JP2014167731A - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014167731A
JP2014167731A JP2013039483A JP2013039483A JP2014167731A JP 2014167731 A JP2014167731 A JP 2014167731A JP 2013039483 A JP2013039483 A JP 2013039483A JP 2013039483 A JP2013039483 A JP 2013039483A JP 2014167731 A JP2014167731 A JP 2014167731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
mos transistor
voltage
power supply
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013039483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5801333B2 (ja
Inventor
Yasushi Shimizu
水 簡 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013039483A priority Critical patent/JP5801333B2/ja
Priority to US14/173,207 priority patent/US20140240050A1/en
Publication of JP2014167731A publication Critical patent/JP2014167731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801333B2 publication Critical patent/JP5801333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】製造時の素子ばらつきの影響を受けにくく、回路面積を増やさずに消費電流を抑制可能とする。
【解決手段】電源回路1は、CMOSインバータを含むアンプを有する負荷回路に供給される出力電圧を生成するとともに、この出力電圧と負荷回路に供給されるべき所定の設定電圧との電圧差に応じて第1電流経路に流れる電流と第2電流経路に流れる電流とを生成するブリッジ回路と、入力電源電圧を用いて、第1電流経路に流れる電流と第2電流経路に流れる電流との差分誤差電流に応じて負荷回路への第3電流経路に流れる電流を生成する電流−電流変換部と、を備える。設定電圧は、正常動作可能なアンプの最小のトランスコンダクタンスが得られるように負荷回路に供給される電圧である。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、負荷回路を駆動する電源回路に関する。
水晶発振回路を内蔵する時計回路は、通常状態ではAC電源で駆動され、スリープ状態ではコンデンサの充電電荷を利用して駆動される。
この種の時計回路は、水晶発振回路の消費電流が大きいため、できるだけその消費電流を抑制する必要がある。定電流制御回路によって、水晶発振回路の消費電流を制限する手法も考えられるが、電源回路の出力電圧を分圧するために高抵抗の抵抗器が必要となり、回路面積が増大するなどの問題がある。
米国特許公報第7,701,301号公報 米国特許公報第7,554,312号公報
本発明は、製造時の素子ばらつきの影響を受けにくく、回路面積を増やさずに消費電流を抑制可能な電源回路を提供するものである。
本実施形態によれば、CMOSインバータを含むアンプを有する負荷回路に供給される出力電圧を生成するとともに、この出力電圧と前記負荷回路に供給されるべき所定の設定電圧との電圧差に応じて第1電流経路に流れる電流と第2電流経路に流れる電流とを生成するブリッジ回路と、
入力電源電圧を用いて、前記第1電流経路に流れる電流と前記第2電流経路に流れる電流との差分誤差電流に応じて前記負荷回路への第3電流経路に流れる電流を生成する電流−電流変換部と、を備え、
前記設定電圧は、正常動作可能な前記アンプの最小のトランスコンダクタンスが得られるように前記負荷回路に供給される電圧であることを特徴とする電源回路が提供される。
第1の実施形態に係る電源回路1の回路図。 トランジスタN1のゲート電圧によって電流I1とI2が変化する様子を示すグラフ。 第2の実施形態に係る電源回路1の回路図。 第3の実施形態に係る電源回路1の回路図。 第4の実施形態に係る電源回路1の回路図。 第5の実施形態に係る電源回路1の回路図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る電源回路1の回路図である。図1の電源回路1は、CMOSインバータを有する負荷回路2を駆動するためのものであり、ブリッジ回路3と、電流−電流変換部4とを備えている。
ブリッジ回路3は、CMOSインバータを含むアンプ5を有する負荷回路2に供給される出力電圧VREGOUTを生成するとともに、この出力電圧と負荷回路2に供給されるべき所定の設定電圧との電圧差に応じて第1電流経路6に流れる電流I2と第2電流経路7に流れる電流I1’とを生成する。
電流−電流変換部4は、入力電源電圧AVDDに基づいて、第1電流経路6の電流I2と第2電流経路7の電流I1’との差分誤差電流に応じて負荷回路2への第3電流経路8に流れる電流を生成する。
ブリッジ回路3は、出力電圧VREGOUTに設定される第1ノード9と、基準電圧(例えば接地電圧AVSS)に設定される第2ノード10との間に直列接続されるダイオード接続されたPMOSトランジスタ(第1MOSトランジスタ)P1、抵抗(第1インピーダンス素子)R1、およびダイオード接続されたNMOSトランジスタ(第2MOSトランジスタ)N1を有する。以下では、抵抗R1の抵抗値をR1とする。
また、ブリッジ回路3は、PMOSトランジスタP1と抵抗R1との接続ノードの電圧に応じて第1電流経路6の電流を制御するNMOSトランジスタ(第3MOSトランジスタ)N2を有する。
また、ブリッジ回路3は、第1ノード9と第2ノード10との間に直列接続されるPMOSトランジスタ(第4MOSトランジスタ)P2およびNMOSトランジスタ(第5MOSトランジスタ)N3を有する。
また、ブリッジ回路3は、PMOSトランジスタP2とNMOSトランジスタN3との接続ノードの電圧に応じて第2電流経路7の電流を制御するPMOSトランジスタ(第6MOSトランジスタ)N4を有する。
PMOSトランジスタP1、P2はカレントミラー回路を構成し、NMOSトランジスタN3、N4もカレントミラー回路を構成している。よって、NMOSトランジスタN4のドレインに接続された第2電流経路7には、PMOSトランジスタP1のドレイン電流I1に、これら2つのカレントミラー回路のミラー比を乗じた電流I1’が流れる。すなわち、電流I1と電流I1’は互いに相関する電流である。
電流−電流変換部4は、第1電流経路6上に接続される第1アクティブ負荷P3と、第2電流経路7上に接続される第2アクティブ負荷P4と、第2アクティブ負荷P4の両端電圧に応じた電流を第3電流経路8に流す出力トランジスタP5とを有する。なお、電流−電流変換部4の具体的な構成は、図1に示したものに限定されない。
第1アクティブ負荷P3は、ダイオード接続されたPMOSトランジスタP3を有する。このPMOSトランジスタP3のソースには入力電源電圧AVDDが印可され、ドレインはNMOSトランジスタN2に接続されている。
第2アクティブ負荷P4は、PMOSトランジスタP3とカレントミラー回路を構成するPMOSトランジスタP4を有する。このPMOSトランジスタP4のゲートはPMOSトランジスタP3のドレインに接続され、PMOSトランジスタP4のソースには入力電源電圧AVDDが印可され、ドレインはNMOSトランジスタN4に接続されている。
出力トランジスタP5は、PMOSトランジスタP5であり、そのゲートはPMOSトランジスタP4のドレインに接続され、PMOSトランジスタP5のソースには入力電源電圧AVDDが印可され、ドレインは出力電圧VREGOUTを出力する第1ノード9に接続されている。
負荷回路2は、例えば、CMOSインバータを有するアンプ5と、水晶発振回路11とを有する。アンプ5は、CMOSインバータを構成するPMOSトランジスタPLD1およびNMOSトランジスタNLD1と、抵抗として作用するPMOSトランジスタPLD2とを有する。
なお、負荷回路2の具体的な構成は、図1に示したものに限定されないが、負荷回路2内には少なくともCMOSインバータを含むアンプ5が設けられる。
ブリッジ回路3内のPMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN2はそれぞれ、負荷回路2のCMOSインバータを構成するPMOSトランジスタPLD1とNMOSトランジスタNLD1のそれぞれと対称性を持たせている。より具体的には、PMOSトランジスタP1とNMOSトランジスタN2の製造プロセスと、PMOSトランジスタPLD1とNMOSトランジスタNLD1の製造プロセスとは共通化されており、各トランジスタの電気特性も同じか、比例させている。すなわち、PMOSトランジスタP1のW/LとPMOSトランジスタPLD1のW/Lとの比は、NMOSトランジスタN2のW/LとNMOSトランジスタNLD1のW/Lとの比と等しくされている。ここで、Wはゲート幅、Lはゲート長である。
このようにすることで、負荷回路2内のCMOSインバータを含むアンプ5に流れる電流を、ブリッジ回路3内を流れる電流で調整可能となる。
負荷回路2内のCMOSインバータを構成するPMOSトランジスタPLD1とNMOSトランジスタNLD1の電気特性により、CMOSインバータを含むアンプ5のトランスコンダクタンスgmが設定され、これにより、アンプ5が正常動作可能な最低のgmを得るために負荷回路2に供給すべき設定電圧と、負荷回路2に流すべき設定電流が決まる。そして、ブリッジ回路3と電流−電流変換部4は、ブリッジ回路3の出力電圧VREGOUTが設定電圧と等しくなり、かつ負荷回路2に流れる電流が設定電流となるように、帰還制御を行う。
電流−電流変換部4は、ブリッジ回路3の出力電圧VREGOUTと上述した設定電圧との誤差に応じた差動誤差電流に基づいて、負荷回路2に流れる電流を帰還制御し、最終的には、ブリッジ回路3の出力電圧が設定電圧に一致して、負荷回路2に設定電流が流れるような帰還制御を行う。
ブリッジ回路3内のNMOSトランジスタN1のβN1=W/Lと、NMOSトランジスタN2のβN2=W/Lは比例関係にあり、βN2>βN1である。
NMOSトランジスタN1のドレイン電流I1とNMOSトランジスタN2のドレイン電流I2との大小関係は、出力電圧VREGOUTの大きさによって変化する。より具体的には、電流I1が小さいうちは、抵抗R1による電圧降下も小さいため、NMOSトランジスタN2のゲート電圧は低くなり、NMOSトランジスタN2の電流I2は電流I1よりも小さくなる。次第に電流I1が大きくなると、NMOSトランジスタN2のゲート電圧も徐々に大きくなり、やがて、電流I2が電流I1を上回るようになる。
図2はトランジスタN1のゲート電圧によって電流I1とI2が変化する様子を示すグラフであり、横軸はトランジスタN1のゲート電圧Vg_N1、縦軸はドレイン電流である。図示のように、電流I1とI2は、トランジスタN1のゲート電圧が所定電圧になったときに交差する。この交差する点の電流が負荷回路2に供給されるべき設定電流であり、このときの出力電圧VREGOUTが負荷回路2に供給されるべき設定電圧である。
よって、ブリッジ回路3と電流−電流変換部4は、出力電圧VREGOUTが設定電圧とずれている場合には、そのずれに応じた差分誤差電流に応じた電流を、第3電流経路8を介して負荷回路2に供給することで、出力電圧VREGOUTを設定電圧に一致させ、かつ負荷回路2に流れる電流を設定電流に一致させる帰還制御を行う。
電流I1とI2が等しくなる電流値は、以下の(1)式で表される。
Figure 2014167731
ここで、Kは以下の(2)式で表される。
Figure 2014167731
また、NMOSトランジスタN2のトランスコンダクタンスgmは、以下の(3)式で表される。
Figure 2014167731
ここで、K=4とすると、(1)式と(3)式より、gm=1/R1となり、gmはNMOSトランジスタN2の特性のプロセス変動などの影響を受けないことがわかる。
(1)式からわかるように、電流I1とI2の交差点の位置は、抵抗R1の抵抗値と、NMOSトランジスタN1、N2のW/Lの比で定まる。また、出力電圧VREGOUTは、トランジスタP1、N1の閾値電圧VthおよびW/L、トランジスタN1、N2のW/Lの比、抵抗R1の抵抗値とで定まる。
次に、図1の電源回路1内のブリッジ回路3と電流−電流変換部4の動作を詳述する。ブリッジ回路3内のPMOSトランジスタP1、P2とNMOSトランジスタN1、N3は、いずれもダイオードとして作用する。また、電流−電流変換部4内のPMOSトランジスタP3とP4は、アクティブ負荷として作用する。
出力電圧VREGOUTが設定電圧よりも低い場合は、電流I1も小さいため、抵抗R1の電圧降下も小さくて、NMOSトランジスタN2のゲート電圧も低くなり、図2に示すようにI1>I2になる。
PMOSトランジスタP1、P2とNMOSトランジスタN3、N4はカレントミラー回路を構成するため、トランジスタP2、N3、N4には、PMOSトランジスタP1を流れる電流I1に比例する電流がそれぞれ流れる。図2では、NMOSトランジスタN4を流れる電流をI1’としている。ここで、比例するとは、電流I1に、カレントミラー回路のミラー比を乗じた電流が流れることを意味する。
一方、PMOSトランジスタP3、P4もカレントミラー回路を構成するため、PMOSトランジスタP3に電流I2が流れるとすると、PMOSトランジスタP4には、電流I2にミラー比αを乗じた電流αI2が流れようとする。PMOSトランジスタP4は、アクティブ負荷として作用するものであり、また、PMOSトランジスタP4に直列接続されたNMOSトランジスタN4には、電流I1’が流れる。従って、PMOSトランジスタP4のソース−ドレイン間には、電流αI2と電流I1’との差分誤差電流(αI2−I1’)に応じた電圧降下が生じる。この電圧降下分だけ、PMOSトランジスタP5のゲート電圧が変化し、これに応じて、PMOSトランジスタP5のドレインから負荷回路2に供給される第3電流経路8上の電流が変化する。
上述した差分誤差電流が大きいほど、PMOSトランジスタP5のゲート電圧の変化分も大きくなり、それに応じて、第3電流経路8を流れる電流も大きく変化する。
このような動作によって、差分誤差電流がゼロになる(電流αI2と電流I1’が一致する)ような帰還制御が行われ、結果として、負荷回路2を流れる電流が設定電流になり、かつ負荷回路2に供給される出力電圧VREGOUTが設定電圧になるような帰還制御が行われる。
このように、第1の実施形態では、負荷回路2内のCMOSインバータを含むアンプ5が正常動作可能な最低のトランスコンダクタンスgmを得るのに必要な設定電圧を出力電圧VREGOUTとして負荷回路2に与えるような帰還制御を行うため、負荷回路2に理想的な設定電流を流すことができ、消費電流を削減できる。
このような帰還制御を実現するために、本実施形態では、ブリッジ回路3内に第1および第2電流経路7を設けて、電流−電流変換部4内で差分誤差電流を検出し、この差分誤差電流に応じた電流を第3電流経路8を介して負荷回路2に供給するようにしたため、簡易な回路で、負荷回路2に流れる電流が理想的な設定電流になるように帰還制御を行うことができる。特に、本実施形態に係る電源回路は、出力電圧を分圧する必要がなく、ブリッジ回路3と電流−電流変換部4だけで帰還制御を行うため、回路面積を大幅に縮小できる。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、図2のグラフで、電流I1とI2が交差する点を負荷回路2の設定電流として、負荷回路2を流れる電流の帰還制御を行っていた。ところが、上述した(1)式では、電流I1、I2が抵抗R1の抵抗値の2乗に反比例しており、抵抗値のばらつきによって負荷回路2の消費電流の変動が大きくなる。
消費電流の変動を抑制するには、NMOSトランジスタN1、N2を弱反転領域で動作させるのが望ましい。この場合、電流I1とI2が等しいとすると、以下の(4)式の関係が成り立つ。
Figure 2014167731
ここで、qは電子の電荷、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。
(4)式から明らかなように、NMOSトランジスタN1、N2を弱反転領域で動作させると、電流I1、I2は抵抗R1の抵抗値に反比例することになり、(1)式の場合よりも、抵抗値のばらつきによる消費電流の変動を抑制することができる。
トランジスタを弱反転領域で動作させるには、W/Lを大きくすればよい。そこで、本実施形態では、図1のNMOSトランジスタN1〜N4のW/Lを第1の実施形態よりも大きくする。ところが、NMOSトランジスタN1〜N4のW/Lを大きくすると、これらトランジスタのゲート−ソース間電圧が下がることから、出力電圧VREGOUTも下がってしまう。このため、図3に示すように、NMOSトランジスタN1〜N4のソースと接地電圧との間にNMOSトランジスタ(第9MOSトランジスタ)N7を接続するのが望ましい。このNMOSトランジスタN7のゲートは、例えばNMOSトランジスタN3のゲートに接続される。
NMOSトランジスタN1、N2、N3、N7は、NMOSトランジスタN1〜N4のドレイン−ソース間を流れる電流の合計値が流れて、かつNMOSトランジスタN7のゲートと共通のゲートを持つ、1個のトランジスタで近似できる。したがって、NMOSトランジスタN7のサイズを適切に設定することで、負荷回路2内のNMOSトランジスタNLD1の動作点との対称性を持たせることができる。
ところで、弱反転領域で動作するNMOSトランジスタN2、N4のドレイン−ソース抵抗Rdsは、強反転領域で動作する負荷回路2内のトランジスタのRdsよりも低く、負帰還ループの利得が低下する。このため、図3に示すように、NMOSトランジスタ(第7および第8MOSトランジスタ)N5、N6を挿入して、カスコード接続構成にするのが望ましい。NMOSトランジスタN5、N6のゲートは、出力電圧VREGOUTに設定すればよいため、これらゲートを設定するためのカスコードバイアス発生回路を新たに設ける必要はない。NMOSトランジスタN5は、第1電流経路6に沿って、NMOSトランジスタN2に直列接続される。NMOSトランジスタN6は、第2電流経路7に沿って、NMOSトランジスタN4に直列接続される。
なお、NMOSトランジスタN7とNMOSトランジスタN5、N6とは、それぞれ別の目的で設けられるため、いずれか一方のみを設けてもよい。
このように、第2の実施形態では、NMOSトランジスタN1〜N4を弱反転領域で動作させるため、負荷回路2の消費電流の変動を抑制できる。
また、第2の実施形態では、弱反転領域で動作するNMOSトランジスタN1〜N4のソースと接地電圧との間にNMOSトランジスタN7を接続するため、出力電圧VREGOUTが低下するおそれを回避できる。
さらに、第2の実施形態では、弱反転領域で動作するNMOSトランジスタN2、N4のそれぞれをカスコード接続構成にするためにNMOSトランジスタN5、N6を設けるため、負帰還ループの利得向上が図れる。
(第3の実施形態)
以下に説明する第3の実施形態は、図3で追加したNMOSトランジスタN5、N6のゲート電圧を最適化するものである。
図3の電源回路1では、NMOSトランジスタN5、N6のゲートが出力電圧VREGOUTに設定されている。このため、入力電源電圧AVDDが低くなると、それに応じて出力電圧VREGOUTも低くなることから、NMOSトランジスタN5、N6のドレイン−ソース間電圧VDSが低くなってしまい、負帰還ループの利得を稼げなくなる。
そこで、本実施形態では、NMOSトランジスタN5、N6のゲートの接続先を図3とは変えるものである。
図4は第3の実施形態に係る電源回路1の回路図である。図4の電源回路1は、図3と比べて、PMOSトランジスタP1に直列接続されるPMOSトランジスタP1’と、PMOSトランジスタP2に直列接続されるPMOSトランジスタP2’とを追加し、NMOSトランジスタN5のゲートにはPMOSトランジスタP1、P1’の中間ノードを接続し、NMOSトランジスタN6のゲートにはPMOSトランジスタP2、P2’の中間ノードを接続する。
この中間ノードの電圧は、出力電圧VREGOUTよりも確実に低い電圧であり、NMOSトランジスタN5、N6のドレイン−ソース間電圧VDSの低下を防止できる。
なお、図4では、2つのPMOSトランジスタP1、P1’を直列接続するとともに、2つのPMOSトランジスタP2、P2’を直列接続しているが、直列接続するトランジスタの数は3つ以上でもよく、これら直列接続されたトランジスタの中間ノードをNMOSトランジスタN5、N6のゲートに接続すればよい。
このように、第3の実施形態では、NMOSトランジスタN5、N6のゲート電圧を第2の実施形態よりも下げるために、PMOSトランジスタP1、P2のそれぞれを直列接続の構成にして、その中間ノードをNMOSトランジスタN5、N6のゲートに接続するため、NMOSトランジスタN5、N6のゲート電圧を下げることができて、負帰還ループの利得を稼ぐことができる。
(第4の実施形態)
以下に説明する第4の実施形態は、スタータ回路を設けるものである。
上述した第1〜第3の実施形態に係る電源回路1は、出力電圧VREGOUTが0Vの場合には動作しないため、スタータ回路が必要となる。
図5は第4の実施形態に係る電源回路1の回路図である。図5は、図4の電源回路1に、補助電源12とスタータ回路13を追加したものであるが、図1または図3の電源回路1に補助電源12とスタータ回路13を追加してもよい。
図5の電源回路1では、スタータ回路13を補助電源12の前段側に設けている。スタータ回路13は、補助電源12の出力電圧で駆動されるのではなく、主電源からの電源電圧で駆動される。
このように、スタータ回路13を、ブリッジ回路3と電流−電流変換部4の前段側に配置して、スタータ回路13の駆動電源として補助電源12を用いないようにすることで、補助電源12からの電源供給による電源回路1の動作時間を長くすることができる。
(第5の実施形態)
以下に説明する第5の実施形態では、負荷回路2に流れる電流の変動を抑制する方策を施したものである。
図6は第5の実施形態に係る電源回路1の回路図である。図6の電源回路1は、図4のブリッジ回路3の構成に、抵抗R2、キャパシタC2、および位相補償容量P8を追加したものである。
負荷回路2に流れる電流(以下、負荷電流)の変動が過大であると、ブリッジ回路3内の各トランジスタのゲート電圧が閾値電圧Vthよりも低くなって、不感時間が発生して発振する場合がある。
このため、出力電圧VREGOUTのノードに抵抗R2を介挿するとともに、このノードと接地電圧との間にキャパシタC2を接続する。抵抗R2を設けることで、負荷電流が変動しても、ブリッジ回路3にその影響が及びにくくなる。キャパシタC2を設けることで、負荷電流が増えたときに、キャパシタC2から負荷電流を供給することができる。
また、ブリッジ回路3内に位相補償容量P8を設けてもよい。この位相補償容量P8は、PMOSトランジスタP8であり、このPMOSトランジスタP8のゲートはNMOSトランジスタN4、N6の接続ノードに接続され、ドレインとソースはともに出力電圧VREGOUTのノードに接続されている。これにより、PMOSトランジスタP8は容量として作用する。
位相補償容量P8を設けると、出力電圧VREGOUTが上がったときに、容量カップリングによりNMOSトランジスタN4とN6の接続ノードの電位が上昇し、NMOSトランジスタN6はオフする方向に移行し、PMOSトランジスタP5のゲート電圧が上昇する。これにより、PMOSトランジスタP5のドレイン電流が減少し、出力電圧VREGOUTは低下する。また、PMOSトランジスタP5のゲートのポール周波数が下がって、位相補償が行われる。
なお、図6のブリッジ回路3に追加された抵抗R2、キャパシタC2および位相補償容量P8のうち、少なくとも一つを追加してもよい。
このように、第5の実施形態では、出力電圧VREGOUTのノードに抵抗R2を介挿することで、ブリッジ回路3が負荷電流の変動の影響を受けにくくなる。また、出力電圧VREGOUTのノードと接地電圧との間にキャパシタC2を追加することで、負荷電流の変動時にキャパシタC2から電流を供給できるため、負荷電流の変動による出力電圧VREGOUTの変動を抑制できる。さらに、位相補償容量P8を設けることで、出力電圧VREGOUTの変動を抑制でき、電源雑音感度も低下する。
本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
1 電源回路、2 負荷回路、3 ブリッジ回路、4 電流−電流変換部、5 アンプ、6 第1電流経路、7 第2電流経路、8 第3電流経路、9 第1ノード、10 第2ノード、11 水晶発振回路、12 補助電源、13 スタータ回路

Claims (6)

  1. CMOSインバータを含むアンプを有する負荷回路に供給される出力電圧を生成するとともに、この出力電圧と前記負荷回路に供給されるべき所定の設定電圧との電圧差に応じて第1電流経路に流れる電流と第2電流経路に流れる電流とを生成するブリッジ回路と、
    入力電源電圧を用いて、前記第1電流経路に流れる電流と前記第2電流経路に流れる電流との差分誤差電流に応じて前記負荷回路への第3電流経路に流れる電流を生成する電流−電流変換部と、を備え、
    前記設定電圧は、正常動作可能な前記アンプの最小のトランスコンダクタンスが得られるように前記負荷回路に供給される電圧であることを特徴とする電源回路。
  2. 前記ブリッジ回路は、
    前記出力電圧に設定される第1ノードと、基準電圧に設定される第2ノードとの間に直列接続される、ダイオード接続された第1導電型の第1MOSトランジスタ、第1インピーダンス素子およびダイオード接続された第2導電型の第2MOSトランジスタと、
    前記第1MOSトランジスタと第1インピーダンス素子との接続ノードの電圧に応じて、前記第1電流経路の電流を制御する第2導電型の第3MOSトランジスタと、
    前記第1ノードと前記第2ノードとの間に直列接続される、第1導電型の第4MOSトランジスタおよびダイオード接続された第2導電型の第5MOSトランジスタと、
    前記第4MOSトランジスタと前記第5MOSトランジスタとの接続ノードの電圧に応じて、前記第2電流経路の電流を制御する第2導電型の第6MOSトランジスタと、を備え、
    前記第1、第4、第5および第6MOSトランジスタは、カレントミラー回路を構成することを特徴とする請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記第1電流経路に沿って前記第3MOSトランジスタに直列接続される第2導電型の第7MOSトランジスタと、前記第2電流経路に沿って前記第6MOSトランジスタに直列接続される第2導電型の第8MOSトランジスタとの少なくとも一つを備え、
    前記第7MOSトランジスタおよび前記第8MOSトランジスタの各ゲートは、前記第1ノードに接続されることを特徴とする請求項2に記載の電源回路。
  4. 前記第2MOSトランジスタ、前記第3MOSトランジスタ、前記第5MOSトランジスタおよび前記第6MOSトランジスタの各ソースと前記第2ノードとの間に接続される第2導電型の第9MOSトランジスタを備え、
    前記第9MOSトランジスタのゲートは、前記第3MOSトランジスタのゲートまたは前記第5MOSトランジスタのゲートに接続されることを特徴とする請求項2または3に記載の電源回路。
  5. 前記第1MOSトランジスタおよび前記第4MOSトランジスタのそれぞれは、直列接続された複数のMOSトランジスタで構成され、
    前記第7MOSトランジスタおよび前記第8MOSトランジスタの各ゲートは、対応する前記複数のMOSトランジスタを接続する中間ノードに接続されることを特徴とする請求項2または4に記載の電源回路。
  6. 前記第1ノード上に介挿される第2インピーダンス素子と、
    前記第1ノードと前記第2ノードとの間に接続されるキャパシタ素子と、
    前記第1ノードに接続される位相補償キャパシタ素子と、の少なくとも一つを備えることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の電源回路。
JP2013039483A 2013-02-28 2013-02-28 電源回路 Expired - Fee Related JP5801333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039483A JP5801333B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 電源回路
US14/173,207 US20140240050A1 (en) 2013-02-28 2014-02-05 Power circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039483A JP5801333B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014167731A true JP2014167731A (ja) 2014-09-11
JP5801333B2 JP5801333B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=51387540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039483A Expired - Fee Related JP5801333B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140240050A1 (ja)
JP (1) JP5801333B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210034070A (ko) 2019-03-26 2021-03-29 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 교정 작업 지원 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113162415B (zh) * 2021-05-08 2024-03-15 上海爻火微电子有限公司 电源的输入输出管理电路与电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4532467A (en) * 1983-03-14 1985-07-30 Vitafin N.V. CMOS Circuits with parameter adapted voltage regulator
WO2004093308A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Fujitsu Limited 水晶発振回路
WO2008050375A1 (fr) * 2006-09-29 2008-05-02 Fujitsu Limited Circuit de polarisation
US7554312B2 (en) * 2003-06-30 2009-06-30 Intel Corporation DC-to-DC voltage converter
US7701301B2 (en) * 2006-09-13 2010-04-20 Conexant Systems, Inc. Systems for implementing a temperature and process compensated two-stage ring oscillator
JP2012049925A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Ememory Technology Inc 水晶発振回路用の電圧源回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399960A (en) * 1993-11-12 1995-03-21 Cypress Semiconductor Corporation Reference voltage generation method and apparatus
JP3156664B2 (ja) * 1998-03-25 2001-04-16 日本電気株式会社 基準電圧発生回路
US6157180A (en) * 1999-03-04 2000-12-05 National Semiconductor Corporation Power supply regulator circuit for voltage-controlled oscillator
JP3655859B2 (ja) * 2001-09-26 2005-06-02 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 定電流回路
