JP6322495B2 - 形状推定装置、形状推定装置を備えた内視鏡システム及び形状推定のためのプログラム - Google Patents

形状推定装置、形状推定装置を備えた内視鏡システム及び形状推定のためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6322495B2
JP6322495B2 JP2014131758A JP2014131758A JP6322495B2 JP 6322495 B2 JP6322495 B2 JP 6322495B2 JP 2014131758 A JP2014131758 A JP 2014131758A JP 2014131758 A JP2014131758 A JP 2014131758A JP 6322495 B2 JP6322495 B2 JP 6322495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shape
detected
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014131758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016007505A (ja
Inventor
憲 佐藤
憲 佐藤
藤田 浩正
浩正 藤田
正法 三井
正法 三井
祐輔 山本
祐輔 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014131758A priority Critical patent/JP6322495B2/ja
Priority to PCT/JP2015/064960 priority patent/WO2015198773A1/ja
Priority to CN201580034488.2A priority patent/CN106455935B/zh
Priority to DE112015003001.8T priority patent/DE112015003001T5/de
Publication of JP2016007505A publication Critical patent/JP2016007505A/ja
Priority to US15/380,464 priority patent/US10571253B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6322495B2 publication Critical patent/JP6322495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • G01B11/18Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge using photoelastic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2061Tracking techniques using shape-sensors, e.g. fiber shape sensors with Bragg gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、可撓性を有する物体の曲げ形状を推定する形状推定装置、形状推定装置を備えた内視鏡システム、形状推定方法及び形状推定のためのプログラムに関する。
可撓性を有する挿入部を備えた挿入装置に、例えば内視鏡の挿入部に組み込んでその形状を検出するための装置が知られている。例えば、特許文献1には、被検出部として光変調部が設けられた光ファイバを用いた形状検出プローブが開示されている。この形状検出プローブは、内視鏡の挿入部と一体的に曲がる光ファイバを有している。光ファイバは、互いに異なる波長成分を有する光を伝達し、光変調部は、伝達する光の波長成分の強度等を変調する。この形状検出プローブでは、光変調部による変調の前後の波長成分の強度等に基づいて、光変調部における光ファイバの形状、延いては光ファイバと一体的に曲がった内視鏡の形状を検出する。
特開2007−143600号公報
特許文献1には、波長成分の強度等に基づいてプローブの形状をどのように導出するのかが具体的に開示されていない。
そこで、本発明は、形状を推定することができる形状推定装置、形状推定装置を備えた内視鏡システムび形状推定のためのプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、互いに異なる光変調特性を有する光学部材を備えた複数の被検出部が設けられ、光源から出射された複数の波長帯域を含む光を導光する導光部材を備える可撓性の物体と、前記導光部材を通過した前記光を検出し、前記複数の波長帯域におけるそれぞれの光量を光量情報として出力する検出部と、前記複数の被検出部の各々について形状波長と前記光量との関係を表す形状特性情報を含む光量推定関係を予め記憶している記憶部と、前記光量情報と、前記光量推定関係に基づいて算出される前記波長と前記光量との関係である光量推定値とに基づいて、前記複数の被検出部の各々の形状を演算する形状演算部と、を具備する形状推定装置である。
本発明の他の実施形態は、上述のような形状推定装置と、挿入部を備え、前記導光部材が前記挿入部に設けられた内視鏡と、前記光量情報に基づいて前記挿入部の形状を算出する内視鏡形状計算部と、を具備する内視鏡システムである。
さらに、本発明の他の実施形態は、互いに異なる光変調特性を有する光学部材を備えた複数の被検出部が設けられ、光源から出射された複数の波長帯域を含む光を導光する導光部材を備える可撓性の物体と、前記導光部材を通過した前記光を検出し、前記複数の波長帯域におけるそれぞれの光量を出力する検出部とを有するセンサを用いて取得され波長と前記光量との関係である光量情報を取得することと、前記複数の被検出部の各々について形状と前記波長と前記光量との関係を表す形状特性情報を含む光量推定関係を取得することと、前記光量情報と、前記光量推定関係に基づいて算出される前記波長と前記光量との関係である光量推定値とに基づいて、前記複数の被検出部の各々の形状を演算することと、をコンピュータに実行させる、形状推定のためのプログラムである。
本発明によれば、形状を推定することができる形状推定装置、形状推定装置を備えた内視鏡システムび形状推定のためのプログラムを提供することができる。
図1は、第1の実施形態の形状推定装置を含む内視鏡システムの構成を概略的に示す図である。 図2は、センサの構成の一例を示すブロック図である。 図3は、光源が射出する光の波長と強度との関係の一例を示す図である。 図4は、光検出器に入射する光の波長と光検出器の検出感度との関係の一例を示す図である。 図5は、導光部材の光軸を含む断面図である。 図6は、図5のA−A線に沿った導光部材の径方向の断面図である。 図7は、第1の光吸収体及び第2の光吸収体における光の波長と吸収率との関係の一例を示す図である。 図8Aは、被検出部が内側に湾曲した状態での光の伝達を概略的に示す図である。 図8Bは、被検出部が直線状態での光の伝達を概略的に示す図である。 図8Cは、被検出部が外側に湾曲した状態での光の伝達を概略的に示す図である。 図9は、波長と基準光量との関係の一例を示す図である。 図10は、第1の被検出部における波長と光量の変化率との関係の一例を示す図である。 図11は、第2の被検出部における波長と光量の変化率との関係の一例を示す図である。 図12は、第1の被検出部及び第2の被検出部の曲率と光量の変化率との関係の一例を示す図である。 図13は、第1の被検出部及び第2の被検出部が任意の曲率で湾曲している状態を概略的に示す図である。 図14は、図13の湾曲状態において光検出器によって取得される波長と光量との関係の一例を示す図である。 図15は、波長と、第1の被検出部における光量の変化率と第2の被検出部における光量の変化率との積との関係の一例を示す図である。 図16は、分離された第1の被検出部及び第2の被検出部における光量の変化率の一例を示す図である。 図17は、制御部における処理の流れを示すフローチャートである。 図18は、曲率特性情報の取得の一例を示すフローチャートである 図19は、基準光量情報の取得の一例を示すフローチャートである。 図20は、曲率演算処理の一例を示すフローチャートである。 図21は、センサの構成の一例を示すブロック図である。 図22は、第1の被検出部及び第2の被検出部の曲率と吸光度との関係の一例を示す図である。 図23は、第1の光吸収体及び第2の光吸収体における光の波長と吸収率との関係の一例を示す図である。 図24は、センサの構成の一例を示すブロック図である。 図25は、ある時刻における波長と光源の発光強度との関係の一例を示す図である。 図26は、図25に対応する、光検出器に入射する光の波長と光検出器の検出感度との関係の一例を示す図である。 図27は、第1〜第3の被吸収体における光の波長と吸収率との関係の一例を示す図である。 図28は、第2の実施形態における形状演算部の一例を示すブロック図である。 図29は、第1の光吸収体及び第2の光吸収体における光の波長と吸収率との関係の一例を示す図である。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態の形状推定装置10を含む内視鏡システム1の構成を概略的に示す図である。内視鏡システム1は、内視鏡810と、内視鏡制御部820と、形状推定装置10と、表示部180と、入力機器190とを有している。
内視鏡810は、被挿入体に挿入される挿入部812と、挿入部812の基端側に連結された操作部814とを有している。挿入部812は、内視鏡先端側の細長い管状部分であり、先端硬質部816と、先端硬質部816の基端側に設けられた湾曲部817と、湾曲部817の基端側に設けられた可撓管部818とを有している。先端硬質部816には、不図示の照明光学系、観察光学系、撮像素子等が内蔵されている。湾曲部817は、操作部814を操作することにより所望の方向に湾曲する。可撓管部818は湾曲自在であり、例えば、被挿入体の湾曲形状に沿って湾曲する。操作部814は、上述の湾曲操作を初めとする内視鏡810の各種操作を行う。
内視鏡制御部820は、内視鏡810の各種動作を制御する。また、内視鏡制御部820は、内視鏡810の観察光学系及び撮像素子により取得された画像を処理するための画像処理部822を有している。
形状推定装置10は、内視鏡810の挿入部812の、特に湾曲部817や可撓管部818の湾曲形状を推定するための装置である。形状推定装置10は、センサ駆動部300とセンサ部400とからなるセンサ500と、制御部100とを有している。これらの詳細は後述する。
表示部180は、一般的な表示装置であり、例えば、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ又は有機ELディスプレイである。表示部180は、内視鏡制御部820に接続され、内視鏡810により取得された画像を表示する。また、表示部180は、形状推定装置10の制御部100に接続され、形状推定装置10により得られた内視鏡810の挿入部812の形状の情報を表示する。
入力機器190は、一般的な入力用の機器であり、例えば、キーボード、マウス、ポインティングデバイス、タグリーダ、ボタンスイッチ、スライダ、ダイヤルである。入力機器190は、形状推定装置10の制御部100に接続される。入力機器190は、ユーザが形状推定装置10を動作させるための各種指令を入力するために用いられる。また、入力機器190は、記憶媒体であってもよい。この場合、記憶媒体に記憶された情報が制御部100に入力される。
次に、形状推定装置10のセンサ500について説明する。図2は、センサ駆動部300及びセンサ部400からなるセンサ500の構成の一例を示すブロック図である。センサ駆動部300は、光源310と、光検出器320と、光分岐部330と、反射防止部材340とを有している。センサ部400は、複数の被検出部410が設けられた導光部材420と、反射部材430とを有している。
光源310は、例えば、ランプ、LED、レーザダイオードなどの一般的に知られた発光部である。光源310は、さらに、波長を変換するための蛍光体などを有していてもよい。
図3は、光源310が射出する光の波長と強度との関係の一例を示す図である。光源310は、第1の波長λ1及び第2の波長λ2を含む発光波長領域の光を射出する。第1の波長λ1は、センサ部400の後述する第1の被検出部411の光吸収体が吸収するスペクトルの特徴的な波長である。ここで、特徴的な波長とは、例えば吸収が極大となる波長である(図7参照)。同様に、第2の波長λ2は、センサ部400の後述する第2の被検出部412の光吸収体が吸収するスペクトルの特徴的な波長である。
光検出器320は、分光器やカラーフィルタのような分光のための素子と、フォトダイオードのような受光素子とを有している。光検出器320は、所定の波長領域の光の強度を検出し、光量情報を出力する。ここで、光量情報とは、所定の波長領域における特定の波長とその波長における光強度との関係を表す情報である。
図4は、光検出器320に入射する光の波長と光検出器320の検出感度との関係の一例を示す図である。光検出器320は、上述の第1の波長λ1及び第2の波長λ2を含む波長領域内に検出感度を有している。光検出器320は、例えば波長λ1、λ2における検出した光強度を制御部100に出力する。
なお、光検出器は、分光特性を有する光検出器に限定されない。光源及び光検出器には、光源と光検出器との組み合わせにより複数の所定の波長領域ごとの光量を検出する態様が含まれる。例えば、光源及び光検出器には、光源から狭帯域光を時間で順番に射出し、広帯域光検出器で各波長領域の光量を検出する態様が含まれる。
光分岐部330は、光源310及び光検出器320に光学的に接続されている。光分岐部330は、光カプラやハーフミラー等を有している。光分岐部330は、光源310から射出された光をセンサ部400の後述する導光部材420に導き、また、導光部材420によって導かれた光を光検出器320に導く。
反射防止部材340は、光分岐部330に光学的に接続されている。反射防止部材340は、光源310から射出された光のうち導光部材420に入射しなかった光が光検出器320に戻るのを防ぐ。
導光部材420は、例えば光ファイバであり、可撓性を有する。導光部材420の基端は、光分岐部330に接続されている。導光部材420は、図1に概略的に示されるように、内視鏡810の挿入部812内にその長手方向に沿って組み込まれている。導光部材420の被検出部410は、挿入部812のうち形状を算出したい領域にわたって、例えば湾曲部817や可撓管部818に配置されている。
導光部材420には、複数の被検出部410が設けられている。被検出部410は、第1の被検出部411と、第2の被検出部412とを含み、さらに、第mの被検出部41mを含むことができる。ここでmは任意の数である。これら被検出部410は、導光部材420の長手方向(光軸方向)において異なる位置に、すなわち互いに間隔を空けて配置されている。以下では、導光部材420には第1の被検出部411及び第2の被検出部412である2つの被検出部410が設けられているものとして説明を続ける。
図5は、導光部材420の光軸を含む断面図である。図6は、図5のA−A線に沿った導光部材420の径方向の断面図である。導光部材420は、コア423と、コア423を囲んでいるクラッド422と、クラッド422を囲んでいるジャケット421とを有している。
被検出部410は、ジャケット421及びクラッド422の一部を除去しコア423を露出させて、露出したコア423上に光吸収体429を設けることにより形成されている。複数の被検出部410には、それぞれ、波長毎の光吸収率が異なる、すなわち異なる光変調特性を有する光吸収体429が用いられる。以下では、第1の被検出部411に設けられた光吸収体429を第1の光吸収体、第2の被検出部412に設けられた光吸収体429を第2の光吸収体と称する。なお、光吸収体に限定されない、導光される光のスペクトルに対して影響を与える光学部材が用いられることができ、光学部材は、例えば波長変換部材(蛍光体)であってもよい。
図7は、第1の光吸収体及び第2の光吸収体における光の波長と吸収率との関係の一例を示す図である。図7において、実線は第1の光吸収体の吸光特性を示し、破線は第2の光吸収体の吸光特性を示している。図7に示されるように、異なる被検出部410に設けられた光吸収体は、互いに異なる吸光特性を有している。
なお、コア423と光吸収体429とが接する面積や光吸収体の屈折率、吸光特性によっては、図7に示される第2の光吸収体の吸収率のように、発光波長領域全体にわたってある程度の吸収が生じる場合がある。このような場合であっても、各被検出部410における後述する変化率を考えることにより、各被検出部410の曲率が求められる。
被検出部410の湾曲と導光部材420を導光する光の伝達量との関係について説明する。図8A乃至図8Cは、導光部材420の被検出部410付近を導光する光を概略的に示す図である。導光部材420が直線状態の場合には、図8Bに示されるように、導光部材420を導光する光の一部が光吸収体429に吸収される。これに対して、導光部材420が光吸収体429が内側にくるように湾曲した場合には、光吸収体429に当たる光が減少するため、光吸収体429による光の吸収量が小さくなる(図8A)。従って、導光部材420を導光する光の伝達量が増加する。一方、導光部材420が被検出部410が外側にくるように湾曲した場合には、光吸収体429に当たる光が増加するため、光吸収体429による光の吸収量が大きくなる(図8C)。従って、導光部材420を導光する光の伝達量が減少する。
このように、被検出部410の湾曲に応じて、導光部材420を導光する光の量が変化する。以下の説明では、図8Aに示されるような、導光部材420による光の伝達量が増加する方向への導光部材420の曲げを正方向とし、図8Cに示されるような、導光部材420による光の伝達量が減少する方向への導光部材420の曲げを負方向とする。
再び図2を参照すると、導光部材420の光分岐部330に接続されていない側の端部、すなわち先端には、反射部材430が設けられている。反射部材430は、光分岐部330から導光部材420によって導かれた光を、光分岐部330の方向に戻るように反射させる。
次に、形状推定装置10の制御部100について、再び図1を参照して説明する。制御部100は、例えばパーソナルコンピュータである電子計算機によって構成されている。制御部100は、演算部101と、内視鏡形状計算部140と、光検出器駆動部150と、出力部160とを有している。
演算部101は、例えばCPUやASICなどを含む機器等によって構成されている。演算部101は、入力部130と、記憶部120と、形状演算部110とを有している。
入力部130には、センサ駆動部300の光検出器320から光量情報が入力される。入力部130は、入力された光量情報を形状演算部110に伝達する。また、入力部130には、被検出部410の後述する形状特性情報が入力される。さらに、入力部130には、内視鏡制御部820から出力された情報も入力される。入力部130は、これら入力された信号を光検出器駆動部150又は形状演算部110に伝達する。
記憶部120は、形状演算部110が行う演算に必要な各種情報を記憶している。記憶部120は、例えば計算アルゴリズムを含むプログラム、被検出部410の後述する形状特性情報を含む光量推定関係等を記憶している。
形状演算部110は、入力部130を介して取得した光量情報と、記憶部120に記憶されている後述する光量推定関係とに基づいて、各被検出部410の形状を算出する。形状演算部110は、推定値演算部212を有している。推定値演算部212は、記憶部120に記憶されている光量推定関係に基づいて、光量推定値を生成する。形状演算部110は、入力部130を介して取得した光量情報と、光量推定値とに基づいて各被検出部410の形状を算出する。形状演算部110は、算出した被検出部410の形状を内視鏡形状計算部140及び出力部160に伝達する。また、形状演算部110は、光検出器320のゲイン等、形状算出に必要な光検出器320の動作に関する情報を光検出器駆動部150に出力する。
内視鏡形状計算部140は、例えばCPUやASICなどを含む。内視鏡形状計算部140は、形状演算部110で算出された各被検出部410の形状に基づいて、被検出部410が配置されている内視鏡810の挿入部812の形状を算出する。算出された挿入部812の形状は、出力部160に伝達される。なお、内視鏡形状計算部140は、形状演算部110に組み込まれていてもよい。
光検出器駆動部150は、入力部130や形状演算部110から取得した情報に基づいて、光検出器320の駆動信号を生成する。この駆動信号により、光検出器駆動部150は、例えば入力部130を介して取得した入力機器190へ入力されたユーザの指示に基づいて、光検出器320の動作のオン/オフを切り替えたり、形状演算部110から取得した情報に基づいて、光検出器320のゲインを調整したりする。また、光検出器駆動部150は、光源310の動作も制御するように構成されていてもよい。光検出器駆動部150は、生成した駆動信号を出力部160に伝達する。
出力部160は、形状演算部110から取得した被検出部410の形状や内視鏡形状計算部140から取得した挿入部812の形状を表示部180に出力する。また、出力部160は、形状演算部110から取得した被検出部410の形状や内視鏡形状計算部140から取得した挿入部812の形状を内視鏡制御部820に出力する。また、出力部160は、光検出器駆動部150からの駆動信号を光検出器320に出力する。
本実施形態の内視鏡システム1及び形状推定装置10の動作について説明する。
内視鏡810の挿入部812は、ユーザによって被挿入体内に挿入される。このとき、挿入部812は、被挿入体の形状に追従して湾曲する。内視鏡810は、挿入部812の先端硬質部816に設けられた観察光学系及び撮像素子により画像信号を得る。得られた画像信号は、内視鏡制御部820の画像処理部822に伝達される。画像処理部822は、取得した画像信号に基づいて、内視鏡画像を作成する。画像処理部822は、作成した内視鏡画像を表示部180に表示させる。
ユーザが内視鏡810の挿入部812の形状を表示部180に表示させたいとき、あるいは内視鏡制御部820に挿入部812の形状を用いた各種動作を行わせたいときには、ユーザはその旨を入力機器190により制御部100に入力する。このとき、形状推定装置10が動作する。
形状推定装置10が動作すると、センサ駆動部300の光源310は、所定の発光波長領域の光を射出する。光源310から射出された光は、光分岐部330を介してセンサ部400の導光部材420へと導かれる。導かれた光は、導光部材420内を基端側から先端側へと伝達される。その際、導光部材420に設けられた被検出部410の湾曲状態に応じて導光部材420中の光量が変化し、伝達される光量が波長毎に減少する。そして、この光は、反射部材430で反射して折り返し、導光部材420内を先端側から基端側へと伝達される。この反射光は、光分岐部330を介して光検出器320に到達する。光検出器320は、到達した光の強度を波長毎に検出する。
光検出器320は、波長及び検出した光の強度についての光量情報を制御部100の入力部130に出力する。入力された光量情報は入力部130から形状演算部110で取得されて、形状演算部110が各被検出部410の形状を算出する。
形状演算部110で算出された各被検出部410の形状の情報は、内視鏡形状計算部140で取得される。内視鏡形状計算部140は、被検出部410の形状に基づいて、内視鏡810の挿入部812の形状を算出する。
形状演算部110で算出された各被検出部410の形状や内視鏡形状計算部140で算出された挿入部812の形状の情報は、出力部160を介して内視鏡制御部820で取得される。内視鏡制御部820は、被検出部410や挿入部812の形状の情報に基づいて内視鏡810の動作を制御する。
また、形状演算部110で算出された各被検出部410の形状や内視鏡形状計算部140で算出された挿入部812の形状は、出力部160を介して表示部180に表示される。
さらに、入力部130に入力された情報及び形状演算部110で算出された各被検出部410の形状の情報が、光検出器駆動部150で取得される。光検出器駆動部150は、取得した情報に基づいて、出力部160を介して光検出器320に駆動信号を伝達し、光検出器320の動作を制御する。
