JP2014164271A - プラスチックレンズ及びその製造方法 - Google Patents

プラスチックレンズ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014164271A
JP2014164271A JP2013037854A JP2013037854A JP2014164271A JP 2014164271 A JP2014164271 A JP 2014164271A JP 2013037854 A JP2013037854 A JP 2013037854A JP 2013037854 A JP2013037854 A JP 2013037854A JP 2014164271 A JP2014164271 A JP 2014164271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hard coat
acrylate
plastic lens
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013037854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6328372B2 (ja
Inventor
勝史 ▲濱▼窪
Masashi Hamakubo
Kae Ito
可恵 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013037854A priority Critical patent/JP6328372B2/ja
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to US14/771,102 priority patent/US9500774B2/en
Priority to KR1020157023304A priority patent/KR20150110791A/ko
Priority to PCT/JP2014/054904 priority patent/WO2014133087A1/ja
Priority to CN201480010776.XA priority patent/CN105026961B/zh
Priority to CA2902626A priority patent/CA2902626C/en
Priority to EP14757540.1A priority patent/EP2963460B1/en
Publication of JP2014164271A publication Critical patent/JP2014164271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328372B2 publication Critical patent/JP6328372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)

Abstract

【課題】プラスチック基材とハードコート層とが優れた密着性を示すλ/4層を有するプラスチックレンズ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】プラスチック基材(A)と、該プラスチック基材上に設けられた、二官能以上のアクリレート化合物、アクリレート基を末端に有する樹枝状脂肪族化合物、及び金属酸化物粒子を含有する組成物を硬化してなり、膜厚が50〜100nmのλ/4層(B)と、該λ/4層の上に直接又は他の層を介して設けられたハードコート層(C)と、を備えるプラスチックレンズ。
【選択図】なし

Description

本発明は、プラスチックレンズ及びその製造方法に関する。詳しくは、基材とハードコート層との密着性に優れるλ/4層を有するプラスチックレンズ及びその製造方法に関する。
プラスチックレンズは、ガラスと比べて軽量で耐衝撃性に優れているが、表面硬度が不十分であるため表面を種々のハードコート層で被覆して耐摩耗性を向上させている。
ハードコート層の屈折率は、通常1.40〜1.55の範囲にあり、プラスチックレンズ基材の屈折率は、通常1.50以上である。ハードコート層とプラスチックレンズ基材との屈折率の差が大きくなると、ハードコート層の膜厚が均一ならば問題ないが、もし、膜厚が不均一だと干渉縞が見え、外観を損ねたレンズになり、所有者に不快を与えかねない。しかしながらハードコート層の膜厚を均一にすることは、生産上非常に困難である。
そのため、ハードコート層と基材との間にλ/4層を設けることが提案されている(特許文献1〜3)。λ/4層は、特定の範囲の屈折率を有する材料を選択し、更に当該材料の屈折率に合わせて、可視光の波長を考慮して適切な膜厚を有する。このようなλ/4層を設けることで、干渉縞の発生を防止することが可能となる。
特開平05−142401号公報 特開平06−051104号公報 特開2000−162403号公報
上記特許文献1〜3は、プラスチックレンズの干渉縞の発生を防止することができるが、ハードコート層とプラスチック基材との密着性の観点から必ずしも満足できるものではなかった。
本発明は、λ/4層を有し、プラスチック基材とハードコート層とが優れた密着性を示すプラスチックレンズ及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、鋭意検討の結果、λ/4層として、特定の樹枝状脂肪族化合物を含有する組成物を用いて、かつ特定の膜厚範囲とすることで、1μm以下の薄膜領域であっても、高い密着性を発揮することを見出して本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の〔1〕〜〔5〕に関する。
〔1〕 プラスチック基材(A)と、
該プラスチック基材上に設けられた、二官能以上のアクリレート化合物、アクリレート基を末端に有する樹枝状脂肪族化合物、及び金属酸化物粒子を含有する組成物を硬化してなり、膜厚が50〜100nmのλ/4層(B)と、
該λ/4層の上に直接又は他の層を介して設けられたハードコート層(C)と、
を備えるプラスチックレンズ。
〔2〕 λ/4層(B)とハードコート層(C)間に、衝撃吸収層(D)を更に有する、〔1〕に記載のプラスチックレンズ。
〔3〕 プラスチック基材(A)の屈折率が、1.58〜1.76であり、該(A)の屈折率とλ/4層(B)の屈折率との差が0.14以下である、〔1〕又は〔2〕に記載のプラスチックレンズ。
〔4〕 下記工程(1)及び工程(2)を有する、プラスチックレンズの製造方法。
工程(1):プラスチック基材(A)上に、二官能以上のアクリレート化合物、アクリレート基を末端に有する樹枝状脂肪族化合物、及び金属酸化物粒子を含有する組成物を塗布して紫外線照射により硬化させて、膜厚が50〜100nmのλ/4層(B)を形成する工程
工程(2):工程(1)により形成されたλ/4層(B)の上にハードコート層(C)を形成する工程
〔5〕 工程(1)と工程(2)との間に下記工程(3)を有し、工程(2)が衝撃吸収層(D)の上にハードコート層(C)を形成する工程である、〔4〕に記載のプラスチックレンズの製造方法。
工程(3):工程(1)により形成されたλ/4層(B)の上に衝撃吸収層(D)を形成する工程
本発明によれば、λ/4層を有し、プラスチック基材とハードコート層とが優れた密着性を示すプラスチックレンズ及びその製造方法を提供することができる。すなわち、本発明のλ/4層によれば、1μm以下の膜厚であっても高い密着性を有し、且つ、干渉縞の抑制効果を示す。
本発明のプラスチックレンズは、プラスチック基材(A)と、該プラスチック基材上に設けられたλ/4層(B)と、該λ/4層の上に直接又は他の層を介して設けられたハードコート層(C)とを備える。
λ/4層(B)は、二官能以上のアクリレート化合物、アクリレート基を末端に有する樹枝状脂肪族化合物、及び金属酸化物粒子を含有する組成物を硬化してなるものであり、膜厚が50〜100nmである。λ/4層(B)が、当該組成を有することで特に顕著な密着性が発揮される。
以下、本発明のプラスチックレンズの各構成について詳細に説明する。
[プラスチック基材(A)]
本発明に用いられるプラスチック基材(A)は、様々な種類の原料からなるプラスチック基材を使用可能である。
プラスチック基材(A)の材料は、特に限定されず、例えば、メチルメタクリレート単独重合体、メチルメタクリレートと1種以上の他のモノマーとの共重合体、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート単独重合体、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートと1種以上の他のモノマーとの共重合体、イオウ含有共重合体、ハロゲン含有共重合体、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、不飽和ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン等が挙げられる。
プラスチック基材(A)の屈折率は、特に限定されないが、例えば、1.58〜1.76が好ましい。特に、屈折率が高くなるに従って、密着性は低くなる傾向にあるが、本発明のλ/4層によれば、高い屈折率を有するプラスチック基材であっても良好な密着性を示す。
本発明のλ/4層によれば、良好な密着性を示すため、プラスチック基材上に、プライマー層を設ける必要が無くなる。特にプラスチック基材の屈折率が、1.67以上の場合、従来は、プラスチック基材とプライマー層の屈折率を整合させるために、TiO2ゾルと熱可塑および熱硬化ウレタンを使用していたが、TiO2ゾルは、光触媒作用を示し、ウレタンと作用し、耐光性が劣る。本発明のλ/4層を設けることで、当該プライマー層を設ける必要がないので、屈折率1.67以上のプラスチック基材を用いた場合には、従来のレンズよりも高い耐光性を有する。
[λ/4層(B)]
本発明に用いられるλ/4層(B)は、二官能以上のアクリレート化合物(b1)、アクリレート基を末端に有する樹枝状脂肪族化合物(b2)、及び金属酸化物粒子(b3)を含有する組成物を硬化してなる。またλ/4層(B)は、膜厚が50〜100nmである。λ/4層(B)の膜厚が50nmよりも薄いと密着が弱く干渉縞も目立つようになり、100nmを超えると干渉縞が目立つようになる。また、λ/4層(B)の膜厚は、干渉縞の軽減およびプラスチック基材とハードコート層との密着性をより顕著にする観点から、50〜100nmが好ましく、60〜95nmがより好ましい。なお、当該膜厚は、物理膜厚を示す。
<二官能以上のアクリレート化合物(b1)>
本発明において、二官能以上のアクリレート化合物(b1)が用いられる。該二官能以上のアクリレート化合物を用いることにより、λ/4層を高硬度とし、粘着性がなく(タックフリー)、更に、高い耐溶剤性を有するλ/4層を得ることができ、また(b2)成分と併用することにより密着性をより向上させることができる。
二官能以上のアクリレート化合物(b1)は、二官能以上のアクリレート化合物を少なくとも含有すれば、特に限定されないが、二官能以上のアクリレート化合物(b1)中に含まれる官能基数は、2〜7が好ましく、2〜5がより好ましい。
(b1)成分は、耐候性の観点から芳香環を含まない、脂肪族多官能アクリレート化合物であることが好ましい。
二官能以上のアクリレート化合物(b1)としては、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートモノステアレート、ジメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリシジルエーテルのジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸アクリレート等が挙げられる。また、上記化合物のアルキル変性(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性(メタ)アクリレートや、上記以外の脂肪族ポリオールの(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート等が挙げられる。上記アクリレート化合物は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
上記のなかでもジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレートが好ましく、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート又はウレタンアクリレートがより好ましい。
なお本明細書における(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートから選ばれる少なくとも1種を意味する。
[アクリレート基を末端に有する樹枝状脂肪族化合物(b2)]
本発明において、アクリレート基を末端に有する樹枝状脂肪族化合物(b2)が用いられる。該樹枝状脂肪族化合物であれば、短時間で硬化反応が進行するため、紫外線硬化時の酸素阻害の影響を受けずに高硬度のλ/4層を成膜することができ、また硬化収縮を抑えて密着性を向上させることができる。さらに、(b2)成分は肪族化合物であり、芳香環を含まないため、紫外線照射時に黄変することなく、またハードコート膜を透明性及び耐候性に優れたものとすることができる。
アクリレート基を末端に有する樹枝状脂肪族化合物(b2)は、芳香環を含まない樹枝状に枝分かれした脂肪族化合物であり、樹枝状であることにより分子末端に多くのアクリレート基を有することができるため高い反応性を示すものである。
また、アクリレート基を末端に有する樹枝状脂肪族化合物(b2)は、特に限定されないが、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。上記のような樹枝状脂肪族化合物のなかでも、デンドリマー又はハイパーブランチポリマーであることが好ましい。デンドリマーは高い規則性で分岐されたポリマーであり、ハイパーブランチポリマーは低い規則性で分岐されたポリマーであって、直鎖状の高分子に比べ低粘度で溶剤溶解性に優れる。
(b2)成分として用いることができる市販のデンドリマーとしては、大阪有機化学工業社製のビスコート#1000及びビスコート#1020(商品名)等が挙げられる。このビスコート#1000及びビスコート#1020は、末端にアクリレート基を有する多分岐(デンドリマー型)ポリエステルアクリレートを主成分とするものである。また、ビスコート#1000は分子量1,000〜2,000程度であり、ビスコート#1020は分子量1,000〜3,000程度である。
(b2)成分として用いることができる市販のハイパーブランチポリマーとしては、大阪有機化学工業社製のSTAR−501(SIRIUS−501、SUBARU−501)(商品名)等が挙げられる。このSTAR−501は、ジペンタエリスリトールをコアとして、末端にアクリレート基を有する多分岐(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)連結型)ポリアクリレートを主成分とするものである。また、STAR−501は分子量16,000〜24,000程度である。
<金属酸化物粒子(b3)>
本発明において、金属酸化物粒子(b3)が用いられる。金属酸化物粒子(b3)を添加することで屈折率の調整を行いやすくする。
金属酸化物粒子(b3)としては、特に限定されないが、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化セリウム、酸化鉄、変成された酸化ジルコニウム−酸化第二スズ複合体ゾル等の微粒子が挙げられる。上記金属酸化物は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも耐侯性の観点から、酸化ジルコニウムの微粒子を使用することが更に好ましい。
また、金属酸化物粒子(b3)は、金属酸化物粒子をシランカップリング剤で被覆したものを含有させることが好ましい。シランカップリング剤で被覆した金属酸化物粒子を用いることにより、λ/4層の透明性及び密着性が良好となる。
シランカップリング剤の使用量は、金属酸化物粒子(b3)に対して好ましくは1.5〜10質量%であり、より好ましくは3〜8質量%である。1.5質量%以上であれば(b1)及び(b2)成分との相溶性が良好であり、10質量%以下であれば膜硬度を高めることができる。
<添加剤>
本発明のλ/4層には、所望により、より短時間で硬化させるために反応開始剤、またコーティング組成物塗布時における濡れ性を向上させ、硬化膜の平滑性を向上させる目的で各種の有機溶剤やレベリング剤を添加することもできる。さらに、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等も硬化膜の物性に影響を与えない限り添加することも可能である。
二官能以上のアクリレート化合物(b1)の配合量は、λ/4層全体に対して、1〜70質量%が好ましく、1〜40質量%がより好ましい。
樹枝状脂肪族化合物(b2)の配合量は、λ/4層全体に対して、5〜50質量%が好ましく、10〜40質量%が好ましい。
金属酸化物粒子(b3)の配合量は、上記アクリレート成分(b1)及び成分(b2)の合計量100質量部に対し、好ましくは5〜250質量部であり、より好ましくは30〜200質量部である。
λ/4層の屈折率は、特に制限されないが、例えば、1.50〜1.70が好ましく、1.53〜1.65がより好ましい。
プラスチック基材(A)の屈折率とλ/4層の(B)の屈折率との差が、0.14以下であることが好ましく、0.12以下であることがより好ましい。
λ/4層は、干渉縞の発生をより顕著に防止する観点から、以下の条件1及び2を満たすことが好ましい。
<条件1> λ/4層の屈折率npが、下記式(I)を満足すること。
(ns・nH1/2 +|ns−nH|/4≧np≧(ns・nH1/2 −|ns −nH|/4 (I)
(nsはプラスチック基材の屈折率、nHはハードコート層の屈折率)
<条件2> λ/4層の膜厚dが、下記式(II)を満足すること。
d=λ/(4np) (II)
(λは可視光の波長で450〜650nm)
[ハードコート層(C)]
本発明におけるハードコート層(C)を形成するための材料としては、特に制限されないが、例えば、熱硬化性ハードコート材料、光硬化性ハードコート材料が挙げられる。
熱硬化性ハードコート材料としては、オルガノポリシロキサンなどのシリコーン系樹脂およびメラミン系樹脂等が挙げられる。かかるシリコーン系樹脂については、シリカ粒子と、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤が配合された樹脂が挙げられ、より具体的には、特開平08−054501号に記載されている有機ケイ素化合物、特開平08−198985号公報に記載されているシリケート化合物を含有する樹脂を用いることができる。
メラミン系樹脂としては、特に制限されないが、メチル化メチロールメラミン、プロピル化メチロールメラミン、ブチル化メチロールメラミンまたはイソブチル化メチロールメラミン等のメラミン樹脂に架橋剤、硬化剤等からなるコーティング組成物を乾燥および/または加熱硬化させて得られるハードコート層である。
光硬化性ハードコート材料としては、特に制限されないが、多官能アクリレート化合物を含有する組成物を挙げることができる。ハードコート材料として用いられる多官能アクリレートとしては、ジペンタエリスリトールのラクトン変性ヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等が挙げられる。また光硬化性ハードコート材料は、シリカ粒子等の金属酸化物を含有していてもよい。
ハードコート層の屈折率は、特に制限されないが、例えば、1.35〜1.65が好ましく、1.45〜1.55がより好ましい。
[衝撃吸収層(D)]
本発明において、λ/4層(B)とハードコート層(C)との間に衝撃吸収層(D)が設けられていることが好適である。衝撃吸収層(D)を設けることで、ハードコート層(C)と基材との密着性をより高めることができ、より多くの種類の材質のハードコート層を用いることができる。
衝撃吸収層(D)は、より高い密着性を得るため、ウレタン樹脂を含むことが好適である。衝撃吸収層(D)は、ウレタン樹脂は、熱可塑性ウレタン、光硬化ウレタンのいずれも用いられる。衝撃吸収層(D)に用いられる光硬化ウレタンとしては、多官能ウレタンアクリレートが挙げられる。
衝撃吸収層(D)は、分散熱可塑性ウレタン(d1)と、カルボニル基を有する溶媒及びアルコール溶媒を含む混合溶媒(d2)と、を含有する組成物により、λ/4層上に塗膜を形成し乾燥させることで得られるものが好ましい。このようにして混合溶媒(d2)を用いて得られる衝撃吸収層(D)を用いることで、特にλ/4層と衝撃吸収層の密着性を高めることができる。
<分散熱可塑性ウレタン(d1)>
分散熱可塑性ウレタン(d1)としては、熱可塑性ウレタン樹脂を水中に分散してなるものを使用することが可能である。
分散熱可塑性ウレタン(d1)としては、例えば、第一工業製薬(株)製の市販品である、スーパーフレックス126、スーパーフレックス130、スーパーフレックス150、スーパーフレックス150HS、スーパーフレックス170、スーパーフレックス300、スーパーフレックス420、スーパーフレックス460、スーパーフレックス470、スーパーフレックス500M、スーパーフレックス620が挙げられ、日華化学(株)製の市販品である、エバファノール170、エバファノールN−33、エバファノールAP−6、エバファノールAP−12、エバファノールAP−24、エバファノールAL−3、エバファノールAPC−55、エバファノールAPC−66、エバファノールHA−100、エバファノールHA−11、エバファノールHA−15、エバファノールHA−50C、エバファノールHO−10、エバファノールHO−10PT、エバファノールHO−18、エバファノールN、エバファノールN−20、エバファノールN−7、エバファノールN−88、エバファノールAS−12、エバファノールAS−21、エバファノールAS−47が挙げられる。
<混合溶媒(d2)>
混合溶媒(d2)は、カルボニル基を有する溶媒及びアルコール溶媒を含む。カルボニル基を有する溶媒は、ウレタンの分散性及びλ/4層への浸透効果を高める観点から、アルコール溶媒は、ウレタン樹脂の混合溶媒への溶解性を高める観点から用いられる。
カルボニル基を有する溶媒としては、例えば、1−メトキシ−プロパン−2−イルアセテート(PGMEA)、酢酸エチル、酢酸ブチル等のアセテート系溶媒や、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルエチルケトン(MEK)等のケトン系溶媒が挙げられる。これらの中でも、熱可塑性ウレタンの分散性を高める観点から、1−メトキシ−プロパン−2−イルアセテート(PGMEA)が好ましい。
アルコール溶媒としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等が挙げられる。これらの中でも、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)が好ましい。
カルボニル基を有する溶媒と、アルコール溶媒との容量比(カルボニル基を有する溶媒/アルコール溶媒)は、密着性を高める観点から、20/80〜80/20が好ましく、30/70〜70/30がより好ましく、40/60〜60/40が更に好ましい。
衝撃吸収層の屈折率は、特に制限されないが、例えば、1.35〜1.65が好ましく、1.45〜1.55がより好ましい。また、衝撃吸収層の屈折率は、ハードコート層と実質的に同一であることが好ましい。ここで実質的に同一とは屈折率差が、0.01以内であることを意味する。
衝撃吸収層の膜厚は、特に制限されないが、例えば、0.2〜3μmが好ましく、0.4〜2μmがより好ましい。
[層構成]
本発明のプラスチックレンズは、プラスチック基材(A)と、該プラスチック基材上に設けられたλ/4層(B)と、該λ/4層の上に直接又は他の層を介して設けられたハードコート層(C)とを少なくとも有する。λ/4層(B)とハードコート層(C)間に、衝撃吸収層(D)を更に有することが好ましい。上記各層の表面には、層間の密着性を高めるために、プラズマ処理等の表面処理が施されていてもよい。
本発明のプラスチックレンズは、例えば、プラスチック基材(A)と、λ/4層(B)と、衝撃吸収層(D)と、ハードコート層(C)とがこの順に形成されている場合、衝撃吸収層(D)は、熱可塑性ウレタン、光硬化性ウレタンのいずれを用いても好ましい。また、当該層構成において、衝撃吸収層(D)がウレタン樹脂である場合、ハードコート層(C)は、ウレタンの結合が表面上に多数存在するため、熱硬化性ハードコート材料、光硬化性ハードコート材料のいずれを用いても密着性の観点から好ましい。
本発明のプラスチックレンズは、例えば、プラスチック基材(A)と、λ/4層(B)と、ハードコート層(C)とがこの順に形成されている場合、ハードコート層(C)は、熱硬化性ハードコート材料及び光硬化性ハードコート材料を用いてもよいが、隣接するλ/4層(B)とのより高い密着性のため、光硬化性ハードコート材料を用いることが好ましい。
[プラスチックレンズの製造方法]
本発明のプラスチックレンズの製造方法は、下記工程(1)及び工程(2)を有する。
工程(1):プラスチック基材(A)上に、二官能以上のアクリレート化合物、アクリレート基を末端に有する樹枝状脂肪族化合物、及び金属酸化物粒子を含有する組成物を塗布して紫外線照射により硬化させて、膜厚が50〜100nmのλ/4層(B)を形成する工程
工程(2):工程(1)により形成されたλ/4層(B)の上にハードコート層(C)を形成する工程
本発明の製造方法によれば、生産タクトの短縮された生産性の良いハードコート層の生成が可能となる。
<工程(1)>
工程(1)では、プラスチック基材(A)上に、二官能以上のアクリレート化合物(b1)、アクリレート基を末端に有する樹枝状脂肪族化合物(b2)、及び金属酸化物粒子(b3)を含有する組成物を塗布して紫外線照射により硬化させて、膜厚が50〜100nmのλ/4層(B)を形成する。
工程(1)で使用する組成物は、前記(b1)成分、(b2)成分、(b3)成分、さらに必要に応じて添加剤を混合撹拌することにより製造することができる。
混合撹拌する際に、有機溶媒を使用することが好ましく、具体的には、メチルエチルケトン、1−メトキシ−プロパン−2−イルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)等を使用してもよい。
工程(1)で使用する組成物の固形分量は、上記有機溶媒を用いる場合、適切な膜厚を得る観点、金属酸化物粒子の分散安定性の担保及びプラスチック基材上への均一な塗布のため、組成物全体に対して、0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜5質量%が好ましく、0.5〜3質量%がより好ましい。
工程(1)において、組成物の塗布方法は、特に限定されず、スピンコート法、浸漬法等の公知の方法を用いて塗布することができるが、スピンコート法で塗布することが好ましい。
工程(1)で使用する組成物は、紫外線照射時の硬化収縮を最大限に抑え、酸素阻害を抑制することができ、基材に対し高硬度で密着性のあるλ/4層を短時間で成膜することができる。
<工程(2)>
工程(2)において、組成物の塗布方法は、特に限定されず、スピンコート法、浸漬法等の公知の方法を用いて塗布することができる。
<工程(3)>
本発明のプラスチックレンズの製造方法は、工程(1)と工程(2)との間に工程(3)を有することが好適である。また、工程(3)を有する場合、工程(2)が衝撃吸収層(D)の上にハードコート層(C)を形成する工程となる。
工程(3):工程(1)により形成されたλ/4層(B)の上に、衝撃吸収層(D)を形成する工程
工程(3)において、λ/4層(B)との密着性を高めるため、分散熱可塑性ウレタンと、カルボニル基を有する溶媒及びアルコール溶媒を含む混合溶媒とを含有する組成物により、塗膜を形成し乾燥させて衝撃吸収層(D)を形成することが好ましい。
工程(3)において、所定の混合溶媒を用いることで、λ/4層(B)に対する衝撃吸収層(D)の密着性を高めることができる。この理由は定かではないが、カルボニル基を有する溶媒を用いることで熱可塑性ウレタンの分散性を高め、分散したウレタンの粒径を小さくすることができるため、λ/4層への浸透性が高まることによると考えられる。
工程(3)において、組成物の塗布方法は、特に限定されず、スピンコート法、浸漬法等の公知の方法を用いて塗布することができる。
実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。なお、本実施例においては、質量部を単に部、質量%を単に%と表記する。
また、実施例及び比較例において、下記の材料を使用した。
<プラスチック基材(A)>
基材A:屈折率1.60(材料:熱硬化性ポリチオウレタン系樹脂)
基材B:屈折率1.67(材料:熱硬化性ポリチオウレタン系樹脂)
基材C:屈折率1.70(材料:熱硬化性ポリスルフィド樹脂)
基材D:屈折率1.74(材料:熱硬化性ポリスルフィド樹脂)
<λ/4層(B)>
(b1)二官能以上のアクリレート化合物
・M−306(商品名、東亜合成株式会社製、ペンタエリスリトールアクリレート(トリアクリレート〈1分子中水酸基1個〉65〜70%含有する混合物))
・ビームセット504H(荒川化学工業株式会社製、2官能ウレタンアクリレート)
・UX5000(日本化薬株式会社製、5官能ウレタンアクリレート)
(b2)樹枝状脂肪族化合物
・SIRIUS(商品名SIRIUS−501、大阪有機化学工業株式会社製)
・V1000(商品名ビスコート#1000、大阪有機化学工業株式会社製)
(b3)金属酸化物粒子
・ジルコニアゾル(商品名HZ−407MH、日産化学工業株式会社製)
<ハードコート層(C)>
・熱硬化性ハードコート(表中は単に「熱硬化」とした。):シリカ微粒子(商品名:PGM−ST、日産化学工業株式会社製)と、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM403、信越化学工業株式会社製)の混合物
・UV硬化性ハードコート1(表中は単に「光硬化1」とした。): ジペンタエリスリトールのラクトン変性ヘキサアクリレート(商品名:DPCA60、日本化薬株式会社製)
・UV硬化性ハードコート2(表中は単に「光硬化2」とした。): ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート及びペンタアクリレートの混合物(商品名:KAYARAD DPHA、日本化薬株式会社製)と3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(KBM403)で被覆したシリカ微粒子(PGM−ST)とを混合したもの
<衝撃吸収層(D)>
・熱可塑性衝撃吸収層(表中は単に「熱可塑」とした。):ポリウレタンエマルジョン(商品名:エバファノール170、日華化学株式会社製)
・UV硬化性衝撃吸収層(表中は単に「光硬化」とした。):2官能ウレタンアクリレート(商品名:ビームセット504H、荒川化学工業株式会社製)
<実施例1>
(b3)ジルコニアゾル0.8質量部に、(b1)二官能以上のアクリレート化合物(M−306)1質量部、(b2)樹枝状脂肪族化合物(V1000)1質量部を配合し、撹拌した。その後、レベリング剤(商品名:L−7604、東レダウコーニング株式会社製)0.001質量部及び反応開始剤(商品名:IRGACURE127、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製)0.05質量部を添加し、固形分が1.6質量%となるようにプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)で希釈し、撹拌してコーティング用の組成物を調製した。
上記で得られたコーティング用の組成物溶液を用い、プラスチック基材(上記基材A)に得られた表に示す組成物をスピンコーター(ミカサ株式会社製)で塗布した。
機種名F300S(フュージョン・UVシステムズ製)を用い、コーティング液を塗布した基材に紫外線を照射し、塗膜を硬化させλ/4層を成膜した。なお、紫外線照射時において、窒素パージを行い、またλ/4層の膜厚を86nm、硬化時間を5sとした。得られたλ/4層の表面を触り、粘着性がないこと(タックフリー)を確認した。
分散熱可塑性ウレタン(第一工業製薬株式会社製、スーパーフレックス420)を、固形分が8質量%となるように1−メトキシ−プロパン−2−イルアセテート(PGMEA)及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)の混合溶媒(質量比3:7)で希釈し、撹拌して衝撃吸収層(D)を形成するための組成物を調製した。形成されたλ/4層(B)上に、衝撃吸収層(D)を形成する組成物を浸漬法で塗布し、乾燥させた。
その後、シリカ微粒子(日産化学株式会社製PGM−ST)0.8質量部とシランカップリング剤(信越化学工業株式会社製、KBM403)1質量部と、アルミナキレート(川研ファインケミカル社製、A(W))0.03質量部と、レベリング剤(東レ・ダウコーニング社製、Y7006)全体に対して0.1質量%と、PGMとを混合して熱硬化性ハードコート層を形成する組成物を調製し、浸漬法によりハードコート層を塗布し、塗膜を形成し、硬化させることでハードコート層を形成し、本発明のプラスチックレンズを得た。評価の結果を表1に示す。
<実施例2〜4>
基材の種類、λ/4層を形成する組成物を表1に示すものに変更した以外は実施例1と同様の方法で、各層を形成し、本発明のプラスチックレンズを得た。評価の結果を表1に示す。
<比較例1〜4>
λ/4層を形成しなかった以外は実施例1と同様の方法で、各層を形成し、比較例1のプラスチックレンズを得た。基材の種類を表2に示すものに変更した以外は比較例1と同様の方法で、各層を形成し、比較例2〜4のプラスチックレンズを得た。これらの結果を表2に示す。
<実施例5〜8>
実施例5〜8においては、下記の通りに変更し、プラスチックレンズを得た。これらの評価結果を表3に示す。
実施例5:実施例1のハードコート層を熱硬化性ハードコートからUV硬化性ハードコートに変更した。
実施例6:実施例5の衝撃吸収層を形成せず、UV硬化性ハードコート2に変更した。
実施例7:実施例5の熱可塑性衝撃吸収層をUV硬化性衝撃吸収層に変更した。
実施例8:実施例6の基材Aを基材Dに変更し、λ/4層を表3に示す組成とした。
<実施例9〜10、比較例5〜6>
実施例9〜10、比較例5〜6においては、下記の通りに変更し、プラスチックレンズを得た。これらの評価結果を表4に示す。
実施例9:実施例1のλ/4層の膜厚を86nmから55nmへ変更した。
実施例10:実施例1のλ/4層の膜厚を86nmから98nmへ変更した。
比較例5:実施例1のλ/4層の膜厚を86nmから46nmへ変更した。
比較例6:実施例1のλ/4層の膜厚を86nmから104nmへ変更した。
<比較例7〜10>
基材の種類、λ/4層を形成する組成物を表5に示すものに変更した以外は実施例1と同様の方法で、各層を形成し、プラスチックレンズを得た。評価の結果を表5に示す。
(密着性の評価)
上記の方法により得られたプラスチックレンズ表面に1.5mm間隔で100目クロスカットし、このクロスカットしたところに粘着テープ(セロテープ(登録商標)、ニチバン株式会社製)を強く貼り付けた後、粘着テープを急速に剥がした後の硬化膜の剥離の有無を調べた。
全く剥がれないものは100/100として、全て剥がれたものは0/100として評価した。
(干渉縞の評価)
干渉縞は外観の目視結果とし、◎をほぼ干渉縞が見えない状態、○を干渉縞が若干見える状態、△を干渉縞が見える状態、×を干渉縞が明らかに見える状態とした。
Figure 2014164271
Figure 2014164271
Figure 2014164271
Figure 2014164271
Figure 2014164271
以上に示したように、本発明のプラスチックレンズによれば、λ/4層を有し、干渉縞を抑制し外観がよく、プラスチック基材とハードコート層とが優れた密着性を示すプラスチックレンズが得られる。
本発明のプラスチックレンズのλ/4層は、1μm以下の非常に薄い層であるにもかかわらず高い密着性を示した。また、実施例と、比較例7〜10を対比すれば、λ/4層に成分(b2)が含まれることにより高い密着性が示されることがわかる。

Claims (5)

  1. プラスチック基材(A)と、
    該プラスチック基材上に設けられた、二官能以上のアクリレート化合物、アクリレート基を末端に有する樹枝状脂肪族化合物、及び金属酸化物粒子を含有する組成物を硬化してなり、膜厚が50〜100nmのλ/4層(B)と、
    該λ/4層の上に直接又は他の層を介して設けられたハードコート層(C)と、
    を備えるプラスチックレンズ。
  2. λ/4層(B)とハードコート層(C)間に、衝撃吸収層(D)を更に有する、請求項1に記載のプラスチックレンズ。
  3. プラスチック基材(A)の屈折率が、1.58〜1.76であり、該(A)の屈折率とλ/4層(B)の屈折率との差が0.14以下である、請求項1又は2に記載のプラスチックレンズ。
  4. 下記工程(1)及び工程(2)を有する、プラスチックレンズの製造方法。
    工程(1):プラスチック基材(A)上に、二官能以上のアクリレート化合物、アクリレート基を末端に有する樹枝状脂肪族化合物、及び金属酸化物粒子を含有する組成物を塗布して紫外線照射により硬化させて、膜厚が50〜100nmのλ/4層(B)を形成する工程
    工程(2):工程(1)により形成されたλ/4層(B)の上にハードコート層(C)を形成する工程
  5. 工程(1)と工程(2)との間に下記工程(3)を有し、工程(2)が衝撃吸収層(D)の上にハードコート層(C)を形成する工程である、請求項4に記載のプラスチックレンズの製造方法。
    工程(3):工程(1)により形成されたλ/4層(B)の上に、衝撃吸収層(D)を形成する工程
JP2013037854A 2013-02-27 2013-02-27 プラスチックレンズ及びその製造方法 Active JP6328372B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037854A JP6328372B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 プラスチックレンズ及びその製造方法
KR1020157023304A KR20150110791A (ko) 2013-02-27 2014-02-27 플라스틱 렌즈 및 그 제조 방법
PCT/JP2014/054904 WO2014133087A1 (ja) 2013-02-27 2014-02-27 プラスチックレンズ及びその製造方法
CN201480010776.XA CN105026961B (zh) 2013-02-27 2014-02-27 塑料镜片及其制造方法
US14/771,102 US9500774B2 (en) 2013-02-27 2014-02-27 Plastic lens and production method therefor
CA2902626A CA2902626C (en) 2013-02-27 2014-02-27 Plastic lens and production method therefor
EP14757540.1A EP2963460B1 (en) 2013-02-27 2014-02-27 Plastic lens and production method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037854A JP6328372B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 プラスチックレンズ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014164271A true JP2014164271A (ja) 2014-09-08
JP6328372B2 JP6328372B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=51428346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037854A Active JP6328372B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 プラスチックレンズ及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9500774B2 (ja)
EP (1) EP2963460B1 (ja)
JP (1) JP6328372B2 (ja)
KR (1) KR20150110791A (ja)
CN (1) CN105026961B (ja)
CA (1) CA2902626C (ja)
WO (1) WO2014133087A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202904A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社ニコン・エシロール 光学素子およびその製造方法
JPWO2019003343A1 (ja) * 2017-06-28 2020-04-30 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、眼鏡レンズ
WO2021172512A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6042972B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-14 Hoya株式会社 コーティング組成物
KR20150123909A (ko) 2013-03-29 2015-11-04 호야 가부시키가이샤 코팅 조성물
CN107577064B (zh) * 2017-09-29 2019-11-08 江苏康耐特光学有限公司 折射率1.50染色树脂镜片及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211801A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Seiko Epson Corp プラスチツクレンズ
JP2006010829A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜、反射防止フィルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
US20070218295A1 (en) * 2004-03-19 2007-09-20 Bateman Stuart A Activation Method
JP2007254650A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujifilm Corp 硬化膜、反射防止フィルム、それらを用いた偏光板及び画像表示装置
JP2009227801A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mitsui Chemicals Inc ハードコート剤組成物、成形品、およびレンズ
JP2009258597A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Seiko Epson Corp 光学物品
JP2009286924A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Jsr Corp 硬化性組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142401A (ja) 1991-06-13 1993-06-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd プラスチツクレンズ
US5496641A (en) 1991-06-13 1996-03-05 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Plastic lens
JPH0651104A (ja) 1992-07-31 1994-02-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射防止プラスチックレンズ
JP3353058B2 (ja) 1995-01-27 2002-12-03 ホーヤ株式会社 硬化被覆膜を有する光学部材
JP2956887B2 (ja) 1995-05-11 1999-10-04 ホーヤ株式会社 プラスチックレンズの製造法
JPWO2004031814A1 (ja) 2002-10-02 2006-02-02 株式会社ブリヂストン 光学基材及び反射防止フィルム
JP2005076005A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Nippon Kayaku Co Ltd ハードコート用感光性樹脂組成物
US7189456B2 (en) 2004-03-04 2007-03-13 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
US7666331B2 (en) * 2005-08-31 2010-02-23 Transitions Optical, Inc. Photochromic article
JP5524455B2 (ja) * 2008-07-15 2014-06-18 株式会社Dnpファインケミカル インキ組成物
JP2010070602A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Toppan Printing Co Ltd ハードコート層形成用組成物及びハードコートフィルム
WO2013129531A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 Hoya株式会社 コーティング組成物及びその製造方法、並びに、プラスチックレンズ及びその製造方法
JP6211801B2 (ja) * 2013-05-29 2017-10-11 中村留精密工業株式会社 硬質脆性板の周縁加工装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211801A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Seiko Epson Corp プラスチツクレンズ
US20070218295A1 (en) * 2004-03-19 2007-09-20 Bateman Stuart A Activation Method
JP2006010829A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜、反射防止フィルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
JP2007254650A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujifilm Corp 硬化膜、反射防止フィルム、それらを用いた偏光板及び画像表示装置
JP2009227801A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mitsui Chemicals Inc ハードコート剤組成物、成形品、およびレンズ
JP2009258597A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Seiko Epson Corp 光学物品
JP2009286924A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Jsr Corp 硬化性組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202904A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社ニコン・エシロール 光学素子およびその製造方法
JPWO2019003343A1 (ja) * 2017-06-28 2020-04-30 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、眼鏡レンズ
US11712774B2 (en) 2017-06-28 2023-08-01 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens producing method, spectacle lens producing system, and spectacle lens
JP7406374B2 (ja) 2017-06-28 2023-12-27 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、眼鏡レンズ
JP7421522B2 (ja) 2017-06-28 2024-01-24 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズの製造システム、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの再製造方法
WO2021172512A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150110791A (ko) 2015-10-02
CN105026961B (zh) 2017-12-22
CN105026961A (zh) 2015-11-04
US20160003979A1 (en) 2016-01-07
EP2963460A1 (en) 2016-01-06
WO2014133087A1 (ja) 2014-09-04
EP2963460B1 (en) 2019-02-27
CA2902626A1 (en) 2014-09-04
JP6328372B2 (ja) 2018-05-23
CA2902626C (en) 2018-01-09
US9500774B2 (en) 2016-11-22
EP2963460A4 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088484B2 (ja) コーティング組成物及びその製造方法、並びに、プラスチックレンズ及びその製造方法
JP6328372B2 (ja) プラスチックレンズ及びその製造方法
JP6607510B2 (ja) 光硬化性コーティング組成物、低屈折層および反射防止フィルム
TWI301096B (en) Anti glare hard coat film
JP2019502163A (ja) 反射防止フィルム
JP6042970B2 (ja) コーティング組成物
JP2018533754A (ja) 反射防止フィルム
KR20170139600A (ko) 광경화성 수지 조성물, 이것을 이용하는 경화막의 제조 방법 및 당해 경화막을 포함하는 적층체
TW201736464A (zh) 活性能量線硬化型樹脂組成物、其硬化物及透鏡片
JP6042972B2 (ja) コーティング組成物
JP2008120011A (ja) ハードコートフィルム
JP4577485B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びその重合体
JP6042971B2 (ja) コーティング組成物
JP2002116301A (ja) 帯電防止ハードコート樹脂組成物およびその形成品
JP2006077256A (ja) コーティング用組成物および複合構造
JP2007291217A (ja) フィルム用導電性ハードコート樹脂組成物
JP2014066759A (ja) ハードコートフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250