JP2014159943A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014159943A
JP2014159943A JP2014008704A JP2014008704A JP2014159943A JP 2014159943 A JP2014159943 A JP 2014159943A JP 2014008704 A JP2014008704 A JP 2014008704A JP 2014008704 A JP2014008704 A JP 2014008704A JP 2014159943 A JP2014159943 A JP 2014159943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
nozzle
nozzles
space
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014008704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6261036B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Miyano
悦甫 宮野
Shunsaku Kokubu
俊作 國分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUBUN CO Ltd
TRUST 21 KK
Original Assignee
KOKUBUN CO Ltd
TRUST 21 KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUBUN CO Ltd, TRUST 21 KK filed Critical KOKUBUN CO Ltd
Priority to JP2014008704A priority Critical patent/JP6261036B2/ja
Publication of JP2014159943A publication Critical patent/JP2014159943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261036B2 publication Critical patent/JP6261036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Solid-Fuel Combustion (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

【課題】一次燃焼空間での燃焼ガスの滞留時間を長くでき、二次燃焼空間での二次燃焼効率を高めることができる燃焼装置を提供すること。
【解決手段】本発明の燃焼装置は、一次燃焼空間Bと二次燃焼空間Cとの間に位置する燃焼室内壁11に、上昇流を阻止する邪魔板31を設け、一次燃焼空間Bに位置する垂直送気管20に、一次燃焼空間B内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第1ノズル51aを設け、二次燃焼空間Cに位置する垂直送気管20に、二次燃焼空間C内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第2ノズル52aを設け、一次燃焼空間Cに位置する燃焼室内壁11に、一次燃焼空間B内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第3ノズル53aを設けたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、温水ボイラー、冷暖房機の熱源として利用できる燃焼装置に関する。
従来より、木チップ、蓄糞、籾殻、食物残渣などの有機物を熱源とした燃焼装置が多数提案されている。
例えば、燃焼炉全体的に可燃ガスの分布を広く安定させて分布させることにより、良好な燃焼状態を確保することができる小型焼却装置が提案されている(特許文献1)。
特許文献1は、燃焼炉の軸線と平行に散気孔管を配置し、散気孔管には、燃焼炉の底部から上部へかけて複数段のノズル群を形成している。そして、最下段にある第1のノズル群内のノズルは燃焼炉の炉床位置から測って散気孔管全長の10%以内の位置に設けるとともに第1のノズル群のノズル全数の断面積合計値を、散気孔管全ノズル総断面積の5%以上15%以下の範囲内として、残りの85%以上95%以下のノズルの面積を第2のノズル群より上部のノズル群に割り当てるようにしている。
特許文献1では、ノズル列をいくつかのノズル群に偏在させることによって火焔もいくつかのグループにまとまり、空気の噴気流を連続した面状にまとめることによって、上層の火焔と下層の火焔が互いに隣の層の燃焼とガスの流動による影響を受けにくくなり各々独立した燃焼とすることができる。
特開2005−188850号公報
しかし、特許文献1のように、散気孔管に形成しているノズル群からの噴出空気だけでは、燃焼ガスの上昇流動を押さえて、火焔を複数のグループに分け、独立した燃焼とするまでには至らない。
本発明は、一次燃焼空間での燃焼ガスの滞留時間を長くでき、二次燃焼空間での二次燃焼効率を高めることができる燃焼装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明の燃焼装置は、円筒状燃焼室の中央に垂直送気管を配置し、前記円筒状燃焼室の下部に有機物をガス化するガス化空間を形成し、前記ガス化空間の上方に一次燃焼空間を形成し、前記一次燃焼空間の上方に二次燃焼空間を形成する燃焼装置であって、前記一次燃焼空間と前記二次燃焼空間との間に位置する燃焼室内壁に、上昇流を阻止する邪魔板を設け、前記一次燃焼空間に位置する前記垂直送気管に、前記一次燃焼空間内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第1ノズルを設け、前記二次燃焼空間に位置する前記垂直送気管に、前記二次燃焼空間内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第2ノズルを設け、前記一次燃焼空間に位置する前記燃焼室内壁に、前記一次燃焼空間内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第3ノズルを設けたことを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の燃焼装置において、前記ガス化空間に燃焼空気を噴出する複数の第4ノズルを設け、前記二次燃焼空間に位置する前記燃焼室内壁に、前記二次燃焼空間内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第5ノズルを設けたことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項2に記載の燃焼装置において、複数の前記第3ノズルによる前記旋回流の方向を、複数の前記第1ノズルによる前記旋回流の方向と逆方向とし、複数の前記第5ノズルによる前記旋回流の方向を、複数の前記第2ノズルによる前記旋回流の方向と逆方向としたことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃焼装置において、前記第2ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出速度を、前記第1ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出速度よりも大きくしたことを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項4に記載の燃焼装置において、全ての前記第1ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出流量を、全ての前記第2ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出流量よりも多くしたことを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項5に記載の燃焼装置において、前記第1ノズルに前記燃焼空気を供給する第1ノズル用ブロワーと、前記第2ノズルに前記燃焼空気を供給する第2ノズル用ブロワーと、前記第3ノズル及び前記第5ノズルに前記燃焼空気を供給する燃焼室内壁用ブロワーと、前記第4ノズルに前記燃焼空気を供給するガス化用ブロワーとを設けたことを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の燃焼装置において、前記ガス化空間に攪拌部材を設け、前記攪拌部材を回転する駆動源を設けたことを特徴とする。
請求項8記載の本発明は、請求項7に記載の燃焼装置において、所定値より大きなトルクが加わると前記攪拌部材の回転を停止し、前記トルクが前記所定値以下になると前記攪拌部材を回転することを特徴とする。
請求項9記載の本発明は、請求項7又は請求項8に記載の燃焼装置において、前記攪拌部材に前記第4ノズルを設け、前記第4ノズルによる前記噴射の方向を、前記攪拌部材の回転方向としたことを特徴とする。
請求項10記載の本発明は、請求項7から請求項9のいずれかに記載の燃焼装置において、前記ガス化空間を、第1ガス化室と第2ガス化室とで構成し、前記第2ガス化室を前記円筒状燃焼室の前記下部に配置し、前記第1ガス化室を前記第2ガス化室の側方に配置し、前記攪拌部材を前記第2ガス化室に設け、前記第1ガス化室に前記燃焼空気を噴出する第6ノズルを設け、前記第6ノズルに前記燃焼空気を供給する第1ガス化室用ブロワーを設けたことを特徴とする。
請求項11記載の本発明は、請求項10に記載の燃焼装置において、前記第1ガス化室と前記第2ガス化室とを、それぞれ耐火キャスターで形成し、前記第1ガス化室を前記第2ガス化室から取り外し可能に設けたことを特徴とする。
請求項12記載の本発明は、請求項1に記載の燃焼装置において、前記円筒状燃焼室を、分離可能な複数の耐火キャスターで形成したことを特徴とする。
請求項13記載の本発明は、請求項1に記載の燃焼装置において、前記一次燃焼空間に位置する前記垂直送気管に、水平方向に伸びる複数の第1水平送気管を設け、前記二次燃焼空間に位置する前記垂直送気管に、水平方向に伸びる複数の第2水平送気管を設け、前記第1水平送気管に、前記第1ノズルを設け、前記第2水平送気管に、前記第2ノズルを設け、前記第1水平送気管よりも前記第2水平送気管を長くしたことを特徴とする。
請求項14記載の本発明は、請求項13に記載の燃焼装置において、全ての前記第1ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出流量よりも、全ての前記第2ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出流量を多くしたことを特徴とする。
請求項15記載の本発明は、請求項14に記載の燃焼装置において、全ての前記第1ノズル及び全ての前記第3ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出流量よりも、全ての前記第2ノズルから噴出される前記燃焼空気の前記噴出流量を多くしたことを特徴とする。
請求項16記載の本発明は、請求項2に記載の燃焼装置において、全ての前記第1ノズル及び全ての前記第3ノズルから噴出される前記燃焼空気の前記噴出流量よりも、全ての前記第4ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出流量を少なくしたことを特徴とする。
請求項17記載の本発明は、請求項16に記載の燃焼装置において、前記第4ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出速度を、前記第1ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出速度よりも大きくしたことを特徴とする。
本発明によれば、邪魔板によって一次燃焼空間での燃焼ガスの滞留時間を長くできるため燃焼効率を高めることができる。
本発明の一実施例による燃焼装置の縦断面構成図 図1のX−X線断面図 図1のY−Y線断面図 図1のZ−Z線断面図 本発明の他の実施例による燃焼装置の縦断面構成図 同燃焼装置の一次燃焼空間を示す断面図 同燃焼装置の二次燃焼空間を示す断面図 同燃焼装置のガス化空間を示す断面図 同燃焼装置の異なる使用態様を示す縦断面構成図
本発明の第1の実施の形態による燃焼装置は、一次燃焼空間と二次燃焼空間との間に位置する燃焼室内壁に、上昇流を阻止する邪魔板を設け、一次燃焼空間に位置する垂直送気管に、一次燃焼空間内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第1ノズルを設け、二次燃焼空間に位置する垂直送気管に、二次燃焼空間内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第2ノズルを設け、一次燃焼空間に位置する燃焼室内壁に、一次燃焼空間内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第3ノズルを設けたものである。本実施の形態によれば、邪魔板によって一次燃焼空間での燃焼ガスの滞留時間を長くできるため燃焼効率を高めることができ、第3ノズルによって燃焼室内壁に沿って上昇する燃焼ガスを、燃焼室内壁から剥離させて渦流を発生させることで上昇速度を遅らせ、一次燃焼空間での燃焼効率を高めることができる。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による燃焼装置において、ガス化空間に燃焼空気を噴出する複数の第4ノズルを設け、二次燃焼空間に位置する燃焼室内壁に、二次燃焼空間内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第5ノズルを設けたものである。本実施の形態によれば、第4ノズルによってガス化を促進し、第5ノズルによって燃焼室内壁に沿って上昇する燃焼ガスを、燃焼室内壁から剥離させて渦流を発生させることで上昇速度を遅らせ、二次燃焼空間での燃焼効率を高めることができる。
本発明の第3の実施の形態は、第2の実施の形態による燃焼装置において、複数の第3ノズルによる旋回流の方向を、複数の第1ノズルによる旋回流の方向と逆方向とし、複数の第5ノズルによる旋回流の方向を、複数の第2ノズルによる旋回流の方向と逆方向としたものである。本実施の形態によれば、第3ノズルによって燃焼室内壁に沿って上昇する燃焼ガスを、第1ノズルによる旋回流の方向と逆方向とすることで、更に上昇速度を遅らせて一次燃焼空間での燃焼効率を高め、第5ノズルによって燃焼室内壁に沿って上昇する燃焼ガスを、第2ノズルによる旋回流の方向と逆方向とすることで、更に上昇速度を遅らせて二次燃焼空間での燃焼効率を高めることができる。
本発明の第4の実施の形態は、第1から第3のいずれかの実施の形態による燃焼装置において、第2ノズルから噴出される燃焼空気の噴出速度を、第1ノズルから噴出される燃焼空気の噴出速度よりも大きくしたものである。本実施の形態によれば、二次燃焼空間での旋回流を早くすることで、二次燃焼空間での渦流の発生を高めるとともに一次燃焼空間からの上昇を抑え、燃焼効率を高めることができる。
本発明の第5の実施の形態は、第4の実施の形態による燃焼装置において、全ての第1ノズルから噴出される燃焼空気の噴出流量を、全ての第2ノズルから噴出される燃焼空気の噴出流量よりも多くしたものである。本実施の形態によれば、一次燃焼空間での燃焼効率を高めることができる。
本発明の第6の実施の形態は、第5の実施の形態による燃焼装置において、第1ノズルに燃焼空気を供給する第1ノズル用ブロワーと、第2ノズルに燃焼空気を供給する第2ノズル用ブロワーと、第3ノズル及び第5ノズルに燃焼空気を供給する燃焼室内壁用ブロワーと、第4ノズルに燃焼空気を供給するガス化用ブロワーとを設けたものである。本実施の形態によれば、一次燃焼空間、二次燃焼空間、及びガス化空間に供給する燃焼空気量や噴出速度をそれぞれ異ならせることができる。
本発明の第7の実施の形態は、第1から第6の実施の形態による燃焼装置において、ガス化空間に攪拌部材を設け、攪拌部材を回転する駆動源を設けたものである。本実施の形態によれば、有機物のガス化を促進することができる。
本発明の第8の実施の形態は、第7の実施の形態による燃焼装置において、所定値より大きなトルクが加わると攪拌部材の回転を停止し、トルクが所定値以下になると攪拌部材を回転するものである。本実施の形態によれば、有機物のガス化の状態に応じて攪拌できるとともに、省エネ効果を有する。
本発明の第9の実施の形態は、第7又は第8の実施の形態による燃焼装置において、攪拌部材に第4ノズルを設け、第4ノズルによる噴射の方向を、攪拌部材の回転方向としたものである。本実施の形態によれば、攪拌部材の回転方向に溜まる有機物に対して第4ノズルから燃焼空気を噴出させるため、有機物の分離を促進するとともに有機物の隙間に燃焼空気を吹き込むことで燃焼を高めることができる。
本発明の第10の実施の形態は、第7から第9のいずれかの実施の形態による燃焼装置において、ガス化空間を、第1ガス化室と第2ガス化室とで構成し、第2ガス化室を円筒状燃焼室の下部に配置し、第1ガス化室を第2ガス化室の側方に配置し、攪拌部材を第2ガス化室に設け、第1ガス化室に燃焼空気を噴出する第6ノズルを設け、第6ノズルに燃焼空気を供給する第1ガス化室用ブロワーを設けたものである。本実施の形態によれば、第1ガス室と第2ガス室とで水分含有率の高い有機物の炭化を促進し、燃焼性の高い燃焼ガスを発生させることができる。
本発明の第11の実施の形態は、第10の実施の形態による燃焼装置において、第1ガス化室と第2ガス化室とを、それぞれ耐火キャスターで形成し、第1ガス化室を第2ガス化室から取り外し可能に設けたものである。本実施の形態によれば、既に乾燥させた有機物を用いる場合には、第1ガス室を取り外して用いることができ、水分含有率の高い有機物であっても、あらかじめ乾燥させた有機物であっても対応できる。
本発明の第12の実施の形態は、第1の実施の形態による燃焼装置において、円筒状燃焼室を、分離可能な複数の耐火キャスターで形成したものである。本実施の形態によれば、ユニット化することで車輌での運搬移動を容易に行え、農道や山道などの狭い道での移動を可能にする。
本発明の第13の実施の形態は、第1の実施の形態による燃焼装置において、一次燃焼空間に位置する垂直送気管に、水平方向に伸びる複数の第1水平送気管を設け、二次燃焼空間に位置する垂直送気管に、水平方向に伸びる複数の第2水平送気管を設け、第1水平送気管に、第1ノズルを設け、第2水平送気管に、第2ノズルを設け、第1水平送気管よりも第2水平送気管を長くしたものである。本実施の形態によれば、第2水平送気管を第1水平送気管よりも長くすることで、二次燃焼空間に燃焼空気を均一に供給して二次燃焼を促進することができる。
本発明の第14の実施の形態は、第13の実施の形態による燃焼装置において、全ての第1ノズルから噴出される燃焼空気の噴出流量よりも、全ての第2ノズルから噴出される燃焼空気の噴出流量を多くしたものである。本実施の形態によれば、二次燃焼空間での燃焼を促進することで、燃焼効率を高め、燃焼ガスを完全燃焼させることができる。
本発明の第15の実施の形態は、第14の実施の形態による燃焼装置において、全ての第1ノズル及び全ての第3ノズルから噴出される燃焼空気の噴出流量よりも、全ての第2ノズルから噴出される燃焼空気の噴出流量を多くしたものである。本実施の形態によれば、二次燃焼空間での燃焼を促進することで、燃焼効率を高め、完全燃焼を行わせることができる。
本発明の第16の実施の形態は、第2の実施の形態による燃焼装置において、全ての第1ノズル及び全ての第3ノズルから噴出される燃焼空気の噴出流量よりも、全ての第4ノズルから噴出される燃焼空気の噴出流量を少なくしたものである。本実施の形態によれば、ガス化空間での燃焼を押さえて、有機物のガス化を促進することができる。
本発明の第17の実施の形態は、第16の実施の形態による燃焼装置において、第4ノズルから噴出される燃焼空気の噴出速度を、第1ノズルから噴出される燃焼空気の噴出速度よりも大きくしたものである。本実施の形態によれば、投入された有機物の内部でのガス化を促進することができる。
以下に本発明の一実施例による燃焼装置を図1から図4に示す。
図1は本実施例による燃焼装置の縦断面構成図、図2は図1のX−X線断面図、図3は図1のY−Y線断面図、図4は図1のZ−Z線断面図である。
本実施例による燃焼装置は、円筒状燃焼室10の中央に鉛直方向に垂直送気管20を配置している。
円筒状燃焼室10は、下部に有機物をガス化するガス化空間Aを形成し、ガス化空間A上方に一次燃焼空間Bを形成し、一次燃焼空間Bの上方に二次燃焼空間Cを形成する。
一次燃焼空間Bと二次燃焼空間Cとの間に位置する燃焼室内壁11には邪魔板31を設けている。また、二次燃焼空間Cの上部に位置する燃焼室内壁11には邪魔板32を設けている。邪魔板31は一次燃焼空間Bに位置する燃焼室内壁11に沿って上昇する燃焼ガスの上昇流を阻止して一次燃焼空間Bでの燃焼ガスの滞留時間を長くする。また、邪魔板32は二次燃焼空間Cに位置する燃焼室内壁11に沿って上昇する燃焼ガスの上昇流を阻止して二次燃焼空間Cでの燃焼ガスの滞留時間を長くする。邪魔板31、32は、リング状部材を燃焼室内壁11にフランジ状に設けることで、通路断面積を縮小している。
垂直送気管20は、外管21と内管22との二重管で構成され、内管22内に空気通路23が形成され、外管21と内管22との間に水路24が形成されている。空気通路22には、第1ブロワー(第1ノズル用ブロワー及び第2ノズル用ブロワー)41から燃焼空気が供給される。水路24には、水タンク42から冷却水が供給される。垂直送気管20に水路24を形成して冷却水を供給することで、垂直送気管20を保護することができる。
垂直送気管20には、水平方向に伸びる複数の第1水平送気管51と、水平方向に伸びる複数の第2水平送気管52とを設けている。
第1水平送気管51は、一次燃焼空間Bに位置する垂直送気管20に設け、第2水平送気管52は、二次燃焼空間Cに位置する垂直送気管20に設けている。
本実施例では、一次燃焼空間Bに位置する第1水平送気管51は、同一平面上に放射状に等間隔に6本配置し、垂直方向に3段設けている。また、二次燃焼空間Cに位置する第2水平送気管52についても、同一平面上に放射状に等間隔に6本配置し、垂直方向に3段設けている。第2水平送気管52は、第1水平送気管51よりも長くしている。第2水平送気管52を第1水平送気管51よりも長くすることで、二次燃焼空間Cに燃焼空気を均一に供給して二次燃焼を促進することができる。
それぞれの第1水平送気管51には、一次燃焼空間B内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第1ノズル51aを設けている。それぞれの第2水平送気管52には、二次燃焼空間C内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第2ノズル52aと、二次燃焼空間C内の燃焼室内壁11に向けて燃焼空気を噴出する径方向ノズル52bとを設けている。
第1ノズル51a及び第2ノズル52aは、水平方向に燃焼空気を噴き出すことで旋回流を生じさせる。なお、第1ノズル51a及び第2ノズル52aは、水平よりも斜め下方向に燃焼空気を噴き出させることで、燃焼ガスの上昇を抑制することができる。
径方向ノズル52bを設けない場合には、全ての第1ノズル51aから噴出される燃焼空気の噴出流量よりも、全ての第2ノズル52aから噴出される燃焼空気の噴出流量を多くしている。一次燃焼空間Bと二次燃焼空間Cとの空間大きさが同じ場合には、全ての第2ノズル52aから噴出される燃焼空気の噴出流量は、全ての第1ノズル51aから噴出される燃焼空気の噴出流量の2倍以上、好ましくは3倍以上とする。すなわち、全ての第2ノズル52aから噴出される燃焼空気の単位体積当たりの噴出流量は、全ての第1ノズル51aから噴出される燃焼空気の単位体積当たりの噴出流量の2倍以上、好ましくは3倍以上とする。
全ての第1ノズル51aから噴出される燃焼空気の噴出流量よりも、全ての第2ノズル52aから噴出される燃焼空気の噴出流量を多くすることで、二次燃焼空間Cでの燃焼を促進でき、燃焼効率を高め、燃焼ガスを完全燃焼させることができる。
また本実施例のように、径方向ノズル52bを設ける場合には、全ての第1ノズル51aから噴出される燃焼空気の噴出流量よりも、全ての第2ノズル52a及び径方向ノズル52bから噴出される燃焼空気の噴出流量を多くしている。全ての第2ノズル52a及び径方向ノズル52bから噴出される燃焼空気の単位体積当たりの噴出流量は、全ての第1ノズル51aから噴出される燃焼空気の単位体積当たりの噴出流量の2倍以上、好ましくは3倍以上とする。
一次燃焼空間Bに位置する燃焼室内壁11に、一次燃焼空間B内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第3ノズル53aを設けることが好ましい。第3ノズル53aを設けることで、一次燃焼空間Bの燃焼室内壁11に沿って上昇する燃焼ガス流れを燃焼室内壁11から引き離して旋回流とすることができ、一次燃焼効率を高めることができる。
第3ノズル53aは、円筒状燃焼室10の壁面に埋め込まれた第3送気管53に形成されている。第3ノズル53aは、燃焼室内壁11の接線方向から45度以内の範囲でかつ水平方向に燃焼空気を噴き出すことで旋回流を生じさせる。なお、第3ノズル53aは、水平よりも斜め下方向に燃焼空気を噴き出させることで、燃焼ガスの上昇を抑制することができる。第3送気管53には、第2ブロワー(燃焼室内壁用ブロワー)43から燃焼空気が供給される。
本実施例のように、第3ノズル53aを設ける場合には、全ての第1ノズル51a及び全ての第3ノズル53aから噴出される燃焼空気の噴出流量よりも、全ての第2ノズル52aから噴出される燃焼空気の噴出流量を多くしている。全ての第2ノズル52aから噴出される燃焼空気の単位体積当たりの噴出流量は、全ての第1ノズル51a及び全ての第3ノズル53aから噴出される燃焼空気の単位体積当たりの噴出流量の2倍以上、好ましくは3倍以上とする。
また、径方向ノズル52bを設ける場合には、全ての第1ノズル51a及び全ての第3ノズル53aから噴出される燃焼空気の噴出流量よりも、全ての第2ノズル52a及び径方向ノズル52bから噴出される燃焼空気の噴出流量を多くする。全ての第2ノズル52a及び径方向ノズル52bから噴出される燃焼空気の単位体積当たりの噴出流量は、全ての第1ノズル51a及び全ての第3ノズル53aから噴出される燃焼空気の単位体積当たりの噴出流量の2倍以上、好ましくは3倍以上とする。
全ての第1ノズル51a及び全ての第3ノズル53aから噴出される燃焼空気の噴出流量よりも、全ての第2ノズル52aから噴出される燃焼空気の噴出流量を多くすることで、二次燃焼空間Cでの燃焼を促進でき、燃焼効率を高め、燃焼ガスを完全燃焼させることができる。
円筒状燃焼室10の下部は、すり鉢状に形成されている。すなわち、すり鉢状に形成された円筒状燃焼室10の下部は、傾斜面12が形成される。
傾斜面12には、ガス化空間Aに燃焼空気を噴出する複数の第4ノズル54aを設けている。第4ノズル54aは、円筒状燃焼室10の傾斜面12に埋め込まれた第4送気管54に形成されている。第4ノズル54aは、ガス化空間Aに向けて燃焼空気を噴き出す。第4送気管54には、第3ブロワー(ガス化用ブロワー)44から燃焼空気が供給される。
全ての第4ノズル54aから噴出される燃焼空気の噴出流量は、全ての第1ノズル51a及び全ての第3ノズル53aから噴出される燃焼空気の噴出流量よりも少なくしている。全ての第4ノズル54aから噴出される燃焼空気の単位体積当たりの噴出流量は、全ての第1ノズル51a及び全ての第3ノズル53aから噴出される燃焼空気の単位体積当たりの噴出流量の1/2以下、好ましくは1/3以下とする。全ての第4ノズル54aから噴出される燃焼空気の噴出流量を、全ての第1ノズル51a及び全ての第3ノズル53aから噴出される燃焼空気の噴出流量よりも少なくすることで、ガス化空間Aでの燃焼を押さえて、有機物のガス化を促進することができる。
第4ノズル54aから噴出される燃焼空気の噴出速度は、第1ノズル51a、第2ノズル52a、又は第3ノズル53aから噴出される燃焼空気の噴出速度よりも大きくしている。第4ノズル54aから噴出される燃焼空気の噴出速度を、第1ノズル51a、第2ノズル52a、又は第3ノズル53aから噴出される燃焼空気の噴出速度よりも大きくすることで、投入された有機物の内部でのガス化を促進することができる。
ガス化空間Aには、攪拌部材61と火格子62とを設けている。火格子62は攪拌部材61よりも下方に配置している。攪拌部材61及び火格子62には、複数の開口が形成されており、炭化した有機物を落下させる。攪拌部材61及び火格子62は、駆動軸63によって回転し、駆動軸63は駆動源45によって回転する。攪拌部材61及び火格子62を駆動源45によって回転することで、有機物のガス化を促進することができる。
攪拌部材61に所定値より大きなトルクが加わると駆動軸63は回転を停止し、攪拌部材61に加わるトルクが所定値以下になると駆動軸63を回転することで、有機物のガス化の状態に応じて攪拌できるとともに、省エネ効果を有する。
なお、ガス化空間Aよりも上方には燃焼物投入口13を設けている。
本実施例のように、第1ノズル51a及び第2ノズル52aに燃焼空気を供給する第1ブロワー(第1ノズル用ブロワー及び第2ノズル用ブロワー)41と、第3ノズル53aに燃焼空気を供給する第2ブロワー(燃焼室内壁用ブロワー)43と、第4ノズル54aに燃焼空気を供給する第3ブロワー(ガス化用ブロワー)44とを設けることで、第1ノズル51a(又は第2ノズル52a)と、第3ノズル53aと、第4ノズル54aとから噴出させる燃焼空気量や噴出速度をそれぞれ異ならせることができる。
また、第1ノズル51a及び第2ノズル52aは、共通の第1ブロワー41(第1ノズル用ブロワー及び第2ノズル用ブロワー)によって燃焼空気を供給するが、第1水平送気管51と第2水平送気管52との長さを異ならせ、第1ノズル51aと第2ノズル52aとの数や大きさを異ならせることで、第1ノズル51aと第2ノズル52aとから噴出させる燃焼空気量や噴出速度をそれぞれ異ならせることができる。なお、第1ブロワー41を、第1ノズル用ブロワーと第2ノズル用ブロワーとに分けてもよい。
以下に本発明の他の実施例による燃焼装置を図5から図9に示す。
図5は本実施例による燃焼装置の縦断面構成図、図6は同燃焼装置の一次燃焼空間を示す断面図、図7は同燃焼装置の二次燃焼空間を示す断面図、図8は同燃焼装置のガス化空間を示す断面図、図9は同燃焼装置の異なる使用態様を示す縦断面構成図である。
本実施例による燃焼装置は、円筒状燃焼室10の中央に鉛直方向に垂直送気管20を配置している。
円筒状燃焼室10は、下部に有機物をガス化するガス化空間Aを形成し、ガス化空間A上方に一次燃焼空間Bを形成し、一次燃焼空間Bの上方に二次燃焼空間Cを形成する。
円筒状燃焼室10は、分離可能な複数の耐火キャスターで形成している。本実施例では、一次燃焼空間Bを形成する一次燃焼空間ユニット、二次燃焼空間C及びその上部を形成する二次燃焼空間ユニット、二次燃焼空間Cの上部空間を形成するとともに垂直送気管20を通す貫通孔を形成する蓋体ユニットとで構成している。円筒状燃焼室10を、一次燃焼空間ユニット、二次燃焼空間ユニット、及び蓋体ユニットとで構成し、一次燃焼空間ユニット、二次燃焼空間ユニット、及び蓋体ユニットを順に積み上げて連結できる構成とすることで、車輌での運搬移動を容易に行え、農道や山道などの狭い道での移動を可能にする。
一次燃焼空間Bと二次燃焼空間Cとの間に位置する燃焼室内壁11には邪魔板31を設けている。また、二次燃焼空間Cの上部に位置する燃焼室内壁11には邪魔板32を設けている。邪魔板31は一次燃焼空間Bに位置する燃焼室内壁11に沿って上昇する燃焼ガスの上昇流を阻止して一次燃焼空間Bでの燃焼ガスの滞留時間を長くする。また、邪魔板32は二次燃焼空間Cに位置する燃焼室内壁11に沿って上昇する燃焼ガスの上昇流を阻止して二次燃焼空間Cでの燃焼ガスの滞留時間を長くする。邪魔板31、32は、リング状部材を燃焼室内壁11にフランジ状に設けることで、通路断面積を縮小している。
垂直送気管20は、第1ノズル51aに燃焼空気を供給する第1送気管23aと、第2ノズル52aに燃焼空気を供給する第2送気管23bとの二重管で構成されている。第1送気管23aには、第1ノズル用ブロワー41aから燃焼空気が供給される。第2送気管23bには、第2ノズル用ブロワー41bから燃焼空気が供給される。
一次燃焼空間Bに位置する垂直送気管20である第1送気管23aには、一次燃焼空間B内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第1ノズル51aを複数段設け、二次燃焼空間Cに位置する垂直送気管20である第2送気管23bには、二次燃焼空間C内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第2ノズル52aを複数段設けている。
また、一次燃焼空間Bに位置する燃焼室内壁11には、一次燃焼空間B内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第3ノズル53aを複数段設け、攪拌部材61には、ガス化空間Aに燃焼空気を噴出する複数の第4ノズル54bを複数段設け、二次燃焼空間Cに位置する燃焼室内壁11には、二次燃焼空間C内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第5ノズル55aを複数段設けている。
なお、第1送気管23aは、二次燃焼空間Cでは第2送気管23bの内部を貫通し、一次燃焼空間Bに延出している。
燃焼室内壁用ブロワー43は、第3ノズル53a及び第5ノズル55aに燃焼空気を供給する。ガス化用ブロワー44は、第4ノズル54bに燃焼空気を供給する。
本実施例によれば、第1ノズル用ブロワー41aと、第2ノズル用ブロワー41bと、燃焼室内壁用ブロワー43と、ガス化用ブロワー44とを設けることで、一次燃焼空間B、二次燃焼空間C、及びガス化空間Aに供給する燃焼空気量や噴出速度をそれぞれ異ならせることができる。
第2ノズル52aから噴出される燃焼空気の噴出速度は、第1ノズル51aから噴出される燃焼空気の噴出速度よりも大きくしている。本実施例によれば、二次燃焼空間Cでの旋回流を早くすることで、二次燃焼空間Cでの渦流の発生を高めるとともに一次燃焼空間Bからの上昇を抑え、燃焼効率を高めることができる。
また、全ての第1ノズル51aから噴出される燃焼空気の噴出流量は、全ての第2ノズル52aから噴出される燃焼空気の噴出流量よりも多くしている。本実施例によれば、一次燃焼空間Bでの燃焼効率を高めることができる。
図6に示すように、第1ノズル51aは、第1送気管23aの円周方向に燃焼空気を噴き出すことで旋回流を生じさせる。
また、第3ノズル53aについても、燃焼室内壁11に沿って燃焼空気を噴き出すことで旋回流を生じさせる。ただし、第3ノズル53aによる旋回流の方向は、第1ノズル51aによる旋回流の方向と逆方向としている。
なお、第1ノズル51a及び第3ノズル53aは、水平方向又は水平よりも斜め下方向に燃焼空気を噴き出させることで、燃焼ガスの上昇を抑制することができる。
本実施例によれば、邪魔板31によって一次燃焼空間Bでの燃焼ガスの滞留時間を長くできるため燃焼効率を高めることができ、第3ノズル53aによって燃焼室内壁11に沿って上昇する燃焼ガスを、燃焼室内壁11から剥離させて渦流を発生させることで上昇速度を遅らせ、一次燃焼空間Bでの燃焼効率を高めることができる。
また、本実施例によれば、第3ノズル53aによって燃焼室内壁11に沿って上昇する燃焼ガスを、第1ノズル51aによる旋回流の方向と逆方向とすることで、更に上昇速度を遅らせて一次燃焼空間Bでの燃焼効率を高めることができる。
図7に示すように、第2ノズル52aは、第2送気管23bの円周方向に燃焼空気を噴き出すことで旋回流を生じさせる。
また、第5ノズル55aについても、燃焼室内壁11に沿って燃焼空気を噴き出すことで旋回流を生じさせる。ただし、第5ノズル55aによる旋回流の方向は、第2ノズル52aによる旋回流の方向と逆方向としている。
なお、第2ノズル52a及び第5ノズル55aは、水平方向又は水平よりも斜め下方向に燃焼空気を噴き出させることで、燃焼ガスの上昇を抑制することができる。
本実施例によれば、邪魔板32によって二次燃焼空間Cでの燃焼ガスの滞留時間を長くできるため燃焼効率を高めることができ、第5ノズル55aによって燃焼室内壁11に沿って上昇する燃焼ガスを、燃焼室内壁11から剥離させて渦流を発生させることで上昇速度を遅らせ、一次燃焼空間Bでの燃焼効率を高めることができる。
また、本実施例によれば、第5ノズル55aによって燃焼室内壁11に沿って上昇する燃焼ガスを、第2ノズル52aによる旋回流の方向と逆方向とすることで、更に上昇速度を遅らせて二次燃焼空間Cでの燃焼効率を高めることができる。
円筒状燃焼室10の下部には、第2ガス化室Abを配置している。第2ガス化室Abの側方には第1ガス化室Aaを配置している。
本実施例では、ガス化空間Aは、第1ガス化室Aaと第2ガス化室Abとで構成されている。第1ガス化室Aaと第2ガス化室Abとは、それぞれ耐火キャスターで形成している。また、第1ガス化室Aaには第1ガス化バーナー71を有し、第2ガス化室Abには第2ガス化バーナー72を有している。
第1ガス化室Aaには、燃焼空気を噴出する第6ノズル56aを設けている。第6ノズル56aには、第1ガス化室用ブロワー46によって燃焼空気が供給される。
第2ガス化室Abには攪拌部材61を設けている。
第2ガス化室Abには、攪拌部材61と火格子62とを設けている。火格子62は攪拌部材61よりも下方に配置している。火格子62には、複数の開口が形成されており、炭化した有機物を落下させる。攪拌部材61は、駆動軸63によって回転し、駆動軸63は駆動源45によって回転する。攪拌部材61を駆動源45によって回転することで、有機物のガス化を促進することができる。
攪拌部材61に所定値より大きなトルクが加わると駆動軸63は回転を停止し、攪拌部材61に加わるトルクが所定値以下になると駆動軸63を回転することで、有機物のガス化の状態に応じて攪拌できるとともに、省エネ効果を有する。
なお、第1ガス化室Aaの上流で上方には燃焼物投入口13aを設けている。
図8に示すように、第4ノズル54bによる噴射の方向は、攪拌部材61の回転方向としている。第4ノズル54bによる噴射の方向を、攪拌部材61の回転方向とすることで、攪拌部材61の回転方向に溜まる有機物に対して第4ノズル54bから燃焼空気を噴出させるため、有機物の分離を促進するとともに有機物の隙間に燃焼空気を吹き込むことで燃焼を高めることができる。
本実施例によれば、ガス化空間Aを、第1ガス化室Aaと第2ガス化室Abとで構成し、第2ガス化室Abを円筒状燃焼室10の下部に配置し、第1ガス化室Aaを第2ガス化室Abの側方に配置し、攪拌部材61を第2ガス化室Abに設け、第1ガス化室Aaに燃焼空気を噴出する第6ノズル56aを設け、攪拌部材61に第2ガス化室Abに燃焼空気を噴出する第4ノズル54bを設けたことで、第1ガス化室Aaと第2ガス化室Abとで水分含有率の高い有機物の炭化を促進し、燃焼性の高い燃焼ガスを発生させることができる。
図9に示すように、第1ガス化室Aaを第2ガス化室Abから取り外して使用することもできる。
第2ガス化室Abを取り外し、第2ガス化室Abの上方に燃焼物投入口13bを取り付けることで、既に乾燥させた有機物を用いる場合には、燃焼物投入口13bから有機物を投入する。このように、第1ガス化室Aaを取り外して用いることができ、水分含有率の高い有機物であっても、あらかじめ乾燥させた有機物であっても対応できる。
本発明は、温水ボイラー、冷暖房機の熱源、又は熱風の発生装置として利用できる。
10 円筒状燃焼室
11 燃焼室内壁
12 傾斜面
13 燃焼物投入口
20 垂直送気管
23a 第1送気管
23b 第2送気管
31 邪魔板
32 邪魔板
41 第1ブロワー
41a 第1ノズル用ブロワー
41b 第2ノズル用ブロワー
42 水タンク
43 燃焼室内壁用ブロワー(第2ブロワー)
44 ガス化用ブロワー(第3ブロワー)
45 駆動源
51 第1水平送気管
51a 第1ノズル
52 第2水平送気管
52a 第2ノズル
53 第3送気管
53a 第3ノズル
54 第4送気管
54a 第4ノズル
54b 第4ノズル
55a 第5ノズル
61 攪拌部材
62 火格子
63 駆動軸

Claims (17)

  1. 円筒状燃焼室の中央に垂直送気管を配置し、前記円筒状燃焼室の下部に有機物をガス化するガス化空間を形成し、前記ガス化空間の上方に一次燃焼空間を形成し、前記一次燃焼空間の上方に二次燃焼空間を形成する燃焼装置であって、
    前記一次燃焼空間と前記二次燃焼空間との間に位置する燃焼室内壁に、上昇流を阻止する邪魔板を設け、
    前記一次燃焼空間に位置する前記垂直送気管に、前記一次燃焼空間内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第1ノズルを設け、
    前記二次燃焼空間に位置する前記垂直送気管に、前記二次燃焼空間内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第2ノズルを設け、
    前記一次燃焼空間に位置する前記燃焼室内壁に、前記一次燃焼空間内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第3ノズルを設けたことを特徴とする燃焼装置。
  2. 前記ガス化空間に燃焼空気を噴出する複数の第4ノズルを設け、
    前記二次燃焼空間に位置する前記燃焼室内壁に、前記二次燃焼空間内に旋回流を生じるように燃焼空気を噴出する複数の第5ノズルを設けたことを特徴とする請求項1に記載の燃焼装置。
  3. 複数の前記第3ノズルによる前記旋回流の方向を、複数の前記第1ノズルによる前記旋回流の方向と逆方向とし、
    複数の前記第5ノズルによる前記旋回流の方向を、複数の前記第2ノズルによる前記旋回流の方向と逆方向としたことを特徴とする請求項2に記載の燃焼装置。
  4. 前記第2ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出速度を、前記第1ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出速度よりも大きくしたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃焼装置。
  5. 全ての前記第1ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出流量を、全ての前記第2ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出流量よりも多くしたことを特徴とする請求項4に記載の燃焼装置。
  6. 前記第1ノズルに前記燃焼空気を供給する第1ノズル用ブロワーと、
    前記第2ノズルに前記燃焼空気を供給する第2ノズル用ブロワーと、
    前記第3ノズル及び前記第5ノズルに前記燃焼空気を供給する燃焼室内壁用ブロワーと、前記第4ノズルに前記燃焼空気を供給するガス化用ブロワーと
    を設けたことを特徴とする請求項5に記載の燃焼装置。
  7. 前記ガス化空間に攪拌部材を設け、前記攪拌部材を回転する駆動源を設けたことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の燃焼装置。
  8. 所定値より大きなトルクが加わると前記攪拌部材の回転を停止し、前記トルクが前記所定値以下になると前記攪拌部材を回転することを特徴とする請求項7に記載の燃焼装置。
  9. 前記攪拌部材に前記第4ノズルを設け、前記第4ノズルによる前記噴射の方向を、前記攪拌部材の回転方向としたことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の燃焼装置。
  10. 前記ガス化空間を、第1ガス化室と第2ガス化室とで構成し、
    前記第2ガス化室を前記円筒状燃焼室の前記下部に配置し、
    前記第1ガス化室を前記第2ガス化室の側方に配置し、
    前記攪拌部材を前記第2ガス化室に設け、
    前記第1ガス化室に前記燃焼空気を噴出する第6ノズルを設け、
    前記第6ノズルに前記燃焼空気を供給する第1ガス化室用ブロワーを設けたことを特徴とする請求項7から請求項9のいずれかに記載の燃焼装置。
  11. 前記第1ガス化室と前記第2ガス化室とを、それぞれ耐火キャスターで形成し、
    前記第1ガス化室を前記第2ガス化室から取り外し可能に設けたことを特徴とする請求項10に記載の燃焼装置。
  12. 前記円筒状燃焼室を、分離可能な複数の耐火キャスターで形成したことを特徴とする請求項1に記載の燃焼装置。
  13. 前記一次燃焼空間に位置する前記垂直送気管に、水平方向に伸びる複数の第1水平送気管を設け、
    前記二次燃焼空間に位置する前記垂直送気管に、水平方向に伸びる複数の第2水平送気管を設け、
    前記第1水平送気管に、前記第1ノズルを設け、
    前記第2水平送気管に、前記第2ノズルを設け、
    前記第1水平送気管よりも前記第2水平送気管を長くしたことを特徴とする請求項1に記載の燃焼装置。
  14. 全ての前記第1ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出流量よりも、全ての前記第2ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出流量を多くしたことを特徴とする請求項13に記載の燃焼装置。
  15. 全ての前記第1ノズル及び全ての前記第3ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出流量よりも、全ての前記第2ノズルから噴出される前記燃焼空気の前記噴出流量を多くしたことを特徴とする請求項14に記載の燃焼装置。
  16. 全ての前記第1ノズル及び全ての前記第3ノズルから噴出される前記燃焼空気の前記噴出流量よりも、全ての前記第4ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出流量を少なくしたことを特徴とする請求項2に記載の燃焼装置。
  17. 前記第4ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出速度を、前記第1ノズルから噴出される前記燃焼空気の噴出速度よりも大きくしたことを特徴とする請求項16に記載の燃焼装置。
JP2014008704A 2013-01-25 2014-01-21 燃焼装置 Expired - Fee Related JP6261036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008704A JP6261036B2 (ja) 2013-01-25 2014-01-21 燃焼装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012476 2013-01-25
JP2013012476 2013-01-25
JP2014008704A JP6261036B2 (ja) 2013-01-25 2014-01-21 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014159943A true JP2014159943A (ja) 2014-09-04
JP6261036B2 JP6261036B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=51611742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008704A Expired - Fee Related JP6261036B2 (ja) 2013-01-25 2014-01-21 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261036B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105333417A (zh) * 2015-12-09 2016-02-17 攀枝花大互通钛业有限公司 煤球燃烧装置
KR101738993B1 (ko) * 2015-12-24 2017-05-24 주식회사 아론 무독성 고온 열분해 소각장치
KR101745875B1 (ko) * 2016-06-10 2017-06-12 주식회사 아론 무독성 고온 열분해 소각장치
JPWO2017010691A1 (ja) * 2015-07-16 2018-06-07 福周 梁 高温熱分解焼却炉
CN113825950A (zh) * 2019-04-04 2021-12-21 安曼瑞士股份公司 用于沥青生产设备的热气发生器的具有空气导板的燃烧室和用于固定空气导板的方法
KR20220008461A (ko) * 2020-07-14 2022-01-21 강용석 소각 시스템용 소각 장치
JP7094477B1 (ja) * 2022-02-17 2022-07-04 生態環境部南京環境科学研究所 有害廃棄物パッケージ用の熱分解焼却処理装置およびその処理プロセス
CN117029007A (zh) * 2023-09-12 2023-11-10 江苏芬纳环保科技有限公司 一种垃圾焚烧烟气二次燃烧装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939972A (ja) * 1972-08-28 1974-04-15
JPH07310915A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Netsushii Kogyo Kk 焼却炉
JPH1137432A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Tsukishima Kikai Co Ltd 廃棄物焼却炉
WO2002029320A1 (en) * 2000-10-04 2002-04-11 Kwon Kyu Song High temperature gas reforming cyclo-incinerator
JP2003336817A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Eguchi Kogyo Kk 焼却炉
JP2005188850A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Medeiakku Aporon:Kk 小型ガス化焼却炉
JP2006153348A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Ichikawa Daiichi 焼却炉及び焼却炉の燃焼方法
JP2011094818A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Resource:Kk 廃棄物の焼却装置を備えたシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939972A (ja) * 1972-08-28 1974-04-15
JPH07310915A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Netsushii Kogyo Kk 焼却炉
JPH1137432A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Tsukishima Kikai Co Ltd 廃棄物焼却炉
WO2002029320A1 (en) * 2000-10-04 2002-04-11 Kwon Kyu Song High temperature gas reforming cyclo-incinerator
JP2003336817A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Eguchi Kogyo Kk 焼却炉
JP2005188850A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Medeiakku Aporon:Kk 小型ガス化焼却炉
JP2006153348A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Ichikawa Daiichi 焼却炉及び焼却炉の燃焼方法
JP2011094818A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Resource:Kk 廃棄物の焼却装置を備えたシステム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017010691A1 (ja) * 2015-07-16 2018-06-07 福周 梁 高温熱分解焼却炉
CN105333417A (zh) * 2015-12-09 2016-02-17 攀枝花大互通钛业有限公司 煤球燃烧装置
KR101738993B1 (ko) * 2015-12-24 2017-05-24 주식회사 아론 무독성 고온 열분해 소각장치
KR101745875B1 (ko) * 2016-06-10 2017-06-12 주식회사 아론 무독성 고온 열분해 소각장치
CN113825950A (zh) * 2019-04-04 2021-12-21 安曼瑞士股份公司 用于沥青生产设备的热气发生器的具有空气导板的燃烧室和用于固定空气导板的方法
CN113825950B (zh) * 2019-04-04 2024-05-17 安曼瑞士股份公司 用于热气发生器的燃烧室和用于固定空气导板的方法
KR20220008461A (ko) * 2020-07-14 2022-01-21 강용석 소각 시스템용 소각 장치
KR102369499B1 (ko) * 2020-07-14 2022-03-04 강용석 소각 시스템용 소각 장치
JP7094477B1 (ja) * 2022-02-17 2022-07-04 生態環境部南京環境科学研究所 有害廃棄物パッケージ用の熱分解焼却処理装置およびその処理プロセス
CN117029007A (zh) * 2023-09-12 2023-11-10 江苏芬纳环保科技有限公司 一种垃圾焚烧烟气二次燃烧装置
CN117029007B (zh) * 2023-09-12 2024-05-28 江苏芬纳环保科技有限公司 一种垃圾焚烧烟气二次燃烧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6261036B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261036B2 (ja) 燃焼装置
WO2016201740A1 (zh) 一种烟气再循环燃烧装置
JP2008286451A (ja) バイオマス燃料の燃焼装置
JP2022536880A (ja) バイオマス暖房システムならびにその構成要素
WO2016169126A1 (zh) 一种燃烧烟气供应装置
CN204829879U (zh) 一种燃烧装置
KR101557870B1 (ko) 클링커제거장치를 구비한 연소장치
RU2591070C2 (ru) Твердотопливный котел с вихревой топкой
RU2391604C1 (ru) Горелочное устройство
JP6156378B2 (ja) 燃料燃焼装置
KR101394254B1 (ko) 테이퍼형 연소기를 갖는 목재 펠릿 보일러 및 그 동작방법
CN204853499U (zh) 垃圾焚烧热利用装置
JP2014142156A (ja) ゴミ類焼却炉
RU2230980C2 (ru) Способ подачи вторичного дутья и топочное устройство (варианты)
KR101458871B1 (ko) 열교환 기능이 개선된 하향 연소식 화목 보일러 및 이를 이용한 화목 연소식 발전장치
RU2627757C2 (ru) Слоевой котел с вертикальной вихревой топкой
KR200485464Y1 (ko) 연소장치
RU2406927C1 (ru) Котел паровой с вихревой сдвоенной топкой
RU2379586C1 (ru) Способ и устройство для сжигания топлива в кипящем слое
KR101404671B1 (ko) 목재 펠릿 보일러의 테이퍼형 연소기
KR20170143153A (ko) 친환경에너지 연소장치
CN109798514B (zh) 一种抗结渣生物质燃烧炉喷灰装置及生物质燃烧炉
RU2627752C2 (ru) Котел с двухкамерной вихревой топкой
JP2012242018A (ja) 温風発生装置
SU1126773A1 (ru) Мусоросжигательна печь

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees