JP2015223440A - 多点検出ファイバセンサ及び多点検出ファイバセンサを備えた挿入装置 - Google Patents

多点検出ファイバセンサ及び多点検出ファイバセンサを備えた挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015223440A
JP2015223440A JP2014111698A JP2014111698A JP2015223440A JP 2015223440 A JP2015223440 A JP 2015223440A JP 2014111698 A JP2014111698 A JP 2014111698A JP 2014111698 A JP2014111698 A JP 2014111698A JP 2015223440 A JP2015223440 A JP 2015223440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
detected
detection
fiber sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014111698A
Other languages
English (en)
Inventor
良 東條
Makoto Tojo
良 東條
藤田 浩正
Hiromasa Fujita
浩正 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014111698A priority Critical patent/JP2015223440A/ja
Priority to DE112015002535.9T priority patent/DE112015002535T5/de
Priority to PCT/JP2015/064611 priority patent/WO2015182480A1/ja
Priority to CN201580028388.9A priority patent/CN106413512B/zh
Publication of JP2015223440A publication Critical patent/JP2015223440A/ja
Priority to US15/331,200 priority patent/US10307211B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/009Flexible endoscopes with bending or curvature detection of the insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • A61B1/00167Details of optical fibre bundles, e.g. shape or fibre distribution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • A61B1/0017Details of single optical fibres, e.g. material or cladding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/065Determining position of the probe employing exclusively positioning means located on or in the probe, e.g. using position sensors arranged on the probe
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2061Tracking techniques using shape-sensors, e.g. fiber shape sensors with Bragg gratings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0261Strain gauges
    • A61B2562/0266Optical strain gauges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/043Arrangements of multiple sensors of the same type in a linear array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • G01N2201/088Using a sensor fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】細径かつ高精度な湾曲形状検出を実現する多点検出ファイバセンサ及び多点検出ファイバセンサを備えた挿入装置を提供する。
【解決手段】それぞれ異なる湾曲量を検出可能な被検出部を複数の位置に有する多点検出ファイバセンサ1であり、多点検出ファイバセンサが湾曲量を検出する範囲である全体有効検出領域A1を有し、全体有効検出領域には、複数の光ファイバ11,21,31が配置されている。光ファイバは複数の被検出部15,25,35を有し、光ファイバに光を入射する光源と、光ファイバを通って出射する光を受光する受光部13,23,33とを具備する。また、一実施形態は、このような多点検出ファイバセンサが組み込まれた挿入装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、多点検出ファイバセンサ及び多点検出ファイバセンサを備えた挿入装置に関する。
可撓性の挿入部を備えた挿入装置と共に使用される湾曲形状検出センサ(ファイバセンサ)が知られている。このようなファイバセンサは、挿入装置の挿入部に組み込まれて挿入部と一体的に湾曲され、その湾曲形状を検出することにより挿入部の湾曲形状を検出する。
例えば、特許文献1は、このようなファイバセンサが取り付けられた内視鏡装置を開示している。ファイバセンサは、複数の光ファイバを有し、各光ファイバには、曲げられた角度の大きさに対応して光の伝達量が変化する被検出部が設けられている。光ファイバは可撓性の帯状部材に並列に並んだ状態で取り付けられ、帯状部材が内視鏡の挿入部内にほぼ全長にわたって挿通されている。この内視鏡装置では、各光ファイバの光伝達量から各被検出部が位置された部分における帯状部材の湾曲形状が検出され、その湾曲形状が挿入部の湾曲形状としてモニタ画面に表示される。
特開2003−52614号公報
長尺の挿入部の湾曲形状を精度良く検出するためには、多数の検出点が必要となる。例えば、特許文献1に記載の内視鏡装置では、挿入部に多数の光ファイバを組み込んで挿入部の湾曲形状を検出している。しかしながら、組み込まれる光ファイバの本数が増えると挿入部の径が太くなってしまい、挿入部の細径化の観点からは好ましくない。
そこで、本発明は、細径かつ高精度な湾曲形状検出を実現する多点検出ファイバセンサ及び多点検出ファイバセンサを備えた挿入装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、それぞれ異なる湾曲量を検出可能な被検出部を複数の位置に有する多点検出ファイバセンサであって、前記多点検出ファイバセンサは、前記多点検出ファイバセンサが湾曲量を検出する範囲である全体有効検出領域を有し、前記全体有効検出領域には、複数の光ファイバが配置され、前記光ファイバは複数の前記被検出部を有し、
前記光ファイバに光を入射する光源と、前記光ファイバを通って出射する光を受光する受光部とを具備する多点検出ファイバセンサである。
また、本発明の他の実施形態は、被挿入体に挿入される可撓性の挿入部と、前記挿入部に、それぞれ異なる湾曲量を検出可能な被検出部を複数の位置に有し、前記複数の被検出部が湾曲量を検出する範囲である全体有効検出領域に複数配置される光ファイバが組み込まれ、前記光ファイバは複数の前記被検出部を有し、前記光ファイバに光を入射する光源と、前記光ファイバを通って出射する光を受光する受光部とを具備する挿入装置である。
本発明によれば、細径かつ高精度な湾曲形状検出を実現する多点検出ファイバセンサ及び多点検出ファイバセンサを備えた挿入装置を提供することができる。
図1は、第1の実施形態の多点検出ファイバセンサの全体構成を示す図である。 図2は、第1の光ファイバの光軸方向の拡大断面図である。 図3は、図2のB−B線に沿った断面図である。 図4は、被検出部の吸収波長特性を示すグラフである。 図5(a)は、被検出部が内側に湾曲した状態での被検出部付近を導光する光を概略的に示す図であり、(b)は、被検出部が直線状態での被検出部付近を導光する光を概略的に示す図であり、(c)は、被検出部が外側に湾曲した状態での被検出部付近を導光する光を概略的に示す図である。 図6は、第1の実施形態の他の多点検出ファイバセンサの全体構成を示す図である。 図7は、第1の実施形態のさらなる他の多点検出ファイバセンサの全体構成を示す図である。 図8(a)乃至(d)は、図7のC−C線に沿った断面図である。 図9は、第1の実施形態の変形例1の多点検出ファイバセンサの全体構成を示す図である。 図10は、第1の実施形態の変形例2の多点検出ファイバセンサの全体構成を示す図である。 図11は、第1の実施形態の変形例3の多点検出ファイバセンサの全体構成を示す図である。 図12は、第1の実施形態の変形例4の多点検出ファイバセンサの全体構成を示す図である。 図13(a)乃至(c)は、図12のD−D線に沿った断面図である。 図14は、第1の実施形態の変形例5の多点検出ファイバセンサの全体構成を示す図である。 図15は、第1の実施形態の変形例6の多点検出ファイバセンサの全体構成を示す図である。 図16は、第1の実施形態の変形例7の多点検出ファイバセンサの全体構成を示す図である。 図17は、第1の実施形態の変形例8の多点検出ファイバセンサの全体構成を示す図である。 図18は、第1の実施形態の変形例9の多点検出ファイバセンサの全体構成を示す図である。 図19は、第2の実施形態の挿入装置の全体構成を示す図である。 図20は、挿入部111の内部の構造を示す図である。
[第1の実施形態]
(多点検出ファイバセンサの概要)
図1は、第1の実施形態の多点検出ファイバセンサ1の全体構成を示す図である。なお、本明細書における「多点」は、2以上の点を意味するものとして用いられる。多点検出ファイバセンサ1は、第1、第2及び第3のセンサユニット10、20、30により構成されている。
第1のセンサユニット10は、第1の光ファイバ11と、第1の光ファイバ11に光を入射する光源12と、第1の光ファイバ11を通って出射する光を受光する受光部13と、第1の光ファイバ11と光源12、及び第1の光ファイバ11と受光部13を接続する光カプラ14とを有している。第2及び第3のセンサユニット20、30も、同様に、それぞれ、第2及び第3の光ファイバ21、31と、第2及び第3の光ファイバ21、31に光を入射する光源22、32と、第2及び第3の光ファイバ21、31を通って出射する光を受光する受光部23、33と、それぞれの光ファイバと光源、及びそれぞれの光ファイバと受光部とを接続する光カプラ24、34とを有している。
第1、第2及び第3のセンサユニット10、20、30の構成は、後述する被検出部15、25、35の配置を除いて同じであるから、以下では、第1のセンサユニット10の構成を説明し、第2及び第3のセンサユニット20、30の構成の説明は省略する。
(光源及び光カプラ)
光源12は、後述する吸収波長領域の波長成分を含む光を出射する。光源12と第1の光ファイバ11の基端は、光カプラ14で光学的に接続されている。光源12から出射された光は、光カプラ14を通して第1の光ファイバ11に入射される。光カプラ14は、ビームスプリッタ等、光を分割できるものであれば他の構成でもよい。
(光ファイバ)
図2は、第1の光ファイバ11(以下、光ファイバ11と称する)の光軸方向(長手方向)の拡大断面図である。図3は、図2のB−B線に沿った断面図である。光ファイバ11は、コア16と、コア16を囲んでいるクラッド17と、クラッド17を囲んでいるジャケット18とを有している。また、光ファイバ11には、それぞれ異なる湾曲量を検出する被検出部15が複数の位置に設けられている。光ファイバ11に複数の被検出部15が設けられているため、1本の光ファイバで複数箇所の湾曲量が検出可能である。
被検出部15は、ジャケット18及びクラッド17の一部を、例えばレーザー加工により除去しコア16を露出させて、露出したコア16上に後述する特徴的吸収帯を発生させるための吸収部材を設けることにより形成されている。吸収部材は、例えば、コア16よりも低屈折率の樹脂に色素を混ぜた部材により形成されている。光ファイバ11の複数の被検出部15には、それぞれ異なる色素を用いる。
被検出部15の吸収部材は、色素の吸収波長特性により被検出部15を通る光の一部(特定の波長又は波長範囲の光)を吸収する。その他の波長又は波長範囲の光は、吸収部材の樹脂がコア16よりも低屈折率であるため、反射されてコア16を導光する。
図4は、被検出部15の吸収波長特性を示すグラフである。図4では、光ファイバ11の複数の被検出部15のうち最も先端側の被検出部を第1の被検出部、その隣の被検出部を第2の被検出部としている。第1及び第2の被検出部は、相互吸収する波長範囲(即ち、第1の被検出部も第2の被検出部もその波長範囲において吸収率を有する)で、かつ、吸収波長特性が互いに異なる(即ち、第1の被検出部と第2の被検出部との吸収率が互いに異なる)波長範囲である特徴的吸収帯を、被検出部の数以上(即ち、2以上)有している。
図4では、このような2つの特徴的吸収帯が、第1の特徴的吸収帯R1及び第2の特徴的吸収帯R2として示される。第1の特徴的吸収帯R1は、波長λ1を含む帯域であり、第1の特徴的吸収体R1における第1の被検出部の吸収率の範囲α1aと第2の被検出部の吸収率の範囲α1bとが互いに異なっている。また、第2の特徴的吸収帯R2は、波長λ2を含む帯域であり、第2の特徴的吸収体R2における第1の被検出部の吸収率の範囲α2aと、第2の被検出部の吸収率の範囲α2bとが互いに異なっている。なお、特徴的吸収帯は、波長範囲をもたない特定の波長(例えば、λ1やλ2)としてもよい。また、図4では説明を簡単にするために2箇所の被検出部が示されるが、3箇所以上の場合であっても同様である。
図5(a)乃至(c)は、光ファイバ11の被検出部15付近を導光する光を概略的に示す図である。光ファイバ11が直線状態の場合には、図5(b)に示されるように、光ファイバ11を導光する光の一部が被検出部15に吸収される。光ファイバ11が被検出部15が内側にくるように湾曲した場合には、被検出部15に当たる光が減少するため、被検出部15による光の吸収量が小さくなる(図5(a))。従って、光ファイバ11を導光する光の伝達量が増加する。一方、光ファイバ11が被検出部15が外側にくるように湾曲した場合には、被検出部15に当たる光が増加するため、被検出部15による光の吸収量が大きくなる(図5(c))。従って、光ファイバ11を導光する光の伝達量が減少する。
このように、被検出部15の湾曲に応じて、光ファイバ11を導光する光のうち被検出部15に向かう光の量が変化する。即ち、特徴的吸収帯における、被検出部15の吸収部材により吸収される光の量が変化する。そして、複数の特徴的吸収帯の光の変化量に基づいた演算を行うことにより、被検出部15の湾曲量を求める。なお、各被検出部15の湾曲量と光の変化量との関係は、測定により事前に取得しておく。
光ファイバ11の光カプラ14が接続されている側と異なる端部、即ち光ファイバ11の先端には、折返し反射部19が設けられている。折返し反射部19は、光ファイバ11の先端にアルミニウムを蒸着することにより形成されている。光ファイバ11を導光した光は、折返し反射部材19により反射して同じ光ファイバ11を逆方向に導光し、光カプラ14に入射する。
(受光部)
受光部13は、光ファイバ11の基端に光学的に接続されている。受光部13は、光ファイバ11を導光して戻ってきた光を受光する。光カプラ14に入射した光の一部、例えば50%の光が受光部13側に導光され、残りの50%の光は光源12に導光される。受光部13側に導光された光は、受光部13で受光される。受光部13は、少なくとも複数の特徴的吸収帯をそれぞれ分離して光量を検出可能な分光器である。
(光ファイバにおける被検出部の配置)
次に、複数の被検出部による検出範囲について説明する。各被検出部(図1には光ファイバ11に3つの被検出部15が示されている)により、被検出部自体の湾曲量が検出されるが、実際には、多点検出ファイバセンサ1自体や多点検出ファイバセンサ1を組み込んだ部材の構造や材質に起因して、被検出部(例えば、多点検出ファイバセンサ1の長手方向に5mmの長さを有する)のみが湾曲するようなことはない。多点検出ファイバセンサ1は、長手方向にある程度の範囲(例えば、60mm)で湾曲するので、被検出部は、被検出部が存在している位置のみではなく、ある程度の範囲(例えば、被検出部15の長手方向の中心から光ファイバ11の長手方向前後に30mmずつ、合わせて60mm)で湾曲を検出していると考えられる。
以下、多点検出ファイバセンサ1全体として湾曲を検出可能と考えられる範囲を全体有効検出領域A1、1つの被検出部で湾曲を検出可能と考えられる範囲を個別有効検出領域A2とする(図1参照)。個別有効検出領域A2を広く設定すると被検出部の数を減らすことができるが、湾曲形状検出の精度が悪くなる。高精度に湾曲形状検出するためには、個別有効検出領域A2を精度が問題ない範囲に設定し、被検出部の数を増やす必要がある。
光ファイバ1本当たりの被検出部の数を増やすためには、被検出部の数と同じ数の、特徴的吸収帯を発生させるための異なる吸収部材が必要である。吸収部材の種類には限界があるため、光ファイバ1本当たりに設けることが可能な被検出部の数には限界がある。また、光ファイバ1本当たりの被検出部の数が多くなると、各被検出部の湾曲量を求めるための演算が複雑になる等、技術的な難易度が上がる。
そこで、被検出部の数を増やすために、全体有効検出領域A1は、複数の光ファイバの複数の被検出部により構成される。本実施形態では、第1のセンサユニット10の第1の光ファイバ11と、第2のセンサユニット20の第2の光ファイバ21と、第3のセンサユニット30の第3の光ファイバ31とである3本の光ファイバが全体有効検出領域A1に配置されている。換言すれば、全体有効検出領域A1が、これら光ファイバにそれぞれ設けられた複数の被検出部15、25、35の個別有効検出領域A2が長手方向に連なることにより構成されている。第1、第2及び第3の光ファイバ11、21、31の各被検出部15、25、35は、長手方向に互いに異なる位置に配置されている。
本実施形態では、多点検出ファイバセンサ1の長手方向において隣り合う被検出部は、異なる光ファイバに配置されている。被検出部は、例えば、図1に示されるように、多点検出ファイバセンサ1の先端側から、第1の光ファイバ11の被検出部15、第2の光ファイバ21の被検出部25、第3の光ファイバ32の被検出部35の順に繰り返して配置され、被検出部15、25、35の個別有効検出領域A2の連なりにより全体有効検出領域A1を構成している。
このような多点検出ファイバセンサ1を用い、事前情報として与えられる各被検出部の個別有効検出領域の長さと検出した各被検出部の湾曲量とから、不図示の演算部により多点検出ファイバセンサ1の湾曲形状を計算する。
(効果)
本実施形態によれば、多点検出ファイバセンサ1が長手方向において湾曲量を検出する範囲である全体有効検出領域A1が、各光ファイバ11、21、31の複数の被検出部15、25、35の個別有効検出領域A2により構成されている。従って、光ファイバの本数を少なくしつつ、検出点の数を増やすことが可能となり、細径で、かつ精度の高い湾曲形状検出を実現する多点検出ファイバセンサを提供することができる。
また、複数の光ファイバに設けられた複数の被検出部を長手方向において互いに異なる位置に配置することにより、多点検出ファイバセンサ1の長手方向において複数箇所で湾曲量を測定することができる。
また、本実施形態では、全体有効検出領域A1において隣り合う被検出部を異なる光ファイバに配置している。これにより、隣り合う被検出部を同じ光ファイバに連続して配置するよりも各被検出部間の間隔が広がる。被検出部15を形成するためにジャケット18及びクラッド17を除去するレーザー加工を行う際に、光ファイバ11が動かないように固定する必要があるが、各被検出部間の間隔が狭いと固定範囲を確保しにくくなり、被検出部の作製難易度が上がる。本実施形態によれば、隣り合う被検出部を異なる光ファイバに配置して1本の光ファイバにおける被検出部間の間隔を広げているため、被検出部の作製に必要な固定範囲を確保し易くなり、被検出部の作製難易度を下げることができる。
また、光ファイバの各被検出部の湾曲量と導光する光の変化量との関係を取得する際に、被検出部を1箇所ずつ湾曲させて光の変化量を測定する必要がある。このとき、1本の光ファイバにおける被検出部間の間隔が狭いと、測定する被検出部とは異なる被検出部も同時に湾曲し易くなり、1箇所の被検出部のみを湾曲させることが困難となりうる。本実施形態によれば、隣り合う被検出部を異なる光ファイバに配置して1本の光ファイバにおける被検出部間の間隔を広げているため、1箇所の被検出部のみを湾曲し易くすることができる。
また、本実施形態では、同一の光ファイバに形成する複数の被検出部に、それぞれ、相互吸収させる特徴的吸収帯を有する吸収部材を設けている。これにより、複数の被検出部に相互吸収を生じさせない構成と比較して材料や吸収スペクトルの付与の仕方に自由度があり、1本の光ファイバに対してより多くの被検出部を設けることが可能となる。
さらに、本実施形態では、光ファイバの光カプラが接続されている側とは異なる端部に折返し反射部を設けているため、光源側から導光した光が同一の光ファイバを戻って受光部へと導光する。即ち、光源から入射されて折返し反射部に進む光と、折返し反射部を介して受光部で受光される光とが、同一の光ファイバに共存する。従って、光源側から導光した光が異なる光ファイバを通って受光部へと導光するよりも少ない本数の光ファイバで、細径の多点検出ファイバセンサを実現することができる。
以上の説明では、多点検出ファイバセンサ1の長手方向において隣り合う被検出部15が異なる光ファイバに配置されているが、図6に示されるように、隣り合う被検出部を1本の(同一の)光ファイバに形成してもよい。
図6は、第1の実施形態の他の多点検出ファイバセンサ1aの全体構成を示す図である。被検出部は、多点検出ファイバセンサ1の先端側から、第1の光ファイバ11の3つの被検出部15、第2の光ファイバ21の3つの被検出部25、第3の光ファイバ31の3つの被検出部35の順に配置され、全体有効検出領域A1を構成している。
このような構成であっても、多点検出ファイバセンサ1aの長手方向において複数箇所で湾曲量を測定することができる。
また、以上の説明では、湾曲方向が1方向であるとしているが、多点検出ファイバセンサの長手方向において同一の位置にあり、かつ、径方向において異なる位置にある2つの被検出部を設けることにより、2方向の湾曲を検出可能である。
図7は、第1の実施形態のさらなる他の多点検出ファイバセンサ1bの全体構成を示す図である。図8(a)乃至(d)は、図7のC−C線に沿った断面図である。多点検出ファイバセンサ1bは、X軸方向及びX軸方向に直交するY軸方向にそれぞれ向けられた被検出部を多点検出ファイバ1bの長手方向において同一の位置に設けることにより、それぞれの方向の湾曲量を検出する。
多点検出ファイバセンサ1bは、第1、第2、第3及び第4のセンサユニット40、50、60、70により構成されている。第1のセンサユニット40は、第1の光ファイバ41と、第1の光ファイバ41に光を供給する光源42と、第1の光ファイバ41からの光を受光する受光部43と、第1の光ファイバ41と光源42、及び第1の光ファイバ41と受光部43とを接続する光カプラ44とを有している。第2〜第4のセンサユニット50、60、70も、同様に、第2〜第4の光ファイバ51、61、71と、それぞれの光ファイバに光を供給する光源52、62、72と、それぞれの光ファイバからの光を受光する受光部53、63、73と、それぞれの光ファイバと光源、及びそれぞれの光ファイバと受光部とを接続する光カプラ54、64、74とを有している。
第1の光ファイバ41には、複数の被検出部45が設けられている。被検出部45は、X軸方向の湾曲を検出する向きに、被検出部15と同様にして形成されている。また、第2の光ファイバ51には、複数の被検出部55が設けられている。被検出部55は、Y軸方向の湾曲を検出する向きに同様に形成されている。被検出部45、55は、図8(a)並びに(b)に示されるように、多点検出ファイバセンサ1の長手方向において同一の位置に、径方向に90°ずれて配置されている。このように、第1の光ファイバ41と第2の光ファイバ51とは、対をなす光ファイバ(以下、第1の光ファイバ対と称する)であり、被検出部45、55(以下、第1の被検出部対と称する)が長手方向において同一の位置にあり、かつ、径方向において異なる位置にある。
同様に、第3の光ファイバ61には、複数の被検出部65が設けられている。被検出部65は、X軸方向の湾曲を検出する向きに同様に形成されている。また、第4の光ファイバ71には、複数の被検出部75が設けられている。被検出部75は、Y軸方向の湾曲を検出する向きに同様に形成されている。被検出部65、75は、被検出部45、55と同様に、多点検出ファイバセンサ1の長手方向において同一の位置に、径方向に90°ずれて配置されている。第3の光ファイバ61と第4の光ファイバ71もまた、対をなす光ファイバ(以下、第2の光ファイバ対と称する)であり、被検出部65、75(以下、第2の被検出部対と称する)が長手方向において同一の位置にあり、かつ、径方向において異なる位置にある。
第1の被検出部対と第2の被検出部対とは、図7に示されるように、多点検出ファイバセンサ1bの長手方向において互いに異なる位置に配置されている。また、多点検出ファイバセンサ1bの長手方向において隣り合う被検出部対は、異なる光ファイバ対に配置されている。被検出部は、例えば、図7に示されるように、多点検出ファイバセンサ1bの先端側から、第1の被検出部対、第2の被検出部対の順に繰り返して配置され、図示しないが全体有効検出領域A1を構成している。
多点検出ファイバセンサ1bの構成によれば、X軸方向及びX軸方向に直交するY軸方向にそれぞれ向けられた被検出部対を設けることで、それぞれの方向の湾曲量を検出することができる。
なお、それぞれの被検出部の方向は、互いに90°の方向に限定されるものではなく、180°以外の異なる方向を向いていればよい。ただし、0°及び180°に近い角度の場合、湾曲方向の分離精度が低くなる虞があるため、90°に近い方が好ましい。
[変形例]
以下、第1の実施形態の変形例について説明する。以下の説明では、第1の実施形態と同様の構成要素には第1の実施形態と同じ参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図9は、変形例1の多点検出ファイバセンサ1cの全体構成を示す図である。多点検出ファイバセンサ1cは、第1のセンサユニット40cと、第2のセンサユニット60cとにより構成されている。
第1のセンサユニット40cは、第1及び第2の光ファイバ41c、51cと、第1の光ファイバ41cに光を入射する光源42と、第2の光ファイバ51cを通って出射する光を受光する受光部53とを有している。第2のセンサユニット60cも同様に、第3及び第4の光ファイバ61c、71cと、第3の光ファイバ61cに光を入射する光源62と、第4の光ファイバ51cを通って出射する光を受光する受光部73とを有している。
第1〜第4の光ファイバ41c、51c、61c、71cには、第1の実施形態と同様にして形成された複数の被検出部45c、55c、65c、75cが設けられている。これら被検出部45c、55c、65c、75cは、長手方向に互いに異なる位置に配置され、多点検出ファイバセンサ1cの全体有効検出領域A1を構成している。多点検出ファイバセンサ1cの長手方向において隣り合う被検出部は、異なる光ファイバに配置されている。被検出部は、例えば、図9に示されるように、多点検出ファイバセンサ1cの先端側から、第1の光ファイバ41cの被検出部45c、第2の光ファイバ51cの被検出部55c、第3の光ファイバ61cの被検出部65c、第4の光ファイバ71cの被検出部75cの順に繰り返して配置され、全体有効検出領域A1を構成している。
第1のセンサユニット40cにおいて、第1の光ファイバ41cの先端と第2の光ファイバ51cの先端とは、光接続部により光学的に接続されている。本変形例では、光接続部は、第1の光ファイバ41cと第2の光ファイバ51cとを全体有効検出領域A1の外で接続している光ファイバ49cである。このように、第1及び第2の光ファイバ41c、51c及び接続用の光ファイバ49cが、第1の光ファイバユニットを構成している。同様に、第2のセンサユニット60cにおいて、第3の光ファイバ61cの先端と第4の光ファイバ71cの先端も、光接続部である光ファイバ69cにより全体有効検出領域A1の外で互いに接続されている。第3及び第4の光ファイバ61c、71c及び光ファイバ69cもまた、第2の光ファイバユニットを構成している。
第1の光ファイバ41cと第2の光ファイバ51cとは、融着により光ファイバ49cで接続された、即ち光ファイバを折り返したような構成である。第3の光ファイバ61c及び第4の光ファイバ71cも同様である。
このように、第1の実施形態では光源側から導光した光が同一の光ファイバを通って受光部に導光されたが、全体有効検出領域に複数の光ファイバが配置されていれば他の構成でもよく、本変形例のように、複数の光ファイバを光接続部で接続し、全体有効検出領域A1において光源側から光接続部へ進む光と光接続部から受光部側へ進む光とが、異なる光ファイバに存在してもよい。折り返された光ファイバは、多点検出ファイバセンサにつき1本(全体有効検出領域では2本と数える)でもよいし、複数本でもよい。
本変形例によれば、折返し反射部を作製する必要がなく、光カプラも不要であり、構成を簡素化することができる。
図10は、変形例2の多点検出ファイバセンサ1dの全体構成を示す図である。多点検出ファイバセンサ1dは、変形例1と同様の第1、第2、第3及び第4の光ファイバ41c、51c、61c、71cと、第1の光ファイバ41cに光を入射する光源42と、第4の光ファイバ71cを通って出射する光を受光する受光部73とを有している。各光ファイバに設けられた被検出部45c、55c、65c、75cの配置もまた、変形例1と同様である。
本変形例では、変形例1と同様の光接続部である光ファイバ49c、69cに加えて、第2の光ファイバ51cの基端と第3の光ファイバ61cの基端とが、さらなる光接続部により光学的に接続されている。さらなる光接続部は、第2の光ファイバ51cと第3の光ファイバ61cとを全体有効検出領域A1の外で互いに接続している光ファイバ69dである。これら光接続部は、1本の光ファイバを3回折り返したような、複数回折り返した構成でもあってもよい。
本変形例においても、折返し反射部を作製する必要がなく、構成を簡素化することができる。
図11は、変形例3の多点検出ファイバセンサ1eの全体構成を示す図である。多点検出ファイバセンサ1eは、第1のセンサユニット40eと、第2のセンサユニット60eとにより構成されている。第1のセンサユニット40eは、変形例1と同様に、第1及び第2の光ファイバ41e、51eと、第1の光ファイバ41eに光を入射する光源42と、第2の光ファイバ51eを通って出射する光を受光する受光部53とを有している。第2のセンサユニット60eも同様に、第3及び第4の光ファイバ61e、71eと、第3の光ファイバ61eに光を入射する光源42と、第4の光ファイバ71eを通って出射する光を受光する受光部73とを有している。各光ファイバに設けられた被検出部45e、55e、65e、75eの配置もまた、変形例1と同様である。
本変形例では、光接続部として、変形例1の光ファイバ49c、69cに代わる光接続反射部49e、69eが設けられている。即ち、光接続部は、第1の光ファイバ41eと第2の光ファイバ51eとを、及び第3の光ファイバ61eと第4の光ファイバ71eとを全体有効検出領域A1の外でそれぞれ光学的に接続している光接続反射部49e、69eである。光接続反射部49e、69eは、例えば、透過部材であるガラス49e1に反射部材であるアルミニウム49e2を貼り付けたことにより形成されている。このように、第1及び第2の光ファイバ41e、51e及び光接続反射部49eが、第1の光ファイバユニットを、第3及び第4の光ファイバ61e、71e及び光接続反射部69eが、第2の光ファイバユニットをそれぞれ構成している。
変形例1、2のように光ファイバを折り返す場合、光ファイバの最小曲げ半径の制限により、折返し箇所が大きくなる場合があるが、本変形例では、光接続部が光接続反射部49e、69eであり、光ファイバの曲げ半径の制限を受けない。このため、折返し箇所を大きくすることなく、第1の光ファイバ41eから第2の光ファイバ51eへ、及び第3の光ファイバ61eから第4の光ファイバ71eへと光を導光することができる。
図12は、変形例4の多点検出ファイバセンサ1fの全体構成を示す図である。図13(a)乃至(c)は、図12のD−D線に沿った断面図である。多点検出ファイバセンサ1fは、第1、第2及び第3のセンサユニット10f、20f、30fにより構成されている。
第1のセンサユニット10fは、第1の光ファイバ11fと、第1の光ファイバ11fに光を入射する光源12と、第1の光ファイバ11fを通って出射する光を受光する受光部13と、第1の光ファイバ11fと光源12、及び第1の光ファイバ11fと受光部13を接続する光カプラ14とを有している。第2及び第3のセンサユニット20f、30fも、同様に、それぞれ、第2及び第3の光ファイバ21f、31fと、第2及び第3の光ファイバ21f、31fに光を入射する光源22、32と、第2及び第3の光ファイバ21f、31fを通って出射する光を受光する受光部23、33と、それぞれの光ファイバと光源、及びそれぞれの光ファイバと受光部とを接続する光カプラ24、34とを有している。また、各光ファイバ11f、21f、31fの先端側には、第1の実施形態と同様の折返し反射部19、29、39が設けられている。
本変形例では、第1の光ファイバ11fには、X軸方向の湾曲を検出するための被検出部15f1と、Y軸方向の湾曲を検出するための被検出部15f2とが、長手方向において同じ位置に、かつ径方向に90°ずれて設けられ、被検出部対15fを構成している。第1の光ファイバ11fには、複数の被検出部対15fが設けられている。第2及び第3の光ファイバ21f、31fにも、同様に、各々が被検出部25f1と被検出部25f2とからなる複数の被検出部対25fと、各々が被検出部35f1と被検出部35f2とからなる複数の被検出部対35fとが設けられている。被検出部対は、例えば、図12に示されるように、多点検出ファイバセンサ1fの先端側から、第1の光ファイバ11fの被検出部対15f、第2の光ファイバ21fの被検出部対25f、第3の光ファイバ32fの被検出部35fの順に繰り返して配置され、図示しないが全体有効検出領域A1を構成している。
多点検出ファイバセンサがX軸方向、Y軸方向の両方の湾曲を検出する場合、異なる光ファイバに被検出部対の一方及び他方をそれぞれ形成すると、作製時に被検出部対の相対的な検出方向の角度を合わせながら各光ファイバを組み合わせて多点検出ファイバセンサを組み立てる必要がある。このとき、被検出部は幅が小さい(例えば、数十μm)ため、顕微鏡を使いながら方向を合わせて組み立てるなどしなければならず、手間がかかる。
そこで、本変形例のように、それぞれの方向の被検出部を被検出部対として同じ光ファイバに設けてもよい。これにより、X軸方向の被検出部とY軸方向の被検出部との相対的な角度が変わらないため、回転方向を気にすることなく多点検出ファイバセンサを組み立てることができる。
図14は、変形例5の多点検出ファイバセンサ1gの全体構成を示す図である。多点検出ファイバセンサ1gは、第1、第2及び第3のセンサユニット10g、20g、30gにより構成されている。第1のセンサユニット10gは、第1の実施形態の第1のセンサユニット10と同様に構成されている。第2及び第3のセンサユニット20g、30gも、第1の実施形態の第2及び第3のセンサユニット20、30と同様に構成されている。
本変形例では、光ファイバ11の先端と、先端に最も近い検出部である先端被検出部15g1との間の距離が、L1である。光ファイバ21、31の先端と先端に最も近い検出部である先端被検出部25g1、35g1との間の距離もまた、それぞれ、L1であり、同一である。L1は、先端被検出部15g1、25g1、35g1の湾曲を妨げない長さであるように設定され、例えば、5〜50mmである。
また、本変形例では、第2の光ファイバ21の先端は、第1の光ファイバ11の先端から基端側にずれた位置に配置され、第3の光ファイバ31の先端は、第2の光ファイバ11の先端から基端側にずれた位置に配置されている。このように、各光ファイバの先端の位置が長手方向において互いに異なっており、多点検出ファイバセンサ1gの先端側にある光ファイバの本数が少なくなっている。
光ファイバの折返し反射部側の端部、即ち先端の近傍は、スムーズに湾曲しにくく、多点検出ファイバセンサの湾曲に沿わない場合がある。このため、光ファイバの先端近傍に検出部があると、湾曲量を精度良く検出することができない。そこで、本変形例では、光ファイバ11の先端と、先端に最も近い検出部である先端被検出部15g1との間の距離を、先端被検出部の湾曲を妨げない長さであるように設定する。また、光ファイバ先端から先端被検出部までの長さL1が必要以上に長くならないようにする。
長さL1は、例えば、5mm〜50mmである。湾曲量の検出精度はファイバセンサの使い方によって異なるため、検出精度が低くてもかまわない場合には、L1は5mmのように短くてかまわない。一方、高い検出精度が必要な場合には、L1は50mmのように長い方が好ましい。これにより、先端被検出部に必要な精度を保ちつつ、多点検出ファイバセンサの先端方向に近いほど光ファイバの本数を減らせるため、光ファイバの配置に必要なスペースを少なくすることができる。
また、多点検出ファイバセンサの検出対象となる対象物は、その構造や材質に起因して、位置や方向により湾曲のし易さが異なる場合がある。先端被検出部を湾曲しにくいところに設ける場合には、対象物の湾曲に対して求められる追従性が低くなるので、長さL1は5mmのように短くてかまわない。一方、先端被検出部を湾曲し易い場所に設ける場合には、対象物の湾曲に対して求められる追従性が高くなるので、長さL1は50mmのように長い方が好ましい。
また、光ファイバの径の太さや材質によっても湾曲のし易さが異なる。径が細くて軟らかい材料、例えば径が200μmでコアやクラッドが樹脂の光ファイバであれば、長さL1は5mmのように短くてよい。一方、径が太くて硬い材料、例えば径が500μmでコアやクラッドがガラスの光ファイバであれば、長さL1は50mmのように長い方が好ましい。
また、光ファイバの先端に折返し反射部を作製するときに、先端被検出部が先端に近すぎると、先端被検出部に損傷を与え易くなり、多点検出ファイバセンサの作製の難易度が上がる。そのため、長さL1が5mm以上、好ましくは15mm以上あると作製の難易度が下がる。
図15は、変形例6の多点検出ファイバセンサ1hの全体構成を示す図である。本変形例では、図6に示される第1の実施形態と同様に、被検出部は、多点検出ファイバセンサ1hの先端側から、第1の光ファイバ11の3つの被検出部15、第2の光ファイバ21の3つの被検出部25、第3の光ファイバ31の3つの被検出部35の順に配置され、全体有効検出領域A1を構成している。
変形例5では、多点検出ファイバセンサ1gの長手方向に隣り合う検出部を異なる光ファイバに配置しているが、変形例6のように、多点検出ファイバセンサ1hの長手方向に隣り合う検出部を1本の光ファイバに形成してもよい。このような構成であっても、多点検出ファイバセンサ1hの長手方向において複数箇所で湾曲量を測定することができる。
また、本変形例においても、光ファイバ11の先端と、先端に最も近い検出部である先端被検出部15g1との間の距離が、L1である。光ファイバ21、31の先端と先端に最も近い検出部である先端被検出部25g1、35g1との間の距離もまた、それぞれ、L1である。また、本変形例においても、多点検出ファイバセンサ1hの先端側にある光ファイバの本数が少なくなっている。
本変形例によれば、変形例5と同様に、先端被検出部に必要な精度を保ちつつ、光ファイバの配置に必要なスペースを少なくすることができる。
図16は、変形例7の多点検出ファイバセンサ1iの全体構成を示す図である。多点検出ファイバセンサ1iは、第1のセンサユニット40iと、第2のセンサユニット60iとにより構成されている。第1及び第2のセンサユニット40i、60iは、図9に示される変形例1の第1のセンサユニット40c、60cと同様の構成である。また、光接続部である光ファイバ49cの先端と、先端に最も近い検出部である先端被検出部45c1との間の距離が、L2である。光ファイバ69cの先端と、先端に最も近い検出部である先端被検出部65c1との間の距離もまた、L2であり、同一である。
本変形例においても、光接続部から、光接続部に最も近い先端被検出部までの長さL2を、変形例5と同様に、先端被検出部の湾曲を妨げない長さL2とし、かつ、必要以上の長さにしないようにすることができる。
図17は、変形例8の多点検出ファイバセンサ1jの全体構成を示す図である。多点検出ファイバセンサ1jは、図7に示される第1の実施形態と同様の第1、第2、第3及び第4のセンサユニット40j、50j、60j、70jにより構成されている。
本変形例では、第1の光ファイバ対の先端と、先端に最も近い被検出部対である先端被検出部対45j1、55j1との間の距離が、L3である。また、第1の光ファイバ対の先端と、先端被検出部対45j1、55j1より基端側の被検出部対45j2、55j2との間の距離が、L4である。同様に、第1の光ファイバ対の先端と、被検出部対45j2、55j2より基端側の被検出部対45j3、55j3との間の距離が、L5であり、第1の光ファイバ対の先端と、被検出部対45j3、55j3より基端側の被検出部対45j4、55j4との間の距離が、L6である。第2の光ファイバ対にも、同様の距離L3〜L6で被検出部対が配置されている。
本変形例では、光ファイバの先端と複数の被検出部の各々との間の距離が、複数の光ファイバの全てにおいて同一である。つまり、本変形例では、折返し反射部から各被検出部までの長さであるL3〜L6をそれぞれ同じ長さにした光ファイバを複数作製し、各光ファイバを多点検出ファイバセンサの長手方向にずらす、又は光ファイバの回転軸中心に回転させて配置している。これにより、各光ファイバとして同一の構成の光ファイバを作製すればよいため、同じ工程で作製でき、異なる構成の光ファイバを作製するよりもその作製が容易になる。
なお、各光ファイバを長手方向にずらしたときに、光ファイバの基端の位置が揃わなくなる。このため、光ファイバの基端側は予め長くしておき、必要に応じて切断することで基端の位置を揃えることができる。
図18は、変形例9の多点検出ファイバセンサ1kの全体構成を示す図である。多点検出ファイバセンサ1kは、第1のセンサユニット40kと、第2のセンサユニット60kとにより構成されている。
第1のセンサユニット40kは、第1及び第2の光ファイバ41k、51kと、第1の光ファイバ41kに光を入射する光源42と、第2の光ファイバ51kを通って出射する光を受光する受光部53とを有している。第2のセンサユニット60kも同様に、第3の光ファイバ61kと、第4の光ファイバ71kと、第3の光ファイバ61kに光を入射する光源62と、第4の光ファイバ71kを通って出射する光を受光する受光部73とを有している。
第1の光ファイバ41kには、X軸方向の湾曲を検出する向きに、被検出部15と同様にして形成された複数の被検出部45kが設けられている。また、第2の光ファイバ51kには、Y軸方向の湾曲を検出する向きに同様に形成された複数の被検出部55kが設けられている。第1の光ファイバ41kと第2の光ファイバ51kとは、対をなす光ファイバ(以下、第1の光ファイバ対と称する)であり、被検出部45k、55k(以下、第1の被検出部対と称する)が長手方向において同一の位置にあり、かつ、径方向において異なる位置にある。第3の光ファイバ61kと第4の光ファイバ71kも、同様に、対をなす光ファイバ(以下、第2の光ファイバ対と称する)であり、被検出部65k、75k(以下、第2の被検出部対と称する)が長手方向において同一の位置にあり、かつ、径方向において異なる位置にある。
第1のセンサユニット40kにおいて、第1の光ファイバ41kの先端と第2の光ファイバ51kの先端とは、光接続部ある光ファイバ49kにより全体有効検出領域A1の外で光学的に接続されている。同様に、第2のセンサユニット60kにおいて、第3の光ファイバ61kの先端と第4の光ファイバ71kの先端とは、光接続部である光ファイバ69kにより全体有効検出領域A1の外で互いに接続されている。
本変形例は、変形例1と変形例7と変形例8とを組み合わせた構成とみなすことができ、これら変形例の効果を奏することができる。
[第2の実施形態]
図19は、第2の実施形態の挿入装置100の全体構成を示す図である。挿入装置100は、被挿入体に挿入される可撓性の挿入部に第1の実施形態の多点検出ファイバセンサを組み込み、挿入部の形状を検出可能な装置である。挿入装置100は、例えば、内視鏡、カテーテル等である。本実施形態では、挿入装置は内視鏡であるとして説明する。また、以下では、図17に示される変形例8の多点検出ファイバセンサ1jが組み込まれた挿入装置100を説明する。
(本体)
挿入装置100は、多点検出ファイバセンサ1jが組み込まれた内視鏡110と、内視鏡110に接続される装置本体120と、装置本体120に接続される表示部130とを有している。装置本体120は、ファイバセンサ1jに光を供給する光源42、52、62、72(光源42、72のみが図示される)と、ファイバセンサ1jから戻る光を受光する受光部43、53、63、73(受光部43、73のみが図示される)と、これら受光部43、53、63、73での受光量に基づいて内視鏡110の後述する挿入部111の湾曲形状を演算する演算部121とを有している。また、装置本体120は、内視鏡110を始めとして装置本体120に接続される周辺機器の所定の機能を制御する不図示の制御部等を有している。
(内視鏡)
内視鏡110は、被挿入体200に挿入される可撓性の挿入部111と、挿入部111の基端側に連結された操作部本体112と、操作部本体112から延出しているファイバセンサの複数の光ファイバ41j、51j、61j、71j、照明光用光ファイバ118及び撮像素子用配線119(後述する図20参照)を含むコード部113とを有している。内視鏡110は、コード部113を介して装置本体120に着脱可能に接続され、装置本体120と通信する。
挿入部111は、内視鏡先端側の細長い管状部分である。挿入部111は、先端側の湾曲部114と、基端側の長尺な可撓管部115とを有している。挿入部111の先端には、図示しないが、対物レンズを含む観察光学系、観察光学系から得られた光学像を結像して電気信号に変換する撮像素子、照明レンズを含む照明光学系等が内蔵されている。湾曲部114は、操作部本体112に設けられた操作ノブ116を操作者が手動で操作することにより所望の方向に湾曲する。可撓管部115は、被挿入体200の湾曲形状に沿って湾曲自在である。
挿入部111には、多点検出ファイバセンサ1jの少なくとも全体有効検出領域A1が配置されている。図20は、挿入部111の内部の構造を示す図である。挿入部111の内部には、処置具を通すチャンネルチューブ117、照明用光ファイバ118、撮像素子用配線119等の内蔵物が組み込まれている。そして、複数の光ファイバ41j、51j、61j、71jが、チャンネルチューブ117に固定されている。光ファイバを固定するための内蔵物はチャンネルチューブ117に限らず、挿入部111の動きに沿って変位する部材であればよい。例えば、照明用光ファイバ118、撮像素子用配線119等であってもよい。
(演算部)
演算部121は、各受光部43、53、63、73が受光した複数の特徴的波長帯の光の変化量から数式を解き、事前に測定により取得した各検出部の湾曲量と光の変化量との関係から、各被検出部42、52、62、72の湾曲量を求める。挿入部に対する各被検出部42、52、62、72の位置は既知であるから、各被検出部の位置情報と各被検出部の湾曲量から、湾曲部の形状を演算する。
(表示部)
表示部130は、装置本体120に着脱可能に接続される。表示部130は、内視鏡110が撮像した被挿入体200内の画像や演算部121で演算した挿入部111の湾曲形状を表示する。
(効果)
本実施形態によれば、挿入装置に多点検出ファイバセンサを組み込むことにより、光ファイバの本数を少なくしつつ、挿入部の湾曲量の検出箇所を増やすことが可能となる。即ち、挿入部の径が太くなることを抑えつつ、精度の高い湾曲形状検出を実現することができる。そして、挿入部の径が細いと、内部が狭い被挿入体にも挿入装置を挿入することが可能となる。また、挿入装置の操作者が高精度に検出された挿入部形状を見ながら挿入装置を操作することができるため、挿入装置の操作性が向上する。
以上、本発明の実施形態を説明してきたが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内でさまざまな改良及び変更が可能である。
1…多点検出ファイバセンサ、10…第1のセンサユニット、11…光ファイバ、12…光源、13…受光部、14…光カプラ、15…被検出部、16…コア、17…クラッド、18…ジャケット、19…折返し反射部、20…第2のセンサユニット、21…光ファイバ、22…光源、23…受光部、24…光カプラ、25…被検出部、100…挿入装置、110…内視鏡、111…挿入部、112…操作部本体、113…コード部、114…湾曲部、115…可撓管部、116…操作ノブ、118…照明光用光ファイバ、119…撮像素子用配線、120…装置本体、121…演算部、130…表示部、200…被挿入体、A1…全体有効検出領域、A2…個別有効検出領域。

Claims (18)

  1. それぞれ異なる湾曲量を検出可能な被検出部を複数の位置に有する多点検出ファイバセンサであって、
    前記多点検出ファイバセンサは、前記多点検出ファイバセンサが湾曲量を検出する範囲である全体有効検出領域を有し、
    前記全体有効検出領域には、複数の光ファイバが配置され、
    前記光ファイバは複数の前記被検出部を有し、
    前記光ファイバに光を入射する光源と、
    前記光ファイバを通って出射する光を受光する受光部とを具備する多点検出ファイバセンサ。
  2. 前記複数の被検出部の各々は、前記光ファイバの長手方向において湾曲量を検出する範囲である個別有効検出領域を有し、前記個別有効検出領域が前記長手方向に連なることにより前記全体有効検出領域を構成している請求項1に記載の多点検出ファイバセンサ。
  3. 前記複数の光ファイバの各々は、先端と基端とを有し、
    前記複数の光ファイバの各々は、前記先端に折返し反射部を有し、
    前記光源及び前記受光部は、前記基端に光学的に接続され、
    前記全体有効検出領域において、前記光源から入射されて前記折返し反射部に進む光と、前記折返し反射部を介して前記受光部で受光される光とが、同一の光ファイバに共存する請求項2に記載の多点検出ファイバセンサ。
  4. 前記複数の光ファイバのうち少なくとも1つの光ファイバは、前記先端と、前記複数の被検出部のうち前記先端に最も近い被検出部である先端被検出部との間の距離が、前記先端被検出部の湾曲を妨げない長さであるように構成されている請求項3に記載の多点検出ファイバセンサ。