US7015744B1 (en) * 2004-01-05 2006-03-21 National Semiconductor Corporation Self-regulating low current watchdog current source
JP2008125103A (ja) * 2007-12-11 2008-05-29 Fujitsu Ltd 水晶発振回路
JP2012216034A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toshiba Corp 定電流源回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4532467A (en) * 1983-03-14 1985-07-30 Vitafin N.V. CMOS Circuits with parameter adapted voltage regulator
WO2004093308A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Fujitsu Limited 水晶発振回路
US7554312B2 (en) * 2003-06-30 2009-06-30 Intel Corporation DC-to-DC voltage converter
US7701301B2 (en) * 2006-09-13 2010-04-20 Conexant Systems, Inc. Systems for implementing a temperature and process compensated two-stage ring oscillator
WO2008050375A1 (fr) * 2006-09-29 2008-05-02 Fujitsu Limited Circuit de polarisation
JP2012049925A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Ememory Technology Inc 水晶発振回路用の電圧源回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210034070A (ko) 2019-03-26 2021-03-29 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 교정 작업 지원 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20140240050A1 (en) 2014-08-28
JP5801333B2 (ja) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10481625B2 (en) Voltage regulator
KR101939843B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
US8378739B2 (en) Semiconductor chip
KR101451468B1 (ko) 정전류 회로 및 기준 전압 회로
JP2008015925A (ja) 基準電圧発生回路
JP6020223B2 (ja) 過電流検出回路
TWI801452B (zh) 電流產生電路
US20170117888A1 (en) Voltage comparison circuit
US8779853B2 (en) Amplifier with multiple zero-pole pairs
JP5801333B2 (ja) 電源回路
JP4773991B2 (ja) ソースフォロア回路及び半導体装置
JP2013062755A (ja) 半導体装置
JP6045148B2 (ja) 基準電流発生回路および基準電圧発生回路
JP2004015423A (ja) 定電流発生回路
JP2011049945A (ja) プッシュプル増幅回路およびこれを用いた演算増幅回路
JP5198971B2 (ja) 発振回路
JP2015204491A (ja) 電圧電流変換回路および電源回路
JP5937302B2 (ja) オペアンプ
JP2010231498A (ja) 定電圧電源
TWI395087B (zh) 與製程-電壓-溫度(pvt)無關的電流控制振盪器
KR101919555B1 (ko) 기준 전류원
JP6482346B2 (ja) 半導体装置
US9263988B1 (en) Crystal oscillation circuit
JP5669634B2 (ja) 定電流回路
JP6046400B2 (ja) レギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150826

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees