JP2014154874A - 膜厚モニタ装置、研磨装置および膜厚モニタ方法 - Google Patents

膜厚モニタ装置、研磨装置および膜厚モニタ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014154874A
JP2014154874A JP2013184286A JP2013184286A JP2014154874A JP 2014154874 A JP2014154874 A JP 2014154874A JP 2013184286 A JP2013184286 A JP 2013184286A JP 2013184286 A JP2013184286 A JP 2013184286A JP 2014154874 A JP2014154874 A JP 2014154874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
substrate
data
film
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013184286A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Koike
池 徹 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2014154874A publication Critical patent/JP2014154874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • G01B11/0633Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection using one or more discrete wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0683Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating measurement during deposition or removal of the layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0691Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of objects while moving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い精度で研摩量を計測することができる膜厚モニタ装置および、このような膜厚モニタ装置を含む研磨装置並びに膜厚モニタ方法を提供する。
【解決手段】実施形態の膜厚モニタ装置は、照射部と、検出部と、データ処理部と、算出部と、を持つ。前記照射部は、透明膜と前記透明膜上の不透明膜とを含む基板の前記不透明膜の研磨中に前記基板に光を照射する。前記検出部は、前記基板からの反射光を検出して反射光による第1の信号を出力する。前記データ処理部は、前記基板の中心位置から同一距離の位置から得られた前記第1の信号同士をグルーピングしてデータ処理し、第1のデータを取得する。前記算出部は、前記第1のデータを用いて前記不透明膜の研磨量を算出する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、膜厚モニタ装置、研磨装置および膜厚モニタ方法に関する。
半導体デバイスの製造に際しては、ウェーハ上に種々の材料が膜状に繰り返し形成され、積層構造を形成する。この積層構造を形成するためには、最上層の表面を平坦にすることが必要であり、このような平坦化の一手段として、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing以下、単に「CMP」という)を行う研磨装置が用いられている。
研磨装置を用いたCMPでは、過不足の無い研磨を実行するために、CMP中に最上層の膜厚を正確に測定する必要がある。
特開2011−9679号公報
本発明が解決しようとする課題は、高い精度で研摩量を計測することができる膜厚モニタ装置および、このような膜厚モニタ装置を含む研磨装置並びに膜厚モニタ方法を提供することである。
実施形態の膜厚モニタ装置は、照射部と、検出部と、データ処理部と、算出部と、を持つ。前記照射部は、透明膜と前記透明膜上の不透明膜とを含む基板の前記不透明膜の研磨中に前記基板に光を照射する。前記検出部は、前記基板からの反射光を検出して反射光による第1の信号を出力する。前記データ処理部は、前記基板の中心位置から同一距離の位置から得られた前記第1の信号同士をグルーピングしてデータ処理し、第1のデータを取得する。前記算出部は、前記第1のデータを用いて前記不透明膜の研磨量を算出する。
