WO2017094082A1 - 湾曲情報導出装置 - Google Patents

湾曲情報導出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017094082A1
WO2017094082A1 PCT/JP2015/083643 JP2015083643W WO2017094082A1 WO 2017094082 A1 WO2017094082 A1 WO 2017094082A1 JP 2015083643 W JP2015083643 W JP 2015083643W WO 2017094082 A1 WO2017094082 A1 WO 2017094082A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
spectrum
information
photodetector
bending
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/083643
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
憲 佐藤
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2017553507A priority Critical patent/JP6561134B2/ja
Priority to PCT/JP2015/083643 priority patent/WO2017094082A1/ja
Publication of WO2017094082A1 publication Critical patent/WO2017094082A1/ja
Priority to US15/991,022 priority patent/US10197386B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/009Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • G01B11/18Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge using photoelastic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/268Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35354Sensor working in reflection
    • G01D5/35367Sensor working in reflection using reflected light other than backscattered to detect the measured quantity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/08Testing mechanical properties
    • G01M11/088Testing mechanical properties of optical fibres; Mechanical features associated with the optical testing of optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2061Tracking techniques using shape-sensors, e.g. fiber shape sensors with Bragg gratings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

導出装置(10)は、光源(310)と、第1光検出器(320)と、生成ユニット(600)と、湾曲情報演算部(110)とを有する。生成ユニット(600)は、被検出部(411)の曲げに由来しないスペクトルの変化を表す第1変化情報を抑制する抑制情報を生成する。湾曲情報演算部(110)は、第1変化情報を含み且つ曲げに由来するスペクトルの変化を表す第2変化情報を算出し、第2変化情報と抑制情報とを基に、曲げのみに由来するスペクトルの変化を表す第3変化情報を演算し、第3変化情報を基に湾曲情報を演算する。

Description

湾曲情報導出装置
 本発明は、可撓性を有する可撓部の湾曲状態を表す湾曲情報を導出する湾曲情報導出装置に関する。
 挿入装置(例えば、内視鏡)の可撓性の挿入部に組み込んで挿入部の湾曲状態を検出するための装置が知られている。例えば特許文献1は、光ファイバを用いた内視鏡形状検出プローブを開示している。このプローブは、挿入部と一体的に曲がる光ファイバを有する。光ファイバには、その長手方向において略同一の位置に、例えばX方向及びY方向である2方向の曲率を検出するための2つの光変調部が設けられる。光変調部は、光ファイバを伝達する光の波長成分の強度等を変調する。このプローブでは、光変調部を通過する前後の波長成分の強度等に基づいて、光変調部における光ファイバの曲率、延いては光ファイバと一体的に曲がった挿入部の曲率が検出される。
日本国特許第4714570号公報
 特許文献1は、変調前における光変調部(挿入部)の曲げのみに由来(起因)するスペクトルの変化をどのように取得するか具体的に開示しておらず、光変調部の湾曲状態を表す湾曲情報(曲げの向き及び曲げの大きさ)を導出できない。ここでスペクトルとは、所定の波長領域における波長毎の光強度の関係を表す検出光量情報を含む。
 湾曲状態は、曲げのみに由来するスペクトルの変化を基に演算される必要がある。しかしながら、通常、例えば、光源周辺の環境温度と光源の駆動電流と光源に備えられる発光素子の発熱と光源の経時的な変化との少なくとも1つによって、光源のスペクトルは変化する。光源のスペクトルの変化は、曲げのみに由来するスペクトルの変化に重畳される。したがって、導出される湾曲情報と実際の湾曲情報との間では、光源のスペクトルの変化に由来する誤差が発生し、正確な湾曲情報は導出されない。
 本発明は、これらの事情に鑑みてなされたものであり、正確な湾曲情報(曲げの向き及び曲げの大きさ)を導出する湾曲情報導出装置を提供することを目的とする。
 本発明の、検出用の光を導光する導光部材に設けられた1以上の被検出部の曲げの向き及び前記曲げの大きさを表す湾曲情報を導出する湾曲情報導出装置の一態様は、前記光を前記導光部材に出射する光源と、前記導光部材によって導光された前記光のスペクトルである第1スペクトルを検出する第1光検出器と、前記被検出部の前記曲げに由来しないスペクトルの変化を表す第1変化情報を抑制する抑制情報を生成する生成ユニットと、前記第1変化情報を含み且つ前記曲げに由来するスペクトルの変化を表す第2変化情報を前記第1スペクトルを基に算出し、前記第2変化情報と前記抑制情報とを基に、前記第2変化情報から前記第1変化情報を取り除いた情報であり、前記曲げのみに由来するスペクトルの変化を表す第3変化情報を演算し、前記第3変化情報を基に前記湾曲情報を演算する湾曲情報演算部とを具備する。
 本発明によれば、正確な湾曲情報(曲げの向き及び曲げの大きさ)を導出する湾曲情報導出装置を提供できる。
図1Aは、本発明の第1の実施形態の湾曲情報導出装置を有する内視鏡システムの構成を概略的に示す図である。 図1Bは、可撓部の湾曲の状態を表す量について説明するための図である。 図2は、センサの構成の一例を示すブロック図である。 図3は、導光部材の縦断面図である。 図4は、図3のA-A線に沿った導光部材の横断面図である。 図5は、所定の波長領域における波長毎の光強度の関係を表す第1スペクトルに関して、基準状態における第1スペクトルI0と湾曲状態における第1スペクトルI1との関係を示す図である。 図6は、各波長における光強度の変化率を示し、具体的には基準状態における第1スペクトルI0に対する湾曲状態における第1スペクトルI1の湾曲変化率を示す図である。 図7は、所定の波長領域における波長毎の光強度の関係を表す第2スペクトルに関して、時刻T0における第2スペクトルQ0と時刻T2における第2スペクトルQ2との関係を示す図である。 図8は、各波長における光強度の変化率を示し、具体的には時刻T0における第2スペクトルQ0に対する、時刻T2における第2スペクトルQ2の光源変化率を示す図である。 図9は、各波長における光強度の変化率を示し、具体的には基準状態且つ時刻T0における第1スペクトルI0に対する湾曲状態且つ時刻T4における第1スペクトルI4の変化率を示す図である。 図10は、制御部における処理の流れの一部を示すフローチャートである。 図11は、第1の実施形態の第1変形例におけるセンサの構成の一例を示すブロック図である。 図12は、第1の実施形態の第2変形例におけるセンサの構成の一例を示すブロック図である。 図13Aは、第2の実施形態におけるセンサの構成の一例を示すブロック図である。 図13Bは、切替部材が第1状態であることを示す図である。 図13Cは、図13Bに示す切替部材が第2状態であることを示す図である。 図13Dは、図13Bに示す切替部材が第3状態であることを示す図である。 図14Aは、第2の実施形態の第1変形例を示し、遮光部材が第1状態であることを示す図である。 図14Bは、図14Aに示す遮光部材が第2状態であることを示す図である。 図14Cは、図14Aに示す遮光部材が第3状態であることを示す図である。 図15Aは、第2の実施形態の第2変形例を示し、遮光部材が第1状態であることを示す図である。 図15Bは、図15Aに示す遮光部材が第2状態であることを示す図である。 図15Cは、図15Aに示す遮光部材が第3状態であることを示す図である。 図16は、第3の実施形態におけるセンサの構成の一例を示すブロック図である。 図17は、第4の実施形態におけるセンサの構成の一例を示すブロック図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、一部の図面では図示の明瞭化のために部材の一部の図示を省略する。
 [第1の実施形態] 
 図1Aと図1Bと図2乃至図10を参照して第1の実施形態について説明する。
 図1Aに示すように、内視鏡システム1は、内視鏡810と、内視鏡制御部820と、入力機器190と、表示部180と、湾曲情報導出装置(以下、導出装置10と称する)とを有する。
 本実施形態の内視鏡810は、被挿入体に挿入される挿入装置の一例である。内視鏡810は、例えば、医療用の軟性内視鏡として説明するが、これに限定される必要はない。内視鏡810は、例えば、工業用の軟性内視鏡、カテーテル、処置具といったように、被挿入体の内部に挿入される軟性の挿入部812を有していればよい。被挿入体は、例えば、人に限らず、動物、またはほかの構造物であってもよい。
 内視鏡810は、被挿入体の内部に挿入される挿入部812と、挿入部812の基端部に連結され、内視鏡810を操作する操作部814と、操作部814に連結され、内視鏡制御部820に着脱自在なコード(図示しない)とを有する。
 挿入部812は、例えば、中空で、細長い。挿入部812は、挿入部812の先端部から基端部に向かって、内視鏡810の用途に応じた様々な内部部材が内部に配置される先端硬質部816と、所望の方向に所望の量だけ湾曲可能な湾曲部817と、可撓性を有し外力によって撓む可撓管部818とを有する。内部部材は、例えば、不図示の照明光学系と不図示の撮像素子とを有する。
 操作部814は、湾曲部817を含む内視鏡810の各種操作のために用いられる。
 内視鏡制御部820は、撮像素子の駆動及び照明光の調光といった内視鏡810の各種動作を制御する。内視鏡制御部820は、撮像素子によって取得された画像を処理する画像処理部822を有する。
 表示部180は、一般的な表示装置であり、例えば、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイまたは有機ELディスプレイである。表示部180は、内視鏡制御部820に接続され、画像処理部822で処理された画像を表示する。また、表示部180は、後述する制御部100に接続され、導出装置10により得られた湾曲情報等を表示する。
 入力機器190は、一般的な入力用の機器であり、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、タグリーダ、ボタンスイッチ、スライダ、ダイヤルである。入力機器190は、制御部100に接続される。入力機器190は、ユーザが導出装置10を動作させるための各種指令を入力するために用いられる。入力機器190は、記憶媒体であってもよい。この場合、記憶媒体に記憶された情報が制御部100に入力される。
 導出装置10は、挿入部812の、特に湾曲部817または可撓管部818(以下、これらを可撓部819と称する)の湾曲状態を表す湾曲情報を導出するための装置である。
 湾曲情報について、図1Bを参照して説明する。図1Bには、原点P(0,0,0)から点P(0,0,L)にわたって直線状に位置された長さLの可撓部819が実線で示されている。可撓部819が図1Bに想像線で示されるように湾曲し、点P(0,0,L)が点P’(x,y,z)まで変位したとする。ここで、可撓部819は、便宜上、円弧状に湾曲しているとする。このとき、可撓部819の湾曲状態を表すためには、曲げの向きと曲げの大きさとの2つの情報が必要である。曲げの向きは、例えば、点P’(x,y,z)をxy平面に投影した点(x,y,0)と原点P(0,0,0)とを通る直線とx軸とがなす角度θで表される。また、曲げの大きさは、例えば、曲率κ、曲率半径r=κ-1、中心角φ=L/r=κLなどで表される。このように、本明細書では、可撓部819の湾曲状態を表すために必要な曲げの向き及び曲げの大きさが湾曲情報と称される。後述するが、このために導出装置10は、検出用の光を導光する導光部材420に設けられた1以上の被検出部411の曲げの向き及び曲げの大きさを表す湾曲情報を導出する。
 図1Aに示すように、導出装置10は、センサ駆動部300とセンサ部400と有するセンサ500と、制御部100とを有する。センサ駆動部300は、内視鏡810とは別体であり、内視鏡810に接続される。センサ部400は、内視鏡810内にその長手方向に沿って組み込まれる。
 図1Aと図2とに示すように、センサ駆動部300は、光源310と、第1光検出器320と、光分岐部330と、生成ユニット600とを有する。センサ部400は、1以上の被検出部411が設けられた導光部材420と、反射部材430とを有する。
 光源310は、例えば、ランプ、LED、レーザダイオードなどの一般的に知られた発光部である。光源310は、さらに、波長を変換するための蛍光体などを有していてもよい。光源310は、照明光学系に供給される照明用の光を出射するのではなく、湾曲情報のための検出用の光を導光部材420に出射する。
 光分岐部330は、光源310及び第1光検出器320に光学的に接続される。光分岐部330は、例えば光カプラまたはビームスプリッタを有する。光分岐部330は、光源310から出射された光を導光部材420に導き、また、導光部材420によって導かれた光を第1光検出器320に導く。
 導光部材420は、例えば光ファイバであり、可撓性を有する。導光部材420の基端は、光分岐部330に接続される。導光部材420は、図1Aに概略的に示されるように、挿入部812内にその長手方向に沿って組み込まれる。導光部材420において、挿入部812のうち湾曲情報を算出したい箇所に、例えば可撓部819に被検出部411が配置される。被検出部411は、可撓部819の長手方向または可撓部819の周方向において互いに異なる位置に配置される。
 図3は、導光部材420の光軸を含む縦断面図である。図4は、図3のA-A線に沿った導光部材420の径方向の断面図である。導光部材420は、コア423と、コア423を囲んでいるクラッド422と、クラッド422を囲んでいるジャケット421とを有している。
 被検出部411は、ジャケット421及びクラッド422の一部を除去しコア423を露出させて、露出したコア423上に光吸収体424を設けることにより形成されている。光吸収体424は、導光部材420によって導光される光の一部を吸収する。光吸収体424が吸収する光量は、被検出部411の湾曲状態によって変化する。被検出部411それぞれに設けられた光吸収体424の吸収スペクトルの特性は、被検出部411毎に異なる。
 被検出部411の湾曲状態と導光部材420を導光する光の伝達量との関係について簡単に説明する。導光部材420が直線状態の場合には、導光部材420を導光する光の一部が光吸収体424に吸収される。これに対して、光吸収体424が内側にくるように導光部材420が湾曲した場合には、光吸収体424に当たる光が減少するため、光吸収体424による光の吸収量が小さくなる。従って、導光部材420を導光する光の伝達量が増加する。一方、被検出部411が外側にくるように導光部材420が湾曲した場合には、光吸収体424に当たる光が増加するため、光吸収体424による光の吸収量が大きくなる。従って、導光部材420を導光する光の伝達量が減少する。
 このように、被検出部411の湾曲状態に応じて、導光部材420を導光する光の量が変化する。つまり被検出部411は、導光部材420に導光された光を可撓部819の湾曲状態によって変調する光変調部として機能する。
 なお、光吸収体424に限定されることなく、導光される光のスペクトルに対して影響を与える光学部材が用いられることができ、光学部材は、例えば波長変換部材であってもよい。つまり、被検出部411は、導光部材420によって導光される光を吸収して、導光される光とは異なる波長領域の光を発する物質、例えば蛍光体で構成されてよい。
 図2に示すように、導光部材420の光分岐部330に接続されていない側の端部、すなわち先端には、反射部材430が設けられる。反射部材430は、光分岐部330から導光部材420によって導かれた光を、光分岐部330の方向に戻るように反射させる。
 第1光検出器320は、波長毎の光強度を検出する検出器である。第1光検出器320は、例えば、分光器である。第1光検出器320は、反射部材430によって反射された後に導光部材420によって導光された光のスペクトルである第1スペクトルを検出する。第1スペクトルは、入力部130を介して記憶部120に記憶される。ここで第1スペクトルとは、所定の波長領域における波長毎の光強度の関係を表す検出光量情報である。
 なお、光検出器は、分光特性を有する光検出器に限定されない。光源及び光検出器には、光源と光検出器との組み合わせにより複数の所定の波長領域ごとの光量を検出する態様が含まれる。例えば、光源及び光検出器には、光源から狭帯域光を時間で順番に出射し、広帯域光検出器で各波長領域の光量を検出する態様が含まれる。
 生成ユニット600は、第2変化情報における第1変化情報を抑制する抑制情報を生成する。抑制情報の生成については、後述する。
 第1変化情報とは、例えば被検出部411の曲げに由来しないスペクトルの変化を表す。被検出部411の曲げに由来しないスペクトルの変化一例として、例えば光源310のスペクトルの変化が挙げられる。光源310のスペクトル(以下、第2スペクトルと称する)とは、例えば、光源310から出射された直後の光のスペクトルであり、導光部材420とは異なる導光部材601によって生成ユニット600に導光された光のスペクトルをいう。つまり、導光部材601によって生成ユニット600に導光される光は、被検出部411によって変調されていない光である。第2スペクトルとは、所定の波長領域における波長毎の光強度の関係を表す検出光量情報である。
 第2変化情報とは、第1変化情報を含み且つ被検出部411の曲げに由来するスペクトルの変化を表す。第2変化情報は、記憶部120に記憶される第1スペクトルを基に、後述する湾曲情報演算部110によって算出される。
 なお本実施形態では、後述するが、被検出部411の曲げのみに由来するスペクトルの変化を、第3変化情報と表す。すなわち、第3変化情報は、第2変化情報から第1変化情報を取り除いた情報である。言い換えれば、第2変化情報は、曲げのみに由来する第3変化情報に、曲げに由来しない第1変化情報が重畳している。
 生成ユニット600は、第2スペクトルを既知にする。生成ユニット600は、導光部材601と、第2光検出器603と、生成本体部(以下、本体部605と称する)とを有する。
 導光部材601は、導光部材420とは異なる部材である。導光部材601は、一端部にて光源310に光学的に接続され、他端部にて第2光検出器603に光学的に接続される。導光部材601は、光源310から出射された検出用の光を、被検出部411等を介さずに、第2光検出器603に導光する。導光部材601は、例えば光ファイバであり、可撓性を有する。
 第2光検出器603は、波長毎の光強度を検出する検出器である。第2光検出器603は、例えば、被検出部411によって変調していない光のスペクトル、つまり第2スペクトルを検出する。第2光検出器603は、例えば、分光器である。第2光検出器603は、第2スペクトルを、本体部605に出力する。
 本体部605は、第2スペクトルを基に、第1変化情報を生成する。なお第2光検出器603は第2スペクトルを湾曲情報演算部110に出力し、湾曲情報演算部110が第1変化情報を生成してもよい。または第2スペクトルは記憶部120に記憶され、本体部605または湾曲情報演算部110は記憶部120に記憶される第2スペクトルを基に第1変化情報を生成してもよい。湾曲情報演算部110が生成した場合、第1変化情報は、本体部605に出力されてもよいし、記憶部120に記憶され本体部605に読み出されてもよい。
 本体部605は、第1変化情報を基に抑制情報を生成し、制御部100に出力する。抑制情報の生成については、後述する。本体部605は、例えばCPUまたはASICなどを含む演算回路等によって構成されている。本体部605は、制御部100に配置されてもよい。本体部605は、湾曲情報演算部110に含まれてもよい。
 次に、導出装置10の制御部100について、図1Aを再び参照して説明する。制御部100は、例えばパーソナルコンピュータ等の電子計算機によって構成されることができる。制御部100は、演算部101と、内視鏡湾曲情報計算部140と、光検出器駆動部150と、出力部160とを有している。
 演算部101は、例えばCPUまたはASICなどを含む演算回路等によって構成されている。演算部101は、入力部130と、記憶部120と、湾曲情報演算部110とを有している。
 入力部130には、第1光検出器320から第1スペクトルと本体部605から抑制情報とが入力される。入力部130は、入力された第1スペクトルと抑制情報とを湾曲情報演算部110に伝達する。また、入力部130には、入力機器190から被検出部411の後述する光量情報関係が入力されてもよい。さらに、入力部130には、内視鏡制御部820から出力された情報も入力される。入力部130は、これら入力された情報を湾曲情報演算部110または光検出器駆動部150に伝達する。
 記憶部120は、湾曲情報演算部110が行う演算に必要な各種情報を記憶している。記憶部120は、例えば計算アルゴリズムを含むプログラム、被検出部411の光量情報関係を記憶している。
 光量情報関係は、例えば、被検出部411それぞれに配置された光吸収体424の吸収スペクトルと、被検出部441それぞれが変調する光の強度と湾曲情報との関係とを示す。
 湾曲情報演算部110は、第2変化情報と抑制情報と、記憶部120に記憶されている光量情報関係に基づいて、被検出部411の湾曲情報を算出する。湾曲情報演算部110は、第1の演算部212と第2の演算部214とを有している。第1の演算部212は、第2変化情報と抑制情報と、記憶部120に記憶されている光量情報関係に基づいて被検出部411ごとの光量変化情報を算出する。第2の演算部214は、第1の演算部212によって算出された光量変化情報と、記憶部120に記憶されている湾曲係数とに基づいて、被検出部411における湾曲情報を算出する。湾曲情報演算部110は、算出した湾曲情報を内視鏡湾曲情報計算部140に伝達する。また、湾曲情報演算部110は、第1光検出器320と第2光検出器603との動作に関する情報を光検出器駆動部150に出力する。
 内視鏡湾曲情報計算部140は、例えばCPUまたはASICなどを含む。内視鏡湾曲情報計算部140は、湾曲情報演算部110で算出された被検出部411の湾曲情報に基づいて、被検出部411が配置されている挿入部812の湾曲情報を算出する。算出された湾曲情報は、出力部160に伝達される。なお、内視鏡湾曲情報計算部140は、湾曲情報演算部110に組み込まれていてもよい。
 光検出器駆動部150は、入力部130と湾曲情報演算部110とから取得した情報に基づいて、第1光検出器320と第2光検出器603との駆動信号を生成する。この駆動信号により、光検出器駆動部150は、例えば、入力部130を介して取得したユーザの指示に基づいて、第1光検出器320と第2光検出器603との動作のオン/オフを切り替えたり、湾曲情報演算部110から取得した情報に基づいて、第1光検出器320と第2光検出器603とのゲインを調整したりできる。また、光検出器駆動部150は、光源310の動作も制御する駆動信号を生成できるように構成されていてもよい。光検出器駆動部150は、生成した駆動信号を出力部160に伝達する。
 出力部160は、湾曲情報演算部110から取得した被検出部411の湾曲情報と内視鏡湾曲情報計算部140から取得した挿入部812の湾曲情報とを表示部180に出力する。また、出力部160は、取得したこれら湾曲情報を内視鏡制御部820に出力する。また、出力部160は、光検出器駆動部150からの駆動信号を光源310と第1光検出器320と第2光検出器603とに出力する。
 本実施形態の内視鏡システム1及び導出装置10の動作について説明する。
 内視鏡810の挿入部812は、ユーザによって被挿入体内に挿入される。このとき、挿入部812は、被挿入体の形状に追従して湾曲する。内視鏡810は、挿入部812内の観察光学系及び撮像素子により画像信号を得る。得られた画像信号は、内視鏡制御部820の画像処理部822に伝達される。画像処理部822は、取得した画像信号に基づいて、被挿入体の内部の画像を作成する。画像処理部822は、作成した画像を表示部180に表示させる。
 ユーザが挿入部812の湾曲情報を表示部180に表示させたいとき、あるいは内視鏡制御部820に挿入部812の湾曲情報を用いた各種動作を行わせたいときには、ユーザはその旨を入力機器190により制御部100に入力する。このとき、導出装置10が動作する。
 導出装置10が動作すると、センサ駆動部300の光源310は、所定の発光波長領域の光を出射する。光源310から出射された光は、光分岐部330を介してセンサ部400の導光部材420へと導かれる。導かれた光は、導光部材420内を基端側から先端側へと伝達される。その際、導光部材420に設けられた被検出部411の湾曲状態に応じて導光部材420中の光量が変化し、伝達される光量が波長毎に変化する。そして、この光は、反射部材430で反射して折り返し、導光部材420内を先端側から基端側へと伝達される。このとき反射光において、光量は再度、被検出部411よって変化し、伝達される光量は波長毎に変化する。つまり、反射光は、被検出部411による光量変化を再度受ける。反射光は、光分岐部330を介して第1光検出器320に到達する。第1光検出器320は、到達した光の強度を波長毎に検出する。
 第1光検出器320は、各波長における光の強度を表す第1スペクトルを検出する。湾曲情報演算部110は、第1スペクトルを基に第2変化情報を生成する。
 また光源310から出射された光は、導光部材601を介して、第2光検出器603に検出される。
 ここで、第1光検出器320と生成ユニット600と湾曲情報演算部110との動作について説明する。
 以下において、時刻T0では、被検出部411は、例えば直線状態といった基準状態となっている。
 まず、時刻T0,T1における第1スペクトルI0,I1を説明する。
 時刻T1では、被検出部411は、基準状態に対して変化した変化状態、例えば湾曲状態である。
 図5は、時刻T0および時刻T1において、第1の光検出器320によって検出された、所定の波長領域における波長毎の光強度の関係である第1スペクトルI0,I1の関係を示す。時刻T0における第1スペクトルI0は、被検出部411が基準状態におけるスペクトルを示す。時刻T1における第1スペクトルI1は、被検出部411が湾曲状態におけるスペクトルを示す。被検出部411が湾曲すると、曲げの向きと曲げの大きさとによって、光吸収体424で吸収される光量が変化する。ここでは、光源310のスペクトルの変化(第1変化情報)を考慮しないものとする。
 次に、第1スペクトルI0,I1の変化率について説明する。
 図6は、各波長における光強度の変化率を示し、具体的には基準状態における第1スペクトルI0に対する湾曲状態における第1スペクトルI1の変化率(I1/I0)である。この変化率を、以下において湾曲変化率と称する。湾曲変化率は、被検出部411の曲げのみに由来するスペクトルの変化率であり、第3変化情報である。
 次に時刻T0,T2における第2スペクトルQ0,Q2を説明する。
 時刻T2では、被検出部411は、基準状態のままであり、光源310のスペクトルが変化した状態である。
 図7は、時刻T0および時刻T2において、第2の光検出器603によって検出された、所定の波長領域における波長毎の光強度の関係である第2スペクトルQ0,Q2の関係を示す。第2スペクトルQ0は、時刻T0における第2スペクトルを示す。第2スペクトルQ1は、時刻T0から所定の時間経過した時刻T2における第2スペクトルを示す。第2スペクトルQ2は、例えば、所定時刻経過に伴い、光源310周辺の環境温度と光源310の駆動電流と光源310に備えられる発光素子の発熱と光源310の経時的な変化との少なくとも1つによって、第2スペクトルQ0に対して変化する。第2スペクトルQ0,Q2は、第2光検出器603によって検出されることで、既知となる。
 なお、第2スペクトルQ0,Q2は、被検出部411の湾曲の状態の影響を受けない。
 次に、第2スペクトルQ0,Q2の変化率について説明する。
 図8は、各波長における光強度の変化率を示し、具体的には時刻T0における第2スペクトルQ0に対する時刻T2における第2スペクトルQ2の変化率(Q2/Q0)である。この変化率を、以下において、光源変化率と称する。光源変化率は、光源310のスペクトルの変化率であり、第1変化情報を表す。この光源変化率は、例えば生成ユニット600の本体部605によって演算され、入力部130を介して湾曲情報演算部110に出力される。光源変化率(Q2/Q0)は、既知であるQ2,Q0を用いるため、既知となる。
 次に、時刻T0から所定の時間経過した時刻T3において、光源310のスペクトルが時刻T2と同様に第2スペクトルQ0から第2スペクトルQ2と変化し、且つ被検出部411が基準状態のままである際に、第1光検出器320によって検出された光の第1スペクトルI3及び湾曲変化率(第3変化情報)について考える。
 時刻T0において、被検出部411は基準状態である。このとき導光部材420に第1スペクトルI0の光が導光されて第1光検出器320は第1スペクトルI0を検出すると定義し、導光部材601に第2スペクトルQ0の光が導光されて第2光検出器603は第2スペクトルQ0を検出すると定義する。
 時刻T0から所定の時間経過した時刻T3において、時刻T0と同様に、被検出部411は基準状態のままである。この場合、光源310のスペクトルの変化により導光部材601にはスペクトルQ2の光が導光されると定義する。時刻T2の時と同様に、時刻T3において、第2光検出器603はスペクトルQ2を検出すると定義する。時刻T3において、被検出部411が基準状態であるため、曲げのみに由来するスペクトルの変化(第3変化情報)は発生しない。したがって、時刻T3において、曲げに由来しないスペクトルの変化(第1変化情報)のみが発生する。すなわち、被検出部411は基準状態であるため、本来であれば、図5に示す時刻T0と同様に、第1光検出器320は第1スペクトルI0と等しい第1スペクトルI3を検出する。しかしながら、第1光検出器320によって検出される時刻T3における第1スペクトルI3は時刻T0,T3における第2スペクトルQ0,Q2を考慮する必要がある。この場合、第1スペクトルI3は、I0×Q2/Q0となる。このように、被検出部411の形状が変化しなくても、光源310のスペクトルの変化により、第1スペクトルには曲げに由来しない第1変化情報(光源変化率)が重畳される。
 時刻T0(基準状態)における第1スペクトルI0に対する時刻T3(基準状態)における第1スペクトルI3の湾曲変化率は、I3/I0=Q2/Q0であり、湾曲情報演算部110によって演算される。
 次に時刻T0から所定の時間経過した時刻T4において、光源310のスペクトルが時刻T2と同様に第2スペクトルQ0から第2スペクトルQ2と変化し、且つ被検出部411は基準状態から時刻T1と同様に湾曲状態に変化した際に、第1光検出器320によって検出された光の第1スペクトルI4及び湾曲変化率(第3変化情報)について考える。
 時刻T0において、被検出部411は基準状態である。このとき導光部材420に第1スペクトルI0の光が導光されて、第1光検出器320は第1スペクトルI0を検出すると定義する。また、導光部材601に第2スペクトルQ0の光が導光されて、第2光検出器603は第2スペクトルQ0を検出すると定義する。
 時刻T0から所定の時間経過した時刻T4において、時刻T0とは異なり、被検出部411は湾曲状態である。この場合、導光部材601には第2スペクトルQ2の光が導光され、第2光検出器603は第2スペクトルQ2を検出すると定義する。被検出部411が湾曲状態であるため、本来であれば図5に示す時刻T1と同様に、第1光検出器320は第1スペクトルI1と等しい第1スペクトルI4を検出する。しかしながら、第1光検出器320によって検出される時刻T4における第1スペクトルI4は、時刻T0,T4における第2スペクトルQ0,Q2を考慮する必要がある。この場合、第1スペクトルI4は、I1×Q2/Q0となる。図9に示すように、時刻T0(基準状態)での第1スペクトルI0に対する時刻T4(湾曲状態)における第1スペクトルI4の湾曲変化率は、I4/I0=I1×Q2/Q0/I0となる。この変化率は、第1変化情報(Q2/Q0)を含む第2変化情報であり、湾曲情報演算部110によって演算される。第2変化情報が第1変化情報を含むため、第2変化情報を基に演算される湾曲情報は、実際の湾曲情報とは異なる。つまり第2変化情報を基に演算された湾曲情報と実際の湾曲情報との間には、第1変化情報によって誤差が発生し、正確な湾曲情報は導出されない。したがって、第1変化情報を抑制し、図6に示す第3情報のみを基に湾曲情報を演算する必要がある。
 そこで図10を参照して、第1変化情報を抑制し、第3変化情報を演算する手順を説明する。時刻T0における被検出部411が基準状態で、第1光検出器320は第1スペクトルI0を検出し、生成ユニット600の第2光検出器603は第2スペクトルQ0を検出する(Step1)。
 時刻T0から所定の時間経過した時刻T4における被検出部411が湾曲状態で、第1光検出器320は第1スペクトルI4を検出し、生成ユニット600の第2光検出器603は第2スペクトルQ2を検出する(Step2)。
 時刻T0,T4における第2スペクトルQ0,Q2を考慮すると、第1スペクトルI4は、I1×Q2/Q0となる。時刻T0(基準状態)における第1スペクトルI0に対する時刻T4(湾曲状態)における第1スペクトルI4の湾曲変化率は、I4/I0=I1×Q2/Q0/I0となる。
 生成ユニット600の本体部605は、第1変化情報の抑制のために、第1変化情報である光源変化率(Q2/Q0)の逆数を、第2変化情報における第1変化情報を抑制する抑制情報として演算する(Step3)。つまり、本体部605は、抑制情報として、逆数であるQ0/Q2を演算する。Q0/Q2は、第2光検出器603の検出結果を基に演算される。Q0/Q2は、既知であるQ2,Q0を用いるため、既知となる。本体部605は、抑制情報を、入力部130を介して湾曲情報演算部110に出力する。
 湾曲情報演算部110は、第2変化情報(I4/I0)と抑制情報(Q0/Q2)とを基に、第3変化情報を演算する(Step4)。つまり湾曲情報演算部110は、第2変化情報から第3変化情報を抽出する。このため、湾曲情報演算部110は、下記式(1)の演算を実施する。
 (I4/I0)×(Q0/Q2)・・・式(1)
 =(I1×Q2/Q0/I0)×(Q0/Q2)
 =I1/I0。
 このように、湾曲情報演算部110は、抑制情報(Q0/Q2)を用いて、第2変化情報(I4/I0)から、第1変化情報(Q2/Q0)を打ち消し、第3変化情報(I1/I0)を演算する。
 湾曲情報演算部110は、第3変化情報を基に、被検出部411の湾曲情報(曲げの向き及び曲げの大きさ)を演算する(Step5)。
 算出された被検出部411の湾曲情報は、内視鏡湾曲情報計算部140で取得される。内視鏡湾曲情報計算部140は、取得した湾曲情報に基づいて、挿入部812の湾曲情報を算出する。
 湾曲情報演算部110で算出された被検出部411の湾曲情報と内視鏡湾曲情報計算部140で算出された挿入部812の湾曲情報とは、出力部160を介して内視鏡制御部820で取得される。また、これら湾曲情報は、出力部160を介して表示部180に表示される。
 さらに、入力部130に入力された情報及び湾曲情報演算部110で算出された被検出部411の湾曲情報が、光検出器駆動部150で取得される。光検出器駆動部150は、取得した情報に基づいて、出力部160を介して第1光検出器320と第2光検出器603とに駆動信号を伝達し、第1光検出器320と第2光検出器603との動作を制御する。
 このように本実施形態では、第2変化情報が第1変化情報を含んでも、抑制情報によって被検出部411の曲げのみに由来するスペクトルの変化を表す第3変化情報を演算できる。したがって、演算された湾曲情報と実際の湾曲情報との間に誤差が発生しても、この第3変化情報によって誤差を解消でき、正確な湾曲情報を導出できる。この誤差とは、被検出部411の曲げに由来しないスペクトルの変化に由来する誤差である。さらに、取得された湾曲情報に基づいて内視鏡湾曲情報計算部140が挿入部812の湾曲情報を算出する。これにより、内視鏡810の操作中にユーザが被検出部411や挿入部812の湾曲情報を把握することができる。
 本実施形態では、第1光検出器320と第2光検出器603とが別体である。このため、光検出器それぞれを、それぞれの検出に専念させることができる。また検出に支障が生じた光検出器のみを新規の光検出器に交換でき、故障していない光検出器を使い続けることができる。
 なお第2光検出器603は、例えばキャリブレーション時に、第2スペクトルQ0を検出する。このキャリブレーションは、例えば、被検出部411が例えば直線状態といった基準状態且つ被検出部411の所定の動作回数が終了した際に実施される。キャリブレーションは、内視鏡810が導出装置10に接続された際に、必ず実施されるものとしてもよいし、所望のタイミングで実施されてもよい。
 第2光検出器603は、例えば下記タイミング1乃至5のいずれかにて、第2スペクトルQ2を検出する。
 タイミング1として、例えば第1光検出器320が第1スペクトルI1を検出する度に、第2光検出器603は第2スペクトルQ2を検出する。つまり、第2光検出器603の検出タイミングは、第1光検出器320のタイミングと一致する。
 タイミング2として、例えば第1光検出器320が第1スペクトルI1を所定回数検出すると、第2光検出器603は第2スペクトルQ2を検出する。つまり、第2光検出器603の検出タイミングは、第1光検出器320のタイミングよりも少ない。例えば、第1光検出器320が10回検出すると、第2光検出器603が1回検出する。
 タイミング3として、第2光検出器603は、所定の時間ごとに、第2スペクトルQ2を検出する。つまり第2光検出器603は、第1光検出器320に影響されることなく、独立して検出する。第2光検出器603は、例えば、1秒に1回検出する。
 タイミング4として、光源310の温度が所定の範囲以上に変化した際に、第2光検出器603は第2スペクトルQ2を検出する。例えば光源310の温度が所望値に対して±0.2°以上に変化した際に、第2光検出器603は第2スペクトルQ2を検出する。この場合、光源310の温度を計測する温度センサが必要となる。
 タイミング5として、光源310に流れる駆動電流を基に、光源310の明るさが変わると、第2光検出器603は第2スペクトルQ2を検出する。
 このように被検出部411が基準状態且つ被検出部411の所定の動作回数が終了した際、所定の時間が経過した際、光源310に所定の温度変化が生じた際、または光源310の動作状態が変更された際に、第2光検出器603は第2スペクトルQ0,Q2を検出する。
 なお第1変化情報において、波長とその波長における光強度との比が一定に保たれた状態で、光強度が変化することがあらかじめ分かっている光源310が使用されるとする。つまり、光源変化率(Q2/Q0)は、波長に依存しないことを示す。この場合、第2光検出器603は、波長に対する光強度を検出しない光強度センサを用いてもよい。
 第2スペクトルQ0と第2スペクトルQ2との差が小さく、光源変化率(Q2/Q0)がほぼ1に近い場合、湾曲情報演算部110の負荷を軽減するために、本体部605は抑制情報を1としてもよい。
 第1変化情報が顕著に表れる波長領域があらかじめ分かっている場合、湾曲情報演算部110の負荷を軽減するために、その波長領域のみにおいて、本体部605は抑制情報を生成してもよい。
 湾曲情報演算部110において、導出の一例として、挿入部812の湾曲を挙げたが、これに限定する必要はなく、構造物のヘルスモニタリングのための歪みの検出でもよい。
 第1光検出器320および第2光検出器603は、カラーフィルタのような所定の波長領域のみを透過させる素子と、フォトダイオードのような受光素子とで構成されても良い。
 図示はしないが、第1光検出器320と第2光検出器603とは、異なるポートから入射された光のスペクトルをそれぞれ検出するマルチチャンネルの光検出器としてもよい。この場合、光検出器は、1台で複数のポートからスペクトルをそれぞれ検出できる。
 第2光検出器603は、光源310から直接光を検出せず、例えば導光部材420から拡散された光を検出してもよい。
 [第1変形例]
 以下に図11を参照して、本実施形態の第1変形例について説明する。
 図11に示すように、生成ユニット600は、光源310から出射された光を、第2光検出器603に分割するビームスプリッタ607を有してもよい。ビームスプリッタ607は、光の進行方向において、光源310と光分岐部330との間に配置される。導光部材601は、光がビームスプリッタ607から第2光検出器603に直接入射するのであれば省略されてもよいし、ビームスプリッタ607と第2光検出器603との間に配置されてもよい。
 [第2変形例]
 以下に図12を参照して、本実施形態の第1変形例について説明する。
 図12に示すように、生成ユニット600は光分岐部330を有する。本実施形態の光分岐部330は、光源310から出射された光の一部を導光部材420に導き、導光部材420によって導かれた光を第1光検出器320に導き、光源310から出射された光の他部を第2光検出器603に導く。
 [第2の実施形態]
 図13Aと図13Bと図13Cと図13Dとを参照して、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態とは異なる部分のみ記載する。
 本実施形態では、第2光検出器603が省略され、生成ユニット600は導光部材601と切替器609と第1光検出器320と本体部605とを有する。
 導光部材601は、一端部にて光源310に光学的に接続され、他端部にて切替器609に光学的に接続される。導光部材601によって切替器609に導光される光は、光源310から出射された光であり、被検出部411によって変調されていない光である。
 切替器609は、光の進行方向において、導光部材601と第1光検出器320との間、且つ光分岐部330と第1光検出器320との間に配置される。
 ここで、導光部材420を通じて光分岐部330から伝達された光を、第1光L1と称する。光源310から導光部材601を通じて直接伝達された光を、第2光L2と称する。図13Bと図13Cとに示すように、切替器609は、第1光L1と第2光L2とのいずれか一方を遮光する。これにより、第1光検出器320が検出する光は、第1光L1と第2光L2とのいずれか一方となる。図13Dに示すように、切替器609は、切り替えにおいて、第1光L1と第2光L2とを遮光してもよい。このように、切替器609は、第1光検出器320が検出するスペクトルを、第1光L1の第1スペクトル、または第2光L2の第2スペクトルに切り替える。そして本体部605は、第1光検出器320によって検出された第2スペクトルを基とする第1変化情報を基に抑制情報を生成する。
 切替器609は、切替部材611と、切替部材611と第1光検出器320との間に配置されるレンズのような光学部材613と、切替部材611を駆動する駆動部615とを有する。
 切替部材611は、例えば板部材である。切替部材611は、第1光L1が透過する第1透過部611aと、第2光L2が透過する第2透過部611bと、第1光L1及び第2光L2を選択的に遮光する遮光部611cとを有する。
 一般的に、第1光L1の量は、第2光L2の量に比べて、少ない。これは、第1光L1が、光分岐部330と被検出部411と反射部材430とにおいて、損失するためである。第1光検出器320が第1光L1と第2光L2とをそれぞれ受光する際、それぞれの光量が同一であると、第1光検出器320の駆動条件は同じになる。このため、第2透過部611bの光透過率は、第1光検出器320が受光するそれぞれの光量が同一になるように、第1透過部611aの光透過率よりも低いことが好ましい。
 光源310が励起型の白色LEDである場合、励起光の波長成分の光強度は大きい。また、光吸収体424の吸収スペクトルに合わせて、光源310に特定の波長の光強度を大きくする場合がある。このような場合、第1光検出器320のダイナミックレンジを適した状態で使用するために、第2透過部611bは特定の波長を減衰させるような透過スペクトルを有することが好ましい。このため第2透過部611bの透過スペクトルは、第1透過部611aの透過スペクトルと異なっていればよい。
 このように、第2透過部611bの光透過率は第1透過部611aの光透過率よりも低い、及びまたは、第2透過部611bの透過スペクトルは第1透過部611aの透過スペクトルと異なる。
 第1透過部611aと第2透過部611bとは、例えば、板部材の貫通孔に配置されるレンズのような光学部材を有する。光透過率と透過スペクトルを考慮しなくてもよい場合、第1透過部611aと第2透過部611bの代わりに貫通孔が配置されてもよい。
 遮光部611cは、切替部材611において第1透過部611aと第2透過部611bとを除く領域であり、遮光カバーを有する。遮光部611cの材料は、例えば、銅またはステンレスなどの金属である。遮光部611cは、例えば、拡散、吸収、または反射してもよい。
 光学部材613は、切替部材611を透過した光を、第1光検出器320に導光する。
 駆動部615は、後述する第1乃至第3状態のいずれかに切替部材611を切り替える。このため、例えば駆動部615は、切替部材611を移動させる。移動は、図13Bと図13Cと図13Dとにおいて図面の上下において実施されるが、これに限定されることはなく、回転で実施されてもよい。
 図13Bに示すように、駆動部615は、第1状態に切替部材611を切り替える。すると、第1光L1は、第1透過部611aを透過し、光学部材613によって第1光検出器320に導光され、第1光検出器320に検出される。また、第2光L2は、遮光部611cによって遮光され、第1光検出器320に検出されない。これにより、第1光検出器320は、第1の実施形態の第1光検出器320と同様に機能する。したがって第1光検出器320は、第1スペクトルを検出する。そして、例えば、本体部605は、第1スペクトルを基に第2変化情報を生成する。
 図13Cに示すように、駆動部615は、第2状態に切替部材611を切り替える。すると、第2光L2は、第2透過部611bを透過し、光学部材613によって第1光検出器320に導光され、第1光検出器320に検出される。第1光L1は、遮光部611cによって遮光され、第1光検出器320に検出されない。これにより、第1光検出器320は、第1の実施形態の第2光検出器603と同様に機能する。したがって、第1光検出器320は、第2スペクトルを検出する。そして本体部605は、抑制情報を生成する。
 切替部材611が駆動部615によって第2状態に切り替わるタイミングは、例えば第1の実施形態で説明したタイミング1乃至5と同一である。また被検出部411が基準状態且つ被検出部411の所定の動作回数が終了した際、所定の時間が経過した際、光源310に所定の温度変化が生じた際、または光源310の動作状態が変更された際に、切替部材611は駆動部615によって第2状態に切り替わってもよい。このとき、第1光検出器320は、切替器609の切り替えによって第2スペクトルを検出してもよい。
 本実施形態では、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また本実施形態では、第1光検出器320は、第1光L1の検出と第2光L2の検出とにおいて、共用される。つまり単一の光検出器によって、例えば時間によって第1変化情報と第2変化情報とが切り替わって出力される。このため、光検出器の特性の差が発生せず、第1変化情報を抑制する効果を向上でき、光検出器の台数を削減でき、コストを削減できる。
 なお図13Dに示すように、駆動部615は、第3状態に切替部材611を切り替える。これにより、遮光部611cは第1光L1と第2光L2とを遮光し、第1光L1と第2光L2とは第1光検出器320によって検出されない。遮光部611cは、第1光L1と第2光L2とを同時に遮光することが可能である。
 したがって第1光検出器320は、暗電流(暗時出力)を取得する。第1光検出器320の周囲環境が変化すると、第1光検出器320の温度も変化する。これにより、第1光検出器320の出力も、変化する。出力の変化は、第1光検出器320の暗時出力を取得することによって抑制可能である。
 本実施形態では、光源310が消灯することなく、第1光検出器320の暗時出力を測定可能である。光源310が消灯すると、光源310の発熱が無くなり、光源310の温度が変化する。すると、再点灯した場合に、光源310のスペクトルの変化が大きくなる。このため、光源310のスペクトルの変化の発生を抑制し、第1光検出器320の温度変化を抑制すると共に、発生した光源310のスペクトルの変化を抑制できる。
 駆動部615は、第1状態と第2状態との遷移を基本に切り替えを実施する。第1光検出器320の温度変化による出力変化は、光源310のスペクトルの変化に比べて小さいためである。
 被検出部411が基準状態で、第1光検出器320が第1スペクトルI0と第2スペクトルQ0とを検出する際に、駆動部615は切替部材611を第3状態に切り替え、第1光検出器320は暗時出力を取得することが好ましい。
 切替部材611は、被検出部411が基準状態且つ被検出部411の所定の動作回数が終了した際、所定の時間が経過した際、または第1光検出器320に所定の温度変化が生じた際、第3状態に切り替わる。切り替えは、例えば、第2状態において第1光検出器320が第2光L2を100回検出する度に1回実施される、1分に1回実施される、第1光検出器の温度が所望値に対して±0.2°以上に変化した際に実施される。切り替えが温度変化によって実施される場合、第1光検出器320の温度を計測する温度センサが必要となる。
 [第1変形例]
 以下に図14Aと図14Bと図14Cとを参照して、本実施形態の第1変形例について説明する。
 切替器609は、第1光L1と第2光L2との少なくとも一方を遮光する遮光部材617と、遮光部材617を駆動する駆動部615とを有する。
 遮光部材617は、例えば板部材である。遮光部材617の材料は、例えば、銅またはステンレスなどの金属である。遮光部材617は、例えば、拡散、吸収、または反射してもよい。遮光部材617は、駆動部615によって、第1状態(図14A参照)と、第2状態(図14B参照)と、第3状態(図14C参照)とのいずれかに切り替わる。第1状態(図14A参照)では、遮光部材617は、導光部材601と第1光検出器320との間に配置されて第2光L2のみを遮光する。第2状態(図14B参照)では、遮光部材617は、導光部材420と第1光検出器320との間に配置されて第1光L1のみを遮光する。第3状態(図14C参照)では、遮光部材617は、導光部材601と第1光検出器320との間に配置されて第2光L2を遮光し且つ導光部材420と第1光検出器320との間に配置されて第1光L1を遮光する。このように、遮光部材617は、第1光L1と第2光L2とを選択的に遮光する。
 図14Aに示すように、遮光部材617が第1状態に切り替わると、第1光L1は、光学部材613によって第1光検出器320に導光され、第1光検出器320に検出される。また、第2光L2は、遮光部材617によって遮光され、第1光検出器320に検出されない。これにより、第1光検出器320は、第1の実施形態の第1光検出器320と同様に機能する。したがって第1光検出器320は、第2変化情報を出力する。
 図14Bに示すように、遮光部材617が第2状態に切り替わると、第2光L2は、光学部材613によって第1光検出器320に導光され、第1光検出器320に検出される。第1光L1は、遮光部材617によって遮光され、第1光検出器320に検出されない。これにより、第1光検出器320は、第1の実施形態の第2光検出器603と同様に機能する。したがって、第1光検出器320は、第1変化情報のみを出力する。そして本体部605は、抑制情報を生成する。
 図14Cに示すように、遮光部材617が第3状態に切り替わると、遮光部材617は第1光L1と第2光L2とを遮光し、第1光L1と第2光L2とは第1光検出器320によって検出されない。したがって第1光検出器320は、暗電流(暗時出力)を取得する。遮光部611cは、第1光L1と第2光L2とを同時に遮光することが可能である。
 遮光部材617は、被検出部411が基準状態且つ被検出部411の所定の動作回数が終了した際、所定の時間が経過した際、または第1光検出器320に所定の温度変化が生じた際、第3状態に切り替わる。
 本変形例では、第1光L1のみを遮光する遮光部材と第1光L2のみを遮光する遮光部材とがそれぞれ別体で配置されてもよい。
 [第2変形例]
 以下に図15Aと図15Bと図15Cとを参照して、本実施形態の第2変形例について説明する。
 切替器609は、切替部材611と、第1光L1と第2光L2との少なくとも一方を遮光する遮光部材617と、遮光部材617を駆動する駆動部615とを有する。切替部材611は、第1光L1が透過する第1透過部611aと、第2光L2が透過する第2透過部611bとを有する。
 遮光部材617は、駆動部615によって、第1状態(図15A参照)と、第2状態(図15B参照)と、第3状態(図15C参照)とのいずれかに切り替わる。第1状態(図15A参照)では、遮光部材617は、第2透過部611bと導光部材601との間に配置されて第2光L2のみを遮光する。第2状態(図15B参照)では、遮光部材617は、第1透過部611aと光分岐部330との間に配置されて第1光L1のみを遮光する。第3状態(図15C参照)では、遮光部材617は、第1透過部611aと光分岐部330との間と第2透過部611bと導光部材601との間に配置されて第1光L1と第2光L2とを遮光する。このように、遮光部材617は、第1光L1と第2光L2とを選択的に遮光する。
 図15Aに示す第1状態では、第1光L1は、第1透過部611aを透過し、光学部材613によって第1光検出器320に導光され、第1光検出器320に検出される。また、第2光L2は、遮光部材617によって遮光され、第1光検出器320に検出されない。これにより、第1光検出器320は、第1の実施形態の第1光検出器320と同様に機能する。したがって第1光検出器320は、第2変化情報を出力する。
 図15Bに示す第2状態では、第2光L2は、第2透過部611bを透過し、光学部材613によって第1光検出器320に導光され、第1光検出器320に検出される。第1光L1は、遮光部材617によって遮光され、第1光検出器320に検出されない。これにより、第1光検出器320は、第1の実施形態の第2光検出器603と同様に機能する。したがって、第1光検出器320は、第1変化情報のみを出力する。そして本体部605は、抑制情報を生成する。
 図15Cに示す第3状態では、遮光部材617は第1光L1と第2光L2とを遮光し、第1光L1と第2光L2とは第1光検出器320によって検出されない。したがって第1光検出器320は、暗電流(暗時出力)を取得する。遮光部611cは、第1光L1と第2光L2とを同時に遮光することが可能である。
 遮光部材617は、被検出部411が基準状態且つ被検出部411の所定の動作回数が終了した際、所定の時間が経過した際、または第1光検出器320に所定の温度変化が生じた際、第3状態に切り替わる。
 本変形例では、第1光L1のみを遮光する遮光部材と第1光L2のみを遮光する遮光部材とが別体で配置されてもよい。
 [第3の実施形態] 
 図16を参照して、第3の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態とは異なる部分のみ記載する。
 本実施形態では、光分岐部330と反射部材430とが省略されており、導光部材420の一端部は光源310に光学的に接続され、導光部材420の他端部は第1光検出器320に光学的に接続される。
 また本実施形態では、導光部材601の一端部は光源310に光学的に接続され、導光部材601の他端部は第2光検出器603に光学的に接続される。導光部材601は、導光部材420に並んでいる。
 本実施形態では、光分岐部330と反射部材430とが省略されるため、これらに起因する光の損失を低減できる。そして、損失低減のため導光部材420を含むセンサ部400を長くできる。このため、本実施形態の構成は、敷設長さが長くなる構造物のヘルスモニタリングに好適である。
 本実施形態では、第2光検出器603は第1光検出器320の近傍に配置されることが好ましく、導光部材601の素材は導光部材420の素材と同一であることが好ましく、導光部材601は導光部材420の近傍に配置されることが好ましい。導光部材420における光量の損失は、導光部材420が設置される環境(例えば温度)によって、変化する。このため、環境に由来する光量の損失が導光部材420と導光部材601とにおいて発生し、損失量もそれぞれ略同一となる。このため本実施形態では、互いの損失及び損失の差を考慮しないで済む。
 なお図示はしないが、第2光検出器603は、光源310の近傍に配置されてもよい。この場合、導光部材601を短くでき、設置スペースを小さくできる。
 本実施形態では、第2の実施形態のように切替器609が組み込まれ、第1光検出器320のみが配置されてもよい。
 [第4の実施形態] 
 図17を参照して、第4の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態とは異なる部分のみ記載する。本実施形態の構成は、第1の実施形態の構成と略同一で、第3変化情報の演算の手順が第1の実施形態とは異なる。このため第2光検出器603が省略され、生成ユニット600は、第1光検出器320と第1光検出器320に接続される本体部605とを有する。
 時刻T0において、被検出部411は基準状態であるとする。このとき導光部材420に第1スペクトルI0の光が導光されて第1光検出器320は第1スペクトルI0を検出すると定義し、導光部材601に第2スペクトルQ0の光が導光されると定義する。
 時刻T5において、全ての被検出部411が既知の形状に設定され、第1光検出器320は第1スペクトルI5を検出したとする。時刻T5において光源310のスペクトルが第2スペクトルQ0のままであれば、被検出部411の形状は既知であるから、第1スペクトルの湾曲変化率も既知となる。すなわち、光源310のスペクトルの変化(第1変化情報)を考慮しない場合、湾曲変化率(第3変化情報)はI5/I0となる。
 しかしながら、時刻T5において、光源310のスペクトルが第2スペクトルQ2に変化したとする。また第1光検出器320は第1スペクトルI5’を検出したとする。したがって変化率(第2変化情報)は、I5’/I0となる。
 ここで時刻T5における変化率(第2変化情報)は、以下のように表すことができる。 
 I5’/I0=(I5/I0)×(Q2/Q0)。
 したがって光源変化率(第1変化情報(Q2/Q0))を求めることができる。
 ここで、第1の実施形態で示した例と同じ時刻T4について考える。
 時刻T4とほぼ同じ時刻T6において、全ての被検出部411を既知の形状に設定し、第1変化情報(Q6/Q0)を求める。ここで、時刻T6における第2スペクトルQ6が時刻T4における第2スペクトルQ2と等しい、とみなせるものとする。このため、Q6/Q0=Q2/Q0となる。
 このため、時刻T6における変化率は、以下のように表すことができる。
 I6/I0=(I1/I0)×(Q2/Q0)
 本実施形態では、第1変化情報(Q2/Q0)は既知であるため、第3変化情報(I1/I0)を求めることができる。このため、具体的な第2スペクトルQ0,Q2,Q6を直接検出する必要がない。したがって、第1の実施形態において第2光検出器603を省略でき、第2の実施形態では切替器609を省略できる。
 本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示される複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。

Claims (12)

  1.  検出用の光を導光する導光部材に設けられた1以上の被検出部の曲げの向き及び前記曲げの大きさを表す湾曲情報を導出する湾曲情報導出装置であって、
     前記光を前記導光部材に出射する光源と、
     前記導光部材によって導光された前記光のスペクトルである第1スペクトルを検出する第1光検出器と、
     前記被検出部の前記曲げに由来しないスペクトルの変化を表す第1変化情報を抑制する抑制情報を生成する生成ユニットと、
     前記第1変化情報を含み且つ前記曲げに由来するスペクトルの変化を表す第2変化情報を前記第1スペクトルを基に算出し、前記第2変化情報と前記抑制情報とを基に、前記第2変化情報から前記第1変化情報を取り除いた情報であり、前記曲げのみに由来するスペクトルの変化を表す第3変化情報を演算し、前記第3変化情報を基に前記湾曲情報を演算する湾曲情報演算部と、
     を具備する湾曲情報導出装置。
  2.  前記生成ユニットは、
      前記光源が出射した前記光のスペクトルである第2スペクトルを検出する第2光検出器と、
      前記第2スペクトルを基に前記第1変化情報を生成し、前記第1変化情報を基に前記抑制情報を生成する本体部と、
     を有する請求項1に記載の湾曲情報導出装置。
  3.  前記被検出部が基準状態且つ前記被検出部の所定の動作回数が終了した際、所定の時間が経過した際、前記光源に所定の温度変化が生じた際、または前記光源の動作状態が変更された際に、前記第2光検出器は前記第2スペクトルを検出する請求項2に記載の湾曲情報導出装置。
  4.  前記生成ユニットは、
      前記第1光検出器が検出するスペクトルを、前記第1スペクトル、または前記光源が出射した前記光のスペクトルである第2スペクトルに切り替える切替器と、
      前記第1光検出器によって検出された前記第2スペクトルを基とする前記第1変化情報を基に前記抑制情報を生成する本体部と、
     を有する請求項1に記載の湾曲情報導出装置。
  5.  前記被検出部が基準状態且つ前記被検出部の所定の動作回数が終了した際、所定の時間が経過した際、前記光源に所定の温度変化が生じた際、または前記光源の動作状態が変更された際に、前記第1光検出器は前記切替器の切り替えによって前記第2スペクトルを検出する請求項4に記載の湾曲情報導出装置。
  6.  前記切替器は、
      前記導光部材から伝達された第1光が透過する第1透過部と、前記光源から伝達された第2光が透過する第2透過部と、前記第1光及び前記第2光を選択的に遮光する遮光部とを有する切替部材と、
      前記切替部材を駆動する駆動部と、
     を有し、
     前記切替部材は、前記駆動部によって、前記第1光が前記第1透過部を透過し前記第1光検出器に検出され且つ前記遮光部が前記第2光を遮光する第1状態と、前記第2光が前記第2透過部を透過し前記第1光検出器に検出され且つ前記遮光部が前記第1光を遮光する第2状態と、前記遮光部が前記第1光と前記第2光とを遮光する第3状態とのいずれかに切り替わる請求項4に記載の湾曲情報導出装置。
  7.  前記第2透過部の光透過率は前記第1透過部の光透過率よりも低い、及びまたは、前記第2透過部の透過スペクトルは前記第1透過部の透過スペクトルと異なる請求項6に記載の湾曲情報導出装置。
  8.  前記切替部材は、前記被検出部が基準状態且つ前記被検出部の所定の動作回数が終了した際、所定の時間が経過した際、または前記第1光検出器に所定の温度変化が生じた際、前記第3状態に切り替わる請求項6に記載の湾曲情報導出装置。
  9.  前記切替器は、
      前記導光部材から伝達された第1光と前記光源から伝達された第2光との少なくとも一方を遮光する遮光部材と、
      前記遮光部材を駆動する駆動部と、
     を有し、
     前記遮光部材は、前記駆動部によって、前記光源と前記第1光検出器との間に配置されて前記第2光のみを遮光する第1状態と、前記導光部材と前記第1光検出器との間に配置されて前記第1光のみを遮光する第2状態と、前記光源と前記第1光検出器との間に配置されて前記第2光のみを遮光し且つ前記導光部材と前記第1光検出器との間に配置されて前記第1光を遮光する第3状態とのいずれかに切り替わる請求項4に記載の湾曲情報導出装置。
  10.  前記遮光部材は、前記被検出部が基準状態且つ前記被検出部の所定の動作回数が終了した際、所定の時間が経過した際、または前記第1光検出器に所定の温度変化が生じた際、前記第3状態に切り替わる請求項9に記載の湾曲情報導出装置。
  11.  前記切替器は、
      前記導光部材から伝達された第1光が透過する第1透過部と、前記光源から伝達された第2光が透過する第2透過部とを有する切替部材と、
      前記第1光と前記第2光との少なくとも一方を遮光する遮光部材と、
      前記遮光部材を駆動する駆動部と、
     を有し、
     前記遮光部材は、前記駆動部によって、前記第2透過部と前記光源との間に配置されて前記第2光のみを遮光する第1状態と、前記第1透過部と前記導光部材と間に配置されて前記第1光のみを遮光する第2状態と、前記第1透過部と前記導光部材と間と前記第2透過部と前記光源との間とに配置されて前記第1光と前記第2光とを遮光する第3状態とのいずれかに切り替わる請求項4に記載の湾曲情報導出装置。
  12.  前記遮光部材は、前記被検出部が基準状態且つ前記被検出部の所定の動作回数が終了した際、所定の時間が経過した際、または前記第1光検出器に所定の温度変化が生じた際、前記第3状態に切り替わる請求項11に記載の湾曲情報導出装置。
PCT/JP2015/083643 2015-11-30 2015-11-30 湾曲情報導出装置 WO2017094082A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017553507A JP6561134B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 湾曲情報導出装置
PCT/JP2015/083643 WO2017094082A1 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 湾曲情報導出装置
US15/991,022 US10197386B2 (en) 2015-11-30 2018-05-29 Bend information computation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/083643 WO2017094082A1 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 湾曲情報導出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/991,022 Continuation US10197386B2 (en) 2015-11-30 2018-05-29 Bend information computation apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017094082A1 true WO2017094082A1 (ja) 2017-06-08

Family

ID=58796489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/083643 WO2017094082A1 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 湾曲情報導出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10197386B2 (ja)
JP (1) JP6561134B2 (ja)