  5. 前記先端被検出部の湾曲を妨げない長さは、5〜50mmである請求項4に記載の多点検出ファイバセンサ。
  6. 前記複数の光ファイバの各々において、前記先端と前記複数の被検出部の各々との間の距離が、同一であり、
    前記複数の光ファイバの各光ファイバの先端の位置が、前記長手方向において互いに異なっている請求項3に記載の多点検出ファイバセンサ。
  7. 前記先端と前記複数の被検出部の各々との間の距離が、前記複数の光ファイバの全てにおいて同一であり、
    前記複数の光ファイバのうちの2つの光ファイバからなる光ファイバ対の前記複数の被検出部が、前記長手方向において同一の位置にあり、かつ、径方向において異なる位置にある請求項3に記載の多点検出ファイバセンサ。
  8. 前記複数の光ファイバの各々は、先端と基端とを有し、
    多点検出ファイバセンサは、各々が前記複数の光ファイバのうちの2つの光ファイバと、前記2つの光ファイバの前記先端を光学的に接続する光接続部とを備えた1以上の光ファイバユニットを有し、
    前記光源は、前記光ファイバユニットの一方の光ファイバの前記基端に光学的に接続され、前記受光部は、前記光ファイバユニットの他方の光ファイバの前記基端に光学的に接続され、
    前記全体有効検出領域において、前記光源から入射されて前記光接続部に進む光と、前記光接続部を介して前記受光部で受光される光とが、前記光ファイバユニットのうちの異なる光ファイバに存在する請求項2に記載の多点検出ファイバセンサ。
  9. 前記光接続部は、前記一方の光ファイバを導光する光を前記他方の光ファイバに反射により光学的に接続する光接続反射部である請求項8に記載の多点検出ファイバセンサ。
  10. 前記光接続部は、光ファイバである請求項8に記載の多点検出ファイバセンサ。
  11. 前記光ファイバユニットは、前記光接続部の先端と、前記複数の被検出部のうち前記光接続部に最も近い被検出部である先端被検出部との間の距離が、前記先端被検出部の湾曲を妨げない長さであるように構成されている請求項8に記載の多点検出ファイバセンサ。
  12. 前記先端被検出部の湾曲を妨げない長さは、5〜50mmである請求項11に記載の多点検出ファイバセンサ。
  13. 前記光ファイバユニットを複数有し、
    前記光接続部の先端と前記複数の被検出部の各々との間の距離が、前記複数の光ファイバユニットの全てにおいて同一であり、
    前記複数の光ファイバユニットの各々の先端の位置が、前記長手方向において互いに異なっている請求項8に記載の多点検出ファイバセンサ。
  14. 前記光ファイバユニットを複数有し、
    前記光接続部の先端と前記複数の被検出部の各々との間の距離が、前記複数の光ファイバユニットの全てにおいて同一であり、
    前記光ファイバユニットの前記2つの光ファイバの前記複数の被検出部が、前記長手方向において同一の位置にあり、かつ、径方向において異なる位置にある請求項8に記載の多点検出ファイバセンサ。
  15. 前記複数の被検出部は、それぞれ吸収波長特性が異なる光吸収特性を有し、
    前記光吸収特性は、光を相互吸収する波長範囲で、かつ、互いに吸収波長特性が異なる波長範囲である特徴的吸収帯を、被検出部の数以上有し、
    前記光源は、前記特徴的吸収帯の波長成分を含み、
    前記受光部は、前記特徴的吸収帯の光量を検出する請求項1、2、3又は8に記載の多点検出ファイバセンサ。
  16. 多点検出ファイバセンサの長手方向に同じ位置にあり、かつ、径方向において異なる位置にある被検出部、及び/または、隣り合う被検出部は、前記全体有効検出領域において前記複数の光ファイバのうちの異なる光ファイバに配置されている請求項1、2、3又は8に記載の多点検出ファイバセンサ。
  17. 前記複数の光ファイバの各々の前記複数の被検出部は、前記光ファイバの長手方向に同じ位置に、径方向において互いに異なる位置に配置されている請求項1、2、3又は8に記載の多点検出ファイバセンサ。
  18. 被挿入体に挿入される可撓性の挿入部と、
    前記挿入部に、それぞれ異なる湾曲量を検出可能な被検出部を複数の位置に有し、前記複数の被検出部が湾曲量を検出する範囲である全体有効検出領域に複数配置される光ファイバが組み込まれ、
    前記光ファイバは複数の前記被検出部を有し、
    前記光ファイバに光を入射する光源と、
    前記光ファイバを通って出射する光を受光する受光部とを具備する挿入装置。
JP2014111698A 2014-05-29 2014-05-29 多点検出ファイバセンサ及び多点検出ファイバセンサを備えた挿入装置 Pending JP2015223440A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111698A JP2015223440A (ja) 2014-05-29 2014-05-29 多点検出ファイバセンサ及び多点検出ファイバセンサを備えた挿入装置
DE112015002535.9T DE112015002535T5 (de) 2014-05-29 2015-05-21 Mehrpunkterfassungs-Fasersensor und Einführungsvorrichtung mit Mehrpunkterfassungs-Fasersensor
PCT/JP2015/064611 WO2015182480A1 (ja) 2014-05-29 2015-05-21 多点検出ファイバセンサ及び多点検出ファイバセンサを備えた挿入装置
CN201580028388.9A CN106413512B (zh) 2014-05-29 2015-05-21 多点检测光纤传感器及具备多点检测光纤传感器的插入装置
US15/331,200 US10307211B2 (en) 2014-05-29 2016-10-21 Multipoint detection fiber sensor and insertion apparatus including multipoint detection fiber sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111698A JP2015223440A (ja) 2014-05-29 2014-05-29 多点検出ファイバセンサ及び多点検出ファイバセンサを備えた挿入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015223440A true JP2015223440A (ja) 2015-12-14

Family

ID=54698815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111698A Pending JP2015223440A (ja) 2014-05-29 2014-05-29 多点検出ファイバセンサ及び多点検出ファイバセンサを備えた挿入装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10307211B2 (ja)
JP (1) JP2015223440A (ja)
CN (1) CN106413512B (ja)
DE (1) DE112015002535T5 (ja)
WO (1) WO2015182480A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175314A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 オリンパス株式会社 湾曲情報導出装置及び内視鏡システム
WO2019003273A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 オリンパス株式会社 ファイバセンサ及びそれを有する湾曲情報導出装置並びにこの装置を含む内視鏡システム
US11445936B2 (en) 2017-07-11 2022-09-20 Olympus Corporation Endoscopic system and image diagnosing system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6322483B2 (ja) * 2014-05-29 2018-05-09 オリンパス株式会社 曲率センサ、内視鏡装置
JP6602979B2 (ja) * 2016-07-11 2019-11-06 オリンパス株式会社 内視鏡装置
CN110740674B (zh) * 2017-06-12 2022-04-01 奥林巴斯株式会社 插入辅助系统和插入辅助方法
