JP6495100B2 - イメージ管 - Google Patents

イメージ管 Download PDF

Info

Publication number
JP6495100B2
JP6495100B2 JP2015105185A JP2015105185A JP6495100B2 JP 6495100 B2 JP6495100 B2 JP 6495100B2 JP 2015105185 A JP2015105185 A JP 2015105185A JP 2015105185 A JP2015105185 A JP 2015105185A JP 6495100 B2 JP6495100 B2 JP 6495100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
electrode
base
attachment
focusing electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015105185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219338A (ja
Inventor
渉 松山
渉 松山
豊雄 山本
豊雄 山本
亮 身深
亮 身深
康二 時任
康二 時任
庸晶 今井
庸晶 今井
高橋 淳一
淳一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electron Tubes and Devices Co Ltd
Original Assignee
Canon Electron Tubes and Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electron Tubes and Devices Co Ltd filed Critical Canon Electron Tubes and Devices Co Ltd
Priority to JP2015105185A priority Critical patent/JP6495100B2/ja
Publication of JP2016219338A publication Critical patent/JP2016219338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495100B2 publication Critical patent/JP6495100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)

Description

本発明の実施形態は、イメージ管に関する。
X線、γ線、中性子線などの放射線による画像情報を光学像に変換するイメージ管がある。
イメージ管は、いわゆるイメージインテンシファイア(Image Intensifier)として、医療用診断装置や工業用非破壊検査装置などに広く用いられている。
イメージ管には、外囲器、入力部、電極、陽極、絶縁部および出力部などが設けられている。
この様なイメージ管においては、電極は、外囲器に溶接された支持部に取り付けられている。
ここで、筒状を呈する外囲器の内壁に精度良く支持部を溶接するのは困難である。
そのため、外囲器を複数の部分に分割し、外囲器の複数の部分の間に支持部の一方の端部側を挟み込み、外囲器の複数の部分と支持部とを溶接する技術が提案されている。
ところが、溶接をした際に支持部が変形してしまい、支持部に電極を取り付ける際に電極の位置を所定の位置に合わせるのが困難となる場合がある。
電極の位置が所定の位置にないと、出力される光学像の品質が劣化するおそれがある。 この場合、支持部の変形を抑制するために、単に支持部の厚みを厚くすると、支持部を外囲器の複数の部分の間に挟んだ状態で溶接するのが困難となる。
また、支持部を外囲器の複数の部分の間に挟んだ状態で接着すれば、支持部の変形を抑制することができる。
しかしながら、接着による接合では、外囲器の内部が気密となるようにすることが困難となる。
そこで、支持部を外囲器の複数の部分の間に溶接する場合であっても、電極の位置合わせを容易とすることができる技術の開発が望まれていた。
特開平4−79136号公報 特開昭53−121455号公報
本発明が解決しようとする課題は、支持部を外囲器の複数の部分の間に溶接する場合であっても、電極の位置合わせを容易とすることができるイメージ管を提供することである。
実施形態に係るイメージ管は、筒状を呈し、互いに溶接された複数の部分を有する外囲器と、前記外囲器の一方の端部側に設けられ、入射した放射線を蛍光に変換する入射側蛍光膜と、前記蛍光を電子線に変換する光電変換膜と、を有する入力部と、前記外囲器の前記入力部が設けられる側とは反対側に設けられ、前記電子線を蛍光に変換する出射側蛍光膜を有する出力部と、前記外囲器の内部に設けられた電極と、周縁側が前記複数の部分の間に挟まれた環状の基部と、前記基部と平行に設けられ、絶縁部材を介して前記電極を取り付ける環状の取付部と、一端が前記基部の内周縁側に接続され、他端が前記取付部に接続された筒状の接続部と、を一体に有する支持部と、を備えている。
本実施の形態に係るイメージ管1を例示するための模式断面図である。 本実施の形態に係る集束電極42の取り付けを例示するための模式断面図である。 (a)は、比較例に係る集束電極42の取り付けを例示するための模式図である。(b)は、フランジ部2a1の外周端面、フランジ部2b1の外周端面、および支持部143の外周端面を溶接した際の様子を例示するための模式断面図である。 比較例に係る支持部243を例示するための模式断面図である。 支持部43の作用効果を説明するための模式断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
また、以下においては、一例として、放射線の中の代表的なものとしてX線に係る場合を例にとり説明をする。
したがって、以下の実施形態の「X線」を「他の放射線」に置き換えることにより、他の放射線にも適用させることができる。
図1は、本実施の形態に係るイメージ管1を例示するための模式断面図である。
図2は、本実施の形態に係る集束電極42の取り付けを例示するための模式断面図である。
なお、図2は、図1におけるA部の模式拡大図である。
図1に示すように、イメージ管1には、外囲器2、入射窓21、入力部3、電極4、陽極5、出力部6、および絶縁部7が設けられている。
なお、図1中のLはX線を、Mは電子線を、Nは可視光像を、Tは被写体をそれぞれ表している。
外囲器2は、筒状を呈し、内部の雰囲気を大気圧よりも減圧された状態に維持する。この場合、外囲器2の内部は、高真空(例えば、10−4Pa程度以下)とされる。
外囲器2の一方の端部側は、入射窓21により塞がれている。
外囲器2の他方の端部側は、出力部6および絶縁部7により塞がれている。
外囲器2は、第1部分2a、および第2部分2bを有する。
第1部分2a、および第2部分2bは、管軸1a方向に沿って並べて設けられている。 第1部分2a、および第2部分2bの材料は、例えば、金属とすることができる。
第1部分2aは、筒状を呈している。第1部分2aの第2部分2b側の端部の断面積は、第1部分2aの第2部分2b側とは反対側の端部の断面積よりも小さくなっている。第1部分2aは、例えば、漏斗状を呈するものとすることができる。
第1部分2aの第2部分2b側とは反対側の端部には、入射窓21の周縁部が気密となるように取り付けられている。
第1部分2aの第2部分2b側の端部には、フランジ部2a1が設けられている。
フランジ部2a1は、管軸1aに直交する方向において、第1部分2aの外方に向けて突出している。平面視におけるフランジ部2a1の形状は、円環状とすることができる。
なお、本願明細書において平面視とは、管軸1a方向から見た場合をいう。
第2部分2bは、筒状を呈している。第2部分2bは、例えば、円筒状を呈するものとすることができる。第2部分2bの第1部分2a側の端部にはフランジ部2b1が設けられている。第2部分2bの第1部分2a側とは反対側の端部は、ガラスからなる絶縁部7に融着されている。
フランジ部2b1は、管軸1aに直交する方向において、第2部分2bの外方に向けて突出している。平面視におけるフランジ部2b1の形状は、円環状とすることができる。フランジ部2b1の大きさは、フランジ部2a1の大きさと同じとすることができる。
第2部分2bのフランジ部2b1は、第1部分2aのフランジ部2a1と対峙している。 第1部分2aと第2部分2bは、互いに溶接されている。
この場合、フランジ部2a1の外周端面と、フランジ部2b1の外周端面と、基部43aの外周端面とが溶接されている(図2を参照)。
入力部3は、外囲器2の一方の端部側に設けられている。
入力部3は、外囲器2の内部であって、入射窓21と対峙させて設けられている。
入力部3は、入射窓21側に設けられた入射基板と、入射基板の入射窓21側とは反対側に設けられた入射側蛍光膜と、入射側蛍光膜の入射基板側とは反対側に設けられた光電変換膜とを有する。
入射基板の入射窓21側の面は、入射面となっている。入射基板には、放射線であるX線Lが入射する。また、入射基板は、陰極として機能する。入射基板は、例えば、アルミニウムなどから形成することができる。入射基板の厚み寸法は、例えば、1mm程度とすることができる。
入射側蛍光膜は、入射基板を介して入射したX線Lを蛍光(可視光)に変換する。
入射側蛍光膜は、例えば、ヨウ化セシウム(CsI)を含むものとすることができる。 光電変換膜は、外囲器2の内部に面している。
光電変換膜には、入射側蛍光膜により変換された蛍光が入射する。
光電変換膜は、入射した蛍光を電子線Mに変換する。
電極4は、外囲器2の内部であって、入力部3と陽極5の間に複数設けられている。
電極4は、管軸1a方向に沿って並べて設けられた電極40、集束電極41、および集束電極42を有する。
集束電極41と集束電極42は、入力部3から放射された電子線Mを集束させる。
集束電極41は、入力部3から放射された電子線Mの焦点位置を制御する。集束電極41は、例えば、フォーカス用の集束電極とすることができる。
集束電極42は、複数の電極のうち最も出力部6側に位置する。
集束電極42は、入力部3から放射された電子線Mの出力部6における照射領域を制御する。集束電極42は、例えば、視野可変用の集束電極とすることができる。
図1に例示をしたイメージ管1の場合には、1つの電極40と、1つの集束電極41と、1つの集束電極42とが設けられているが、電極の数は適宜変更することができる。
集束電極42は、外囲器2に溶接された支持部43に取り付けられている。
図2に示すように、支持部43は、基部43a、接続部43b、および取付部43cを有する。
基部43aは、環状の板状体とすることができる。
平面視における基部43aの形状は、例えば、円環状とすることができる。
基部43aの外周縁側は、第1部分2aのフランジ部2a1と第2部分2bのフランジ部2b1との間に挟まれている。
フランジ部2a1の外周端面と、フランジ部2b1の外周端面と、基部43aの外周端面とが溶接されている。図2中の符号Wは、溶接された部分を表している。
接続部43bは、筒状体とすることができる。
接続部43bは、例えば、円筒状を呈したものとすることができる。
接続部43bの一方の端部は、基部43aの内周縁に接続されている。接続部43bの他方の端部は、取付部43cの外周縁に接続されている。
取付部43cは、例えば、環状の板状体とすることができる。
平面視における取付部43cの形状は、例えば、円環状とすることができる。
取付部43cは、基部43aと平行となるように設けることができる。
取付部43cには、絶縁部材44を介して集束電極42が取り付けられる。
例えば、ねじなどの締結部材102を用いて取付部43cに絶縁部材44を取り付け、締結部材102を用いて絶縁部材44に集束電極42を取り付けることができる。
基部43a、接続部43b、および取付部43cの材料は、例えば、金属とすることができる。
基部43a、接続部43b、および取付部43cは、例えば、塑性加工により一体に形成することもできるし、溶接などにより一体化することもできる。
絶縁部材44は、柱状体とすることができる。
絶縁部材44は、取付部43cと集束電極42との間に複数設けられている。
絶縁部材44は、集束電極42と取付部43c(外囲器2)との間を絶縁する。
絶縁部材44の材料は、絶縁性材料とすることができる。絶縁部材44の材料は、例えば、セラミックスなどとすることができる。
絶縁部材44は、締結部材102により取付部43cに取り付けられる。
なお、絶縁部材44は、筒状体とすることもできる。絶縁部材44は、例えば、円筒状を呈するものとすることもできる。
電極40、および集束電極41は、集束電極42と同様にして取り付けることができる。
例えば、外囲器2をさらに分割し、図示しない支持部および絶縁部材を用いて、電極40、および集束電極41を外囲器2の内部に取り付けることができる。
また、図示しない絶縁部材を取付部43cと電極40との間に設けて、電極40を取付部43cに取り付けることもできる。図示しない絶縁部材を取付部43cと集束電極41との間に設けて、集束電極41を取付部43cに取り付けることもできる。
図1に示すように、陽極5は、外囲器2の内部であって、集束電極42と出力部6の間に設けられている。
陽極5は、集束電極41、42により集束させた電子線Mを加速させる。
出力部6は、外囲器2の入力部3が設けられる側とは反対側に設けられている。
出力部6は、絶縁部7の外囲器2側とは反対側の端部を塞ぐように設けられている。
出力部6は、陽極5により加速させた電子線Mを蛍光(可視光)に変換し、可視光像Nとして出射する。
出力部6は、フェースプレート6a、接続板6b、出射側蛍光膜6c、およびメタルバック膜6dを有する。
フェースプレート6aは、板状を呈し、ガラスなどの光透過性を有する材料から形成することができる。
接続板6bの平面視における形状は環状を呈している。接続板6bの内周縁側は、ガラスからなるフェースプレート6aに融着されている。
接続板6bの外周縁側は、ガラスからなる絶縁部7に融着されている。
また、接続板6bには、陽極5を電気的に接続することができる。
出射側蛍光膜6cは、フェースプレート6aの入射窓21側の面に設けられている。
出射側蛍光膜6cは、メタルバック膜6dを介して入射した電子線Mを蛍光(可視光)に変換し、可視光像Nとして出射する。
出射側蛍光膜6cは、例えば、アルミニウム、銅を賦活物質とするZnS:Al、Cuからなる緑色蛍光体などを含むものとすることができる。
メタルバック膜6dは、出射側蛍光膜6cを覆っている。
メタルバック膜6dは、出射側蛍光膜6cに残る余剰な電子を接続板6bを介して放出する。すなわち、メタルバック膜6dは、出射側蛍光膜6cにおける帯電を防止する。
メタルバック膜6dは、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金などから形成することができる。メタルバック膜6dの厚みは、例えば、200nm〜350nm程度とすることができる。
絶縁部7は、外囲器2と出力部6との間を絶縁する。すなわち、絶縁部7は、集束電極42と陽極5との間を絶縁している。
絶縁部7は、絶縁性を有し、例えば、ガラスなどから形成することができる。
絶縁部7の外囲器2側の端部の断面積は、絶縁部7の出力部6側の端部の断面積よりも大きくなっている。絶縁部7は、例えば、段付きの筒状体とすることができる。
イメージ管1の外部には、電源101を設けることができる。
電源101は、例えば、イメージ管1から離隔した位置に設けることができる。この場合、電源101は、配線などを介して、電極4、陽極5、メタルバック膜6d、および、陰極である入力部3の入射基板と電気的に接続される。
電源101は、電極4、陽極5、およびメタルバック膜6dに電圧を印加する。
なお、集束電極41および集束電極42に印加される電圧は、集束電圧となる。
この場合、集束電極41および集束電極42には数百V〜数千V程度の電圧が印加される。
また、陽極5に印加される電圧は、陽極電圧となる。
この場合、陽極5には、25kV〜30kV程度の電圧が印加される。
メタルバック膜6dには、25kV〜30kV程度の電圧が印加される。
入力部3の入射基板は、アースであるグランドに接続されている。
X線発生装置100は、X線Lを発生させ、発生させたX線Lをイメージ管1の入射窓21に向けて放射する。
X線発生装置100は、例えば、X線Lを発生させる回転陽極X線管と、回転陽極X線管に高電圧を印加する電源を備えたものとすることができる。
回転陽極X線管は、印加された高電圧により加速させた電子をターゲットに衝突させることでX線Lを発生させる。
次に、集束電極42、電極40、および集束電極41の取り付けに関してさらに説明する。
図3(a)は、比較例に係る集束電極42の取り付けを例示するための模式図である。 図3(a)に示すように、集束電極42は、支持部143および絶縁部材44により外囲器2の内部に取り付けられている。
支持部143は、板状体である。
また、平面視における支持部143の形状は、円環状である。
支持部143の外周端側は、第1部分2aのフランジ部2a1と、第2部分2bのフランジ部2b1との間に挟まれている。
フランジ部2a1の外周端面と、フランジ部2b1の外周端面と、支持部143の外周端面とは溶接されている。図3(a)中の符号Wは、溶接された部分を表している。
図3(b)は、フランジ部2a1の外周端面、フランジ部2b1の外周端面、および支持部143の外周端面を溶接した際の様子を例示するための模式断面図である。
フランジ部2a1の外周端面、フランジ部2b1の外周端面、および支持部143の外周端面を溶接した際に、熱によりフランジ部2a1およびフランジ部2b1が変形する場合がある。
この場合、図3(b)に示すように、フランジ部2a1およびフランジ部2b1が、フランジ部2a1の内周端と、フランジ部2b1の内周端とが離れる方向に変形すると、支持部143の外周縁側の全域を支持部143の内周縁側に向けて押す力F1が発生する。また、支持部143には、反力F2が発生する。
そのため、支持部143は、支持部143の外周端面と、支持部143の内周端面とを近接させる方向に変形する。
この場合、図3(b)に示すように、支持部143は、表面が波打つように変形する。
図3(a)に示すように、支持部143の表面には、絶縁部材44を介して集束電極42が取り付けられる。そのため、支持部143の表面が波打つように変形すると、集束電極42の位置を所定の位置に合わせるのが困難となる。
この場合、支持部143の変形を抑制するために、単に支持部143の厚みを厚くすると、支持部143をフランジ部2a1とフランジ部2b1の間に挟んだ状態で溶接するのが困難となる。
また、支持部143をフランジ部2a1とフランジ部2b1の間に挟んだ状態で接着すれば、支持部143の変形を抑制することができる。しかしながら、接着による接合では、外囲器2の内部が気密となるようにすることが困難となる。
図4は、比較例に係る支持部243を例示するための模式断面図である。
図4に示すように、支持部243は、基部243aと取付部243bを有する。
基部243aは、板状体である。
また、平面視における基部243aの形状は、円環状である。
取付部243bは、円筒状を呈し、基部243aの内周縁に接続されている。取付部243bには、絶縁部材を介して図示しない電極が取り付けられる。
フランジ部2a1の外周端面、フランジ部2b1の外周端面、および基部243aの外周端面を溶接した際には、基部243aは、表面が波打つように変形する。
この場合、取付部243bには、前述した力F1や反力F2が発生しないので、取付部243bが波打つように変形することはない。
ところが、基部243aが変形すると、取付部243bが傾くことになる。取付部243bが傾くと、取付部243bに取り付けられた集束電極42も傾くことになる。
そのため、集束電極42の位置を所定の位置に合わせるのが困難となる。
また、取付部243bは円筒状を呈しているので、絶縁部材を介した電極の取り付けが困難となる。
次に、本実施の形態に係る支持部43の作用効果について説明する。
図5は、支持部43の作用効果を説明するための模式断面図である。
図5に示すように、フランジ部2a1の外周端面、フランジ部2b1の外周端面、および基部43aの外周端面を溶接した際には、基部43aは、表面が波打つように変形する。
接続部43bには、前述した力F1や反力F2が発生しないので、接続部43bが波打つように変形することはない。
また、取付部43cにも前述した力F1や反力F2が発生しないので、取付部43cが波打つように変形することはない。
そのため、絶縁部材44の取り付け面である取付部43cの表面は、平坦面のままとなる。
ただし、前述した取付部243bと同様に、基部43aが変形すると、接続部43bが傾く。
接続部43bが傾くと、管軸1aに直交する方向における取付部43cの位置が移動することになる。
しかしながら、接続部43bの長さはある程度短くすることができるので、接続部43bの取付部43c側の移動量、すなわち、取付部43cの移動量を少なくすることができる。
また、取付部43cがほぼ平行に移動するようにすることができる。
前述したように、絶縁部材44は、ねじなどの締結部材102を用いて取付部43cに取り付けられる。
そのため、例えば、ねじ穴を長孔などとしておけば、絶縁部材44の取り付け位置を容易に調整することができる。
また、溶接時に基部43aが変形したとしても、絶縁部材44の取り付け面である取付部43cの表面は、平坦面のままとすることができる。
取付部43cの移動量も少なくすることができ、取付部43cがほぼ平行に移動するようにすることができる。
そのため、支持部43を外囲器2の複数の部分の間に溶接する場合であっても、電極4の位置合わせを容易とすることができる。
なお、図2に例示をした支持部43は、基部43aおよび取付部43cと直交する接続部43bを有しているが、支持部43の形態はこれに限定されるわけではない。
基部43aと取付部43cが平行であれば、接続部43bの形態は適宜変更することができる。
例えば、接続部43bが漏斗状を呈し、接続部43bが基部43aおよび取付部43cと直交していなくてもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 イメージ管、2 外囲器、2a 第1部分、2a1 フランジ部、2b1 フランジ部、2b 第2部分、3 入力部、4 電極、5 陽極、6 出力部、7 絶縁部、21 入射窓、40 電極、41 集束電極、42 集束電極、43 支持部、43a 基部、43b 接続部、43c 取付部、44 絶縁部材、101 電源、102 締結部材、L X線、M 電子線、N 可視光像、T 被写体

Claims (3)

  1. 筒状を呈し、互いに溶接された複数の部分を有する外囲器と、
    前記外囲器の一方の端部側に設けられ、入射した放射線を蛍光に変換する入射側蛍光膜と、前記蛍光を電子線に変換する光電変換膜と、を有する入力部と、
    前記外囲器の前記入力部が設けられる側とは反対側に設けられ、前記電子線を蛍光に変換する出射側蛍光膜を有する出力部と、
    前記外囲器の内部に設けられた電極と、
    周縁側が前記複数の部分の間に挟まれた環状の基部と、前記基部と平行に設けられ、絶縁部材を介して前記電極を取り付ける環状の取付部と、一端が前記基部の内周縁側に接続され、他端が前記取付部に接続された筒状の接続部と、を一体に有する支持部と、
    を備えたイメージ管。
  2. 前記取付部と、前記電極と、の間に設けられ、締結部材により前記取付部に取り付けられる絶縁部材をさらに備えた請求項1記載のイメージ管。
  3. 前記基部の外周端面は、前記複数の部分と溶接されている請求項1または2に記載のイメージ管。
JP2015105185A 2015-05-25 2015-05-25 イメージ管 Active JP6495100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105185A JP6495100B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 イメージ管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105185A JP6495100B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 イメージ管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219338A JP2016219338A (ja) 2016-12-22
JP6495100B2 true JP6495100B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57578619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105185A Active JP6495100B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 イメージ管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6495100B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479136A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Toshiba Corp X線イメージ管及びその製造方法
JP3492777B2 (ja) * 1993-10-29 2004-02-03 株式会社東芝 放射線イメージ増強管及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016219338A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9105437B2 (en) Field emission X-ray tube and method of focusing electron beam using the same
US10559446B2 (en) Vacuum closed tube and X-ray source including the same
JP6316019B2 (ja) X線発生管、該x線発生管を備えたx線発生装置及びx線撮影システム
US9741524B2 (en) X-ray generating apparatus and radiography system using the same
US10062539B2 (en) Anode and x-ray generating tube, x-ray generating apparatus, and radiography system that use the anode
JP6552289B2 (ja) X線発生管、x線発生装置、x線撮影システム
CN108933072B (zh) 阳极和x射线生成管、x射线生成装置和放射线照相系统
JP2016103451A (ja) X線発生管、x線発生装置およびx線撮影システム
WO2021015036A1 (ja) X線管
JP6495100B2 (ja) イメージ管
JP6153314B2 (ja) X線透過型ターゲット及びその製造方法
JP2017168216A (ja) X線ターゲットおよびそれを備えたx線発生装置
CN105321785A (zh) 固定阳极型x射线管
JP6659167B2 (ja) 電子銃を備えたx線発生管及びx線撮影装置
JP2021009771A (ja) イメージ管
JP2022051196A (ja) イメージ管
JP2020113499A (ja) イメージ管
JP2005228696A (ja) 固定陽極x線管
JP2023082796A (ja) イメージ管及びイメージ管の製造方法
US20120114104A1 (en) Asymmetric x-ray tube
CN109671605B (zh) 固定阳极型x射线管
JP2017220352A (ja) イメージ管
JP6250313B2 (ja) イメージ管
JP2008171777A (ja) X線イメージ管
JP6296836B2 (ja) イメージ管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150