JP2014162670A - ガラス成形体の製造方法、及びガラス成形体の製造装置 - Google Patents

ガラス成形体の製造方法、及びガラス成形体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014162670A
JP2014162670A JP2013034311A JP2013034311A JP2014162670A JP 2014162670 A JP2014162670 A JP 2014162670A JP 2013034311 A JP2013034311 A JP 2013034311A JP 2013034311 A JP2013034311 A JP 2013034311A JP 2014162670 A JP2014162670 A JP 2014162670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
chamber
glass
mold unit
glass material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013034311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6114057B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Ishimine
剛志 石嶺
Hidekuni Asai
英邦 浅井
Kiyokane Yamazaki
清鐘 山崎
Yasumasa Wada
泰匡 和田
Tadayuki Fujimoto
忠幸 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2013034311A priority Critical patent/JP6114057B2/ja
Priority to PCT/JP2014/054202 priority patent/WO2014129593A1/ja
Priority to KR1020157012976A priority patent/KR101810753B1/ko
Priority to CN201480007542.XA priority patent/CN104968619B/zh
Priority to TW103106019A priority patent/TWI606016B/zh
Publication of JP2014162670A publication Critical patent/JP2014162670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114057B2 publication Critical patent/JP6114057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/02Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing in machines with rotary tables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • C03B11/125Cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/16Gearing or controlling mechanisms specially adapted for glass presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/05Press-mould die materials
    • C03B2215/06Metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】プレス処理中における金型ユニット及びガラス材料の温度分布の不均一を抑制するガラス成形体の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のガラス成形体の製造方法は、加熱室において、ヒータによりガラス材料に加熱処理を行う加熱ステップと、第1及び第2のプレス室において、ヒータによりガラス材料を加熱しながら、ガラス材料にプレス処理をする第1及び第2のプレスステップと、第1及び第2の徐冷室において、プレス処理が完了した成形体の温度をヒータにより温度調整しながら降下させる徐冷ステップと、を備え、第1及び第2のプレスステップでは、ガラス材料にプレス処理を2回行い、2回のプレス処理の各回の間に、金型ユニット8の搬送経路に対する相対角度位置が変わるように金型ユニット8を自転させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、ガラス成形体の製造方法及びガラス成形体の製造装置に関し、特に、加熱室、プレス室及び徐冷室の搬送経路の両側にヒータが設けられたガラス成形体の製造装置、及びこの製造装置を用いたガラス成形体の製造方法に関する。
近年、ガラス材料を金型内に配置し、ガラス材料と金型を加熱し、軟化したガラス材料を金型によりプレス成形することにより、ガラス成形体を製造する装置を用いてレンズ等のガラス成形体の製造が行われている。このようなガラス成形体の製造装置として、例えば、特許文献1(特公平7−29779号公報)には、加熱室、プレス室、及び徐冷室を円弧状に配置し、金型内に内部にガラス材料が配置された金型ユニットをターンテーブルにより、これら加熱室、プレス室、及び徐冷室を順番に搬送しながら、ガラス材料に加熱処理、プレス処理、及び徐冷処理を行うガラス成形体の製造装置が開示されている。
特許文献1(特公平7−29779号公報)に記載された装置では、加熱室、プレス室、及び徐冷室における金型ユニットの搬送経路の両側にヒータが設けられている。このため、搬送経路に対する両側部は、金型ユニットの搬送経路に対する前部及び後部に比べて、ヒータからより多くの輻射熱を受けることとなり、金型ユニット及びその内部に配置されたガラス材料の温度分布が不均一になってしまう。このような金型ユニット及びガラス材料の温度分布の不均一は、レンズに形状不良(アス)が生じる原因となる。
これに対して、特許文献2(特開2012−12235号公報)には、このようなレンズの形状不良(アス)の発生を防止するべく、加熱室にターンテーブル上の金型ユニットを自転させる自転手段が設けられた装置が開示されている。特許文献2(特開2012−12235号公報)に開示された装置によれば、加熱室において金型ユニットを加熱する際に金型ユニットを自転させることにより、プレス処理前にヒータの配置に起因する金型ユニット及びガラス材料の温度分布の不均一を解消することができる。
特公平7−29779号公報 特開2012−12235号公報
しかしながら、上記の特許文献1(特公平7−29779号公報)に記載された装置では、プレス処理前に発生する金型ユニット及びガラス材料の温度分布の不均一を解消することはできるものの、プレス処理中に生じる温度分布の不均一を解消することはできない。すなわち、プレス室にも、加熱室と同様に、搬送経路の両側にヒータが設けられているため、金型ユニットの搬送経路に対する両側部は、搬送経路に対する前部及び後部に比べてヒータからより多くの輻射熱を受け、金型ユニット及びガラス材料に温度分布が生じてしまう。このため、依然として、成形されたレンズに形状不良(アス)が生じてしまうという問題があった。
本発明の目的は、上記の問題に鑑みなされたものであり、プレス処理中における金型ユニット及びガラス材料の温度分布の不均一を抑制するガラス成形体の製造方法及びガラス成形体の製造装置を提供することである。
本発明のガラス成形体の製造方法は、ガラス材料が内部に配置された金型ユニットを所定の搬送経路に沿って搬送する搬送機構と、搬送経路に沿って設けられたガラス材料に加熱処理を行う加熱室、ガラス材料にプレス処理を行うプレス室、及びプレス処理が完了した成形体に徐冷処理を行う徐冷室と、加熱室、プレス室及び徐冷室の搬送経路の両側に設けられたヒータと、を備えたガラス成形体の製造装置により、ガラス成形体を製造する方法であって、加熱室において、ヒータによりガラス材料に加熱処理を行う加熱ステップと、プレス室において、ヒータによりガラス材料を加熱しながら、ガラス材料にプレス処理をするプレスステップと、徐冷室において、プレス処理が完了した成形体の温度をヒータにより温度調整しながら降下させる徐冷ステップと、を備え、プレスステップでは、ガラス材料にプレス処理を複数回行い、複数回のプレス処理の各回の間に、金型ユニットの搬送経路に対する相対角度位置が変わるように金型ユニットを自転させる。
なお、上記の本願において「自転」とは、金型ユニットの中心軸周りに金型ユニットが回転することをいう。
本発明のガラス成形体の製造方法によれば、プレスステップにおいて、ガラス材料にプレス処理を複数回行い、複数回のプレス処理の各回の間に、金型ユニットの搬送方向に対する相対角度位置を変更している。これにより、プレスステップ内において、複数回のプレス処理のそれぞれにおいて、金型ユニットのヒータに面する部分が変化するため、プレスステップ中に発生する金型ユニット及びガラス材料の温度分布の不均一を抑制することができる。
また、本発明のガラス成形体の製造装置は、ガラス材料が内部に配置された金型ユニットを所定の搬送経路に沿って搬送する搬送機構と、搬送経路に沿って設けられたガラス材料に加熱処理を行う加熱室、ガラス材料にプレス処理を行うプレス室、及びプレス処理が完了した成形体に徐冷処理を行う徐冷室と、加熱室、プレス室及び徐冷室の搬送経路の両側に設けられたヒータと、を備えたガラス成形体の製造装置であって、プレス室に設けられ、金型ユニットの搬送方向に対する相対角度位置が変わるように金型ユニットを自転させる自転機構をさらに備える。
本発明のガラス成形体の製造装置によれば、プレス室内に金型ユニットの搬送方向に対する相対角度位置を変更する自転機構が設けられているため、プレス処理を複数回にわけて行い、各プレス処理の間に金型ユニットを自転させることができる。これにより、金型ユニット及び金型ユニット内に配置されたガラス材料の温度分布の不均一を抑制することができる。
本発明によれば、プレス処理中における金型ユニット及びガラス材料の温度分布の不均一を抑制することができる。
本実施形態のガラス成形体の製造装置の構成を示す水平断面図である。 図1におけるII-II断面図である。 金型ユニットの鉛直断面図である。 本実施形態のガラス成形体の製造方法における、ガラス成形のための各処理におけるガラス材料(ガラス成形体)の温度変化を示すグラフであり、横軸は時間を、縦軸は温度を示している。 加熱室における自転機構の動作を説明するための図である。 第1プレス室におけるプレス処理及び自転処理の流れを示す図である。 第2プレス室におけるプレス処理及び自転処理の流れを示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態のガラス成形体の製造装置の構成を示す水平断面図、図2は、図1におけるII-II断面図、図3は、金型ユニットの鉛直断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態のガラス成形体の製造装置1は、略円柱状に形成された外部ケーシング2と、外部ケーシング2内に設けられたターンテーブル4と、外部ケーシング2内のターンテーブル4の上方に設けられた水平断面円弧状の内部ケーシング6と、を有する。これら外部ケーシング2、内部ケーシング6及びターンテーブル4は同軸に配置されている。
外部ケーシング2は、内部に略円柱状の空間が画成されており、その側面の一部に金型ユニット8を搬入及び搬出するための開口部2Aを有する。また、この開口部2Aにはシャッター(図示せず)が取り付けられており、このシャッターは、金型ユニット8を搬入及び搬出する際に開かれる。外部ケーシング2の内部空間は不活性ガス雰囲気とされている。不活性ガスとしては、窒素やアルゴンなどが使用され、酸素濃度が5ppm以下であることが好ましい。なお、このように内部空間を不活性ガス雰囲気とすることで、金型ユニット8の酸化やガラス材料の表面変質を防止できる。
ターンテーブル4は、回転盤10と、回転盤10の中心に接続された駆動軸(図示せず)と、駆動軸を回転させる、例えば、モータなどの駆動機構(図示せず)と、を備える。回転盤10には、所定の半径の円周上に等しい角度間隔で9つの円形の開口10Aが形成されている。この開口10Aは、金型ユニット8を構成する型支持部材12の底部12Aよりも小径であり、かつ、後述する自転機構14の回転軸14Aよりも大径に形成されている。後述するように、金型ユニット8は、回転盤10の開口10A上に配置され、回転盤10が回転することにより、内部ケーシング6内の各処理室を巡回する。本実施形態では、ターンテーブル4は、駆動機構が所定の停止時間おきに、断続的に一定角度ずつ回転することにより、所定の半径の円周に沿って金型ユニット8を搬送する。この金型ユニット8の搬送される経路が、本発明の搬送経路に相当する。
また、ターンテーブル4は、各回転動作の間に、予め設定された所定時間にわたり、停止する。この停止状態では、回転盤10に形成された開口10Aが、各処理室に設けられた自転機構14の直上に位置する。なお、このターンテーブル4の停止時間は、後述する第1及び第2のプレス処理室におけるプレス処理に要する時間よりも長くなるように決定されている。
内部ケーシング6は、外部ケーシング2と同心同軸に水平方向に280度の角度範囲にわたって円弧状に延びる内壁6Aと、内壁6Aの半径方向外側に位置し、水平方向に280度の角度範囲にわたって円弧状に延びる外壁6Bと、内壁6Aと外壁6Bの上部の間を塞ぐ天井部6Cと、内壁6Aと外壁6Bの下部の間を塞ぐ底部6Dとを有する。これら内壁6A、外壁6B、天井部6C、及び底部6Dにより、内部ケーシング6内には水平断面が円弧形状の処理空間が形成されている。内部ケーシング6の底部6Dには、金型ユニット8の搬送経路に沿って、円弧状のスリット6Eが形成されている。このスリット6Eの幅は、金型ユニット8が載置される型支持部材12の中間部12Bの直径よりも大きい。
内部ケーシング6の処理空間は、ターンテーブル4の回転方向に一定の角度範囲で7つの室に区切られている。これら7つの室は、金型ユニット8の搬送経路に沿って、加熱室20、均熱室22、第1プレス室24、第1徐冷室26、保持室28、第2プレス室30、第2徐冷室32の順序で並んでいる。内部ケーシング6の周方向端部及び各室の間には、シャッター(図示せず)が設けられている。
加熱室20、均熱室22、第1プレス室24、第1徐冷室26、保持室28、第2プレス室30、及び第2徐冷室32には、それぞれ、ヒータ34、36、38、40、42、44、46が設けられている。これらヒータ34、36、38、40、42、44、46は、金型ユニット8の搬送経路の両側に設けられており、それぞれ、加熱室20、均熱室22、第1プレス室24、第1徐冷室26、保持室28、第2プレス室30、及び第2徐冷室32内を所定の温度になるように加熱している。
第1プレス室24と、第2プレス室30とは同様の構成であり、図2に示すように、外部ケーシング2の第1プレス室24の上方に、それぞれプレス機構47が設けられている。プレス機構47は、外部ケーシング2の天井部の上方に設けられた収容室内に収容された、例えば、油圧ジャッキ等のアクチュエータ47Aと、アクチュエータ47Aのピストン47Bの先端に取り付けられた押圧板47Cとを備える。
外部ケーシング2及び内部ケーシング6の天井部2C,6Cのアクチュエータ47A本体の下方には、それぞれ開口が形成されている。アクチュエータ47Aのピストン47Bは、これら外部ケーシング2及び内部ケーシング6の開口を挿通し、下端が第1及び第2プレス室24、30内まで到達している。そして、アクチュエータ47Aを駆動することにより、押圧板47Cが下降し、第1及び第2プレス室24、30内の金型ユニット8を上方から押圧する。なお、アクチュエータ47Aの下方のターンテーブル4の回転盤10と、外部ケーシング2との間には、支持台45が設けられている。この支持台45は、例えば、内側を自転機構14の回転軸14Aが挿通可能な円筒形状の部材からなり、アクチュエータ47Aが金型ユニット8を押圧する際に、ターンテーブル4を下方から支持して、ターンテーブル4の変形を防止する。
また、加熱室20、均熱室22、第1プレス室24、第1徐冷室26、保持室28、第2プレス室30、及び第2徐冷室32の下方には、それぞれ、各室内で金型ユニット8を自転させる自転機構14が設けられている。自転機構14は、例えばモータなどの回転駆動機構14Bと、回転駆動機構14Bにより回転され、上方向に向かって進退可能な回転軸14Aと、回転軸14Aの先端に設けられた支持部14Cと、を有する。すなわち、本明細書中における「自転」とは、金型ユニットの中心軸周りに金型ユニットが回転することをいう。
ターンテーブル4の移動時には、自転機構14は、回転軸14A及び支持部14Cがターンテーブル4と干渉しないように、支持部14Cの上面が回転盤10の下面よりも低くなるまで、回転軸14Aを退行させる。なお、以下、このように支持部14Cが回転盤10よりも低くなるまで回転軸14Aを退行させた状態を、自転機構14の待機状態という。
また、自転機構14は、ターンテーブル4が停止状態にある時、すなわち、各処理室20、22、24、26、28、30、32内において金型ユニット8に処理を行っている間に、金型ユニット8の回転を行う。
本実施形態では、第1プレス室24及び第2プレス室30に設けられた自転機構14は、断続的に所定のタイミングで、金型ユニット8を90度ずつさせる。これに対して、均熱室22、第1徐冷室26、保持室28、及び第2徐冷室32に設けられた自転機構14は、これらの処理室で処理を行っている間に回転ユニットを360度連続的に自転させる。
第1プレス室24及び第2プレス室30に設けられた自転機構14が、金型ユニット8を自転させる際には、まず、回転軸14Aを伸張させ、ターンテーブル4上に載置された金型ユニット8を支持部14Cにより持ち上げる。この際、上記の通り、各処理室内において金型ユニット8に処理を行っている間は、ターンテーブル4は回転盤10に形成された開口10Aが自転機構14の上方に位置した状態で停止しているため、伸張された回転軸14Aは、この開口10Aを挿通することができる。このように金型ユニット8を持ち上げた状態で、回転駆動機構14Bが回転し、回転軸14Aを90度回転させる。そして、再び、回転軸14Aを退行させて、待機状態へと戻る。自転機構14はこのような回転動作を複数回繰り返して行うことができる。
また、加熱室20、均熱室22、第1徐冷室26、保持室28、及び第2徐冷室32に設けられた自転機構14は、ターンテーブル4が停止した直後に、回転軸14Aを伸張させ、ターンテーブル4上に載置された金型ユニット8を支持部14Cにより持ち上げる。そして、この状態でターンテーブル4の停止時間の間に、連続的に金型ユニット8を一定の角速度で360度自転させる。そして、ターンテーブル4が再び駆動する直前に、自転機構14は回転軸を伸縮させ、待機状態へと戻る。
また、外部ケーシング2内の搬送経路の第2徐冷室32と、加熱室20との間には、急冷部48及び交換部50が形成されている。急冷部48は、第2徐冷室32から搬送された金型ユニット8を急冷するための領域であり、周囲にヒータが配置されておらず装置外部と略同じ温度となっている。また、交換部50は外部ケーシング2の開口部2Aを通じて、成形が完了したガラス成形体が収容された金型ユニット8と、成形処理が行われていない新たなガラス材料が収容された金型ユニット8とを交換するための領域である。
図3に示すように、金型ユニット8は、金型52と型支持部材12とを含み、金型52が型支持部材12に取り付けられている。金型(成形型)52は、製造すべきガラス成形体の形状に合わせて形成された成形面を有する上型54、下型56と、これら上型54及び下型56の径方向の相互位置を規制する胴型58とを有する。上型54及び下型56の成形面には離型膜が成膜されている。ガラス材料60は、上型54と下型56の間に挟み込まれた状態で配置されている。ガラス材料60をガラス屈伏点温度以上に加熱した状態で、上下型54、56を相対的に近接する方向に加圧することにより、ガラス材料に成形面形状が転写され、所望の形状のガラス成形体(光学素子)にプレス成形することができる。
なお、本実施形態のガラス成形体の製造方法では、第1及び第2のプレスステップのそれぞれにおいて、金型ユニット8に対して2回のプレス処理を行う。そして、各プレスステップにおける1回目のプレス処理と、2回目のプレス処理の間に金型ユニットの搬送経路に対する相対角度位置を変更する。
ただし、各プレス工程における1回目のプレス処理を行う際の金型ユニット8の相対角度位置は、各プレス室24,30に搬送された直後の初期相対角度位置と同じである必要はない。また、2回目のプレス処理を行う際の金型ユニット8の相対角度位置も、各プレス室24、30から搬出される際の初期相対角度位置と同じである必要はない。そして、各プレス工程における1回目のプレス処理の間の金型ユニット8の相対角度位置、及び2回目のプレス処理の間の金型ユニットの相対角度位置は、ガラス材料の温度分布の不均一の低下の効率に影響を及ぼすと考えられる。
さらには、1回目及び2回目のプレス処理の時間もガラス材料の温度分布の不均一の低下の効率に影響を及ぼすと考えられる。
そこで、発明者らは、第1及び第2プレスステップのそれぞれについて、1回目及び2回目のプレス処理を行う際の金型ユニット8の相対角度位置、及びより好ましい1回目及び2回目のプレス処理の時間を、それぞれ複数の条件に設定してガラス成形体を製造し、ガラス成形体の形状不良(アス)の発生を観察した。
その結果、第1のプレスステップでは、初期相対角度位置に対して270度自転した状態で第1のプレスステップの全プレス処理時間の35%程度の時間(プレス機構47のアクチュエータ47Aの伸縮時間を含む)にわたって、1回目のプレス処理を行い、初期相対角度位置と同じ状態で第1のプレスステップの全プレス処理時間の65%程度の時間(プレス機構47のアクチュエータ47Aの伸縮時間を含む)にわたって、2回目のプレス処理を行うことが望ましいことがわかった。
また、第2のプレスステップでは、初期相対角度位置と同じ状態で第2のプレスステップの全プレス処理時間の14%程度の時間(プレス機構47のアクチュエータ47Aの伸縮時間を含む)にわたって、1回目のプレス処理を行い、初期相対角度位置に対して90度自転した状態で第2のプレスステップの全プレス処理時間の86%程度の時間(プレス機構47のアクチュエータ47Aの伸縮時間を含む)にわたって、2回目のプレス処理を行うことが望ましいことがわかった。
以下、上記の検討を踏まえた本実施形態のガラス成形体の製造装置1により、ガラス成形体を製造する方法を説明する。なお、以下の説明では、一の金型ユニット8に着目して、ガラス成形体を製造する方法を説明するが、本実施形態のガラス成形体の製造装置1では、複数の金型ユニット8がターンテーブル4により連続して搬送経路に沿って搬送され、各処理室で加熱、プレス、徐冷等の処理が並行して行われる。なお、図4は、本実施形態のガラス成形体の製造方法における、ガラス成形のための各処理におけるガラス材料(ガラス成形体)60の温度変化を示すグラフであり、横軸は時間を、縦軸は温度を示している。
ターンテーブル4が回転し、成形処理が完了したガラス成形体を収容する金型ユニット8が交換部50に到達すると、外部ケーシング2の開口部2Aのシャッターが開かれる。このように外部ケーシング2の開口部のシャッターが開かれたら、この開口部2Aを通して、成形処理が完了した金型ユニット8を外部へ取り出し、新たなガラス材料が収容された金型ユニット8をターンテーブル4の回転盤10に形成された開口10A上に配置する。
そして、前回の回転動作の完了から予め設定されたターンテーブル4の停止時間が経過すると、内部ケーシング6の周方向端部及び各室の間に設けられたシャッターが開かれ、ターンテーブル4が再び、一定角度回転する。これにより、金型ユニット8は型支持部材12に保持された状態で、加熱室20内に搬送される。この際、内部ケーシング6の底部に設けられたスリット6E内を型支持部材12が通ることとなり、型支持部材12と内部ケーシング6とが干渉することはない。
加熱室20に金型ユニット8が搬送されると、加熱ステップが行われる。加熱室20内は、搬送経路の両側に設けられたヒータ34により、ガラス屈伏点温度(Ts)と同等もしくはそれ以上の温度に保たれている。これにより、加熱室20内に搬送された金型ユニット8内のガラス材料60がガラス屈伏点温度(Ts)程度まで加熱される。
図5は、加熱室20における自転機構14の動作を説明するための図である。同図に示すように、加熱室20内に金型ユニット8が搬送されると、加熱室20の下方に設けられた自転機構14の回転軸14Aが上方に向かって伸張し、支持部14Cにより金型ユニット8を持ち上げる。この状態で、自転機構14の回転駆動機構14Bが、ターンテーブル4の停止時間よりわずかに短い時間の間に、金型ユニット8を連続的に360度自転させる。そして、ターンテーブル4が再び駆動する直前に、自転機構14は回転軸14Aを伸縮させ、待機状態へと戻る。
前回の回転から予め設定されたターンテーブル4の停止時間が経過すると、内部ケーシング6の周方向端部及び各室の間に設けられたシャッターが開かれ、ターンテーブル4が再び、一定角度回転する。これにより、金型ユニット8は型支持部材12に保持された状態で、均熱室22内に搬送される。
均熱室22に金型ユニット8が搬送されると、均熱ステップが行われる。均熱室22内は、ヒータ36によりガラス屈伏点温度(Ts)程度に保たれている。そして、加熱室20と同様に、自転機構が、ターンテーブル4の停止時間よりわずかに短い時間の間に、金型ユニット8を連続的に360度自転させる。これにより、金型ユニット8内及び金型ユニット8内のガラス材料60の温度分布が均一化される。
前回の回転から予め設定されたターンテーブル4の停止時間が経過すると、内部ケーシング6の周方向端部及び各室の間に設けられたシャッターが開かれ、ターンテーブル4が再び、一定角度回転する。これにより、金型ユニット8は型支持部材12に保持された状態で、第1プレス室24内に搬送される。
第1プレス室24に金型ユニット8が搬送されると、第1のプレスステップが行われる。本実施形態では、第1のプレスステップでは、2回のプレス処理を行う。図6は、第1プレス室24におけるプレス処理及び自転処理の流れを示す図である。同図に示すように、ターンテーブル4が回転を完了して停止状態になると、1回目のプレス処理の前に、自転機構14により金型ユニット8を断続的に反時計回りに90度自転させる自転処理を3回行う。これにより、金型ユニット8は、搬送経路を基準とした相対的な角度位置(以下、相対角度位置という)が、第1プレス室24に搬送された相対角度位置に対して反時計回りに270度自転した状態となる。
次に、プレス機構47のアクチュエータ47Aを駆動し、プレス機構47により金型ユニット8に第1のプレスステップの全プレス処理時間の35%程度の時間(プレス機構47のアクチュエータ47Aの伸縮時間を含む)にわたって1回目のプレス処理P1を行う。第1プレス室24内は、搬送経路の両側に設けられたヒータ38によって金型ユニット8をガラス屈伏点温度(Ts)程度に保つように加熱されている。このため、ヒータ38からの輻射熱により金型ユニット8のヒータ38に面する部分(すなわち、搬送経路に対する両側の部分)の温度が高くなり、搬送経路の前後の部分の温度が低くなる。
次に、1回目のプレス処理が完了した後、自転機構により金型ユニット8を反時計回りに90度自転させる自転処理を1回行う。これにより、金型ユニット8の相対角度位置が、第1プレス室24に搬送された相対角度位置に対して360度自転した状態となる。すなわち、金型ユニット8は、第1プレス室24に搬送された相対角度位置へと戻る。
そして、第1プレス室24に搬送された相対角度位置へと戻った状態で、プレス機構47により金型ユニット8に、第1のプレスステップの全プレス処理時間の65%程度の時間(プレス機構47のアクチュエータ47Aの伸縮時間を含む)にわたって、2回目のプレス処理P2を行う。
前回の回転から予め設定されたターンテーブル4の停止時間が経過すると、内部ケーシング6の周方向端部及び各室の間に設けられたシャッターが開かれ、ターンテーブル4が再び、一定角度回転する。これにより、金型ユニット8は型支持部材12に保持された状態で、第1の徐冷室26内へ搬送される。
第1の徐冷室26に金型ユニット8が搬送されると、第1の徐冷ステップが行われる。第1の徐冷室26内は、搬送経路の両側に設けられたヒータ40により、ガラス転移温度よりも10℃高い温度(Tg+10℃)と同等もしくはそれよりも若干低い温度に保たれている。ただし、第1の徐冷室26内の温度は、ガラス転移温度を下回ることがないように、ヒータ40により制御されている。これにより、第1の徐冷室26内に搬送された金型ユニット8内の一次成形体(第1のプレスステップ後のガラス材料)の温度はガラス転移温度よりも10℃高い温度(Tg+10℃)程度まで、ゆっくりと冷却される。なお、この際、加熱室20などと同様に、自転機構14が、ターンテーブル4の停止時間よりわずかに短い時間の間に、連続的に金型ユニット8を360度自転させる。
前回の回転から予め設定されたターンテーブル4の停止時間が経過すると、内部ケーシング6の周方向端部及び各室の間に設けられたシャッターが開かれ、ターンテーブル4が再び、一定角度回転する。これにより、金型ユニット8は型支持部材12に保持された状態で、第1の徐冷室26から保持室28内へ搬送される。
保持室28に金型ユニット8が搬送されると、第1の徐冷ステップが行われる。保持室28内は、搬送経路の両側に設けられたヒータ42によりガラス転移温度よりも10度高い温度(Tg+10℃)程度に保たれている。なお、この際、徐冷室26と同様に、自転機構14が、ターンテーブル4の停止時間よりわずかに短い時間の間に、連続的に金型ユニット8を360度自転させる。
前回の回転から予め設定されたターンテーブル4の停止時間が経過すると、内部ケーシング6の周方向端部及び各室の間に設けられたシャッターが開かれ、ターンテーブル4が再び、一定角度回転する。これにより、金型ユニット8は型支持部材12に保持された状態で、保持室28から第2プレス室30内に搬送される。
第2プレス室30に金型ユニット8が搬送されると、第2のプレスステップが行われる。本実施形態では、第2のプレスステップにおいても、2回のプレス処理を行う。図7は、第2プレス室30におけるプレス処理及び自転処理の流れを示す図である。第2プレス室30内は、ヒータ44によりガラス転移温度(Tg)よりも低い温度に保たれている。図6に示すように、ターンテーブル4が回転を完了して停止状態になると、第2プレス室30では、プレス機構47のアクチュエータ47Aを駆動し、プレス機構47により第2のプレスステップの全プレス処理時間の14%程度の時間(プレス機構のアクチュエータAの伸縮時間を含む)にわたって、金型ユニット8に1回目のプレス処理P3を行う。なお、第2プレス室30で行われるプレス処理でガラス材料60に加えられる圧力は、第1プレス室24で行われるプレス処理でガラス材料60に加えられる圧力に比べて非常に小さい。第1プレス室24内と同様に第2プレス室30内においても、1回目のプレス処理の間に、金型ユニット8及び金型ユニット8内の一次成形体60に温度分布の不均一が生じる。このため、1回目のプレス処理が完了した後、自転機構14により金型ユニット8を90度自転させる自転処理を1回行う。これにより、金型ユニット8の搬送経路を基準とした相対的な角度位置(以下、相対角度位置という)が、第2プレス室30に搬送された相対角度位置に対して反時計回りに90度変化する。
次に、第2プレス室30に搬送された相対角度位置に対して90度自転した状態で、プレス機構47により、第2のプレスステップの全プレス処理時間の86%程度の時間(プレス機構のアクチュエータの伸縮時間を含む)にわたって、金型ユニット8に2回目のプレス処理P4を行う。上記のように、第2プレス室30内は、ヒータ44によりガラス転移温度(Tg)よりも低い温度に保たれている。このため、2回目のプレス処理の間に、一次成形体60の温度は、ガラス転移温度(Tg)以下まで低下する。
そして、2回目のプレス処理が完了した後、自転機構14により金型ユニット8を反時計回りに90度自転させる自転処理を3回行う。これにより、金型ユニット8の相対角度位置が第1プレス室24に搬送された相対角度位置に対して360度変化し、すなわち、第1プレス室24に搬送された相対角度位置へと戻る。
前回の回転から予め設定されたターンテーブル4の停止時間が経過すると、内部ケーシング6の周方向端部及び各処理室の間に設けられたシャッターが開かれ、ターンテーブル4が再び、一定角度回転する。これにより、金型ユニット8は型支持部材12に保持された状態で、第2徐冷室32内へ搬送される。
第2徐冷室20に金型ユニット8が搬送されると、第2の徐冷ステップが行われる。第2徐冷室32内は、搬送経路の両側に設けられたヒータ46により、ガラス転移温度よりも低い所定の温度に保たれている。これにより、第2徐冷室32内に搬送された金型ユニット8及び金型ユニット8内の二次成形体(第2のプレスステップ後の一次成形体)は、ゆっくりと冷却される。なお、この際、加熱室20などと同様に、自転機構14が、ターンテーブル4の停止時間よりわずかに短い時間の間に、連続的に金型ユニット8を360度自転させる。
前回の回転から予め設定されたターンテーブル4の停止時間が経過すると、内部ケーシング6の周方向端部及び各処理室の間に設けられたシャッターが開かれ、ターンテーブル4が再び、一定角度回転する。これにより、金型ユニット8は型支持部材12に保持された状態で、内部ケーシング6の外部の急冷部48へ搬送される。
急冷部48に金型ユニット8が搬送されると、急冷ステップが行われる。急冷部48には、ヒータが設置されておらず、装置の周囲と同程度の温度となっている。このため、金型ユニット8は急速に冷却される。
前回の回転から予め設定されたターンテーブル4の停止時間が経過すると、内部ケーシング6の周方向端部及び各処理室の間に設けられたシャッターが開かれ、ターンテーブル4が再び、一定角度回転する。これにより、金型ユニット8は型支持部材12に保持された状態で、交換部50へ搬送される。
交換部50に金型ユニット8が搬送されると、交換ステップが行われる。ターンテーブル4の回転が完了し、成形処理が完了したガラス成形体を収容する金型ユニット8が交換部50に到達すると、外部ケーシング2の開口部2Aのシャッターが開かれる。外部ケーシング2の開口部2Aのシャッターが開かれたら、この開口部2Aを通して、成形処理が完了した金型ユニット8は外部へ取り出される。そして、新たなガラス材料60が収容された金型ユニット8がターンテーブル4の回転盤10上に載置される。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1及び第2のプレスステップにおいて、それぞれ、プレス処理を複数回(2回)行い、この複数回のプレス処理の間に、自転機構により搬送経路に対する相対角度位置が変わるように金型ユニット8を自転させている。これにより、2回目のプレス処理の間、1回目のプレス処理の間にヒータ38,44に対向する部分と異なる部分がヒータ38,44に面することとなる。これにより、金型ユニット8の一部がプレス工程の間を通してヒータ38,44により加熱されるのを防止し、金型ユニット8及び金型ユニット8に収容されたガラス材料の温度分布の不均一を解消することができる。そして、ガラス材料の温度分布の不均一を解消されるため、ガラス成形体に発生する形状不良(アス)を減らすことができる。
特に、本実施形態では、第1及び第2のプレスステップにおいて、1回目及び2回目のプレス処理の間に金型ユニット8の相対角度位置を90度又は270度自転させている。このため、1回目のプレス処理でヒータ38、44に直面していた金型ユニット8の搬送経路に対して側方の部分が、2回目のプレス処理で搬送経路の前後方向に位置することとなる。これにより、より確実に金型ユニット8及びガラス材料の温度の不均一を解消することができる。
さらに、本実施形態では、金型ユニット8が第1又は第2のプレス室24、30内に搬送される際の搬送方向に対する相対角度位置と、金型ユニット8が第1又は第2の徐冷室に搬送される際の搬送方向に対する相対角度位置とがそれぞれ略等しい。すなわち、第1及び第2のプレスステップにおいて、金型ユニット8がちょうど1回転(又は複数回転)している。このため、プレス処理の間に、確実に金型ユニット8が全周がヒータ38,44に面し、より確実に金型ユニット8及びガラス材料の温度の不均一を解消することができる。
また、本実施形態では、第2のプレスステップにおける2回目のプレス処理が、ガラス材料の温度がガラス転移温度よりも高い状態から開始され、ガラス材料の温度がガラス転移温度よりも低くなるまで行われる。このため、プレス処理中にガラス材料が固まるため、ガラス材料が変形することがない。これにより、ガラス成形体に発生する形状不良(アス)をより一層減らすことができる。
なお、第1及び第2のプレスステップの1、2回目のプレス処理における金型ユニット8の相対角度位置及びプレス処理の時間は、上記の実施形態に限定されることなく、適宜変更することができる。
また、上記の実施形態では、第1及び第2のプレス工程における自転処理において、反時計回りに90度ずつ自転することとしているが、自転処理における回転角度は自由に設定できる。
また、本実施形態では、第1及び第2のプレスステップを行っているが、プレスステップは1回のみでもよい。また、本実施形態では、第1及び第2のプレスステップのそれぞれにおいて、2回ずつプレス処理を行っているが、これに限らず、3回以上プレス処理を行ってもよい。
最後に、本実施形態を図等を用いて総括する。
本発明のガラス成形体の製造方法は、ガラス材料60が内部に配置された金型ユニット8を所定の搬送経路に沿って搬送するターンテーブル4と、搬送経路に沿って設けられたガラス材料60に加熱処理を行う加熱室20、ガラス材料60にプレス処理を行う第1及び第2のプレス室24、30、並びにプレス処理が完了した成形体に徐冷処理を行う第1及び第2の徐冷室26、32と、加熱室20、第1の及び第2のプレス室24、30、並びに、第1及び第2の徐冷室26、32の搬送経路の両側に設けられたヒータ34、38、40、44、46と、を備えたガラス成形体の製造装置1により、ガラス成形体を製造する方法であって、加熱室20において、ヒータ34によりガラス材料60に加熱処理を行う加熱ステップと、第1及び第2のプレス室24、30において、ヒータ38、44によりガラス材料60を加熱しながら、ガラス材料60にプレス処理をする第1及び第2のプレスステップと、第1及び第2の徐冷室26、32において、プレス処理が完了した成形体の温度をヒータ40、46により温度調整しながら降下させる徐冷ステップと、を備え、第1及び第2のプレスステップでは、図5、6に示すように、ガラス材料60にプレス処理を2回行い、2回のプレス処理の各回の間に、金型ユニット8の搬送経路に対する相対角度位置が変わるように金型ユニットを自転させる。
また、本発明のガラス成形体の製造装置1は、ガラス材料60が内部に配置された金型ユニット8を所定の搬送経路に沿って搬送するターンテーブル4と、ターンテーブル4に沿って設けられたガラス材料60に加熱処理を行う加熱室20、ガラス材料に第1及び第2のプレス処理を行う第1及び第2のプレス室24、30、並びに、プレス処理が完了した成形体に徐冷処理を行う第1及び第2の徐冷室26、32と、加熱室20、第1及び第2のプレス室24、30及び第1及び第2の徐冷室26、32の搬送経路の両側に設けられたヒータ34、38、40、44、46と、を備えたガラス成形体の製造装置1であって、第1及び第2のプレス室に対して設けられ、金型ユニット8の搬送方向に対する相対角度位置が変わるように金型ユニットを自転させる自転機構14をさらに備える。
1 製造装置
2 外部ケーシング
4 ターンテーブル
6 内部ケーシング
8 金型ユニット
10 回転盤
12 型支持部材
14 自転機構
20 加熱室
22 均熱室
24 第1プレス室
26 第1徐冷室
28 保持室
30 第2プレス室
32 第2徐冷室
34、36、38、40、42、44、46 ヒータ
45 支持台
47 プレス機構
48 急冷部
50 交換部
52 金型
60 ガラス材料

Claims (13)

  1. ガラス材料が内部に配置された金型ユニットを所定の搬送経路に沿って搬送する搬送機構と、前記搬送経路に沿って設けられた前記ガラス材料に加熱処理を行う加熱室、前記ガラス材料にプレス処理を行うプレス室、及び前記プレス処理した成形体に徐冷処理を行う徐冷室と、前記加熱室、プレス室及び徐冷室の前記搬送経路の両側に設けられたヒータと、を備えたガラス成形体の製造装置により、ガラス成形体を製造する方法であって、
    前記加熱室において、前記ヒータによりガラス材料に加熱処理を行う加熱ステップと、
    前記プレス室において、前記ヒータにより前記ガラス材料を加熱しながら、前記ガラス材料にプレス処理をするプレスステップと、
    前記徐冷室において、前記ヒータにより温度調整しながら前記プレス処理した成形体の温度を降下させる徐冷ステップと、を備え、
    前記プレスステップでは、前記ガラス材料にプレス処理を複数回行い、前記複数回のプレス処理の各回の間に、前記金型ユニットの前記搬送経路に対する相対角度位置が変わるように前記金型ユニットを自転させる、ガラス成形体の製造方法。
  2. 前記プレス室は、
    前記加熱室と前記徐冷室の間に前記搬送経路に沿って設けられた第1のプレス室と、
    前記徐冷室に対して前記搬送経路の下流側に設けられた第2のプレス室と、を含み、
    前記プレスステップは、前記第1のプレス室で行われる前記第1のプレスステップと、前記第2のプレス室で行われる前記第2のプレスステップと、を含む、請求項1に記載のガラス成形体の製造方法。
  3. 前記第2のプレスステップは、
    前記ガラス材料を徐冷しながら行われ、
    前記ガラス材料の温度がガラス転移温度よりも高い状態から開始され、
    前記ガラス材料の温度がガラス転移温度よりも低くなるまで行われる、請求項2に記載のガラス成形体の製造方法。
  4. 前記第2のプレスステップでは、前記ガラス材料に複数回のプレス処理を行い、
    第1のプレス処理は、前記ガラス材料の温度がガラス転移温度よりも高い状態で行われ、
    第2のプレス処理は、前記ガラス材料の温度がガラス転移温度よりも高い状態から開始され、前記ガラス材料の温度がガラス転移温度よりも低くなるまで行われる請求項2又は3に記載のガラス成形体の製造方法。
  5. 前記第2のプレスステップでは、2回のプレス処理が行われ、
    前記第2のプレスステップにおける1回目のプレス処理は、前記金型ユニットが、前記第2のプレス室に搬送された際の前記搬送方向に対する初期相対角度位置と等しい状態で行われ、
    前記第2のプレスステップにおける2回目のプレス処理は、前記金型ユニットが、前記第2のプレス室に搬送された際の前記搬送方向に対する初期相対角度位置に対して、前記時計周り又は反時計周りのいずれか一方の方向に90度自転した相対角度位置ある状態で行われる、請求項4に記載のガラス成形体の製造方法。
  6. 前記金型ユニットが前記プレス室内に搬送される際の前記搬送方向に対する相対角度位置と、前記金型ユニットが前記徐冷室に搬送される際の前記搬送方向に対する相対角度位置とが略等しい、請求項2から5のいずれか1項に記載のガラス成形体の製造方法。
  7. 前記第1のプレスステップでは、2回のプレス処理が行われ、
    前記第1のプレスステップにおける1回目のプレス処理は、前記金型ユニットが、前記第1のプレス室に搬送された際の前記搬送方向に対する初期相対角度位置に対して、時計周り又は反時計周りのいずれか一方の方向に270度自転した相対角度位置ある状態で行われ、
    前記第1のプレスステップにおける2回目のプレス処理は、前記金型ユニットが、前記初期相対角度位置と同じ相対角度位置ある状態で行われる、請求項2から6のいずれか1項に記載のガラス成形体の製造方法。
  8. 前記搬送機構は、ターンテーブルを含み、
    前記加熱室、プレス室、及び冷室は、前記ターンテーブル上に円周に沿って配置されている、請求項1から7のいずれか1項に記載されたガラス成形体の製造方法。
  9. 前記金型ユニットは、前記ガラス成形体の形状に対応する成形面を有する成形型と、前記成形型を保持する型支持部材とを有する、請求項1から8のいずれか1項に記載されたガラス成形体の製造方法。
  10. ガラス材料が内部に配置された金型ユニットを所定の搬送経路に沿って搬送する搬送機構と、
    前記搬送経路に沿って設けられた前記ガラス材料に加熱処理を行う加熱室、前記ガラス材料にプレス処理を行うプレス室、及び前記プレス処理が完了した成形体に徐冷処理を行う徐冷室と、前記加熱室、プレス室及び徐冷室の前記搬送経路の両側に設けられたヒータと、を備えたガラス成形体の製造装置であって、
    前記プレス室に設けられ、前記金型ユニットの前記搬送方向に対する相対角度位置が変わるように前記金型ユニットを自転させる自転機構をさらに備える、ガラス成形体の製造装置。
  11. 前記プレス室は、
    前記加熱室と前記徐冷室の間に前記搬送経路に沿って設けられた第1のプレス室と、
    前記徐冷室に対して前記搬送経路の下流側に設けられた第2のプレス室と、を含む、請求項10に記載のガラス成形体の製造装置。
  12. 前記搬送機構は、ターンテーブルを含み、
    前記加熱室、プレス室、及び徐冷室は、前記ターンテーブル上に円周に沿って配置されている、請求項10又は11に記載されたガラス成形体の製造装置。
  13. 前記金型ユニットは、前記ガラス成形体の形状に対応する成形面を有する成形型と、前記成形型を保持する型支持部材とを有する、請求項10から12のいずれか1項に記載されたガラス成形体の製造装置。
JP2013034311A 2013-02-25 2013-02-25 ガラス成形体の製造方法、及びガラス成形体の製造装置 Active JP6114057B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034311A JP6114057B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 ガラス成形体の製造方法、及びガラス成形体の製造装置
PCT/JP2014/054202 WO2014129593A1 (ja) 2013-02-25 2014-02-21 ガラス成形体の製造方法、及びガラス成形体の製造装置
KR1020157012976A KR101810753B1 (ko) 2013-02-25 2014-02-21 유리 성형체의 제조 방법, 및 유리 성형체의 제조 장치
CN201480007542.XA CN104968619B (zh) 2013-02-25 2014-02-21 玻璃成型体的制造方法和玻璃成型体的制造装置
TW103106019A TWI606016B (zh) 2013-02-25 2014-02-24 Method for producing glass shaped body and apparatus for producing glass shaped body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034311A JP6114057B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 ガラス成形体の製造方法、及びガラス成形体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014162670A true JP2014162670A (ja) 2014-09-08
JP6114057B2 JP6114057B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51391373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034311A Active JP6114057B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 ガラス成形体の製造方法、及びガラス成形体の製造装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6114057B2 (ja)
KR (1) KR101810753B1 (ja)
CN (1) CN104968619B (ja)
TW (1) TWI606016B (ja)
WO (1) WO2014129593A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146399A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 Hoya株式会社 ガラス成形体の製造装置及びガラス成形体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726464B2 (ja) * 2015-12-28 2020-07-22 Hoya株式会社 光学素子の製造方法及び光学素子の製造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257030A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形方法
JPH0729779B2 (ja) * 1987-09-30 1995-04-05 ホーヤ株式会社 ガラス成形体の製造装置
JP2006273649A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hoya Corp 光学素子の製造方法、及びモールドプレス成形装置
JP2010120788A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Olympus Corp 光学素子の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836838A (en) * 1987-09-30 1989-06-06 Hoya Corporation Apparatus for molding glass articles
JP2790262B2 (ja) * 1991-07-19 1998-08-27 キヤノン株式会社 光学素子のプレス成形方法
JP2965112B2 (ja) * 1993-05-31 1999-10-18 キヤノン株式会社 光学素子の成形方法
JP2000226219A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Nikon Corp 光学素子の製造装置及び製造方法
JP2001180946A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Minolta Co Ltd 光学ガラス素子の成形方法およびその方法を用いた光学ガラス素子の成形装置
TW200700333A (en) * 2005-06-24 2007-01-01 Asia Optical Co Inc The method of rotary thermal-conduction for molding and the device thereof
JP2012012235A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Asahi Glass Co Ltd 光学素子の成形装置及び成形方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729779B2 (ja) * 1987-09-30 1995-04-05 ホーヤ株式会社 ガラス成形体の製造装置
JPH03257030A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形方法
JP2006273649A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hoya Corp 光学素子の製造方法、及びモールドプレス成形装置
JP2010120788A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Olympus Corp 光学素子の製造方法及び製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146399A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 Hoya株式会社 ガラス成形体の製造装置及びガラス成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104968619A (zh) 2015-10-07
TWI606016B (zh) 2017-11-21
KR101810753B1 (ko) 2017-12-19
JP6114057B2 (ja) 2017-04-12
WO2014129593A1 (ja) 2014-08-28
CN104968619B (zh) 2017-09-19
TW201500301A (zh) 2015-01-01
KR20150072440A (ko) 2015-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904493B2 (ja) ガラス成形装置及びガラス成形方法
JP6161321B2 (ja) ガラス成形体の製造方法、及びガラス成形体の製造装置
JP2007055824A (ja) モールドプレス成形装置、および成形品の製造方法
JP6114057B2 (ja) ガラス成形体の製造方法、及びガラス成形体の製造装置
JP5994676B2 (ja) ガラス成形体の製造装置、及び、ガラス成形体の製造方法
JP6047802B2 (ja) ガラス成形体の製造装置、及び、ガラス成形体の製造方法
JP2008056532A (ja) モールドプレス成形装置、及び成形体の製造方法
JP6081225B2 (ja) ガラス成形体の製造装置、及びガラス成形体の製造方法
WO2015146399A1 (ja) ガラス成形体の製造装置及びガラス成形体の製造方法
JP6147571B2 (ja) ガラス成形体の製造装置及びガラス成形体の製造方法
JP6726464B2 (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子の製造装置
JP6621612B2 (ja) ガラス成形体の製造方法、及び、ガラス成形体の製造装置
JP2007076996A (ja) モールドプレス成形装置および成形品の製造方法
JP2015101491A (ja) 光学素子の成形装置及び成形方法並びに光学素子用の成形型
JP2011246326A (ja) 光学素子の成形装置及び成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250