JP2014150778A - 酸性乳化液状調味料 - Google Patents

酸性乳化液状調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP2014150778A
JP2014150778A JP2013024895A JP2013024895A JP2014150778A JP 2014150778 A JP2014150778 A JP 2014150778A JP 2013024895 A JP2013024895 A JP 2013024895A JP 2013024895 A JP2013024895 A JP 2013024895A JP 2014150778 A JP2014150778 A JP 2014150778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsified liquid
milk
liquid seasoning
flavor
acidic emulsified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013024895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6026912B2 (ja
Inventor
Masami Goto
真美 後藤
Sho Takino
奨 瀧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2013024895A priority Critical patent/JP6026912B2/ja
Publication of JP2014150778A publication Critical patent/JP2014150778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026912B2 publication Critical patent/JP6026912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】ミルク様の風味を特徴としているにも拘らず、生野菜のフレッシュな風味を引き立てることができる酸性乳化液状調味料を提供する。
【解決手段】酢酸0.2〜1.5%を含有する乳風味の酸性乳化液状調味料において、
甘性バターミルク(固形分換算)2〜20%を配合し、
甘性バターミルク(固形分換算)1部に対し、果糖、蔗糖、ぶどう糖から選ばれる少なくとも1種以上を合計で0.5〜15部配合し、
ネギ科及び/又はセリ科野菜を配合し、
キサンタンガムを配合し、
粘度が1〜50Pa・sである乳風味の酸性乳化液状調味料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ミルク様の風味を特徴としているにも拘らず、生野菜のフレッシュな風味を引き立てる酸性乳化液状調味料に関する。
ドレッシング等の酸性乳化液状調味料は、pH3〜5程度に調整され適度な酸味を有した酸性乳化液状調味料であり、乳化状態であることで生野菜の表面に付着し易く、喫食時には生野菜のフレッシュな風味を引き立てる。
酸性乳化液状調味料は、消費者の嗜好に応じて様々な風味の製品が上市されている。具体的には、例えば、胡麻風味、発酵乳風味、玉葱風味等が挙げられ、中でも、チーズや発酵バターミルク等を配合した発酵乳風味の酸性乳化液状調味料が人気を博している。
また、本発明者らが、消費者の嗜好を研究したところ、アセトアルデヒドやジアセチル等に代表される発酵乳風味を特徴とするものばかりでなく、短鎖脂肪酸やラクトン類に代表されるミルク様の風味を特徴とする酸性乳化液状調味料が好まれることが分かった。しかしながら、酢酸を配合して酸性に調整した乳化液状調味料において、牛乳や生クリームを配合すると、ミルク様の風味が調味料全体の風味と調和せず、生野菜のフレッシュな風味を損ねてしまう傾向があることがあった。
従来技術として、脱脂粉乳を配合した低脂肪のマヨネーズ様食品(特許文献1)が挙げられる。しかしながら、脱脂粉乳は、食用油の配合量を20%未満にしたことで透明になってしまったマヨネーズ様食品を白色化する目的で用いられているに過ぎない。
特開平09−107916号公報
そこで、本発明の目的は、ミルク様の風味を特徴としているにも拘らず、生野菜のフレッシュな風味を引き立てる酸性乳化液状調味料を提供するものである。
本発明者等が、乳原料、甘味、粘性等の種々の条件について鋭意研究を重ねた結果、意外にも生野菜のフレッシュな風味を引き立てられる条件を見出し、遂に本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)酢酸0.2〜1.5%を含有する乳風味の酸性乳化液状調味料において、
甘性バターミルク(固形分換算)2〜20%を配合し、
甘性バターミルク(固形分換算)1部に対し、果糖、蔗糖、ぶどう糖から選ばれる少なくとも1種以上を合計で0.5〜15部配合し、
ネギ科及び/又はセリ科野菜を配合し、
キサンタンガムを配合し、
粘度が1〜50Pa・sである乳風味の酸性乳化液状調味料、
(2)(1)の酸性乳化液状調味料において、
乳酸発酵卵白を配合する酸性乳化液状調味料、
である。
本発明によれば、ミルク様の風味を特徴としているにも拘らず、生野菜のフレッシュな風味を引き立てる酸性乳化液状調味料を提供することができる。したがって、従来消費者が食したことのない美味しさを提供することができ、調味料市場の更なる需要拡大が期待される。
以下、本発明の酸性乳化液状調味料を詳述する。なお、本発明において「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」を意味する。
〈本発明の特徴〉
本発明者らは様々な乳原料を検討した。その結果、本発明の課題であるミルク様の風味と生野菜のフレッシュな風味を両立するためには、独特のミルク様の風味を有する甘性バターミルク、甘性バターミルクに対し多量の果糖、蔗糖及びぶどう糖、ネギ科及び/又はセリ科野菜の特定の香味野菜、及びキサンタンガムを配合し、かつ特定の粘度に調整をすることで、はじめて得られる風味のバランスであることが分かった。
〈甘性バターミルク〉
伝統的なバターミルクは、牛乳を濃縮して乳脂肪分10〜60%の生クリームを調製し、乳酸発酵を施し、更に、遠心分離等の物理的分画操作を施して得られる上清液を指す。また、バターミルクの分類では、一般的に、上述の伝統的なバターミルクを発酵バターミルクと呼び、乳酸発酵を施さないようになった甘性バターミルクと区別している。伝統的なバターミルクは、アセトアルデヒドやジアセチル等に代表される発酵乳風味を有し、甘性バターミルクは、短鎖脂肪酸や脂肪族アルデヒド、ラクトン類の組成バランスによる独特のミルク様の風味を有する。
〈甘性バターミルク〉
乳原料として、ヨーグルト、チーズ、発酵バターミルク等の発酵乳を用いた場合、発酵乳風味を特徴としているため、ミルク様の風味の発揮を阻害してしまう。また、牛乳、生クリーム等の場合、ミルク様の風味を発揮するものの、配合量を減らしたとしてもミルク臭さが引き立ってしまい、生野菜のフレッシュな風味を同時に引き立てることができない。これに対し、甘性バターミルクを用いた場合では、ミルク様の風味と生野菜のフレッシュな風味を両立することができる。このメカニズムは定かではないが、乳脂肪分が濃縮された生クリームに、遠心分離等の物理的エネルギーをかける際に生じる脂肪族アルデヒドや短鎖脂肪酸等の新たな成分生成の影響と、成分同士の比率の影響があると推測できる。
〈甘性バターミルクの配合量と形態〉
本発明の酸性乳化液状調味料において、甘性バターミルクの配合量は、酸性乳化液状調味料全体に対し2〜20%を配合し、3〜15%配合するとよく、さらに4〜12%配合するとよい。甘性バターミルクの配合量が前記割合を外れると、後述する甘性バターミルクと果糖、蔗糖、ぶどう糖との比率調整、ネギ科又はセリ科野菜と組合せ、キサンタンガムを配合し、更に粘度調整を行ったとしても、風味のバランスが崩れ本発明の効果が得られない。また、甘性バターミルクの形態は、乳クリームからの分画操作時に得られる淡黄色の液体に加え、濃縮又は乾燥処理等が挙げられるが、経時劣化が少ないことから乾燥甘性バターミルクが好ましい。
〈甘性バターミルクと果糖、蔗糖、ぶどう糖との割合〉
本発明の酸性乳化液状調味料は、甘性バターミルク(固形分換算)1部に対し、果糖、蔗糖、ぶどう糖から選ばれる少なくとも1種以上を合計で0.5〜15部配合し、1〜15部配合するとよく、さらに1.5〜5部配合するとよい。また、果糖とぶどう糖を組合せて配合すると特によい。甘性バターミルクに対して、前記単糖もしくは二糖を大量に配合することで、メイラード反応にも似たほのかな熟成風味が得られ、酸性乳化液状調味料自体のミルク様の風味と、生野菜のフレッシュな風味とを同時に引き立てる効果の一助となっている。甘性バターミルクに対する果糖、蔗糖、ぶどう糖の合計配合比率が、前記範囲より少ないと、甘性バターミルクの配合量、ネギ科又はセリ科野菜との組合せ、キサンタンガムを用いた粘度調整の全て行ったとしても、ミルク様の風味を増し、かつ生野菜のフレッシュな風味を引き立てる本発明の効果が得られ難い。前記範囲より多いと、糖の甘味が強くなり過ぎ、ミルク様の風味を損ねてしまう。
〈ネギ科及び/又はセリ科野菜〉
本発明の酸性乳化液状調味料は、ネギ科及び/又はセリ科野菜を組合せて配合する。具体的には、例えば、チャイブ、タマネギ、ニラ等のネギ科野菜、ニンジンやセロリ等のセリ科野菜が挙げられ、特に甘性バターミルクとチャイブとの組合せた場合、本発明の効果をより発揮できる。
〈ネギ科及び/又はセリ科野菜の配合量〉
本発明に配合するネギ科及び/又はセリ科野菜の配合量(固形分換算)は、特に限定されないが、0.1〜3%配合するとよく、さらに0.2〜2%配合するとよい。ネギ科及び/又はセリ科野菜の配合量が前記範囲より少ないと、甘性バターミルク特有の風味が引き立ち過ぎる。前記範囲より多いと、ネギ科及び/又はセリ科野菜特有の風味が引き立ち過ぎ、ミルク様の風味を損ねるか、生野菜のフレッシュな風味を引き立てられない。また、本発明に配合するネギ科及び/又はセリ科野菜の形状は、特に限定されず、例えば、生、乾燥、香味油、エタノールを溶媒とする抽出物等が挙げられる。
〈テクスチャー〉
本発明の酸性乳化液状調味料は、消費者がミルク様の風味を想起する際に受けるテクスチャーの影響に着目し、特定の増粘多糖類と粘度を見出したものである。具体的には、特有の粘稠性の物性を呈するキサンタンガムを配合し、かつ、酸性乳化液状調味料を味蕾又は咽頭でミルクの喫食を想起する粘度に調整することで、ミルク様の風味を引き立てる効果を発揮している。
〈キサンタンガムの配合量〉
本発明の酸性乳化液状調味料に用いるキサンタンガムの配合量は、0.02〜0.3%配合するとよく、さらに0.02〜0.2%配合するとよい。キサンタンガムの配合量が前記範囲より少ないと、ミルク様の風味を想起するテクスチャーとなり難い。前記範囲より多いと、キサンタンガム特有の粘稠性が強くなりすぎ、ミルク様の風味を想起するテクスチャーとなり難い。
〈酸性乳化液状調味料の粘度〉
本発明の酸性乳化液状調味料の粘度は、1〜50Pa・sとなるように調整する。1〜30Pa・sに調整するとよく、さらに2〜30Pa・sに調整するとよい。粘度が前記範囲より低いと、生野菜にかけて喫食した際に、ミルク様の風味を想起するテクスチャーとなり難い。粘度が前記範囲より高いと、酸性乳化液状調味料が舌残りし過ぎてしまい、生野菜のフレッシュな風味を損ねてしまう場合がある。なお、粘度の測定は、品温20℃の時、BH形粘度計を用い、ローター:No.4、回転数:10rpmの条件で測定し、2回転後の示度により算出する。
〈乳酸発酵卵白〉
更に、本発明の酸性乳化液状調味料は、少量の乳酸発酵卵白を配合することで生野菜のフレッシュな風味を引き立てることができる。乳酸発酵卵白とは、液状の卵白に乳酸菌を添加して発酵させることにより得られるものである。このような乳酸発酵は、一般的に栄養源として乳酸菌資化性糖類を用いて必要に応じ酵母エキス等の発酵促進物質を添加し、乳酸菌を1mLあたり好ましくは10の3乗から8乗、さらに好ましくは10の5乗から7乗供し発酵されており、本発明も同様な方法で得られたものを用いるとよい。乳酸菌としては、一般的にヨーグルトやチーズの製造に利用される、例えば、ラクトバチルス属、ストレプトコッカス属、ラクトコッカス属、ロイコノストック属、エンテロコッカス属、ビフィドバクテリウム属等が挙げられる。
〈乳酸発酵卵白の配合量〉
本発明の酸性乳化液状調味料に用いる乳酸発酵卵白の配合量は、特に限定されないが、固形分換算で0.2〜5%配合するとよく、さらに0.2〜3%配合するとよい。乳酸発酵卵白の配合量が前記範囲より少ないと、甘性バターミルクとの相乗効果によりミルク様の風味を高めることができない。乳酸発酵卵白の配合量が前記範囲より多いと、前述([段落番号14])の発酵乳を用いた場合と同様に、発酵風味がミルク様の風味の発揮を阻害してしまう場合がある。
〈甘性バターミルクと発酵バターミルクの比率〉
本発明の酸性乳化液状調味料は、甘性バターミルクと発酵バターミルクとを併用してもよい。ただし、甘性バターミルクの影響が発酵バターミルクに打ち勝つように、発酵バターミルクを相対的に少量配合するとよい。具体的には、甘性バターミルク(固形分換算)1部に対し、発酵バターミルク(固形分換算)を0.01〜1部配合するとよく、さらに0.01〜0.3部配合するとよい。
〈pH〉
本発明の酸性乳化液状調味料は、0.2〜1.5%の酢酸を配合し、酢酸特有の刺激的な酸味を有しているにも拘らず、ミルク様の風味と、生野菜のフレッシュな風味とを両立できるものである。本発明の酸性乳化液状調味料は、酢酸を多く配合しpHを低く設定したとしてもなお効果的であることから、pH3〜5に調整するとよく、さらにpH3〜4.5に調整するとよい。
〈酸性乳化液状調味料に用いる他の食品原料〉
本発明の酸性乳化液状調味料は、上述した原料の他に、本発明の効果を損なわない範囲で、調味料に一般的に使用されている原料を適宜配合することができる。このような原料としては、例えば、タマリンドシードガム、グアーガム、アラビアガム、サイリュードシードガム、ジェランガム、ローカストビーンガム、ペクチン等の増粘多糖類、馬鈴薯澱粉、トウモロコシ澱粉、うるち米澱粉、小麦澱粉、タピオカ澱粉、甘藷澱粉、ワキシコーンスターチ、もち米澱粉、湿熱処理澱粉、加工澱粉等の澱粉、卵黄、ホスフォリパーゼA処理卵黄、レシチン、リゾレシチン、モノグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等の乳化材、菜種油、コーン油、綿実油、サフラワー油、オリーブ油、紅花油、大豆油等の油脂、アスコルビン酸、ビタミンE等の酸化防止剤、色素、香料等が挙げられる。
次に、本発明を実施例、比較例及び試験例に基づき、更に説明する。
[実施例1]
酢酸0.5%、乾燥甘性バターミルク5%、蔗糖10%、キサンタンガム0.2%、食用油脂40%、ネギ科野菜(チャイブ)1%、卵黄1%、グルタミン酸ナトリウム0.1%、食塩2%、清水40.2%を撹拌混合し、本発明の乳風味の酸性乳化液状調味料を調製した。
[試験例1]
乾燥甘性バターミルク5%について、乳原料の種類又は配合量を置換えた以外は、実施例1に準じて、No.1〜7の酸性乳化液状調味料を調製した。変更内容を表1に示す。
[試験例2]
蔗糖10%について、乳原料の種類又は配合量を置換えた以外は、実施例1に準じて、No.8〜15の酸性乳化液状調味料を調製した。変更内容を表2に示す。
なお、試験例1、2において、いずれの酸性乳化液状調味料もpH3.8〜4.2、粘度2〜4Pa・sの範囲内であった。原料を置換える場合、例えば牛乳などの液体原料については、固形分換算で行った。
試験例1、2で得られたNo.1〜15の酸性乳化液状調味料について、レタス50gに酸性乳化液状調味料各10gをかけた生野菜サラダ(レタスサラダ)を用意し、以下の基準に基づき、喫食した際に感じる口腔内での官能評価を行った。官能評価の結果を表1、2に示す。
[評価基準]
A:ミルク様の風味を特徴としているにも拘らず、生野菜のフレッシュな風味を引き立てており、非常に優れている。
B:ミルク様の風味を特徴としているにも拘らず、生野菜のフレッシュな風味を引き立てており、やや優れている。
C:ミルク様の風味と生野菜のフレッシュな風味を兼ね備えておらず、品位を損ねている。
[表1]
[表2]
試験例1、2の結果より、酢酸0.2〜1.5%を配合する乳風味の酸性乳化液状調味料において、甘性バターミルク(固形分換算)2〜20%を配合し、甘性バターミルク(固形分換算)1部に対し、果糖、蔗糖、ぶどう糖から選ばれる少なくとも1種以上を合計で0.5〜15部配合し、キサンタンガムを配合し、酸性乳化液状調味料の粘度が1〜50Pa・sである場合、ミルク様の風味を特徴としているにも拘らず、生野菜のフレッシュな風味を引き立てた(No.1〜3、8〜13)。また、特に、甘性バターミルク(固形分換算)を3〜15%配合するとよく、さらに4〜12%配合するとよいことが理解された(No.1〜3)。また、特に、甘性バターミルク(固形分換算)1部に対し、果糖、蔗糖、ぶどう糖から選ばれる少なくとも1種以上を合計で1〜15部配合するとよく、さらに1.5〜5部配合するとよいことが理解された(No.8〜13)。また、N0.12及び13を比較した場合、No.13の方が相対的に高い官能評価結果が得られた。
[比較例1]
キサンタンガムを小麦澱粉に置換えた以外は、実施例1に準じて酸性乳化液状調味料を調製した。なお、得られた酸性乳化液状調味料の粘度は2Pa・sであった。
[比較例2]
キサンタンガムをグアーガムに置換えた以外は、実施例1に準じて酸性乳化液状調味料を調製した。なお、得られた酸性乳化液状調味料の粘度は2Pa・sであった。
[比較例3]
キサンタンガム0.2%をキサンタンガム0.01%及び清水0.19%に置換えた以外は、実施例1に準じて酸性乳化液状調味料を調製した。得られる酸性乳化液状調味料の粘度を下げ、0.4Pa・sに調整した。
比較例1〜3の酸性乳化液状調味料について、試験例1、2と同様の方法で官能評価を行った結果、いずれもミルク様の風味と生野菜のフレッシュな風味を兼ね備えておらず、品位を損ねていた。
[実施例2]
ネギ科野菜(チャイブ)をネギ科野菜(ニラ)に変更した以外は、実施例1に準じて本発明の酸性乳化液状調味料を調製した。
[実施例3]
ネギ科野菜(チャイブ)をセリ科野菜(セロリ)に変更した以外は、実施例1に準じて本発明の酸性乳化液状調味料を調製した。
[実施例4]
ネギ科野菜(チャイブ)をセリ科野菜(ニンジン)に変更した以外は、実施例1に準じて本発明の酸性乳化液状調味料を調製した。
[比較例4]
ネギ科野菜(チャイブ)を配合しなかった以外は、実施例1に準じて酸性乳化液状調味料を調製した。
実施例2〜4の酸性乳化液状調味料について、試験例1、2と同様の方法で官能評価を行った結果、ミルク様の風味を特徴としているにも拘らず、生野菜のフレッシュな風味を引き立てることができており好ましかった。実施例1〜4を比較した場合、チャイブがより好ましかった。一方、比較例4について同様に官能評価を行った結果、ミルク様の風味と生野菜のフレッシュな風味を兼ね備えておらず、品位を損ねていた。
[実施例5]
乾燥甘性バターミルク5%を、乾燥甘性バターミルク2%及び甘性バターミルク30%(固形分換算で3%配合)に置換えた以外は、実施例1に準じて本発明の酸性乳化液状調味料を調製した。ミルク様の風味を特徴としているにも拘らず、生野菜のフレッシュな風味を引き立てていた。実施例1及び5を比較した場合、実施例1の酸性乳化液状調味料の方が相対的に本発明の効果に優れていた。
[実施例6]
[乳酸発酵卵白の調製]
液卵白50%、グラニュ糖4%、酵母エキス0.05%、50%乳酸0.15%及び清水45.8%からなる卵白水溶液を攪拌、調製した。得られた卵白水溶液を70〜90℃で5分間加熱した後、乳酸菌スターター0.02%(ラクトコッカス ラクティス)を添加し、30℃で24時間発酵を行った後、70〜90℃で10分間加熱殺菌し、次いで高圧ホモゲナイザーを用いて10MPaの圧力で処理し、乳酸発酵卵白(固形分換算10%)を調製した。
清水2%を上述の乳酸発酵卵白2%に変更した以外は、実施例1に準じて本発明の酸性乳化液状調味料を調製した。官能評価の結果、ミルク様の風味を特徴としているにも拘らず、実施例1と比べて、生野菜のフレッシュな風味を引き立てることができており大変優れていた。

Claims (2)

  1. 酢酸0.2〜1.5%を含有する乳風味の酸性乳化液状調味料において、
    甘性バターミルク(固形分換算)2〜20%を配合し、
    甘性バターミルク(固形分換算)1部に対し、果糖、蔗糖、ぶどう糖から選ばれる少なくとも1種以上を合計で0.5〜15部配合し、
    ネギ科及び/又はセリ科野菜を配合し、
    キサンタンガムを配合し、
    粘度が1〜50Pa・sである乳風味の酸性乳化液状調味料。
  2. 請求項1記載の酸性乳化液状調味料において、
    乳酸発酵卵白を配合する酸性乳化液状調味料。
JP2013024895A 2013-02-12 2013-02-12 酸性乳化液状調味料 Active JP6026912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024895A JP6026912B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 酸性乳化液状調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024895A JP6026912B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 酸性乳化液状調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014150778A true JP2014150778A (ja) 2014-08-25
JP6026912B2 JP6026912B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51573300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024895A Active JP6026912B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 酸性乳化液状調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6026912B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501564A (ja) * 1988-07-07 1991-04-11 ザ ヌトラスウィート カンパニー 脂肪の無い食品用のフレーバ放出系
JPH09103265A (ja) * 1995-08-09 1997-04-22 Hercules Inc 無脂肪および低脂肪サラダドレッシング組成物
JPH09266756A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳風味の付与方法及び乳風味付与剤
JP2001057865A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Q P Corp 酸性調味料
US6231913B1 (en) * 1998-02-28 2001-05-15 Kraft Foods, Inc. Food product dressings and methods for preparing food product dressings
JP2001211859A (ja) * 1999-12-15 2001-08-07 Mcneil Ppc Inc カプセル化した長鎖アルコールを含有する組成物およびその製造方法
JP2010505004A (ja) * 2005-09-30 2010-02-18 エフ エム シー コーポレーション 安定剤及び組成物及びそれを含む生成物
JP2010187546A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Kao Corp 液体調味料
JP2011177153A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Q P Corp 液状食品の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501564A (ja) * 1988-07-07 1991-04-11 ザ ヌトラスウィート カンパニー 脂肪の無い食品用のフレーバ放出系
JPH09103265A (ja) * 1995-08-09 1997-04-22 Hercules Inc 無脂肪および低脂肪サラダドレッシング組成物
JPH09266756A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳風味の付与方法及び乳風味付与剤
US6231913B1 (en) * 1998-02-28 2001-05-15 Kraft Foods, Inc. Food product dressings and methods for preparing food product dressings
JP2001057865A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Q P Corp 酸性調味料
JP2001211859A (ja) * 1999-12-15 2001-08-07 Mcneil Ppc Inc カプセル化した長鎖アルコールを含有する組成物およびその製造方法
JP2010505004A (ja) * 2005-09-30 2010-02-18 エフ エム シー コーポレーション 安定剤及び組成物及びそれを含む生成物
JP2010187546A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Kao Corp 液体調味料
JP2011177153A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Q P Corp 液状食品の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016027872; '展望台' 食品と科学 55巻3号 第55巻, 20130210, p. 9, 10, 岸 直邦 株式会社食品と科学社 *
JPN6016027874; 櫻井 毅彦 Sakurai Takehiko Sakurai Takehiko: '加工食品におけるバターフレーバーの役割' 月刊フードケミカル 2010年10月号 第26巻, 20101001, p. 26, 川添 辰幸 株式会社食品化学新聞社 *
JPN6016027877; 和田 恒雄: 'II.乳と乳製品加工技術' ミルク総合事典 第1版, 19920120, p. 357, 358, 朝倉 邦造 株式会社朝倉書店 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6026912B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120135125A1 (en) Concentrated, creamy to solid and dry compositions of an oil-in-water emulsion, method for the production thereof and use thereof for producing improved foods in terms of sensory aspects and nutrition physiology
KR20060087566A (ko) 수중유형 유화 조성물
JP5383559B2 (ja) 液状食品の製造方法
CN114423303A (zh) 包含植物蛋白的水包油乳液
JP4540071B2 (ja) 精製油脂及び卵黄を含まないマヨネーズ風調味料
JP2014064511A (ja) 野菜含有加工食品、及び当該加工食品の野菜の青臭味をマスキングする方法
JP4861385B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品およびその用途
US20030235645A1 (en) Edible emulsion comprising live micro-organisms
JP2002281927A (ja) 濃縮豆乳又は濃縮豆腐を用いたスプレッド様飲食物
JP2008029311A (ja) 加工食品用水中油型乳化油脂組成物
RU2524076C1 (ru) Соус майонезного типа с льняной мукой "будь здоров"
JP2018029548A (ja) 塩味強化剤
JP6114145B2 (ja) ウニ含有水中油型乳化ソース
JP2016086747A (ja) W/o/w型乳化調味料
EP1505887B1 (en) Edible emulsion comprising live micro-organisms
RU2366197C2 (ru) Эмульсия с пониженным содержанием масла и эмульгатором, формирующим вязкость
JP2015039371A (ja) 酸性水中油型乳化調味料
JP6026912B2 (ja) 酸性乳化液状調味料
JP4570097B2 (ja) 豆乳発酵物含有均質組成物
RU2752050C2 (ru) Эмульсия типа "масло в воде" и способ ее получения
JP5713794B2 (ja) 酸性液状調味料
JP6368655B2 (ja) 高粘度コーンスープ
JP2016086748A (ja) W/o/w型乳化調味料
JP6126511B2 (ja) 卵スプレッド
RU2646235C2 (ru) Майонез "Вегетарианский"

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250