JP6481762B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6481762B2
JP6481762B2 JP2017536902A JP2017536902A JP6481762B2 JP 6481762 B2 JP6481762 B2 JP 6481762B2 JP 2017536902 A JP2017536902 A JP 2017536902A JP 2017536902 A JP2017536902 A JP 2017536902A JP 6481762 B2 JP6481762 B2 JP 6481762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fluorescence
image
spectral distribution
relative spectral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017141291A1 (ja
Inventor
俊介 安木
俊介 安木
今川 太郎
太郎 今川
慎作 日浦
慎作 日浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2017141291A1 publication Critical patent/JPWO2017141291A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481762B2 publication Critical patent/JP6481762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本開示は、被写体に励起光を照射して、被写体が放出した蛍光の相対分光分布を算出する撮像装置に関する。
特許文献1は、光源部と、励起光カットフィルタ部と、カラーフィルタ部と、撮像部と、画像処理部と、を有する内視鏡装置を開示する。光源部は、蛍光物質が投与された生体組織へ第1の波長帯域の励起光と、第2の波長帯域の参照光と、を出射する。励起光カットフィルタ部は、励起光を遮断する。カラーフィルタ部は、蛍光物質から発せられる蛍光の波長帯域を含む第3の波長帯域の透過率が相対的に高い第1のフィルタと、第2の波長帯域の透過率が相対的に高い第2のフィルタと、を具備する。撮像部は、蛍光物質が投与された生体組織へ励起光及び参照光が同時に出射された際に受光される戻り光の強度に応じた画像を生成する。画像処理部は、画像に含まれる各色成分から、蛍光の受光によって生じる信号成分を分離した第1の画像と、参照光の受光によって生じる信号成分を分離した第2の画像と、をそれぞれ取得する。
これにより、安価かつ汎用性の高い構成により蛍光観察を実施することができる。
国際公開第2013/084566号
本開示は、簡易な構成で高解像度の蛍光の相対分光分布を算出する撮像装置を提供する。
本開示における撮像装置は、照明部と、撮像部と、メモリと、演算部とを備える。照明部は、互いに異なる相対分光分布を有する励起光を発光する複数の光源を有し、光源毎に被写体に励起光を照射する。撮像部は、光源毎に、被写体が励起光により放出した蛍光と、被写体が励起光を反射した反射光とを同時に撮像し、撮像画像を生成する。メモリは、光源毎の反射光の相対分光分布に関する情報を記憶する。演算部は、メモリが記憶している光源毎の反射光の相対分光分布に関する情報と、撮像部により生成された光源毎の撮像画像とを用いて、被写体が放出する蛍光の相対分光分布を算出する。
本開示によれば、簡易な構成で高解像度の蛍光の相対分光分布を算出する撮像装置を提供することができる。
図1は、実施の形態1における撮像装置の構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1における撮像装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図3は、実施の形態2における撮像装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図4は、分光分布をRGBベクトルで表現した図である。
(本開示に至った経緯)
励起光を照射されて蛍光を放出する被写体は、蛍光と被写体が励起光を反射した反射光とが混ざりあった観測光を放出することになる。そのため、蛍光を撮像するための撮像装置は、観測光から蛍光と反射光とを分ける必要がある。
従来から、撮像部としてハイパースペクトルカメラを備える構成の撮像装置が知られている。ハイパースペクトルカメラは波長分解能が高いために、後述するように互いに波長が異なる蛍光と反射光とを分けることができる。しかし、ハイパースペクトルカメラが二次元状に蛍光を撮像するためには、走査して蛍光を撮像する必要がある。そのため、ハイパースペクトルカメラを備える構成の撮像装置では、高い空間分解能と高い時間分解能とを両立させることが困難である。すなわち、上記の撮像装置では、高解像度の蛍光の相対分光分布を取得することは困難である。また、一般的にハイパースペクトルカメラは高価であるため、撮像装置も高価になってしまう。
また、従来から、特許文献1に示すような、カラーフィルタを備える構成の撮像装置が知られている。カラーフィルタを備える構成の撮像装置は、走査しなくとも蛍光を撮像できるが、蛍光と反射光とを分けて取得するためには、カラーフィルタを切り替える必要がある。このため、撮像装置の構成が複雑になる。
すなわち、従来までの撮像装置では、簡易な構成で高解像度の蛍光の相対分光分布を取得することが困難であった。
そこで、本開示における撮像装置は、例えばRGBカメラのような空間分解能と時間分解能が高い撮像部を備え、演算によって蛍光の相対分光分布を算出する。これにより、簡易な構成で高解像度の蛍光の相対分光分布を算出する撮像装置が実現できる。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図2を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
[1−1−1.蛍光と分光分布]
蛍光は、物質が放出する光であり、その物質のもつ特性を反映している。そのため、蛍光は、物質の定性的、定量的な解析に利用することができる。蛍光は、蛍光を発生させることができる特定の範囲の波長を有する光(励起光)を物質に照射した際に発生し、基本的に励起光の波長より長い波長を有する。
分光分布は、例えば光を回折格子で連続的に波長ごとに分離して得られる、横軸に光の波長を、縦軸に各波長における光の強度を表したものである。例えば、蛍光の分光分布には、その分布形状に蛍光を放出する物質のもつ定性的な情報が反映されており、その全体的な強度に蛍光を放出する物質のもつ定量的な情報が反映されている。また、定性的な情報を表した分光分布を相対分光分布という。すなわち、本開示において、互いに異なる強度を有する分光分布であっても、それぞれ同じ分布形状を有する分光分布であれば、その各分光分布を同一の相対分光分布として扱う。本開示における分光分布は、連続的な波長ごとの分布であってもよいし、離散的な波長ごとの分布であってもよい。また、本開示における分光分布は、後述するRGBベクトルのような波長方向に積分を実施して色情報に変換した分布であってもよい。
蛍光は、蛍光を発生させることができる波長を有する励起光であればどの波長を有する励起光を用いても、相対分光分布は変化しないという特徴を持つ。すなわち、互いに異なる波長を有する励起光を物質に照射しても、物質から放出される各蛍光の相対分光分布は同じである。
本開示の撮像装置は、蛍光の相対分光分布が励起光の相対分光分布によって変化しない点を利用している。
[1−1−2.RGBベクトル]
本実施の形態では、RGBカメラで撮像した撮像画像の各画素のRGB値を三次元のベクトルとしてとらえ、RGB値をRGBベクトルと標記する。以下、RGBベクトルの方向と長さについて説明する。
RGBベクトルの方向とは、RGBの各色の比率を反映した情報であり、光を放出する物質の定性的な特性に関する情報を含む。つまり、RGBベクトルの方向は、相対分光分布に関係する。RGBベクトルの方向としては、例えば長さを1で正規化したRGBベクトルを用いることができる。一方、RGBベクトルの長さとは、RGBの全体的な強度を反映した値であり、光を放出する物質の定量的な特性に関する情報を含む。
ある分光分布を有する光を、RGBカメラで撮像した場合、撮像画像のある画素のRGBベクトルの各値は、光の分光分布に撮像素子のR(赤)、G(緑)、B(青)の各分光感度特性をそれぞれ掛け算し、さらに積分した値となる。そのため、同一のRGBカメラで撮像した場合に、光の相対分光分布が同じであれば、RGBベクトルの方向は同じとなる。つまりRGBベクトルの方向は、光の相対分光分布の情報を含む。また、光の相対分光分布が同じまま強度のみが変化すると、RGBベクトルの長さのみが変化する。つまり、RGBベクトルの長さは、光の分光分布の強度に関する情報を含む。なお、本実施の形態では、RGBベクトルも分光分布の一つであり、またRGBベクトルの方向も相対分光分布の一つであるととらえる。そのため、RGBベクトルを分光分布とも標記し、RGBベクトルの方向を相対分光分布とも標記する。
ここで、ある蛍光を発生させる物質に、ある強度の励起光を照射して得られた蛍光のRGBベクトルをベクトルV1とし、2倍の強度の励起光を照射して得られた蛍光のRGBベクトルをベクトルV2とする。そうすると、ベクトルV1とベクトルV2の方向は変わらないが、ベクトルV2の長さはベクトルV1の長さの2倍となる。
[1−1−3.撮像装置の構成]
図1は、実施の形態1における撮像装置100の構成を示すブロック図である。
撮像装置100は、CPU(Central Processing Unit)110、照明部120、撮像部130、メモリ140、演算部150を備える。照明部120は、光源121および光源122を有する。
CPU110は、各部の動作を制御する。例えば、CPU110は、照明部120に対して、光源121、光源122のオンオフを制御する。また、CPU110は、撮像部130に対して、撮像を指示する。
照明部120は、互いに異なる相対分光分布を有する励起光を発光する光源121、光源122を有し、光源毎に被写体200に励起光を照射する。本実施の形態では、光源121は、LED(Light Emitting Diode)であり、波長430nmを中心とした狭波長帯域の相対分光分布を有する励起光L1を発光する。また、光源122は、LEDであり、波長450nmを中心とした狭波長帯域の相対分光分布を有する励起光L2を発光する。照明部120は、CPU110の制御に従って、光源121または光源122を発光させ、励起光を被写体200へ照射する。
被写体200は、光源121からの励起光L1及び光源122からの励起光L2のそれぞれの照射により、同一の相対分光分布を有する蛍光を放出する。被写体200は、励起光を照射されると、励起光を反射した反射光と、励起光により放出した蛍光とが混ざり合った観測光を放出する。図1において、被写体200が励起光L1に対して放出した観測光401は、反射光R1と蛍光F1が混ざりあった光である。また、被写体200が励起光L2に対して放出した観測光402は、反射光R2と蛍光F2が混ざりあった光である。
撮像部130は、レンズと撮像素子とを備える。撮像部130が備えるレンズは、被写体200から放出される観測光401または観測光402による被写体200の像を撮像素子に結像させる。撮像部130が備える撮像素子は、RGBのベイヤ配列の画素を有し、3色のカラー撮像が可能である。撮像部130は、光源毎に、被写体200が励起光により放出した蛍光と、被写体200が励起光を反射した反射光とを同時に撮像し、撮像画像を生成する。すなわち、撮像部130は、光源毎に励起光と蛍光が混ざりあった観測光を撮像し、撮像画像を生成する。撮像部130は、被写体200の像をカラーの撮像画像として撮像し、メモリ140に記憶させる。本実施の形態では、撮像部130として、空間分解能と時間分解能が高いRGBカメラを用いている。RGBカメラは、ハイパースペクトルカメラに対して、比較的安価である。RGBカメラでは、蛍光と反射光が同じ画素に入り、混合された状態で撮像される。
メモリ140は、撮像部130が生成した撮像画像を記憶する。また、メモリ140は、演算部150のワークメモリとして使用される。さらに、メモリ140は、光源毎の反射光の相対分光分布に関する情報を記憶する。実施の形態1においては、メモリ140は、光源毎の反射光の相対分光分布に関する情報として、光源121及び光源122の各分光情報を記憶する。ここで、光源121及び光源122の各分光情報とは、各光源の励起光の相対分光分布に関する情報である。各光源の励起光の相対分光分布に関する情報とは、より詳しくは、各光源の励起光をそれぞれ撮像部130で撮像した場合のRGBベクトルの方向に関する情報である。すなわち、各光源の励起光の相対分光分布に関する情報とは、各励起光のRGBベクトルである。ここで、メモリ140が記憶する各励起光のRGBベクトルの長さは、1になるように正規化されているとする。なお、メモリ140が記憶する各励起光のRGBベクトルの長さは、1になるように正規化されていなくてもよく、任意の長さであってもよいし、各励起光の強度の情報を反映させた長さであってもよい。
演算部150は、メモリ140が記憶している光源毎の反射光の相対分光分布に関する情報と、撮像部130により撮像された光源毎の撮像画像とを用いて、被写体200が放出する蛍光の相対分光分布を算出する。実施の形態1において、演算部150は、光源毎の分光情報、すなわち光源121及び光源122の各分光情報と、撮像部130により撮像された光源毎の撮像画像とを用いて、後述する演算処理を行い、蛍光の相対分光分布を算出する。演算部150は、異なる相対分光分布を有する励起光を各々被写体200に照射させて得られる複数の観測光の分光分布には、共通の蛍光の相対分光分布が含まれることを利用して、蛍光の相対分光分布を算出する。本実施の形態では、蛍光F1と蛍光F2は共通の相対分光分布、すなわち同一方向を持つRGBベクトルを有する。
また、演算部150は、蛍光F1及び蛍光F2の分光分布、すなわちRGBベクトルも算出する。さらに、演算部150は、算出した蛍光の相対分光分布、つまり同一方向を持つ蛍光のRGBベクトルを用いて、反射光の分光分布、つまり反射光のRGBベクトルを算出する。演算部150は、蛍光の分光分布、つまり蛍光のRGBベクトルを用いて蛍光画像を算出し、反射光の分光分布、つまり反射光のRGBベクトルを用いて反射光画像を算出する。すなわち、演算部150は、撮像画像より蛍光画像と反射光画像を算出する。言い換えると、演算部150は、撮像画像を蛍光画像と反射光画像に分離する。
なお、本実施の形態では、被写体200の撮像時に用いる光源は、光源121、光源122のみとし、被写体200は暗室内で撮像されているとする。また、撮像部130は所定の画角で被写体200を撮像し、被写体200は静止しているとする。つまり、撮像部130が撮像する被写体200の各撮像画像において、被写体200は同じ位置関係で撮像されているとする。
[1−2.動作]
[1−2−1.撮像装置の動作]
以上のように構成された撮像装置100について、その動作を以下説明する。
図2は、撮像装置100の動作を説明するためのフローチャートである。
(ステップS201)CPU110は、光源121をオンにするよう照明部120を制御する。照明部120は、光源121をオンにし、励起光L1を被写体200へ照射する。被写体200は、励起光L1を照射されると、反射光R1と蛍光F1が混ぜ合わさった観測光401を放出する。
(ステップS202)CPU110は、励起光L1が照射された状態で、撮像部130に被写体200を撮像させる。撮像部130は、被写体200が放出した観測光401を撮像し、画像1を生成する。画像1は、被写体200が励起光L1により放出した蛍光F1と、被写体200が励起光L1を反射した反射光R1とを同時に含んだ撮像画像となる。撮像部130は、画像1をメモリ140に記憶させる。
(ステップS203)CPU110は、ステップS202の撮像が終わると、光源121をオフにするよう照明部120を制御する。照明部120は、光源121をオフにする。
(ステップS204)CPU110は、光源122をオンにするよう照明部120を制御する。照明部120は、光源122をオンにし、励起光L2を被写体200へ照射する。被写体200は、励起光L2を照射されると、反射光R2と蛍光F2が混ぜ合わさった観測光402を放出する。
(ステップS205)CPU110は、励起光L2が照射された状態で、撮像部130に被写体200を撮像させる。撮像部130は、被写体200が放出した観測光402を撮像し、画像2を生成する。画像2は、被写体200が励起光L2により放出した蛍光F2と、被写体200が励起光L2を反射した反射光R2とを同時に含んだ撮像画像となる。撮像部130は、画像2をメモリ140に記憶させる。
(ステップS206)CPU110は、ステップS205の撮像が終わると、光源122をオフにするよう照明部120を制御する。照明部120は、光源122をオフにする。
(ステップS207)CPU110は、演算部150に、メモリ140が記憶している画像1及び画像2と、光源121及び光源122の各分光情報とを用いて、蛍光の相対分光分布を算出させる。演算部150は、画像1及び画像2の各画素で蛍光の相対分光分布を算出する。演算部150は、算出した蛍光の相対分光分布を用いて蛍光画像を算出する。また、演算部150は、画像1及び画像2と、光源121及び光源122の各分光情報と、算出した蛍光の相対分光分布とを用いて、反射光画像を算出してもよい。
[1−2−2.蛍光の相対分光分布の算出]
ステップS207の演算の詳細を述べる。
演算は、画像1及び画像2において、それぞれ空間的に同じ位置となる画素を用いて行われる。撮像部130が備えるカラー撮像が可能な撮像素子は、複数の色フィルタを市松状に配置したベイヤ配列構造を有する。そのため、1画素の中には1色の値しか含まれていない。そのため、周辺画素の色の値を用いた補間処理によって、画素に含まれていない色の値を作り出すことを行い、1画素中に複数色の値を持たせる必要がある。1画素中に複数色の値を持たせる方法は、補間処理に限らず任意の方法を用いてよい。なお、ベイヤ配列構造を有する撮像素子の他に、デバイスの状態から1画素中に複数色の値を含むような撮像素子も存在するため、撮像部130はそのような撮像素子を備えてもよい。
以下、蛍光を放出している被写体200を撮像した画素を対象として説明する。画像1において被写体200を撮像した画素を画素p1として、画像2において画素p1と空間的に同じ位置にある画素を画素p2として説明する。また、各RGBベクトルは、撮像素子の分光感度特性を含んだベクトルである。また、励起光L1及び励起光L2の各RGBベクトルは各励起光の強度によって任意の長さとできるため、本実施の形態において、正規化された各励起光のRGBベクトルを演算に用いている。
画素p1のRGBベクトルは、反射光R1のRGBベクトルと蛍光F1のRGBベクトルの和となっている。同様に、画素p2のRGBベクトルは、反射光R2のRGBベクトルと蛍光F2のRGBベクトルの和となっている。ここで、光源121及び光源122は狭波長帯域のLEDであるため、反射光R1及び反射光R2の各RGBベクトルの方向は、各々励起光L1及び励起光L2の各RGBベクトルの方向と同一と見なすことができる。従って、画像1において、反射光R1のRGBベクトルの方向と、メモリ140で記憶している励起光L1のRGBベクトルの方向とは同一と見なすことができる。同様に、画像2において、反射光R2のRGBベクトルの方向と、メモリ140で記憶している励起光L2のRGBベクトルの方向とは同一と見なすことができる。
このことより、画素p1のRGBベクトルは、励起光L1のRGBベクトルと、蛍光F1のRGBベクトルの方向を示すベクトルとの線形結合として表現できる。同様に、画素p2のRGBベクトルは、励起光L2のRGBベクトルと、蛍光F2のRGBベクトルの方向を示すベクトルとの線形結合として表現できる。なお、画素p1及び画素p2には、それぞれ同一の相対分光分布を持つ蛍光が含まれるため、蛍光F1のRGBベクトル及び蛍光F2のRGBベクトルは、それぞれ方向が同じベクトルとして表現できる。
ここで、画素p1のRGBベクトルをベクトルI1=(I1,I1,I1)とし、励起光L1のRGBベクトルをベクトルr1=(r1,r1,r1)とし、蛍光F1のRGBベクトルの方向を示すベクトルをベクトルf=(f,f,f)とする。これにより、ベクトルI1は次式で表される。
Figure 0006481762
ただし、aは、ベクトルr1の重み、bは、ベクトルfの重みである。
また、画素p2のRGBベクトルをベクトルI2=(I2,I2,I2)とし、励起光L2のRGBベクトルをベクトルr2=(r2,r2,r2)とする。蛍光F2のRGBベクトルの方向を示すベクトルは、蛍光F1のRGBベクトルの方向を示すベクトルと同じベクトルfで表すことができる。これにより、ベクトルI2は次式で表される。
Figure 0006481762
ただし、aは、ベクトルr2の重み、bは、ベクトルfの重みである。
ここで、蛍光F1と蛍光F2の各RGBベクトルにおいては、ベクトルfの長さと、重みb、bの大きさの不定性を解消するため、bを1に固定する。これにより、未知数の数を1つ削減できる。
これにより、画素p1に含まれる蛍光F1の強度は、ベクトルfの長さに反映される。一方、画素p2に含まれる蛍光F2の強度は、画素p1に含まれる蛍光F1の強度に対する比率として、重みbに反映される。
以上により、(数1)、(数2)から、未知数がa、a、b、f、f、fの6つである6個の方程式が得られるため、各未知数を算出することが可能となる。
また、bを未知数のままとして、ベクトルfの長さを任意の定数に正規化する式を加えて、未知数が7つである7個の方程式として、各未知数を算出してもよい。
さらに、画素p1において、aとベクトルr1の積から、画素p1の反射光R1のRGBベクトルを算出することができる。また、b(=1)とベクトルfの積から、画素p1の蛍光F1のRGBベクトルを算出することができる。これらはそれぞれ、(数1)の右辺の第一項と第二項に相当する。
また、画素p2において、aとベクトルr2の積から、画素p2の反射光R2のRGBベクトルを算出することができる。また、bとベクトルfの積から、画素p2の蛍光F2のRGBベクトルを算出することができる。これらはそれぞれ、(数2)の右辺の第一項と第二項に相当する。
以上の演算を行うことにより、演算部150は、画像1及び画像2を用いて、蛍光の相対分光分布を算出することができる。また、以上の演算を全対象画素で行うことにより、蛍光の相対分光分布を反映する画像を算出することができる。また、演算部150は、算出した蛍光の相対分光分布と、光源121及び光源122の各分光情報とを用いて、反射光画像と蛍光画像を算出することができる。すなわち、演算部150は、算出した蛍光の相対分光分布及び反射光の相対分光分布に関する情報を用いて、蛍光画像を算出することができる。また、演算部150は、算出した蛍光の相対分光分布及び反射光の相対分光分布に関する情報を用いて、反射光画像を算出することができる。これにより、画像1から、画像1に含まれる反射光画像と蛍光画像とが分離され、画像2から、画像2に含まれる反射光画像と蛍光画像とが分離される。画像1、画像2のそれぞれから分離した反射光画像と蛍光画像は、各画素にRGBベクトルを有しているため、カラー画像となる。
[1−3.まとめ]
実施の形態1の撮像装置100は、照明部120と、撮像部130と、メモリ140と、演算部150とを備える。照明部120は、互いに異なる相対分光分布を有する励起光を発光する光源121、光源122を有し、光源毎に被写体200に励起光を照射する。撮像部130は、光源毎に、被写体200が励起光により放出した蛍光と、被写体200が励起光を反射した反射光とを同時に撮像し、撮像画像を生成する。メモリ140は、光源121、光源122の各励起光の相対分光分布に関する情報を記憶する。演算部150は、メモリ140が記憶している光源毎の励起光の相対分光分布に関する情報と、撮像部130により生成された画像1、画像2とを用いて、被写体200が放出する蛍光の相対分光分布を算出する。
これにより、演算部150は、演算により蛍光の相対分光分布を算出することができる。また、演算部150は、蛍光の相対分光分布を用いて蛍光画像を算出することができる。さらに、演算部150は、光源121及び光源122の各分光情報、つまり各励起光の相対分光分布に関する情報を用いて、反射光画像を算出することができる。
従って、撮像装置100は、複数の光源を用いて撮像した複数の撮像画像を用いて、各々の撮像画像から蛍光画像と反射光画像とを分離することができる。
(実施の形態2)
[2−1.動作]
[2−1−1.撮像装置の動作]
以下、図3〜図4を用いて、実施の形態2を説明する。
実施の形態2における撮像装置の構成は、実施の形態1と同様であり、演算部150の動作のみ異なる。従って、実施の形態2では、演算部150の動作のみ説明する。
図3は、撮像装置100の動作を説明するためのフローチャートである。図3において、図2のフローチャート同様の動作に関しては同符号を付与し、説明を省略する。
(ステップS307)CPU110は、演算部150に、メモリ140が記憶している画像1及び画像2と、光源121及び光源122の各分光情報である各励起光のRGBベクトルとを用いて、画素単位で蛍光のRGBベクトルの方向を算出させる。
(ステップS308)CPU110は、演算部150に、メモリ140が記憶している画像1及び画像2から、各々蛍光画像と反射光画像を算出させる。すなわち、演算部150は、画像1及び画像2と、光源121及び光源122の各分光情報と、ステップS307で算出した蛍光のRGBベクトルの方向とを用いて、蛍光画像と反射光画像を算出する。
[2−1−2.蛍光画像の算出]
実施の形態1では、演算部150は、(数1)、(数2)の方程式を解き、すべての未知数を算出することにより、蛍光画像と反射光画像を一度に算出した。本実施の形態では、演算部150は、ステップS307の演算により、まず蛍光のRGBベクトルの方向を算出する。
演算は、画像1及び画像2において、それぞれ空間的に同じ位置となる画素で行われる。実施の形態1と同様、1画素の中に1色の値しか含まれていない場合、周辺画素の色の値を用いた補間処理によって、画素に含まれていない色の値を作り出すことを行い、1画素中に複数色の値を持たせる。
以下、蛍光を放出している被写体200を撮像した画素を対象として説明する。また、画像1において被写体200を撮像した画素を画素p1とし、画像2において画素p1と空間的に同じ位置にある画素を画素p2として説明する。
図4は、RGBの3値で表現される分光分布をRGBベクトルで表現した図である。図4に示すように、平面501は、RGBの三次元空間上で、画素p1のRGBベクトルであるベクトルI1と、メモリ140で記憶している励起光L1のRGBベクトルであるベクトルr1とを含む。同様に、平面502は、RGBの三次元空間上で、画素p2のRGBベクトルであるベクトルI2と、メモリ140で記憶している励起光L2のRGBベクトルであるベクトルr2とを含む。
実施の形態1で示した通り、画素p1、画素p2において、各蛍光のRGBベクトルの方向を示すベクトルは、それぞれベクトルfとして表現できる。そのため、平面501と平面502の交線503の方向が、画素p1及び画素p2に含まれるベクトルfの方向と同じになる。この性質を利用して、演算部150は、ベクトルfの方向を算出することができる。
RGBの三次元空間上での平面501と平面502との交線503の方向は、両平面の垂線ベクトルの外積で算出される。さらに各平面の垂線ベクトルの方向は、その平面に含まれる互いに平行でない2つのベクトルの外積で算出されることができる。そのため、ベクトルfの方向は、(数3)のように、ベクトルI1とメモリ140で記憶しているベクトルr1の外積で求められたベクトルと、ベクトルI2とメモリ140で記憶しているベクトルr2の外積で求められたベクトルとの外積で算出することができる。
Figure 0006481762
ここで、∝(比例)の記号は、ベクトルfの方向は決まるが、長さ(強度)は決まらないという意味で用いている。
以上の演算を全対象画素で行うことにより、演算部150は、画像1及び画像2から、蛍光のRGBベクトルの方向情報を含む画像を算出することができる。つまり、演算部150は、蛍光の相対分光分布を反映する画像を算出することができる。本実施の形態では、蛍光の相対分光分布は、RGBベクトルで表現されるため、蛍光の相対分光分布を反映する画像は、カラー画像となる。例えば、全ての画素において、ベクトルfの長さが1となるように正規化し、正規化したRGBベクトルを用いて画像を算出してもよい。この画像は、定性的な分析に利用できる。
[2―1−3.蛍光画像と反射光画像の分離]
ステップS308の演算の詳細について述べる。演算は、蛍光を放出している被写体200を撮像した画素を対象として、ステップS307と同様、画素単位で行われる。画像1において被写体200を撮像した画素を画素p1とし、画像2において画素p1と空間的に同じ位置にある画素を画素p2として説明する。
ステップS307で求めた、画素p1及び画素p2に含まれるベクトルfの方向は、(数1)及び(数2)における、ベクトルfに相当する。そのため、画素p1及び画素p2に含まれるベクトルfの長さを1に正規化したベクトルを、(数1)及び(数2)の第二項に適用することができる。ベクトルfの適用により、(数1)では、3個の方程式に対して、未知数は2つ(a、b)となるため、a及びbを算出することができる。(数2)でも同様に、3個の方程式に対して、未知数が2つ(a、b)となるため、a及びbを算出することができる。
以上の演算を全対象画素で行うことにより、演算部150は、画像1及び画像2のそれぞれから、反射光画像と蛍光画像を算出することができる。つまり、画像1から、画像1に含まれる反射光画像と蛍光画像とが分離され、画像2から、画像2に含まれる反射光画像と蛍光画像とが分離される。実施の形態1と同様、それぞれの反射光画像と蛍光画像は、各画素にRGBベクトルを有しているため、カラー画像となる。
[2−2.まとめ]
実施の形態2の撮像装置100では、演算部150は、メモリ140が記憶している画像1及び画像2と、光源121及び光源122の各分光情報である各励起光のRGBベクトルとを用いて、画素単位で蛍光の相対分光分布を算出する。
これにより、演算部150は、蛍光のRGBベクトルの方向情報の画像、つまり蛍光の相対分光分布を反映する画像を最初に算出することができる。
従って、撮像装置100は、使用用途により、蛍光及び反射光の強度の情報が必要ではなく、蛍光の定性的な情報のみが必要な場合は、ステップS308の演算を実施せず、算出時間を短縮することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1〜2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1では、bを1としたが、これに限らず、bを定数とすれば、bはどのような値でもよい。
実施の形態2では、演算部150は、蛍光のRGBベクトルの方向情報を、外積の計算で算出したが、これに限らず、空間上の平面及び平面に対する垂線を表現する方程式を用いて、方程式を解く方法で算出してもよい。
