JP2021124665A - 光制御装置及び照明装置 - Google Patents

光制御装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021124665A
JP2021124665A JP2020019706A JP2020019706A JP2021124665A JP 2021124665 A JP2021124665 A JP 2021124665A JP 2020019706 A JP2020019706 A JP 2020019706A JP 2020019706 A JP2020019706 A JP 2020019706A JP 2021124665 A JP2021124665 A JP 2021124665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
crystal cell
control device
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020019706A
Other languages
English (en)
Inventor
健夫 小糸
Takeo Koito
健夫 小糸
多惠 黒川
Tae Kurokawa
多惠 黒川
雅志 三井
Masashi Mitsui
雅志 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020019706A priority Critical patent/JP2021124665A/ja
Priority to CN202080095751.XA priority patent/CN115087915A/zh
Priority to PCT/JP2020/047432 priority patent/WO2021157225A1/ja
Publication of JP2021124665A publication Critical patent/JP2021124665A/ja
Priority to US17/881,610 priority patent/US11921384B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13756Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal selectively assuming a light-scattering state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】色付きを抑制することが可能な光制御装置及び照明装置を提供する。
【解決手段】一対の基板間に第1液晶層を備える第1液晶セルと、一対の基板間に第2液晶層を備える第2液晶セルと、前記第1液晶セルと前記第2液晶セルとの間に配置された偏光変換素子と、を備え、前記第1液晶セル及び前記第2液晶セルの各々の一方の基板は、絶縁基板と、前記絶縁基板上において順に並び、それぞれ帯状に形成された第1乃至第4電極と、を備え、前記第1電極と前記第2電極との電位差、前記第2電極と前記第3電極との電位差、及び、前記第3電極と前記第4電極との電位差は、それぞれ異なる、光制御装置。
【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、光制御装置及び照明装置に関する。
近年、液晶セルを用いた光制御装置が提案されている。このような光制御装置は、主として、一偏光成分を集束させたり発散させたりするものである。一例では、2つの液晶セルを積層し、一方の液晶セルにおいて一方の偏光成分を変調し、他方の液晶セルにおいて他方の偏光成分を変調する光制御装置が開示されている。他の例では、複数の液晶レンズが重なり、一方の液晶レンズの帯状電極と、他方の液晶レンズの帯状電極とがずれて重なり、疑似的に帯状電極を微細配置する技術が知られている。
液晶層を挟んで対向する電極が配置される構成においては、一対の基板を貼り合わせる際に高い精度が要求される。
米国特許出願公開第2019/0025657号明細書 特開2010−230887号公報
本実施形態の目的は、色付きを抑制することが可能な光制御装置及び照明装置を提供することにある。
本実施形態の光制御装置は、
一対の基板間に液晶層を備える液晶セルにおいて、絶縁基板と、前記絶縁基板上において順に並び、それぞれ帯状に形成された第1乃至第4電極と、を備え、前記第1電極と前記第2電極との電位差、前記第2電極と前記第3電極との電位差、及び、前記第3電極と前記第4電極との電位差は、それぞれ異なる。
本実施形態の光制御装置は、
一対の基板間に液晶層を備える液晶セルにおいて、絶縁基板と、前記絶縁基板上において順に並び、それぞれ帯状に形成された第1乃至第4電極と、を備え、前記第1電極と前記第2電極との間隔、前記第2電極と前記第3電極との間隔、及び、前記第3電極と前記第4電極との間隔は、それぞれ異なる。
本実施形態の光制御装置は、
一対の基板間に第1液晶層を備える第1液晶セルと、一対の基板間に第2液晶層を備える第2液晶セルと、前記第1液晶セルと前記第2液晶セルとの間に配置された偏光変換素子と、を備え、前記第1液晶セル及び前記第2液晶セルの各々の一方の基板は、絶縁基板と、前記絶縁基板上において順に並び、それぞれ帯状に形成された第1乃至第4電極と、を備え、前記第1電極と前記第2電極との電位差、前記第2電極と前記第3電極との電位差、及び、前記第3電極と前記第4電極との電位差は、それぞれ異なり、前記第1液晶セルは、入射光のうち、第1方向に偏光面を有する第1偏光成分を散乱し、前記偏光変換素子は、前記第1液晶セルを透過した光のうち、前記第1方向に交差する第2方向に偏光面を有する第2偏光成分を前記第1偏光成分に変換し、前記第2液晶セルは、前記偏光変換素子を透過した光のうち、前記第1偏光成分を散乱する。
本実施形態の光制御装置は、
一対の基板間に第1液晶層を備える第1液晶セルと、一対の基板間に第2液晶層を備える第2液晶セルと、前記第1液晶セルと前記第2液晶セルとの間に配置された偏光変換素子と、を備え、前記第1液晶セル及び前記第2液晶セルの各々の一方の基板は、絶縁基板と、前記絶縁基板上において順に並び、それぞれ帯状に形成された第1乃至第4電極と、を備え、前記第1電極と前記第2電極との間隔、前記第2電極と前記第3電極との間隔、及び、前記第3電極と前記第4電極との間隔は、それぞれ異なり、前記第1液晶セルは、入射光のうち、第1方向に偏光面を有する第1偏光成分を散乱し、前記偏光変換素子は、前記第1液晶セルを透過した光のうち、前記第1方向に交差する第2方向に偏光面を有する第2偏光成分を前記第1偏光成分に変換し、前記第2液晶セルは、前記偏光変換素子を透過した光のうち、前記第1偏光成分を散乱する。
本実施形態の照明装置は、
光源と、前記光源から出射された光を制御するように構成された上記の光制御装置と、を備えている。
図1は、本実施形態の照明装置100の一構成例を示す図である。 図2は、光制御装置200の一構成例を示す分解斜視図である。 図3は、光制御装置200の他の構成例を示す分解斜視図である。 図4は、図1に示した第1液晶セル10の断面図である。 図5は、シミュレーション結果を示す図である。 図6は、色成分毎のシミュレーション結果を示す図である。 図7は、第1構成例を説明するための断面図である。 図8は、第1構成例のバリエーションを説明するための断面図である。 図9は、一実施例を説明するための断面図である。 図10は、白色光のビームプロファイルを示す図である。 図11は、白色光の色度を示す図である。 図12は、第2構成例を説明するための平面図である。 図13は、第2構成例のバリエーションを説明するための平面図である。 図14は、第2構成例の他のバリエーションを説明するための平面図である。 図15Aは、照明装置100のバリエーションを示す図である。 図15Bは、照明装置100のバリエーションを示す図である。 図15Cは、照明装置100のバリエーションを示す図である。 図16は、液晶セル10のバリエーションを示す図である。 図17Aは、第1透明電極E1のバリエーションを示す図である。 図17Bは、第1透明電極E1のバリエーションを示す図である。 図18は、照明装置100のバリエーションを示す図である。 図19は、照明装置100のバリエーションを示す図である。 図20は、照明装置100のバリエーションを示す図である。 図21は、第1透明電極E1及び第3透明電極E3のバリエーションを示す図である。 図22は、第1透明電極E1及び第2透明電極E2のバリエーションを示す図である。 図23は、照明装置100のバリエーションを示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態の照明装置100の一構成例を示す図である。一例では、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。第1方向X及び第2方向Yは、照明装置100に含まれる基板に平行な方向に相当し、また、第3方向Zは、照明装置100の厚さ方向に相当する。本実施形態においては、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面を見ることを平面視という。
照明装置100は、光源LSと、光源LSから出射された光を制御するように構成された光制御装置200と、制御部CTと、を備えている。光源LSは、第3方向Zに沿って光を出射する。光源LSから出射される光は、例えば、自然光である。光制御装置200は、第3方向Zにおいて光源LSに重畳している。光制御装置200は、第1液晶セル10と、第2液晶セル20と、偏光変換素子PCと、を備えている。第1液晶セル10及び第2液晶セル20は、実質的に同一の構成要素を有するものであるが、異なる構成要素を有するものであってもよい。偏光変換素子PCは、第1液晶セル10と第2液晶セル20との間に配置されている。
第1液晶セル10は、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、第1液晶層LC1と、を備えている。第1基板SUB1は、絶縁基板11と、絶縁基板11上に配置された複数の第1透明電極E1と、第1透明電極E1を覆う第1配向膜AL1と、を備えている。光源LSは、第3方向Zにおいて絶縁基板11と対向するように配置されている。第2基板SUB2は、絶縁基板12と、絶縁基板12上に配置された第2透明電極E2と、第2透明電極E2を覆う第2配向膜AL2と、を備えている。第2透明電極E2は、第3方向Zにおいて複数の第1透明電極E1と対向するように配置されている。なお、第2透明電極E2は省略されてもよい。第1液晶層LC1は、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持され、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2に接触している。第1液晶層LC1は、シールSE1によって封止されている。
第2液晶セル20は、第3基板SUB3と、第4基板SUB4と、第2液晶層LC2と、を備えている。第3基板SUB3は、絶縁基板21と、絶縁基板21上に配置された複数の第3透明電極E3と、第3透明電極E3を覆う第3配向膜AL3と、を備えている。第4基板SUB4は、絶縁基板22と、絶縁基板22上に配置された第4透明電極E4と、第4透明電極E4を覆う第4配向膜AL4と、を備えている。第4透明電極E4は、第3方向Zにおいて複数の第3透明電極E3と対向するように配置されている。なお、第4透明電極E4は省略されてもよい。第2液晶層LC2は、第3基板SUB3と第4基板SUB4の間に保持され、第3配向膜AL3及び第4配向膜AL4に接触している。第2液晶層LC2は、シールSE2によって封止されている。このような第2液晶セル20において、第3基板SUB3は第1基板SUB1と同一の構成要素を有し、第4基板SUB4は第2基板SUB2と同一の構成要素を有し、第2液晶層LC2の構成は第1液晶層LC1の構成と同一である。
偏光変換素子PCは、第5基板SUB5と、第6基板SUB6と、第3液晶層LC3と、を備えている。第5基板SUB5は、絶縁基板31と、絶縁基板31を覆う第5配向膜AL5と、を備えている。第6基板SUB6は、絶縁基板32と、絶縁基板32を覆う第6配向膜AL6と、を備えている。第3液晶層LC3は、第5基板SUB5と第6基板SUB6との間に保持され、第5配向膜AL5及び第6配向膜AL6に接触している。第3液晶層LC3は、シールSE3によって封止されている。第5配向膜AL5及び第6配向膜AL6は、X−Y平面に略平行な配向規制力を有する水平配向膜であり、所定の方向に配向処理されている。なお、配向処理とは、ラビング処理であってもよいし、光配向処理であってもよい。第5配向膜AL5の配向処理方向は、第6配向膜AL6の配向処理方向に交差している。第3液晶層LC3は、第5配向膜AL5と第6配向膜AL6との間でツイスト配向した液晶分子LM3を含んでいる。このような偏光変換素子PCは、電極を備えていない。したがって、第3液晶層LC3には電界は形成されず、液晶分子LM3の配向状態は、第5配向膜AL5及び第6配向膜AL6の配向規制力によって維持される。
絶縁基板11及び12、絶縁基板21及び22、及び、絶縁基板31及び32は、例えばガラス基板や樹脂基板などの透明基板である。
第1透明電極E1、第2透明電極E2、第3透明電極E3、及び、第4透明電極E4は、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料によって形成されている。
偏光変換素子PCは、第3方向Zにおいて第1液晶セル10の上に重畳している。絶縁基板12と絶縁基板31とは、透明な接着層AD1によって互いに接着されている。接着層AD1の屈折率は、絶縁基板12及び31の屈折率と同等である。
第2液晶セル20は、第3方向Zにおいて偏光変換素子PCの上に重畳している。絶縁基板32と絶縁基板21とは、透明な接着層AD2によって互いに接着されている。接着層AD2の屈折率は、絶縁基板32及び21の屈折率と同等である。
制御部CTは、光源制御部LCTと、電圧制御部DCT1及びDCT2と、を備えている。光源制御部LCTは、例えば光源LSを駆動する電流値を制御する。電圧制御部DCT1は、第1液晶層LC1に印加すべき電圧を制御する。電圧制御部DCT2は、第2液晶層LC2に印加すべき電圧を制御する。
ここで偏光変換素子PCの役割について説明する。
偏光変換素子PCにおいて、例えば、第5配向膜AL5の配向処理方向AD5は第2方向Yに平行であり、第6配向膜AL6の配向処理方向AD6は第1方向Xに平行である。つまり、配向処理方向AD5は、配向処理方向AD6に直交している。液晶分子LM3は、第5配向膜AL5及び第6配向膜AL6の配向規制力により、第5配向膜AL5と第6配向膜AL6との間で90°ツイスト配向している。このような構成の偏光変換素子PCは、入射光の偏光成分(直線偏光)の偏光面を90°回転させる旋光能を有している。例えば、偏光変換素子PCは、入射光のうちの第1偏光成分を第2偏光成分に変換し、入射光のうちの第2偏光成分を第1偏光成分に変換する。第1偏光成分の偏光面は、第2偏光成分の偏光面と直交するものである。光の進行方向が第3方向Zに沿う場合に、第1方向Xに沿った偏光面を有する偏光成分を第1偏光(P偏光)POL1と称し、第2方向Yに沿った偏光面を有する偏光成分を第2偏光(S偏光)POL2と称する。例えば、第1偏光成分は第1偏光POL1であり、第2偏光成分は第2偏光POL2である。
ここでは、偏光変換素子PCが電極を備えないツイストネマティック液晶素子である場合について説明したが、これに限らない。すなわち、偏光変換素子PCは、入射光の第1偏光成分を第2偏光成分に変換するとともに、入射光の第2偏光成分を第1偏光成分に変換する機能を有する他の素子であってもよい。
図2は、光制御装置200の一構成例を示す分解斜視図である。なお、図2においては、主要部のみを図示している。
第1液晶セル10において、第1基板SUB1は、複数の第1透明電極E1を備えている。複数の第1透明電極E1は、第1方向Xに並んでいる。第1透明電極E1の各々は、第2方向Yに延出し、帯状に形成されている。点線で示す第2基板SUB2において、第2透明電極を省略している。複数の第1透明電極E1は、電圧供給部VS1と電気的に接続されている。複数の第1透明電極E1のうち、隣接する第1透明電極には異なる電圧が供給される。
第2液晶セル20において、第3基板SUB3は、複数の第3透明電極E3を備えている。複数の第3透明電極E3は、第1方向Xに並んでいる。第3透明電極E3の各々は、第2方向Yに延出し、帯状に形成されている。一例では、第3透明電極E3は第3方向Zにおいて第1透明電極E1に重畳している。なお、第3透明電極E3は第1透明電極E1に対して第1方向Xにずれて配置されてもよい。また、第3透明電極E3の延出方向は第1透明電極E1の延出方向と平行でなくてもよい。点線で示す第4基板SUB4において、第4透明電極を省略している。複数の第3透明電極E3は、電圧供給部VS3と電気的に接続されている。
図3は、光制御装置200の他の構成例を示す分解斜視図である。なお、図3においては、主要部のみを図示している。
第1液晶セル10において、複数の第1透明電極E1は、それぞれ円環形の帯状に形成されている。これらの複数の第1透明電極E1は、同心円状に配置されている。第2液晶セル20において、複数の第3透明電極E3は、それぞれ円環形の帯状に形成されている。これらの複数の第3透明電極E3は、同心円状に配置されている。第1透明電極E1の中心O1、及び、第3透明電極E3の中心O3は、X−Y平面の平面視において、重畳している。つまり、第1透明電極E1及び第3透明電極E3は、各々の中心がX−Y平面内で一致するように形成されている。
図4は、図1に示した第1液晶セル10の断面図である。
第1基板SUB1において、第1透明電極E1は、絶縁基板11の上において順に並んだ第1電極E11、第2電極E12、第3電極E13、第4電極E14、第5電極E15、及び、第6電極E16を備えている。電圧制御部DCT1は、第1電極E11、第2電極E12、第3電極E13、第4電極E14、第5電極E15、及び、第6電極E16にそれぞれ個別の電圧を印加する。
第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、例えば水平配向膜であり、所定の方向に配向処理されている。一例では、第1配向膜AL1の配向処理方向は、第2配向膜AL2の配向処理方向とほぼ平行である。第1液晶層LC1は、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間でホモジニアス配向(水平配向)した液晶分子LM1を含んでいる。例えば、第1液晶層LC1は、正の誘電率異方性を有するポジ型であるが、負の誘電率異方性を有するネガ型であってもよい。なお、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、垂直配向膜であってもよい。第1配向膜AL1の配向処理方向は、第2配向膜AL2の配向処理方向と交差あるいは直交していてもよい。第1液晶層LC1は、数十μm〜数百μmの厚さを有しており、表示装置用の液晶層の厚さよりも厚い。
図4においては、第1液晶セル10の断面構造について説明したが、第2液晶セル20も第1液晶セル10と同様の断面構造を有している。
ところで、電圧制御部DCT1が第1透明電極E1及び第2透明電極E2にそれぞれ所定の電圧を供給した場合、第1液晶層LC1に電界が形成され、液晶分子LM1は、その長軸が電界に沿うように配向する。
液晶分子LM1は、屈折率異方性Δnを有している。このため、電界が形成されたオン状態の第1液晶層LC1は、液晶分子LM1の配向状態に応じた屈折率分布を有する。あるいは、第1液晶層LC1は、第1液晶層LC1の第3方向Zに沿った厚さをdとしたとき、Δn・dで表されるリタデーションの分布を有する。このような屈折率分布、または、リタデーションの分布は、液晶レンズを形成する。すなわち、ここでの液晶レンズとは、第1液晶層LC1に形成される屈折率分布型レンズに相当するものである。このような液晶レンズが形成された第1液晶セル10は、入射光を屈折(集束、発散)することによって入射光を散乱する光学的作用を発生する。散乱の度合い(変調率)は、第1液晶層LC1に印加される電圧によって制御される。つまり、第1液晶セル10における変調率は、電圧制御部DCT1によって制御される。
ここでは、第1液晶セル10について説明したが、上記の通り、第2液晶セル20は第1液晶セル10と同一の構成要素を有している。このため、第2液晶セル20においても、オン状態では第1液晶セル10と同様の液晶レンズを形成することができる。第2液晶セル20における変調率は、電圧制御部DCT2によって制御される。
ここで、第1透明電極E1のうち、隣接する電極に異なる電圧が供給された場合の第1液晶セル10における光学的作用について説明する。第1液晶層LC1には、第1透明電極E1からの電界による屈折率分布が形成される。このような第1液晶層LC1への入射光のうち、例えば第1偏光POL1は、第1透明電極E1の延出方向に対してほぼ直交する方向に散乱される。図2に示した構成例のように、第1透明電極E1が第2方向Yに延出している場合、第1偏光POL1は、第1方向Xに散乱される。また、図3に示した構成例のように、第1透明電極E1が円環状に形成されている場合、第1偏光POL1は、X−Y平面のほぼ全方位に散乱される。第2液晶セル20も第1液晶セル10と同様の光学的作用が実現される。
図1に戻って説明すると、光源LSから出射された光は、まず第1液晶セル10への入射光となる。第1液晶セル10は、入射光のうち、一部の偏光成分(例えば第1偏光POL1)を散乱する。また、第1液晶セル10は、入射光のうち、他の偏光成分(例えば第2偏光POL2)をほとんど散乱することなく透過する。第1液晶セル10を透過した光は、偏光変換素子PCへの入射光となる。偏光変換素子PCへの入射光は、その偏光面が90度回転される。つまり、第1液晶セル10を透過した第2偏光POL2は、偏光変換素子PCにおいて第1偏光POL1に変換される。偏光変換素子PCを透過した光は、第2液晶セル20への入射光となる。第2液晶セル20は、入射光のうち、偏光変換素子PCにおいて変換された第1偏光POL1を散乱する。したがって、光源LSから出射された光の第1偏光成分及び第2偏光成分は、いずれも光制御装置200において散乱されることになる。
屈折率は、光の波長によって異なる。このため、屈折率分布型レンズが形成された液晶層に白色光が入射する場合、波長毎に散乱の度合いが異なる。本実施形態の光制御装置200においては、第1液晶セル10の第1液晶層LC1及び第2液晶セル20の第2液晶層LC2において、それぞれ光源LSから出射された白色光が散乱される。このとき、波長毎に散乱度合が異なることに起因して、拡散された白色光の一部が色付くおそれがある。
この点について、発明者は、シミュレーションを行った。すなわち、光制御装置200から100mm離れた位置にスクリーンが存在するものとし、赤成分(R)、緑成分(G)、及び、青成分(B)の各々について、スクリーン上の基準位置から第1方向Xに沿った各位置での光強度を算出した。
図5は、シミュレーション結果を示す図である。図の横軸は基準位置からの距離であり、図の縦軸は光強度である。シミュレーション1の電圧条件としては、第1電極E11、第3電極E13、及び、第5電極E15の印加電圧は+10Vであり、第2電極E12、第4電極E14、及び、第6電極E16の印加電圧は−10Vであり、第2透明電極E2の印加電圧は0Vとした。
図中のR1は赤成分のシミュレーション1の結果を示し、G1は緑成分のシミュレーション1の結果を示し、B1は青成分のシミュレーション1の結果を示している。
シミュレーション1の結果によれば、赤成分(R)については、基準位置から約30mmの位置に光強度のピークが出現し、緑成分(G)については、基準位置から約35mmの位置に光強度のピークが出現し、青成分(B)については、基準位置から約38mmの位置に光強度のピークが出現した。また、光制御装置200からの距離がさらに離れるほど、各色成分のピーク位置が基準位置から大きくずれ、色成分同士のずれ量も大きくなることが確認された。
図6は、色成分毎のシミュレーション結果を示す図である。図6の(A)は赤成分のシミュレーション結果を示し、図6の(B)は緑成分のシミュレーション結果を示し、図6の(C)は青成分のシミュレーション結果を示している。
シミュレーション2の電圧条件としては、第1電極E11、第3電極E13、及び、第5電極E15の印加電圧は+20Vであり、第2電極E12、第4電極E14、及び、第6電極E16の印加電圧は−20Vであり、第2透明電極E2の印加電圧は0Vとした。
図中のR2は赤成分のシミュレーション2の結果を示し、G2は緑成分のシミュレーション2の結果を示し、B2は青成分のシミュレーション2の結果を示している。
シミュレーション1及び2の結果によれば、赤成分、緑成分、青成分の各々について、光強度のピーク(あるいは極大値)の位置は、印加電圧の大きさによって異なることが確認された。つまり、各電極の印加電圧を変えることで、液晶層の屈折率分布が変化し、各色成分のピークの位置を制御できることが確認された。ここでは、各電極の印加電圧によって液晶層の屈折率分布を制御する例について説明したが、隣接する電極の間隔を変えることでも液晶層の屈折率分布が変化し、上記と同様に、各色成分のピークの位置を制御することができる。
《第1構成例》
以下に説明する本実施形態の第1構成例は、隣接する電極の電位差がそれぞれ異なることによって液晶層の屈折率分布を制御する例に相当する。
図7は、第1構成例を説明するための断面図である。第1電極E11、第2電極E12、第3電極E13、及び、第4電極E14は、隣接する電極の電位差が異なるように、それぞれ個別の電圧が印加されるように構成されている。つまり、第1電極E11と第2電極E12との電位差aV、第2電極E12と第3電極E13との電位差bV、及び、第3電極E13と第4電極E14との電位差cVは、それぞれ異なる(a≠b≠c)。なお、第1電極E11と第2電極E12との間隔、第2電極E12と第3電極E13との間隔、及び、第3電極E13と第4電極E14との間隔は、例えば同一であるが、それぞれ異なっていてもよい。
第1電極E11の印加電圧V1、第2電極E12の印加電圧V2、第3電極E13の印加電圧V3、及び、第4電極E14の印加電圧V4は、それぞれ異なっていることが望ましいが、印加電圧V1乃至V4のうちの2つが同一であってもよい。具体例として、印加電圧V1が4Vであり、印加電圧V2が1Vであり、印加電圧V3が5Vであり、印加電圧V4が3Vである場合、第1電極E11と第2電極E12との電位差は3Vであり、第2電極E12と第3電極E13との電位差は4Vであり、第3電極E13と第4電極E14との電位差は2Vである。
また、隣接する電極の印加電圧が逆極性であってもよい。一例では、第1電極E11の印加電圧V1及び第3電極E13の印加電圧V3は、正極性であり、第2電極E12の印加電圧V2及び第4電極E14の印加電圧V4は、負極性である。具体例として、印加電圧V1が+4Vであり、印加電圧V2が−1Vであり、印加電圧V3が+5Vであり、印加電圧V4が−3Vである場合、第1電極E11と第2電極E12との電位差は5Vであり、第2電極E12と第3電極E13との電位差は6Vであり、第3電極E13と第4電極E14との電位差は8Vである。これにより、印加電圧の絶対値を大きくすることなく、隣接する電極の電位差を大きくすることができる。
また、隣接する電極の印加電圧が逆極性であって、且つ、隣接する電極の印加電圧の絶対値が同一であってもよい。一例では、第1電極E11の印加電圧V1及び第2電極E12の印加電圧V2のそれぞれの絶対値は、同一であり、第3電極E13の印加電圧V3及び第4電極E14の印加電圧V4のそれぞれの絶対値は、同一である。具体例として、印加電圧V1が+5Vであり、印加電圧V2が−5Vであり、印加電圧V3が+3Vであり、印加電圧V4が−3Vである場合、第1電極E11と第2電極E12との電位差は10Vであり、第2電極E12と第3電極E13との電位差は8Vであり、第3電極E13と第4電極E14との電位差は6Vである。
ここでは、第1液晶セル10の印加電圧について説明したが、第2液晶セル20の印加電圧についても同様である。
このように、隣接する電極の電位差がそれぞれ異なることにより、各色成分において特定の位置に光強度のピークが出現しにくくなり、よりブロードなビームプロファイルを実現することができる。したがって、各色成分が混合した白色光について、色付きが抑制される。
図8は、第1構成例のバリエーションを説明するための断面図である。第1透明電極E1を構成する電極E11乃至E19は、絶縁基板11の上において、この順に並んでいる。9個の電極E11乃至E19の印加電圧は、隣接する電極の電位差が異なるように設定される。但し、9個の電極E11乃至E19に対して、9種類の印加電圧を用意する必要はなく、図8に示した例では、5種類の印加電圧V1乃至V5を用意している。電極E11、E14、E19の印加電圧は同一の電圧V1に設定され、電極E12、E17の印加電圧は同一の電圧V2に設定され、電極E13、E16の印加電圧は同一の電圧V3に設定され、電極E15の印加電圧は電圧V4に設定され、電極E18の印加電圧は電圧V5に設定されている。
このような電圧設定において、ユニットAは5個の電極E11乃至E15によって構成され、ユニットBは5個の電極E15乃至E19によって構成される。第1液晶層LC1においては、2種類の液晶レンズLL1及びLL2が形成される。液晶レンズLL1は、ユニットAの電界に応じた第1屈折率分布によって形成されるものである。液晶レンズLL2は、ユニットBの電界に応じた第2屈折率分布によって形成されるものである。第1屈折率分布は第2屈折率分布とは異なるものであり、液晶レンズLL1による散乱度合は液晶レンズLL2の散乱度合とは異なるものである。散乱度合の異なる複数の液晶レンズが組み合わされることで、各色成分について、所望のビームプロファイルを実現することができる。
ここでは、ユニットAを構成する電極個数とユニットBを構成する電極個数とが同一である場合について説明したが、ユニットAの電極個数がユニットBの電極個数と異なっていてもよい。
また、さらに散乱度合の異なる液晶レンズLL3を形成すべく、ユニットCが追加されてもよい。つまり、3種類以上のユニットが適宜組み合わされてもよい。
また、複数のユニットの並び順については、特に規則性がなくてもよい。
また、液晶レンズLL1及びLL2の各々は、対称な屈折率分布によって形成されてもよいし、非対称な屈折率分布によって形成されてもよい。
図9は、一実施例を説明するための断面図である。第1透明電極E1を構成する電極E11乃至E24は、絶縁基板11の上において、この順に並んでいる。本実施例の電圧条件は以下の通りである。
電極E11の印加電圧は+8Vであり、電極E12の印加電圧は−8Vである。
電極E13の印加電圧は+6Vであり、電極E14の印加電圧は−6Vである。
電極E15の印加電圧は+4Vであり、電極E16の印加電圧は−4Vである。
電極E17の印加電圧は+2Vであり、電極E18の印加電圧は−2Vである。
電極E19の印加電圧は+4Vであり、電極E20の印加電圧は−4Vである。
電極E21の印加電圧は+6Vであり、電極E22の印加電圧は−6Vである。
電極E23の印加電圧は+8Vであり、電極E24の印加電圧は−8Vである。
比較例の電圧条件は以下の通りである。
電極E11、E13、E15、E17、E19、E21、E23の印加電圧は+5Vである。
電極E12、E14、E16、E18、E20、E22、E24の印加電圧は−5Vである。
なお、第2透明電極E2の印加電圧は、実施例及び比較例ともに、0Vである。
図10は、白色光のビームプロファイルを示す図である。図の横軸は光制御装置200の法線に対する散乱角度であり、図の縦軸は相対輝度である。図中のAは比較例のビームプロファイルを示し、図中のBは本実施例のビームプロファイルを示している。
比較例のビームプロファイルAには、散乱角度0°付近、及び、散乱角度±25°付近に極大値が出現する一方で、−25°から0°の範囲、及び、0°から+25°の範囲において急激に輝度が低下し、大きな輝度差が生ずることが確認された。
本実施例のビームプロファイルBには、複数の極大値が出現するものの、相対的に輝度差が小さいことが確認された。
図11は、白色光の色度を示す図である。ここでの色度は、xy色度図上の座標として示している。図中のRefは光源LSから出射された白色光の基準色度を示し、図中のAは比較例の光制御装置200で散乱された白色光の色度を示し、図中のBは本実施例の光制御装置200で散乱された白色光の色度を示している。Ref、A、Bの各々において2点の色度が示されているが、これらはビームプロファイルにおいて輝度が半値となる最大散乱角度(プラス側)及び最小散乱角度(マイナス側)での色度をそれぞれ示している。
比較例の色度Aは、基準色度Refに対して青成分が増加する方向にずれていることが確認された。本実施例の色度Bは、比較例の色度Aよりも基準色度Refに近く、色付きを抑制できたことが確認された。
《第2構成例》
以下に説明する本実施形態の第2構成例は、隣接する電極の間隔がそれぞれ異なることによって液晶層の屈折率分布を制御する例に相当する。
図12は、第2構成例を説明するための平面図である。第1電極E11、第2電極E12、第3電極E13、及び、第4電極E14は、隣接する電極の間隔が異なるように、それぞれ配置されている。つまり、第1電極E11と第2電極E12との間隔D1、第2電極E12と第3電極E13との間隔D2、及び、第3電極E13と第4電極E14との間隔D3は、それぞれ異なる(D1≠D2≠D3)。なお、第1電極E11と第2電極E12との電位差aV、第2電極E12と第3電極E13との電位差bV、及び、第3電極E13と第4電極E14との電位差cVは、図7に示した第1構成例の如くそれぞれ異なっていてもよいし(a≠b≠c)、同一であってもよい(a=b=c)。
第1電極E11及び第2電極E12のピッチP1、第2電極E12及び第3電極E13のピッチP2、及び、第3電極E13及び第4電極E14のピッチP3は、それぞれ異なる。また、第1電極E11の電極幅W1、第2電極E12の電極幅W2、第3電極E13の電極幅W3、及び、第4電極E14の電極幅W4は、同一である。
ここでは、第1液晶セル10の電極間隔について説明したが、第2液晶セル20の電極間隔についても同様である。
このように、隣接する電極の間隔がそれぞれ異なることにより、隣接する電極間に形成される電界がそれぞれ異なる。このため、液晶層の屈折率分布が電極間毎に異なり、各色成分において特定の位置に光強度のピークが出現しにくくなる。したがって、第2構成例においても、第1構成例と同様の効果が得られる。
図13は、第2構成例のバリエーションを説明するための平面図である。図13に示す例では、第1電極E11の電極幅W1、第2電極E12の電極幅W2、第3電極E13の電極幅W3、及び、第4電極E14の電極幅W4は、それぞれ異なる。また、第1電極E11及び第2電極E12のピッチP、第2電極E12及び第3電極E13のピッチP、及び、第3電極E13及び第4電極E14のピッチPは、同一である。なお、間隔D1乃至D3は、それぞれ異なる。
このような例においても、図12を参照して説明したのと同様の効果が得られる。
図14は、第2構成例の他のバリエーションを説明するための平面図である。図14に示す例では、第1電極E11の電極幅W1、第2電極E12の電極幅W2、第3電極E13の電極幅W3、及び、第4電極E14の電極幅W4は、それぞれ異なる。また、第1電極E11及び第2電極E12のピッチP1、第2電極E12及び第3電極E13のピッチP2、及び、第3電極E13及び第4電極E14のピッチP2は、それぞれ異なる。なお、間隔D1乃至D3は、それぞれ異なる。
このような例においても、図12を参照して説明したのと同様の効果が得られる。
次に、上記の第1構成例及び第2構成例に適用可能ないくつかのバリエーションについて説明する。なお、以下に説明するバリエーションの液晶セルにおいて、配向膜の図示を省略している。
図15Aに示すバリエーションでは、照明装置100は、光制御装置200として1つの液晶セル10を備えている。液晶セル10において、第1基板SUB1は絶縁基板11上に複数の第1透明電極E1を備え、第2基板SUB2は絶縁基板12上に第2透明電極E2を備え、液晶層LCは第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持されている。偏光板PLは、液晶セル10に接着され、図示した例においては、絶縁基板11の光源LSと対向する側に接着されている。
このようなバリエーションでは、光源LSから出射された光(自然光)のうち、第1偏光成分は液晶セル10において散乱され、第2偏光成分は偏光板PL2によって吸収あるいは光源LS側へ反射される。
図15Bに示す照明装置100のバリエーションは、図15Aに示したバリエーションと比較して、偏光板PLが絶縁基板12の液晶層LCとは反対側に接着された点で相違している。
図15Cに示す照明装置100のバリエーションは、図15Aに示したバリエーションと比較して、偏光板PLが光源LSの絶縁基板11と対向する側に配置された点で相違している。
図15A乃至図15Cに示した各バリエーションにおいて、液晶層LCは、ツイスト配向した液晶分子を含んでいてもよいし、水平配向した液晶分子、あるいは、垂直配向した液晶分子を含んでいてもよい。
図16は、液晶セル10のバリエーションを示す図である。
第1基板SUB1は複数の第1透明電極E1を備える一方で、第2基板SUB2は第2透明電極を備えていない。このようなバリエーションにおいては、隣接する第1透明電極E1に対して、互いに異なる電圧が印加される。
図17Aに示すバリエーションでは、複数の第1透明電極E1は、いずれも一方向に延出した帯状に形成されている。液晶分子LMの初期配向方向IDは、第1透明電極E1の延出方向にほぼ直交している。このような第1透明電極E1を透過した光は、第1透明電極E1と直交する方向に広がるように散乱される。
図17Bに示すバリエーションでは、第1透明電極E1の各々は、屈曲している。すなわち、第1透明電極E1は、互いに異なる方向に延出した2つのセグメントSG1及びSG2を有している。液晶分子LMの初期配向方向IDは、セグメントSG1及びセグメントSG2のいずれとも交差している。このような第1透明電極E1を透過した光は、セグメントSG1と直交する方向、及び、セグメントSG2と直交する方向に広がるように散乱される。
なお、第1透明電極E1としては、上述したように、幅が異なる第1透明電極E1が含まれていてもよい。また、隣接する第1透明電極E1の間隔が異なっていてもよいし、隣接する第1透明電極E1の電位差が異なっていてもよい。
図18は、照明装置100のバリエーションを示す図である。
図18の(A)に示すように、照明装置100は、光源LSと、第1液晶セル10と、第2液晶セル20と、透明な樹脂層300と、を備えている。樹脂層300は、第1液晶セル10の絶縁基板12と第2液晶セル20の絶縁基板21とを接着している。樹脂層300の屈折率は、絶縁基板12及び21の屈折率と同等である。第1液晶層LC1において、液晶分子LM1は、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間でツイスト配向している。第2液晶層LC2において、液晶分子LM2は、第3基板SUB3と第4基板SUB4との間でツイスト配向している。第1基板SUB1は複数の第1透明電極E1を備え、第2基板SUB2は第2透明電極E2を備え、第3基板SUB3は複数の第3透明電極E3を備え、第4基板SUB4は第4透明電極E4を備えている。
図18の(B)に示すように、第1透明電極E1及び第3透明電極E3は、一方向に延出した帯状に形成されている。第1透明電極E1及び第3透明電極E3の近傍における液晶分子の初期配向方向ID1は、電極の延出方向にほぼ直交している。
図18の(C)に示すように、第2透明電極E2及び第4透明電極E4は、平板状に形成されている。第2透明電極E2及び第4透明電極E4の近傍における液晶分子の初期配向方向ID2は、初期配向方向ID1にほぼ直交している。
光源LSから出射された光(自然光)のうち、例えば第1偏光成分は第1液晶セル10において第1透明電極E1と直交する方向に広がるように散乱され、第2偏光成分は第1液晶セル10を透過する過程で第1偏光成分に変換される。第1液晶セル10において変換された第1偏光成分は、第2液晶セルにおいて第3透明電極E3と直交する方向に広がるように散乱される。
図19は、照明装置100のバリエーションを示す図である。
図19の(A)に示すように、照明装置100は、光源LSと、第1液晶セル10と、第2液晶セル20と、透明な樹脂層300と、位相差板301と、を備えている。位相差板301は、第1液晶セル10から第2液晶セル20に向かう直線偏光の偏光軸を回転させるものである。例えば、位相差板301は、自身を透過する直線偏光に1/2波長の位相差を付与するように構成されている。このような位相差板301は、単一の光学シートであってもよいし、多層の光学シートであってもよい。
第1液晶層LC1において、液晶分子LM1は、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間で水平配向している。第2液晶層LC2において、液晶分子LM2は、第3基板SUB3と第4基板SUB4との間で水平配向している。
図19の(B)に示すように、第1透明電極E1及び第3透明電極E3の近傍における液晶分子の初期配向方向ID1は、電極の延出方向にほぼ直交している。
図19の(C)に示すように、第2透明電極E2及び第4透明電極E4の近傍における液晶分子の初期配向方向ID2は、初期配向方向ID1とほぼ平行である。
光源LSから出射された光(自然光)のうち、例えば第1偏光成分は第1液晶セル10において第1透明電極E1と直交する方向に広がるように散乱される。第2液晶セル10を透過した第2偏光成分は位相差板301を透過する過程で第1偏光成分に変換される。位相差板301において変換された第1偏光成分は、第2液晶セルにおいて第3透明電極E3と直交する方向に広がるように散乱される。
図20は、照明装置100のバリエーションを示す図である。図20に示すバリエーションは、図19に示したバリエーションと比較して、液晶分子LM1及びLM2の初期配向方向が相違している。
図20の(A)に示すように、第1液晶層LC1において、液晶分子LM1は、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間で垂直配向している。第2液晶層LC2において、液晶分子LM2は、第3基板SUB3と第4基板SUB4との間で垂直配向している。
図20の(B)に示すように、第1透明電極E1及び第3透明電極E3の近傍における液晶分子の初期配向方向ID1は、電極の法線方向にほぼ平行である。
図20の(C)に示すように、第2透明電極E2及び第4透明電極E4の近傍における液晶分子の初期配向方向ID2は、初期配向方向ID1とほぼ平行であり、電極の法線方向にほぼ平行である。
このようなバリエーションにおいても、図19を参照して説明したバリエーションと同様に、光源LSから出射された光は散乱される。
図18乃至図20に示した各バリエーションにおいて、第1透明電極E1と第3透明電極E3とが同一構造でなくてもよいし、第1透明電極E1の印加電圧と第3透明電極E3の印加電圧とが異なっていてもよい。以下に、いくつかのバリエーションについて説明する。
図21は、第1透明電極E1及び第3透明電極E3のバリエーションを示す図である。
図21の(A)に示すバリエーションでは、第1透明電極E1の幅W11は、第3透明電極E3の幅W31とは異なる。また、隣接する第1透明電極E1の間隔D11は、隣接する第3透明電極E3の間隔D31とは異なる。また、隣接する第1透明電極E1のピッチP11は、隣接する第3透明電極E3のピッチP31とは異なる。
図21の(B)に示すバリエーションでは、第1透明電極E1に印加される電圧V10は、第3透明電極E3に印加される電圧V30とは異なる。
図21の(C)に示すバリエーションでは、第1透明電極E1の各々の印加電圧は、第3透明電極E3の各々の印加電圧とは異なる。例えば、第1透明電極E1である電極E11の印加電圧V11及び電極E12の印加電圧V12は、第3透明電極E3である電極E31の印加電圧V31及び電極E32の印加電圧V32とは異なる。また、電極E11と電極E12との電位差は、電極E31と電極E32との電位差とは異なる。
図21の(D)に示すバリエーションでは、幅W11が幅W31とは異なり、間隔D11が間隔D31とは異なり、ピッチP11がピッチP31とは異なる。加えて、印加電圧V11及びV12が印加電圧V31及びV32とは異なり、電極E11と電極E12との電位差が電極E31と電極E32との電位差とは異なる。
次に、1つの液晶セルにおいて、液晶層を挟んで対向する一対の電極の形状の組み合わせについて、いくつかのバリエーションを説明する。例えば、図18に示した第1透明電極E1は帯状に形成され、第2透明電極E2は平板状に形成されたがこの組み合わせに限らない。
図22は、第1透明電極E1及び第2透明電極E2のバリエーションを示す図である。
図22の(A)に示すバリエーションでは、第1透明電極E1及び第2透明電極E2は、互いに交差(あるいはほぼ直交)するように、それぞれ帯状に形成されている。
図22の(B)に示すバリエーションでは、第1透明電極E1及び第2透明電極E2は、互いにほぼ交差となるように、それぞれ帯状に形成されている。
図22の(C)に示すバリエーションでは、第1透明電極E1及び第2透明電極E2は、それぞれ円環状に形成されている。なお、第1透明電極E1が円環状に形成された場合、第1基板SUB1は第1透明電極E1の外形に合わせて円形状に形成されてもよい。第2基板SUB2についても円形状に形成されてもよい。
照明装置100において、3個以上の液晶セルを積層してもよい。
図23は、照明装置100のバリエーションを示す図である。図示した例では、照明装置100は、光制御装置200として4つの液晶セルを備えている。すなわち、照明装置100は、光源LSと、第1液晶セル10と、第2液晶セル20と、第3液晶セル30と、及び、第4液晶セル40と、を備えている。透明な樹脂層310は、第1液晶セル10の絶縁基板12と第2液晶セル20の絶縁基板21とを接着している。透明な樹脂層320は、第2液晶セル20の絶縁基板22と第3液晶セル30の絶縁基板31とを接着している。透明な樹脂層330は、第3液晶セル30の絶縁基板32と第4液晶セル40の絶縁基板41とを接着している。樹脂層310、320、330の各々は、位相差板301と同等の機能を有する位相差板を含んでいてもよい。第1液晶セル10は、複数の第1透明電極E1と、第2透明電極E2とを備えている。第2液晶セル20は、複数の第3透明電極E3と、第4透明電極E4とを備えている。第3液晶セル30は、複数の第5透明電極E5と、第6透明電極E6とを備えている。第4液晶セル40は、複数の第7透明電極E7と、第8透明電極E8とを備えている。第2透明電極E2、第4透明電極E4、第6透明電極E6、第8透明電極E8は、省略してもよい。複数の第1透明電極E1、複数の第3透明電極E3、複数の第5透明電極E5、及び、複数の第7透明電極E7に関して、電極形状、電極延出方向、電極幅、電極ピッチ、電極間隔、印加電圧、電位差などは同一であってもよいし、異なっていてもよい。第1液晶層LC1、第2液晶層LC2、第3液晶層LC3、及び、第4液晶層LC4の各々に含まれる液晶分子の初期配向方向は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、色付きを抑制することが可能な光制御装置及び照明装置を提供することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
100…照明装置 200…光制御装置 LS…光源
10…第1液晶セル SUB1…第1基板 E1…第1透明電極(E11…第1電極、E12…第2電極、E13…第3電極、E14…第4電極) E2…第2透明電極 LC1…第1液晶層
20…第2液晶セル SUB3…第3基板 E3…第3透明電極 E4…第4透明電極 LC2…第2液晶層
PC…偏光変換素子 SUB5…第5基板 SUB6…第6基板 LC3…第3液晶層

Claims (11)

  1. 一対の基板間に液晶層を備える液晶セルにおいて、
    絶縁基板と、
    前記絶縁基板上において順に並び、それぞれ帯状に形成された第1乃至第4電極と、を備え、
    前記第1電極と前記第2電極との電位差、前記第2電極と前記第3電極との電位差、及び、前記第3電極と前記第4電極との電位差は、それぞれ異なる、光制御装置。
  2. 一対の基板間に液晶層を備える液晶セルにおいて、
    絶縁基板と、
    前記絶縁基板上において順に並び、それぞれ帯状に形成された第1乃至第4電極と、を備え、
    前記第1電極と前記第2電極との間隔、前記第2電極と前記第3電極との間隔、及び、前記第3電極と前記第4電極との間隔は、それぞれ異なる、光制御装置。
  3. 一対の基板間に第1液晶層を備える第1液晶セルと、
    一対の基板間に第2液晶層を備える第2液晶セルと、
    前記第1液晶セルと前記第2液晶セルとの間に配置された偏光変換素子と、を備え、
    前記第1液晶セル及び前記第2液晶セルの各々の一方の基板は、
    絶縁基板と、
    前記絶縁基板上において順に並び、それぞれ帯状に形成された第1乃至第4電極と、を備え、
    前記第1電極と前記第2電極との電位差、前記第2電極と前記第3電極との電位差、及び、前記第3電極と前記第4電極との電位差は、それぞれ異なり、
    前記第1液晶セルは、入射光のうち、第1方向に偏光面を有する第1偏光成分を散乱し、
    前記偏光変換素子は、前記第1液晶セルを透過した光のうち、前記第1方向に交差する第2方向に偏光面を有する第2偏光成分を前記第1偏光成分に変換し、
    前記第2液晶セルは、前記偏光変換素子を透過した光のうち、前記第1偏光成分を散乱する、光制御装置。
  4. 前記第1電極の印加電圧及び前記第3電極の印加電圧は、正極性であり、
    前記第2電極の印加電圧及び前記第4電極の印加電圧は、負極性である、請求項1または3に記載の光制御装置。
  5. 前記第1電極及び前記第2電極のそれぞれの印加電圧の絶対値は、同一であり、
    前記第3電極及び前記第4電極のそれぞれの印加電圧の絶対値は、同一である、請求項4に記載の光制御装置。
  6. 一対の基板間に第1液晶層を備える第1液晶セルと、
    一対の基板間に第2液晶層を備える第2液晶セルと、
    前記第1液晶セルと前記第2液晶セルとの間に配置された偏光変換素子と、を備え、
    前記第1液晶セル及び前記第2液晶セルの各々の一方の基板は、
    絶縁基板と、
    前記絶縁基板上において順に並び、それぞれ帯状に形成された第1乃至第4電極と、を備え、
    前記第1電極と前記第2電極との間隔、前記第2電極と前記第3電極との間隔、及び、前記第3電極と前記第4電極との間隔は、それぞれ異なり、
    前記第1液晶セルは、入射光のうち、第1方向に偏光面を有する第1偏光成分を散乱し、
    前記偏光変換素子は、前記第1液晶セルを透過した光のうち、前記第1方向に交差する第2方向に偏光面を有する第2偏光成分を前記第1偏光成分に変換し、
    前記第2液晶セルは、前記偏光変換素子を透過した光のうち、前記第1偏光成分を散乱する、光制御装置。
  7. 前記第1電極及び前記第2電極のピッチ、前記第2電極及び前記第3電極のピッチ、及び、前記第3電極及び前記第4電極のピッチは、それぞれ異なり、
    前記第1乃至第4電極の各々の電極幅は、同一である、請求項2または6に記載の光制御装置。
  8. 前記第1乃至第4電極の各々の電極幅は、それぞれ異なり、
    前記第1電極及び前記第2電極のピッチ、前記第2電極及び前記第3電極のピッチ、及び、前記第3電極及び前記第4電極のピッチは、同一である、請求項2または6に記載の光制御装置。
  9. 前記第1電極及び前記第2電極のピッチ、前記第2電極及び前記第3電極のピッチ、及び、前記第3電極及び前記第4電極のピッチは、それぞれ異なり、
    前記第1乃至第4電極の各々の電極幅は、それぞれ異なる、請求項2または6に記載の光制御装置。
  10. 前記偏光変換素子は、一対の基板間に第3液晶層を備え、
    前記第3液晶層は、ツイスト配向した液晶分子を含んでいる、請求項3または6に記載の光制御装置。
  11. 光源と、
    前記光源から出射された光を制御するように構成された請求項1乃至10のいずれかに記載の光制御装置と、
    を備えた照明装置。
JP2020019706A 2020-02-07 2020-02-07 光制御装置及び照明装置 Pending JP2021124665A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019706A JP2021124665A (ja) 2020-02-07 2020-02-07 光制御装置及び照明装置
CN202080095751.XA CN115087915A (zh) 2020-02-07 2020-12-18 光控制装置以及照明装置
PCT/JP2020/047432 WO2021157225A1 (ja) 2020-02-07 2020-12-18 光制御装置及び照明装置
US17/881,610 US11921384B2 (en) 2020-02-07 2022-08-05 Light control device and illumination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019706A JP2021124665A (ja) 2020-02-07 2020-02-07 光制御装置及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021124665A true JP2021124665A (ja) 2021-08-30

Family

ID=77199902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019706A Pending JP2021124665A (ja) 2020-02-07 2020-02-07 光制御装置及び照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11921384B2 (ja)
JP (1) JP2021124665A (ja)
CN (1) CN115087915A (ja)
WO (1) WO2021157225A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026833A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶光制御素子及び照明装置
WO2023074106A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04 株式会社ジャパンディスプレイ 光学素子
WO2023135937A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138922A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Jiesu:Kk 可変焦点液晶レンズ
EP2140304B1 (en) * 2007-04-17 2011-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Beam-shaping device
JP5417005B2 (ja) 2009-03-26 2014-02-12 パナソニック株式会社 照明装置
JP5893447B2 (ja) * 2012-03-08 2016-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶レンズ、表示装置、及び電子機器
TWI479199B (zh) * 2013-01-21 2015-04-01 Au Optronics Corp 可切換二維顯示模式與三維顯示模式之顯示裝置及其液晶透鏡
CN103472651A (zh) * 2013-09-13 2013-12-25 京东方科技集团股份有限公司 一种电驱动液晶透镜、显示设备和3d液晶显示方法
US10126607B2 (en) * 2015-09-12 2018-11-13 Lensvector Inc. Liquid crystal beam control device
US20190025657A1 (en) 2015-09-12 2019-01-24 Lensvector Inc. Liquid crystal beam control device
CN205844670U (zh) * 2016-06-16 2016-12-28 昆山龙腾光电有限公司 多功能视角可控的液晶显示器
CN107367882B (zh) * 2017-09-14 2020-12-04 京东方科技集团股份有限公司 液晶透镜结构、液晶透镜形成方法、显示面板及装置
JP2019086539A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220373831A1 (en) 2022-11-24
US11921384B2 (en) 2024-03-05
WO2021157225A1 (ja) 2021-08-12
CN115087915A (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021157225A1 (ja) 光制御装置及び照明装置
US10678086B2 (en) Display panel, display device, and driving method
US10627664B2 (en) Display panel, display device and display method
US9341898B2 (en) Liquid crystal display device
JP5830433B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013029645A (ja) 液晶表示装置
US20160246121A1 (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof, array substrate
US11934082B2 (en) Light control device and illumination device
CN215813616U (zh) 视角可切换的显示装置
US20240004243A1 (en) Liquid crystal light control device
CN115004087B (zh) 光控制装置以及照明装置
JP2014186137A (ja) 液晶表示装置
JP5879212B2 (ja) 液晶表示装置
JP2021051187A (ja) 光制御装置
JP6794225B2 (ja) 液晶装置
US11754904B2 (en) Light control device and illumination device
US11940710B2 (en) Light control device and illumination device
US20230384628A1 (en) Optical element and display device
CN117015736A (zh) 液晶光控制装置
JP6824658B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
CN106814512B (zh) 液晶装置
JP2014153605A (ja) 液晶表示装置
CN115728973A (zh) 显示面板及显示装置、驱动方法
CN114624906A (zh) 宽窄视角区域可调的液晶显示装置及驱动方法
JP2013246409A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109