このように、形状推定装置10によれば、演算部101により各被検出部410の形状が取得される。さらに、取得された被検出部410の形状に基づいて内視鏡形状計算部140が内視鏡810の挿入部812の形状を算出する。これにより、ユーザが内視鏡810の操作中に各被検出部410や挿入部812の形状(曲率あるいは曲げ量)を把握することができる。また、内視鏡制御部820が、算出された各被検出部410や挿入部812の形状に応じて内視鏡810の動作を適切に制御することができる。
本実施形態の形状推定装置10において演算部101で行われる演算について説明する。まず、形状推定装置10の使用の前に予め準備される情報について説明する。光検出器320により検出される波長λnの光についての光量Dλnは、以下の式(1)で与えられる。
Figure 0006322495
ここで、Eλnは光源310から射出される波長λnの光についての光量であり、Aλnは第1の光吸収体における波長λnの光の吸収率であり、Bλnは第2の光吸収体における波長λnの光の吸収率であり、Lλnは光分岐部330、導光部材420、反射部材430等、センサ駆動部300及びセンサ部400において光が伝達する光路に含まれる被検出部410以外の部材による波長λnの光の吸収率である。
射出光量Eλn及び吸収率Lλnは、被検出部410の形状に依存しない。従って、光量Dλnを表す式(1)は、式(2)のように書き換えられる。すなわち、各被検出部410が基準となる所定の形状(以下、基準形状と称する)である場合に光検出器320により検出される波長λnの光についての光量を基準光量Iλnとして求めておく。また、第1の被検出部411以外の全ての被検出部410(ここでは第2の被検出部412)が基準形状である場合に光検出器320により検出される波長λnの光についての光量と基準光量Iλnとの比を第1の被検出部411における変化率αλnとする。また、第2の被検出部412以外の全ての被検出部410(ここでは第1の被検出部411)が基準形状である場合に光検出器320により検出される波長λnの光についての光量と基準光量Iλnとの比を第2の被検出部412における変化率βλnとする。このとき、光量Dλnは、以下の式(2)で与えられる。
Figure 0006322495
ところで、各被検出部410の光吸収体429における光の吸収率は、各被検出部410の形状、例えば曲率κに応じて変化する。従って、第1の被検出部411における変化率αλnは、以下の式(3)で与えられる。
Figure 0006322495
ここで、καは第1の被検出部411の曲率であり、関数fλnは第1の被検出部411についての曲率特性情報である。
同様に、第2の被検出部412における変化率βλnは、以下の式(4)で与えられる。
Figure 0006322495
ここで、κβは第2の被検出部412の曲率であり、関数gλnは第2の被検出部412についての曲率特性情報である。
式(2)、式(3)、式(4)より、以下の式(5)が得られる。式(5)において、左辺は任意の形状における光量情報を表し、右辺は基準光量情報と曲率特性情報とに基づいて生成される光量推定値を表す。
Figure 0006322495
基準光量Iλnを決定するための基準形状には、例えば、各被検出部410が全て直線形状である場合、すなわち第1の被検出部411及び第2の被検出部412の曲率が0であり曲率半径が∞である場合が採用される。しかしながら、基準形状はこれに限定されず、直線形状以外の形状であってもよい。また、基準形状は、全ての被検出部410について同じ形状でなくてもよく、各被検出部410について任意の形状としてもよい。以下、基準形状として全ての被検出部410が直線形状であるものを採用した場合について説明する。
図9は、波長と基準光量との関係の一例を示す図である。全ての被検出部410が基準形状であるとき、すなわちκα=0、κβ=0のときの光量Dλn(0,0)は、定義より、以下の式(6)で与えられる。
Figure 0006322495
すなわち、定義より、基準光量はIλnであり、fλn(0)=1であり、gλn(0)=1である。
曲率特性情報である関数fλn及び関数gλnは、対象となる被検出部以外の形状を基準形状にした状態で、対象となる被検出部の曲率を取り得る範囲で変化させることにより取得する。図10は、取得された曲率特性情報fλn(κα)の一例を示す図である。ここで、曲率καは、κ11<κ12<0<κ13<κ14である。また、図11は、取得された曲率特性情報gλn(κβ)の一例を示す図である。ここで、曲率κβは、κ21<κ22<0<κ23<κ24である。図10並びに図11には、それぞれ、4つの曲率に対する曲率特性情報が示されている。しかしながら、取得される曲率特性情報はこれらに限定されるものではなく、さまざまな曲率に対して、発光波長領域内での波長と変化率との関係が取得される。
このように、曲率καと変化率αλnとの関係を表す第1の被検出部411の曲率特性情報fλn(κα)及び曲率κβと変化率βλnとの関係を表す第2の被検出部412の曲率特性情報gλn(κβ)が得られる。図12は、かくして得られた第1の被検出部411及び第2の被検出部412の曲率と変化率との関係である曲率特性情報の一例を示す図である。
なお、関数fλn(κα)は、式(5)から、以下の式(7)で与えられる。
Figure 0006322495
同様に、関数gλn(κβ)は、以下の式(8)で与えられる。
Figure 0006322495
曲率特性情報や基準光量情報は、例えば、内視鏡システム1の製造時や内視鏡システム1の設置時等に予め取得され、記憶部120に予め記憶される。また、曲率特性情報や基準光量情報は、使用の度に取得されてもよい。
次に、形状推定装置10の使用時に演算部101で行われる演算について説明する。図13は、センサ部400の第1の被検出部411及び第2の被検出部412がそれぞれ任意の曲率κα、κβで湾曲している状態を概略的に示す図である。図14は、図13の湾曲状態において光検出器320によって取得された波長と光量との関係の一例を示す図である。
式(5)より、光検出器320により検出された光量D(κα,κβ)は、図9に示される予め取得した基準光量Iと、第1の被検出部411及び第2の被検出部412における変化率の積f(κα)×g(κβ)とを乗じたものに等しい。図15は、このような変化率の積、すなわち、波長と、第1の被検出部411における光量の変化率と第2の被検出部412における光量の変化率との積との関係の一例を示す図である。
ここで、各被検出部における光量の変化率は、互いに独立している。従って、この変化率の積f(κα)×g(κβ)を各被検出部411、412の変化率f(κα)、g(κβ)に分離できれば、光量D(κα,κβ)から各曲率κα、κβを求めることができる。言い換えれば、互いに独立した複数の曲率特性情報が混在した状態から各曲率特性情報を算出することができれば、各被検出部における形状を求めることができる。図16は、分離された第1の被検出部411における光量の変化率f(κα)及び第2の被検出部412における光量の変化率g(κβ)の一例を示す図である。
本実施形態では、第1の被検出部411の曲率κα及び第2の被検出部412の曲率κβを求めるために、光検出器320により検出された第1の波長λ1及び第2の波長λ2における光量Dλ1及びDλ2に基づいて、以下の式(9)で表される連立式を解く。
Figure 0006322495
基準光量Iλ1、Iλ2及び曲率特性情報fλ1、fλ2、gλ1、gλ2は、上述したように予め取得され記憶部120に記憶されている。従って、光量Dλ1、Dλ2に基づいて、第1の被検出部の曲率κα及び第2の被検出部412の曲率κβを求めることができる。言い換えれば、上述のような関数の形式で表される光量推定関係に基づいて光量推定値を算出することにより、各被検出部の形状が求められる。なお、光量推定関係は、上述のような関数の形式で表されたものに限定されず、波長と光量との関係を保存した表(ルックアップテーブル)で表されたものであってもよい。
また、各被検出部の形状を表すパラメータを曲率とし、曲率特性情報を用いた形状推定演算について説明してきたが、パラメータは曲率に限定されるものではなく、例えば、曲率半径など、各被検出部の形状を表す他のパラメータ、及びそれに対応する形状特性情報を用いた形状推定演算を採用することができる。
図17は、制御部100における処理の流れを示すフローチャートである。ステップS1において、制御部100は、曲率特性情報が記憶部120に記憶されているかどうかを判定する。記憶されていないと判定された場合(NO)、ステップS2に進み、制御部100が曲率特性情報を取得する。
図18は、曲率特性情報の取得の一例を示すフローチャートである。ステップS21において、制御部100が基準光量情報Iλを取得する。
図19は、基準光量情報の取得の一例を示すフローチャートである。ステップS211において、制御部100が、被検出部410を基準形状に、本実施形態では、全ての被検出部410を直線形状に設定する。なお、全ての被検出部410を手動で基準形状に設定する場合には、ステップS211において、制御部100が、全ての被検出部410が基準形状になっているかを確認する。ステップS212において、制御部100が基準形状での光量情報Iλを取得する(式(6))。ステップS213において、取得した基準光量情報Iλが記憶部120に記憶される。そして、基準光量情報Iλの取得が終了し、ステップS22に進む。
図18を再び参照して、ステップS22において、制御部100が各被検出部410についての曲率特性情報を、すなわち、本実施形態では第1の被検出部411についての曲率特性情報fλn(κα)及び第2の被検出部412についての曲率特性情報gλn(κβ)を取得する(式(7)、式(8))。さらに、ステップS23において、取得した曲率特性情報が記憶部120に記憶される。そして、曲率特性情報の取得が終了する。
図17を再び参照して、ステップS2における曲率特性情報の取得後、あるいは、ステップS1において曲率特性情報が記憶部120に記憶されていると判定された場合(YES)、ステップS3に進む。なお、ステップS1においてYESと判定される場合とは、例えば、曲率特性情報の取得が内視鏡システム1の工場出荷時や設置時に行われている場合である。
ステップS3において、制御部100は、基準光量情報の再取得の要求があるかどうかを判定する。要求があると判定された場合(YES)、ステップS4に進む。そして、ステップS4において、制御部100は、上述した基準光量情報の取得のサブルーチン(ステップS211〜S213)により基準光量情報を取得する。なお、このような再取得の要求があるのは、例えば、上述の制御部100とは異なる他の制御部との接続を行った場合や、センサ駆動部300とセンサ部400との分離及び再接続が行われた場合である。
ステップS4における基準光量情報Iλの取得後、あるいは、ステップS3において要求がないと判定された場合(NO)、ステップS5に進み、制御部100の演算部101が各被検出部410の曲率演算を行う。
図20は、曲率演算処理の一例を示すフローチャートである。ステップS51において、形状演算部110が記憶部120から基準光量情報Iλ及び曲率特性情報fλn(κα)、gλn(κβ)を読み出す。そして、ステップS52において、形状演算部110が、入力部130を介して光検出器320により任意の形状での光量情報Dλnを取得する。さらに、ステップS53において、形状演算部110が、光量情報Dλn、基準光量情報Iλ及び曲率特性情報fλn(κα)、gλn(κβ)から、上述したようにして各曲率κα、κβを求める(式(9))。そして、ステップS54において、形状演算部110が、求めた各曲率κα、κβを出力部160に伝達する。そして、曲率演算が終了する。
再び図17を参照して、ステップS5における曲率演算処理後、ステップS6に進む。ステップS6において、制御部100は、曲率の演算を行うかどうかを判定する。行うと判定された場合(YES)、ステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が繰り返される。行わないと判定された場合(NO)、終了する。
なお、曲率特性は被検出部410の光吸収体429の吸光特性のみに依存し,光源310や光検出器320の特性に依存しない。従って、センサ駆動部300の各構成部を分離し、例えば、所定の発光波長領域の光を射出する光源や、制御部100が必要とする全波長にわたって検出感度を有する光検出器を用いてもよい。すなわち、他の光源や光検出器による曲率特性の取得が可能であり、また、他のセンサ駆動部との付け替えが可能である。
本実施形態によれば、センサ部400を構成する導光部材420には、複数の被検出部410が設けられており、これら被検出部410の各々の形状を推定するために、被検出部410の数以上の波長が用いられる。各被検出部410におけるこれら波長毎の光量情報は、センサ駆動部300の光検出器320により検出される。そして、検出した光量情報と、記憶部120に予め記憶された形状特性情報を含む光量推定関係に基づいて算出される光量推定値とに基づいて、被検出部410や内視鏡810の挿入部812の形状を推定する。このように、本実施形態によれば、形状を推定することができる形状推定装置を提供することができる。
また、本実施形態によれば、曲率を求めるために被検出部410における光の変化率を用いている。従って、センサ駆動部300の光源310のスペクトルや光検出器320の分光感度に依存することなく曲率演算を行うことができる。
また、本実施形態によれば、光源310と導光部材420に設けられた被検出部410との距離の情報は、曲率演算に必要とされない。従って、光源310と被検出部410との位置関係を考慮することなく、曲率演算を行うことができる。
さらに、本実施形態によれば、センサ駆動部300の光分岐部330やセンサ部400の反射部材430による光の吸収や損失は、被検出部410の曲げ量に依存せず一定である。従って、基準光量情報を求める際にも、これらの損失を含んだ状態である。このため、光分岐部330や反射部材430の影響を別途考慮することなく計算をすることができる。
第1の実施形態は、以下のような態様であってもよい。
(第1の態様)
ステップS3で判断される基準光量情報の再取得の要求は、例えばセンサ駆動部300の光分岐部330とセンサ部400の導光部材420との分離、再接続が行われた場合に発生する。制御部100は、このような場合に接続が維持されているか、すなわち分離、再接続が行われたかどうかを判断するように構成されていてもよい。
(第2の態様)
図21は、センサ500の構成の一例を示すブロック図である。この態様では、センサ部400は、センサ記憶部440を有している。センサ記憶部440には、センサ識別情報や曲率特性情報が、例えば工場出荷時や機器設置時に予め記憶されている。センサ識別情報、いわゆるID情報は、センサ部400の種別や個体を識別するための情報であり、ユニーク(一意)であることが好ましい。また、曲率特性情報の取得においても、図19のステップS213で曲率特性情報をセンサ記憶部440に記憶させる。
また、他の制御部との接続を行った場合(記憶部120に曲率特性情報が存在しない場合)に図17のステップS2において曲率特性情報の取得を行う代わりに、センサ記憶部440から曲率特性情報を読み出す。これにより、センサ駆動部300を他の制御部に接続した場合であっても、曲率特性を改めて取得する必要がない。
複数のセンサ部を使用する環境においては、図17に示されるフローの開始直後のステップS1の前に、制御部100が、接続されているセンサ部400のセンサ識別情報を確認するステップを設けてもよい。なお、この場合、曲率特性情報とセンサ識別情報とが関連付けられており、かつ、曲率特性情報(複数のセンサ部の各々の曲率特性情報)が記憶部120に記憶されていることが前提となる。
センサ識別情報を確認するステップでは、例えば、入力機器190によって入力部130からセンサ識別情報が入力される。センサ識別情報は、センサ部400に刻印されたり貼付されたりしていてもよいし、タグに記憶されていてもよい。タグは、RF−IDのような非接触タグであることが好ましい。あるいは、上述のようなセンサ記憶部440に記憶させてこれから読み出したり、他の記憶媒体に保存されている情報を読み出したりしてもよい。また、上述の前提を満たさない、記憶部120に記憶されていないセンサ識別情報の場合には、図17のフローに従って処理を行ってもよい。
第2の態様によれば、センサ識別情報から曲率特性情報を抽出することができるため、他のセンサ部との接続を行った場合であってもセンサ識別情報から曲率特性情報を抽出することができる。従って、曲率特性を改めて取得する必要がない。
(第3の態様)
式(9)は、対数を取って以下の式(10)のように表わされてもよい。
Figure 0006322495
対数を取ることにより、式(9)の右辺が加算で表現される。このとき、各被検出部410の変化率の対数は、基準光量情報を基準とした吸光度であると考えることができる。また、第1の被検出部411及び第2の被検出部412の曲率特性情報は、それぞれ、式(3)及び式(4)の対数を取った以下の式(11)及び式(12)とする。
Figure 0006322495
Figure 0006322495
図22は、上述のようにして対数を取った場合の第1の被検出部411及び第2の被検出部412の曲率と吸光度との関係である曲率特性情報の一例を示す図である。また、式(10)、式(11)、式(12)より、以下の式(13)が得られる。
Figure 0006322495
第3の態様によれば、各被検出部410の変化率の積を各被検出部の変化率の和に書き換えることができるため、計算を容易にすることができる。
(第4の態様)
図23は、第1の光吸収体及び第2の光吸収体における光の波長と吸収率との関係の一例を示す図である。形状の算出のために使用される波長は、特定の波長λ1、λ2に限定されず、図23に示されるような帯域幅をそれぞれ有する第1の波長帯域dλ1及び第2の波長帯域dλ2であってもよい。例えば、第1の被検出部411及び第2の被検出部412は、相互吸収する波長範囲(即ち、第1の光吸収体も第2の光吸収体もその波長範囲において吸収率を有する)で、かつ、吸収波長特性が互いに異なる(即ち、第1の光吸収体と第2の光吸収体との吸収率が互いに異なる)波長範囲である波長帯域(特徴的吸収帯)を、被検出部の数以上(即ち、2以上)有している。
本態様によれば、形状の算出のために使用される波長が特定の一波長でなく帯域幅を有するため、光検出器320の波長分解能を高くする必要がない。従って、光検出器320の低コスト化を図ることができる。また、局所的な波長のみを使用しないため、ノイズに対して強くなる。
また、使用される波長帯域は、他の波長帯域の一部を含んでいてもよい。例えば、第1の波長帯域と第2の波長帯域とがオーバーラップしていてもよい。各被検出部の曲率特性情報が互いに独立であるため、波長帯域が他の波長帯域の一部を含んでいても各被検出部の曲率を求めることが可能である。
(第5の態様)
図24は、センサ駆動部300及びセンサ部400の構成の一例を示すブロック図である。センサ駆動部300は、光源310と、光検出器320とを有している。また、センサ部400は、複数の被検出部410が設けられた導光部材420を有している。上述の光分岐部330、反射防止部材340及び反射部材430は設けられていない。光源310は、導光部材420の基端に光学的に接続されている。また、光検出器320は、導光部材420の先端に光学的に接続されている。光源310から射出された光は、導光部材420へと導かれる。導かれた光は、導光部材420内を基端側から先端側へと伝達されて、光検出器320に到達する。
光分岐部、反射防止部材及び反射部材が設けられていない態様では、これらに起因する光の損失を少なくすることができるため、光源の光量を小さくすることができる。
(第6の態様)
光検出器320は、複数の所定の波長λ1、λ2、あるいは波長帯域dλ1、dλ2におけるそれぞれの光量Dλ1及びDλ2を検出可能な構成であればよい。例えば、導光部材420に導入する光の発光強度の波長特性を時刻で変化させ、その時刻における光量を検出する。
図25は、時刻t1及びt2における波長と光源の発光強度との関係の一例を示す図である。図25において、時刻t1における関係が実線で示され、時刻t2における関係が破線で示される。光源310は、フィルタ等により、時刻t1において波長λ1にピークを有する光を、及び時刻t2において波長λ2にピークを有する光を射出する。また、図26は、図25に対応する、光検出器に入射する光の波長と光検出器の検出感度との関係の一例を示す図である。光検出器320は、波長λ1、λ2にピークを有する光の強度に対して検出感度を有する受光素子(フィルタ等による分光機能を有していない受光素子)を有している。
第6の態様によれば、時刻t1及びt2に同期して受光素子からの光量を検出することにより、光量情報(各波長帯域の検出光量)を得ることができる。
(変形例)
以下、第1の実施形態の変形例として、第1の被検出部及び第2の被検出部に加えて第3の被検出部が設けられている場合、すなわち被検出部の数が3である場合の曲率演算について説明する。第3の被検出部に設けられた光吸収体を第3の光吸収体と称する。
図27は、第1の光吸収体、第2の光吸収体及び第3の被吸収体における光の波長と吸収率との関係の一例を示す図である。第1の光吸収体及び第2の光吸収体については、図7と同様であるため、その説明は省略する。図27において、1点鎖線は第3の光吸収体の吸光特性を示している。第3の波長λ3は、第3の光吸収体が吸収するスペクトルの特徴的な波長である。特徴的な波長とは、例えば吸収が極大となる波長である。第3の光吸収体の吸光特性は、第1の光吸収体及び第2の光吸収体の吸光特性とは異なっている。
第3の被検出部における変化率γλnは、他の被検出部の変化率と同様にして、以下の式(15)で与えられる。
Figure 0006322495
ここで、κγは第3の被検出部の曲率であり、関数hλnは第3の被検出部についての曲率特性情報である。基準形状には、例えば、3つ全ての被検出部が直線形状である場合が採用される。演算に使用される波長は、各被検出部において吸収される特徴的な波長λ1、λ2、λ3とする。
式(9)を式(16)に書き換えることで各被検出部の曲率κα、κβ、κγを求めることができる。
Figure 0006322495
被検出部の数が4以上の場合であっても、同様にして各被検出部の曲率を求めることができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態について、図28並びに図29を参照して説明する。以下では、第1の実施形態と共通する部分の説明は省略し、異なる部分のみを説明する。
図28は、第2の実施形態における形状演算部110aの一例を示すブロック図である。形状演算部110aは、推定値演算部212と、形状最適化部としての評価値演算部214とを有している。評価値演算部214は、以下で説明されるような、各被検出部410の形状を最適化するための演算を行う。
第2の実施形態では、第1の実施形態と同様の第1の光吸収体及び第2の光吸収体における光の波長と吸収率との関係を利用し、さらに、第3の波長λ3における検出光量情報Dλ3、基準光量情報Iλ3、各被検出部の変化率fλ3、gλ3を用いて、各被検出部410の曲率を推定する。図29は、本実施形態における第1の光吸収体及び第2の光吸収体における光の波長と吸収率との関係の一例を示す図である。
まず、式(9)における右辺と右辺との差分Δλnを求める(n=1,2,3)。すなわち、以下の式(16)は、任意の形状における光量情報の値と推定光量値との差である。
Figure 0006322495
本実施形態では、図20に示されるフローのステップS53において、評価値演算部214が、光量情報の値と推定光量情報との差が小さくなるように、各被検出部410の曲率を最適化する。例えば、各波長における差分Δλnの平方の総和からなる評価値Jを求めて、評価値Jが最小となるように各被検出部410の曲率を決定する。評価値Jは、以下の式(17)で与えられる。
Figure 0006322495
また、例えば、以下の式(18)に示されるように、重み付け係数wを与え、波長あるいは波長帯域ごとの評価値Jへの寄与度を調整してもよい。
Figure 0006322495
重み付け係数wの設定においては、例えば、各被検出部410の光吸収体の光吸収量が極大となる波長あるいは波長帯域の寄与度を大きくするとよい。
本実施形態によれば、形状最適化部としての評価値演算部214が最適化演算を行うことにより、各被検出部410の形状がより精度良く求められる。また、冗長性があり、ノイズ等の影響に強い形状推定装置を提供することができる。
なお、形状推定装置が適用される装置の一例として内視鏡を挙げ、内視鏡システムについて説明してきたが、形状推定装置が組み込まれる対象は内視鏡に限定されるものではなく、被挿入体に挿入されるカテーテル、手術支援ロボット等に適用されることができる。
以上、本発明の実施形態を説明してきたが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内でさまざまな改良及び変更が可能である。
1…内視鏡システム、10…形状推定装置、100…制御部、101…演算部、110…形状演算部、120…記憶部、130…入力部、140…内視鏡形状計算部、150…光検出器駆動部、160…出力部、180…表示部、190…入力機器、212…推定値演算部、214…評価値演算部、300…センサ駆動部、310…光源、320…光検出器、330…光分岐部、340…反射防止部材、400…センサ部、410…被検出部、420…導光部材、429…光吸収体、430…反射部材、500…センサ、810…内視鏡、812…挿入部、814…操作部、820…内視鏡制御部、822…画像処理部。

Claims (17)

  1. 互いに異なる光変調特性を有する光学部材を備えた複数の被検出部が設けられ、光源から出射された複数の波長帯域を含む光を導光する導光部材を備える可撓性の物体と、
    前記導光部材を通過した前記光を検出し、前記複数の波長帯域におけるそれぞれの光量を光量情報として出力する検出部と、
    前記複数の被検出部の各々について形状波長と前記光量との関係を表す形状特性情報を含む光量推定関係を予め記憶している記憶部と、
    前記光量情報と、前記光量推定関係に基づいて算出される前記波長と前記光量との関係である光量推定値とに基づいて、前記複数の被検出部の各々の形状を演算する形状演算部と、
    を具備する形状推定装置。
  2. 前記形状特性情報の各々は、互いに独立しており、
    前記複数の被検出部の各々の形状の演算は、互いに異なる複数の前記光量情報と前記光量推定値とに基づいて、前記形状特性情報の各々を算出することにより行われる請求項1に記載の形状推定装置。
  3. 前記光量推定関係は、基準光量情報を含み、
    前記基準光量情報は、前記複数の被検出部を所定の基準形状にした状態で取得される前記光量情報である請求項2に記載の形状推定装置。
  4. 前記所定の基準形状は、前記複数の被検出部の全てを直線状にした状態である請求項3に記載の形状推定装置。
  5. 前記被検出部の各々の形状特性情報は、前記複数の被検出部のうち形状特性情報の取得対象となる被検出部以外の被検出部を所定の基準形状にした状態で取得される前記光量情報である請求項3に記載の形状推定装置。
  6. 前記形状特性情報は、前記基準光量情報に対する光量の変化率である請求項3に記載の形状推定装置。
  7. 前記形状特性情報は、前記基準光量情報に対する光量の吸光度である請求項3に記載の形状推定装置。
  8. 複数の被検出部の各々に応じた波長についての検出される光量が前記複数の被検出部の各々の形状に応じて異なるように構成されたセンサ具備し、
    前記センサは、前記物体と、前記検出部と、前記複数の波長帯域を含む光を出射する光源と、を具備する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の形状推定装置。
  9. 前記光変調特性は、少なくとも光吸収特性である請求項1乃至のいずれか1項に記載の形状推定装置。
  10. 前記光学部材は、前記複数の波長帯域のそれぞれにおいて異なる光変調特性を有する請求項1乃至のいずれか1項に記載の形状推定装置。
  11. 前記波長帯域の数は、前記被検出部の数以上である請求項1乃至10のいずれか1項に記載の形状推定装置。
  12. 前記複数の波長帯域の各々は、前記複数の波長帯域のうちの他の波長帯域の一部を含む請求項1乃至11のいずれか1項に記載の形状推定装置。
  13. 前記センサは、センサ識別情報を有する請求項8に記載の形状推定装置。
  14. 前記記憶部は、前記センサ識別情報と前記形状特性情報とを関連付けて記憶し、前記センサ識別情報に基づいて前記形状特性情報が抽出される請求項13に記載の形状推定装置。
  15. 前記センサは、前記形状特性情報を記憶するセンサ記憶部を有し、前記センサ記憶部から前記形状特性情報が抽出される請求項13に記載の形状推定装置。
  16. 請求項乃至15のいずれか1に記載の形状推定装置と、
    挿入部を備え、前記導光部材が前記挿入部に設けられた内視鏡と、
    前記光量情報に基づいて前記挿入部の形状を算出する内視鏡形状計算部と、
    を具備する内視鏡システム。
  17. 互いに異なる光変調特性を有する光学部材を備えた複数の被検出部が設けられ、光源から出射された複数の波長帯域を含む光を導光する導光部材を備える可撓性の物体と、前記導光部材を通過した前記光を検出し、前記複数の波長帯域におけるそれぞれの光量を出力する検出部とを有するセンサを用いて取得され波長と前記光量との関係である光量情報を取得することと、
    前記複数の被検出部の各々について形状と前記波長と前記光量との関係を表す形状特性情報を含む光量推定関係を取得することと、
    前記光量情報と、前記光量推定関係に基づいて算出される前記波長と前記光量との関係である光量推定値とに基づいて、前記複数の被検出部の各々の形状を演算することと、
    をコンピュータに実行させる、形状推定のためのプログラム。
JP2014131758A 2014-06-26 2014-06-26 形状推定装置、形状推定装置を備えた内視鏡システム及び形状推定のためのプログラム Active JP6322495B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131758A JP6322495B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 形状推定装置、形状推定装置を備えた内視鏡システム及び形状推定のためのプログラム
PCT/JP2015/064960 WO2015198773A1 (ja) 2014-06-26 2015-05-25 形状推定装置、形状推定装置を備えた内視鏡システム、形状推定方法及び形状推定のためのプログラム
CN201580034488.2A CN106455935B (zh) 2014-06-26 2015-05-25 形状推定装置、具备形状推定装置的内窥镜系统、形状推定方法以及用于形状推定的程序
DE112015003001.8T DE112015003001T5 (de) 2014-06-26 2015-05-25 Formschätzvorrichtung, Endoskopiesystem mit Formschätzvorrichtung, Formschätzverfahren und Programm zum Formschätzen
US15/380,464 US10571253B2 (en) 2014-06-26 2016-12-15 Shape estimation device, endoscope system including shape estimation device, shape estimation method, and program for shape estimation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131758A JP6322495B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 形状推定装置、形状推定装置を備えた内視鏡システム及び形状推定のためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016007505A JP2016007505A (ja) 2016-01-18
JP6322495B2 true JP6322495B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54937870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131758A Active JP6322495B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 形状推定装置、形状推定装置を備えた内視鏡システム及び形状推定のためのプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10571253B2 (ja)
JP (1) JP6322495B2 (ja)
CN (1) CN106455935B (ja)
DE (1) DE112015003001T5 (ja)
WO (1) WO2015198773A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016075831A1 (ja) * 2014-11-14 2017-09-21 オリンパス株式会社 湾曲情報推定装置、湾曲情報推定装置を備えた内視鏡システム、湾曲情報推定方法及び湾曲情報推定のためのプログラム
CN107249421B (zh) * 2015-01-30 2019-06-18 奥林巴斯株式会社 预先形状推测装置、插拔作业系统、插拔作业辅助系统
WO2017094082A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 オリンパス株式会社 湾曲情報導出装置
JPWO2017221355A1 (ja) * 2016-06-22 2019-02-28 オリンパス株式会社 形状推定装置
WO2018116375A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 オリンパス株式会社 湾曲情報導出装置、この装置を含む内視鏡システム、及び湾曲情報導出方法
WO2018138844A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 オリンパス株式会社 形状推定装置
WO2019003273A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 オリンパス株式会社 ファイバセンサ及びそれを有する湾曲情報導出装置並びにこの装置を含む内視鏡システム
EP4028720A1 (de) * 2019-09-12 2022-07-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der form eines lichtwellenleiters sowie vorrichtung zur erzeugung von trainingsdaten für ein neuronales netz

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1236601A (en) 1999-10-29 2001-05-14 Advanced Sensor Technologies Llc Optical fiber navigation system
JP4714570B2 (ja) 2005-11-24 2011-06-29 Hoya株式会社 内視鏡形状検出プローブ
WO2008131303A2 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Hansen Medical, Inc. Optical fiber shape sensing systems
JPWO2010140440A1 (ja) * 2009-06-03 2012-11-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP2011030735A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Fujifilm Corp 内視鏡形状検出装置及び内視鏡システム
JP5766940B2 (ja) * 2010-12-01 2015-08-19 オリンパス株式会社 管状挿入システム
JP6270483B2 (ja) * 2011-01-28 2018-01-31 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 細長の装置の光学的追跡の3d形状再構成
JP6091052B2 (ja) 2011-04-05 2017-03-08 オリンパス株式会社 光学式曲がり測定装置
JP5855358B2 (ja) * 2011-05-27 2016-02-09 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP6061602B2 (ja) * 2012-10-10 2017-01-18 オリンパス株式会社 挿入部及び挿入部材を有する挿入システム
JP6274775B2 (ja) 2013-08-09 2018-02-07 オリンパス株式会社 光学式センサシステムと、光学式センサシステムを有する内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015198773A1 (ja) 2015-12-30
DE112015003001T5 (de) 2017-03-30
CN106455935B (zh) 2018-09-18
JP2016007505A (ja) 2016-01-18
US10571253B2 (en) 2020-02-25
US20170095143A1 (en) 2017-04-06
CN106455935A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322495B2 (ja) 形状推定装置、形状推定装置を備えた内視鏡システム及び形状推定のためのプログラム
JP6278848B2 (ja) 形状推定装置、それを備えた内視鏡システム及び形状推定のためのプログラム
JP6500096B2 (ja) 湾曲情報導出装置、湾曲情報導出装置を備えた内視鏡システム、湾曲情報導出方法及び湾曲情報導出のためのプログラム
EP1839561A1 (en) Electronic endoscope apparatus and program
JP5185773B2 (ja) 形状測定装置
JP5506337B2 (ja) 三次元形状検出装置
JP2011030735A (ja) 内視鏡形状検出装置及び内視鏡システム
CN108024688B (zh) 形状运算装置
US10813701B2 (en) System, method and computer program product for bend information estimation
JP6413011B2 (ja) 光学式曲がり測定装置及び管状挿入体
WO2017085879A1 (ja) 曲率センサ
US10197386B2 (en) Bend information computation apparatus
CN216257172U (zh) 具有指示器远程控制能力的超声系统
WO2017060956A1 (ja) 形状演算装置
US10619999B2 (en) Curvature sensor
WO2017175314A1 (ja) 湾曲情報導出装置及び内視鏡システム
JP5676028B2 (ja) 三次元形状検出装置の作動方法
WO2017221355A1 (ja) 形状推定装置
US11399697B2 (en) Bend information computation apparatus, endoscope system including the apparatus, and bend information computation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6322495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250