実施の形態1〜2では、光源数を2つとし、撮像部130が撮像できる色数を3色(RGB)としたが、これに限らず、未知数の数に対して、方程式の数が上回る構成であればよい。光源を1つ増やすと、方程式は撮像部130が撮像できる色数分増え、未知数は反射光と蛍光の重みの2つ分増える。撮像部130が撮像できる色をRGBの3色から1色増やすと、方程式は光源数分増え、未知数は蛍光のベクトルの1要素分増える。例えば、光源数を3つとし、撮像部130が撮像できる色数を4色とした場合、方程式の数は13となり、未知数の数は10となる。ただし、未知数の数に対して、方程式の数が多くなる場合には、例えば最小二乗法のような手法を用いて、未知数の最適解を求めてもよい。また、光源数及び撮像部130が撮像できる色数を増やした場合、メモリ140で記憶する各光源の分光情報も合わせて増やす必要がある。また、光源数を増やした場合、それに応じて撮像画像の撮像枚数も増やす必要があり、撮像部130は光源数だけ撮像画像を撮像する。
実施の形態1〜2では、光源はLEDであるが、光源はLEDに限定されない。光源は、狭波長帯域の分光分布を有する励起光を発光する光源であればよく、例えばレーザーであってもよい。また、光源は、モノクロメーターまたは特定の波長の光を透過させる光学フィルタを備える光源であってもよい。広義には、方程式を構成するにあたり、被写体200の分光反射率分布を含めた反射光のRGBベクトルと、励起光のRGBベクトルとを同一と見なせればどのような光源でもよい。
実施の形態1〜2では、複数の励起光の中心波長を、それぞれ430nm、450nmとしたが、これに限らず、被写体200が蛍光を発生させることのできる波長であればどのような波長としてもよい。すなわち、複数の光源のそれぞれは、被写体200に蛍光を放出させるような励起光を発光する光源であればよい。
実施の形態1〜2では、蛍光が含まれている画素を例にとって説明したが、撮像画像中には蛍光が含まれていない画素も存在する場合がある。演算部150は、演算の対象画素に蛍光が含まれていないと、その画素での方程式を解くことができない。そのため、演算部150は、予め、光源毎の撮像画像中で、蛍光が含まれていない画素(領域)を検出する演算を行ってもよい。蛍光が含まれていない画素の検出方法には、例えば、画素のRGBベクトルの方向と、メモリ140に記憶されている励起光のRGBベクトルの方向とを比較する方法がある。両者の方向が同じであれば、対象画素には蛍光のRGBベクトルが含まれておらず、対象画素に蛍光が含まれていないとみなすことができる。実施の形態2での、外積によって蛍光のRGBベクトルの方向を算出する演算では、ノイズを考慮しなければ、蛍光が含まれていない画素における外積は0となる。そのため、演算部150は、この演算を蛍光が含まれていない画素を検出する演算として行ってもよい。演算部150は、検出した蛍光が含まれていない画素(領域)に含まれない画素、すなわち、蛍光が含まれている画素を対象に蛍光の相対分光分布を算出する。また、演算部150は、蛍光が含まれていない画素を対象に、例えば、ステップS207、ステップS307、ステップS308の演算を実施しない、蛍光の強度を0とする、撮像画像の画素の情報を反射光に関する情報とする、としてもよい。
実施の形態1〜2では、被写体200は、暗室内で撮像されているとしたが、環境光の存在下で撮像されていてもよい。その場合、例えば、演算部150は、励起光を照射して撮像した撮像画像と、励起光を照射しないで撮像した撮像画像との差分画像を算出する。その差分画像には、励起光に関連する反射光と蛍光のみが含まれるため、差分画像は実質的に暗室内で撮像した撮像画像と同等と見なすことができる。
実施の形態1〜2では、メモリ140に記憶されている励起光のRGBベクトルの長さを、1に正規化したが、これに限らず、どのような長さにしてもよい。どのような長さにしても、その分の重みの値が対応して変化するだけで、反射光画像を算出する際に、重みと励起光のRGBベクトルの積は一定のベクトルとなる。また、蛍光のRGBベクトルの長さに関しても同様であり、どのような長さにしてもよく、蛍光画像を算出する際に、重みと蛍光のRGBベクトルの積は一定のベクトルになる。
実施の形態1〜2では、色情報としてRGB値を用いたが、これに限らず、例えば、Y(黄)やNIR(近赤外)のような別の色情報を用いてもよい。
実施の形態1〜2では、演算部150は、ステップS207、ステップS307、ステップS308の演算を、全画素で行うとしたが、これに限らず、例えば撮像画像の一部の画素のみで行ってもよい。
実施の形態1〜2では、演算部150は、重みとRGBベクトルの積から蛍光画像と反射光画像を算出するとしたが、これに限らず、蛍光及び反射光の強度情報を反映する重み(a、b、a、b)のそれぞれから強度画像を算出してもよい。
実施の形態1〜2では、メモリ140が記憶する光源121及び光源122の各分光情報を各励起光のRGBベクトルとしたが、これに限らず、より細かい波長の刻みで、各励起光の分光分布と撮像素子の分光感度特性とを含んだ各分光情報としてもよい。その場合、演算部150は、各分光情報を波長方向に積分して、RGBベクトルを算出する。また、メモリ140が各励起光の分光分布と撮像素子の分光感度特性を別々で記憶しておき、演算部150が演算により各励起光のRGBベクトルを算出してもよい。
実施の形態1〜2では、複数の励起光の照射で、被写体200は同一の相対分光分布を有する蛍光を放出するとしたが、被写体200が異なる相対分光分布を有する蛍光を放出する場合でも、全く演算が実施できないというわけではない。その場合では、算出される蛍光の方向の情報と、反射光及び蛍光の強度の情報とに誤差が含まれて算出されることになる。誤差が許容できる範囲内であれば、複数の励起光の照射で、同一の相対分光分布を有さない蛍光を放出する被写体200に対しても本開示の適用は可能である。
演算部150は、画像1もしくは画像2から算出した、蛍光画像の強度を反射光画像の強度で正規化する演算を実施してもよい。例えば、光源による空間的な強度ムラや撮像部130のシェーディングによるムラ等が存在する場合、撮像画像における蛍光の強度分布にもそれらの影響でムラが発生する。反射率が同じ被写体200の領域では、反射光の強度分布には、光源による強度ムラや撮像部130のシェーディングによるムラの情報が含まれる。そのため、蛍光画像の強度を反射光画像の強度で正規化することにより、それらに起因する蛍光画像に発生するムラを緩和できる。
実施の形態1〜2では、メモリ140が光源毎の励起光の相対分光分布に関する情報を記憶しておき、上記の演算に使用するとしたが、メモリ140が各励起光を被写体200に照射した場合に得られる光源毎の反射光の相対分光分布に関する情報を記憶しておき、上記の演算に使用してもよい。具体的には、メモリ140が反射光R1と反射光R2のそれぞれの相対分光分布に関する情報を記憶しておき、演算部150が、上記の演算において、ベクトルr1とベクトルr2をそれぞれ反射光R1と反射光R2の相対分光分布に関する情報に置き換えて、演算すればよい。演算部150は、画像1および画像2と、反射光R1及び反射光R2の各分光情報、すなわち各反射光のRGBベクトルとを用いて、蛍光の相対分光分布、蛍光画像、反射光画像を算出することができる。
このように、被写体200毎の反射光の相対分光分布が予め既知であれば、各光源は広波長帯域の光源であってもよい。ただし、被写体200が変わると、その被写体200の分光反射率分布、つまり反射光の相対分光分布が変化するため、メモリ140は被写体200に応じて被写体200毎の反射光のRGBベクトルを記憶する必要がある。また、演算部150は、演算に使用する反射光のRGBベクトルを被写体200に応じて変更する必要がある。
実施の形態1〜2では、演算部150は、画像1及び画像2の両方から、それぞれの蛍光画像と反射光画像を算出したが、これに限らず、任意の蛍光画像と反射光画像を算出するとしてもよい。実施の形態1における方程式を解く際の演算や、実施の形態2における蛍光のRGBベクトルの方向を算出する際の演算には、画像1及び画像2の両画像を用いる必要がある。しかし、演算部150がさらにそこからどの蛍光画像と反射光画像を算出するかは、任意に選択できる。
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、蛍光物質(被写体)から放出される蛍光を撮像して物質の解析を行う装置に適用可能である。具体的には、内視鏡装置、蛍光観察装置、分析装置、撮像装置などに、本開示は適用可能である。
100 撮像装置
110 CPU
120 照明部
121,122 光源
130 撮像部
140 メモリ
150 演算部
200 被写体
401,402 観測光
501,502 平面
503 交線
F1,F2 蛍光
L1,L2 励起光
R1,R2 反射光

Claims (12)

  1. 互いに異なる相対分光分布を有する励起光を発光する複数の光源を有し、前記光源毎に被写体に励起光を照射する照明部と、
    前記光源毎に、前記被写体が前記励起光により放出した蛍光と、前記被写体が前記励起光を反射した反射光とを同時に撮像し、撮像画像を生成する撮像部と、
    前記光源毎の反射光の相対分光分布に関する情報を記憶するメモリと、
    前記メモリが記憶している前記光源毎の反射光の相対分光分布に関する情報と、前記撮像部により生成された前記光源毎の前記撮像画像とを用いて、前記被写体が放出する蛍光の相対分光分布を算出する演算部と、
    を備えた撮像装置。
  2. 前記光源毎の反射光の相対分光分布に関する情報は、前記光源毎の前記励起光の相対分光分布に関する情報である請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記演算部は、前記光源毎の前記撮像画像中で、蛍光が含まれていない領域を検出し、検出した前記領域に含まれない画素を対象に前記蛍光の相対分光分布を算出する請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記演算部は、前記蛍光の相対分光分布及び前記反射光の相対分光分布に関する情報を用いて、蛍光画像を算出する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記演算部は、前記蛍光の相対分光分布及び前記反射光の相対分光分布に関する情報を用いて、反射光画像を算出する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記演算部は、前記蛍光の相対分光分布及び前記反射光の相対分光分布に関する情報を用いて、蛍光画像及び反射光画像を算出し、前記蛍光画像の強度を前記反射光画像の強度で正規化する演算を行う請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 複数の前記光源のそれぞれは、前記被写体に前記蛍光を放出させるような前記励起光を発光する光源である請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 複数の前記光源のそれぞれは、レーザーである請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 複数の前記光源のそれぞれは、モノクロメーターを備える請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 複数の前記光源のそれぞれは、LEDである請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 複数の前記光源のそれぞれは、特定の波長の光を透過させる光学フィルタを備える請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記撮像部は、RGBカメラである請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2017536902A 2016-02-18 2016-08-30 撮像装置 Active JP6481762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028450 2016-02-18
JP2016028450 2016-02-18
PCT/JP2016/003936 WO2017141291A1 (ja) 2016-02-18 2016-08-30 撮像装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141291A1 JPWO2017141291A1 (ja) 2018-02-22
