演算される湾曲情報は、実際の湾曲情報とは異なる。つまり第2変化情報を基に演算された湾曲情報と実際の湾曲情報との間には、第1変化情報によって誤差が発生し、正確な湾曲情報は導出されない。したがって、第1変化情報を抑制し、図6に示す第3情報のみを基に湾曲情報を演算する必要がある。
そこで図10を参照して、第1変化情報を抑制し、第3変化情報を演算する手順を説明する。時刻T0における被検出部411が基準状態で、光検出器320は第1スペクトルI0を検出し、生成ユニット600のスペクトル推定部623は第2スペクトルQ0を推定する(Step1)。
時刻T0から所定の時間経過した時刻T4における被検出部411が湾曲状態で、光検出器320は第1スペクトルI4を検出し、生成ユニット600のスペクトル推定部623は第2スペクトルQ2を推定する(Step2)。
時刻T0,T4における第2スペクトルQ0,Q2を考慮すると、第1スペクトルI4は、I1×Q2/Q0となる。時刻T0(基準状態)における第1スペクトルI0に対する時刻T4(湾曲状態)における第1スペクトルI4の湾曲変化率は、I4/I0=(I1×Q2/Q0)/I0となる。
生成ユニット600の本体部605は、第1変化情報の抑制のために、第1変化情報である光源変化率(Q2/Q0)の逆数を、第2変化情報における第1変化情報を抑制する抑制情報として演算する(Step3)。つまり、本体部605は、抑制情報として、逆数であるQ0/Q2を演算する。Q0/Q2は、スペクトル推定部623の推定結果を基に演算される。Q0/Q2は、既知であるQ2,Q0を用いるため、既知となる。本体部605は、抑制情報を、入力部130を介して湾曲情報演算部110に出力する。
湾曲情報演算部110は、記憶部120に記憶された第1スペクトルI0,I4から第2変化情報(I4/I0)を求め、第2変化情報(I4/I0)と抑制情報(Q0/Q2)とを基に、第3変化情報を演算する(Step4)。つまり湾曲情報演算部110は、第2変化情報から第3変化情報を抽出する。このため、湾曲情報演算部110は、下記式(1)の演算を実施する。
(I4/I0)×(Q0/Q2)・・・式(1)
=((I1×Q2/Q0)/I0)×(Q0/Q2)
=I1/I0。
このように、湾曲情報演算部110は、抑制情報(Q0/Q2)を用いて、第2変化情報(I4/I0)から、第1変化情報(Q2/Q0)を打ち消し、第3変化情報(I1/I0)を演算する。
湾曲情報演算部110は、第3変化情報を基に、被検出部411の湾曲情報(曲げの向き及び曲げの大きさ)を演算する(Step5)。
算出された被検出部411の湾曲情報は、内視鏡湾曲情報計算部140で取得される。内視鏡湾曲情報計算部140は、取得した湾曲情報に基づいて、挿入部812の湾曲情報を算出する。
湾曲情報演算部110で算出された被検出部411の湾曲情報と内視鏡湾曲情報計算部140で算出された挿入部812の湾曲情報とは、出力部160を介して内視鏡制御部820で取得される。また、これら湾曲情報は、出力部160を介して表示部180に表示される。
さらに、入力部130に入力された情報及び湾曲情報演算部110で算出された被検出部411の湾曲情報が、光検出器駆動部150で取得される。光検出器駆動部150は、取得した情報に基づいて、出力部160を介して光検出器320に駆動信号を伝達し、光検出器320の動作を制御する。
このように本実施形態では、第2変化情報が第1変化情報を含んでも、抑制情報によって被検出部411の曲げのみに由来するスペクトルの変化を表す第3変化情報を演算できる。したがって、演算された湾曲情報と実際の湾曲情報との間に誤差が発生しても、この第3変化情報によって誤差を解消でき、正確な湾曲情報を導出できる。この誤差とは、被検出部411の曲げに由来しないスペクトルの変化に由来する誤差である。さらに、取得された湾曲情報に基づいて内視鏡湾曲情報計算部140は挿入部812の湾曲情報を算出し、表示部180は挿入部812の湾曲情報を表示する。これにより、内視鏡810の操作中にユーザが被検出部411や挿入部812の湾曲情報を把握することができる。
本実施形態では、光源スペクトル情報記憶部622が配設され、光源スペクトル情報記憶部622に記憶される光源スペクトル情報を基に抑制情報を生成する。したがって、本実施形態では、抑制情報の生成のために、光源310のスペクトル(第2スペクトル)を直接検出する構成を不要にできる。
この直接検出用の構成は、例えば、光源310から出射された検出用の光を、つまり、被検出部411によって変調されていない光を、被検出部411等を介さずに検出する図示しない光検出器と、光源310から出射された光を光検出器に分光する図示しない分岐部とを有することが想定される。光検出器は、光検出器320とは別の検出器である。分岐部は、例えば、導光部材420とは異なる導光部材を有する。導光部材は、一端部にて光源310に光学的に接続され、他端部にて光検出器に光学的に接続される。導光部材は、光源310から出射された検出用の光を、被検出部等を介さずに、光検出器に導光する。分岐部は、光を光検出器に分光するビームスプリッタなどが用い得る。
したがって、本実施形態では、1つの光検出器320のみを配設すればよく、光検出器への分岐も不要にでき、導出装置10のコストが上がることがない。
また直接検出用の構成は、光検出器320と、切替器とを有することもあり得る。切替器は、光検出器320が検出する光を、被検出部411によって変調されていない光と、被検出部411によって変調された光との少なくとも1つを遮光する。
したがって、本実施形態では、切替の手間を削減でき、切替器が不要のため導出装置10のコストを下げることができる。
第2スペクトルは、スペクトル推定部623によって推定される。したがって直接検出用の構成を不要にでき、分岐及び切替を不要にでき、導出装置10のコストが上がることがない。
スペクトル推定部623は光源駆動情報取得部621から光源駆動情報を入力された際、スペクトル推定部623は、光源スペクトル情報記憶部622にアクセスする。そしてスペクトル推定部623は、光源駆動情報に対応する第2スペクトル(光源310のスペクトル)を光源スペクトル情報記憶部622から読み出すことで、第2スペクトルを推定する。したがって、直接検出用の構成が配設されていなくても、第2スペクトルを検出可能にできる。
光源駆動情報は、光源310の駆動電流情報と光源310の温度情報と光源310の積算駆動時間情報との少なくとも1つを含む。このため、スペクトル推定部623は、第2スペクトルを確実に推定できる。
光源駆動情報取得部621が光源スペクトル情報を予め記憶し、光源スペクトル情報は光源駆動情報と光源310のスペクトルとの関係を有する。スペクトル推定部623が第2スペクトルを推定する際、スペクトル推定部623は、光源駆動情報取得部621にアクセスのみすればよいため、第2スペクトルを素早く推定できる。
駆動計測部627は、光源310と光検出器320との少なくとも1つの積算駆動時間と積算駆動回数との少なくとも1つを計測する。このため、本実施形態では、スペクトル推定部623の動作を、以下のように、制御できる。
スペクトル推定部623は、例えばキャリブレーション時に、第2スペクトルQ0を推定する。このキャリブレーションは、例えば、被検出部411が例えば直線状態といった所定状態且つ駆動計測部627の計測結果により被検出部411の所定の動作回数が終了した際に実施される。所定状態は、例えば、基準状態といった既知の状態を示す。キャリブレーションは、内視鏡810が導出装置10に接続された際に、必ず実施されるものとしてもよいし、所望のタイミングで実施されてもよい。
すなわちスペクトル推定部623は、例えば下記タイミング1乃至5のいずれかにて、第2スペクトルQ2を推定する。
タイミング1として、例えば光検出器320が第1スペクトルI1を検出する度に、スペクトル推定部623は第2スペクトルQ2を推定する。つまり、スペクトル推定部623の推定タイミングは、光検出器320のタイミングと一致する。
タイミング2として、例えば光検出器320が第1スペクトルI1を所定回数検出すると、スペクトル推定部623は第2スペクトルQ2を推定する。つまり、スペクトル推定部623の検出タイミングは、光検出器320のタイミングよりも少ない。例えば、光検出器320が10回検出すると、スペクトル推定部623が1回推定する。
駆動計測部627を用いて、以下のようなタイミングも含み得る。
タイミング3として、スペクトル推定部623は、所定の時間ごとに、第2スペクトルQ2を推定する。つまりスペクトル推定部623は、光検出器320に影響されることなく、独立して推定する。スペクトル推定部623は、例えば、1秒に1回検出する。
タイミング4として、光源310の温度が所定の範囲以上に変化した際に、スペクトル推定部623は第2スペクトルQ2を検出する。例えば光源310の温度が所望値に対して±0.2°以上に変化した際に、スペクトル推定部623は第2スペクトルQ2を推定する。
タイミング5として、光源310に流れる駆動電流を基に、光源310の明るさが変わると、スペクトル推定部623は第2スペクトルQ2を推定する。
このように被検出部411が所定状態且つ被検出部411の所定の動作回数が終了した際、所定の時間が経過した際、光源310に所定の温度変化が生じた際、または光源310の動作状態が変更された際に、スペクトル推定部623は第2スペクトルQ2を推定する。
第2スペクトルQ0と第2スペクトルQ2との差が小さく、光源変化率(Q2/Q0)がほぼ1に近い場合、湾曲情報演算部110の負荷を軽減するために、本体部605は抑制情報を1としてもよい。
第1変化情報が顕著に表れる波長帯域があらかじめ分かっている場合、湾曲情報演算部110の負荷を軽減するために、その波長帯域のみにおいて、本体部605は抑制情報を生成してもよい。
湾曲情報演算部110において、導出の一例として、挿入部812の湾曲を挙げたが、これに限定する必要はなく、構造物のヘルスモニタリングのための歪みの検出でもよい。
光検出器320は、カラーフィルタのような所定の波長領域のみを透過させる素子と、フォトダイオードのような受光素子とで構成されても良い。
本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示される複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。

Claims (10)

  1. 検出用の光を導光する導光部材に設けられた1以上の被検出部の曲げの向き及び前記曲げの大きさを表す湾曲情報を導出する湾曲情報導出装置であって、
    前記光を前記導光部材に出射する光源と、
    前記導光部材によって導光された前記光のスペクトルである第1スペクトルを検出する光検出器と、
    光源スペクトル情報を記憶する光源スペクトル情報記憶部を有し、前記光源スペクトル情報を基に、前記被検出部の前記曲げに由来しないスペクトルの変化を表す第1変化情報を抑制する抑制情報を生成する生成ユニットと、
    前記第1変化情報を含み且つ前記曲げに由来するスペクトルの変化を表す第2変化情報を前記第1スペクトルを基に算出し、前記第2変化情報と前記抑制情報とを基に、前記第1変化情報を含まない前記第2変化情報を表し、前記曲げのみに由来するスペクトルの変化を表す第3変化情報を演算し、前記第3変化情報を基に前記湾曲情報を演算する湾曲情報演算部と、
    を具備する湾曲情報導出装置。
  2. 前記生成ユニットは、
    前記光源の光源駆動情報を取得する光源駆動情報取得部と、
    前記光源駆動情報取得部によって取得された前記光源駆動情報及び前記光源スペクトル情報記憶部に記憶される前記光源スペクトル情報を基に、前記光源が出射した前記光のスペクトルである第2スペクトルを推定するスペクトル推定部と、
    前記スペクトル推定部によって推定された前記第2スペクトルを基に前記第1変化情報を生成し、前記第1変化情報を基に前記抑制情報を生成する本体部と、
    を有する請求項1に記載の湾曲情報導出装置。
  3. 前記光源駆動情報は、前記光源の駆動電流情報と前記光源の温度情報と前記光源の積算駆動時間情報との少なくとも1つを含む請求項2に記載の湾曲情報導出装置。
  4. 前記光源スペクトル情報は、前記光源駆動情報と前記光源のスペクトルとの関係を有する請求項3に記載の湾曲情報導出装置。
  5. 前記生成ユニットは、前記光源と前記光検出器との少なくとも1つの積算駆動時間と積算駆動回数との少なくとも1つを計測する駆動計測部を有する請求項3に記載の湾曲情報導出装置。
  6. 前記光源駆動情報取得部は、前記光源の積算駆動時間を計測する時間計測部を有する請求項3に記載の湾曲情報導出装置。
  7. 前記光源駆動情報取得部は、前記光源の駆動電流を検出する電流検出部を有する請求項3に記載の湾曲情報導出装置。
  8. 前記光源駆動情報取得部は、前記光源の温度を計測する温度計測部を有する請求項3に記載の湾曲情報導出装置。
  9. 前記スペクトル推定部は、前記被検出部が所定状態且つ前記被検出部の所定の動作回数が終了した際、所定の時間が経過した際、前記光源に所定の温度変化が生じた際、または前記光源の動作状態が変更された際に、前記第2スペクトルを推定する請求項3に記載の湾曲情報導出装置。
  10. 請求項1に記載の湾曲情報導出装置を有する内視鏡システム。
JP2018510159A 2016-04-05 2016-04-05 湾曲情報導出装置及び内視鏡システム Ceased JPWO2017175314A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/061166 WO2017175314A1 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 湾曲情報導出装置及び内視鏡システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175314A1 true JPWO2017175314A1 (ja) 2019-02-21

Family

ID=60000926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510159A Ceased JPWO2017175314A1 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 湾曲情報導出装置及び内視鏡システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11478305B2 (ja)
JP (1) JPWO2017175314A1 (ja)
WO (1) WO2017175314A1 (ja)

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446279A (en) * 1993-08-27 1995-08-29 Hughes Aircraft Company Fiber optic sensor sensing curvature of a diaphragm
US7158552B2 (en) * 2004-02-13 2007-01-02 Lucent Technologies Inc. Low relative intensity noise fiber grating type laser diode
US7772541B2 (en) * 2004-07-16 2010-08-10 Luna Innnovations Incorporated Fiber optic position and/or shape sensing based on rayleigh scatter
JP4714570B2 (ja) * 2005-11-24 2011-06-29 Hoya株式会社 内視鏡形状検出プローブ
US9968256B2 (en) * 2007-03-08 2018-05-15 Sync-Rx Ltd. Automatic identification of a tool
DE102007053574B4 (de) 2007-11-09 2019-05-02 Byk Gardner Gmbh Farbmessgerät
JP5117878B2 (ja) * 2008-02-13 2013-01-16 富士フイルム株式会社 内視鏡光源装置
WO2010021148A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 国立大学法人東北大学 形状・傾斜検知及び/又は計測光学装置及び方法並びにその関連装置
EP2351509A4 (en) * 2008-10-28 2018-01-17 Olympus Corporation Medical device
JP5305946B2 (ja) * 2009-01-27 2013-10-02 富士フイルム株式会社 ライトガイド及び光源装置並びに内視鏡システム
JP6091052B2 (ja) * 2011-04-05 2017-03-08 オリンパス株式会社 光学式曲がり測定装置
JP2012220359A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置に用いられるプロセスモニター装置、プロセスモニター方法、および基板処理装置
US9140543B1 (en) * 2011-05-25 2015-09-22 Corning Incorporated Systems and methods for measuring the stress profile of ion-exchanged glass
JP6234005B2 (ja) * 2012-01-25 2017-11-22 オリンパス株式会社 ファイバセンサ
US9429696B2 (en) * 2012-06-25 2016-08-30 Intuitive Surgical Operations, Inc. Systems and methods for reducing measurement error in optical fiber shape sensors
SE537516C2 (sv) * 2013-07-29 2015-05-26 Niklas Salomonsson Metod och sensor för positionering av ett flexibelt element
CN106163374B (zh) * 2014-05-14 2018-02-23 奥林巴斯株式会社 摄像系统
JP2015223440A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 オリンパス株式会社 多点検出ファイバセンサ及び多点検出ファイバセンサを備えた挿入装置
JP6322483B2 (ja) * 2014-05-29 2018-05-09 オリンパス株式会社 曲率センサ、内視鏡装置
JP6278848B2 (ja) * 2014-06-26 2018-02-14 オリンパス株式会社 形状推定装置、それを備えた内視鏡システム及び形状推定のためのプログラム
JPWO2016075831A1 (ja) * 2014-11-14 2017-09-21 オリンパス株式会社 湾曲情報推定装置、湾曲情報推定装置を備えた内視鏡システム、湾曲情報推定方法及び湾曲情報推定のためのプログラム
WO2016178279A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 オリンパス株式会社 湾曲情報導出装置、湾曲情報導出装置を備えた内視鏡システム、湾曲情報導出方法及び湾曲情報導出のためのプログラム
US20160331926A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Millar Instruments Fiber bragg grating-based pressure transducer catheter
JP6362274B2 (ja) * 2015-07-14 2018-07-25 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
US10401883B2 (en) * 2018-01-11 2019-09-03 Eric Swanson Optical probe using multimode optical waveguide and proximal processing

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017175314A1 (ja) 2017-10-12
US11478305B2 (en) 2022-10-25
US20190029763A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322495B2 (ja) 形状推定装置、形状推定装置を備えた内視鏡システム及び形状推定のためのプログラム
US8102537B2 (en) Optical displacement gage
US10898067B2 (en) Endoscope apparatus
JP6278848B2 (ja) 形状推定装置、それを備えた内視鏡システム及び形状推定のためのプログラム
US9788732B2 (en) Optical measuring device and fiber bundle association method
US20200015704A1 (en) Devices and methods for measuring anatomic regions
EP3278706A1 (en) Endoscopic diagnostic device, method for measuring size of lesion site, program, and recording medium
JP6500096B2 (ja) 湾曲情報導出装置、湾曲情報導出装置を備えた内視鏡システム、湾曲情報導出方法及び湾曲情報導出のためのプログラム
JP6626844B2 (ja) ファイバセンサシステム及びそれを搭載した内視鏡装置
WO2012057152A1 (ja) 光学測定装置および光学測定システム
US10197386B2 (en) Bend information computation apparatus
WO2017009984A1 (ja) 形状演算装置
WO2017175314A1 (ja) 湾曲情報導出装置及び内視鏡システム
US20120283532A1 (en) Biological optical measurement instrument and method for displaying information relating to necessity/unnecessity of replacement of light-emitting unit
US11022431B2 (en) Shape calculating apparatus
WO2016075831A1 (ja) 湾曲情報推定装置、湾曲情報推定装置を備えた内視鏡システム、湾曲情報推定方法及び湾曲情報推定のためのプログラム
WO2013005547A1 (ja) 光学測定装置
JP4979394B2 (ja) 内視鏡システム
US11399697B2 (en) Bend information computation apparatus, endoscope system including the apparatus, and bend information computation method
KR101800542B1 (ko) 식도 삽입형 산소포화도 측정장치
JPWO2011036792A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム
JP2019141468A (ja) 発光装置および解析装置
WO2019003273A1 (ja) ファイバセンサ及びそれを有する湾曲情報導出装置並びにこの装置を含む内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200128