US11774644B1 (en) * 2019-08-29 2023-10-03 Apple Inc. Electronic devices with image transport layers having light absorbing material
JP7299584B2 (ja) * 2019-10-31 2023-06-28 オプトニクス・カンパニー・リミテッド 3次元曲線形状を測定するための特殊光ファイバ及びその製造方法、並びに特殊光ファイバを用いて3次元曲線形状を測定するシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355215A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Asahi Optical Co Ltd 可撓性内視鏡装置
JP2003075133A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Pentax Corp 可撓性内視鏡装置
JP2003225195A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Pentax Corp 可撓性内視鏡のモニター装置
JP2007143600A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Pentax Corp 内視鏡形状検出プローブ
JP2010107239A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Olympus Medical Systems Corp 形状測定装置
JP2012220241A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Olympus Corp 光学式曲がり測定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454747B2 (ja) * 1999-12-21 2010-04-21 オリンパス株式会社 内視鏡挿入形状検出装置
JP3917391B2 (ja) 2001-08-17 2007-05-23 ペンタックス株式会社 可撓性内視鏡装置
US6846286B2 (en) * 2001-05-22 2005-01-25 Pentax Corporation Endoscope system
JP2004361285A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Hitachi Cable Ltd 角度センサ及びそれを用いた管路計測装置
JP2007019414A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355215A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Asahi Optical Co Ltd 可撓性内視鏡装置
JP2003075133A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Pentax Corp 可撓性内視鏡装置
JP2003225195A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Pentax Corp 可撓性内視鏡のモニター装置
JP2007143600A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Pentax Corp 内視鏡形状検出プローブ
JP2010107239A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Olympus Medical Systems Corp 形状測定装置
JP2012220241A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Olympus Corp 光学式曲がり測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175314A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 オリンパス株式会社 湾曲情報導出装置及び内視鏡システム
US11478305B2 (en) 2016-04-05 2022-10-25 Olympus Corporation Bend information computation apparatus and endoscope system
WO2019003273A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 オリンパス株式会社 ファイバセンサ及びそれを有する湾曲情報導出装置並びにこの装置を含む内視鏡システム
US11445936B2 (en) 2017-07-11 2022-09-20 Olympus Corporation Endoscopic system and image diagnosing system

Also Published As

Publication number Publication date
CN106413512B (zh) 2019-04-05
CN106413512A (zh) 2017-02-15
WO2015182480A1 (ja) 2015-12-03
US20170035516A1 (en) 2017-02-09
US10307211B2 (en) 2019-06-04
DE112015002535T5 (de) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015182480A1 (ja) 多点検出ファイバセンサ及び多点検出ファイバセンサを備えた挿入装置
US20220221708A1 (en) Optical Instrument for Imaging and Sensing using Multicore Fiber
US10288868B2 (en) Optical probe, light intensity detection, imaging method and system
JP5891208B2 (ja) 内視鏡用照明光学系
US10234676B1 (en) Optical probes with reflecting components for astigmatism correction
US10816789B2 (en) Optical probes that include optical-correction components for astigmatism correction
JP6274775B2 (ja) 光学式センサシステムと、光学式センサシステムを有する内視鏡
JP2015036050A5 (ja)
US10064542B2 (en) Bending apparatus with bending direction restriction mechanism
WO2015163210A1 (ja) 内視鏡装置
US20200301075A1 (en) Multi-channel optical fiber rotary junction
US20190223700A1 (en) Optical probes with optical-correction components
WO2013191214A1 (ja) 湾曲センサ
US20160120408A1 (en) Non-cylindrical hypotubes
CN107613834B (zh) 曲率传感器和搭载有该曲率传感器的内窥镜装置
US20130310645A1 (en) Optical sensing for relative tracking of endoscopes
US9128249B2 (en) Optical probe and optical measuring method
WO2017085879A1 (ja) 曲率センサ
JP2015136545A5 (ja)
JP2011056165A (ja) Octシステム
JPWO2012176720A1 (ja) 照明用ライトガイド保持構造及びホルダー
JPWO2015045463A1 (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
US9167957B2 (en) Probe
WO2017085878A1 (ja) 曲率センサ
WO2017208402A1 (ja) 形状検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180724