実施形態による研磨装置の概略構成を示す図。 図1に示す研磨装置が含む膜厚モニタ装置のより詳細な構成を示す概略図。 研磨パッドとウェーハとが相対的に回転することによる測定窓のウェーハ上での軌跡の一例を示す図。 測定ポイントと膜厚との関係を模式的に示すグラフ。 水研磨に並行する膜厚測定により得られた研磨前の膜厚分布を模式的に示した図。 横軸を発光光の波長とし、縦軸を反射光の光強度とした反射光の波形の一例を示すグラフを含む図。 図6に示す2つの曲線間の差分を示す波形図。 波長400nmの入射光に対して、反射光の波形の差分(強度差)でCuの研摩量(膜厚)をプロットした一例を示す図。 波長600nmの入射光に対して、反射光の波形の差分(強度差)でCuの研摩量(膜厚)をプロットした一例を示す図。 実施形態による膜厚モニタ方法の概略手順を示すフローチャートである。
以下、実施形態のいくつかについて図面を参照しながら説明する。図面において、同一の部分には同一の参照番号を付し、その重複説明は適宜省略する。
(A)研磨装置
図1は、実施形態による研磨装置の概略構成を示す図である。図1に示す研磨装置は、研磨テーブル10と、研磨パッド12と、研磨テーブル軸14と、ノズル16,17と、液供給制御機構18と、トップリング20と、トップリング軸22と、膜厚モニタ装置30と、を含む。
研磨テーブル10は、研磨テーブル軸14に連結され、研磨パッド12をその上面にて支持する。研磨テーブル10は、モータ(図示せず)などを含む駆動機構D1により研磨テーブル軸14が回転することにより、図1の符号AR1に示す回転方向に回転する。
トップリング20は、トップリング軸22に連結され、研磨対象の面が研磨パッド12に対向するようにウェーハWを保持しつつウェーハWを研磨パッド12に押圧する。トップリング20は、モータ(図示せず)などを含む駆動機構D2によりトップリング軸22が回転することにより、回転方向AR1に回転する。
研磨中は、ノズル16を介して液供給制御機構18によりスラリーを研磨パッド12上に供給しながら研磨テーブル20が回転するとともに、トップリング20がウェーハWを研磨パッド12に押圧しながら回転することで、研磨パッド12とウェーハWとの相対的回転によりウェーハWの研磨対象面が研磨される。本実施形態において、ウェーハWは、例えばその上面に酸化膜SiOを介してCu膜が形成されたシリコンウェーハであり、Cu膜が研磨対象である(図6参照)。
本実施形態において、ウェーハWは例えば基板に対応する。基板としてはシリコンウェーハに限るものでは勿論なく、例えばガラス基板なども含まれる。また、本実施形態において、酸化膜SiOは例えば透明膜に対応し、さらに、Cu膜は例えば不透明膜に対応する。
制御部100は、各制御信号を生成して各駆動機構D1,D2、液供給制御機構18並びに膜厚モニタ30に供給し、研磨量を監視しながら研磨工程全般を制御する。膜厚モニタ30から算出される研磨量が所望の値に達すると、制御部100は、研磨工程を終了する。
図2は、膜厚モニタ装置30のより詳細な構成を示す概略図である。
膜厚モニタ装置30は、発光器31と、受光器33と、信号処理部35と、膜厚算出部37とを含む。膜厚算出部37は、メモリMR1に接続される。メモリMR1には、予め設定した波長でのCu膜の研磨量に対する信号強度の変化量に関するデータが格納されている。
発光器31は、例えばハロゲン光源を含み、約400nm〜約800nmの可視光を発光し、ウェーハWの研磨対象面へ照射する。受光器33は、研磨対象面からの反射光を検出して反射光の反射強度を表す信号を出力する。本実施形態において、発光器31は例えば照射部に対応し、受光器33は例えば検出部に対応する。
信号処理部35は、受光器33から信号を与えられて後述するグルーピング処理を行う。
膜厚算出部37は、信号処理部35によりグルーピング処理がなされた信号と、メモリMR1に格納されたデータとに基づいてCu膜の研磨量を算出する。
研磨テーブル10のうち、発光器31からの発光光が照射される部分およびウェーハWの研磨対象面からの反射光が通過する部分には、例えば石英ガラスなど、透光性で研磨材9より硬度の高い材料で形成された測定窓41が用いられている。研磨テーブル10の他の部分は、例えばステンレスで構成され、研磨テーブル軸14からの加圧強度に対応できるようになっている。
研磨中は、ウェーハWと測定窓41との間にスラリーが介在することが問題になるので、ノズル17を介して液供給制御機構18より純水を噴射することでスラリーを洗い流し、その後、純水除去のためノズル17より空気を噴射して、測定窓41との間に空気のみが存在するようにする。これによって半導体基板Wをトップリング20から取り外すことなく研磨面の膜厚測定が可能となる。
なお、研磨テーブル10を介した照射光と反射光の光路を確保する構成としては、図2の例に限るものでは決して無く、例えば図2の測定窓41に対応する部分に透光性部材に代えて光伝送用の孔を穿設し、この孔の内部に光ファイバを挿入することで照射光を通過させ、さらに上記孔の内部に純水などの液体を給排水してスラリーを除去することで反射光の散乱を防止するようにしてもよい。
膜厚モニタ装置30の動作について図3〜図9を参照して説明する。
(B)膜厚モニタ装置の動作
(1)実施形態1
図3は、研磨パッド12とウェーハWとの相対的回転による測定窓41のウェーハW上での軌跡の一例を示す。なお、図3では説明を簡単にするために研磨テーブル10の全回転のうち、任意の3回転分だけを示している。
本実施形態では、ウェーハWの中心CWからの距離が等しい点同士でグルーピング処理を行うことにより、ウェーハWの面内分布の算出を可能にする。グルーピングの具体的処理として、本実施形態では反射光強度の平均値を算出する。
すなわち、図3に示す軌跡P1〜P3において、ウェーハWの中心CWからの距離が互いに等しい点1〜15を測定ポイント1〜15と特定し、測定ポイント1同士、測定ポイント2同士、測定ポイント3同士、…、測定ポイント15同士で平均値をそれぞれ算出する。なお、図3の例では、ウェーハWの中心CWに対して対称な測定ポイントを選択したが、これに限ることなく、例えば測定ポイント1〜8のみを取り挙げて演算処理を行ってもよい。また、グルーピング処理は、受光部31から出力された信号のうちで各測定ポイントからの信号に対応するものを選択して行ってもよいし、受光部31が各測定ポイントからの反射光のみを検出してその反射光による信号について行ってもよい。この点は、次記する水研磨で取得される信号についても同様である。
図4は、測定ポイントと膜厚との関係を模式的に示すグラフである。図4で示した値は、現状の処理では算出できないが、下層膜の情報等を正確に取り込むことができれば、算出可能である。
下層膜の影響を除去することは、例えば水を研磨パッド12に流しながらの研磨(水研磨)により研磨前の膜厚を取得することができれば、可能である。
図5は、研磨前に水研磨を行った際に、図3と同様に研磨テーブル10の3回転で得られた信号を、ウェーハWの中心から同位置の距離にある測定点同士でグループ化し、各グループで平均値を算出することにより得られた膜厚分布を模式的に示した図である。
研磨工程による研摩量を算出するには、図4で示された膜厚から図5の膜厚を差し引けは算出可能である。しかしながら、実際には、各工程で正確に下層膜の情報を取り込むことは困難である。そこで、本実施形態では、予め水研磨により下層膜の波形(光強度)情報を取得しておき、研磨開始前と研磨開始後との波形(光強度)の差異を求め、予め準備した関係式を参照することにより、下層膜の影響を除去した研磨量の測定を可能にする。本実施形態において、研磨開始後に得られた波形(光強度)情報は例えば第1のデータに対応し、水研磨により予め得られた下層膜の波形(光強度)情報は例えば第2のデータに対応する。
図6上段のグラフは、横軸を発光光の波長とし、縦軸を反射光の光強度とした反射光の波形の一例を示す。曲線C1は、Cu膜厚が100nmの場合(図6下段左側)の波形を示し、曲線C2は、Cu膜厚が50nmの場合(図6下段右側)の波形を示している。図6のグラフから分かるように、両者には相違が見られる。この相違は、例えばCu膜が50nm研磨されたことにより生じた違いである。図6に示す曲線C1とC2との差分を図7の波形図に示す。
図7の波形の形自体には大きな技術的意義は無いが、ここで、例えば波長400nmに着目してみる。図8は、波長400nmの入射光に対して、反射光の波形の差分(強度差)でCuの研摩量(膜厚)をプロットした一例を示す。
図8から、50nm以下の研摩量が小さい領域では反射光強度の相違は僅かであるが、研磨量60nm以上の領域になると強度差が明確なカーブを描いていることが分かる。このことから、ある研摩量以上では、研摩量と強度差には一定の関係があることが分かる。従ってこのカーブの挙動を事前に算出しておけば、ある研摩量の範囲においては波形の差分を用いることで下層のばらつきによらず研摩量の高精度な計測を実現することができる。なお、図中に示されたΔは下層が10%変化した場合の強度差のばらつきを%(右軸)で示したものである。研摩量が大きくなるとばらつきが大きくなる傾向が見られ、約3%のばらつきを生じる可能性を示している。
本実施形態では、研摩量60nm以上での、研摩量と強度差との関係を次式
y=−173.34x+58.338 …(式1)
で近似する。すなわち、例えば信号強度差が−0.1である場合、研摩量は75.7nmとなる。
(2)実施形態2
実施形態2においても、予め水研磨により下層膜の波形(光強度)情報を取得しておき、研磨開始前と研磨開始後との波形(光強度)の差異を求め、予め準備したデータテーブルと参照する点は、実施形態1と同様である。
本実施形態が実施形態1とは異なる点は、600nmの波長に着目する点である。
図9は、図7の波形に対して波長600nmに着目し、Cuの研摩量(膜厚)を研磨工程の前後における波形の差分(強度差)でプロットした図を示す。図9において、横軸の強度差に対して研磨量が明確なカーブを描いており、このことから波長600nmにおいて、研摩量と強度差には一定の、より明確な関係があることが分かる。
従ってこのような強度差および研磨量のカーブの挙動を事前に算出しておけば下層の膜厚ばらつきに拘わらず、反射光の強度差を用いることで研摩量の高精度な計測を実現することができる。
なお図9中に示されたΔは下層膜が10%変化した場合の強度差のばらつきを%(右軸)で示している。強度差のばらつきは、全範囲に亘って1%以下となっており、下層膜の影響をほとんど受けていないことが分かる。
このように波長を選択することにより、下層の影響を受けづらく、さらにはより広い範囲の研摩量にも対応することが可能となる
本実施形態では、研摩量と強度差との関係を次式
y=15.138Ln(x)+104.51 …(式2)
で近似する。すなわち、例えば強度差が0.2の場合、研摩量は80.14nmとなる。
このように、波長600nmに着目し、その波長での反射光の強度差と研摩量との関係を事前に算出しておくことによって、高精度に研摩量を計測することが可能となる。
以上述べた少なくとも一つの実施の形態による膜厚モニタ装置によれば、研磨パッド12とウェーハWとの相対的回転で得られた反射光の信号を、ウェーハWの中心から同位置の距離にある測定点同士でグループ化し、各グループで平均値を算出するので、ウェーハ面内分布を算出することが可能になる。
また、事前に設定した波長での反射光の強度差と研摩量との関係を予め算出しておき、研磨前後での反射光の強度差を研磨中に求めて上記関係を参照することにより、高い精度で研摩量を計測することが可能となる。
さらに、以上述べた少なくとも一つの実施の形態による研磨装置によれば、上述した実施形態の膜厚モニタ装置を含むので、所望の研磨量だけ研磨対象面を高精度に研磨することができる。
(C)膜厚モニタ方法
図10は、本実施形態による膜厚モニタ方法の概略手順を示すフローチャートである。
まず、研磨に先立って水研磨を行い、反射光の波形(信号強度)を測定し、ウェーハ中心から等距離にある測定ポイント毎にグルーピング処理を行うことにより、研磨前のデータを求める(ステップS1)。この研磨前のデータは本実施形態において例えば第2のデータに対応する。
次いで、研磨パッドとウェーハとの相対的回転により研磨を開始する(ステップS2)。
そして、研磨中に反射光の波形(信号強度)を測定し、ウェーハ中心から等距離にある測定ポイント毎にグルーピング処理を行うことにより、研磨中のデータを求める(ステップS3)。この研磨中のデータは本実施形態において例えば第1のデータに対応する。
最後に、研磨前のデータと研磨中のデータとの差分を求め、事前に設定した波長で準備した、研磨量に対する信号強度の変化量と照合することにより、測定ポイント毎に研磨量を算出する(ステップS4)。
以上述べた少なくとも一つの実施の形態による膜厚モニタ方法によれば、研磨パッドとウェーハとの相対的回転で得られた反射光の信号を、ウェーハWの中心から同位置の距離にある測定点同士でグループ化し、各グループで平均値を算出するので、ウェーハ面内分布を算出することが可能になる。
また、事前に設定した波長での反射光の強度差と研摩量との関係を予め算出しておき、研磨中で反射光の強度差を求めて上記関係を参照することにより、高い精度で研摩量を計測することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…研磨テーブル、12…研磨パッド、20…トップリング、22…トップリング軸、30…膜厚モニタ装置、31…発光器、33…受光器、35…信号処理部、37…膜厚算出部、CW…ウェーハの中心、W…ウェーハ。

Claims (6)

  1. 透明膜と前記透明膜上の不透明膜とを備える基板の前記不透明膜の研磨中に前記基板に光を照射する照射部と、
    前記基板からの反射光を検出して反射光による第1の信号を出力する検出部と、
    前記基板の中心位置から同一距離の位置から得られた前記第1の信号同士をグルーピングしてデータ処理し、第1のデータを取得するデータ処理部と、
    前記第1のデータを用いて前記不透明膜の研磨量を算出する算出部と、
    を備える膜厚モニタ装置。
  2. 前記照射部は、前記研磨に先行して水を流しながら行う前記基板の水研磨に際して前記基板に光を照射し、
    前記検出部は、前記水研磨に際して前記基板からの反射光を検出して反射光による第2の信号を出力し、
    前記データ処理部は、前記第2の信号同士をグルーピングしてデータ処理し、第2のデータを取得し、
    前記算出部は、前記第1のデータと前記第2のデータとを比較して前記研磨量を算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の膜厚モニタ方法。
  3. 前記第1のデータと前記第2のデータとの比較は、前記第1のデータと前記第2のデータとの差分を求めることを含み、
    前記算出部は、前記差分を、前記基板の研磨に先立って準備された、予め設定した波長での前記不透明膜の研磨量に対する信号強度の変化量と照合する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の膜厚モニタ方法。
  4. 前記検出部は、前記基板の中心位置から同一距離の位置からの反射光を検出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の膜厚モニタ方法。
  5. 研磨パッドと、
    前記研磨パッドを支持する研磨テーブルと、
    透明膜と前記透明膜上の不透明膜とを備える基板を前記研磨パッドに押圧するトップリングと、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の膜厚モニタ装置と、
    を備える研磨装置。
  6. 透明膜と前記透明膜上の不透明膜とを備える基板と、研磨パッドを貼付した研磨テーブルとが相対的に回転することにより前記基板の前記不透明膜を研磨する工程と、
    前記基板の研磨に並行して前記基板に光を照射して前記基板からの反射光を検出し、反射光による第1の信号を得る工程と、
    前記基板の中心位置から同一距離の位置から得られた前記第1の信号同士をグルーピングしてデータ処理し、第1のデータを取得する工程と、
    前記第1のデータを用いて前記不透明膜の研磨量を算出する工程と、
    を備える膜厚モニタ方法。
JP2013184286A 2013-02-07 2013-09-05 膜厚モニタ装置、研磨装置および膜厚モニタ方法 Pending JP2014154874A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361761991P 2013-02-07 2013-02-07
US61/761,991 2013-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014154874A true JP2014154874A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51259593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184286A Pending JP2014154874A (ja) 2013-02-07 2013-09-05 膜厚モニタ装置、研磨装置および膜厚モニタ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140220862A1 (ja)
JP (1) JP2014154874A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180025233A (ko) * 2016-08-29 2018-03-08 랩마스터 볼터스 게엠베하 편평한 피가공재의 두께 측정 방법
WO2020144911A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP2020110871A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理装置において部分研磨されるべき領域を特定する方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6105371B2 (ja) * 2013-04-25 2017-03-29 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP2017092379A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社ディスコ 保護膜被覆方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284300A (ja) * 1999-12-13 2001-10-12 Applied Materials Inc 光学監視を用いた研磨終点検出方法および装置
JP2001319907A (ja) * 2000-01-18 2001-11-16 Applied Materials Inc 2段階化学機械的研磨プロセスにおける光学的監視方法
JP2002529686A (ja) * 1998-11-02 2002-09-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板上メタル層の化学機械研磨における半径方向範囲の光モニタ
WO2011139571A2 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 Applied Materials, Inc. Dynamically or adaptively tracking spectrum features for endpoint detection

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166262A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Nikon Corp 研磨装置
JP3878016B2 (ja) * 2001-12-28 2007-02-07 株式会社荏原製作所 基板研磨装置
US7101257B2 (en) * 2003-05-21 2006-09-05 Ebara Corporation Substrate polishing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529686A (ja) * 1998-11-02 2002-09-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板上メタル層の化学機械研磨における半径方向範囲の光モニタ
JP2001284300A (ja) * 1999-12-13 2001-10-12 Applied Materials Inc 光学監視を用いた研磨終点検出方法および装置
JP2001319907A (ja) * 2000-01-18 2001-11-16 Applied Materials Inc 2段階化学機械的研磨プロセスにおける光学的監視方法
WO2011139571A2 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 Applied Materials, Inc. Dynamically or adaptively tracking spectrum features for endpoint detection

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180025233A (ko) * 2016-08-29 2018-03-08 랩마스터 볼터스 게엠베하 편평한 피가공재의 두께 측정 방법
JP2018034298A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 ラップマスター ヴォルターズ ゲーエムベーハー 平坦なワークピースの厚さ測定方法
KR102494957B1 (ko) * 2016-08-29 2023-02-02 랩마스터 볼터스 게엠베하 편평한 피가공재의 두께 측정 방법
WO2020144911A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP2020110859A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP7041638B2 (ja) 2019-01-10 2022-03-24 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP2020110871A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理装置において部分研磨されるべき領域を特定する方法
JP7145084B2 (ja) 2019-01-11 2022-09-30 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理装置において部分研磨されるべき領域を特定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140220862A1 (en) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI598186B (zh) 研磨方法及研磨裝置
JP2014154874A (ja) 膜厚モニタ装置、研磨装置および膜厚モニタ方法
TWI675721B (zh) 研磨裝置及研磨狀態監視方法
US9403257B2 (en) Apparatus and method for double-side polishing of work
US20080206993A1 (en) Using Spectra to Determine Polishing Endpoints
TW201403697A (zh) 研磨方法
TWI788383B (zh) 研磨裝置及研磨方法
TW201511884A (zh) 晶圓的雙面硏磨方法及雙面硏磨系統
TWI355027B (en) End point detecting apparatus for semiconductor wa
JP6478728B2 (ja) 保護膜検出方法
JP2010023210A (ja) 研磨終点検知方法および研磨装置
JP6844530B2 (ja) ワークの両面研磨装置および両面研磨方法
JP2014103215A (ja) 半導体ウエハ加工装置
JPH09298176A (ja) 研磨方法及びそれを用いた研磨装置
US20140224425A1 (en) Film thickness monitoring method, film thickness monitoring device, and semiconductor manufacturing apparatus
CN110828294A (zh) 化学机械研磨设备的研磨性能检测方法
JP2010115726A (ja) 研磨終点検知用の光の波長選択に用いられるダイヤグラムの作成方法、光の波長選択方法、研磨終点検出方法、研磨終点検出装置、および研磨装置
JP6275421B2 (ja) 研磨方法および研磨装置
JP7494096B2 (ja) ワークピースの研磨監視方法および研磨監視装置
JP5218890B2 (ja) 研磨装置
KR102262781B1 (ko) Cmp 장비용 종점 검출 시스템
JP5569828B2 (ja) 研磨装置
JP2014103344A (ja) 研磨方法
JP6556034B2 (ja) 保護膜検出方法
JP2010284749A (ja) 光学式研磨終点検知装置を用いた基板の研磨方法および研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117