WO (1) WO2017094082A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201601060D0 (en) * 2016-01-20 2016-03-02 Fotech Solutions Ltd Distributed optical fibre sensors
CN114964327B (zh) * 2022-04-26 2023-06-30 浙江师范大学 一种基于时间透镜的实时弯曲传感装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488373A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Corp Optical fiber sensor
JPH02290536A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Olympus Optical Co Ltd 顕微分光測定装置
JP2002116141A (ja) * 2000-08-01 2002-04-19 Society For Techno-Innovation Of Agriculture Forestry & Fisheries ハンディ型果実成分非破壊測定器
JP2005189217A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Topcon Corp 分光特性測定装置
JP4714570B2 (ja) * 2005-11-24 2011-06-29 Hoya株式会社 内視鏡形状検出プローブ
JP2012220241A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Olympus Corp 光学式曲がり測定装置
JP2015034787A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 オリンパス株式会社 光学式センサと、光学式センサを有する光学式センサシステムと、光学式センサシステムを有する内視鏡
JP2015181495A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 オリンパス株式会社 挿入形状検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356396A (en) * 1980-12-17 1982-10-26 Siemens Corporation Fiber optical measuring device with compensating properties
JP6322495B2 (ja) * 2014-06-26 2018-05-09 オリンパス株式会社 形状推定装置、形状推定装置を備えた内視鏡システム及び形状推定のためのプログラム
JP6278848B2 (ja) * 2014-06-26 2018-02-14 オリンパス株式会社 形状推定装置、それを備えた内視鏡システム及び形状推定のためのプログラム
WO2016075831A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 オリンパス株式会社 湾曲情報推定装置、湾曲情報推定装置を備えた内視鏡システム、湾曲情報推定方法及び湾曲情報推定のためのプログラム
JP6626844B2 (ja) * 2015-01-22 2019-12-25 オリンパス株式会社 ファイバセンサシステム及びそれを搭載した内視鏡装置
WO2016178279A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 オリンパス株式会社 湾曲情報導出装置、湾曲情報導出装置を備えた内視鏡システム、湾曲情報導出方法及び湾曲情報導出のためのプログラム
WO2016194059A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 オリンパス株式会社 曲率センサ及びそれを搭載した内視鏡装置
JPWO2017009984A1 (ja) * 2015-07-15 2018-06-07 オリンパス株式会社 形状演算装置
JP6484722B2 (ja) * 2015-10-05 2019-03-13 オリンパス株式会社 形状演算装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488373A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Corp Optical fiber sensor
JPH02290536A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Olympus Optical Co Ltd 顕微分光測定装置
JP2002116141A (ja) * 2000-08-01 2002-04-19 Society For Techno-Innovation Of Agriculture Forestry & Fisheries ハンディ型果実成分非破壊測定器
JP2005189217A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Topcon Corp 分光特性測定装置
JP4714570B2 (ja) * 2005-11-24 2011-06-29 Hoya株式会社 内視鏡形状検出プローブ
JP2012220241A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Olympus Corp 光学式曲がり測定装置
JP2015034787A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 オリンパス株式会社 光学式センサと、光学式センサを有する光学式センサシステムと、光学式センサシステムを有する内視鏡
JP2015181495A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 オリンパス株式会社 挿入形状検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6561134B2 (ja) 2019-08-14
JPWO2017094082A1 (ja) 2018-10-04
US10197386B2 (en) 2019-02-05
US20180274907A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322495B2 (ja) 形状推定装置、形状推定装置を備えた内視鏡システム及び形状推定のためのプログラム
US20170059849A1 (en) Endoscope system
US9788732B2 (en) Optical measuring device and fiber bundle association method
US10898067B2 (en) Endoscope apparatus
US20170100196A1 (en) Shape estimation device, endoscope system including shape estimation device, shape estimation method, and program for shape estimation
JP2009270939A (ja) 光学式変位計
JP6626844B2 (ja) ファイバセンサシステム及びそれを搭載した内視鏡装置
US20180084977A1 (en) Curvature sensor and endoscope apparatus equipped with the same
US20140177266A1 (en) Fiber unit
JP6561134B2 (ja) 湾曲情報導出装置
JP6500096B2 (ja) 湾曲情報導出装置、湾曲情報導出装置を備えた内視鏡システム、湾曲情報導出方法及び湾曲情報導出のためのプログラム
KR20190017841A (ko) 변위 계측 장치
JP2007139632A (ja) 反射率測定機及び反射率測定方法。
WO2017085879A1 (ja) 曲率センサ
US11022431B2 (en) Shape calculating apparatus
US11478305B2 (en) Bend information computation apparatus and endoscope system
US10813701B2 (en) System, method and computer program product for bend information estimation
JP2016166870A (ja) クロマティック共焦点センサ及び測定方法
JP6574101B2 (ja) 内視鏡システム
US10506922B2 (en) Spectrometer for color spectrally-encoded endoscopy
WO2020021590A1 (ja) 内視鏡装置
JPWO2020115807A1 (ja) 光源装置、及び光量調整方法
US20220142568A1 (en) Optical device and endoscope system
JPWO2017085878A1 (ja) 曲率センサ
JP6406135B2 (ja) 生体信号計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15909712

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017553507

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15909712

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1