JP6481762B2 true JP6481762B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=59625867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536902A Active JP6481762B2 (ja) 2016-02-18 2016-08-30 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10667675B2 (ja)
JP (1) JP6481762B2 (ja)
WO (1) WO2017141291A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010467B2 (ja) * 2017-12-14 2022-01-26 株式会社ナベル パック詰めされた卵の検査装置
CN112272765A (zh) * 2018-05-03 2021-01-26 乌斯特技术股份公司 纺织品亮度测量系统
CN110889011B (zh) * 2019-11-29 2022-07-26 杭州当虹科技股份有限公司 一种视频指纹方法
WO2022147064A1 (en) * 2020-12-31 2022-07-07 Precision Healing, Inc. Multispectral sample analysis using fluorescence signatures
JP2023042252A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社東芝 光学検査方法、光学検査プログラム、処理装置、及び、光学検査装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296635A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Olympus Corp 内視鏡装置
JP5147538B2 (ja) * 2008-05-22 2013-02-20 富士フイルム株式会社 蛍光画像取得装置および蛍光画像取得装置の作動方法
JP5191327B2 (ja) 2008-09-17 2013-05-08 富士フイルム株式会社 画像取得装置および画像取得装置の作動方法
EP2165643B1 (en) 2008-09-17 2012-04-18 FUJIFILM Corporation Image obtaining method and image obtaining apparatus
JP5246698B2 (ja) * 2008-12-09 2013-07-24 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2010142570A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Hoya Corp 内視鏡光学系
WO2013084566A1 (ja) 2011-12-07 2013-06-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017141291A1 (ja) 2018-02-22
WO2017141291A1 (ja) 2017-08-24
US20170319052A1 (en) 2017-11-09
US10667675B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481762B2 (ja) 撮像装置
US20180224333A1 (en) Image capturing apparatus and image capturing computer program product
JP6765036B2 (ja) 外観検査装置と外観検査方法
JP6364777B2 (ja) 画像データ取得システム及び画像データ取得方法
US20080144013A1 (en) System and method for co-registered hyperspectral imaging
US10616458B2 (en) Imaging apparatus and image processing method
JP6322939B2 (ja) 撮像システム及び色検査システム
JP2008145386A (ja) 距離画像取得装置及び方法
US11293877B2 (en) Defect detecting device and defect detecting method
US20150098092A1 (en) Device and Method For the Simultaneous Three-Dimensional Measurement of Surfaces With Several Wavelengths
JP6068375B2 (ja) 分光放射輝度計
JP2009025189A (ja) 計測器
JP2010514046A (ja) デジタル画像の取得のためのカラーシーケンシャルフラッシュ
JP6926822B2 (ja) 金属帯表面の検査方法および検査装置
JP6341335B2 (ja) 二次元測色装置
JP6908373B2 (ja) 検査対象物の表面の凹凸を検査する方法及びその表面検査装置
KR20120103319A (ko) 표면각도 측정 광센서 및 이를 이용한 감지 방법
JP2012189342A (ja) 顕微分光測定装置
WO2018128146A1 (ja) 分光測定方法および分光測定装置
JP2010203802A (ja) 表面分析方法及び表面分析装置
JP7284457B2 (ja) 量子効率分布の取得方法、量子効率分布の表示方法、量子効率分布の取得プログラム、量子効率分布の表示プログラム、分光蛍光光度計及び表示装置
JP2022006624A (ja) 校正装置、校正方法、校正プログラム、分光カメラ、及び情報処理装置
WO2020003673A1 (ja) イメージセンサの分光感度測定方法、分光感度測定装置の検査方法及び分光感度測定装置
Simova et al. Active spectral imaging nondestructive evaluation (SINDE) camera
JP2015166763A (ja) 顕微鏡装置および解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150