JP2014157508A - 演算装置、アレイ型演算装置およびその制御方法、情報処理システム - Google Patents

演算装置、アレイ型演算装置およびその制御方法、情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014157508A
JP2014157508A JP2013028344A JP2013028344A JP2014157508A JP 2014157508 A JP2014157508 A JP 2014157508A JP 2013028344 A JP2013028344 A JP 2013028344A JP 2013028344 A JP2013028344 A JP 2013028344A JP 2014157508 A JP2014157508 A JP 2014157508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
configuration information
unit
array type
processing
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013028344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6092649B2 (ja
JP2014157508A5 (ja
Inventor
Eiji Aizawa
栄治 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013028344A priority Critical patent/JP6092649B2/ja
Priority to US14/178,479 priority patent/US9916166B2/en
Publication of JP2014157508A publication Critical patent/JP2014157508A/ja
Publication of JP2014157508A5 publication Critical patent/JP2014157508A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092649B2 publication Critical patent/JP6092649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • G06F15/17356Indirect interconnection networks
    • G06F15/17368Indirect interconnection networks non hierarchical topologies
    • G06F15/17381Two dimensional, e.g. mesh, torus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/78Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit
    • G06F15/7867Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit with reconfigurable architecture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/442Shutdown
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5094Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] where the allocation takes into account power or heat criteria
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

【課題】電力消費を低減しつつ、構成情報の切り替えによる処理性能低下も低減可能なアレイ型演算装置を提供する。
【解決手段】電源供給を制御可能な第1の領域と電源が常時供給される第2の領域とを含むアレイ型演算装置において、第1の領域に配置され、それぞれが複数の演算要素と該複数の演算要素の接続を制御するルータとを含む複数の演算手段と、第2の領域に配置され、複数の演算手段の中の1以上の演算手段に構成情報を供給する構成情報供給手段と、第2の領域に配置され、複数の演算手段に対する電源供給を制御する電源供給制御手段と、を有し、構成情報供給手段は、外部から構成情報を受信し該構成情報を保持可能に構成された保持手段と、保持手段により保持された構成情報の中から1つの構成情報を選択する選択手段と、選択手段により選択された構成情報を該構成情報が利用される1以上の演算手段に供給する供給手段と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の演算要素で構成され複数の異なる処理を実行することが可能なアレイ型演算装置における電力制御技術に関するものである。
半導体製造技術の進歩による素子の微細化に伴い、大規模集積回路(LSI)の規模はさらに増大し、搭載されるトランジスタ数も飛躍的に増大してきている。そして、単一チップで多用途に対応可能なLSIが望まれている。特に、多様な製品に対応可能なように、LSIに対して、高性能化、低消費電力、機能変更の柔軟性が求められている。
近年、高性能化、低消費電力、機能変更の柔軟性といった要望を実現するため、動的再構成可能なプロセッサであるアレイ型演算装置が注目されている。アレイ型演算装置は、CPU、DSP、ALU等の演算要素(以下PEと呼ぶ)と、PE間の接続を制御するルータとで主に構成される。PEの処理内容およびルータの接続は、構成情報と呼ばれる設定データを当該PE及びルータに設定する事で変更可能となっている。つまり、アレイ型演算装置は、データ処理内容に応じて構成情報を動的に変更することで、機能変更に柔軟に対応する事が出来、かつ、PE数を増やす事で簡単に高性能化することが出来るという利点がある。
ただし、アレイ型演算装置に搭載するPE数を増やすことによって、処理性能を向上させることが出来るが、同時に、消費電力が増大してしまうという問題がある。そこで、アレイ型演算装置内部に電源のON/OFFを切替可能な領域(電源遮断領域)を設け、当該領域への電源供給をOFFすることで電源消費を低減する技術がある。また、特許文献1では、演算器アレイの動作の停止・再開を行う技術を開示している。具体的には、リコンフィギュラブル演算器アレイの動作の停止時に、外部から供給されるデータを一時的に格納し、動作の再開時に格納されたデータを当該リコンフィギュラブル演算器アレイの供給するバッファ回路を使用する技術を開示している。
特開2010−244238号公報
しかしながら、アレイ型演算装置において電源遮断領域を設けた場合、構成情報の転送経路である構成情報転送バスへの電源供給が遮断されると構成情報の書き込みを行うことができない。そのため、構成情報の書き換え時には、構成情報転送バスへの電源供給を行う必要があり、処理を行うPEが存在しない領域に対しても電源供給を行わなければならないという問題があった。上述の特許文献1に記載の技術は、演算器アレイの動作の停止・再開を行うのみであるため、この問題には対処することができない。さらに、PE数の増加に伴い構成情報の書き換え時間が長くなってきている、構成情報が頻繁に切り替わった場合、電源復帰後の構成情報の書き換え時間による性能低下が無視できない時間となる。
上述の問題点を解決するため、本発明のアレイ型演算装置は以下の構成を備える。すなわち、電源供給を制御可能な第1の領域と電源が常時供給される第2の領域とを含むアレイ型演算装置において、前記第1の領域に配置され、それぞれが複数の演算要素と該複数の演算要素の接続を制御するルータとを含む複数の演算手段と、前記第2の領域に配置され、前記複数の演算手段の中の1以上の演算手段に構成情報を供給する構成情報供給手段と、前記第2の領域に配置され、前記複数の演算手段に対する電源供給を制御する電源供給制御手段と、を有し、前記構成情報供給手段は、外部から構成情報を受信し該構成情報を保持可能に構成された保持手段と、前記保持手段により保持された構成情報の中から1つの構成情報を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された構成情報を該構成情報が利用される1以上の演算手段に供給する供給手段と、を有し、前記アレイ型演算装置における処理を第1の構成情報を用いた処理から第2の構成情報と用いた処理に切り替える場合、前記保持手段は、前記第1の構成情報を用いた処理が完了する前に前記第2の構成情報を外部から受信して保持し、前記電源供給制御手段は、前記第1の構成情報を用いた処理が完了する前に前記第2の構成情報で使用される1以上の演算手段に電源が安定して供給されるように電源供給を制御し、前記選択手段は、前記第1の構成情報を用いた処理の完了に応じて前記第2の構成情報を選択する。
本発明によれば、演算装置において電力消費を低減しつつ、構成情報の切り替えによる処理性能低下を低減する技術を提供することができる。
第1実施形態に係るアレイ型演算装置の内部構成を示すブロック図である。 供給部の詳細を示す図である。 供給部の詳細の他の例を示す図である。 供給部で使用される各種テーブルを例示的に示す図である。 第1実施形態に係るアレイ型演算装置におけるPSO領域と供給部の関係を示すブロック図である。 各構成情報を用いた処理で使用されるPSO領域を示す図である。 各PSO領域における電圧−時間関係を例示的に示す図である。 第2実施形態に係るアレイ型演算装置におけるPSO領域と供給部の関係を示すブロック図である。 供給部の内部構成を示す図である。 供給部における構成情報の保持制御を説明するフローチャートである。 第3実施形態に係るアレイ型演算装置の内部構成を示すブロック図である。 ルータ、PEにおける構成情報の退避動作を説明するフローチャートである。 アレイ型演算装置を含むシステムの全体構成を示す図である。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
本発明に係るアレイ型演算装置の第1実施形態として、利用する演算要素を動的に変更するアレイ型演算装置を例に挙げて以下に説明する。特に、アレイ型演算装置において電源遮断領域(Power Shut Off(PSO)領域)を配置する場合においても、構成情報の書き換え(第1設定データから第2設定データへの書き換え)を好適に実行可能とする構成について説明する。
<アレイ型演算装置の構成>
図1は、第1実施形態に係るアレイ型演算装置の内部構成を示すブロック図である。アレイ型演算装置は電源の遮断が可能に構成されたPSO領域(第1の領域)101と、電源が常時供給される領域(第2の領域)で構成される。PSO領域101は、電源供給のON/OFFが切替制御の対象となる領域である。PSO領域101は内部に後述するルータ109、PE110、ネットワーク信号線106が配置される。ここでは、PSO領域101へ配置されない要素は、常時電源が供給される領域に配置されるものとする。
電源制御部102(電源供給制御手段)は、PSO領域101に供給する電源のON/OFF切替を制御する。構成情報転送バス103は、Valid信号と構成情報信号の2つを転送するバスである。構成情報は構成情報信号を用いてシリアル転送され、構成情報の転送制御は、Valid信号と後述するBusy信号を用いて行う。前述のValid信号は構成情報信号に有効な値が設定されている場合、前述の構成情報信号と同期してアサートされる。なお、電源供給の制御として、電源の供給・遮断制御の他、電源電圧の制御を行うよう構成しても良い。
Busy信号112は、後述する構成情報供給部104が構成情報を受け取れない場合に出力する信号であり、構成情報の転送制御に使用される。Busy信号112がアサートされている間、システムは構成情報転送バス103に同じ構成情報を出力し続けるか、Busy信号112がデアサートされるまで構成情報を送信しないものとする。ここでは、構成情報転送にValid信号とBusy信号及び構成情報信号で構成されるバスを用いるよう説明したが、バス構造はこれに限定されるものではなく、他の様々な形態のバス構造が利用可能である。
構成情報供給部104(以下、供給部104と呼ぶ)は処理に必要な構成情報をルータ(接続要素)およびPEへ供給する。供給部104は、構成情報転送バス103から受信した構成情報を複数保持し、後述するトリガ信号のアサート時にPEまたはPE間を接続するネットワーク信号へ出力する構成情報の切替制御を行う。
切替指示信号105は、構成情報の切替指示を行うトリガとなる信号である。具体的には、システムは、処理終了を検知すると、切替指示信号105をアサートする。切替指示信号105がアサートされると、供給部104は、出力する構成情報を切り替える。ここでは、切替指示信号105は処理終了時にアサートされると説明したが、処理終了時に限定されるものではなく、次の処理開始前であれば別のタイミングでアサートしても良い。
ネットワーク信号線106は、異なるルータ間およびルータとPEとの間でデータの送受信が可能となるように相互接続された信号線である。処理に必要なデータは、入力データバス107を介して入力される。また、ルータ109で転送制御されたデータは出力データバス108を介して出力される。ルータ109は、供給部104から出力された構成情報に応じて、ネットワーク信号線106、入力データバス107、出力データバス108のデータ転送経路を決める。演算要素110はデータ処理を実行する要素であり、ALU、CPU、DSPなどのプロセッサエレメント(PE)により構成され、供給部104から出力され書き込まれた構成情報に応じて演算内容を変更する。
供給部104は、信号線111を介してルータ109または演算要素110へ構成情報を伝達する。なお、ここでは、ルータ109及び演算要素110は、それぞれ、所定の供給部104と接続されるものとする。
<アレイ型演算装置における供給部の構成>
図2は、第1実施形態に係るアレイ型演算装置の供給部104の詳細を示す図である。また、図3は、供給部104の詳細の他の例を示す図である。なお、図2及び図3においては、図1と共通の要素には同一番号を付し、説明を省略する。
図2において、201は構成情報保持部であり、構成情報転送バス103から受信した構成情報を複数保持する。図2において、構成情報転送バス103は複数の構成情報信号を転送する機能部である。構成情報保持部201は構成情報信号毎にシフトレジスタ220、221、222を有する。ここで、シフトレジスタ220、221、222は、それぞれ入力取り込みとホールドの両動作が可能なフリッププロップで構成される。入力取り込みとホールド制御は、後述する202から出力された制御信号209、210、211に基づいて行う。
なお、構成情報転送バス103が複数の構成情報信号を転送する場合、構成情報はシステムから構成情報信号毎にインタリーブしながら送信されるものとする。例えば、3つの構成情報信号(a、b、c)を転送する場合、システムは構成情報毎にa→b→c→a→b→cと順々にパスを変えながら構成情報を送付するものとする。また、図2において、構成情報転送バス103から3つの構成情報信号が入力される例を用いたが、入力される構成情報信号の個数はこれに限定されるものではない。また、シフトレジスタに書き込まれている構成情報と同一の構成情報を再利用する場合、シフトレジスタに保持されている構成情報を別のシフトレジスタにコピーする事で構成情報の再利用を行ってもよい。
制御部202は、供給部104全体を制御する機能部であり、シフトレジスタ220、221、222の受信制御信号209、210、211の生成、Busy信号112の生成、制御信号215の生成を行う。
制御部202は、構成情報転送バス103のValid信号がアサートされると、有効な構成情報が送信されていると判断し、Valid信号に同期して受信制御信号209をアサートする。受信制御信号209がアサート中、制御部202は、構成情報転送バス103から入力される信号をシフト動作により後段へ伝搬する。受信制御信号209がデアサートされている間、シフトレジスタ220は構成情報を保持し続ける。受信制御信号210、211はそれぞれシフトレジスタ221、222に対して受信制御信号209と同様の役割を持つ。
Busy信号112は、構成情報を受信できない場合にアサートされる信号である。具体的には、Busy信号112は、シフトレジスタ220、221、222全てに有効な情報が保持されている時にアサートされ、シフトレジスタ220、221、222に構成情報を書き込み可能な空きが発生するとデアサートされる。
制御信号215は、出力する構成情報を選択する為の信号である。ここでは、制御信号215は、シフトレジスタ220、221、222が保持する有効な構成情報の中で、処理に必要な構成情報を選択する信号である。切替指示信号105がアサートされる毎に、次の処理に必要な構成情報を選択する。例えば、シフトレジスタ220、221、222の全てに有効な構成情報が保持されており、シフトレジスタ222、220、221の構成情報を順に使用する場合、制御信号215はシフトレジスタ222の構成情報を選択するための信号を出力する。次に、105がアサートされると、制御信号215は222から220を選択する信号に切り替わる。更に105がアサートされると、制御信号215は220から221を選択する信号に切り替わる。
構成情報212、213、214は、それぞれ、シフトレジスタ220、221、222から出力される構成情報である。選択回路216は、制御信号215の値に応じて3つの構成情報212、213、214の何れか一つを選択する。選択回路216で選択された構成情報は信号線111を介して出力される。
供給部104の詳細の他の例を示す図3は、構成情報転送バス103が1つの構成情報信号を転送するよう構成される場合の構成を示している。選択回路305および選択回路305の選択を制御する制御信号304を用いる点が図2の構成と異なる。構成情報保持部201の構成は図2と同様であるため説明は省略する。
構成情報転送バス103は、供給部104へ1つの構成情報信号を入力した後、複数の経路に分割され、構成情報信号はシフトレジスタ220、221、222へ出力される。シフトレジスタ220、221、222における構成情報信号の受信制御は、図2と同様に制御部202から出力される制御信号209、210、211で行われる。ここでは、受信制御信号209、210、211は、構成情報転送バス103から入力した構成情報を、シフトレジスタ220、221、222へ順番にインタリーブしながら受信するように制御するものとする。例えば、構成情報を5回入力する場合、受信制御信号209、210、211は、シフトレジスタ220→221→222→220→221の順に構成情報を受信するように制御する。
制御信号304は、後述する選択回路305から出力する信号を選択する制御信号であり、制御信号209、210、211で受信指示されているシフトレジスタの値を選択回路305で選択するための制御信号を生成する。選択回路305はシフトレジスタ220、221、222が受信したデータを選択する選択回路であり、レジスタ220、221、222から出力される信号は選択回路305により1つに選択される。
なお、図3においては、3本のシフトレジスタ220、221、222を有する構成としているが、シフトレジスタは3本に限定されるものではなく、シフトレジスタは任意の本数で実現可能である。また、ここでは複数のシフトレジスタを用いて構成情報を保持する例について説明したが、構成情報を保持する方法はこの方法に限定されるものではない。例えば、構成情報を複数の信号線を用いて並列に受信し、受信した構成情報を自動アドレスカウントアップや自動ポインタインクリメント等を利用するアドレス発生器を用いて保持するよう制御してもよい。また、シフトレジスタをデイジーチェーン方式で1本に接続し構成情報を保持してもよいし、構成情報をレジスタファイルやSRAMに保持しても良い。
<アレイ型演算装置を含むシステム全体の構成>
図13は、アレイ型演算装置を含む情報処理システムの全体構成を示す図である。CPU1301は装置全体の制御を司る機能部である。ROM1302は、ブートプログラムなどを記憶する機能部であり、RAM1303はCPU1301のワークエリア、あるいは、オペレーティングシステム(OS)、アプリケーションを格納する機能部である。
ハードディスクドライブ(HDD)1304は、OS、構成情報を作成するためのアプリケーション、ならびに、様々なデータを格納する。キーボード1305及びマウス1306はユーザインタフェースとして機能する。
表示制御部1307は、内部にビデオメモリ及び表示コントローラを内蔵するであり、表示装置1308へ映像信号を送信し様々な画面の表示を制御する。インタフェース(I/F)1309は各種外部デバイスと接続し通信するための機能部である。
情報処理装置100は、上述のアレイ型演算装置に相当し、情報処理装置100内部のレジスタはCPU1301から書き込み、及び読み出しが可能な領域に配置され、CPU1301により構成情報が書きこまれる。また、情報処理装置100は、RAM1303へのアクセス(読み出し/書き込み)が可能であり、構成情報で設定されたアドレスに応じてRAM1303から入力データのロード及び処理結果のストアを行う。
システムに電源が投入されると、CPU1301はROM1302に格納されたブートプログラムを実行し、HDD1304に格納されたOSをRAMにロードする。その後、CPU1301が構成情報を作成するアプリケーションを起動することで、CPU1301が構成情報を作成する装置として機能することになる。
例えば、CPU1301は情報処理装置100の処理に必要な入力データをRAM1303の所定のアドレスへ配置する。次に、CPU1301は作成した構成情報を情報処理装置100の内部レジスタへ書き込むことでアレイ型演算装置を用いた処理を実行する。また、第1実施形態において、CPU1301は、情報処理装置100で処理しているタスクの実行状態を監視し、切替指示信号105のアサート制御(選択制御手段)も行う。
<構成情報の保持制御及び切替制御>
図4は、供給部で使用される各種テーブルを例示的に示す図である。テーブル400a〜400dを用いた構成情報の保持制御と構成情報の切替制御の方法を説明する。なお、図4においては、テーブルに記載されている論理値は、全て正論理で記載している。そのため、以下の説明においてアサートは”1”に対応し、デアサートは”0”に対応する。
テーブル400aは、入力された構成情報を書き込むシフトレジスタを指定するためのWrite_Pointer生成テーブルである。第1カラムは、構成情報転送バス103から入力された構成情報が、シフトレジスタ内の全レジスタに値が設定された際にアサートされる信号(以下、Config_en信号と呼ぶ)の値を示している。Config_en信号は、シフトレジスタの全レジスタに構成情報が設定されると1クロックサイクルだけアサートされた後、デアサートされるパルス信号である。
第2カラム(現Write_Pointer)は、入力された構成情報を書込むシフトレジスタ番号(以下、Write_Pointerと呼ぶ)である。ここでは、Write_Pointerが”00”の場合はシフトレジスタ220が、”01”の場合はシフトレジスタ221が、”10”の場合はシフトレジスタ222が書込み対象として選定され、構成情報転送バス103からの構成情報が書き込まれる。
第3カラム(次Write_Pointer)は、Config_en信号がアサート時の、次クロックでのWrite_Pointerの値を示している。Config_en信号がアサートされた次クロックでWrite_Pointer値はインクリメントされる。
テーブル400bは、シフトレジスタ220、221、222に対する受信制御信号209、210、211の生成を規定するテーブルである。テーブル400bにおいて、第1カラムは、構成情報転送バス103から受信したValid信号の値を示している。第2カラムは、Write_Pointerの値を示している。第3カラムは、第1カラムと第2カラムの条件が満たされた場合にアサートされる信号を示している。
Valid信号が”0”の場合、209、210、211は全てデアサートされる。Valid信号が”1”、かつ、Write_Pointerが”00”の場合、受信制御信号209がアサートされる。Valid信号が”1”、かつ、Write_Pointerが”01”の場合、受信制御信号210がアサートされる。Valid信号が”1”、かつ、Write_Pointerが”10”の場合、受信制御信号211がアサートされる。
このように構成されたテーブル400a及びテーブル400bを使用することにより、入力された構成情報を、各シフトレジスタに順次インタリーブしながら書き込み制御可能となる。
テーブル400cは、シフトレジスタ220、221、222に構成情報を書き込み可能な空きがあるかどうかを管理し、Busy信号112の生成に利用する為のテーブルである。テーブル400cにおいて、第1カラムは、テーブル400aで説明したConfig_en信号の値である。第2カラムは、切替指示信号105の値を示している。
第3カラム(現Config_Count)は、シフトレジスタに現在保持されている有効な構成情報の個数(以下、Config_Countと呼ぶ)を示している。第4カラム(次Config_Count)は、Config_en信号または切替指示信号105がアサートされた時の次クロックサイクルでのConfig_Countの値を示している。
テーブル400cにおいて、Config_Countの値は、Config_en信号がアサートされると次クロックで値をインクリメントし、切替指示信号105がアサートされると次クロックで値をデクリメントする。Config_enと切替指示信号105がテーブル400cに記載されている以外の組み合わせの時、Config_Countの値は変化しない。ここでは、構成情報を保持可能なシフトレジスタ数が”3”であるため、Config_Countが”11”の時、Busy信号112がアサートされる。Config_Countが”11”以外の場合、Busy信号112はデアサートされる。
テーブル400dは、シフトレジスタ220、221、222に設定されている構成情報を選択する制御信号215を生成する為のテーブルである。テーブル400dにおいて、第1カラムは、切替指示信号105の値を示している。第2カラム(現Read_Pointer)は、現在選択するシフトレジスタを指し示す信号(以下、Read_Pointerと呼ぶ)である。ここでは、Read_Pointerが”00”の場合は209が、”01”の場合は210が、”10”の場合は211を選択する制御信号215が生成され、信号線111を介して出力される。第3カラム(次Read_Pointer)は、切替指示信号105がアサートされた次のクロックサイクルでのRead_Pointerの値を示している。
なお、ここでは、切替指示信号105がアサートされるとRead_Pointerをインクリメントし、Read_Pointerの値が”10”の時は”00”に戻る事を示している。ここでは、入力された構成情報はシフトレジスタ220から222へとインタリーブしながら順次書き込まれる。そのため、シフトレジスタ220から222へとインタリーブしながら構成情報の読み出しを行う事で、構成情報を正しく読み出すことが可能となる。
以上に説明したテーブル400c及び400dを用いることで、シフトレジスタ220、221、222に複数の構成情報が保持されている時、切替指示信号105がアサートされた次のクロックサイクルで構成情報を切り替えることが可能となる。すなわち、構成情報の書き込み制御、バスの通信制御、読み出し制御を実現することができる。
<アレイ型演算装置における構成情報の切替動作例>
第1実施形態に係るアレイ型演算装置において、ある一連の処理を実行すべく複数の構成情報を順次切り替える例について以下に説明する。ここでは、ある一連の処理として互いに異なる5個の構成情報(図6)を用いた処理を例に挙げて説明する。
図5は、第1実施形態に係るアレイ型演算装置におけるPSO領域(演算部)と供給部の関係を示すブロック図である。図5においては、4つのPSO領域501、502、503、504(1以上の演算手段)が配置されている。以下、PSO領域501をドメインA、PSO領域502をドメインB、PSO領域503をドメインC、PSO領域504をドメインDと呼ぶ。
各PSO領域は、内部にルータとPEを複数含んでいる。ここでは、ドメインAの領域内に含まれるルータとPEの合算数が150個であるとする。同様に、ドメインBにおけるルータとPEの合算数は80個、ドメインCにおけるルータとPEの合算数は120個、ドメインDにおけるルータとPEの合算数は200個であるとする。また、供給部104は、システム内で1つ存在し、信号線111を経由して構成情報をドメインA、ドメインB、ドメインC、ドメインDへ供給するものとする。
また、ルータ及びPEの構成情報は、要素毎に4ビットの構成情報を設定する必要があるものとする。そのため、ドメインAは600(=150×4)ビット、ドメインBは320(=80×4)ビット、ドメインCは480(=120×4)ビット、ドメインDは800(=200×4)ビットの構成情報が必要となる。
ここでは、供給部104は、構成情報をシフトレジスタで保持する方式を用いるものとする。従って、複数構成情報を保持する場合、1つの構成情報につき2200(=600+320+480+800)ビットのシフトレジスタが必要となる。ここでは、1つの構成情報(2200ビットの情報)をシフトレジスタへ書き込む際の書き込み時間は、2200クロックサイクル時間であるとする。
図6は、各構成情報を用いた処理で使用されるPSO領域を示す図である。行601は、構成情報1とPSO領域の関係を示しており、構成情報1の処理時にドメインA、ドメインB、ドメインCの3つのPSO領域のそれぞれに含まれるルータ及びPEを使用する事を示している。同様に、行602は構成情報2とPSO領域の関係を示しており、構成情報2の処理時にドメインA、ドメインCの2つのPSO領域のそれぞれに含まれるルータ及びPEを使用する。
同様に、行603は構成情報3とPSO領域の関係を示しており、構成情報3の処理時にドメインA、ドメインB、ドメインC、ドメインDの4つのPSO領域のそれぞれに含まれるルータ及びPEを使用する。行604は構成情報4とPSO領域の関係を示しており、構成情報4の処理時にドメインDのPSO領域に含まれるルータ及びPEを使用する。605は、構成情報5とPSO領域の関係を示しており、構成情報5の処理時にドメインB、ドメインC、ドメインDのPSO領域に含まれるルータ及びPEを使用する。
第1実施形態における構成情報書き換えの際の実行条件を以下に説明する。なお、PSO領域の電源復帰タイミング及び電源復帰領域の制御は図13に示すシステムのCPU1301で制御する。
・アレイ型演算装置の構成を、構成情報1→構成情報2→構成情報3→構成情報4→構成情報5の順番で書き換え遷移させる。
・ドメインA、ドメインB、ドメインC、ドメインDは、それぞれ、電源遮断された状態から電源復帰を行い電源安定状態に移行するのに要する時間は6000クロックサイクルである。電源復帰のための処理は、次に使用する構成情報が確定した時点で実行開始するものとする。また、電源復帰のための処理の対象となる領域は、現在実行中の構成情報と次に使用する構成情報との差分から導出するものとする。つまり、電源復帰のための処理は、現在実行中の構成情報で未使用であり、かつ、次に使用する構成情報で使用される領域に対して実行される。
・構成情報1を用いたデータ処理時間は10000クロックサイクルである。同様に、構成情報2を用いたデータ処理時間は18000クロックサイクル、構成情報3を用いたデータ処理時間は10000クロックサイクル、構成情報4を用いたデータ処理時間は26000クロックサイクル、構成情報5を用いたデータ処理時間は12000クロックサイクル、である。
図7は、各PSO領域における電圧−時間関係を例示的に示す図である。なお、図7において、縦軸は電圧値を示し、横軸はクロック経過時間を示している。なお、図7においては、上から、ドメインA、ドメインB、ドメインC、ドメインDのそれぞれにおける電圧値とクロック経過時間の関係が示されている。なお、初期状態(時刻=0)において各PSO領域は電源OFFの状態となっている。
時刻701は構成情報1が確定する時刻を示している。同様に、時刻702は構成情報2が確定する時刻、時刻703は構成情報3が確定する時刻、時刻704は構成情報4が確定する時刻、時刻705は構成情報5が確定する時刻である。
すなわち、構成情報1はシステム初期状態から8000クロックサイクル経過後に確定するものとする。また、構成情報2はシステム初期状態から18000クロックサイクル経過後に確定する。同様に、構成情報3はシステム初期状態から34000クロックサイクル経過後、構成情報4はシステム初期状態から46000クロックサイクル経過後、構成情報5はシステム初期状態から62000クロックサイクル経過後、にそれぞれ確定する。
時刻701で構成情報1が確定後、システムは構成情報1の処理に必要なPSO領域ドメインA、ドメインB、ドメインCの電源をON状態に切り替え制御を開始すると共に、供給部104への構成情報の送信を開始する。上述したように、構成情報を供給部104のシフトレジスタへ書き込むのに要する時間は2200クロックサイクルであり、電源が電源遮断された状態から電源安定状態に移行する際に要する時間は6000クロックサイクルである。そのためドメインA、ドメインB、ドメインCの電源が安定する前にシフトレジスタへの構成情報の書込みは完了することになる。時刻706はドメインA、ドメインB、ドメインCの電源が安定した時刻を示しており、時刻706の直後から構成情報1を用いた処理が開始される。
構成情報1(第1の構成情報)の次に使用される構成情報である構成情報2(第2の構成情報)は、電源が安定した時刻706から4000クロックサイクル後の時刻702に確定する。構成情報1を用いたデータ処理時間は10000クロックサイクルであるため、構成情報1を用いたデータ処理時間内に、供給部104内部のシフトレジスタへの構成情報2の書き込みが完了する。シフトレジスタは、書き込まれた構成情報を、当該構成情報が使用されることになる時刻まで保持する。
時刻707は構成情報1を用いた処理が終了する時刻を示している。時刻707で構成情報1の処理が終了すると同時に、切替指示信号105がアサートされ、信号線111から出力される構成情報は、構成情報1から構成情報2へと即座に切り替わり、構成情報2を用いた処理が開始される。また、時刻707では、構成情報2で使用されないドメインBの電源をOFFにする。
構成情報2の次に使用される構成情報である構成情報3は、時刻707から10000クロックサイクル後の時刻703に確定する。構成情報2を用いたデータ処理時間は18000クロックサイクルであるため、構成情報2を用いたデータ処理時間内に、供給部104内部のシフトレジスタへの構成情報3の書き込みが完了する。また、時刻703では、構成情報2で新たに使用されるドメインB、ドメインDの電源をONにする制御を開始する。
時刻708は構成情報2を用いた処理が終了する時刻を示している。時刻708で構成情報2の処理が終了すると、切替指示信号105がアサートされ、信号線111から出力される構成情報は、構成情報2から構成情報3へと即座に切り替わり、構成情報3を用いた処理が開始される。
構成情報3の次に使用される構成情報である構成情報4は、時刻708から4000クロックサイクル後の時刻704に確定する。構成情報3を用いたデータ処理時間は10000クロックサイクルであるため、構成情報3を用いたデータ処理時間内に、供給部104内部のシフトレジスタへの構成情報4の書き込みが完了する。
時刻709は構成情報3を用いた処理が終了する時刻を示している。時刻709で構成情報3の処理が終了すると、切替指示信号105がアサートされ、信号線111から出力される構成情報は、構成情報3から構成情報4へと即座に切り替わり、構成情報4を用いた処理が開始される。また、時刻709では、構成情報4で使用されないドメインA、ドメインB、ドメインCの電源をOFFにする。
構成情報4の次に使用される構成情報である構成情報5は、時刻709から10000クロックサイクル後の時刻705に確定する。構成情報4を用いたデータ処理時間は16000クロックサイクルであるため、構成情報4を用いたデータ処理時間内に、供給部104内部のシフトレジスタへの構成情報5の書き込みが完了する。また、時刻705では、構成情報5で新たに使用されるドメインB、ドメインCの電源をONにする制御を開始する。
時刻710は構成情報4を用いた処理が終了する時刻を示している。時刻710で構成情報4の処理が終了すると、切替指示信号105がアサートされ、信号線111から出力される構成情報は、構成情報4から構成情報5へと即座に切り替わり、構成情報5を用いた処理が開始される。そして、システム初期状態から62000クロックサイクル経過後、構成情報5を用いた処理が終了し、一連の処理が終了する。この時点で、例えば、ドメインB、ドメインC、ドメインDの電源をOFFにし、初期状態に戻る。
以上説明したとおり、第1実施形態に係るアレイ型演算装置によれば、常時電源が供給される領域に、PE及びルータ構成情報を供給する供給部104を配置する。これにより、各PSO領域への電源供給の状態に依存せず、後続の処理に使用する構成情報を書き込むことが可能となる。特に、供給部104において、現在使用している構成情報及び次に使用する構成情報の両方を保持する構成とすることにより、より高速に構成情報の切り替えを行うことが可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、PSO領域毎に供給部を配置する例について説明する。なお、以下の説明においては、第1実施形態における要素と共通の要素には同一番号を付し詳細な説明を省略する。
<アレイ型演算装置の構成>
図8は、第2実施形態に係るアレイ型演算装置におけるPSO領域と供給部の関係を示すブロック図である。図8においては、4つのPSO領域805、806、807、808が配置されている。以下、PSO領域805をドメインA、PSO領域806をドメインB、PSO領域807をドメインC、PSO領域808をドメインDと呼ぶ。
供給部801は、ドメインAへ供給する構成情報を保持しドメインAへ構成情報を供給する機能部である。同様に、供給部802はドメインBへ供給する構成情報を、供給部803はドメインCへ供給する構成情報を、供給部804はドメインDへ供給する構成情報を、それぞれ保持する供給部である。
バス810、811、812は構成情報を対応するアドレスの情報と共に転送するバスである。ここで、アドレスとは、バス制御部あるいは供給部を識別する情報である。バス810は供給部801及び供給部803の双方へ構成情報を転送する。バス811は、供給部801から出力(転送)された構成情報を、供給部802及び供給部803の双方へ転送する。バス812は、供給部802または供給部804または供給部803から出力(転送)された構成情報を、後続の供給部(不図示)に転送する。なお、供給部802および供給部804および供給部803に接続される後続の供給部が存在しない場合、バス812は必要では無い。切替指示信号105は、供給部801、供給部802、供給部803、供給部804の各々に入力される。切替指示信号105がアサートされると、供給部801〜804の各々は、対応するPSO領域へ出力する構成情報を切り替える。
なお、ここでは、1つのPSO領域に対し1つの供給部を配置する例を示しているが、1対1である必要はなく、複数のPSO領域に対して1つの供給部を配置する構成としてもよい。
<アレイ型演算装置の構成における供給部の構成>
図9は、供給部の内部構成を示す図である。バス制御部901は、構成情報転送バス810および811のバス制御と、後述する構成情報保持部902への構成情報の書き込み指示を行う機能部である。
信号905は、バス制御部901から構成情報保持部902へ構成情報を送信するための信号であり、構成情報転送バス810で受信した構成情報を送信する。信号903は、バス制御部901から構成情報保持部902へ送信する構成情報書込みイネーブル信号であり、信号905で送信される構成情報と同期してアサートされる。
構成情報保持部902は、内部に複数の構成情報を保持可能なレジスタまたはSRAMを持ち、構成情報書き込みイネーブル信号903がアサートされた時、信号905に含まれる構成情報を保持する。構成情報保持部902は、現在の処理に必要な構成情報を信号線111を介して出力し、切替指示信号105がアサートされると次の処理に必要な構成情報を信号線111を介して対応するPSO領域のルータ及びPEに出力する。
Busy信号904は、構成情報保持部902からバス制御部901へ送信される信号であり、構成情報保持部902で構成情報を保持するためのレジスタまたはSRAMが”Full”となっている間アサートされる。
<供給部における構成情報の保持制御の流れ>
図10は、供給部における構成情報の保持制御を説明するフローチャートである。
ステップS1001では、バス制御部901は、構成情報転送バス810から送信される構成情報のリクエストを検知する。バス制御部901はリクエストを検知するとステップS1002の処理へ進む。
ステップS1002では、バス制御部901は、S1001で検知したリクエストのアドレスに基づいて、対応する構成情報を受信するか否かを判定する。ここでは、構成情報保持部902で保持すべき構成情報、あるいは、構成情報転送バス811の先に接続されている他の供給部で保持すべき構成情報である場合に、対応する構成情報を受信すると判定しステップS1003へ進む。一方、構成情報保持部902で保持すべき構成情報でも、構成情報転送バス811の先に接続されている他の供給部で保持すべき構成情報でもない場合には、対応する構成情報を受信すると判定し処理を終了する。
ステップS1003では、バス制御部901は、Busy信号904がアサートされているか否かを判定する。アサートされていない場合は、ステップS1004へ進み、アサートされている場合はBusy信号がデアサートされるまでS1003の判定を繰り返す。
ステップS1004では、バス制御部901は、構成情報転送バス810から送信された構成情報を受信し、構成情報転送バス810からの送信リクエストを完了させる。バス制御部901は、リクエストを完了させるとステップS1005の処理へ進む。
ステップS1005では、バス制御部901は、受信した構成情報が、構成情報保持部902で保持すべき構成情報かどうかを判定する。構成情報保持部902で保持すべき構成情報である場合はステップS1006へ進み、そうでない場合(つまり、他の供給部で保持すべき構成情報である場合)はステップS1007へ進む。
ステップS1006では、バス制御部901は、S1004で受信した構成情報を構成情報保持部902へ保持する。受信した構成情報を信号905を介して送信するのと同期して信号903をアサートすることで、構成情報保持部902へ構成情報の書き込みを行う。
ステップS1007では、バス制御部901は、S1004で受信した構成情報を構成情報転送バス811に転送する。具体的には、バス制御部901は、構成情報転送バス811を介して構成情報の転送リクエストを送信する。構成情報転送バス811の先に接続された供給部のバス制御部が上述のフローを実行することで、各供給部における構成情報の保持が可能となる。
以上説明したように、第2実施形態によれば、PSO領域毎に供給部を配置する例について説明した。このような構成とすることにより、LSIのレイアウト時における配線性の最適化を容易にすることが可能となる。
例えば、LSIのレイアウト時において、供給部801とPSO領域805とを近接かつ並列に配置する事で、供給部801とPSO領域805とを接続する信号線111の配線長が最短となるようにレイアウト可能となり、チップ面積が削減可能となる。また、各PSO領域の間を通過する信号は、切替指示信号105と構成情報転送バス811による信号だけとなり、PSO領域間の配線領域を小さくでき、更にチップ面積の削減が可能となる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、ルータ及びPEが配置されたPSO領域への電源がONからOFFへ遷移した際、当該ルータ及びPEが自身に供給されている構成情報をリテンションレジスタに退避する構成について説明する。
<アレイ型演算装置の構成>
図11は、第3実施形態に係るアレイ型演算装置の内部構成を示すブロック図である。ルータ109及びPE110は、それぞれ、供給部104から出力された構成情報を保持するレジスタ1101と共に当該レジスタ1101に対応するリテンションレジスタ1102を含んでいる。なお、図11は、動作の説明に必要な個数のルータ109、PE110が示されているのみであり、図11に記載される個数に限定されるものではない。
リテンションレジスタ1102は、対応するレジスタ1101が電源ONからOFF状態へ遷移すると、レジスタ1101に保持されている値を自動で保持する。また、レジスタ1101の電源がOFFからON状態に遷移すると、保持している値をレジスタ1101に自動で書き戻す。電源ON/OFF切替指示信号1103は電源制御部102から供給部104へ出力される信号であり、レジスタ1101の電源状態の検知に使用される信号である。
信号1104は、レジスタ1101が供給部104から出力された構成情報をラッチする際に用いる信号である。レジスタ1101は、信号1104がアサートされている間、信号線111から入力される値をラッチし、信号1104がデアサートされている間は値を保持する。供給部104は、出力した構成情報がレジスタ1101に保持された後、供給部104内に保持されている1101に出力した構成情報を無効にし、他の構成情報を保持可能な領域として構成する。
<アレイ型演算装置における構成情報書込み処理の流れ>
図12は、ルータ、PEにおける構成情報の退避動作を説明するフローチャートである。なお、図12に示す動作は、システム初期化後に供給部104へ最初の構成情報の書き込みが行われた時と、切替指示信号105がアサートされた時に実行されるものとする。
ステップS1201では、供給部104は、内部に構成情報を保持しているかどうかを判定する。保持している場合はステップS1202へ進み、保持していない場合は処理を終了する。
ステップS1202では、供給部104は、電源ON/OFF切替指示信号1103を参照して、PSO領域101の電源がON状態か否かを判定する。電源ONと判定した場合はステップS1203へ進み、電源OFFと判定した場合はステップS1204へ進む。
ステップS1203では、供給部104は、PSO領域101内のルータ109及びPE110に構成情報を出力する。具体的には、供給部104は、信号線111を介して構成情報を出力すると共に、信号1104をアサートする。信号1104は、信号線111においてマルチサイクルパスが存在する場合、データ到達に必要なクロックサイクル期間アサートされる。
ステップS1204では、供給部104は、PSO領域の電源がOFF状態からON状態へ遷移完了した事を判定する。ON状態への遷移が完了した場合はステップS1205へ進み、ON状態への遷移が完了しない場合は、遷移するまで待ち続ける。なお、電源がOFF状態からON状態への遷移完了は、例えば、電源ON/OFF切替指示信号1103のHigh、Low切り替わりを、微分回路等を用いて判定をすることにより検出可能である。
ステップS1205では、供給部104は、PSO領域101内のルータ109及びPE110に構成情報を出力する。具体的には、供給部104は、信号線111を介して構成情報を出力すると共に、信号1104をアサートする。信号1104は、PSO領域101の電源が安定しレジスタ1101が構成情報をラッチ可能になるまでの期間アサートされる。
ステップS1206では、供給部104は、信号1104をデアサートすると共に、信号線111と介して出力している供給部104内部の構成情報を無効にする。
以上説明したように、ルータ及びPEの内部に構成情報を保持するリテンションレジスタを設けることにより、当該ルータ及びPEへの電源供給が遮断されている期間、設定された構成情報をリテンションレジスタに退避することが可能となる。それにより、電源供給が再開された際、リテンションレジスタからルータ及びPE内に構成情報を書き戻す事ができ、電源復帰後の処理をさらに高速化できる。
なお、第3実施形態において、構成情報の保持及び書き戻しにリテンションレジスタを用いたが、常時電源がON状態である領域に構成情報を退避し、電源復帰後に構成情報の書き戻しを行っても良い。また、上述の実施形態ではアレイ型演算装置について説明したが、複数の接続要素に設定データを設定することによって複数の演算要素間の接続環境を提供できる演算装置であれば、本願発明を適用できる。

Claims (15)

  1. 電源供給を制御可能な第1の領域と電源が常時供給される第2の領域とを含むアレイ型演算装置であって、
    前記第1の領域に配置され、それぞれが複数の演算要素と該複数の演算要素の接続を制御するルータとを含む複数の演算手段と、
    前記第2の領域に配置され、前記複数の演算手段の中の1以上の演算手段に構成情報を供給する構成情報供給手段と、
    前記第2の領域に配置され、前記複数の演算手段に対する電源供給を制御する電源供給制御手段と、
    を有し、
    前記構成情報供給手段は、
    外部から構成情報を受信し該構成情報を保持可能に構成された保持手段と、
    前記保持手段により保持された構成情報の中から1つの構成情報を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された構成情報を該構成情報が利用される1以上の演算手段に供給する供給手段と、
    を有し、
    前記アレイ型演算装置における処理を第1の構成情報を用いた処理から第2の構成情報と用いた処理に切り替える場合、前記保持手段は、前記第1の構成情報を用いた処理が完了する前に前記第2の構成情報を外部から受信して保持し、前記電源供給制御手段は、前記第1の構成情報を用いた処理が完了する前に前記第2の構成情報で使用される1以上の演算手段に電源が安定して供給されるように電源供給を制御し、前記選択手段は、前記第1の構成情報を用いた処理の完了に応じて前記第2の構成情報を選択する、
    ことを特徴とするアレイ型演算装置。
  2. 前記電源供給制御手段は、前記第1の構成情報を用いた処理の完了に応じて、前記第1の構成情報を用いた処理で使用されかつ前記第2の構成情報を用いた処理で使用されない1以上の演算手段に対する電源供給を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のアレイ型演算装置。
  3. 前記構成情報供給手段は、複数の演算手段に対して1つ設けられる
    ことを特徴とする請求項2に記載のアレイ型演算装置。
  4. 前記構成情報供給手段は、1つの演算手段に対して1つ設けられる
    ことを特徴とする請求項2に記載のアレイ型演算装置。
  5. 前記電源供給制御手段による電源供給の制御は、電源電圧の制御と電源の供給・遮断制御とを含む
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のアレイ型演算装置。
  6. 前記保持手段は、シフトレジスタにより構成される
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のアレイ型演算装置。
  7. 前記演算手段は、該演算手段に対して電源供給が遮断されている間、構成情報を退避して保持する退避手段を有している
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載のアレイ型演算装置。
  8. 前記退避手段は、リテンションレジスタにより構成される
    ことを特徴とする請求項7に記載のアレイ型演算装置。
  9. 設定データに応じた処理をそれぞれ割り当て可能な複数の演算要素と、
    前記設定データに応じた接続環境を当該複数の演算手段に提供する接続要素と、
    前記複数の演算要素において第1設定データに応じた処理が完了したことを検出し、検出に応じて第2設定データを前記演算要素および接続要素に供給する供給手段と、
    前記複数の演算要素と前記接続要素とを含む演算部と、前記供給手段を含む制御部と、に供給する電源の電圧を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする演算装置。
  10. 前記制御手段は、演算部へ供給する電源の電圧の遮断制御と供給制御が可能である
    ことを特徴とする請求項9に記載の演算装置。
  11. 前記供給手段を、前記制御手段により制御される領域毎に備える
    ことを特徴とする請求項9に記載の演算装置。
  12. 前記複数の演算要素と前記接続要素とを含む演算部は、前記制御手段からの電源の供給が無い場合に前記第1設定データを退避する退避手段を有する
    ことを特徴とする請求項9に記載の演算装置。
  13. 前記供給手段は、前記設定データを複数保持し、第1設定データに応じた処理が完了したことを検出し、検出に応じて前記制御手段による第2設定データを供給する時間を変更する
    ことを特徴とする請求項12に記載の演算装置。
  14. 請求項1乃至8の何れか一項に記載のアレイ型演算装置と、
    構成情報を前記保持手段に送信する送信手段と、
    前記複数の演算手段による処理の実行状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段による前記第1の構成情報を用いた処理が終了に応じて、前記第2の構成情報の選択を指示する信号を前記選択手段に送信する選択制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  15. 電源供給を制御可能な第1の領域と電源が常時供給される第2の領域とを含むアレイ型演算装置の制御方法であって、前記アレイ型演算装置は、前記第1の領域に配置され、それぞれが複数の演算要素と該複数の演算要素の接続を制御するルータとを含む複数の演算手段と、前記第2の領域に配置され、前記複数の演算手段の中の1以上の演算手段に構成情報を供給する構成情報供給手段と、前記第2の領域に配置され、前記複数の演算手段に対する電源供給を制御する電源供給制御手段と、を有し、
    前記構成情報供給手段は、外部から構成情報を受信し該構成情報を保持可能に構成された保持手段と、前記保持手段により保持された構成情報の中から1つの構成情報を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された構成情報を該構成情報が利用される1以上の演算手段に供給する供給手段と、を有し、
    前記制御方法は、前記アレイ型演算装置における処理を第1の構成情報を用いた処理から第2の構成情報と用いた処理に切り替える場合、
    前記保持手段が、前記第1の構成情報を用いた処理が完了する前に前記第2の構成情報を外部から受信して保持するステップと、
    前記電源供給制御手段が、前記第1の構成情報を用いた処理が完了する前に前記第2の構成情報で使用される1以上の演算手段に電源が安定して供給されるように電源供給を制御するステップと、
    前記選択手段が、前記第1の構成情報を用いた処理の完了に応じて前記第2の構成情報を選択するステップと、
    を含むことを特徴とするアレイ型演算装置の制御方法。
JP2013028344A 2013-02-15 2013-02-15 演算装置、アレイ型演算装置およびその制御方法、情報処理システム Active JP6092649B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028344A JP6092649B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 演算装置、アレイ型演算装置およびその制御方法、情報処理システム
US14/178,479 US9916166B2 (en) 2013-02-15 2014-02-12 Power supply control for a processing device, array-type processing device,and information processing system, and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013028344A JP6092649B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 演算装置、アレイ型演算装置およびその制御方法、情報処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014157508A true JP2014157508A (ja) 2014-08-28
JP2014157508A5 JP2014157508A5 (ja) 2016-02-25
JP6092649B2 JP6092649B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51352168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013028344A Active JP6092649B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 演算装置、アレイ型演算装置およびその制御方法、情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9916166B2 (ja)
JP (1) JP6092649B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022510852A (ja) * 2018-11-21 2022-01-28 サンバノヴァ システムズ, インク. 再構成可能データ・プロセッサの構成ロード

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11055657B2 (en) * 2017-03-02 2021-07-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for determining real-time location information of RFID devices
US10075392B1 (en) 2017-03-02 2018-09-11 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for processing multiple communications signals with a single integrated circuit chip
CN107807901A (zh) * 2017-09-14 2018-03-16 武汉科技大学 一种可扩展的可重构多核处理器连接方法
US11188497B2 (en) 2018-11-21 2021-11-30 SambaNova Systems, Inc. Configuration unload of a reconfigurable data processor
US10698853B1 (en) 2019-01-03 2020-06-30 SambaNova Systems, Inc. Virtualization of a reconfigurable data processor
US10768899B2 (en) 2019-01-29 2020-09-08 SambaNova Systems, Inc. Matrix normal/transpose read and a reconfigurable data processor including same
JP7325210B2 (ja) * 2019-04-08 2023-08-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
US11386038B2 (en) 2019-05-09 2022-07-12 SambaNova Systems, Inc. Control flow barrier and reconfigurable data processor
US11055141B2 (en) 2019-07-08 2021-07-06 SambaNova Systems, Inc. Quiesce reconfigurable data processor
US11809908B2 (en) 2020-07-07 2023-11-07 SambaNova Systems, Inc. Runtime virtualization of reconfigurable data flow resources
US11782729B2 (en) 2020-08-18 2023-10-10 SambaNova Systems, Inc. Runtime patching of configuration files
US11556494B1 (en) 2021-07-16 2023-01-17 SambaNova Systems, Inc. Defect repair for a reconfigurable data processor for homogeneous subarrays
US11327771B1 (en) 2021-07-16 2022-05-10 SambaNova Systems, Inc. Defect repair circuits for a reconfigurable data processor
US11409540B1 (en) 2021-07-16 2022-08-09 SambaNova Systems, Inc. Routing circuits for defect repair for a reconfigurable data processor
US11487694B1 (en) 2021-12-17 2022-11-01 SambaNova Systems, Inc. Hot-plug events in a pool of reconfigurable data flow resources

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163815A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再構成可能な信号処理プロセッサ
JP2008097463A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Canon Inc データ処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7539878B2 (en) * 2001-09-19 2009-05-26 Freescale Semiconductor, Inc. CPU powerdown method and apparatus therefor
JP2005011166A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Renesas Technology Corp 情報処理装置
US7183825B2 (en) * 2004-04-06 2007-02-27 Freescale Semiconductor, Inc. State retention within a data processing system
US7257723B2 (en) * 2005-01-07 2007-08-14 Atheros Communications, Inc. Reducing power consumption in embedded systems by controlling voltage based on system state and partition designation
US7659746B2 (en) * 2005-02-14 2010-02-09 Qualcomm, Incorporated Distributed supply current switch circuits for enabling individual power domains
KR101053903B1 (ko) * 2007-10-19 2011-08-04 삼성전자주식회사 네트워크온칩에서 전압 및 주파수 제어 장치 및 방법
US7830039B2 (en) * 2007-12-28 2010-11-09 Sandisk Corporation Systems and circuits with multirange and localized detection of valid power
US8140830B2 (en) * 2008-05-22 2012-03-20 International Business Machines Corporation Structural power reduction in multithreaded processor
JP5431003B2 (ja) 2009-04-03 2014-03-05 スパンション エルエルシー リコンフィギュラブル回路及びリコンフィギュラブル回路システム
US8468373B2 (en) * 2011-01-14 2013-06-18 Apple Inc. Modifying performance parameters in multiple circuits according to a performance state table upon receiving a request to change a performance state
US9229524B2 (en) * 2012-06-27 2016-01-05 Intel Corporation Performing local power gating in a processor
US9405357B2 (en) * 2013-04-01 2016-08-02 Advanced Micro Devices, Inc. Distribution of power gating controls for hierarchical power domains

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163815A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再構成可能な信号処理プロセッサ
JP2008097463A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Canon Inc データ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022510852A (ja) * 2018-11-21 2022-01-28 サンバノヴァ システムズ, インク. 再構成可能データ・プロセッサの構成ロード

Also Published As

Publication number Publication date
JP6092649B2 (ja) 2017-03-08
US20140237227A1 (en) 2014-08-21
US9916166B2 (en) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092649B2 (ja) 演算装置、アレイ型演算装置およびその制御方法、情報処理システム
KR100806284B1 (ko) 동적 전압 스케일링을 적용한 고효율 프로세서
JP2009200739A (ja) 半導体集積回路
US8341436B2 (en) Method and system for power-state transition controllers
KR20110121357A (ko) 디버깅 기능을 지원하는 타겟 장치 및 그것을 포함하는 테스트 시스템
US7743237B2 (en) Register file bit and method for fast context switch
WO2004068279A2 (en) Method and apparatus for controlling a data processing system during debug
JP5102789B2 (ja) 半導体装置及びデータプロセッサ
US20080024163A1 (en) Programmable logic device
US10659396B2 (en) Joining data within a reconfigurable fabric
JP4421390B2 (ja) 半導体集積回路
KR100591524B1 (ko) 버스 구조하에서 다이나믹 클록 게이팅이 가능한 슬레이브장치 및 그 동작방법
JP2001202155A (ja) 低消費電力処理装置
JP2008059300A (ja) マイクロコンピュータ
JP2017138785A (ja) メモリを制御する制御装置及びその制御方法
JP2012168724A (ja) 半導体装置
US20140040910A1 (en) Information processing apparatus and control method thereof
US8667319B2 (en) System and method for clock control for power-state transitions
JP2005523510A (ja) マイクロプロセッサおよびその電力を管理する方法
JP2008197943A (ja) コンピュータシステム
JP2004070869A (ja) 演算システム
JP6141073B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2023149269A (ja) 半導体集積回路
JPH09146662A (ja) サスペンド・レジューム方法およびコンピュータシステム
JP2015088058A (ja) 情報処理装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6092649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151