JP2014160277A - ビーム成形デバイス - Google Patents

ビーム成形デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2014160277A
JP2014160277A JP2014095913A JP2014095913A JP2014160277A JP 2014160277 A JP2014160277 A JP 2014160277A JP 2014095913 A JP2014095913 A JP 2014095913A JP 2014095913 A JP2014095913 A JP 2014095913A JP 2014160277 A JP2014160277 A JP 2014160277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam shaping
electrode
liquid crystal
shaping device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014095913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5952853B2 (ja
Inventor
A M Hikmet Rifat
リファト エー エム ヒクメット
Van Bommel Ties
ボムメル ティース ヴァン
C Kraan Thomas
トーマス シー クラーン
H C Kusters Leon
レオン エイチ シー クスタース
T De Zwart Siebe
ツワート シーベ ティー デ
H Willemsen Oscar
オスカー エイチ ウィレムセン
P C M Krijn Marcellinus
マルセリヌス ピー シー エム クライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2014160277A publication Critical patent/JP2014160277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952853B2 publication Critical patent/JP5952853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】2Dモードと3Dモードとの間で切り替えるための自動立体的表示装置で使用できるデバイスを提供する。
【解決手段】ビーム成形デバイス1は、第1基板3及び第2基板4の光学的に透明な基板、基板間に挟まれた液晶層2及び第1の基板3に向かい合う液晶層2の側に配される第1電極5及び第2電極6を有する。ビーム成形デバイス1は、ビーム成形状態の間で制御可能であり、各々が液晶層に対して垂直な方向でビーム成形デバイスを通過する光の通路を可能にする。ビーム成形デバイス1は、第1の電極5と第2の電極6との間の電圧の印加が、電極5と電極6の隣接した部分間のそのセグメント内の液晶層2と基本的に平行な部分を含み、第1の基板3から第2の基板4まで実質的に延在している電界になるように構成される。このようにして、比較的高い屈折率勾配が、短距離間で得られ、これは非常に効率的なビーム成形を可能にする。
【選択図】図1a

Description

本発明は、ビーム成形デバイスに垂直な方向に光がビーム成形デバイスを通過する通路を各状態が可能にする当該ビーム成形状態の間で制御可能であるビーム成形デバイスに関する。
アクティブ・ビーム成形は、一般的な照明から、カメラのズーム機能が作動中の光学エレメントのビーム幅制御機能に結合されるビデオ・フラッシュのような特別な照明アプリケーションまでにわたるさまざまなアプリケーションのために有効である。液晶光学系は、この目的のために適切であるように見える。液晶セル内の液晶分子の配列方向は、液晶セルに電界を付与することによって制御できる。液晶分子のこの再配向は、屈折率の勾配となり、これは光線が再方向付けされた液晶セルを通過することに至る。これによって、光ビームの方向及び/又は形状は、電気的に制御できる。
特に興味があるビーム成形デバイスの1つのアプリケーションは、表示を生じるための表示画素のアレイを持つディスプレイパネルと、異なる空間位置に異なる視野を向けさせるためのイメージング装置とを含む自動立体的な表示装置の分野においてである。互いに平行に延在し、イメージング装置として表示画素・アレイの上に横たわって備えられた細長レンチキュラ要素のアレイを使用することは、良く知られていて、表示画素は、これらのレンチキュラ要素を通じて観察される。
例えば、各レンチキュラが2列の表示画素と関係している装置において、各列の表示画素は、それぞれの二次元のサブ画像の垂直のスライスを提供する。レンチキュラ・シートは、これらの2枚のスライスと、他のレンチキュラと関連した表示画素列からの対応するスライスとを、前記シートの前に位置付けられるユーザの左右の目に向けるので、ユーザは単一の立体的な画像を観察する。よって、レンチキュラ要素のシートは、光出力指向機能を提供する。
他の装置において、各レンチキュラは、行方向の4つ以上の隣接する表示画素のグループと関係している。各グループの表示画素の対応する列は、それぞれの二次元のサブ画像から垂直スライスを適切に供給するように配される。ユーザ頭が左から右に移動するにつれて、一連の連続した、異なる立体的な視野が、例えば、周囲の印象を形成しながら知覚される。
上述のデバイスは、有効な三次元ディスプレイを提供する。しかしながら、立体的な視野を提供するために、デバイスの水平解像度の必要な犠牲があることが理解されるだろう。解像度についてのこの犠牲は、短距離で見るための小さいテキスト・キャラクタの表示のような特定のアプリケーションにとっては容認できない。このために、二次元のモードと3次元(立体的な)モードとの間で切換可能である表示装置を提供することが提案された。
これを実行する1つの態様は、電気的に切換可能なレンチキュラ・アレイを備えることである。二次元のモードにおいて、切換可能なデバイスのレンチキュラ要素は、「通過」モード、すなわち、これらが光学的に透明な物質の平面シートであるのと同様に働くモードで動作する。結果として生じる表示は、ディスプレイパネルの自然の解像度に等しい高解像度を持ち、これは短い視距離からの小さいテキスト・キャラクタの表示に適している。二次元の表示モードは、もちろん、立体的な画像を提供できない。
3次元モードにおいて、切換可能なデバイスのレンチキュラ要素は、上述のように光出力指向機能を備える。結果として生じるディスプレイは、立体的な画像を提供できるが、前述の回避不能な解像度損失を持つ。
切換可能な表示モードを提供するために、切換可能なデバイスのレンチキュラ要素は、2つの値の間で切換可能である屈折率を持つ液晶材料のような電気光学物質のビーム成形装置として形成できる。前記デバイスは、このとき、適当な電位をレンチキュラ要素の上又は下に備えられた平面電極に印加することによりモード間で切換えられる。前記電位は、隣接する光学的に透明な層の屈折率に関係してレンチキュラ要素の屈折率を変える。
切換可能なデバイスの構造体及び動作のより詳細な説明は、米国特許第6,069,650号で見つけることができる。
切換可能な2D/3Dディスプレイのための切換可能な液晶材料の既知の使用は、液晶材料で満たされるレンズ形状を形成するために複製技術を使用する。このプロセスは、液晶製作プロセスと関連した他の処理ステップと互換性を持たず、したがって、表示装置を生産するためのコストを著しく増す。
液晶光学系のより一般的な実施例は、日本の特許公開公報07−043656号に開示されていて、この公報では、光ビーム・カプラが、選択された光ファイバに光ビームを合わせ、ビーム・スポット・サイズを調整するように配されている。前記カプラにおいて、液晶層が、透明基板の間に備えられる。前記透明基板のうちの一方の基板は、接地面に備えられ、他方の基板は多くの個々に制御可能な電極を備える。接地面に関して電極の電位を変化させることによって、カプラを通過する光ビームが、選択された光ファイバに行きあたるように合わされる。
短距離で光ビームを偏向させることができるけれども、日本の特許公開公報07−043656号に開示されるデバイスは、大きいビーム拡散及び/又は収束が典型的に所望される、より肉眼で見えるビーム成形アプリケーションには不適当のようである。
従来技術の上述及び他の欠点からみて、本発明全般の目的は、改良されたビーム成形デバイス、特により効率的に光ビームを拡散及び/又は収束することができるビーム成形デバイスを提供することである。
本発明によると、これら及び他の目的は、第1及び第2の光学的に透明な基板、これら基板間に挟まれた液晶層及び第1の基板に向かい合う液晶層の側に配される第1及び第2の電極を有するビーム成形デバイスであって、ビーム成形状態の間で制御可能であり、各々の状態が液晶層に対して垂直な方向でビーム成形デバイスを通過する光の通路を可能にし、第1の電極と第2の電極との間の電圧の印加は、電極の隣接した部分間のそのセグメント内の液晶層と基本的に平行な部分を含み、第1の基板から第2の基板まで実質的に延在している電界になるように構成される、ビーム成形デバイスで達成される。
液晶層は、何れの種類の液晶分子を有してもよく、その相の何れか一つの相でもよい。しかしながら、ネマティック相が、スメクチック相のような他の液晶相と比較して、比較的低い粘性のため好まれる。このようにして、より短い切換時間が、得られることができる。液晶層は、ポリマーを含む液晶コンポジットを更に有する。
「光学的に透明な」媒体とは、光(可視スペクトル、赤外線及び紫外線光を含む電磁放射)の少なくとも部分的な伝送ができる媒体であると、理解されるべきである。
光学的に透明な基板は、堅くても可撓性でもよく、例えば、ガラス又はポリメタクリル酸メチル(PMMA)のような適切なプラスチック材料でできていてもよい。
電極は、基板の表面上に形成されるか、又は基板に埋められてもよい。これらの電極は何れの電気的伝導性材料において形成されてもよいが、好ましくは、酸化インジウムスズ(ITO)又はインジウム酸化亜鉛(IZO)のような光学的に透明な導電材料で形成される。
異質な光学材料の理論から良く知られているように、屈折率勾配に遭遇している光線は、より高い屈折率を持つ領域の方へ曲がる。液晶層において、屈折率及びこれによる光線を曲げることが、電界の付与によって液晶層にある液晶分子を再方向付けさせることによって制御できる。
本発明は、より大きい屈折率勾配及びこれによるより効率的なビーム形成が、隣接する電極の間に位置される領域の液晶層と基本的に平行で、基板の間の液晶(LC)層の全体にわたって実質的に延在している電界を液晶層に形成することによって達成できる、という理解に基づく。液晶分子が電界ラインに従う傾向があるので、例えば第1の電極の近くのLC層に対して垂直な配向から、第1の電極と第2の電極との間のLC層に平行な配向へ、第2の電極の近くのLC層に対して垂直な配向までの液晶分子の配向の漸進的な移行は、電極の隣接した部分の間で達成できる。このようにして、比較的高い屈折率勾配が短距離間で得られ、これは非常に効率的なビーム成形を可能にする。
本発明者らは、斯様な好適な電界が、いわゆるインプレイン構成で、LC層一方の側に備えられた電極を利用することによって、達成できることを更に見出した。
この構成を利用して、非常に効果的なビーム拡散/収束が達成できることが分かった。例えば、実験はコリメートされたビームが、従来の装置で達成できる角度をはるかに上回る60°を越える角度で拡散できることを示した。
加えて、従来技術による第2の基板上に電極がもはや必要とされないので、光のより効果的なスループットが、本発明によって達成できる。連続して透明な電極層と関連する反射損失が500ナノメートルの波長で概して約5%であるので、それに応じて、本発明による構成を使用して、より少ない光しか失われない。
第1の電極は、好適には、基本的に平行な第1の電極導電性ラインの第1のセットを有し、第2の電極は、基本的に平行な第2の電極導電性ラインの第1のセットを有し、第1及び第2の電極は、隣接した第1及び第2の電極導電性ラインを含む少なくとも一つの導体対が形成されるように配されている。
導電性ラインは、湾曲された、直線の、波打つ等の何れかの形状を持つ。
この電極構成を通じて、大きな協働ビーム成形領域が達成でき、このことにより、比較的広いビームのビーム成形が達成される。一つの実施例によると、第1及び第2の電極は各々櫛形でもよく、これらの第1及び第2の櫛形電極の「歯」は、平行に延在する多くの導体対が形成されるような態様で交互配置される。
さらに、第1の電極は、基本的に平行な第1の電極導電性ラインの第2のセットを更に有し、第2の電極は、基本的に平行な第2の電極導電性ラインの第2のセットを更に有し、第1及び第2の電極は、隣接した第1及び第2の電極導電性ラインを含む少なくとも一つの導体対が形成されるように配されている。
相互に基本的に平行な導電性ラインの追加セットを備えることによって、複数の方向の同時のビーム成形が、有利な態様で提供できる。
この目的のため、導電性ラインの第2のセットは、導電性ラインの第1のセットに関してある角度で配される。
LC層を通過する光ビームによって経験される屈折率が通常は偏光依存であるので、概して、ビーム成形デバイスを通過する非偏光の光線の1つの偏光成分だけが曲げられる。液晶分子がビーム成形デバイスの異なる部分における再方向づけの異なる面において、再指向されるような態様で、第1及び第2の電極を構成することによって、非偏光の入射光線の異なる偏光成分の曲りは、ビーム成形デバイスのそれらの異なる部分において達成できる。
加えて、互いに関して角度を持って提供されている導電性ラインの異なるセットの供給は、ビームをLC層と平行な面での配向及び斯様なセットの数によって決定されるジオメトリーに合わせることを可能にする。
さらに、異なる導電性ラインは、幅が異ってもよく、上述の第1及び第2の電極に加えて、他の電極が第1の基板に向かい合うLC層側に具備されてもよい。
さらにまた、ビーム成形デバイスは、第1及び第2の電極に関して液晶層の反対側に配される、少なくとも一つの第3の電極導電性ラインを持つ第3の電極、及び少なくとも一つの第4の電極導電性ラインを持つ第4の電極を有する。
斯様な追加電極の供給によって、液晶分子は、より複雑な再方向付けパターンにおいて再配向でき、これによって、基本的に、偏光独立及び/又は対称形のビーム成形が達成できる。
一つの実施例によると、第3及び第4の電極は、第3及び第4の電極導電性ラインの各々が前記第1及び第2の電極導電性ラインの対応する一つと基本的に垂直であるように、配される。
一つの実施例によると、電界がかけられていないとき、液晶層はホメオトロピカル的に合わせられる。
液晶層がホメオトロピカル的に合わせられるとき、液晶分子は液晶層に垂直に配置され、その結果、分子端部は液晶層が挟まれている基板に向かい合っている。
この種の配列を使用して、液晶分子は、例外なく何れの方向においても再配向されるように制御できる。別の実施例によると、液晶層にある液晶(LC)分子は、分子に作用している電界がない場合、各液晶分子の長軸が最も近い基板に対して基本的に平行であるような態様で、合わせられる。さらに、電極間の電圧の印加で望ましくないねじれの発生を防止するために、液晶材分子は、各液晶材分子の長軸が隣接する導電性ライン対に対して実質的に垂直であるように、最も近い基板に平行な面内に配向される。
この場合に電界が付与されるとき、液晶分子は傾き、ねじれは起こらない。初期配向のこの状態を通じて、線形に偏光された光のビームのすべての光は、電界の付与の際に制御できる。これは、ねじれが導入されるときの場合ではない。
この種の平面配列は、例えば、いわゆるラビング技術を通じて又はフォト配列によって達成される。さまざまな電極パターン又は湾曲した電極を持つ複数の領域の場合には、これらの領域は、概して、所望の平面配列をもたらすために、製造の間、個々に扱われるべきである。
さらにまた、本発明による第1及び第2のビーム成形デバイスは、ビーム成形装置を形成するために、好適には積層構造で配される。
このように、構成のビーム成形デバイスのビーム成形特徴は、改良されたビーム成形を提供するために利用できる。斯様なビーム成形装置の第1及び第2のビーム成形デバイスは、第1のビーム成形デバイスが有する第1及び第2の電極の少なくとも一部が、第2のビーム成形デバイスが有する第1及び第2の電極の対応する部分に対して垂直であるように、互いに関して方向付けられている。
これによって、基本的に対称形のビーム拡散が、成形されるべき入射光ビームの両偏光方向を利用して、達成されることができる。
さらにまた、ビーム成形装置は、当該ビーム成形装置を通過する光ビームの偏光状態を変えるのに適している他の光学部材を有してもよい。
斯様な他の光学部材は、例えば、第1のビーム成形デバイスの通過の後であって、第2のビーム成形デバイスの通過の前に光の偏光状態を変えるためのローテータである。これによって、LC層が偏光依存的な態様で光ビームに作用するにもかかわらず、偏光から独立したビーム成形が達成できる。ローテータは、例えば、いわゆるリタデーションプレート又は液晶ポリマーのような液晶材料の形で提供される。線形に偏光された光を90°回転させるために、いわゆる半波プレート又はねじれネマチック構成のLC材料が使われる。
本発明によるビーム成形デバイスは、さらに好適には、発光ダイオード又は半導体レーザーのような光源を更に有する照明デバイスに含まれ、当該照明デバイスは前記光源によって放射される光ビームがビーム成形デバイスを通過するような態様で配される。
特に、斯様な照明デバイスは、好適には、上述したビーム成形装置を含む。
前記ビーム成形デバイスは、電極と液晶層との間に層を更に有する。これは、ビーム成形(すなわちレンズ)特徴、例えば構造体の所与の厚みに対するレンズパワーを変えるために用いることができる。電極ワイヤの隣接した部分の間の距離がp、層の厚みがdsolid、液晶層と接触する基板の誘電率がεsub、異方性軸に平行な液晶材料の誘電率の成分がεLCの場合、a1=εLC×dsolid/pとして、0.7<a1<12となるように設計できる。これは、液晶材料のワイヤ・ピッチ及び誘電率に関係して層の所望の厚みを定める。a2=εLC/εsubとして、0.9<a2<3.6となるようにも設計できる。
第2の絶縁層を持つ又は持たない導体層は、電極に対して液晶層の反対側に備えられる。これは、ビーム成形デバイスの電界を形づくるために用いられる。前記導体層は、所望の何れの形状も持つことができる。前記導体層は、例えば、LC層の全体のレンズ形成部分にわたって延在するパターン化されていない層でもよい。
もしあるならば、第2の絶縁層は、厚さdgroundを持ち、b1=εLC×dsolid/p及びb2=εLC×dground/pとすると、0.9<b1<14.4及び0.4<b2<6.4である。これは、液晶材料のワイヤ・ピッチ及び誘電率に関係して、電極と液晶層との間の層の厚さと、反対側の絶縁層の厚さとを定める。
制御手段は、可変電圧を前記導体層に印加することができる。例えば、前記制御手段は、第1の交流電圧を第1の電極に印加し、第2の交流電圧を第2の電極に印加することができ、第1及び第2の交流電圧は同一周波数で逆位相であり、前記可変電圧は異なる位相又はより高い周波数を持つ。よって、前記導体層は、LC層の電界を変えるために用いられ、これは、オン/オフ動作の制御だけを持つというよりはむしろ、ビーム成形光学パフォーマンスを調整するために使用できる。
あるいは、直流電圧が前記導体層に印加され、第1及び第2の交流電圧各々が第1及び第2の重畳された成分を有し、第1及び第2の電圧の第1の成分は逆位相で同じ周波数を持ち、第2の成分は同じであり、異なる位相又はより高めの周波数を持つ。
不透明な層が、電極の領域に具備でき、最も低いビーム成形効果の領域と合わせられる。この利点は、デバイスがレンズ化モードで駆動されるとき第1及び第2の電極で及びその付近で起こるレンズ収差がシールドできるということである。これは、改良された光ビームを提供する。この不透明な層は、永久に不透明である不透明材料の形式でもよい。あるいは、不透明な層は切換可能な不透明さを持ってもよく、すなわち、不透明な層は、デバイスのレンズ化モードでデバイスを駆動すると、即座に、実際に不透明になる。その一方で、デバイスがレンズ化モードで駆動されないとき、それは不透明でない。この場合、光スループットは、非レンズ化モードで最適である。
斯様な切換可能な不透明な層を持つデバイスは、第1及び第2の電極に対して液晶層の反対側にアナライザを有し、当該アナライザは、デバイスのレンズ化モードでは、電極の位置でデバイスを通って進む光が、アナライザによって少なくとも部分的に遮断され、一方、電極から大幅に離れて配されたレンズ化している位置で前記デバイスを通って進む光がアナライザによって遮断されないように構成される。したがって、前記デバイスがレンズ化モードで動作しているとき、例えば、デバイス内、第1又は第2の電極の近く、及び第1又は第2の電極上で、LCダイレクタは前記デバイス又は基板層に対して主に垂直に合わせられるだろう。したがって、例えば線形に偏光した光のような偏光した光がレンズ化モードでデバイスを通って進むとき、偏光はこれらの位置で変えられない。同時に、電極からより離れたLC層の位置であって、レンズ動作が電極フィールド・ラインによって供給されるところで、LC材料のダイレクタは、基板と実質的により平行して合わせられる。従って、デバイスを通って進む光は、アナライザを通過できるようにその偏光に関して変えられる。好ましくは、LC配列及びアナライザ配向の準備は、非レンズ化モードですべての光がアナライザを含むデバイスを通れるようにする。
これらの変更態様のいくつかは、所望のレンズ寸法をつくるための固定の所望の焦点距離及び固定の所望の電極ワイヤ間隔がある自動立体的表示デバイスにとって特に興味がある。
したがって、本発明は、ディスプレイを作るための行及び列に配された表示画素エレメントのアレイを持つディスプレイパネルと、見る人の両眼のための表示画素出力が同時に指向されるように配されて、立体的な画像を見ることができるように出力を異なる画素エレメントから異なる空間位置に向けるイメージング装置とを有する切換可能な自動立体的表示デバイスも提供し、当該イメージング装置は、2Dモードと3Dモードとの間で電気的に切換可能で、本発明のビーム成形デバイスを有する。
ディスプレイパネルは、個々にアドレス可能な放射、伝送、屈折、又は回析の表示画素のアレイを有する。ディスプレイパネルは、好ましくは液晶ディスプレイ・パネル又は発光ダイオード・パネルである。
本発明は、ビーム成形デバイスを制御する方法も提供し、当該ビーム成形デバイスは、第1及び第2の光学的に透明な基板、これら基板間に挟まれた液晶層並びに第1の基板に向かい合う液晶層の側に配される第1及び第2の電極を有し、ビーム成形状態の間で前記ビーム成形デバイスを制御するステップを有し、第1の電極と第2の電極との間に電圧を印加することによって、電極の隣接した部分間のそのセグメント内の液晶層と基本的に平行な部分を含み、第1の基板から第2の基板まで実質的に延在している電界を生成することにより、各々の状態が液晶層に対して垂直な方向でビーム成形デバイスを通過する光の通路を可能する。
ビーム成形デバイスは電極に対して液晶層の反対側に導体層を有し、前記方法は第1の交流電圧を第1の電極に印加し、第2の交流電圧を第2の電極に印加するステップを更に有する。可変的な電圧は、前記導体層に印加でき、第1及び第2の交流電圧は同一周波数を持つ逆位相であり、前記可変的な電圧は異なる位相又はより高い周波数を持つ。あるいは、直流電圧が前記導体層に印加でき、第1及び第2の交流電圧各々は第1及び第2の重畳された成分を有し、第1及び第2の電圧の第1の成分は、同一周波数を持つ逆位相であり、第2の成分は、同じであり、異なる位相又はより高い周波数を持つ。
この方法は、自動立体的な表示デバイスのレンズのレンズ機能を制御するために特に興味がある。
本発明のこれら及び他の態様は、本発明の現在好適な実施例を示している添付の図面を参照して、更に詳細に説明されるだろう。
図1aは、本発明の実施例による例示的なビーム成形デバイスの斜視図である。 図1bは、電圧が電極間に印加されないときのラインA−A‘に沿った図1aのビーム成形デバイスの断面図である。 図1cは、電圧Vが電極間に印加されるときのラインA−A‘に沿った図1aのビーム成形デバイスの断面図である。 図2は、リタデーションプレートが2つのビーム成形デバイスの間に挟まれている第1のビーム成形装置の断面図である。 図3は、積層構造で配された、相補型電極を持つ2つのビーム成形デバイス有する第2のビーム成形装置の斜視図である。 図4は、本発明の実施例による他の例示的なビーム成形デバイスを略図で例示している分解図である。 図5aは、典型的電極構成を示す。 図5bは、典型的電極構成を示す。 図6aは、本発明の実施例によるビーム成形デバイスに実行される実験を例示している図である。 図6bは、本発明の実施例によるビーム成形デバイスに実行される実験を例示している図である。 図6cは、本発明の実施例によるビーム成形デバイスに実行される実験を例示している図である。 図6dは、本発明の実施例によるビーム成形デバイスに実行される実験を例示している図である。 図7は、既知の自動立体的な表示デバイスを示す。 図8は、既知の切換可能な自動立体的な表示デバイスがどのように機能できるかを説明するために用いられる。 図9は、既知の切換可能な自動立体的な表示デバイスがどのように機能できるかを説明するために用いられる。 図10は、自動立体的な表示デバイスのために必要なレンズ機能を示す。 図11は、自動立体的な表示デバイスのレンズ要素のための寸法を選択する際の課題を説明するために用いられる。 図12は、図11の2つのレンズ構成に対するレンズ特性を示す。 図13は、図11の2つのレンズ構成に対するレンズ特性を示す。 図14は、自動立体的な表示デバイスの特定の使用のための本発明のビーム成形装置の第1の実施例を示す。 図15は、自動立体的な表示デバイスの特定の使用のための本発明のビーム成形装置の第2の実施例を示す。 図16は、図14及び15の2つのレンズ構成に対するレンズ特性をそれぞれ示す。 図17は、図14及び15の2つのレンズ構成に対するレンズ特性をそれぞれ示す。 図18は、追加の電極層を用いた本発明のビーム成形装置の第3の実施例を示す。 図19は、どのように図18の装置の追加の電極層が電界を変えるために用いられるかを示す。 図20は、どのように図18の装置の追加の電極層が電界を変えるために用いられるかを示す。 図21は、レンズ特性を制御するための本発明の制御方法を説明するために用いられる。 図22は、図21を参照して説明された方法の異なる制御設定のためのレンズ特徴を示す。 図23aは、本発明による3Dディスプレイを示す。 図23bは、本発明による3Dディスプレイを示す。 図23cは、本発明による3Dディスプレイを示す。
以下の説明では、本発明は、電圧が電極に印加されないとき、液晶(LC)層にある液晶(LC)分子が基板に対して垂直に配向される、ホメオトロピカル的に合わせられた液晶層を持つビーム成形デバイスに関して記載されている。このことは、本発明の範囲を決して制限していない点に留意すべきであり、液晶層が液晶材分子が基板と平行な面に配向されている面配向のような何らかの他の態様で合わせられるビーム成形デバイスに等しく適用できる。この配向では、液晶分子は電極に対して平行又は垂直に合わせられるか、又は液晶分子は、第1の基板に隣接して第1の配向と、第2の基板と隣接して第1の配向に対して垂直な第2の配向とを持つ複合型配向を持つ。
さらにまた、本発明に直接関係しない詳細によって本発明を不明瞭にしないために、当業者によく知られている液晶分子等を合わせるための配列層のような他の層は、添付の図面においても表されてなく、本願明細書において詳しくは記載されていない。
図面が尺度通りではないことに留意する必要がある。しかしながら、適切な寸法の着想を与えるために、電極の導電性ラインの幅は、概して1μmから20μmの範囲である。さらにまた、導電性ラインは概して10μmから100μm離れて間隔が置かれ、LC層の厚みは通常、5μmと50μmとの間にある。
一つの態様では、本発明は、一般に多くの異なるアプリケーションに適しているビーム成形デバイスに関し、他の態様では、本発明は、より詳しくは、2D/3D切換可能な表示デバイスのために特に興味があるビーム成形デバイスを利用する付加的な特徴に関する。ビーム成形デバイスの一般的な概念及び設計が最初に説明され、2D/3D表示フィールドに特に関連する付加的な特徴の説明が後続して説明されるだろう(これらの付加的な特徴もより一般的なアプリケーションを持つが)。
図1a―cは、本発明の実施例による例示的なビーム成形デバイスを略図で例示する。
図1aにおいて、第1の透明基板3と第2の透明基板4との間に挟まれたホメオトロピカル的に合わせられた液晶(LC)層2を有するビーム成形デバイス1が示されている。第1の基板3上に、LC層2に向かい合って、第1の櫛形の透明電極5と第2の櫛形の透明電極6が備えられている。これらの電極5、6の上に電圧Vを印加することによって、図1aにおいて略図で例示されているように、ビーム成形デバイス上に入射したコリメートされた光ビームが拡散できる。
図1aのライン電圧が印加されていないので、電界は形成されず、従って、液晶分子は配列層(図示せず)によって当該液晶分子に課される配向を持つ。図1bに図示されている場合、液晶分子はホメオトロピカル的に合わされ、光の3つの平行した光線11a―cによってここで表わされる入射光ビーム7の形状は、ビーム成形デバイス1を通る通路によって変わらない。
電圧Vが電極5、6間に印加された状況を図式的に示す図1cを参照して、図1aのビーム成形デバイスによって利用されるビーム成形メカニズムが、ここで更に詳細に説明される。
図1cに図式的に示されているように、LC層2にある液晶(LC)分子10a―cが電極5、6の間の電気力線に合わせられる。この再配向のため、異なる屈折率を持つLC層2の領域が形成される。ビーム成形デバイス1に(局所的に)垂直である方向の当該ビーム成形デバイス1に当たる光ビーム7が経験する屈折率は、LC層2と垂直に配向されたLC分子10aからの正常屈折率noと、LC層2と平行に配向されたLC分子10cからの異方性屈折率neとの間で変化する。「垂直な」LC分子10aを持つビーム成形デバイス1の部分と、「平行な」LC分子10cを持つビーム成形デバイス1の部分との間でビーム成形デバイス1に当たる光は、中間の屈折率を経験するだろう。
図1cにおいて、LC分子の長軸と垂直である偏光の方向を持つ非偏光の線型偏波成分を表している3つの光線12a、b、c(正常光線)は、屈折率勾配を経験することなくビーム成形デバイス1を実際に通過する。したがって、これらの光線12a―cのいずれも、LC層2を通過する間に、著しく変えられた方向を持たない。
他方で、LC分子の長軸の面に偏光された光を表わす光線13a、b、cの他の偏光成分(異方性光線)は、屈折率勾配を経験し、よって、図1cに図式的に示されるように、屈折される。
従って、非偏光ビーム7の光の最大50%は、図1a―cのビーム成形デバイス1によって制御可能である。以下に、非偏光ビームの光の実質的に全ての制御を可能にしている3つの典型的なビーム成形デバイス/装置が、図2―4を参照して説明されるだろう。
第1の例示的なビーム成形装置20が、これらデバイスに挟まれたリタデーションプレート23を持つ積層構造で配され、図1a―cと関連して説明された第1のビーム成形デバイス21及び第2のビーム成形デバイス22を示す断面図である図2を参照して説明されるだろう。
また、非偏光の3つの光線24a―cは、ビーム成形装置20を通って追跡される。図1bと関連して説明されたように、異方性光線は第1のビーム成形デバイス21によって影響を受け、正常光線は、影響を受けることなく、このビーム成形デバイス21を通過する。正常光線が、ねじれネマチック構成のLCポリマー又はいわゆる半分波長板の形でここに供給されたリタデーションプレート23を通過すると、偏光方向は、90°回転される。
したがって、第2のビーム成形デバイス22に入るとき、前に無影響の成分25a―cは、第2のビーム成形デバイス22のLC分子27の長軸と同じ面に偏光され、他の偏光成分26a、cが第1のビーム成形デバイス21を通過するときだったのと同じように偏向される。
これによって、図2に略図で例示されるように、ビーム成形装置20を通過する非偏光の全ては、ビーム成形装置20によって制御できる。
上記例において、正の誘電体異方性を持つLC分子の性質が説明された。しかしながら、負の誘電異方性を持つLC分子を使用できることも留意されたい。この場合、光線24a―cは、上述のものと比較して反対方向へ屈折するだろう。
現在図示されている実施例では、基板とLC層等との間のインターフェースにおける屈折は、例示を単純にするために無視されていることに留意されたい。
図3を参照すると、第2の例示的なビーム成形装置30が、ここで説明されるだろう。
図3では、第1のビーム成形デバイス31及び第2のビーム成形デバイス32が、積層構造で示される。積層構造の底部から頂点まで順に、第1のビーム成形デバイス31は、第1の基板33と、当該基板33の上に第1の電極34及び第2の電極35と、LC層36と、第2の基板37とを持つ。現在図示されている実施例において、第1のビーム成形デバイス31の第2の基板37は、第2のビーム成形デバイス32の第1の基板でもある。代替的に、明らかに、このコモン基板37は、2枚の分離板としても備えられる。第2のビーム成形デバイス32は更に、LC層38と、第1の電極40及び第2の電極41を備えた第2の基板39とを持つ。
図3で分かるように、ビーム成形デバイス30の電極34、35、40、41の各々は、それぞれ導電性ラインの2つのセット42a―b、43a―b、44a―b及び45a―bを持つ。各セット42a―b、43a―b、44a―b及び45a―bの範囲内で、導電性ラインは互いに基本的に平行であり、2つのセット42a―b、43a―b、44a―b及び45a―bは互いに対して約45°の角度で供給される。
さらにまた、ビーム成形デバイス31、32は、互いに対して、第1のビーム成形デバイス31の電極34、35が第2のビーム成形デバイス32の電極40、41に対して垂直であるような態様で配される。
このビーム成形デバイス装置30を通じて、入射コリメートされたビームは、対称的に成形でき、入射光の両方の偏光成分を利用している。最後に、図4を参照して、第1の光学的に透明な基板3と第2の光学的に透明な基板4との間に挟まれたLC層2を有する第3の例示的なビーム成形デバイス/装置50が説明されるだろう。基板3、4の各々に、第1の櫛形の電極51、52及び第2の櫛形の電極53、54が、LC層2に向かい合う基板3、4の側55、56に備えられる。
図4にて図示したように、第1の基板3上の電極51、53は、第2の基板4上の電極52、54に対して、基本的に垂直である。この構成を通じて、LC層のLC分子の3次元の再配向が達成でき、このことは偏光から独立したビーム成形を可能にする。図1a及び図3に図示される電極構成に加えて、多くの他の電極構成が可能であり、特定のアプリケーションに応じて有利である。斯様な付加的な電極構成の2、3の実施例は、図5a―bにおいて略図で例示される。
図5aにおいて、2本の電極を持つさまざまなインプレイン構成が例示され、導電性ラインが各々に対して異なる方向、まっすぐでない方向を持つ。
図5bにおいて、3つのインプレイン電極を持つ構成の2つの実施例が、図式的に示される。
図5a―bにおいて例示されるバリエーションは、単なる実施例を表わし、多くの他のバリエーションが当業者にとって明らかな点に留意する必要がある。
当業者は、本発明が好ましい実施例に決して限定されていないと認識する。例えば、電極間に印加される電界は、充電効果を克服するために100Hzを上回る周波数を持つ交流電圧の印加を通じて都合よく得られる。アクティブ・マトリックス・アドレス指定と組み合わせて、画素セルを使用することも可能である。
実験
本発明の実施例によるビーム成形デバイスの実験的なセットアップのビーム拡散がさまざまなパラメータでどのように変化するかについて説明している線図である図6a―dを参照して、行われた幾つかの実験の簡単な説明が、ここで提供される。
図の全てにおいて、強度は、角度分布を例示するために正規化されている。さらにまた、曲線において、わずかにだけ拡散されているビームを示すことは、より多く拡散されたビームの識別可能性を改良するために、クリップされた。
印加電圧の関数としてのビーム拡散
図6aにおいて、偏光のコリメートされたビームのビーム成形デバイスを通る通路を行く光の角度分布は、電極に印加された電圧に対して示される。
図6aのグラフを結果として実験において使用されたセルの特徴は、以下の通りである。
電極幅:4μm
電極間の自由な距離:10m
セルギャップ:18μm
液晶材料:BL009
配列層ポリイミド:Nissan1211(ホメオトロピカル的に合わされる(ラビングはない))
このセル構成を使用して、電極間に印加された交流電圧は、0Vrmsと50Vrmsとの間で変化した。
電極間に0Vrmsを印加するとき、図6aの曲線61で示すように、ビームの拡散は達成されない。段階的に電圧を増大するとき、ビームは段々拡散される。5Vrmsを印加するとき、光は曲線62で示すように拡散される。曲線63は10Vrmsを印加した結果であり、曲線64は15Vrmsを印加した結果であり、曲線65及び66は20Vrms及び50Vrmsの電圧にそれぞれ対応する。
電極の間の自由な距離の関数としてのビーム拡散
図6bにおいて、偏光のコリメートされたビームのビーム成形デバイスを通る通路を行く光の角度分布が、電極の間の距離に対して示される。
図6bのグラフを結果として実験において使用されたセルの特徴は、以下の通りである。
電極幅:4μm
セルギャップ:18μm
液晶材料:BL009
配列層ポリイミド:Nissan1211(ホメオトロピカル的に合わされる(ラビングはない))
印加電圧:50Vrms
このセル構成を使用して、電極間の自由な距離は、10μmと30μmとの間で変化した。
電極間に印加された所与の電圧に対して、電極の間のより短い距離は、より高い電界を伴う。より高い電界は、液晶層の液晶分子のより効率的な再配向を導き、したがって、より効率的なビーム成形に至る。
図6bで分かるように、最短距離10μmは最大の拡散に至り、この距離は曲線71に対応する。距離が15μmまで増大されるとき、ビーム拡散も図6bの曲線72によって表される角度分布を持つように減少する。20μmまで更に増大すると、曲線73が得られ、図6bの2つの最終的な曲線74、75は、25μmの電極間の距離と30μmの電極間の距離とからそれぞれ生じる。
電極幅の関数としてのビーム拡散
図6cにおいて、偏光のコリメートされたビームのビーム成形デバイスを通る通路を行く光の角度分布が、電極幅に対して示される。
図6cのグラフを結果として実験において使用されたセルの特徴は、以下の通りである。
電極間の自由な距離:12μm
セルギャップ:18μm
液晶材料:BL009
配列層ポリイミド:Nissan1211(ホメオトロピカル的に合わされる(ラビングはない))
印加電圧:50Vrms
このセル構成を使用して、電極幅は、4μmと8μmとの間で変化した。
図6cにおいて、曲線81は4μmの電極幅に対応し、曲線82は6μmの電極幅に対応し、曲線83は8μmの電極幅に対応する。
セルギャップの関数としてのビーム拡散
図6dにおいて、偏光のコリメートされたビームのビーム成形デバイスを通る通路を行く光の角度分布は、セルギャップに対して示される。
図6dのグラフを結果として実験において使用されたセルの特徴は、以下の通りである。
電極幅:4μm
電極間の自由な距離:20μm
液晶材料:BL009
配列層ポリイミド:Nissan1211(ホメオトロピカル的に合わされる(ラビングはない))
印加電圧:50Vrms
このセル構成を使用して、セルギャップは、12μmと27μmとの間で変化した。
より大きいセルギャップを持つと、成形されるべきビームの各光線は、液晶層を通ってより長い距離を進み、したがって、より大きい程度に偏向できる。図6dで分かるように、最も小さいセルギャップ、12μmが最も小さい拡散に至り、このセルギャップは曲線91に対応する。セルギャップが18μmまで増大されるとき、ビーム拡散も図6dの曲線92によって表される角度分布を持つように増大される。27μmまでセルギャップが更に増大すると、曲線93が得られる。
上記したように、本発明の原則に従って設計されるビーム成形デバイスは、2D/3D切換可能なディスプレイの分野の特定のアプリケーションを持つことができる。
図7は、既知の直接視野自動立体的な表示デバイス100の概略的な斜視図である。既知のデバイス100は、ディスプレイを作るために空間光変調器として作用するアクティブ・マトリックス・タイプの液晶ディスプレイ・パネル103を有する。
ディスプレイパネル103は、行及び列に配される表示画素105の直角アレイを持つ。明確にするため、少数の表示画素105だけが図に示される。実際には、ディスプレイパネル3は、約1,000個の行及び数千個の列の表示画素105を有する。
液晶ディスプレイ・パネル103の構造は、完全に従前通りである。特に、パネル103は、一対の間隔を置かれた透明なガラス基板を有し、これら基板間には合わせられたねじれネマチック又は他の液晶物質が具備される。これらの基板は、これらの対向面上に透明な酸化インジウムスズ(ITO)電極のパターンを坦持する。偏光層は、これら基板の外面にも備えられる。
各表示画素105は、これら基板間に介在する液晶材料を持って、これら基板上に対向する電極を有する。表示画素105の形状及びレイアウトは、電極の形状及びレイアウトで決定される。表示画素105は、ギャップによって互いに規則的に間隔を置いて配される。
各表示画素105は、薄膜トランジスタ(TFT)又は薄膜ダイオード(TFD)のようなスイッチング素子と関係している。表示画素はアドレス指定信号をスイッチング素子に供給することによってディスプレイを作るように動作され、適切なアドレス指定スキームは当業者に知られている。
ディスプレイパネル103は、この場合、表示画素・アレイの領域にわたって延在する平面バックライトをを有する光源107によって照明される。個々の表示画素105が光を変調し、ディスプレイを作るように駆動されながら、光源107からの光は、ディスプレイパネル103を通って指向される。
表示デバイス100は、視野形成機能を実行する、ディスプレイパネル103の表示側の上に配される、レンチキュラ・シート109も有する。レンチキュラ・シート109は、互いに平行に延在するレンチキュラ要素111の行を有し、このうちの一つだけが明確にするため誇張された寸法を持って示される。
レンチキュラ要素111は、凸円柱状レンズの形であり、ディスプレイパネル103から表示デバイス100の前に位置するユーザの目まで、異なる画像又は視野を供給するための光出力指向手段として動作する。
図1に示される自動立体的な表示デバイス100は、異なる方向へ、いくつかの異なる遠近視野を提供することができる。特に、各レンチキュラ要素111は、各行の表示画素105の小さいグループの上に横たわる。レンチキュラ要素111は、いくつかの異なる視野を形成するために、異なる方向にグループの各表示画素105を投射する。ユーザの頭が左から右に移動するにつれて、彼(彼女)の目はいくつかの視野のうちの異なる視野を順に受信する。
上記したように、電気的に切換可能なレンズ要素を供給することが提案された。これは、2Dモードと3Dモードとの間で切り替えられる表示を可能にする。
図8及び図9は、図1に示されるデバイスで使用できる電気的に切換可能なレンチキュラ要素115のアレイを図式的に示す。当該アレイは、一対の透明なガラス基板119、121を有し、酸化インジウムスズ(ITO)で形成される透明な電極123、125がこれらの対向面上に具備されている。複製技術を使用して形成される逆のレンズ構造体127は、基板119の上の基板に隣接して、基板119、121の間に備えられる。液晶物質129もまた、基板121の下の基板に隣接して、基板119、121の間に備えられる。
逆のレンズ構成127は、液晶材料129が、図2及び3の断面で示されるように、逆のレンズ構成127と下部の基板121との間で、平行で細長いレンチキュラ形状とみなせる。液晶材料と接触する下部の基板121及び逆のレンズ構造127の表面は、液晶材料を配向するための配向層(図示せず)も具備する。
図8は、電位が電極123、125に印加されていないときのアレイを示す。この状態で、特定の偏光の光に対する液晶材料129の屈折率は、逆のレンズアレイ127の屈折率より大幅に高く、従ってレンチキュラ形状は、図示するように光出力指向機能、すなわちレンズ・アクションを提供する。
図9は、ほぼ50〜100ボルトの交流電位が電極123、125に印加されるときのアレイを示す。この状態で、特定の偏光の光に対する液晶材料49の屈折率は、逆のレンズアレイ127の屈折率と実質的に同じであるので、その結果、図示するように、レンチキュラ形状の光出力指向機能がキャンセルされる。このように、この状態でアレイは、効果的に「通過する」モードで作用する。
液晶材料が複屈折なので、屈折率切換えが特定の偏光の光にだけ適用されるため、当業者は、光偏光手段が上述のアレイと連動して用いられるべきことを理解するだろう。前記光偏光手段は、デバイスのイメージング装置又はディスプレイパネルの一部として備えられてもよい。
図7に示される表示デバイスの使用に適している切換可能なレンチキュラ要素のアレイの動作及び構造の更なる詳細は、米国特許第6,069,650号で見出せる。
図10は、上記のようにレンチキュラ・タイプ・イメージング装置の動作原理を示し、バックライト130、LCDのような表示デバイス134及びレンチキュラ・アレイ138を示す。
図8及び9に示されるデバイスの製造はレプリカ・レンチキュラを使用し、このことは生産設備において標準でない器材を必要とする。したがって、横方向に制御される勾配屈折率レンズ機能を持つ、上述のようなビーム成形デバイスの使用は、製造プロセスを単純化する。
図1cは、図1aに示すようにインターリーブされたワイヤの使用から生じているLC層の電界分布を示す。印加電圧は、充電効果を打ち消すために交流である。印加電圧は、電界の方向にLCを合わせるために十分高いように選択される。簡単な設計では、最良のレンズアクションのため、、LC層厚と電極の間の幅との最適比率がある(ほぼ1:1.5)。しかしながら、視野の所望の数のため一定量の画素をカバーするために、レンズの必要とされる幅と、(所望の焦点深度を得るために)LC層の所望の厚みとは、常にではないが、しばしば、この基本的な設計が使用されることを妨げるか又は除外さえする。LCのより厚い層は、より短い焦点距離を持つレンズに結果としてなる。主要な問題は、LC層がレンズ特徴のために最適であるより、電極ピッチと関連してより薄くなるように選ばれなければならないということである。
図11aは厚みと電極間隔との間の所望の比率を図式的に示し、図11bは、好適なLC層厚が典型的に所望の電極間隔と組み合わせて所望の焦点距離を提供するために用いられるときの構造内の電界分布を示す。厚み及び電極間隔のこれらの値は、レンズアクションにおいて強い収差を引き起こす。所望の焦点距離を得るために図11bのLC層の厚みを減らすことによって、光学的に異質な物質が光学的に均一な物質と置き換えられ、レンズ収差を引き起こす。
図12は、図11aの所望の比率のためのレンズ特徴を示す(図12aは屈折率n対距離xを示し、図12bは屈折率勾配(「角度」)対距離xを示す)。厚みは100μmであり、電極間隔は166μmである。
図13は、図11bの減少した厚みレンズ設計のためのレンズ特徴を示す(再び、図13aは屈折率n対距離xを示し、図13bは屈折率勾配(「角度」)対距離xを示す)。厚みは40μmであり、電極間隔は166μmである。図12及び図13は、分析モデルを使用して計算される。図13で示される角度分布は、所望の強さ(それは、端では非常に強い)を欠いているだけでなく、同様に、中心に強い収差も持つ(理想的な場合、角度分布は直線であるべきである)。
このように、レンズは、厚いLC層が用いられる場合あまりに短い焦点距離を持ち、薄いLC層が使われる場合中心にあまりに強い収差を持つ、という課題がしばしばある。
従って、変更態様は、LC層内で生成される電界に影響する材料の1つ若しくは2つの層を用いて上記の基本的な設計を改良することによって、焦点距離を増大し、及び/又はこれらの収差を許容できるレベルまで下げることである。
図14は、ワイヤ構造近くの液晶層の部分が、固体で透明な材料の層で置き換えられる第1の変更態様を示す。
したがって、図14の構造は、付加的な層140、LC層142及びLCDの上に横たわっているガラス層144を有する。
入射ビームは置き換えられた層に対して垂直に進み、この層内に屈折率の勾配がないので、この層140は、光の方向について直接的な効果を持たない。しかしながら、層140は、レンズを通って進む光に間接的に影響しながら、LC層内の電界分布についての効果を持つ。
この効果の大きさ(及びレンズの焦点距離)は、固体層140の厚さ、LC層142の厚さ、固体層の誘電率及びLCのパラレル誘電率に依存する。
図14は、レンズ形状を定める電界ライン145及び前記構造を通る光路146を示す。
図15に示すように、他の変更態様は、電界を効果的に圧縮することによって、レンズ厚を低減する(したがって、その焦点距離を増大する)ために、酸化インジウムスズ(ITO)のような、透明な導体と接触する透明な材料150の付加的な層を使用する。接地された層150の影響は、LCの層に必要な電界分布にとって有益である条件を電界に課すということである。切換可能なLC層142がレンズ・スイッチング機能を実行するために必要な領域に置かれるように、2枚の層140及び150は選択される。これら層の厚さは、各物質の誘電率及び所望の焦点距離に依存する。前述にも関わらず、例えば、層140及び/又は150が必要性及びデザインに従って省略される図18に関して説明される実施例のような別の実施例が、当業者には理解されるだろう。
上述した変更態様において、レンズは、より弱くでき、小さい球面収差を持つことができる。レンズは、レンズから画素までの光路長に合致している焦点距離を持つように設計できる。
図16及び17は、9つの視野を持つ実際の10cmディスプレイの2つのデザインのためのレンズ特徴を示す。図16は図14の装置に基づき、図17は図15の装置に基づく。プロットされた変数は、図12及び図13の変数に対応する。異なる層の光学的厚さに等しい焦点距離は、ガラス内で1,342μmである(ディスプレイの615μm厚のガラスプレート、ポリマーの27μm厚の層及びレンズアレイ自体の700μm厚のガラスプレート)。この9つの視野表示に対して、画素・ピッチが37.5μmであり、レンズ・ピッチは、166.36μmである。図16の実施例に対しては、LC層厚さが13μmであり、付加的な層140の厚さは100μmである。図17の実施例に対しては、LC層厚さが12μmであり、付加的な層140の厚さは61μmであり、ITOグランド面上の層150の厚さは27μmである。
見てわかるように、両方のデザインに対する角度分布の形状は、図12に示される分布の形状と同等である。したがって、許容可能なレベルの収差を維持しながら、レンズ設計が所望の焦点距離で得られる。
単一の付加的な層を持って図14に示されるデザインに対して、キー変数は、ワイヤ間の距離p、固体の物質の層140の厚さdsolid、LCと接触するガラスの誘電率εglass、及び異方性軸に平行なLC物質の誘電率の成分εLCである。
レンズ機能は、これらの変数の間の比率に基づいて改善される。キー比率は、以下の通りである。
a1=εLCxdsolid/p及び
a2=εLC/εglass
図16のために使用する計算において、a1=3.0及びa2=1.8である。
LC層の厚さdLCは、所望の焦点距離f、正常屈折率と異方性屈折率との差(Δn=ne−no)、及びデザインのジオメトリーdLC〜p2/(fxΔn)に依存し、ほぼ5μmから100μmまでの範囲にある。
変数a1の好適範囲は、0.7<a1<12、より好ましくは1.5<a1<6、より好ましくは2.5<a1<4である。
変数a2の好適範囲は、0.9<a2<3.6である。
2つの追加の層を使用する図17に示された設計に対して、キー変数は、ワイヤ間の距離p、ワイヤ構造付近の固体の物質の層の厚さdw、接地されたITO層付近の固体の物質の層の厚さdground、及びLC物質の誘電率の平行成分εLCである。キー比率は、以下の通りである。
b1=εLC x dw/p及び
b2=εLC x dground/p
図17のために使用する計算において、b1=3.6及びb2=1.6である。
LC層の厚さdLCは再び、所望の焦点距離f、正常屈折率と異方性屈折率との差、及びデザインのジオメトリーに依存し、ほぼ5μmから100μmまでの範囲にある。
変数のための好適範囲は、以下の通りである。
0.9<b1<14.4、0.4<b2<6.4、より好ましくは、
0.9<b1<14.4及び0.8<b2<3.2であり、より好ましくは、
1.8<b1<7.2及び0.4<b2<6.4であり、又は、より好ましくは、
1.8<b1<7.2及び0.8<b2<3.2である。
上記の実施例は、2つの異なるモードの間、例えば自動立体的な表示デバイスの動作のための2Dと3Dモード間のスイッチングを示す。しかしながら、レンズの強さを変えられる際の効果もある。レンズ強さを変える1つの態様は、液晶分子の挙動が電界の方向によってもはや支配されない閾値より低くフォーク構造の印加電圧を下げることである。このときバランスが、囲んでいる分子との相互作用の結果として力で形成される。この手法の不利な点は、当該手法がLCの挙動に依存するということであり、この挙動は温度で変化する。さらにまた、レンズ特徴の変化は、容易に予測されない。
以下に説明するデバイスの他の変更態様は、LCの層の内で電界方向に影響することによって、レンズの強さを変える。この変更態様は、図15の層150(しかし、層140を必要としない)のような導電プレートを使用し、電界を変えるために、交流電流を導電プレートに印加し、結果としてレンズの強さを変える。追加の絶縁層が、上記の実施例のような導電プレートと電極フォーク装置との間に備えられる。
図18は、LC層及びITO層の基本構成を示す。ITO層の厚みは示されず、ラインとして描写される。電位が導電プレートに印加される前、電界は並んでいる。フォーク構造及びプレート150は、交流電流で供給される。交流電流が導電プレートに印加されるとき、電界は図19に示される2つの条件の間で急速に切り替わり始める。印加電圧の周波数が液晶の緩衝時間と比較して十分に高く選ばれる場合(f<<1/τLC)、LC分子は図20に示されるように2つの異なる電界E1、E2の間で合わせられる。
前記フォークに印加される電圧、プレートに印加される電圧並びにプレート及び前記フォークに対するLC層の位置に依存して、レンズ効果を著しく変えることが可能である。可変的なレンズ効果を達成するいくつかの異なる態様が、図21に示される。
図21において、上の3つのプロット線は、基本周波数fでの2つのフォークの対向する電圧、Vfork,1及びVfork,2を使用することに基づく。この状況のための電界は、フォーク信号と比較して位相シフト(信号210)、基本周波数fの2倍の周波数fplateを持つ同相信号(信号212)、又は基本周波数より非常に高い周波数を持つ同相信号(信号214)の何れかを持つ電圧Vplateを導電プレートに印加することによって修正される。これらの3つの可能性は、順番に図21に示される。
図21の下の3つのプロット線に示される別の実施例は、変調を2つのフォーク上の信号に加えることによって、Vplateをゼロに等しく維持している。各フォーク電圧とプレート電圧との差が同じなので、同じレンズ効果が得られる。この場合、各フォーク信号は、フォーク信号と比較して位相シフトを持つ付加的な信号をその上に重畳するか、基本周波数fの2倍の周波数fplateを持つ同相信号又は基本周波数より非常に高い周波数を持つ同相信号である。
図22は、プレートに印加された電圧Vplateの異なる振幅でのレンズの角度分布に対する種々異なるプロフィールを示す。分析のために使用されるサンプルの設計及び仕様は、電極ピッチ166μm、LC層厚70μm及び82μmの図15のような追加の層140である。
前記プレートの電圧は、1kHzで印加される。フォーク電極のための電源は、周波数ffork=100Hzを持つVfork=50Vに基づく。各測定の中央の線形部分は、焦点距離のための指標を与える。0V、7.5V、15V及び30Vの状況に対する焦点距離は、それぞれほぼ140μm、85μm、190μm及び1330μmである。
見てわかるように、レンズ効果の変化の量は印加電圧の振幅に依存する。
ここより前に、導体層に関連して第1及び第2の電極を駆動することは、対称型レンズ効果が得られるようになされた。したがって、例えば、図18を参照して、第1及び第2の電極には、導体ITO層150が0Vの電圧V3に維持される一方で、正負反対の等しい電圧V1=−V2がそれぞれ与えられる。好都合なことに、非対称のレンズ効果に対して、V3は0Vと異なる。斯様な電圧スキームは、非対称の電界ライン分布及び対応する非対称のレンズ効果を提供し、すなわち、レンズ効果だけでなく、ビーム偏向もある。
3D自動立体的なディスプレイの分野のビーム偏向及び1つの可能なアプリケーションが、図23a、23b及び23cに図示される。ビーム成形デバイスは、自動立体的なディスプレイ170の一部である。ディスプレイは、偏光子176と、画素・パネル178と、ガラス基板182によって一緒に保持されるアナライザ180とを有する標準LCパネル172を有する。バックライト(図示されない)は、偏光子176の下にある。液晶ディスプレイは、レンズ化モードで用いられるとき、レンチキュラ・アレイとして役立つ本発明によるビーム成形デバイス174と結合される。この場合のビーム成形デバイスは、基板198上に第1の電極184と第2の電極186とを有する。その上に、第1の絶縁層188、薄いLC層190、第2の絶縁層192、透明な導電層194、及び適切に透明な物質の基板196がある。基板198上の第1及び第2の電極を絡み合わせたパターンは、図1aに示す通りである。基板196上の電極は、好ましくは基板全体をカバーする構造化されていない電極である。層188及び192は任意であり、レンズ形状の最適化のために前に説明された機能にかなう。5視野のシステムが示され、すなわち、レンチキュラの各レンズの下に、画素202、203及び204のような5つのサブ画素があり、各サブ画素は異なる視野に対応する。図23a、23b及び23cの同様な部分は、同様な数字を持つ。
ディスプレイの定期的な3D動作の間、第1の電極に電圧V1が印加され、第2の電極に―V1の電圧V2が印加され、導電層にV3=0Vの電圧が印加されて、2つの隣接した第1の及び第2の電極フィンガの間にある1つの円筒状レンズ・ユニットの下に位置する隣接した画素200、202及び204すべてから生じている光が異なる方向へ送られる、すなわち、図23aに示すように対称的態様で異なる視野へ送られる。あるいは、V3が0Vでないとき、電界ラインの対称性、よって関連するレンズの対称性が壊される。電界ラインは、レンズ・アクションから離れてもビーム偏向が、図23b及び23cにて図示するように各視野がいくぶん偏向される結果となるように、それ自身を再編成するだろう。この偏向の方向は、レンズからレンズへ符号を変える。電圧V3の符号を変えるとき、方向も符号を変える。通常は、V3が隣接した第1及び第2の電極に印加された電圧の間に正確にある値と異なるとき、効果が得られる。
引き続く画像フレームにおいてΔVと−ΔVとの間でV3を交替させることにより、個々の視野がフレームからフレームで左から右に傾くし、逆もまた同様である。このことは、効果的にはレンチキュラが左から右に又はこの逆に仮想的な態様でシフトされるということに等しい。しばらくの間、中心視野206(すなわちディスプレイに対して垂直な方向の視野)を考える:各レンズの下に、ΔVと−ΔVとの間でV3を交替させる方法で、異なる色を持つ2つの異なるサブ画素200又は204は、1つだけの代わりに:V3=ΔVのとき(図23b)一方のサブ画素で、V3=−ΔVのとき(図23c)他方のサブ画素で、中心視野に関与する。したがって、時間経時的な態様で、動作の3Dモードの各視野に対する解像度は、2倍になる。例えば、フレームレートが100Hzの場合、レンチキュラは2つの位置の間を行き来することができ、これら位置は、1/100秒ごとに切替えられる。このように、視野当たりの解像度は、2倍にできる。
視野当たりの解像度を2倍にする代わりに、電圧の対称形の構成も使われるときは、視野当たりの解像度を3倍にすることも可能である。この場合、画素202は、図23の中心視野を提供している。
フレームレートの要求は、あまり高くない。例えば、視野当たりの解像度を2倍にするために、2倍の時間多重化は、フレームレートが2倍でなければならないことを必ずしも意味するわけではない。50Hzのフレームレートの場合、画像は、単に25Hzのフレームレートで、視野形成エレメントの2つの位置各々に対して生成される。前記2つの位置に対して生成される画像が非常に似ているので、観察者の認識では、感知されたフレームレートは25Hzというよりむしろ依然50Hzである。
レンチキュラを移す際、各視野に対する画像内容が、しかるべく構成されなければならない。
視野当たりの解像度を2倍にするのと概略同じ態様で、新しい視野が元の視野の間に作成されるように、視野を傾けることによって視野の数を2倍にすることも可能である。
既存のレンチキュラと比較して、レンチキュラをディスプレイ上に形成するこのGRINビーム成形デバイスの1つの欠点があり、これは、レンズの端の相対的な不活性領域の結果として、3Dモードのディスプレイに対して可能性あるコントラストを低減してしまうことである。コントラストは、レンズ効果がないところに(レンズ間のライン)不透明材料を用いて保持されてもよい。実際に、また、通常はビーム成形デバイスに対して、電極の位置のLC領域内のレンズの収差は、光ビームを完全なものにはしないだろう。レンズの不完全な部分から生じる光は、不透明な層によってシールドされてもよい。この不透明な層は、基板上又は何れかの適切な技術によって堆積されたパターン上の印刷層でもありえる。
あるいは、切換可能な不透明さを持つ層が提供される。一つの実施例においては、アナライザが、ここで上述された変更態様のいずれにもある。当該アナライザは、第1及び第2の電極に対してLC層の反対側に位置し、線形に偏光させる。デバイスの非レンズ化モードにおいて、LC物質のダイレクタは、デバイスの基板と平行であるが、LC層の両側に互いに対しては垂直に合わされる。配向の後者のタイプは、適当な垂直な方向においてラビングされたポリイミド配列層によって達成される。したがって、LC層において、1つの配向からLC層の反対側における垂直な配向へのダイレクタの漸進的な回転は、基板に対して垂直な方向にLC層を通って進む際に起こる。デバイスが非レンズモードのとき、アナライザは、アナライザ側でデバイスを出る線形に偏光した光が、LC層に入射の際に存在する偏光がLC層を通過後漸進LCダイレクタにより回転されて、アナライザを通過できるように配向され又は回転される。レンズ化モードでデバイスを駆動する際、電極の位置で及び電極の近くの位置で、ダイレクタは、基板とは大幅に平行からずれて基板により垂直に合わせられ、ダイレクタの漸進的なネジ状の配列を失うだろう。それとともに、LC層はこれらの位置でもその偏光回転特性を失い、当該LC層を出る光がこれらの位置でアナライザによって遮断される。したがって、レンズ化モードでデバイスを駆動することは、デバイスを進む光に対して局所的にアナライザ層を不透明にする。これらの位置は、収差が最も大きい位置、すなわち電極の近くに関係する。
説明された準備は、液晶ディスプレイのような、偏光された光を放射する画素・パネル装置上のレンチキュラのアプリケーションに対して特に魅力的である。当業者は、達成されるべき効果が得られるように、デバイスのLC物質及びアナライザ回転を配することが可能である。
上記の実施例において、レンズ特徴を変える2枚の層の使用が説明された。構造は、これらの層の一方又は両方を持ってもよく、上述されていない構造内の他の層があってもよい。下の層(140)はレンズ強度を減らすためにあり、上の層は電界を圧縮するためにある。これらの手法は、レンズ特徴の所望の変化を得るために独立して用いることができる。
第1及び第2の固体絶縁層は、フォトレジストでありえる。あるいは、絶縁層は、積層体及びPETフォイル層又は他の有機/重合層を有することができる。
さまざまな変更態様は、当業者にとって明らかであろう。
要約すると、ビーム成形デバイス(1;31)は、第1の光学的に透明な基板(3;33)及び第2の光学的に透明な基板(4;37)と、これら基板に挟まれた液晶層(2;36)と、第1の基板(3;34)に向かい合う液晶層(2;36)の側に配される第1の電極(5;34)及び第2の電極(6;35)とを有する。ビーム成形デバイス(1;31)は、ビーム成形状態の間で制御可能であり、各々の状態がデバイスに垂直な方向にビーム成形デバイスを通る光の通路ができるようにする。ビーム成形デバイス(1;31)は、第1の電極(5;34)と第2の電極(6;35)との間の電圧(V)の印加により、電極(5,6;34;35)の隣接した部分の間でセグメント内の液晶層(2;36)と基本的に平行で、第1の基板(3;34)から第2の(4;35)基板まで実質的に延在する部分を持つ電界に結果としてなる態様で構成される。このようにして、比較的高い屈折率勾配が短い距離の間で得られ、このことは非常に効率的なビーム成形を可能にする。前記電界は、液晶層の一方の側に具備された電極、いわゆるインプレイン構成を利用することによって達成できる。デバイスは、2Dと3Dモードとの間で切り替わるために、自動立体的な表示デバイスで用いられる。
上述の変更態様及び実施例が本発明を制限するというよりはむしろ例示であり、当業者は添付の請求の範囲の要旨を逸脱しない範囲で多くの別の実施例を設計することが可能であることに留意すべきである。請求項において、括弧の間に配される何れの参照符号も、請求項を制限するものとして解釈されない。「有する」という語は、請求項にあげられた要素又はステップ以外の要素又はステップの存在を除外しない。要素の前の「a」又は「an」という語は、斯様な要素の複数の存在を除外しない。いくつかの手段をあげているデバイスの請求項において、これらの手段のいくつかは、ハードウェアと全く同一の品目によって具現されてもよい。特定の手段が相互に異なる従属項において列挙されるという単なる事実は、これらの手段の組合せが有効に使われ得ないことを示さない。

Claims (31)

  1. 第1及び第2の光学的に透明な基板、これら基板間に挟まれた液晶層並びに第1の基板に向かい合う液晶層の側に配される第1及び第2の電極を有するビーム成形デバイスであって、ビーム成形状態の間で制御可能であり、各々の状態が液晶層に対して垂直な方向でビーム成形デバイスを通過する光の通路を可能にするビーム成形デバイスにおいて、第1の電極と第2の電極との間の電圧の印加により、電極の隣接した部分間のそのセグメント内の液晶層と基本的に平行な部分を含み第1の基板から第2の基板まで実質的に延在している電界となるように構成された、ビーム成形デバイス。
  2. 第1の電極は、基本的に平行な第1の電極導電性ラインの第1のセットを有し、第2の電極は、基本的に平行な第2の電極導電性ラインの第1のセットを有し、第1及び第2の電極は、隣接した第1及び第2の電極導電性ラインを含む少なくとも一つの導体対が形成されるように配されている、請求項1に記載のビーム成形デバイス。
  3. 第1の電極は、基本的に平行な第1の電極導電性ラインの第2のセットを更に有し、第2の電極は、基本的に平行な第2の電極導電性ラインの第2のセットを有し、第1及び第2の電極は、隣接した第1及び第2の電極導電性ラインを含む少なくとも一つの導体対が形成されるように配されている、請求項2に記載のビーム成形デバイス。
  4. 導電性ラインの第2のセットは、導電性ラインの第1のセットに関してある角度で配される、請求項3に記載のビーム成形デバイス。
  5. 第1及び第2の電極に関して液晶層の反対側に配される、少なくとも一つの第3の電極導電性ラインを持つ第3の電極、及び少なくとも一つの第4の電極導電性ラインを持つ第4の電極を有する、請求項2乃至4の何れか一項に記載のビーム成形デバイス。
  6. 第3及び第4の電極は、第3及び第4の電極導電性ラインの各々が第1及び第2の電極導電性ラインの対応する一つと基本的に垂直であるように配される、請求項5に記載のビーム成形デバイス。
  7. 電界がかけられていないとき、前記液晶層はホメオトロピカル的に合わされる、請求項1乃至6の何れか一項に記載のビーム成形デバイス。
  8. 前記液晶層は、電界がかけられていないとき、当該液晶層にある液晶分子が隣接する導電性ラインに対して垂直であるような平面一軸配列を持つ、請求項1乃至6の何れか一項に記載のビーム成形デバイス
  9. 積層構造で配された請求項1乃至8の何れか一項に記載の第1及び第2のビーム成形デバイスを有するビーム成形装置。
  10. 第1及び第2のビーム成形デバイスは、第1のビーム成形デバイスが有する第1及び第2の電極の少なくとも一部が、第2のビーム成形デバイスが有する第1及び第2の電極の対応する部分に対して垂直であるように、互いに関して方向付けられている、請求項9に記載のビーム成形装置。
  11. 当該ビーム成形装置を通過する光ビームの偏光状態を変えるのに適している他の光学部材を有する、請求項9又は10に記載のビーム成形装置。
  12. 請求項1乃至8の何れか一項に記載のビーム成形デバイスと、発光ダイオード又は半導体レーザーのような光源とを有し、前記光源によって放射される光ビームがビーム成形デバイスを通過するように配される、照明デバイス。
  13. 第1及び第2の電極と液晶層との間に層を更に有する、請求項1又は2に記載のビーム成形デバイス。
  14. 電極ワイヤの隣接した部分の間の距離がp、層の厚みがdsolid、液晶層と接触する基板の誘電率がεsub、異方性軸に平行な液晶材料の誘電率の成分がεLCの場合、a1=εLC×dsolid/pとして、0.7<a1<12である、請求項13に記載のビーム成形デバイス。
  15. a2=εLC/εsubとして、0.9<a2<3.6である、請求項14に記載のビーム成形デバイス。
  16. 第1及び第2の電極に対して液晶層の反対側に導体層を有する、請求項1、2、14又は15に記載のビーム成形デバイス。
  17. 前記電極に対して前記液晶層の反対側に第2の絶縁層を有し、第2の絶縁層は厚さdgroundを持ち、b1=εLC×dsolid/p及びb2=εLC×dground/pとすると、0.9<b1<14.4及び0.4<b2<6.4である、請求項16に記載のビーム成形デバイス。
  18. 可変電圧を前記導体層に印加するための制御手段を有する、請求項16又は17に記載のビーム成形デバイス。
  19. 前記制御手段は、第1の交流電圧を第1の電極に印加し、第2の交流電圧を第2の電極に印加する、請求項18に記載のビーム成形デバイス。
  20. 第1及び第2の交流電圧は同一周波数で逆位相であり、前記可変電圧は異なる位相又はより高い周波数を持つ、請求項19に記載のビーム成形デバイス。
  21. 直流電圧を前記導体層に印加するための制御手段を更に有し、前記制御手段は、第1の交流電圧を第1の電極に印加し、第2の交流電圧を第2の電極に印加する、請求項16又は17に記載のビーム成形デバイス。
  22. 第1及び第2の交流電圧各々が第1及び第2の重畳された成分を有し、第1及び第2の電圧の第1の成分は逆位相で同じ周波数を持ち、第2の成分は同じであり、異なる位相又はより高めの周波数を持つ、請求項21に記載のビーム成形デバイス。
  23. 前記電極の領域に、最も低いビーム成形効果の領域と合わせられる不透明な層を更に有し、前記不透明な層は少なくともレンズ化モードで当該デバイスが駆動されるとき不透明である、請求項1、2又は14乃至22の何れか一項に記載のビーム成形デバイス。
  24. 第1及び第2の電極に対して前記液晶層の反対側にアナライザを有し、当該アナライザは、当該デバイスのレンズ化モードでは、当該デバイスを通って進み、前記電極の位置の前記アナライザの側で前記LC層を出る光が、前記アナライザによって少なくとも部分的に遮断されるように構成される、請求項23に記載のビーム成形デバイス。
  25. ディスプレイを作るための行及び列に配された表示画素エレメントのアレイを持つディスプレイパネルと、見る人の両眼のための表示画素出力が同時に指向されるように配されて、立体的な画像を見ることができるように出力を異なる画素エレメントから異なる空間位置に向けるイメージング装置とを有し、当該イメージング装置は、2Dモードと3Dモードとの間で電気的に切換可能であって、請求項1、2又は14乃至22の何れか一項に記載のビーム成形デバイスを有する、切換え可能な自動立体的表示デバイス。
  26. ビーム成形デバイスを制御する方法であって、当該ビーム成形デバイスは、第1及び第2の光学的に透明な基板、これら基板間に挟まれた液晶層並びに第1の基板に向かい合う液晶層の側に配される第1及び第2の電極を有し、ビーム成形状態の間で前記ビーム成形デバイスを制御するステップを有し、第1の電極と第2の電極との間の電圧の印加によって、前記電極の隣接した部分の間のそのセグメント内の液晶層と基本的に平行な部分を含み、第1の基板から第2の基板まで実質的に延在している電界を生成することにより各々の状態が液晶層に対して垂直な方向で前記ビーム成形デバイスを通過する光の通路を可能にする、方法。
  27. 前記ビーム成形デバイスは前記電極に対して前記液晶層の反対側に導体層を更に有し、第1の交流電圧を第1の電極に印加し、第2の交流電圧を第2の電極に印加するステップを更に有する、請求項26に記載の方法。
  28. 可変的な電圧を前記導体層に印加するステップを更に有し、第1及び第2の交流電圧は同一周波数を持つ逆位相であり、前記可変的な電圧は異なる位相又はより高い周波数を持つ、請求項27に記載の方法。
  29. 直流電圧を前記導体層に印加するステップを更に有し、第1及び第2の交流電圧各々は第1及び第2の重畳された成分を有し、第1及び第2の電圧の第1の成分は、同一周波数を持つ逆位相であり、第2の成分は、同じであり、異なる位相又はより高い周波数を持つ、請求項27に記載の方法。
  30. 前記ビーム成形デバイスは前記電極に対して前記液晶層の反対側に導体層を更に有し、時間ユニット内で、隣接する第1及び第2の電極に印加される平均電圧とは異なる電圧を前記導体層に印加するステップを更に有する、請求項26に記載の方法。
  31. 自動立体的な表示デバイスのレンズのレンズ機能を制御するための請求項26乃至30の何れか一項に記載の方法。
JP2014095913A 2007-04-17 2014-05-07 ビーム成形デバイス Active JP5952853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07106290 2007-04-17
EP07106290.5 2007-04-17
EP07109465 2007-06-01
EP07109465.0 2007-06-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503637A Division JP5545664B2 (ja) 2007-04-17 2008-04-14 ビーム成形デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014160277A true JP2014160277A (ja) 2014-09-04
JP5952853B2 JP5952853B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=39673439

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503637A Active JP5545664B2 (ja) 2007-04-17 2008-04-14 ビーム成形デバイス
JP2014095913A Active JP5952853B2 (ja) 2007-04-17 2014-05-07 ビーム成形デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503637A Active JP5545664B2 (ja) 2007-04-17 2008-04-14 ビーム成形デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20100149444A1 (ja)
EP (1) EP2140304B1 (ja)
JP (2) JP5545664B2 (ja)
KR (1) KR101500969B1 (ja)
CN (1) CN101675379B (ja)
AT (1) ATE522842T1 (ja)
TW (1) TWI574096B (ja)
WO (1) WO2008126049A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176361A1 (ja) 2021-02-18 2022-08-25 株式会社ジャパンディスプレイ 光学素子
WO2022176360A1 (ja) 2021-02-18 2022-08-25 株式会社ジャパンディスプレイ 光学素子および照明装置
WO2022239680A1 (ja) 2021-05-12 2022-11-17 株式会社ジャパンディスプレイ 光学素子
WO2022270298A1 (ja) 2021-06-23 2022-12-29 株式会社ジャパンディスプレイ 光学装置
WO2023074106A1 (ja) 2021-11-01 2023-05-04 株式会社ジャパンディスプレイ 光学素子
WO2023095459A1 (ja) 2021-11-25 2023-06-01 株式会社ジャパンディスプレイ 光学素子

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2140304B1 (en) 2007-04-17 2011-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Beam-shaping device
JP5396944B2 (ja) * 2008-12-22 2014-01-22 ソニー株式会社 レンズアレイ素子および画像表示装置
EP2412167A1 (en) * 2009-03-25 2012-02-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal cell manufacture
KR20120027394A (ko) * 2009-05-28 2012-03-21 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 포커싱 장치를 갖는 액정 디스플레이 디바이스
CN106067970B (zh) * 2009-05-28 2019-01-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 自动立体显示设备
WO2011039286A1 (de) * 2009-09-29 2011-04-07 Seereal Technologies S.A. Lichtmodulator für ein display zur darstellung zwei- und/oder dreidimensionaler bildinhalte
WO2011055280A1 (en) 2009-11-03 2011-05-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical-beam manipulation device
US8223279B2 (en) * 2010-01-20 2012-07-17 Shenzhen Super Perfect Optics Limited Three-dimensional (3D) display system and method
JP5841131B2 (ja) 2010-05-21 2016-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 切り替え可能なシングル−マルチビュー・モード表示装置
KR20130080017A (ko) 2010-05-21 2013-07-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 멀티-뷰 디스플레이 디바이스
CN101957523B (zh) * 2010-05-26 2013-01-09 天马微电子股份有限公司 液晶光栅模组及平面/立体可切换型液晶显示装置
JP5709418B2 (ja) * 2010-06-30 2015-04-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US8526820B1 (en) 2010-09-07 2013-09-03 The Boeing Company High pressure display
CN102156353B (zh) 2010-10-15 2012-06-27 深圳超多维光电子有限公司 二维/三维可转换显示装置、显示方法、个人数字助理及电脑
JP5378342B2 (ja) * 2010-11-15 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20120062192A (ko) 2010-12-06 2012-06-14 삼성전자주식회사 편광 스위칭 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN102540550B (zh) * 2010-12-23 2015-08-19 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其控制方法、显示控制装置
JP5634926B2 (ja) 2011-03-22 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN102162958B (zh) * 2011-04-07 2012-11-21 昆山龙腾光电有限公司 立体显示系统
JP5301605B2 (ja) * 2011-04-08 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
MX2013012069A (es) 2011-04-19 2014-01-20 Koninkl Philips Nv Panel de salida de luz y dispositivo con el mismo.
US9213212B2 (en) * 2011-05-27 2015-12-15 Samsung Display Co., Ltd. Lens panel, method for manufacturing the lens panel, display apparatus having the lens panel, display panel, a method for manufacturing the display panel and a display apparatus having the display panel
WO2013014802A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 株式会社 東芝 液晶光学素子及び画像表示装置
KR101958737B1 (ko) 2011-08-16 2019-03-19 삼성디스플레이 주식회사 연성 기판 및 이의 제조방법
CN102654676B (zh) * 2011-08-25 2015-05-27 京东方科技集团股份有限公司 一种显示器
WO2013038557A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社 東芝 屈折率分布型液晶光学素子および画像表示装置
TWI456261B (zh) * 2011-11-30 2014-10-11 Au Optronics Corp 立體顯示器及其視差屏障面板
CA2860677C (en) * 2012-01-13 2019-10-22 Ultra-D Cooperatief U.A. Lenticular means for an autostereoscopic display apparatus having an electro -optic and an orientation layer and method of manufacturing the same
JP5832314B2 (ja) * 2012-01-20 2015-12-16 株式会社ジャパンディスプレイ 立体表示装置
CN102650792A (zh) * 2012-02-20 2012-08-29 京东方科技集团股份有限公司 液晶透镜及其制造方法、制造设备和3d显示装置
US20150070607A1 (en) * 2012-04-06 2015-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Stereoscopic display apparatus
RU2627029C2 (ru) 2012-04-11 2017-08-03 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Способы и устройство освещения с избирательно применяемым компонентом освещения лица
TWI486668B (zh) * 2012-05-24 2015-06-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 面板結構
JP5992241B2 (ja) * 2012-07-31 2016-09-14 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
CN102830547B (zh) * 2012-09-11 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 光学补偿膜、其制作方法以及液晶面板、液晶显示装置
JP6359016B2 (ja) 2012-09-30 2018-07-18 オプティカ アムカ(エー.エー.)リミテッド 電気的に調整可能な出力およびアライメントを有するレンズ
WO2017158486A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Polarization-insensitive phase modulator
US11126040B2 (en) * 2012-09-30 2021-09-21 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Electrically-tunable lenses and lens systems
US11327385B2 (en) * 2012-09-30 2022-05-10 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Polarization-insensitive phase modulator
DE102012019782A1 (de) * 2012-10-09 2014-04-10 Infineon Technologies Ag Elektrisches Kontakt-Pad
JP6223460B2 (ja) 2012-10-18 2017-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 分析システムのための装置、該装置を有する分析システム及び該装置を使用する方法
KR101981527B1 (ko) * 2012-11-08 2019-05-23 엘지디스플레이 주식회사 무안경 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법
US9291825B2 (en) * 2013-03-22 2016-03-22 Applied Materials Israel, Ltd. Calibratable beam shaping system and method
TW201500805A (zh) * 2013-06-25 2015-01-01 Wintek Corp 液晶透鏡、立體顯示裝置與其顯示方法
US9851616B2 (en) * 2013-06-26 2017-12-26 Texas Instruments Incorporated Non-moving optical beam steering using non-pixelated liquid crystal optical phased arrays
TWI481903B (zh) * 2013-07-08 2015-04-21 Au Optronics Corp 液晶透鏡裝置與應用該液晶透鏡裝置之立體顯示器
JP6100153B2 (ja) * 2013-12-11 2017-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器
EP3779582A1 (en) * 2014-03-13 2021-02-17 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Electrically-tunable lenses and lens systems
EP3152602B1 (en) 2014-06-05 2019-03-20 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Dynamic lenses and method of manufacturing thereof
KR20160024252A (ko) 2014-08-25 2016-03-04 삼성디스플레이 주식회사 액정을 포함한 광 변조 장치, 그 구동 방법, 그리고 이를 이용한 광학 장치
US9786232B2 (en) 2014-09-02 2017-10-10 Superd Co. Ltd. 2D/3D switchable stereoscopic display device
EP3347759B1 (en) * 2015-09-12 2024-03-20 LensVector Inc. Liquid crystal beam control device
US10126607B2 (en) * 2015-09-12 2018-11-13 Lensvector Inc. Liquid crystal beam control device
CN105549266B (zh) * 2016-03-03 2019-12-10 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示器
US11221500B2 (en) 2016-04-17 2022-01-11 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Liquid crystal lens with enhanced electrical drive
US11360330B2 (en) * 2016-06-16 2022-06-14 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Tunable lenses for spectacles
TW201823808A (zh) * 2016-09-22 2018-07-01 美商聯思維公司 產生平頂分佈的液晶光束控制設備
CN106707578B (zh) * 2017-03-20 2020-02-28 京东方科技集团股份有限公司 液晶光栅、显示装置及其控制方法
CN110582719B (zh) 2017-04-20 2021-11-30 兰斯维克托公司 具有改进光束匀称性的液晶光束拓宽装置
US11953764B2 (en) 2017-07-10 2024-04-09 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Tunable lenses with enhanced performance features
US11747619B2 (en) 2017-07-10 2023-09-05 Optica Amuka (A.A.) Ltd. Virtual reality and augmented reality systems with dynamic vision correction
WO2019077442A1 (en) 2017-10-16 2019-04-25 Optica Amuka (A.A.) Ltd. ELECTRICALLY ADJUSTABLE GLASS LENSES THAT CAN BE CONTROLLED BY AN EXTERNAL SYSTEM
KR102526760B1 (ko) * 2018-02-19 2023-04-27 삼성전자주식회사 빔 편향기 및 이를 포함하는 3차원 디스플레이 장치
JP2019174553A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 パイオニア株式会社 液晶素子を用いた光学装置並びにこれを用いた透過型スクリーン及び配向制御装置
JP7366705B2 (ja) 2019-11-21 2023-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 光制御装置及び照明装置
JP7430538B2 (ja) * 2020-01-24 2024-02-13 株式会社ジャパンディスプレイ 光制御装置及び照明装置
JP2021124665A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 光制御装置及び照明装置
WO2021223021A1 (en) * 2020-05-04 2021-11-11 Lensvector Inc. A beam shaping device with improved performance
CN116830025A (zh) * 2021-02-25 2023-09-29 株式会社日本显示器 调光装置
JP7500859B2 (ja) 2021-03-12 2024-06-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶デバイス
EP4307035A1 (en) * 2021-03-12 2024-01-17 Japan Display Inc. Liquid crystal device
BR112023019009A2 (pt) * 2021-03-24 2023-11-28 Japan Display Inc Dispositivo de controle de luz de cristal líquido
WO2022210083A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶光制御装置
CN117178226A (zh) * 2021-04-28 2023-12-05 株式会社日本显示器 光学装置
JP7496037B2 (ja) 2021-06-01 2024-06-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶光学素子及び照明装置
CN117296001A (zh) 2021-06-22 2023-12-26 株式会社日本显示器 照明装置
JPWO2023026833A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02
WO2023141738A1 (zh) * 2022-01-25 2023-08-03 成都耶塔科技有限责任公司 液晶透镜、驱动方法、眼镜、电子产品、vr/ar设备
WO2024034293A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 株式会社ジャパンディスプレイ 光学装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043234A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Nec Corp 回折光学素子及びそれを用いた光装置
JP2003091013A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 液晶素子、光偏向素子、該光偏向素子を用いた画像表示装置、光偏向素子の製造方法、及び該光偏向素子の駆動方法
JP2003528340A (ja) * 1999-11-19 2003-09-24 コーニング インコーポレイテッド 横電場をベースとする液晶格子
JP2005134663A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Asahi Glass Co Ltd 多機能表示装置および同装置に用いられるスリットマスク形成用のスイッチング液晶パネル
JP2006119634A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samsung Sdi Co Ltd 立体映像表示装置,電子機器,及び立体映像表示装置の駆動方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1516976A (en) 1975-10-31 1978-07-05 Plessey Co Ltd Electrooptic modulator assembly
DE3674757D1 (de) * 1985-12-12 1990-11-08 Hitachi Ltd Optischer schalter.
US5493426A (en) * 1991-11-14 1996-02-20 University Of Colorado Foundation, Inc. Lateral electrode smectic liquid crystal devices
JPH0743656A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間光ビーム接続器
US6061179A (en) * 1996-01-23 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus with two-/three-dimensional image display switching function
GB2315902A (en) 1996-08-01 1998-02-11 Sharp Kk LIquid crystal device
GB9623682D0 (en) * 1996-11-14 1997-01-08 Philips Electronics Nv Autostereoscopic display apparatus
TW434443B (en) * 1997-05-30 2001-05-16 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display
KR100248210B1 (ko) * 1997-06-30 2000-03-15 김영환 액정 표시 소자
CN100409088C (zh) * 1997-11-03 2008-08-06 三星电子株式会社 具有改变的电极排列的液晶显示器
JP3481509B2 (ja) 1999-06-16 2003-12-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
US6787829B2 (en) * 2000-04-05 2004-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. LCD panel
KR100736114B1 (ko) * 2000-05-23 2007-07-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2003107438A (ja) * 2000-09-12 2003-04-09 Canon Inc 液晶素子
JP4368515B2 (ja) * 2000-10-31 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示パネル
TW469496B (en) * 2001-01-19 2001-12-21 Hannstar Display Corp Electrode arrangement structure of In-Plane switching mode LCD
US6630979B2 (en) * 2001-03-16 2003-10-07 Hannstar Display Corp. Electrode array structure of IPS-LCD
KR100440956B1 (ko) * 2001-09-11 2004-07-21 삼성전자주식회사 2d/3d 겸용 디스플레이
US7995181B2 (en) * 2002-08-26 2011-08-09 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. High speed and wide viewing angle liquid crystal displays
KR100698047B1 (ko) * 2003-04-19 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
GB2411735A (en) * 2004-03-06 2005-09-07 Sharp Kk Control of liquid crystal alignment in an optical device
TWI257517B (en) * 2004-11-26 2006-07-01 Innolux Display Corp In-plane switching liquid crystal display device
KR101122199B1 (ko) * 2005-07-07 2012-03-19 삼성전자주식회사 2차원/3차원 영상 호환용 입체영상 디스플레이 장치
US20080211977A1 (en) * 2005-10-05 2008-09-04 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Configurable Multi-View Display Device
WO2007072330A1 (en) 2005-12-20 2007-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device
US7369204B1 (en) * 2006-07-21 2008-05-06 Research Foundation Of The University Of Central Florida Fast response liquid crystal mode
TWI356228B (en) * 2006-12-11 2012-01-11 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display device
EP2140304B1 (en) 2007-04-17 2011-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Beam-shaping device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528340A (ja) * 1999-11-19 2003-09-24 コーニング インコーポレイテッド 横電場をベースとする液晶格子
JP2003043234A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Nec Corp 回折光学素子及びそれを用いた光装置
JP2003091013A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 液晶素子、光偏向素子、該光偏向素子を用いた画像表示装置、光偏向素子の製造方法、及び該光偏向素子の駆動方法
JP2005134663A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Asahi Glass Co Ltd 多機能表示装置および同装置に用いられるスリットマスク形成用のスイッチング液晶パネル
JP2006119634A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samsung Sdi Co Ltd 立体映像表示装置,電子機器,及び立体映像表示装置の駆動方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176361A1 (ja) 2021-02-18 2022-08-25 株式会社ジャパンディスプレイ 光学素子
WO2022176360A1 (ja) 2021-02-18 2022-08-25 株式会社ジャパンディスプレイ 光学素子および照明装置
KR20230130716A (ko) 2021-02-18 2023-09-12 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 광학 소자 및 조명 장치
WO2022239680A1 (ja) 2021-05-12 2022-11-17 株式会社ジャパンディスプレイ 光学素子
KR20230160408A (ko) 2021-05-12 2023-11-23 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 광학 소자
WO2022270298A1 (ja) 2021-06-23 2022-12-29 株式会社ジャパンディスプレイ 光学装置
KR20240007275A (ko) 2021-06-23 2024-01-16 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 광학 장치
WO2023074106A1 (ja) 2021-11-01 2023-05-04 株式会社ジャパンディスプレイ 光学素子
KR20240068706A (ko) 2021-11-01 2024-05-17 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 광학 소자
WO2023095459A1 (ja) 2021-11-25 2023-06-01 株式会社ジャパンディスプレイ 光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5952853B2 (ja) 2016-07-13
CN101675379A (zh) 2010-03-17
EP2140304B1 (en) 2011-08-31
TWI574096B (zh) 2017-03-11
CN101675379B (zh) 2012-03-21
ATE522842T1 (de) 2011-09-15
KR20100016569A (ko) 2010-02-12
US11598995B2 (en) 2023-03-07
TW200900827A (en) 2009-01-01
WO2008126049A1 (en) 2008-10-23
JP5545664B2 (ja) 2014-07-09
US20100149444A1 (en) 2010-06-17
JP2010525388A (ja) 2010-07-22
KR101500969B1 (ko) 2015-03-10
EP2140304A1 (en) 2010-01-06
US20200041852A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11598995B2 (en) Beam shaping device
JP4944235B2 (ja) 切り替え可能な複屈折レンズアレイ及びこれを備えた表示装置
US10527862B2 (en) Multiview display device
JP5329231B2 (ja) 自動立体表示装置
JP5142356B2 (ja) 立体画像変換パネル
JP5528846B2 (ja) 液晶レンズおよび表示装置
US9257063B2 (en) Display unit
KR20090045842A (ko) 액정전계렌즈를 이용한 입체표시장치
KR101753570B1 (ko) 자동 입체 디스플레이 디바이스
JP2011514980A (ja) 自動立体視(autostereoscopic)表示装置
JP2011502271A (ja) 自動立体視表示装置
JP4687073B2 (ja) 液晶光学素子アレイおよび液晶装置
TWI471608B (zh) 裸眼與眼鏡可切換式立體顯示裝置
JP5508538B2 (ja) マルチビュー表示装置
WO2011055280A1 (en) Optical-beam manipulation device
KR20080050767A (ko) 액정렌즈의 피치 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250