JP2014152963A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014152963A
JP2014152963A JP2013021401A JP2013021401A JP2014152963A JP 2014152963 A JP2014152963 A JP 2014152963A JP 2013021401 A JP2013021401 A JP 2013021401A JP 2013021401 A JP2013021401 A JP 2013021401A JP 2014152963 A JP2014152963 A JP 2014152963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
flow path
flow
substrate
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013021401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6215539B2 (ja
Inventor
Koji Noisshiki
公二 野一色
Yasutake Miwa
泰健 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013021401A priority Critical patent/JP6215539B2/ja
Priority to PCT/JP2014/000257 priority patent/WO2014122890A1/ja
Publication of JP2014152963A publication Critical patent/JP2014152963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215539B2 publication Critical patent/JP6215539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0093Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/02Details of evaporators
    • F25B2339/024Evaporators with refrigerant in a vessel in which is situated a heat exchanger
    • F25B2339/0241Evaporators with refrigerant in a vessel in which is situated a heat exchanger having plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/16Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for preventing leakage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】流路構造体内で熱交換を行う二流路のうちの一方の流路から流体が漏洩した場合に、その漏洩した流体がもう一方の流路を流れる流体に混入する前にその流体の漏洩を検知することが可能な熱交換器を提供する。
【解決手段】熱交換器は、被冷却流体を流通させる複数の第1流路12が配列された第1基板18と、冷却流体を流通させる複数の第2流路14が配列された第2基板20と、媒介流体が入った第3流体室16が設けられた第3基板22とが積層された積層体26を有する流路構造体6を備え、第3基板22は、第1基板18と第2基板20との間に介在している。
【選択図】図3

Description

本発明は、熱交換器に関するものである。
従来、第1流体と第2流体とをそれぞれ流通させながらそれらの流体同士の間で熱交換させる熱交換器が知られており、そのような熱交換器の一例が下記特許文献1に示されている。
下記特許文献1に開示された熱交換器は、第1流体を流す多数の第1流体流路と、第2流体を流す多数の第2流体流路とが内部に設けられた流路構造体を備えている。この流路構造体は、第1流体流路を形成するための複数の溝部が並列状態で形成された板面を有する複数の第1鋼板と、第2流体流路を形成するための複数の溝部が並列状態で形成された板面を有する複数の第2鋼板とが交互に積層されることによって形成されている。この流路構造体では、第1鋼板と第2鋼板との積層方向において、第1流体流路と第2流体流路とが交互に配置されている。そして、各第1流体流路に第1流体が流されるとともに各第2流体流路に第2流体が流されることによって、第1流体流路を流れる第1流体とその第1流体流路に隣り合う第2流体流路を流れる第2流体とが熱交換するようになっている。
特開昭64−3496号公報
しかしながら、上記の従来の熱交換器では、流路構造体のうち積層された鋼板間の部位に損傷が生じて第1流体流路からの第1流体の漏洩及び/又は第2流体流路からの第2流体の漏洩が生じた場合に、その漏洩の発見が遅れ、漏洩した第1流体が第2流体流路を流れる第2流体に混入したり、漏洩した第2流体が第1流体流路を流れる第1流体に混入したりするという問題が生じる。
具体的には、第1流体流路及び第2流体流路を流れる流体の圧力変動などに起因して、流路構造体の内部において、積層された鋼板間の部位に亀裂等の損傷が生じたとしても、その損傷部位を目視することは不可能である。このため、このような損傷が生じて、その損傷部位を通じて第1流体流路から第1流体が漏洩していたり、第2流体流路から第2流体が漏洩していたりしたとしても、その漏洩に気づきにくく、その漏洩の発見が遅れてしまう。そして、上記熱交換器の流路構造体では、第1流体流路が配列された層と第2流体流路が配列された層とが隣接しているため、第1流体流路から漏洩した第1流体は第2流体流路内に浸入してその流路内を流れる第2流体に混入し、第2流体流路から漏洩した第2流体は第1流体流路内に浸入してその流路内を流れる第1流体に混入する可能性が高い。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、流路構造体内で熱交換を行う二流路のうちの一方の流路から流体が漏洩した場合に、その漏洩した流体がもう一方の流路を流れる流体に混入する前にその流体の漏洩を検知することが可能な熱交換器を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明による熱交換器は、第1流体と第2流体とをそれぞれ流通させながらそれらの流体同士の間で熱交換させる熱交換器であって、前記第1流体を流通させる複数の第1流路が配列された第1層と、前記第2流体を流通させる複数の第2流路が配列された第2層と、第3流体が入った第3流体室が設けられた第3層とが積層された積層体を有する流路構造体を備え、前記第3層は、前記第1層と前記第2層との間に介在している。
この熱交換器では、流路構造体を構成する積層体において、複数の第1流路が配列された第1層と複数の第2流路が配列された第2層との間に、第3流体室が設けられた第3層が介在しているため、流路構造体内の第1流路を形成する積層板間の部位に損傷が生じて第1流路から第1流体が漏洩したり、流路構造体内の第2流路を形成する積層板間の部位に損傷が生じて第2流路から第2流体が漏洩したりした場合には、第1流路から漏洩した第1流体は第2流路に浸入する前に第3層の第3流体室に流れ込み、第2流路から漏洩した第2流体は第1流路に浸入する前に第3層の第3流体室に流れ込む。このため、例えば、第3流体室内の第3流体の圧力や成分等の状態を監視しておくことで、第1流路から漏洩した第1流体が第2流路を流れる第2流体に混入する前にその第1流体の漏洩を検知することができるとともに、第2流路から漏洩した第2流体が第1流路を流れる第1流体に混入する前にその第2流体の漏洩を検知することができる。
上記熱交換器において、前記第3流体室に接続され、前記第1流路から前記第3流体室への前記第1流体の漏洩及び前記第2流路から前記第3流体室への前記第2流体の漏洩のうち少なくとも一方を検知する漏れ検知装置を備えることが好ましい。
この構成によれば、漏れ検知装置により、第1流路からの第1流体の漏洩及び/又は第2流路からの第2流体の漏洩の有無の監視を容易に行うことができる。
この場合において、前記漏れ検知装置は、前記第3流体室内の前記第3流体の圧力を検知する圧力計を有していてもよい。
この構成では、第3流体室の内圧を第1流体及び第2流体の運転圧力よりも低く保てば、圧力計による第3流体の圧力検知により、第3流体室に第1流体及び/又は第2流体が浸入したときにそれを検知することができる。
上記熱交換器において、前記第3流体は、空気の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有することが好ましい。
この構成によれば、第1流路を流れる第1流体と第2流路を流れる第2流体との間での熱交換がそれらの流路間で第3流体によって阻害されるのを抑制することができる。
上記熱交換器において、前記第3流体室内の前記第3流体を流動させる流動装置を備えることが好ましい。
この構成によれば、流動装置により第3流体室内の第3流体を流動させることができるので、第3流体室内における第3流体の温度分布を早急に均一化してその第3流体による伝熱性能、すなわち熱交換の媒介性能を向上させることができる。
以上説明したように、本発明の熱交換器によれば、流路構造体内で熱交換を行う二流路のうちの一方の流路から流体が漏洩した場合に、その漏洩した流体がもう一方の流路を流れる流体に混入する前にその流体の漏洩を検知することができる。
本発明の第1実施形態による熱交換器を基板積層方向における一方側から見た正面図である。 図1に示した熱交換器本体を図1における右側から見た側面図である。 図2に示した熱交換器本体を構成する流路構造体の部分的な断面図である。 図2に示した熱交換器本体の流路構造体において第1流路を形成する第1基板の平面図である。 図2に示した熱交換器本体の流路構造体において第2流路を形成する第2基板の平面図である。 図2に示した熱交換器本体の流路構造体において第3流体室を形成する第3基板の平面図である。 本発明の第2実施形態による熱交換器の図1相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図6を参照して、本発明の第1実施形態による熱交換器の構成について説明する。
この第1実施形態による熱交換器は、多数のマイクロチャネル(微細流路)を有し、その各マイクロチャネルにそれぞれ流体を流通させながら、その流体同士の間で熱交換を行わせる、いわゆるマイクロチャネル熱交換器である。具体的には、この第1実施形態の熱交換器は、被冷却流体と非常に低温の冷却流体とを流通させながら、その被冷却流体と冷却流体との間の熱交換により被冷却流体を冷却するために用いられる。このような熱交換器は、例えば、水素ステーション等において燃料電池車に高圧の水素ガスを供給するための供給装置に装備される。熱交換器は、水素ガスが圧縮による発熱で温度上昇することを避けるため、水素ガスを充填前に氷点下の低温にまで冷却するために用いられる。
この第1実施形態による熱交換器は、図1に示すように、熱交換器本体2と、漏れ検知装置4とを備えている。
熱交換器本体2は、多数の流路が内部に設けられた流路構造体6と、流路構造体6内の後述する第2流路14に冷却流体を供給するための供給ヘッダ8と、後述する第2流路14から冷却流体を排出するための排出ヘッダ10とを有する。
流路構造体6は、直方体状の外形を有している。流路構造体6の内部には、図3に示すように、多数の第1流路12と、多数の第2流路14と、多数の第3流体室16とが設けられている。第1流路12は、被冷却流体を流通させるものであり、被冷却流体は、本発明の第1流体の一例である。第2流路14は、被冷却流体を冷却するための冷却流体を流通させるものであり、冷却流体は、本発明の第2流体の一例である。各第3流体室16には、第1流路12を流れる被冷却流体と第2流路14を流れる冷却流体との間の熱交換を媒介する媒介流体が一杯に充填されて封入されている。すなわち、各第3流体室16は、媒介流体で満たされている。媒介流体は、空気の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する流体であり、本発明の第3流体の一例である。
流路構造体6は、図2に示すように、複数の第1基板18と、複数の第2基板20と、複数の第3基板22と、一対の端板24とによって形成されている。具体的には、第2基板20、第3基板22、第1基板18、第3基板22の順番で各基板18,20,22が繰り返し積層されて多数の基板18,20,22の積層体26が形成され、その積層体26の基板18,20,22の積層方向における両側に一対の端板24が分かれて積層されることによって流路構造体6が形成されている。各第1基板18には、複数の第1流路12がそれぞれ配列され、各第2基板20には、複数の第2流路14がそれぞれ配列され、各第3基板22には、複数の第3流体室16がそれぞれ配列されている。各基板18,20,22は、例えばステンレス鋼等によって形成された薄い平板である。積層された基板18,20,22は、それらの互いに接触する板面同士が拡散接合されることによって一体化されている。なお、第1基板18は、本発明の第1層の一例であり、第2基板20は、本発明の第2層の一例であり、第3層22は、本発明の第3層の一例である。
各第1基板18の一方の板面(図4参照)には、複数の第1流路12を形成するための複数の第1流路用溝部32が形成されている。なお、図4では、第1基板18に形成された複数の第1流路用溝部32全体の外形を示しており、第1流路用溝部32の1本ずつの図示については省略しているが、図4に示した外形内に複数の第1流路用溝部32が並列配置されている。第1基板18の前記一方の板面における複数の第1流路用溝部32の開口がその板面上に積層された第3基板22で封止されることによって、その一方の板面側に配列された複数の第1流路12が形成されている。
流路構造体6のうち第1基板18の長手方向の一端近傍で且つ第1基板18の幅方向の一端近傍の位置には、各第1流路12へ被冷却流体を導入するための第1導入口12aが形成されている。第1導入口12aは、各基板18,20,22と一対の端板24のうちの一方の端板24とを同じ位置で厚み方向に貫通して連通する貫通穴によって構成されている。これにより、第1導入口12aは、基板18,20,22の積層方向に連続し、前記一方の端板24の表側の板面において開口した穴となっている。また、各第1基板18の板面側にそれぞれ配列された複数の第1流路12は、全て、この第1導入口12aに繋がっている。すなわち、第1導入口12aは、流路構造体6内に設けられた全ての第1流路12に共通の被冷却流体の導入口となっている。
流路構造体6のうち第1基板18の長手方向及び幅方向において第1導入口12aと反対側の端部近傍の位置には、各第1流路12を流れた被冷却流体を排出するための第1排出口12bが形成されている。第1排出口12bは、第1導入口12aと同様、各基板18,20,22と前記一方の端板24を同じ位置で厚み方向に貫通して連通する貫通穴によって構成されている。また、第1排出口12bは、第1導入口12aと同様、流路構造体6内に設けられた全ての第1流路12に共通の被冷却流体の排出口となっている。
第1流路12は、第1導入口12aと第1排出口12bの間で、第1基板18の幅方向の一方側から他方側へ直線的に延びる部分と、その部分から折り返されて第1基板18の幅方向の前記他方側から前記一方側へ直線的に延びる部分とが繰り返し設けられた形状を有する。
各第2基板20の一方の板面(図5参照)には、複数の第2流路14を形成するための複数の第2流路用溝部34が形成されている。なお、図5では、図4と同様、第2基板20に形成された複数の第2流路用溝部34全体の外形を示しており、第2流路用溝部34の1本ずつの図示については省略しているが、図5に示した外形内に複数の第2流路用溝部34が並列配置されている。第2基板20の前記一方の板面における複数の第2流路用溝部34の開口がその板面上に積層された第3基板22で封止されることによって、その一方の板面側に配列された複数の第2流路14が形成されている。
この第1実施形態では、各第2基板20の前記一方の板面側に配列された複数の第2流路14は、2系統に分かれている。具体的には、この複数の第2流路14は、第2基板20の幅方向の中心から一方側に配置された一方の群の第2流路14と、第2基板20の幅方向の中心から他方側に配置された他方の群の第2流路14とによって構成されている。前記一方の群の第2流路14は、第2基板20の幅方向の中心側からその第2基板20の幅方向の前記一方側の端縁側へ直線的に延びる部分と、その部分から折り返されて第2基板20の幅方向の中心側へ直線的に延びる部分とが繰り返し設けられた形状を有する。また、前記他方の群の第2流路14は、前記一方の群の第2流路14と第2基板20の幅方向の中心に対して対称となる形状を有する。
第2基板20の前記一方の板面側に配列された各第2流路14の一端は、第2基板20の長手方向に沿う流路構造体6の長手方向における一方の端面、具体的には前記第1排出口12bが配置された側の端面において開口している。これらの開口は、各第2流路14へ冷却流体を導入するための第2導入口14aとなっている。第2基板20の前記一方の板面側に配列された各第2流路14の第2導入口14aと反対側の端部は、第2基板20の長手方向に沿う流路構造体6の長手方向における他方の端面、具体的には前記第1導入口12aが配置された側の端面において開口している。これらの開口は、各第2流路14から冷却流体を排出するための第2排出口14bとなっている。
第3基板22の一方の板面(図6参照)には、複数の第3流体室16を形成するための複数の第3流体室用溝部36が形成されている。なお、図6では、図4と同様、第3基板22に形成された複数の第3流体室用溝部36全体の外形を示しており、第3流体室用溝部36の1本ずつの図示については省略しているが、図6に示した外形内に複数の第3流体室用溝部36が並列配置されている。第3基板22の前記一方の板面における複数の第3流体室用溝部36の開口がその板面上に積層された第1基板18又は第2基板20で封止されることによって、その一方の板面側に配列された複数の第3流体室16が形成されている。1つの第3基板22の一方の板面側に配列された第3流体室16の数は、1つの第1基板18の一方の板面側に配列された第1流路12の数と同じになっている。
この第1実施形態では、各第3流体室16は、流路状に形成されている。具体的には、第3基板22の一方の板面側に配列された複数の第3流体室16は、第1基板18の一方の板面側に配列された複数の第1流路12と第1基板18の幅方向において対称となる形状を有する。流路構造体6のうち各基板18,20,22の長手方向において第1排出口12bが設けられた側の端部近傍で且つ各基板18,20,22の幅方向において第1排出口12bが設けられた側と反対側の端部近傍の位置には、第3導入口16aが形成されている。また、流路構造体6のうち各基板18,20,22の長手方向において第1導入口12aが設けられた側の端部近傍で且つ各基板18,20,22の幅方向において第1導入口12aが設けられた側と反対側の端部近傍の位置には、第3排出口16bが形成されている。第3導入口16a及び第3排出口16bは、第1導入口12a及び第1排出口12bと形状等は同様に構成されているが、封止されている。具体的には、第3導入口16aは、各第3流体室16に媒介流体を充填するときに媒介流体の導入口として用いられた後、封止されている。第3排出口16bは、各第3流体室16に媒介流体を充填するときに空気抜きのため及び充填初期のある程度の媒介流体を排出するために用いられた後、封止されている。なお、第3導入口16a及び第3排出口16bは、配管に接続されていてもよい。
以上のように構成された流路構造体6において、第1基板18の一方の板面側に配列された複数の第1流路12の第1基板18の幅方向に直線的に延びる部分の形成領域と、第2基板20の一方の板面側に配列された複数の第2流路14の第2基板20の幅方向に直線的に延びる部分の形成領域と、第3基板22の一方の板面側に配列された複数の第3流体室16の第3基板22の幅方向に直線的に延びる部分の形成領域とは、各基板18,20,22の積層方向から見て互いに重なって一致している。また、第1基板18の一方の板面側に配列された各第1流路12のうち第1基板18の幅方向に直線的に延びる部分と、第3基板22の一方の板面側に配列された各第3流体室16のうち第3基板22の幅方向に直線的に延びる部分とは、等しい流路幅を有しているとともに、各基板18,20,22の積層方向に並び、その積層方向から見て互いにずれなく重なるように配置されている。また、この第1実施形態では、熱交換器本体2(流路構造体6)は、第1導入口12a及び第2排出口14bが上側に位置するとともに第1排出口12b及び第2導入口14aが下側に位置し、且つ、流路構造体6の長手方向(各基板18,20,22の長手方向)が上下方向に一致するように配置される。
供給ヘッダ8は、流路構造体6のうち第2導入口14aが形成された端面に取り付けられている。供給ヘッダ8には、図略の供給配管が接続されてその供給配管を通じて冷却流体が供給されるようになっている。供給ヘッダ8内には、供給される冷却流体が通る内部空間が設けられており、この内部空間は、供給ヘッダ8が流路構造体6に取り付けられた状態で、流路構造体6に設けられた全ての第2流路14の第2導入口14aと連通するようになっている。すなわち、供給ヘッダ8に供給された冷却流体は、その内部空間から各第2流路14の第2導入口14aに分配されて導入されるようになっている。
排出ヘッダ10は、流路構造体6のうち第2排出口14bが形成された端面に取り付けられている。排出ヘッダ10には、図略の排出配管が接続され、その排出配管を通じて排出ヘッダ10から冷却流体が排出されるようになっている。排出ヘッダ10内には、排出される冷却流体が通る内部空間が設けられており、この内部空間は、排出ヘッダ10が流路構造体6に取り付けられた状態で、流路構造体6に設けられた全ての第2流路14の第2排出口14bと連通するようになっている。すなわち、各第2流路14を流れた冷却流体は、それらの第2排出口14bから排出ヘッダ10の内部空間に流出し、その内部空間から排出配管を通じて排出されるようになっている。
漏れ検知装置4は、第1流路12から第3流体室16への被冷却流体の漏洩を検知するためのものである。漏れ検知装置4は、第3流体室16内の媒介流体の圧力を検知する圧力計4aを有する。漏れ検知装置4は、この圧力計4aによる圧力検知によって第1流路12から第3流体室16への被冷却流体の漏洩を検知する。具体的には、圧力計4aは、例えば、第1導入口12aを通じて流路構造体6内の全ての第3流体室16に接続されている。第1流路12から第3流体室16へ被冷却流体が漏洩したときには第3流体室16内の媒介流体の圧力が上昇するので、圧力計4aがその圧力の上昇を検知することで第1流路12から第3流体室16への被冷却流体の漏洩を検知できるようになっている。
次に、この第1実施形態の熱交換器において行われる冷却流体と被冷却流体との熱交換のプロセス及び第1流路12からの被冷却流体の漏洩の検知プロセスについて説明する。
この第1実施形態における熱交換では、被冷却流体として、高圧の水素ガスが用いられ、冷却流体として非常に低温(−40℃〜−50℃)の冷媒が用いられる。冷却流体として供給される冷媒は、熱交換器に供給される時点では液体である。また、媒介流体としては、エチレングリコール等のブライン(不凍液)が用いられる。
被冷却流体が、第1導入口12aを通じて流路構造体6内の各第1流路12に分配して供給され、冷却流体は、供給ヘッダ8を通じて流路構造体6内の各第2流路14に分配して供給される。各第1流路12に供給された被冷却流体は、第1導入口12a側から第1排出口12b側へ向かってその第1流路12を流れ、全体的に見ると上方へ移動する。一方、各第2流路14に供給された冷却流体は、第2導入口14a側から第2排出口14b側へ向かってその第2流路14を流れ、全体的に見ると下方へ移動する。この過程において、各第1流路12を流れる被冷却流体と、その第1流路12と基板18,20,22の積層方向において隣り合う第2流路14を流れる冷却流体との間で、その両流路12,14間に位置する第3流体室16内の媒介流体及び流路構造体6のうちその両流路12,14間に位置する部分を介して熱交換が行われる。これにより、被冷却流体が冷却される。そして、各第1流路12を流れた被冷却流体は、第1排出口12bを通じて排出され、各第2流路14を流れた冷却流体は、排出ヘッダ10を通じて排出される。
第1流路12には、高圧の被冷却流体が流されるため、熱交換器を装備した装置の稼働と停止が繰り返されて第1流路12への高圧の被冷却流体の供給と供給停止とが繰り返し行われると、流路構造体6の第1流路12を形成する積層基板18,22間の部位に繰り返し負荷が掛かり、その部位に亀裂等の損傷が生じる虞がある。仮にこのような損傷が生じて、第1流路12から被冷却流体が漏洩した場合には、この第1実施形態では、その第1流路12に隣り合う第3流体室16に流れ込む。この場合には、第3流体室16内の媒介流体の圧力が上昇するので、漏れ検知装置4の圧力計4aによりその圧力の上昇を検知することができる。このため、第1流路12から漏洩した被冷却流体が第2流路14に浸入してその第2流路14を流れる冷却流体に混入する前段階で被冷却流体の漏洩を検知することができる。しかも、圧力計4aによる第3流体室16内の媒介流体の圧力検知により第3流体室16内に被冷却流体が浸入したことを検知できるので、第1流路12からの被冷却流体の漏洩を早期に検知することができる。
また、この第1実施形態では、第1流路12から漏洩した被冷却流体が第3流体室16に流れ込むので、第1流路12から漏洩した被冷却流体が第2流路14に流れ込むのを阻止することができる。このため、第2流路14を流れる冷却流体に被冷却流体が混入して熱交換器の外部に排出されるのを防ぐことができる。
また、この第1実施形態では、第3流体室16内の媒介流体は、空気の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有するので、第1流路12を流れる被冷却流体と第2流路14を流れる第2流体との間での熱交換が媒介流体によって阻害されるのを抑制することができる。むしろ、この第1実施形態では、媒介流体としてエチレングリコール等のブラインを用いているため、第1流路12と第2流路14との間で比較的良好な伝熱性能を付与することができ、被冷却流体と冷却流体との間で比較的良好な熱交換を確保することができる。
(第2実施形態)
次に、図7を参照して、本発明の第2実施形態による熱交換器の構成について説明する。
この第2実施形態では、流路構造体6の第3流体室16内の媒介流体を流動させるようになっている。
具体的には、この第2実施形態では、第3流体室16へ媒介流体を導入するための第3導入口16a及び第3流体室16から媒介流体を排出するための第3排出口16bは、封止されておらず、その第3導入口16aと第3排出口16bとを繋ぐように流動装置40が設けられている。
流動装置40は、各第3流体室16内の媒介流体を流動させる装置である。この流動装置40は、第3導入口16a側から第3排出口16b側へ向かって第3流体室16内の媒介流体を流通させるとともに、第3排出口16bから排出された媒介流体を第3導入口16aへ戻して循環させる。
具体的には、流動装置40は、第3導入口16aと第3排出口16bとを繋ぐ配管42と、その配管42に設けられたポンプ44とを有する。配管42の一端は、第3導入口16aに取り付けられた図略のノズルを介して第3導入口16aに接続されており、配管42の他端は、第3排出口16bに取り付けられた図略のノズルを介して第3排出口16bに接続されている。ポンプ44は、配管42を通じて第3導入口16aへ媒介流体を送出する。それによって、媒介流体が、各第3流体室16内を第3排出口16b側へ流れるとともに各第3流体室16から第3排出口16bを通じて排出され、その排出された媒介流体が配管42を通じてポンプ44に戻って第3導入口16aへ再供給されるようになっている。この第2実施形態では、配管42に漏れ検知装置4の圧力計4aが設けられている。
また、この第2実施形態では、配管42が図略の保温材によって覆われており、配管42内を流れる媒介流体が保温されるようになっている。具体的には、媒介流体は、第3流体室16内を流れて冷却流体と被冷却流体との間の熱交換を媒介することによって低温になるが、流路構造体6の外部の配管42を通じて第3導入口16aに戻される間は熱交換を媒介しないので、昇温する虞がある。ここで媒介流体が昇温すると、その媒介流体が第3導入口16aに戻されて第3流体室16内を流れるときにその媒介流体による冷却流体と被冷却流体との間の熱交換の媒介性能が低下する。このため、この第2実施形態では、配管42を保温材で覆ってその配管42内を流れる媒介流体が低温に保たれるようにしている。
この第2実施形態では、流動装置40により第3流体室16内で媒介流体を流動させることができるので、第3流体室16内における媒介流体の温度分布を早急に均一化してその媒介流体による冷却流体と被冷却流体との間の熱交換の媒介性能を向上させることができる。
この第2実施形態による熱交換器の上記以外の構成及び効果は、上記第1実施形態による熱交換器と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、圧力計を有していてその圧力計による圧力検知によって流体の漏れを検知する漏れ検知装置を示したが、本発明における漏れ検知装置はこのようなものに限定されない。具体的には、例えば、被冷却流体の成分を検知するガスセンサを有する漏れ検知装置を用いてもよい。
また、上記実施形態の構成において、漏れ検知装置を省略してもよい。
また、上記実施形態では、被冷却流体を第1流体とし、冷却流体を第2流体としたが、これは逆であってもよい。また、本発明の熱交換器は、流体の冷却に適用されるものに限定されない。すなわち、流体の加熱に本発明の熱交換器を用いることも可能である。この場合には、第1流体と第2流体のいずれか一方を被加熱流体とし、他方をその被加熱流体を加熱するための加熱流体とすればよい。
また、上記第1実施形態では、第1流体として被冷却流体の一例である水素ガスを用い、第2流体として冷却流体の一例である非常に低温の冷媒を用いたが、第1流体及び第2流体としてはこれら以外の様々な流体を適用可能である。例えば、第1流体としては、水素以外の可燃性ガスや、一酸化炭素ガス等の各種有毒ガス、また、各種高圧ガスが適用される。
また、第3流体は、上記エチレングリコール等のブラインのような媒介流体に限定されない。例えば、第3流体は、空気等のガスであってもよく、第1流体と第3流体との間の熱交換を媒介する能力を有していない流体であってもよい。
また、第1流路、第2流路及び第3流体室の形状としては、上記以外の様々な形状を適用することができる。例えば、第1流路及び第2流路は、上記のような折り返しを繰り返すような流路形状のものに限定されず、例えば、直線状に延びるものであってもよい。また、第3流体室は、上記のような隣り合う各第1流路と対応するように設けられた流路状のものに限定されない。例えば、第3流体室を幅広の大きな空間としてもよい。この場合、第3流体室のうち第3基板の幅方向に直線的に延びる部分は、基板の積層方向から見て、その第3流体室に対応する第1流路のうち同方向に直線的に延びる部分を覆うとともにその部分の流路幅方向における両外側にまで及ぶ範囲に設けることが好ましい。
また、上記実施形態では、第1流路から第3流体室へ被冷却流体(第1流体)が漏洩する例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、第2流路から第2流体が漏洩する場合でも、その第2流体は第3流体室に流れ込む。このため、その第2流体の漏洩を漏れ検知装置で検知することができるとともに、その第2流体が第1流路に浸入するのを阻止することができる。この場合には、漏れ検知装置として、上記実施形態と同様の圧力計を有する漏れ検知装置を用いるか、又は、第2流体の成分を検知可能なセンサを有する漏れ検知装置を用いればよい。
また、熱交換器本体(流路構造体)の配置の向きは、上記のように基板の長手方向が上下方向に一致する向きに限定されない。例えば、基板の長手方向が水平方向に一致する向きや、その他、斜め向き等に熱交換器本体(流路構造体)を配置してもよい。
また、本発明における流動装置は、上記した媒介流体(第3流体)を流路構造体の外部の配管を通じて循環させるタイプのものに限定されない。例えば、第3流体室内で媒介流体(第3流体)を流動させるタイプの流動装置を用いてもよい。
4 漏れ検知装置
4a 圧力計
6 流路構造体
12 第1流路
14 第2流路
16 第3流体室
18 第1基板(第1層)
20 第2基板(第2層)
22 第3基板(第3層)
26 積層体
40 流動装置

Claims (5)

  1. 第1流体と第2流体とをそれぞれ流通させながらそれらの流体同士の間で熱交換させる熱交換器であって、
    前記第1流体を流通させる複数の第1流路が配列された第1層と、前記第2流体を流通させる複数の第2流路が配列された第2層と、第3流体が入った第3流体室が設けられた第3層とが積層された積層体を有する流路構造体を備え、
    前記第3層は、前記第1層と前記第2層との間に介在している、熱交換器。
  2. 前記第3流体室に接続され、前記第1流路から前記第3流体室への前記第1流体の漏洩及び前記第2流路から前記第3流体室への前記第2流体の漏洩のうち少なくとも一方を検知する漏れ検知装置を備える、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記漏れ検知装置は、前記第3流体室内の前記第3流体の圧力を検知する圧力計を有する、請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記第3流体は、空気の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱交換器。
  5. 前記第3流体室内の前記第3流体を流動させる流動装置を備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱交換器。
JP2013021401A 2013-02-06 2013-02-06 熱交換器 Expired - Fee Related JP6215539B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021401A JP6215539B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 熱交換器
PCT/JP2014/000257 WO2014122890A1 (ja) 2013-02-06 2014-01-20 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021401A JP6215539B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014152963A true JP2014152963A (ja) 2014-08-25
JP6215539B2 JP6215539B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51299491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021401A Expired - Fee Related JP6215539B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 熱交換器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6215539B2 (ja)
WO (1) WO2014122890A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031420A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社神戸製鋼所 水素ガスの冷却方法及び水素ガスの冷却システム
JP2017166775A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社神戸製鋼所 積層型流体加温器及び積層型流体加温器による流体の加温方法
KR20190015879A (ko) * 2017-08-07 2019-02-15 한국가스공사 고압 유체 열교환기
KR20190071232A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 두산중공업 주식회사 일체형 구조를 포함하는 인쇄기판형 열교환기
KR20190106245A (ko) * 2018-03-08 2019-09-18 두산중공업 주식회사 열교환기 및 이를 구비한 열교환장치
WO2019203025A1 (ja) 2018-04-17 2019-10-24 株式会社神戸製鋼所 流体流路装置
WO2020105658A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 住友精密工業株式会社 拡散接合型熱交換器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6118008B1 (ja) 2016-10-07 2017-04-19 住友精密工業株式会社 熱交換器
JP6911469B2 (ja) * 2017-03-31 2021-07-28 株式会社Ihi 熱処理装置
US11035616B2 (en) * 2019-03-29 2021-06-15 Hamilton Sundstrand Corporation Fuel heat exchanger with a barrier

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228693A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 株式会社日立製作所 原子炉冷却系配管
DE3903084A1 (de) * 1989-02-02 1990-08-09 Bergfeld & Heider Gmbh & Co Kg Plattenwaermeaustauscher
DE4100651A1 (de) * 1991-01-11 1992-07-16 Gea Ahlborn Gmbh Waermeaustauscher
WO1997003281A1 (en) * 1995-07-10 1997-01-30 Westinghouse Electric Corporation Preheating of gas turbine fuel with compressed cooling air
JP2002107089A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Hisaka Works Ltd プレート式熱交換器
JP2002350084A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層式熱交換器
JP2003336990A (ja) * 2002-05-15 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP2004502921A (ja) * 2000-07-07 2004-01-29 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット プレート熱変換器
JP2004108619A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Denso Corp 熱交換器
JP2007024343A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Luft Wasser Project:Kk 安全熱交換板及びそれを用いた安全熱交換器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228693A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 株式会社日立製作所 原子炉冷却系配管
DE3903084A1 (de) * 1989-02-02 1990-08-09 Bergfeld & Heider Gmbh & Co Kg Plattenwaermeaustauscher
DE4100651A1 (de) * 1991-01-11 1992-07-16 Gea Ahlborn Gmbh Waermeaustauscher
WO1997003281A1 (en) * 1995-07-10 1997-01-30 Westinghouse Electric Corporation Preheating of gas turbine fuel with compressed cooling air
JP2004502921A (ja) * 2000-07-07 2004-01-29 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット プレート熱変換器
JP2002107089A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Hisaka Works Ltd プレート式熱交換器
JP2002350084A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層式熱交換器
JP2003336990A (ja) * 2002-05-15 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP2004108619A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Denso Corp 熱交換器
JP2007024343A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Luft Wasser Project:Kk 安全熱交換板及びそれを用いた安全熱交換器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015031420A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社神戸製鋼所 水素ガスの冷却方法及び水素ガスの冷却システム
JP2017166775A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社神戸製鋼所 積層型流体加温器及び積層型流体加温器による流体の加温方法
CN107202507A (zh) * 2016-03-17 2017-09-26 株式会社神户制钢所 层叠型流体加温器及基于层叠型流体加温器的流体的加温方法
US10746473B2 (en) * 2016-03-17 2020-08-18 Kobe Steel, Ltd. Stacked type fluid heater and method of heating fluid with stacked type fluid heater
KR20190015879A (ko) * 2017-08-07 2019-02-15 한국가스공사 고압 유체 열교환기
KR102050555B1 (ko) * 2017-08-07 2019-12-03 한국가스공사 고압 유체 열교환기
KR102031948B1 (ko) * 2017-12-14 2019-10-14 두산중공업 주식회사 일체형 구조를 포함하는 인쇄기판형 열교환기
KR20190071232A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 두산중공업 주식회사 일체형 구조를 포함하는 인쇄기판형 열교환기
KR20190106245A (ko) * 2018-03-08 2019-09-18 두산중공업 주식회사 열교환기 및 이를 구비한 열교환장치
KR102069804B1 (ko) * 2018-03-08 2020-01-23 두산중공업 주식회사 열교환기 및 이를 구비한 열교환장치
WO2019203025A1 (ja) 2018-04-17 2019-10-24 株式会社神戸製鋼所 流体流路装置
KR20200131276A (ko) 2018-04-17 2020-11-23 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 유체 유로 장치
WO2020105658A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 住友精密工業株式会社 拡散接合型熱交換器
EP3885691A4 (en) * 2018-11-22 2021-12-22 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. DIFFUSION BOUND HEAT EXCHANGER

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014122890A1 (ja) 2014-08-14
JP6215539B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215539B2 (ja) 熱交換器
US11251474B2 (en) Structure and system with battery cooling
US9596785B2 (en) Heat exchanger
US9163882B2 (en) Plate heat exchanger with channels for ‘leaking fluid’
US9693487B2 (en) Heat management and removal assemblies for semiconductor devices
CN111819415B (zh) 板式热交换器、具备其的热泵装置、及具备热泵装置的热泵式供冷供暖供热水系统
US20120266599A1 (en) Heat Exchanger Plate and Evaporator Comprising Same
JP2015031420A (ja) 水素ガスの冷却方法及び水素ガスの冷却システム
US9947943B2 (en) Flow field plate for a fuel cell
US20130048260A1 (en) Vehicle Interior Heat Exchanger
US20120255288A1 (en) Heat exchanger plate and an evaporator with such a plate
KR102272342B1 (ko) 인쇄기판형 열교환기 및 이를 포함하는 열교환 장치
KR102603033B1 (ko) 인쇄기판형 열교환기
JPWO2019176566A1 (ja) プレート式熱交換器、プレート式熱交換器を備えたヒートポンプ装置、及び、ヒートポンプ装置を備えたヒートポンプ式暖房給湯システム
WO2017170091A1 (ja) 拡散接合型熱交換器
JP6964896B2 (ja) 熱交換器
JP6368396B2 (ja) 水素ガスの冷却方法及び水素ガスの冷却システム
WO2018210392A1 (en) Double wall printed circuit heat exchanger
JP6739971B2 (ja) 燃料電池スタック
KR20100122263A (ko) 판형 열교환기
JP2020012584A (ja) プレート式熱交換器
KR101711998B1 (ko) 열교환기
KR102582442B1 (ko) 인쇄기판형 열교환기
JP2014053359A (ja) 冷却ジャケット及び前記冷却ジャケットを使用した冷却システム
JP3184020U (ja) 漏洩検出機能を有する熱交換器の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees