JP2014168608A - 放射線発生装置及び放射線撮影システム - Google Patents

放射線発生装置及び放射線撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014168608A
JP2014168608A JP2013042743A JP2013042743A JP2014168608A JP 2014168608 A JP2014168608 A JP 2014168608A JP 2013042743 A JP2013042743 A JP 2013042743A JP 2013042743 A JP2013042743 A JP 2013042743A JP 2014168608 A JP2014168608 A JP 2014168608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
visible light
compensation member
reflector
generating apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013042743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014168608A5 (ja
JP6153346B2 (ja
Inventor
Yoichi Igarashi
洋一 五十嵐
Takeo Tsukamoto
健夫 塚本
Yasuo Ohashi
康雄 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013042743A priority Critical patent/JP6153346B2/ja
Priority to US14/192,275 priority patent/US20140254754A1/en
Publication of JP2014168608A publication Critical patent/JP2014168608A/ja
Publication of JP2014168608A5 publication Critical patent/JP2014168608A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153346B2 publication Critical patent/JP6153346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/08Auxiliary means for directing the radiation beam to a particular spot, e.g. using light beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1049Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1049Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam
    • A61N2005/1056Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam by projecting a visible image of the treatment field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/308Accessories, mechanical or electrical features support of radiation source
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/323Accessories, mechanical or electrical features irradiation range monitor, e.g. light beam

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】装置を大型化させることなく、放射線視野を目視等で確認することが可能で、且つ、シェーディングを低減した放射線発生装置を提供する。
【解決手段】可視光を反射する反射面4aを備えた反射板4と、補償部材9とを、断面が直角三角形の三角柱で構成し、反射面4aを介して反射板4と補償部材9とを接合して直方体とし、放射線中心軸11に対して角度θの方向に放射された放射線11aと、−θの方向に放射された放射線11bとが、反射板4を透過する透過長を補償部材9で補償し、反射板4及び補償部材9を透過する透過長の合計が等しくなるようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、医療機器及び産業機器分野における診断応用や非破壊X線撮影等に適用される放射線発生装置及びそれを用いた放射線撮影システムに関する。
放射線発生装置は、通常、放射線発生管を内蔵する放射線発生ユニットと、放射線発生ユニットの放射線透過窓の前面に設けられた可動絞りユニットとを備えている。可動絞りユニットは、放射線発生ユニットの透過窓を透過して放出される放射線の内、撮影に不要な部分を遮蔽し、被検者の被曝を低減させる放射線照射野の調整機能を有している。また、この可動絞りユニットには、可視光照射野により放射線照射野を模擬表示し、撮影前に放射線照射野の範囲を肉眼で確認できるようにする機能が付加されている。
一般的な可動絞りユニットは、放射線を透過し且つ可視光を反射する反射板と、放射線照射野及びそれに対応して形成される可視光照射野を規定する制限羽根と、可視光光源とを備えている。反射板は、可視光を反射する反射面を備えたガラス板等の支持体で構成される。可視光光源は、放射線の照射時に干渉しないよう、所要の放射線照射野に照射される放射線の照射経路からずれて配置されている。反射板は、可視光光源からの可視光を反射して、放射線照射野を模擬表示する可視光照射野を形成できるよう、放射線の焦点と制限羽根の開口部の中心とを結ぶ放射線中心軸に対して斜めに配置されている。一般的には、放射線中心軸に対して約45°の角度で配置されている。また、光源と反射板は、制限羽根と共に、放射線遮蔽性を有する外囲器内に配置されている。外囲器は、反射板や制限羽根に当たって散乱する放射線を減弱できる材料で構成されている。
特許文献1には、反射板(反射鏡)を可動式とし、放射線の放射時に反射板を退避させることで、放射線が反射板を透過することによる放射線量の減少を防止した可動絞りユニットが開示されている。
特開2005−6971号公報
一般的な可動絞りユニットの構成と課題を図5を用いて説明する。不図示の放射線発生管から放出された放射線は、開口部8より可動絞りユニット122内に放射される。反射板4を透過した放射線は放射線制限羽根2の開口部5によって放射線照射野6を決定され、透明板7から外部に放出される。反射板4は可視光光源3からの可視光を反射面4aにて反射し、放射線照射野6を可視光照射野で模擬表示する。
反射板4は、可視光を反射する反射面4aを備えた均一な板厚tを有し、係る反射面4aの法線が放射線中心軸11に対し角度φだけ傾いて配置されている。尚、放射線中心軸11とは、放射線の焦点10と、放射線制限羽根2を最大に開いた時の放射線照射野6の中心とを結ぶ直線をいう。
ここで、反射板4は放射線中心軸11に対して傾斜して設けられていることから、放射線の放射方向によって、放射線が反射板を透過する角度に相違を生じる。この透過角度の相違により、透過した放射線の線質や線量が変動し、放射線を均一な強さで照射できなくなる。尚、反射板4を透過することにより放射線の線質や線量に変動を生じることを反射板4のフィルタ効果という。
放射線発生装置に設けられている放射線発生管が反射型の場合、ヒール効果により、放射線の照射位置によって放射線の線質や線量が変化することが知られている。これを緩和する方法として、反射板4の取り付け方向を適切にすることにより、前記反射板4のフィルタ効果とヒール効果とを相殺させることができる。
しかしながら、放射線発生管が透過型の場合はヒール効果が生じないため、反射板が斜めに配置されていると、フィルタ効果によって放射線の線量や線質の変化(シェーディング)を助長してしまうという問題がある。
図5において、焦点10から放出された放射線中心軸11を通過する放射線が、反射板4を透過する際の透過長はt/sinφである。これに対し、焦点10から放出され、放射線中心軸11に対し角度θを有する放射線11a、11bが反射板4を透過する際の透過長は、反射板4の配置関係により異なる。焦点10からの距離が近い部分を透過する放射線11aの透過長は、t/sin(φ+θ)となり、遠い部分を透過する放射線11bの透過長は、t/sin(φ−θ)となる。よって、放射線11aと放射線11bが反射板4を透過する際の透過長の差はt(1/sin(φ−θ)−1/sin(φ+θ))となる。
このように、反射板4におけるフィルタ効果は、反射板4の法線が放射線中心軸11に対して傾いて配置されているため、放射線の放射方向によって反射板4内部を透過する透過長が異なることにより生じる。
更に、ヒール効果がある反射型放射線発生装置でも、反射板4の配置する角度によっては、ヒール効果によるシェーディングを思ったよりも軽減できないという問題もある。
ここで、特許文献1に開示されたように、反射板4を可動式とし、放射線の放射時に放射線照射野6から退避させるようにすればこのような問題は解決することができる。しかしながら、反射板4を退避させる機構を別途設ける必要があり、構造が複雑となる上、装置が大がかりとなって大型化してしまうという問題がある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、装置を大型化させることなく、放射線視野を目視等で確認することが可能で、且つ、シェーディングを低減可能とすることを目的とする。また、本発明は、このシェーディングを軽減した放射線発生装置を用いた放射線撮影システムを提供することも目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1は、放射線を、放射線透過窓を透過して放射する放射線発生ユニットと、
可視光を照射する光源と、放射線中心軸に対して傾斜して設けられ、可視光を反射する反射面を有すると共に放射線が透過可能な反射板とを備え、前記光源から照射され、前記反射板で反射された可視光で形成される可視光照射野により、前記放射線発生ユニットから照射されて前記反射板を透過した放射線で形成される放射線照射野を模擬表示する投光照準装置とを有する放射線発生装置において、
前記反射板の放射線放出側に、放射線照射野に照射される放射線の斑を軽減する厚み変化を有する補償部材が配置されていることを特徴とする。
本発明の第2は、上記本発明の放射線発生装置と、前記放射線発生装置から放出され、被検体を透過した放射線を検出する放射線検出装置と、前記放射線発生装置と前記放射線検出装置とを連携制御する制御装置とを備えたことを特徴とする放射線撮影システムを提供するものである。
本発明の放射線発生装置によれば、反射板が斜めに配置されていることにより生じるシェーディングを、厚み変化を有する補償部材を反射板或いはその近傍に取り付けることにより、低減することが可能である。また、係る補償部材は装置の構造や大きさにほとんど影響を与えないため、装置を大型化させることがなく、しかも既存の装置にも大幅な改造を加えることなく適用することができる。更に、本発明の放射線発生装置を用いた放射線撮影システムによれば、シェーディングの影響の少ないより良好な撮影が可能となる。
本発明の放射線装置の一実施形態の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の第一の実施形態の可動絞りユニットの構成を模式的に示す断面図である。 本発明の第二の実施形態の可動絞りユニットの構成を模式的に示す断面図である。 本発明の放射線撮影システムの一実施形態の構成を模式的に示すブロック図である。 従来の可動絞りユニットの構成を模式的を示す断面図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面を用いて詳細に説明するが、本発明は下記実施形態に限定されるものではない。尚、本明細書で特に図示又は記載されていない部分に関しては、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。また、以下に参照する図面において、同じ符号は同様の構成要素を示す。
〔放射線発生装置の第1の実施形態〕
図1は、本発明の放射線発生装置の第1の実施形態を示す図であり、図2はその可動絞りユニットの構成を示す図である。本発明の放射線発生装置200は、図1に示すように、放射線発生ユニット101と、可動絞りユニット122とを備えている。
〈放射線発生ユニット〉
放射線発生ユニット101は、放射線を放射線透過窓121から放出するもので、この放射線透過窓121を有する収納容器120内に、放射線の供給源である放射線発生管102とその駆動を制御するための駆動回路103を収容している。収納容器120の内部の余剰空間は絶縁性液体109で満たされている。
放射線発生管102及び駆動回路103を内蔵する収納容器120は、容器としての十分な強度を有し、且つ放熱性に優れたものが望ましく、その構成材料としては、例えば真鍮、鉄、ステンレス等の金属材料が好適に用いられる。
絶縁性液体109は、電気絶縁性を有する液体で、収納容器120の内部の電気的絶縁性を維持する役割と、放射線発生管102の冷却媒体としての役割とを有する。絶縁性液体109としては、電気絶縁油を用いるのが好ましく、例えば鉱油、シリコーン油等が好適に用いられる。その他に使用可能な絶縁性液体109としては、フッ素系電気絶縁性液体が挙げられる。
放射線発生管102は、本実施形態では透過型放射線発生管であり、電子を高電圧によって加速させてターゲット115に衝突させることにより放射線を発生させる。また、本実施形態の放射線発生管102は、放射線の外部への出射方向を規制する放射線遮蔽部材118を備えている。
放射線遮蔽部材118は、不要な放射線を遮蔽するためのものであり、鉛やタングステンを用いることができるが、材料はこれに限定されない。
ターゲット115は、放射線の透過性が良好な支持基板117上に、電子の照射によって放射線を発生させるターゲット層116を設けたもので、ターゲット層116の付設側を内側に向けて取り付けられている。ターゲット層116としては、例えばタングステン、タンタル、モリブデン等が用いられる。このターゲット層116は、駆動回路103と電気的に接続されており、アノードの一部を構成するものとなっている。
真空容器110は、内部を真空に保つと共に、カソード111と、ターゲット層116を含むアノードとの間を電気的に絶縁するために、ガラスやセラミクス材料等の絶縁材料で構成された絶縁管によって胴部が構成されている。
真空容器110の内部は、カソード111を電子源として機能させるために減圧されており、その真空度は10-4Pa乃至10-8Pa程度であることが好ましい。真空容器110内の排気は、不図示の排気管を設け、この排気管を介して行うことができる。排気管を用いる場合、排気管を通じて真空容器110内を真空排気した後、排気管の一部を封止することで真空容器110の内部を減圧状態に維持することができる。また、真空容器110の内部には、真空度を保つために、不図示のゲッターを配置しておいても良い。
カソード111は、電子源であり、ターゲット115のターゲット層16に対向して設けられている。カソード111としては、例えばタングステンフィラメント、含浸型カソードのような熱陰極や、カーボンナノチューブ等の冷陰極を用いることができる。
グリッド電極112及びレンズ電極113は必須の要素ではないが、放射線発生管102を効率的に駆動できるようにする上で設けることが好ましい。
カソード111、グリッド電極112及びレンズ電極113は、それぞれ駆動回路103と電気的に接続されており、所定の電圧が印加されるものとなっている。グリッド電極112及びレンズ電極113を配置した場合、カソード111とターゲット層116の間に印加される電圧Vaは、放射線の使用用途によって異なるものの、概ね10kV乃至150kV程度である。
カソード111、グリッド電極112、レンズ電極113及びターゲット層116に適宜の電圧を印加すると、グリッド電極112によって形成される電界によってカソード111から電子が引き出される。引き出された電子は、レンズ電極113で収束され、ターゲット115のターゲット層116に入射し、これによって放射線が発生する。発生した放射線は、ターゲット115の支持基板117を透過し、更に放射線透過窓121を介して可動絞りユニット122へと放出される。
〈可動絞りユニット〉
可動絞りユニット122は、外囲器1と、放射線制限羽根2と、可視光光源3と反射板4からなる投光照準装置とを備えている。
外囲器1は、収納容器120の透過窓121の外側周囲を囲んでおり、内部に上記各部材が収納されている。また、透過窓121に対応して外囲器1に設けた開口部8の対向側は、放射線発生ユニット102から出射された放射線を通過させるために開口部を有しており、本実施形態では係る開口部に透明板7が配置されている。
外囲器1は、散乱放射線を遮蔽するために、放射線遮蔽効果のある材料で構成することが好ましい。このような材料としては、例えば鉛、タングステン、タンタル等の金属、これらの合金等を用いることができる。また、放射線遮蔽効果のさほど高くないアルミニウム等の金属や合成樹脂を用いて外囲器1を構成し、これに放射線遮蔽効果の高いシートを付設することで、放射線遮蔽効果を付与することもできる。このようなシートとしては、タングステン粉末含有樹脂シートを挙げることができる。
放射線制限羽根2は、放射線遮蔽性材料で構成されており、中央部に放射線及び可視光の通過を許容する開口部5を形成している。放射線発生ユニット101から放出される放射線は、この開口部5から外部に照射され、開口部5を通過した放射線が放射線照射野6を形成する。放射線制限羽根2の開口部5は、その大きさを調整可能で、放射線制限羽根2の開口部5の大きさを調整することで放射線照射野6の大きさを調整することができるようになっている。
放射線制限羽根2は、例えば切欠き又は孔を有する二枚の板材を、切欠き同士又は孔同士が重なるようにして相互にスライド移動可能に重ね合せたものを用いることができる。この場合、切欠き又は孔の重なり部分として開口部5が形成され、二枚の板材を相互にスライドさせることでこの開口部5の大きさを調整することができる。また、複数枚の板材を、これらの板材で囲んで開口部5を形成できるよう、位置をずらせてスライド移動可能に重ね合せたものや、カメラのシャッター状の構造のものを用いることもできる。
可視光光源3は、可視光を発光するもので、例えば白熱ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、発光ダイオード(LED)等を用いることができる。また、光源3は、放射線の照射時に干渉しないよう、所要の放射線照射野に照射される放射線の照射経路からずれて配置されている。
反射板4は、可視光光源3から放出された可視光を反射して、放射線照射野6を可視光照射野として模擬表示するためのもので、透過窓121と放射線制限羽根2との間の放射線の通過経路上に傾斜して設けられている。よって、反射板4は放射線を透過可能で且つ可視光を反射する反射面4aを備えている。
反射板4及び可視光光源3は、放射線照射野6と可視光照射野が一致するように配置する。
反射板4は、一表面に可視光の反射面4aを備えており、該反射板4の放射線放出側、即ち、反射面4a側に補償部材9を備えている。反射板4と補償部材9とは離して配置しても良いし、図2のように反射面4aを介して反射板4と一体となるように接合して配置しても良い。
補償部材9は、放射線照射野6に照射される放射線の斑を軽減する厚み変化を有しており、具体的には、反射板4を透過する放射線の透過長と、補償部材9を透過する放射線の透過長がお互いに補償しあうように形状を選択する。従って、好ましくは補償部材9の厚み変化は放射線の焦点10から近い側は厚く、遠い側は薄くなるように設定される。より好ましくは、反射板4にも厚み変化を持たせ、反射板4と補償部材9の厚み変化が互いに逆になるように構成し、反射板4と補償部材9の厚みの合計が一定になるようにする。
図2は、反射板4と補償部材9とを断面が直角三角形の三角柱とし、接合した状態で直方体となるように構成した例である。係る構成では、反射板4は、反射板4の放射線が入射する面と放射線中心軸11が直交するように、透過窓121と放射線制限羽根2との間の放射線の通過経路上に配置する。
直方体の大きさは、焦点10から放射された所要の放射線が漏れなく直方体を透過する大きさが必要だが、透過長をなるべく短くして線量低下を防止するとともに、可動絞りユニット122の小型化を図るためになるべく小さい方が望ましい。例えば、1片の長さが5mm乃至50mmの直方体とすることが好ましい。
この時、放射線中心軸11に対して角度θの方向に放射された放射線11aは、反射板4を透過する透過長が長く、補償部材9を透過する透過長が短くなる。逆に、放射線中心軸11に対して角度−θの方向に放射された放射線11bでは、反射板4を透過する透過長が短く、補償部材9を透過する透過長が長くなる。このように、放射線が反射板4と補償部材9とを透過する透過長をお互いに補償することにより、放射線の放射方向による透過長の差を低減することができる。
反射板4としては、放射線を透過する基材の表面に可視光の反射特性がよい反射材層を付設したものとすることができる。基材としては、ガラス、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、アクリル等の可視光透過率及び放射線透過率が高い材料が好ましい。また、反射材層としては、例えば、アルミニウムや銀等の金属光沢を有する材料等が好ましく用いられる。
補償部材9の素材は、反射板4の基材と同じものが好ましく用いられる。
上記のような放射線発生装置200の使用に際しては、放射線の照射に先立って、通常、可視光照射野で模擬表示することにより、放射線照射野6の肉眼による確認を行う。この確認は、可視光光源3を発光させることで行われる。可視光光源3から供給される可視光は、反射板4の光反射面4aで反射され、放射線制限羽根2の開口部5を通って可視光照射野を形成する。この状態で放射線制限羽根2の開口部5を調整し、必要な放射線照射野6の大きさに合わせる。放射線照射野6の大きさを決定した後、可視光光源3を消し、放射線発生ユニット101を駆動する。
放射線発生ユニット101においては、放射線発生管102のカソード111から、グリッド電極112によって形成される電界によって電子が引き出され、ターゲット115方向へ飛翔される。電子はレンズ電極113で収束され、ターゲット115のターゲット層116に衝突し、放射線が放射される。
放射線は透過窓121から可動絞りユニット122へと放出される。可動絞りユニット122へと放出された放射線は、反射板4を透過し、放射線制限羽根2の開口部5を通って所定の放射線照射野6へ照射される。この時、反射板4の放射線が入射する側の反射板4を透過する放射線の透過長が、放射線が出射する側の補償部材9を透過する放射線の透過長によって補償され、放射線の放射方向による透過長の差を低減することができる。よって、本発明においては、反射板4のフィルタ効果によるシェーディングを従来よりも低減することができる。
〔放射線発生装置の第2の実施形態〕
図3は本発明の放射線発生装置の第2の実施形態を示す図である。
本実施形態では、補償部材9の放射線放出側に、放射線中心軸11に対応する部位が最も厚い凸レンズ12を備えたことに特徴を有し、該凸レンズ12以外の構成については第1の実施形態と同じである。
凸レンズ12は、放射線中心軸11を通る放射線と、焦点10から放射線中心軸11に対して角度θ及び角度−θで放射された放射線11a及び11bが反射板4及び補償部材9を通る透過長差を低減するような形状とする。
放射線中心軸11と平行な反射板4及び補償部材9の辺の長さをLとすると、放射線中心軸11の放射線が反射板4及び補償部材9を透過する透過長はLである。また、焦点10から放射線中心軸11に対して角度θ及び角度−θで放出された放射線11a及び11bの透過長はL/cosθとなる。よって、放射線中心軸11の放射線と放射線11a及び11bの透過長の差はL((1/cosθ)−1)となる。
凸レンズ12は、このL((1/cosθ)−1)の透過長差を補正するような形状とする。例えば、直径5mm乃至50mm、中心厚1mm乃至5mm、曲率半径30mm乃至150mmの凸レンズを用いることができる。
凸レンズ12の材料は、ガラス、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、アクリル等の可視光透過率及び放射線透過率が高い材料が好ましい。
反射板4、補償部材9及び可視光光源3は、放射線照射野6と可視光照射野が一致するように凸レンズ12による可視光の拡散を考慮して配置する。
本実施形態によれば、反射板4及び補償部材9を透過する放射線の透過方向による透過長差を、凸レンズ12によって第1の実施形態よりも低減することができる。
〔放射線撮影システムの実施形態〕
図4は、本発明の放射線撮影システムの構成図である。システム制御装置202は、第1の実施形態及び第2の実施形態で説明した放射線発生装置と同様の放射線発生装置200と放射線検出装置201とを連携制御する。駆動回路103は、システム制御装置202による制御の下に、放射線発生管102に各種の制御信号を出力する。この制御信号により、放射線発生装置200から放出される放射線の放出状態が制御される。放射線発生装置200から放出された放射線は、被検体204を透過して検出器206で検出される。検出器206は、検出した放射線を画像信号に変換して信号処理部205に出力する。信号処理部205は、システム制御装置202による制御の下に、画像信号に所定の信号処理を施し、処理された画像信号をシステム制御装置202に出力する。システム制御装置202は、処理された画像信号に基づいて、表示装置203に画像を表示させるための表示信号を表示装置203に出力する。表示装置203は、表示信号に基づく画像を、被検体204の撮影画像としてスクリーンに表示する。
放射線の代表例はX線であり、本発明の放射線発生装置と放射線撮影システムは、X線発生装置とX線撮影システムとして利用することができる。X線撮影システムは、工業製品の非破壊検査や人体や動物の病理診断に用いることができる。
尚、第1の実施形態及び第2の実施形態では放射線発生管として透過型の放射線発生管を例に挙げて説明したが、本発明は反射型の放射線発生管を用いた場合にも適用可能である。前記したように、透過型の放射線発生管では反射型の放射線発生管のようなヒール効果を反射板のフィルタ効果で相殺する効果が得られないため、本発明ではより好適に用いられる。
(実施例1)
図1及び図2の構成の放射線発生装置を作製した。
三角形の直角を挟む2辺の長さが10mm、30mmの直角三角形の断面を有し、高さが30mmのガラス製の直角三角柱を2つ準備し、一方を反射板4として斜面にアルミニウム膜を10μm蒸着して反射面4aを形成した。また、他方の直角三角柱を補償部材9として、その斜面を該反射面4aに接着して反射板4と一体化した。
上記反射板4と補償部材9の接合体を、放射線中心軸11と反射板4の放射線入射面とが直交し、放射線が漏れなく反射板4と補償部材9とを透過するように、反射板4の放射線入射面を可動絞りユニット122内の放射線透過窓121側の面に配置した。放射線の焦点10と、反射板4の放射線が入射する面との距離は20mmとした。
更に、放射線照射野6と可視光照射野が一致するように可視光光源3、放射線制限羽根2とを配置した。この時、放射線中心軸11に対して角度θの方向に放射された放射線11aは、反射板4を透過する透過長が長く、補償部材9を透過する透過長が相対的に短くなる。逆に、放射線中心軸11に対して角度−θの方向に放射された放射線11bでは、反射板4を透過する透過長が短く、補償部材9を透過する透過長が相対的に長くなる。このように、放射線が反射板4と補償部材9を透過する透過長をお互いに補償することができた。
本例において、放射線中心軸11を通る放射線と放射線中心軸11と15°の角度をなす放射線11a、11bの透過長の差は、L((1/cosθ)−1)=10((1/cos15°)−1)=0.4mmとなり、十分小さい値とすることができた。
以上のような可動絞りユニット122を、透過型の放射線発生管102を備えた放射線発生ユニット101に取り付け、図4の放射線撮影システムを構成してその動作を確認した。その結果、放射線の線量・線質斑が低減し、グラデーションが低減した画像が得られることを確認した。
尚、反射板4と補償部材9との接合体を直方体としたことで、反射板4の放射線入射面と可動絞りユニット122の放射線発生ユニット101側の面の面同士で固定することができ、従来の構成で必要だった反射板4の角度調整が不要となった。また、反射板4と補償部材9とを反射面4aを介して接合することで、部材同士の位置合わせが不要になった。以上の二点により、簡便に可動絞りユニットを作製することができた。
(比較例1)
図5の構成の従来の可動絞りユニット122を作製した。反射板4の厚さtは2mmで、放射線中心軸11に対してφ=45°の角度に配置した。この時、放射線中心軸11と15°の角度をなす放射線11aと11bの透過長差は、t(1/sin(φ−θ)−1/sin(φ+θ))=2(1/sin(30°)−1/sin(60°))=1.7mmとなった。係る反射板4の構成と配置以外は実施例1と同様とした。
上記可動絞りユニット122を実施例1と同様に透過型放射線発生管102を備えた放射線発生ユニット101に取り付け、図4の放射線撮影システムを構成し、その動作を確認した。その結果、透過長差が大きいため線量や線質の斑が大きく、得られた画像はグラデーションのついた画像となった。
(実施例2)
図3の構成の可動絞りユニット122を作製した。
実施例1と同様にして反射板4と補償部材9との接合体を作製し、補償部材9の放射線放出側に直径30mm、曲率半径100mm、中心厚3mmのガラス製の球面平凸レンズ12を接着した。接着面は、球面平凸レンズの平面側とした。係る凸レンズ12を付した以外は実施例1と同様とした。
本例の可動絞りユニット122において、放射線中心軸11を通る放射線と、放射線中心軸と15°の角度をなす放射線11a、11bの透過長差は0.2mmとなり、実施例1より更に小さい差となった。
上記可動絞りユニット122を実施例1と同様に透過型放射線発生管102を備えた放射線発生ユニット101に取り付け、図4の放射線撮影システムを構成し、その動作を確認した。その結果、放射線の線量・線質の斑が実施例1よりも低減し、グラデーションが低減した画像が得られることを確認した。
1:外囲器、2:放射線制限羽根、3:可視光光源、4:反射板、4a:反射面、6:放射線照射野、9:補償部材、10:焦点、11:放射線中心軸、11a,11b:放射線、12:凸レンズ、101:放射線発生ユニット、103:駆動回路、121:放射線透過窓、122:可動絞りユニット、200:放射線発生装置、201:放射線検出装置、202:システム制御装置、204:被検体

Claims (9)

  1. 放射線を、放射線透過窓を透過して放射する放射線発生ユニットと、
    可視光を照射する光源と、放射線中心軸に対して傾斜して設けられ、可視光を反射する反射面を有すると共に放射線が透過可能な反射板とを備え、前記光源から照射され、前記反射板で反射された可視光で形成される可視光照射野により、前記放射線発生ユニットから照射されて前記反射板を透過した放射線で形成される放射線照射野を模擬表示する投光照準装置とを有する放射線発生装置において、
    前記反射板の放射線放出側に、放射線照射野に照射される放射線の斑を軽減する厚み変化を有する補償部材が配置されていることを特徴とする放射線発生装置。
  2. 前記補償部材の厚み変化が、放射線の焦点から近い側は厚く、遠い側は薄くなる厚み変化であることを特徴とする請求項1に記載の放射線発生装置。
  3. 前記補償部材が、反射面を介して反射板に接合されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線発生装置。
  4. 前記反射板が、前記補償部材の厚み変化と逆の厚み変化を有し、反射板と補償部材の厚みの合計が一定である請求項3に記載の放射線発生装置。
  5. 前記反射板及び補償部材がいずれも断面が直角三角形の三角柱であり、接合した状態で直方体である請求項4に記載の放射線発生装置。
  6. 前記補償部材の放射線放出側に、放射線中心軸に対応する部位が最も厚い凸レンズを有することを特徴とする請求項5に記載の放射線発生装置。
  7. 前記放射線発生管が透過型である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の放射線発生装置。
  8. 前記投光照準装置と共に、前記放射線照射野の大きさを調整する放射線制限羽根と、前記放射線透過窓を囲む外囲器とを有する可動絞りユニットが設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の放射線発生装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の放射線発生装置と、
    前記放射線発生装置から放出され、被検体を透過した放射線を検出する放射線検出装置と、
    前記放射線発生装置と前記放射線検出装置とを連携制御する制御装置とを備えたことを特徴とする放射線撮影システム。
JP2013042743A 2013-03-05 2013-03-05 放射線発生装置及び放射線撮影システム Expired - Fee Related JP6153346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042743A JP6153346B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 放射線発生装置及び放射線撮影システム
US14/192,275 US20140254754A1 (en) 2013-03-05 2014-02-27 Radiation generating apparatus and radiation imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042743A JP6153346B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 放射線発生装置及び放射線撮影システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014168608A true JP2014168608A (ja) 2014-09-18
JP2014168608A5 JP2014168608A5 (ja) 2016-04-07
JP6153346B2 JP6153346B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=51487816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042743A Expired - Fee Related JP6153346B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 放射線発生装置及び放射線撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140254754A1 (ja)
JP (1) JP6153346B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11180619B2 (en) 2014-09-18 2021-11-23 Borealis Ag Film with moderate crosslinking

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6598538B2 (ja) 2014-07-18 2019-10-30 キヤノン株式会社 陽極及びこれを用いたx線発生管、x線発生装置、x線撮影システム
DE102017213610A1 (de) * 2017-08-04 2019-02-07 Siemens Healthcare Gmbh Vorrichtung für ein Röntgengerät
CN110192883A (zh) * 2018-02-24 2019-09-03 上海西门子医疗器械有限公司 束光器的精度补偿方法、装置、系统和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027780U (ja) * 1973-07-05 1975-03-31
JP2002358919A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Hamamatsu Photonics Kk X線発生装置
JP2005006971A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toshiba Corp 放射線可動絞り装置及び放射線撮影装置
US20060256925A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Gary Virshup Asymmetric flattening filter for x-ray device
JP2007037979A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線撮影装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4173756B2 (ja) * 2003-03-25 2008-10-29 富士フイルム株式会社 放射線照射装置の品質管理装置
CN1603945A (zh) * 2003-09-29 2005-04-06 Ge医疗系统环球技术有限公司 光辐照器,灯组件和x射线装置
US7076029B2 (en) * 2003-10-27 2006-07-11 General Electric Company Method and apparatus of radiographic imaging with an energy beam tailored for a subject to be scanned
JP4487032B2 (ja) * 2004-03-29 2010-06-23 独立行政法人放射線医学総合研究所 ヒール効果補正フィルタ、x線照射装置、x線ct装置及びx線ct撮像方法
JP5128752B2 (ja) * 2004-04-07 2013-01-23 日立協和エンジニアリング株式会社 透過型x線管及びその製造方法
EP2662021B1 (en) * 2011-01-07 2020-02-12 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray ct scanner
US8948346B2 (en) * 2011-01-17 2015-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Collimator and control method thereof
US8565377B2 (en) * 2011-03-07 2013-10-22 Dalhousie University Methods and apparatus for imaging in conjunction with radiotherapy
JP6150464B2 (ja) * 2012-05-31 2017-06-21 キヤノン株式会社 ステレオx線撮影装置
US8976934B2 (en) * 2012-06-19 2015-03-10 General Electric Company Radiation apertures for X-ray collimators
JP2014008361A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Canon Inc 放射線発生装置及び放射線撮影システム
JP2014018543A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Canon Inc 放射線発生装置及び放射線撮影システム
JP2014090849A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Canon Inc 放射線発生装置、放射線撮影システム及びこれらに用いる照準投光手段
JP5921462B2 (ja) * 2013-02-28 2016-05-24 富士フイルム株式会社 放射線遮蔽ユニット、放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027780U (ja) * 1973-07-05 1975-03-31
JP2002358919A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Hamamatsu Photonics Kk X線発生装置
JP2005006971A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toshiba Corp 放射線可動絞り装置及び放射線撮影装置
US20060256925A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Gary Virshup Asymmetric flattening filter for x-ray device
JP2007037979A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11180619B2 (en) 2014-09-18 2021-11-23 Borealis Ag Film with moderate crosslinking

Also Published As

Publication number Publication date
JP6153346B2 (ja) 2017-06-28
US20140254754A1 (en) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338341B2 (ja) 透過型放射線管、放射線発生装置及び放射線撮影システム
US9281155B2 (en) Radiation generating apparatus and radiation imaging apparatus
JP6153346B2 (ja) 放射線発生装置及び放射線撮影システム
JP2015058180A5 (ja)
JP2014008361A (ja) 放射線発生装置及び放射線撮影システム
JP6071411B2 (ja) 放射線発生装置及び放射線撮影システム
US9431206B2 (en) X-ray generation tube, X-ray generation device including the X-ray generation tube, and X-ray imaging system
US9111655B2 (en) Radiation generating apparatus and radiation imaging system
US20160225572A1 (en) Anode and x-ray generating tube, x-ray generating apparatus, and radiography system that use the anode
JP2015092953A (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影システム
US20140126697A1 (en) Radiation generating apparatus, radiation photographing system, and sighting projector unit included therein
US10242837B2 (en) Anode and X-ray generating tube, X-ray generating apparatus, and radiography system that use the anode
JP2013255642A (ja) 放射線発生装置及び放射線撮影システム
US20150371808A1 (en) X-ray source
JP2015038468A (ja) 照射野制限装置、それを備えたx線発生ユニット及びx線撮影システム
JP4956819B2 (ja) 微小孔焦点x線装置
JP2008251211A (ja) イメージインテンシファイア
JP2014008360A (ja) 放射線発生装置及び放射線撮影システム
JPS5928939B2 (ja) X線発生器
JP2014011131A (ja) 放射線発生装置及び放射線撮影システム
JP2014044851A (ja) 放射線発生装置及び放射線撮影システム
CN207623257U (zh) 一种激光辐照微点金属片的x射线高分辨成像装置
JP6296836B2 (ja) イメージ管
JP6495100B2 (ja) イメージ管
JP2014057699A (ja) 放射線発生装置及び放射線撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6153346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees