JP2014168785A - 冷間圧延設備及び冷間圧延方法 - Google Patents

冷間圧延設備及び冷間圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014168785A
JP2014168785A JP2013040491A JP2013040491A JP2014168785A JP 2014168785 A JP2014168785 A JP 2014168785A JP 2013040491 A JP2013040491 A JP 2013040491A JP 2013040491 A JP2013040491 A JP 2013040491A JP 2014168785 A JP2014168785 A JP 2014168785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
shape
gap
rolling
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013040491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5910541B2 (ja
Inventor
Bungo Tateno
文吾 舘野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013040491A priority Critical patent/JP5910541B2/ja
Publication of JP2014168785A publication Critical patent/JP2014168785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910541B2 publication Critical patent/JP5910541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】ノッチを安定的に圧延することができる冷間圧延設備及び冷間圧延方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る連続式の冷間圧延設備は、先行冷延鋼帯と後行冷延鋼帯が接続された溶接部にノッチが形成された被圧延材の圧延を行う連続式の冷間圧延設備である。この設備は、圧延機のワークロールのギャップを、ノッチの形状に応じて広げる制御装置を有していることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷間圧延設備及び冷間圧延方法に関する。
一般的な冷間圧延設備では、圧延機から被圧延材に加わる荷重を検出し、検出された荷重に基づいて、圧延機のワークロールのギャップを調整している。
連続式の冷間圧延設備には、先行冷延鋼帯と後行冷延鋼帯が順次溶接により接合された連続的な被圧延材が供給され、連続的に圧延加工が行われる。先行冷延鋼帯と後行冷延鋼帯の溶接部には、溶接が不完全な部分を取り除くために、溶接部の両端部を切り取ったノッチが形成されている。ノッチの前後では、板厚、板幅、材質が変化するため、圧延制御が難しい。そのため、ノッチ部分では、局所的に板厚マイナス側のオフゲージが発生することがある。局所的にでも板厚マイナスになると、板幅の絞込みトラブルや過張力による破断等を起こし、安定操業を阻害してしまう。
特許文献1には、タンデム冷間圧延機において、被圧延材料の溶接不良、カブレ疵、耳切れ、耳割れ等の異常部が通過するときの張力目標値を、定常圧延時の張力の75〜95%の範囲に低下させることが開示されている。
特許文献2には、ノッチが形成された溶接部が、i番目の圧延スタンドに噛み込む直前に、i番目の圧延スタンドと、(i−1)番目の圧延スタンドの間の張力制御を実質的に行わないようにすることが開示されている。
特開昭59−33005号公報 特開2004−9116号公報
しかしながら、特許文献1及び2に開示された圧延制御では、溶接部において張力制御を低減させるか、若しくは、行わないという一律の制御を行っており、ノッチのそれぞれに応じた圧延制御を行っていない。そのため、ノッチの形状によっては、依然として、瞬間的に溶接部の板厚にマイナス側のオフゲージが発生する場合がある。被圧延材にオフゲージが発生すれば、後段の圧延機等における咬み込みトラブルや過張力による破断等の原因となり、安定的な操業を行うことができない。
本発明は、このような問題点に対してなされたものであり、先行冷延鋼帯と後行冷延鋼帯の溶接部を安定的に圧延することができる冷間圧延設備及び冷間圧延方法を提供することを目的とする。
上記のような目的を達成するため、本発明に係る冷間圧延設備及び冷間圧延方法は、以下のような特徴を有している。
[1]先行冷延鋼帯と後行冷延鋼帯が接続された溶接部にノッチが形成された被圧延材の圧延を行う連続式の冷間圧延設備であって、
圧延機のワークロールのギャップを、前記ノッチの形状に応じて設定することを特徴とする冷間圧延設備。
[2]前記ギャップの時間的な変化の形状を、前記被圧延材の前記ノッチの外形を反映した形状とすることを特徴とする[1]に記載の冷間圧延設備。
[3]先行冷延鋼帯と後行冷延鋼帯が接続された溶接部にノッチが形成された被圧延材の圧延を行う冷間圧延方法であって、
圧延機のワークロールのギャップを、前記ノッチの形状に応じて設定することを特徴とする冷間圧延方法。
[4]前記ギャップの時間的な変化の形状を、前記被圧延材の前記ノッチの外形を反映した形状とすることを特徴とする[3]に記載の冷間圧延方法。
本発明によれば、先行冷延鋼帯と後行冷延鋼帯の溶接部を安定的に圧延する冷間圧延設備及び冷間圧延方法を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る被圧延材のノッチの形状と、圧延機のワークロールの追加ギャップの関係を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る被圧延材のノッチの形状と、圧延機のワークロールの追加ギャップの関係を示す図である。 従来例と本発明例における、冷間圧延設備によって圧延される被圧延材のノッチの形状と、圧延機のワークロールの追加ギャップとの関係を示す図である。
以下、添付した図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係る被圧延材のノッチの形状と、圧延機のワークロールの追加ギャップの関係を示す図である。
被圧延材は、先行冷延鋼帯11と後行冷延鋼帯12が順次溶接により接合された連続した材料である。図1の上図では、先行冷延鋼帯11と後行冷延鋼帯12の溶接部14を示している。先行冷延鋼帯11と後行冷延鋼帯12の溶接部14には、溶接が不完全な部分を取り除くために、板幅両端が切り取られたノッチ15が形成されている。
ノッチ15は、被圧延材の両端が、同一形状に切り欠かれることによって形成されている。実施の形態1では、この板幅両端の切り取られた欠損部の形状が台形となっている。
また、溶接部14には、溶接部14の位置を示すためのトラッキング孔13が形成されている。
冷間圧延設備には、圧延機のワークロールの目標とするギャップを設定する制御装置(図示せず)が設けられている。制御装置では、製品となる先行冷延鋼帯11や後行冷延鋼帯12に応じて、圧延機のワーキングロールのギャップを設定している。ここで、本発明における、溶接部14を圧延する際のギャップは、先行冷延鋼帯11又は後行冷延鋼帯12に設定されるギャップに、さらに、ノッチ15の形状に応じた追加ギャップが加えられた値に設定される。これにより、本発明では、設定するギャップの時間的な変化の形状を、被圧延材のノッチの外形を反映した形状としている。
図1の下図に、ワーキングロールに与える追加ギャップを示す。図1の下図に示すように、追加ギャップの絶対値の時間的な変化は、ノッチ15の形状が反映されている。具体的には、ノッチ15の形状が台形であれば、追加ギャップの時間的な変化は、台形に設定される。
すなわち、ノッチ15において被圧延材の板幅が、先行冷延鋼帯11の板幅から溶接部14の最小板幅まで直線的に減少する間では(時間t1からt2まで)、図1の下図に示すように、ギャップを直線的に増加させる。
そして、ノッチ15において被圧延材の板幅が一定となっている間は(時間t2からt3まで)、図1の下図に示すように、ギャップを一定の値のまま保つ。
そして、図1の上図に示すように、被圧延材の板幅が、溶接部14の最小板幅から後行冷延鋼帯12の板幅まで直線的に増加する間は(時間t3からt4まで)、ギャップを次第に狭めるよう制御する。
なお、ノッチ15の形状に基づいてギャップを制御する際には、予め溶接部14の板幅を関数として取得し、この関数を圧延機の制御装置に入力するように構成することができる。また、圧延機の前段でノッチ15の形状を実際に計測し、計測したデータや、計測データを元にした溶接部14の板幅の関数を、圧延機の制御装置に入力するよう構成してもよい。
なお、圧延機は、通常6〜7つの圧延スタンドにより構成されるが、最も入側に設置される第1スタンドは、溶接部14のトラッキング精度が高い。また、第1スタンドは、圧延量が大きく、溶接部において板厚のマイナスゲージが発生する可能性が高い。そのため上記のようなギャップの制御は、第1スタンドに適用することが好ましい。
このように構成された本実施の形態1に係る冷間圧延設備及び冷間圧延方法では、ノッチ15の形状に応じてワークロールのギャップを広げるため、溶接部14の単位面積当たりに加わる荷重の変化を適切に制御することができる。これにより、板幅の小さい溶接部14に、過大な荷重が加わることを防ぎ、溶接部14のオフゲージの発生や破断を減少させることができる。これにより、安定的に冷間圧延設備の操業を行うことができる。
なお、ノッチ15の形状に応じて調整されるギャップは、必ずしもノッチ形状に一致させる必要はない。例えば、ノッチ15の形状が台形であれば、ギャップの時間的変化は、台形を拡大、縮小したような形状であってもよい。
また、本発明は、ノッチ15の形状に応じてギャップを設定すればよく、実際のギャップがノッチ15の形状である必要はない。
また、本発明は、ノッチ15の形状に基づいて、ロールギャップを制御すればよく、例えば、溶接部14の板幅の変動を、k倍(0<k)した値、微分若しくは積分した値、若しくはこれらの組み合わせによって、ロールギャップを制御するようにしてもよい。
また、溶接部14の板厚を、過厚側に制御する場合には、追加ギャップを大きくとるように構成すればよい。このように、溶接部14の板厚を過厚側に制御することで、溶接部14における破断の発生率をさらに低減することができる。
また、上記のようなギャップの制御は、他の制御と併用することができる。例えば、圧延機では、ワークロールの回転数、ワークロールベンダーのベンディング力等を調整することにより、鋼板の張力や、鋼板に負荷される荷重を制御しているが、本実施の形態1のギャップの制御は、これらの制御と組み合わせて実施することができる。
このように、本発明は、実施の形態1のように、ノッチ形状に応じてワークロールのギャップを調整することによって、溶接部14にかかる荷重を調整し、溶接部14の板厚を制御することができる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2に係る冷間圧延設備及び冷間圧延方法について説明する。図2は、本発明の実施の形態2に係る冷間圧延設備によって圧延される被圧延材の形状と、冷間圧延設備の圧延機のワークロールの追加ギャップとの関係を示す図である。実施の形態2では、ノッチ15の形状(切り取られた欠損部の形状)が半円のような丸形となっている。
図2に示すように、半円の頂点が、溶接部14の最小板幅となっている。実施の形態2では、実施の形態1と同様に、ノッチ15の形状に応じて、ワークロールのギャップを広げるよう制御している。実施の形態1と実施の形態2との違いは、ノッチ形状が異なる点にある。
実施の形態2では、実施の形態1と同様に、追加ギャップの絶対値の時間的な変化は、ノッチ15の形状が反映されている。すなわち、実施の形態2では、ノッチ形状が丸形(半円状)であるので、追加ギャップの絶対値の時間的な変化を丸形(半円状)とする。
このような丸形のノッチ15が形成された被圧延材に対しては、図2の下図に示すように、被圧延材料が、先行冷延鋼帯11の板幅から溶接部14の最小板幅まで徐々に減少する間(時間t1からt2まで)、目標とするワークロールのギャップから、追加ギャップを徐々に増やしていく。
そして、被圧延材の板幅が、溶接部14の最小板幅から後行冷延鋼帯12まで増加する間では(時間t2からt3まで)、目標とするワークロールのギャップから、追加ギャップを減らしていく。
このように、円形のノッチが形成された被圧延材であっても、本発明を適用することで、適切に溶接部14に加わる荷重を制御することができる。
なお、本発明は、上述した台形若しくは円形のノッチ形状に限られず、様々な形状のノッチ形状に応じて荷重を制御することができることは言うまでもない。
本発明例と従来の比較例を用いて本発明の評価実験を行った。評価実験では、板厚0.9mmの鋼板を、冷延鋼帯として150本用意し、この150本の冷延鋼帯を溶接して連続した被圧延材とした。この被圧延材を圧延し、その際に発生した破断率を算出した。破断率は、破断が発生した溶接部の数を、すべての溶接部の数で割った値とした。
図3(a)は、本発明例と従来例における冷間圧延設備によって圧延される被圧延材のノッチの形状である。また、図3(b)は、従来の比較例における冷間圧延設備の圧延機のワークロールのギャップを示す図である。また、図3(c)は、本実施の形態1を適用した本発明例における冷間圧延設備の圧延機のワークロールのギャップを示す図である。また、図3(b)及び(c)に示す上の点線は、板厚の許容上限値を示し、上の点線は、板厚の許容下限値を示している。
図3(a)に示すように、圧延される被圧延材の形状は、実施の形態1と同様であり、ノッチは台形形状に形成されている。
図3(b)に示す比較例では、BISRA−AGCを用いて被圧延材の板厚制御を行っており、溶接部に対して追加ギャップによる操作を行っていない。比較例では、溶接部で板厚が薄くなり、荷重が低減してから、この荷重の低減を検出してワークロールのギャップを広げるよう制御している。そのため、比較例では、ワークロールのギャップを広げる調整が間に合わず、溶接部で板厚が薄くなり、溶接部で板厚マイナス側のオフゲージが発生している。また、比較例では、溶接部のオフゲージを検出すると、ギャップを広げて荷重を下げるように動作するため、溶接部に続く後行冷延鋼帯の位置では、ギャップが広がりすぎ、板厚が厚くなり過厚側のオフゲージが発生する。
これに対し、図3(c)に示す本発明例(実線)では、ノッチ形状に応じて追加ギャップを与えている。そのため、本発明例における被圧延材の板厚は、溶接部において板厚が減少せず、溶接部においても所望の板厚(実線)を確保することができる。
なお、溶接部において板厚を過厚側に調整したい場合には、図3(c)の上図の点線で示すように、追加ギャップを大きくとればよい。これにより、ギャップ部の単位幅当たりにかかる荷重が減り、図3(c)の下図の点線に示すように、板厚を過厚側に調整することができる。
評価実験の結果、図3(b)に示す比較例では、溶接部分の破断率が1%であったのに対し、図3(c)に示す本発明例では、溶接部分の破断率を0%とすることができた。以上から、本発明を適用することで、破断率を低減させることができることが分かった。
11 後行冷延鋼帯
12 先行冷延鋼帯
13 トラッキング孔
14 溶接部
15 ノッチ

Claims (4)

  1. 先行冷延鋼帯と後行冷延鋼帯が接続された溶接部にノッチが形成された被圧延材の圧延を行う連続式の冷間圧延設備であって、
    圧延機のワークロールのギャップを、前記ノッチの形状に応じて設定する制御装置を備えたことを特徴とする冷間圧延設備。
  2. 前記ギャップの時間的な変化は、前記被圧延材の前記ノッチの外形を反映した形状とすることを特徴とする請求項1に記載の冷間圧延設備。
  3. 先行冷延鋼帯と後行冷延鋼帯が接続された溶接部にノッチが形成された被圧延材の圧延を行う冷間圧延方法であって、
    圧延機のワークロールのギャップを、前記ノッチの形状に応じて設定することを特徴とする冷間圧延方法。
  4. 前記ギャップの時間的な変化は、前記被圧延材の前記ノッチの外形を反映した形状とすることを特徴とする請求項3に記載の冷間圧延方法。
JP2013040491A 2013-03-01 2013-03-01 冷間圧延設備及び冷間圧延方法 Expired - Fee Related JP5910541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040491A JP5910541B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 冷間圧延設備及び冷間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040491A JP5910541B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 冷間圧延設備及び冷間圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014168785A true JP2014168785A (ja) 2014-09-18
JP5910541B2 JP5910541B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=51691610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040491A Expired - Fee Related JP5910541B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 冷間圧延設備及び冷間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5910541B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104923568A (zh) * 2014-03-18 2015-09-23 宝山钢铁股份有限公司 一种防止薄带钢冷轧过程断带的控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221109A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Kawasaki Steel Corp 圧延機の走間板厚変更時の制御方法
JPS62124010A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 1スタンド多パス圧延機における圧延制御方法および装置
JPH11104724A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Kawasaki Steel Corp 調質圧延方法
JP2011200896A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Hitachi Ltd 圧延機制御装置、圧延機制御装置の制御方法及びそのプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221109A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Kawasaki Steel Corp 圧延機の走間板厚変更時の制御方法
JPS62124010A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 1スタンド多パス圧延機における圧延制御方法および装置
JPH11104724A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Kawasaki Steel Corp 調質圧延方法
JP2011200896A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Hitachi Ltd 圧延機制御装置、圧延機制御装置の制御方法及びそのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104923568A (zh) * 2014-03-18 2015-09-23 宝山钢铁股份有限公司 一种防止薄带钢冷轧过程断带的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5910541B2 (ja) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910541B2 (ja) 冷間圧延設備及び冷間圧延方法
JP6086091B2 (ja) 平坦度に優れたテーパ鋼板の圧延方法
KR101482468B1 (ko) 압연기의 벤더력 제어 장치 및 방법
JP2010540250A (ja) 圧延機及びその動作方法
JP6561908B2 (ja) 鋼板監視方法および鋼板監視装置、ならびにトリム設備
JP4565246B1 (ja) 板厚制御方法及び板厚制御状態判定装置
JP2009214164A (ja) 金属ストリップの変形抵抗予測方法および冷間タンデム圧延機のセットアップ方法
JP2015051444A (ja) タンデム圧延機の制御方法及び制御装置
JP2018158365A (ja) 熱間圧延方法及び熱間圧延装置
KR101758506B1 (ko) 이폭 용접부를 포함하는 강판의 압연 장치 및 방법
TWI769727B (zh) 壓延機的形狀控制方法及形狀控制裝置
JP7255614B2 (ja) キャンバー制御装置および金属板の製造方法
JP2004090079A (ja) 圧延機のエッジドロップ制御装置
JP2020104123A (ja) 金属帯の圧延方法
JP2012035316A (ja) 連続式冷間圧延機における圧延形状制御方法
JP6197620B2 (ja) 板厚制御装置および板厚制御方法
JP2015024417A (ja) 板幅制御方法及び板幅制御装置
JP2000094023A (ja) 熱間仕上圧延機のレベリング制御方法及び装置
JP2005238310A (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法
JP2018001271A (ja) 蛇行予測システム、蛇行予測方法及び圧延機のオペレータ支援方法
JP2021094584A (ja) 鋼板の冷間圧延方法及び冷延鋼板の製造方法
JP3418740B2 (ja) スキンパスミルにおける蛇行防止方法
JP2016064442A (ja) 冷延鋼板の製造方法及び圧延機
JP2001300602A (ja) 金属箔の製造方法
JP2008178912A (ja) スキンパスミルにおける板厚制御方法およびそれを用いた金属板の製造方法ならびにスキンパスライン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees