JP2015196004A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2015196004A5
JP2015196004A5 JP2014076278A JP2014076278A JP2015196004A5 JP 2015196004 A5 JP2015196004 A5 JP 2015196004A5 JP 2014076278 A JP2014076278 A JP 2014076278A JP 2014076278 A JP2014076278 A JP 2014076278A JP 2015196004 A5 JP2015196004 A5 JP 2015196004A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
light
region
observation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014076278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6412709B2 (ja
JP2015196004A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014076278A external-priority patent/JP6412709B2/ja
Priority to JP2014076278A priority Critical patent/JP6412709B2/ja
Application filed filed Critical
Priority to DE112015001158.7T priority patent/DE112015001158T5/de
Priority to PCT/JP2015/060333 priority patent/WO2015152327A1/ja
Priority to CN201580016610.3A priority patent/CN106132275B/zh
Publication of JP2015196004A publication Critical patent/JP2015196004A/ja
Priority to US15/281,709 priority patent/US10582842B2/en
Publication of JP2015196004A5 publication Critical patent/JP2015196004A5/ja
Publication of JP6412709B2 publication Critical patent/JP6412709B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の主要な局面に係る観察画像取得システムは、観察対象中の対象物質の吸収ピークが存在する波長領域を含まない波長領域の第1の光と、前記吸収ピークが存在する波長領域の第2の光と、を前記観察対象に照射する光源手段と、前記観察対象を撮像して画像情報を取得する撮像手段と、前記撮像手段により取得された前記画像情報を演算して前記対象物質を強調する強調画像情報を生成する強調画像情報生成手段を含む画像取得手段と、を具備し、前記画像取得手段は、前記第1の光を前記観察対象に照射したときに前記撮像手段により取得される第1の画像情報と、前記第1の光とは異なる期間に照射される前記第2の光を前記観察対象に照射したときに前記撮像手段により取得される第2の画像情報とに基づいて前記強調画像情報を生成する強調画像情報生成手段を含む。
本発明の主要な局面に係る観察画像取得方法は、観察対象中の対象物質の吸収ピークが存在する波長領域を含まない波長領域の第1の光を前記観察対象に照射し、前記第1の光を前記観察対象に照射したときに第1の画像情報を取得し、前記吸収ピークが存在する波長領域の第2の光を前記観察対象に照射し、前記第2の光を前記観察対象に照射したときに第2の画像情報を取得し、前記第1の光を前記観察対象に照射したときに取得される前記第1の画像情報と、前記第1の光とは異なる期間に照射される前記第2の光を前記観察対象に照射したときに取得される前記第2の画像情報とに基づいて前記対象物質を強調する強調画像情報を生成する。
図1は本発明に係る観察画像取得システムの第1の実施の形態を示す構成図。 図2は同システムにおける波長変換ユニットを示す具体的な構成図。 図3は同システムにおける波長変換ユニットに用いるYAG蛍光体の励起・蛍光スペクトル特性を示す図。 図4は同システムにおける波長変換ユニットに用いるサイアロン蛍光体の励起・蛍光スペクトル特性を示す図。 図5は同システムにおける撮像装置を構成する撮像素子の分光感度特性を示す図。 図6は同システムにおける被検体としての血管内のヘモグロビンの吸収強度の指標となる吸収係数を示す図。 図7は同システムにおける観察画像生成表示フロートチャート。 図8は同システムにおける生体組織の吸収特性や励起光の強度、撮像装置の各色画素の受光感度特性を示す図。 図9は同システムにおける強調画像情報(B3)生成の一手法を示す模式図。 図10は同システムにおける強調画像情報(B3)生成の他の手法を示す模式図。 図11は同システムにおいて白色光強調観察画像と特殊光強調観察画像とを交互に表示するときの動作タイミング図。 図12は同システムにおける青色LEDを用いて照明光を生成したときの白色光と特殊光との波長に対する強度を示す図。 図13は本発明に係る観察画像取得システムの第2の実施の形態を示す構成図。
第1現像部43は、第1メモリ40に保存されている白色光画像情報(B1、G1、R1)の一部の画像情報(G1、R1)と、第3メモリ46に保存されている強調画像情報(B3)とに対して所定の画像処理を行って白色光の強調画像情報(B3、G1、R1)を生成し、この白色光強調画像情報(B3、G1、R1)の白色カラー映像信号を出力する。
この第1現像部43は、白色光画像情報(B1、G1、R1)から白色光通常観察画像を生成し、この白色光通常観察画像(B1、G1、R1)の白色カラー映像信号を出力する。
ここで、白色光強調画像情報(ここではB3、G1、R1)は、観察対象の色合いが白色光画像の条件を保ったままで、対象物質、例えば被検体2の生体組織4内の表層部に存在する表層血管3及びこの表層血管3よりも深い部位に存在する中層血管5に流れるヘモグロビンのみを強調することができる。この白色光強調画像は、粘膜など非対象物質の白色光画像情報を失わずに、上記対象物質を強調することができる。
第1と第2現像部43、44は、白色光強調観察画像(B3、G1、R1)と、白色光通常観察画像(B1、G1、R1)と、特殊光強調観察画像(B3、R2)と、特殊光通常観察画像(B2、G2)との各色情報を決定するホワイトバランス係数や色変換係数などを図示しない記憶部に保存している。これら第1と第2現像部43、44は、ホワイトバランス係数又は色変換係数などを用いて画像生成に必要なその他の画像処理、例えばノイズ低減、構造強調、色変換などを行う。
さらに、第1と第2現像部43、44は、白色光強調観察画像(B3、G1、R1)と白色光通常観察画像(B1、G1、R1)との色合いと、特殊光強調観察画像(B3、R2)と特殊光通常観察画像(B2、G2)との色合いを揃えるための観察モード色調整パラメータを図示しない記憶部に保存している。これら第1と第2現像部43、44は、観察モード色調整パラメータを用いて当該観察モード色調整パラメータを各種の画像処理に適用する。
このように第現像部44は、特殊光強調観察情報(B3、G2)と特殊光通常観察情報(B2、G2)とを生成し、第現像部43は、白色光強調観察情報(B3、G1、R1)と白色光通常観察情報(B1、G1、R1)とを生成するが、この生成時に、ホワイトバランス係数又は色変換係数などを用いて画像生成に必要なその他の画像処理、例えばノイズ低減、構造強調、色変換などを行う。
さらに、第1現像部43は、白色光強調観察画像(B3、G1、R1)と白色光通常観察画像(B1、G1、R1)との色合いを揃えるための観察モード色調整パラメータに基づいて各種の画像処理に適用する。
同様に、第2現像部44も、特殊光強調観察画像(B3、R2)と特殊光通常観察画像(B2、G2)との色合いを揃えるための観察モード色調整パラメータを保存し、かつ当該観察モード色調整パラメータを各種の画像処理に適用する。
以上の動作により被検体2に2種類の照明光、すなわち白色光の第1の照明光Q1と特殊光の第の照明光Q2とを照射して白色光通常観察情報(B1、G1、R1)や特殊光通常観察情報(B2、G2)よりも血管のコントラストを高く強調表示できる白色光強調画像情報(B3、G1、R1)や特殊光強調画像情報(B3、G2)を取得することができる。
具体的に、当該強調画像情報生成装置42の画像演算部45は、白色光画像情報(B1、G1、R1)と特殊光画像情報(B4、G4、R4)とにそれぞれ含まれる同一波長領域、例えば強調画像情報生成用の基準画像情報として例えばB色領域の第1の色画像情報(B1)と第2の色画像情報(B4)とを選択し、これら第1の色画像情報(B1)と第2の色画像情報(B4)とに対して所定の演算を実行してヘモグロビンが存在する例えば表層血管3のコントラストを高く強調表示する強調画像情報(B3)を生成する。
この画像演算部45は、生成した強調画像情報(B3)を第3メモリ46に保存する。
この強調画像情報(B3)は、白色光画像情報(B1、G1、R1)及び特殊光画像情報(B、G、R)よりも表層血管3のコントラストが高くなる。
一方、第2の半導体レーザ21は、青紫色レーザ光を射出する。これと共に、第3の半導体レーザは、緑色レーザ光を射出する。これら青紫色レーザ光と緑色レーザ光との混合光は、導光部23により導光されて波長変換ユニット24に照射される。
この波長変換ユニット24の第1の蛍光体32は、第2の半導体レーザ21、第3の半導体レーザ50から射出される青紫色レーザ光と緑色レーザ光とが照射されても、殆ど励起されないため、青紫色レーザ光と緑色レーザ光との成分が透過して特殊光Q3として被検体2に照射される

Claims (23)

  1. 観察対象中に含まれる対象物質の吸収ピークが存在する波長領域を含まない波長領域の第1の光と、前記吸収ピークが存在する波長領域の第2の光とを前記観察対象に照射する光源手段と、
    前記観察対象を撮像して画像情報を取得する撮像手段と、
    前記撮像手段により取得された前記画像情報を演算して前記対象物質を強調する強調画像情報を生成する画像取得手段と、
    を具備し、
    前記画像取得手段は、前記第1の光を前記観察対象に照射したときに前記撮像手段により取得される第1の画像情報と、前記第1の光とは異なる期間に照射される前記第2の光を前記観察対象に照射したときに前記撮像手段により取得される第2の画像情報とに基づいて前記強調画像情報を生成する強調画像情報生成手段を含む、
    ことを特徴とする観察画像取得システム。
  2. 前記強調画像情報生成手段は、前記第1の画像情報と前記第2の画像情報とに含まれる同一波長領域の第1の色画像情報と第2の色画像情報とを選択し、これら第1の色画像情報と第2の色画像情報とを演算して前記対象物質を強調する前記強調画像情報を生成することを特徴とする請求項1記載の観察画像取得システム。
  3. 前記強調画像情報生成手段は、前記第1の画像情報及び前記第2の画像情報のコントラストよりも前記対象物質のコントラストが高い前記強調画像情報を生成することを特徴とする請求項1又は2記載の観察画像取得システム。
  4. 前記第2の光のピーク波長は、前記第1の光のピーク波長よりも前記対象物質の吸収ピークに近い波長領域に存在し、
    前記対象物質の吸収ピークが存在する波長領域に対応し、前記撮像手段の各波長領域のうち最大受光感度を有する前記波長領域を特定色領域とすると、当該特定色領域における前記第2の光の発光スペクトル成分は、前記第1の光の発光スペクトル成分と同等以上の強度を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項記載の観察画像取得システム。
  5. 前記画像取得手段は、
    前記強調画像情報生成手段によって生成された前記強調画像情報と前記第1の画像情報の一部とを用いて白色光強調画像情報を生成する第1現像部と、
    前記強調画像情報生成手段によって生成された前記強調画像情報と前記第2の画像情報の一部とを用いて特殊光強調画像情報を生成する第2現像部と、
    の少なくともいずれかを備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項記載の観察画像取得システム。
  6. 前記第1の光は、白色光であり、
    前記撮像手段は、前記白色光が前記観察対象に照射されたときに前記第1の画像情報として白色光画像情報を取得し、
    前記画像取得手段は、前記強調画像情報と前記白色光画像情報とに基づいて白色光強調画像情報を生成する第1現像部を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項記載の観察画像取得システム。
  7. 前記第2の光は、前記対象物質を強調するための特殊光であり、
    前記撮像手段は、前記特殊光が前記観察対象に照射されたときに前記第2の画像情報として特殊光画像情報を取得し、
    前記画像取得手段は、前記強調画像情報と前記特殊光画像情報とに基づいて特殊光強調画像情報を生成する第2現像部を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項記載の観察画像取得システム。
  8. 前記撮像手段は、青色領域と緑色領域と赤色領域との各画素領域を含み、前記第1の光を前記観察対象に照射したときに前記画素領域毎に前記第1の画像情報を取得し、前記第2の光を前記観察対象に照射したときに前記画素領域毎に前記第2の画像情報を取得し、
    前記強調画像情報生成手段は、前記第1と前記第2の画像情報とにそれぞれ含まれる同一波長領域の前記第1と前記第2の画像情報とを選択し、これら第1と第2の画像情報を演算して前記強調画像情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項1記載の観察画像取得システム。
  9. 前記強調画像情報生成手段は、前記第1の画像情報と前記第2の画像情報とから前記対象物質の吸収の差分を示す吸収差分情報を抽出し、当該吸収差分情報を前記対象物質の吸収が強い前記第2の画像情報に付加して前記強調画像情報を生成することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項記載の観察画像取得システム。
  10. 前記第1の光は、青色領域と、緑色領域と、赤色領域とにスペクトル成分を含む白色光であり、
    前記第2の光は、前記青色領域と、前記緑色領域とにスペクトル成分を含む特殊光であり、
    前記撮像手段は、前記白色光を前記観察対象に照射したときに前記第1の画像情報を取得し、前記特殊光を前記観察対象に照射したときに前記第2の画像情報を取得し、
    前記強調画像情報生成手段は、同一波長領域の前記第1と前記第2の画像情報との差分を求める演算を行って差分情報を抽出し、当該差分情報に対して閾値以上の吸収差分情報を抽出し、当該抽出された吸収差分情報と前記同一波長領域の前記第1又は前記第2の画像情報のうち何れか一方の画像情報との差分を求める演算を行って前記強調画像情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項記載の観察画像取得システム。
  11. 前記強調画像情報生成手段は、前記第1の画像情報と前記第2の画像情報とから前記対象物質以外の画像情報のみに画像ノイズ低減処理を行い、当該画像ノイズ低減処理した画像情報から前記強調画像情報を生成することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項記載の観察画像取得システム。
  12. 前記第1の光は、青色領域と、緑色領域と、赤色領域とにスペクトル成分を含む白色光であり、
    前記第2の光は、前記青色領域と、前記緑色領域とにスペクトル成分を含む特殊光であり、
    前記撮像手段は、前記白色光を前記観察対象に照射したときに前記第1の画像情報を取得し、前記特殊光を前記観察対象に照射したときに前記第2の画像情報を取得し、
    前記強調画像情報生成手段は、前記第2の画像情報に含まれる同一波長領域の輝度情報に対して閾値以上の輝度情報を抽出し、前記第1の画像情報に含まれる前記同一波長領域の輝度情報と前記抽出された輝度情報との差分を求める演算を行って差分情報を求め、前記第2の画像情報に含まれる前記同一波長領域の輝度情報と前記差分情報との差分を求める演算を行って前記強調画像情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項11記載の観察画像取得システム。
  13. 前記同一波長領域は、青色領域であることを特徴とする請求項10または12記載の観察画像取得システム。
  14. 前記第1と前記第2の光は、前記特定色領域において発光スペクトルの帯域幅が異なることを特徴とする請求項4記載の観察画像取得システム。
  15. 前記第1と前記第2の光は、前記特定色領域において発光スペクトルが互いに重ならないことを特徴とする請求項記載の観察画像取得システム。
  16. 前記対象物質の吸収ピークが存在する波長領域に対応し、前記撮像手段の各波長領域のうち最大受光感度を有する前記波長領域を特定色領域とすると、
    前記光源手段は、前記特定色領域内に含まれる青色領域内に第1のピーク波長を含む第1の発光スペクトルを発光する第1の半導体レーザと、
    前記特定色領域内に含まれる青紫色領域内に第2のピーク波長を含む第2の発光スペクトルを発光する第2の半導体レーザと、
    前記第1の半導体レーザから発光される前記第1の発光スペクトルの一部を吸収して緑色領域と赤色領域とを含むブロードな蛍光スペクトルを発光し、当該蛍光スペクトルと前記第1の発光スペクトルとの混合光を前記第1の光として前記観察対象に照射し、かつ前記第2の発光スペクトルを前記第2の光として前記観察対象に照射する波長変換部材と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の観察画像取得システム。
  17. 前記第1の半導体レーザは、前記青色領域内に含まれる波長領域440nm〜460nmに第1のピーク波長を有する前記第1の発光スペクトルを発光し、
    前記第2の半導体レーザは、前記青色領域内に含まれる波長領域400nm〜440nmに第2のピーク波長を有する前記第2の発光スペクトルを発光する、
    ことを特徴とする請求項16記載の観察画像取得システム。
  18. 前記第1の光は、青色領域と、緑色領域と、赤色領域とにスペクトル成分を含む白色光であり、
    前記第2の光は、前記青色領域と、前記緑色領域とにスペクトル成分を含む特殊光であり、
    前記撮像手段は、前記白色光を前記観察対象に照射したときに前記第1の画像情報を取得し、前記特殊光を前記観察対象に照射したときに前記第2の画像情報を取得し、
    前記画像取得手段は、前記強調画像情報と、前記第1の画像情報に含まれる前記青色領域、前記緑色領域又は前記赤色領域の画像情報のうちいずれか1つの画像情報とを演算して所定のカラー画像である第1の観察画像情報を構築し、かつ前記強調画像情報と、前記第2の画像情報に含まれる前記青色領域又は前記緑色領域の画像情報のうちいずれか1つの画像情報とを演算して所定のカラー画像である第2の観察画像情報を構築する、
    ことを特徴とする請求項1記載の観察画像取得システム。
  19. 前記光源手段は、前記第1の光と前記第2の光とを繰り返し前記観察対象に照射し、
    前記撮像手段は、前記第1の光が前記観察対象に照射される毎に前記第1の画像情報として第1のフレーム画像を取得し、前記第2の光が前記観察対象に照射される毎に前記第2の画像情報として第2のフレーム画像を取得し、
    前記強調画像情報生成手段は、前記撮像手段により繰り返し取得される前記第1のフレーム画像と前記第2のフレーム画像とに基づいて前記第1の光に関する強調画像情報である第1の強調画像情報と前記第2の光に関する強調画像情報である第2の強調画像情報とを生成し、
    前記画像取得手段は、前記第1の強調画像情報に基づいて第1の観察画像情報を順次構築し、前記第2の強調画像情報に基づいて第2の観察画像情報を順次構築する、
    ことを特徴とする請求項1記載の観察画像取得システム。
  20. 前記光源手段は、前記特定色領域内に含まれる青色領域内の青色レーザ光を射出する第1の半導体レーザと、
    前記特定色領域内に含まれる青紫色領域内の青紫色レーザ光を射出する第2の半導体レーザと、
    前記特定色領域内に含まれる緑色領域内の緑色レーザ光を射出する第3の半導体レーザと、
    前記青色レーザ光により励起されて白色光に波長変換し、かつ前記青紫色レーザ光と前記緑色レーザ光との混合光の照射により特殊光に波長変換する波長変換ユニットと、を含み、
    前記撮像手段は、青色領域と緑色領域と赤色領域との各画素領域を含み、前記白色光が前記観察対象に照射されたときに前記画素領域毎に前記第1の画像情報として白色光画像情報を取得し、かつ前記特殊光が前記観察対象に照射されたとき前記画素領域毎に前記第2の画像情報として特殊光画像情報を取得し、
    前記強調画像情報生成手段は、前記白色光画像情報と前記特殊光画像情報とにそれぞれ含まれる同一波長領域である少なくとも前記緑色領域の前記第1と前記第2の画像情報とを選択し、これら第1と第2の画像情報から前記白色光と前記特殊光の各強調画像情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項記載の観察画像取得システム。
  21. 前記強調画像情報生成手段は、前記同一波長領域として前記緑色領域と前記青色領域との前記第1と前記第2の画像情報とを選択し、これら第1と第2の画像情報から前記白色光と前記特殊光の各強調画像情報を生成することを特徴とする請求項20記載の観察画像取得システム。
  22. 観察対象中の対象物質の吸収ピークが存在する波長領域を含まない波長領域の第1の光を前記観察対象に照射し、
    前記第1の光を前記観察対象に照射したときに第1の画像情報を取得し、
    前記吸収ピークが存在する波長領域の第2の光を前記観察対象に照射し、
    前記第2の光を前記観察対象に照射したときに第2の画像情報を取得し、
    前記第1の光を前記観察対象に照射したときに取得される前記第1の画像情報と、前記第1の光とは異なる期間に照射される前記第2の光を前記観察対象に照射したときに取得される前記第2の画像情報とに基づいて前記対象物質を強調する強調画像情報を生成する、
    ことを特徴とする観察画像取得方法。
  23. 前記強調画像情報の生成は、前記第1の画像情報と前記第2の画像情報とにそれぞれ含まれる同一波長領域の前記各画像情報を選択し、これら画像情報を演算して前記対象物質を強調する前記強調画像情報を生成することを特徴とする請求項22記載の観察画像取得方法。
JP2014076278A 2014-04-02 2014-04-02 観察画像取得システム Active JP6412709B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076278A JP6412709B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 観察画像取得システム
DE112015001158.7T DE112015001158T5 (de) 2014-04-02 2015-04-01 Beobachtungsbild-Gewinnungssystem und Beobachtungsbild-Gewinnungsverfahren
PCT/JP2015/060333 WO2015152327A1 (ja) 2014-04-02 2015-04-01 観察画像取得システム及び観察画像取得方法
CN201580016610.3A CN106132275B (zh) 2014-04-02 2015-04-01 观察图像取得系统以及观察图像取得方法
US15/281,709 US10582842B2 (en) 2014-04-02 2016-09-30 Observation image acquiring system and observation image acquiring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076278A JP6412709B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 観察画像取得システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015196004A JP2015196004A (ja) 2015-11-09
JP2015196004A5 true JP2015196004A5 (ja) 2016-11-17
JP6412709B2 JP6412709B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54240645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076278A Active JP6412709B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 観察画像取得システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10582842B2 (ja)
JP (1) JP6412709B2 (ja)
CN (1) CN106132275B (ja)
DE (1) DE112015001158T5 (ja)
WO (1) WO2015152327A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6626783B2 (ja) * 2016-06-02 2019-12-25 Hoya株式会社 画像処理装置および電子内視鏡システム
WO2018066347A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP6731065B2 (ja) * 2016-10-27 2020-07-29 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
DE112017006226T5 (de) * 2016-12-12 2019-09-05 Olympus Corporation Lichtquelleneinrichtung
JP6774603B2 (ja) * 2017-03-06 2020-10-28 株式会社Jvcケンウッド レーザ光照射検出装置、レーザ光照射検出方法、レーザ光照射検出システム
WO2018216119A1 (ja) 2017-05-23 2018-11-29 オリンパス株式会社 照明ユニット、照明装置及び内視鏡システム
WO2019026191A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 オリンパス株式会社 撮像装置および制御方法
JP7080195B2 (ja) * 2019-02-19 2022-06-03 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
EP3945993A4 (en) * 2019-04-04 2023-04-19 NSV, Inc. MEDICAL INSTRUMENTATION USING NARROWBAND IMAGING
JP7025661B2 (ja) 2019-06-19 2022-02-25 日亜化学工業株式会社 光源装置および画像取得装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2017591A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-21 Fujifilm Corporation Imaging apparatus
JP2009153712A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Olympus Corp 光源装置およびそれを備えた内視鏡装置
JP5296396B2 (ja) * 2008-03-05 2013-09-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体内画像取得装置、生体内画像受信装置、生体内画像表示装置およびノイズ除去方法
JP5285967B2 (ja) 2008-06-11 2013-09-11 富士フイルム株式会社 光源装置およびこれを用いた内視鏡装置
JP5460506B2 (ja) * 2009-09-24 2014-04-02 富士フイルム株式会社 内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置
JP2011156339A (ja) * 2010-01-08 2011-08-18 Fujifilm Corp 医療機器及び内視鏡装置
JP5555002B2 (ja) * 2010-02-10 2014-07-23 オリンパス株式会社 蛍光内視鏡装置
JP2011200367A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp 画像撮像方法および装置
DE102010038742B4 (de) * 2010-07-30 2016-01-21 Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg Verfahren und Halbleiterbauelement basierend auf einer Verformungstechnologie in dreidimensionalen Transistoren auf der Grundlage eines verformten Kanalhalbleitermaterials
JP5258869B2 (ja) * 2010-12-13 2013-08-07 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5451802B2 (ja) 2011-04-01 2014-03-26 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム及び電子内視鏡システムの校正方法
JP5450527B2 (ja) * 2011-08-10 2014-03-26 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP2013233219A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Hoya Corp 光源装置、電子内視鏡装置及びオプティカルチョッパー
JP5698186B2 (ja) * 2012-05-23 2015-04-08 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP6017219B2 (ja) * 2012-08-01 2016-10-26 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察システム
EP3360462A4 (en) * 2015-10-08 2019-04-24 Olympus Corporation ENDOSCOPE DEVICE
CN108601510B (zh) * 2016-01-27 2020-07-24 奥林巴斯株式会社 内窥镜观察方法和内窥镜装置
WO2018105020A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015196004A5 (ja)
CN106132275B (zh) 观察图像取得系统以及观察图像取得方法
JP5229723B2 (ja) 蛍光画像取得装置
US20170135555A1 (en) Endoscope system, image processing device, image processing method, and computer-readable recording medium
JP2014171511A5 (ja)
JP6039606B2 (ja) 内視鏡システム、光源装置、内視鏡システムの作動方法、及び光源装置の作動方法
JP2014124490A5 (ja)
JP2009279171A (ja) 蛍光画像取得方法および蛍光画像取得装置
JP6562554B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び内視鏡システムの信号処理方法
WO2016042892A1 (ja) イメージング装置
US9565399B2 (en) Endoscope system, processor device thereof, and image processing method
JP2012213541A (ja) 内視鏡装置
JP5721959B2 (ja) 蛍光内視鏡装置
JP6383370B2 (ja) 蛍光観察装置
WO2017056830A1 (ja) 蛍光検出装置
JP6203092B2 (ja) 生体観察システム
JP2015066128A (ja) 光計測装置
JP2012125402A5 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置及び内視鏡システムの作動方法
JP2012050650A (ja) 内視鏡システム及びそのキャリブレーション方法
JP2017104664A5 (ja)
JP6932094B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡管理装置並びにキャリブレーション方法
JP6039605B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6203124B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法
JP2009125411A (ja) 内視鏡画像処理方法および装置ならびにこれを用いた内視鏡システム
JP5827720B2 (ja) 内視鏡システム