JP2014147364A - 油揚食品の製造方法 - Google Patents

油揚食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014147364A
JP2014147364A JP2013019242A JP2013019242A JP2014147364A JP 2014147364 A JP2014147364 A JP 2014147364A JP 2013019242 A JP2013019242 A JP 2013019242A JP 2013019242 A JP2013019242 A JP 2013019242A JP 2014147364 A JP2014147364 A JP 2014147364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
shellfish
fried food
high oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013019242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052878B2 (ja
Inventor
Yukie Uegakito
雪絵 上垣外
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP2013019242A priority Critical patent/JP6052878B2/ja
Publication of JP2014147364A publication Critical patent/JP2014147364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052878B2 publication Critical patent/JP6052878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】甲殻類、貝類、軟体類からなるたねが油揚の際、硬くなりすぎることがなく、さらにたねの油揚後の弾力感やジューシーさの低下を軽減する油揚食品用たねの下処理剤により下処理したたねを使用した油揚食品の製造方法を提供すること。
【解決手段】以下の(A)、(B)、(C)及び(D)からなる群から選択される、甲殻類、貝類又は軟体類からなる油揚食品用たねの下処理剤を付着した甲殻類、貝類、又は軟体類からなるたねを使用する油揚食品の製造方法である。
(A)高油分乳化油脂組成物、(B) 高油分乳化油脂組成物100質量部に対してα化澱粉5.0質量部以下を含むゾル状組成物、(C)高油分乳化油脂組成物100質量部に対して増粘多糖類1.0質量部以下を含むゾル状組成物、(D)高油分乳化油脂組成物100質量部に対してα化澱粉5.0質量部以下及び増粘多糖類1.0質量部以下を含むゾル状組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、油揚食品の製造方法に関する。
天ぷら等の油揚食品は揚げたてが最も美味しく冷めるにつれて衣がべチャッとしたり、えびなどがたねの場合はたねが硬くなったり、ぱさついたりして好ましくない。
また食べる際に温め直すと、たねは再加熱され、さらにジューシーさが減退してしまうという問題があった。
この問題を解決するために、たねを下処理する試みがなされている。
例えば、エビを(1)塩類の水溶液に浸漬させた後に、(2)アミノ酸並びに有機酸及び/又は有機酸塩からなる水溶液に浸漬させることを特徴とするエビの処理方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、糖溶液によりブランチングした具材に衣付けして油揚げしたことを特徴とする油揚げ食品が知られている(例えば特許文献2参照)。
また、畜肉または水産物をpH3〜5の溶液に浸漬後、pH8.5〜11.5の溶液に浸漬することを特徴とする畜肉または水産物の前処理方法が知られている(例えば特許文献3参照)。
特開平6−181680号公報 特開2003−199511号公報 特開2008−182966号公報
本発明の目的は、甲殻類、貝類、軟体類からなるたねが油揚の際、硬くなりすぎることがなく、さらにたねの油揚後の弾力感やジューシーさの低下を軽減する油揚食品用たねの下処理剤により下処理したたねを使用した油揚食品の製造方法を提供することである。
本発明者は前記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、えびなどの甲殻類、小柱などの貝類、又はたこなどの軟体類からなるたねに、以下の(A)、(B)、(C)及び(D)からなる群から選択される油揚食品用たねの下処理剤を付着し油脂を浸透させることで、油揚食品のたねが硬くなりすぎることがなくなることを見出し、本発明を完成するに至った。
(A)高油分乳化油脂組成物、(B) 高油分乳化油脂組成物100質量部に対してα化澱粉5.0質量部以下を含むゾル状組成物、(C)高油分乳化油脂組成物100質量部に対して増粘多糖類1.0質量部以下を含むゾル状組成物、(D)高油分乳化油脂組成物100質量部に対してα化澱粉5.0質量部以下及び増粘多糖類1.0質量部以下を含むゾル状組成物。
従って、本発明は、以下の(A)、(B)、(C)及び(D)からなる群から選択される、甲殻類、貝類又は軟体類からなる油揚食品用たねの下処理剤を付着した甲殻類、貝類、又は軟体類からなるたねを使用する油揚食品の製造方法である。
(A)高油分乳化油脂組成物、(B) 高油分乳化油脂組成物100質量部に対してα化澱粉5.0質量部以下を含むゾル状組成物、(C)高油分乳化油脂組成物100質量部に対して増粘多糖類1.0質量部以下を含むゾル状組成物、(D)高油分乳化油脂組成物100質量部に対してα化澱粉5.0質量部以下及び増粘多糖類1.0質量部以下を含むゾル状組成物。
本発明の油揚食品用たねの下処理剤を使用することにより、油揚の際、甲殻類、貝類、軟体類からなるたねが硬くなりすぎることがなく、さらにたねの油揚後の弾力感やジューシーさの低下を軽減することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の油揚食品とは、調理工程に油で揚げる調理工程を含む食品をいい、例えば、天ぷら、フライ、フリッター、かきあげなどを挙げることができる。
本発明は、油揚食品用たねの下処理剤を付着させた甲殻類、貝類、又は軟体類を含むたねを使用するところに特徴があり、油揚食品の製造方法や使用する甲殻類、貝類、又は軟体類からなるたね以外のたねや生地の配合などは従来の油揚食品と同様でよい。
例えば、バッター生地には従来の油揚食品のバッター生地に使用されている穀粉類、澱粉類、蛋白類、膨張剤、乳化剤、植物性蛋白質、油脂、デキストリン、糖類、卵、食塩、調味料、香辛料等を適宜使用することができる。
また、ブレッダーには従来の油揚食品に使用されている生パン粉、ドライパン粉、クラッカー粉などを適宜使用することができる。
たねとして使用する甲殻類として、えび、かになどを挙げることができる。
また、貝類として、牡蠣、貝柱、はまぐり、あさりなどを挙げることができる。
また、軟体類としてとして、烏賊、蛸などを挙げることができる。
たねとして、これらを2種以上同時に使用してもよい。
これらのたねは野菜などより加熱の調整が難しく、また経時変化に弱いという特徴があるが、油揚食品用たねの下処理剤を使用することで、揚げたて、冷めたもの、温め直したものでも弾力感やジューシーさの低下を軽減することができる。
なお、たねとしては前記の甲殻類、貝類、又は軟体類以外にさらに玉ネギ、人参、ごぼう、みつばなどを、例えば、かき揚げの場合などに使用することができる。
油揚食品の製造方法は、たねをバッターで被覆し、必要に応じてブレッダーを付着させて油揚するといった従来公知の方法を使用することができる。
必要に応じて打ち粉を使用してもよい。
本発明の油揚食品は従来の油揚食品と同様に焼成後そのまま食すことができるほか冷凍保存し電子レンジなどで解凍加熱することで食すことができる。
電子レンジなどで解凍加熱する場合は、特にたねが硬くなりやすいが本発明の油揚食品用たねの下処理剤を付着させたたねを使用することで油揚直後に近い食感を得ることができる。
本発明の油揚食品用たねの下処理剤とは、高油分乳化油脂組成物又は高油分乳化油脂組成物100質量部に対してα化澱粉5.0質量部以下及び/又は増粘多糖類1.0質量部以下を含むゾル状組成物をいう。
本発明の高油分乳化油脂組成物は油脂含有量が多く適度な乳化状態となっていることで、油揚食品用たねの下処理剤として使用した場合には、単に油脂を甲殻類、貝類、又は軟体類に付着させた場合に比べはるかに食感等の改良効果が得られる。
これは冷凍し電子レンジで解凍加熱した場合にさらに顕著となる。
α化澱粉及び/又は増粘多糖類は粘度を調整し作業性を向上させるため添加するが、α化澱粉の配合量が5.0質量%を超えるとかえって粘度が上がりすぎてうまく甲殻類、貝類、又は軟体類に付着できず好ましくない。
また、増粘多糖類の配合量が1.0質量%を超えると組成物の粘度が上がりすぎてうまく甲殻類、貝類、又は軟体類を付着できず好ましくない。
α化澱粉及び/又は増粘多糖類を添加したゾル状組成物は、α化澱粉及び/又は増粘多糖類を水に分散し、これを高油分乳化油脂組成物に加え均一になるまで混合することで得ることができる。
α化されていない澱粉を使用する場合は、澱粉を水で分散し高油分乳化油脂組成物に加え加熱してα化することでα化澱粉として使用できる。
加熱温度は澱粉が糊化できればよく80℃程度の加熱温度で十分である。
なお、本発明の油揚食品用たねの下処理剤は、必要に応じて、香辛料等の調味料を加えて使用してもよいが、塩等、浸透圧でたね中の水分が脱水される調味料の使用はたねがかたくなるため好ましくない。
本発明の油揚食品用たねの下処理剤として使用する高油分乳化油脂組成物は、特開2010−193730号公報に記載されているレトルトソース用高油分乳化油脂組成物と同じものであり、本発明では、これを油揚食品用たねの下処理剤として使用している。
具体的には、乳化剤、多価アルコール及び水を以下の(A)、(B)の条件で配合し、
(A)多価アルコール100質量部に対するHLB15以上のデカグリセリン脂肪酸エステル及び/又はHLB15以上のショ糖ステアリン酸エステルの質量割合は乾物換算で8質量部以上35質量部以下、
(B)水の質量割合はHLB15以上のデカグリセリン脂肪酸エステルの場合は、デカグリセリン脂肪酸エステルと多価アルコールと水の合計の29.0質量%以上61.0質量%以下、HLB15以上のショ糖ステアリン酸エステルの場合は、HLB15以上のショ糖ステアリン酸エステルと多価アルコールと水の合計の41.0質量%以上71.0質量%以下、デカグリセリン脂肪酸エステルとショ糖ステアリン酸エステルを同時に使用する場合は、それぞれの配合割合による前記それぞれの水の配合割合の平均値、
前記配合物をよく混合し60℃以上70℃以下に温めた後、油脂の配合量が高油分乳化油脂組成物全体の70質量%を超え86質量%以下となるように攪拌しながら油脂を徐々に加え乳化したものである。
なお、HLB15以上のデカグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステルは市販品を使用でき、各大手添加物メーカーから様々な種類の商品が発売されている。
また、多価アルコールは、食用に使用できるものであれば特に限定されない。
例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、マルチトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール、キシロース、アラビノース、マンノース、異性化糖、果糖、還元水飴などを挙げることができる。
これらは1種又は2種以上を混合して用いることができる。
また、油脂は、食用に使用できるものであれば特に限定されない。
例えば、サラダ油、菜種油、大豆油、サフラワー油、コーン油、ひまわり油、米油、パーム油、やし油、カカオ脂、オリーブ油、魚油、乳脂、牛脂などを挙げることができる。
これらは1種又は2種以上を混合して用いることができる。
本発明の油揚食品用たねの下処理剤に使用する澱粉は、水に溶かすだけで粘度が上昇するα化澱粉を使用するのが好ましいが加熱により糊化する澱粉であれば特に限定されない。
例えばコーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、小麦澱粉、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉などを挙げることができる。
これらの澱粉は未加工の生澱粉でもリン酸架橋、アセチル化などのエステル化やヒドロキシプロピル化などのエーテル化、酸化などの加工した澱粉でも使用できる。
これらは1種又は2種以上を混合して用いることができる。
本発明の油揚食品用たねの下処理剤に使用する増粘多糖類は水に分散させた際に粘度がでるものであれば特に限定されない。
例えばキサンタンガム、タマリンドガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、ペクチン、グアーガム、サイリウムシードガムなどを挙げることができる。
これらは1種又は2種以上を混合して用いることができる。
本発明で使用する甲殻類、貝類、又は軟体類の状態は生であっても、加熱したものであってもよく、これらを冷蔵、冷凍し解凍したものでも良い。
生、又は加熱済みの甲殻類、貝類、又は軟体類に本発明の油揚食品用たねの下処理剤を付着するが、これらの付着処理をした甲殻類、貝類、又は軟体類は、そのままでも、又は、一旦冷凍保存し解凍しても使用することができる。
付着の方法は特に限定されないが、本発明の油揚食品用たねの下処理剤はゾル状なので漬けこむ、手でもみこむ、回転ドラムを使用して付着する方法等が挙げられる。
身がやわらかいたねは下処理中にちぎれるのを防ぐため漬け込む、手でもみこむ方法が好ましい。
付着した後は、これを放置して、油揚食品用たねの下処理剤をなじませる。
なじませる時間は5分間程度でも十分であるが30分間以上2時間程度なじませるとより高い効果が得られる。
これ以上長い時間なじませても良いが効果の向上が期待できず衛生面からも1日以内に使いきることが好ましい。
油揚食品用たねの下処理剤の使用量はたねの形状にもよるが、例えば、無頭、殻なし、尾付きのえび(大きさ12〜15g)を使用した場合、えび100質量部に対し5質量部以上20質量部以下が好ましい。
5質量部未満では均一に付着できず効果が十分ではなく食感にムラがみられ、20質量部を超えると十分な付着量を超えるため、油揚食品用たねの下処理剤が残り、油揚食品用たねの下処理剤が無駄になることや多価アルコールを使用しているため甘い風味が出るので好ましくない。
油揚食品用たねの下処理剤を使用し調製した油揚食品は冷凍保存してもたねが硬くなりにくい。
油揚食品の冷凍は常法により行うことができ、急速冷凍でも緩慢冷凍でも良いが状態変化が少ない急速冷凍が好ましい。
冷凍した油揚食品を温め直す方法として再油揚、フライパン加熱、グリル加熱、電子レンジ加熱、オーブン加熱、オーブントースター加熱などが挙げられるが、油揚直後に近い状態を再現できるため再油揚する方法、簡便性から電子レンジ加熱が好ましい。
以下本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜3、比較例1〜2]油揚食品用たねの下処理剤の使用量
多価アルコール水溶液としてソルビトール水溶液210質量部質量部(70質量%水溶液に調整、乾物換算147質量部)とデカグリセリンステアリン酸エステル(HLB 15.0)125質量部(40質量%水溶液に調整、乾物換算50質量部)、水165質量部を鍋で60〜70℃に加温した後、カッターミキサー(フォアベルク社製、商品名:サーモミックス)に移し、攪拌(1000〜1500min−1)しながらサラダ油1340質量部を少しずつ添加し、高油分乳化油脂組成物を調製した。
薄力粉100質量部に水160質量部を加え混合し天ぷら用バッターを調製した。
えび(無頭、殻なし、尾付きのもの、大きさ12〜15g)120質量部に前記高油分乳化油脂組成物を油揚食品用たねの下処理剤として表1に示す量をもみこみ5分間なじませた。
前記油揚食品用たねの下処理剤を付着済みのえびに小麦粉で打粉をして前記天ぷら用バッターにくぐらせ170〜180℃で2分間油揚して天ぷらを得た。
これらの天ぷらを油揚直後、室温で1時間放置後、室温で1時間後放置後再油揚し、以下の評価基準で10名のパネラーにより評価を行った。
得られた結果(平均点)を表1に示す。
・えびの食感
5点 適度な弾力がありジューシーで非常に良い
4点 やや適度な弾力がありややジューシーで良い
3点 普通
2点 やや弾力がなくややぱさついていてやや悪い
1点 弾力がなくぱさついていて悪い
Figure 2014147364
比較例1は、本発明の油揚食品用たねの下処理剤を使用しなかった例であり、経時変化が大きく劣っていた。
比較例2は油揚食品用たねの下処理剤に代えてサラダ油を使用した例であるが、えびと衣がはがれやすく、口溶けが悪く油っぽい食感となり好ましくなかった。
[実施例4〜8、比較例3〜4]α化澱粉又は増粘多糖類の使用
高油分乳化油脂組成物100質量部に表2に示す量のキサンタンガム又はα化タピオカ加工澱粉(タピオカ澱粉をリン酸架橋ヒドロキシプロピル化処理したα化澱粉)を表2に示す量の水で分散したものを加え混合してゾル状組成物を得た。
このゾル状組成物を実施例1において、油揚食品用たねの下処理剤として高油分乳化油脂組成物12質量部に代えて9.6質量部用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。
得られた結果(平均点)を表2に示す。
Figure 2014147364
実施例4〜8のえびの食感は経時変化が少なく優れていた。
キサンタンガム1.0質量%以上の配合およびα化タピオカ加工澱粉5.0質量%以上の配合では粘度が高くなりすぎ、えびへの均一な付着ができず食感にむらがあり劣っていた。
[実施例9〜14]増粘多糖類の種類
高油分乳化油脂組成物100質量部に表3に示す量の増粘多糖類を表3に示す量の水で分散したものを加え混合してゾル状組成物を得た。
このゾル状組成物を実施例1において、油揚食品用たねの下処理剤として高油分乳化油脂組成物12質量部に代えて9.6質量部用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。
表3中、増粘多糖類混合物はキサンタンガムとタマリンドガムを1:1に混合したものである。
得られた結果(平均点)を表3に示す。
Figure 2014147364
[実施例15〜17]α化澱粉の種類
高油分乳化油脂組成物100質量部に表4に示す量のα化澱粉を表4に示す量の水で分散したものを加え混合してゾル状組成物を得た。
このゾル状組成物を実施例1において、油揚食品用たねの下処理剤として高油分乳化油脂組成物12質量部に代えて9.6質量部用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。
表4中、α化ワキシー加工澱粉はワキシー澱粉をアジピン酸架橋アセチル化処理したα化澱粉である。
また、α化馬鈴薯澱粉は馬鈴薯澱粉をα化した澱粉である。
また、澱粉混合物はα化ワキシーコーン加工澱粉とα化タピオカ加工澱粉(タピオカ澱粉をリン酸架橋ヒドロキシプロピル化処理したα化澱粉)を1:1に混合したものである。
得られた結果(平均点)を表4に示す。
Figure 2014147364
[実施例18〜21、比較例5〜6]α化澱粉及び増粘多糖類の併用
高油分乳化油脂組成物100質量部に表5に示す量のキサンタンガム及びα化タピオカ加工澱粉(タピオカ澱粉をリン酸架橋ヒドロキシプロピル化処理したα化澱粉)を表5に示す量の水で分散したものを加え混合してゾル状組成物を得た。
このゾル状組成物を実施例1において、油揚食品用たねの下処理剤として高油分乳化油脂組成物12質量部に代えて9.6質量部用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。
得られた結果(平均点)を表5に示す。
Figure 2014147364
[実施例22〜28]α化澱粉及び増粘多糖類の併用・増粘多糖類の種類
高油分乳化油脂組成物100質量部に表6に示す量のキサンタンガム及びα化タピオカ加工澱粉(タピオカ澱粉をリン酸架橋ヒドロキシプロピル化処理したα化澱粉)を表6に示す量の水で分散したものを加え混合してゾル状組成物を得た。
このゾル状組成物を実施例1において、油揚食品用たねの下処理剤として高油分乳化油脂組成物12質量部に代えて9.6質量部用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。
表6中、増粘多糖類混合物はキサンタンガムとタマリンドガムを1:1に混合したものである。
得られた結果(平均点)を表6に示す。
Figure 2014147364
[実施例29〜31]乳化剤の種類
実施例1において油揚食品用たねの下処理剤中の乳化剤をデカグリセリンステアリン酸エステル125質量部に代えてショ糖ステアリン酸エステル(HLB15.0)125質量部(40質量%水溶液に調整、乾物換算50質量部)を用い、使用量を表7に示すとおり変更した以外は実施例1と同様にして評価を行った。
得られた結果(平均点)を表7に示す。
Figure 2014147364
[実施例32〜34]たねの種類
実施例32は、実施例1において、油揚食品用たねの下処理剤として高油分乳化油脂組成物12質量部に代えて10質量部用い、たねをえびに代えて烏賊(15〜20g/個)に変更した以外は実施例1と同様にして評価を行った。
実施例33は、実施例1において、油揚食品用たねの下処理剤として高油分乳化油脂組成物12質量部に代えて10質量部用い、たねをえびに代えてほたて貝柱(20〜30g/個)に変更した以外は実施例1と同様にして評価を行った。
実施例34は、高油分乳化油脂組成物をあさりのむき身(1.5〜3g/個)100質量部に対し10質量部もみこみ5分間なじませたものと、スライスしたたまねぎ(0.5〜1g/個)を1:1の質量比で配合したもの30gに打粉をまぶし、たねと同量の実施例1で使用した天ぷら用バッターをからませ170〜180℃で3分間油揚して得たかき揚げを実施例1と同様にして評価を行った。
得られた結果(平均点)を表8に示す。
Figure 2014147364

Claims (1)

  1. 以下の(A)、(B)、(C)及び(D)からなる群から選択される、甲殻類、貝類又は軟体類からなる油揚食品用たねの下処理剤を付着した甲殻類、貝類、又は軟体類からなるたねを使用する油揚食品の製造方法。
    (A)高油分乳化油脂組成物、(B) 高油分乳化油脂組成物100質量部に対してα化澱粉5.0質量部以下を含むゾル状組成物、(C)高油分乳化油脂組成物100質量部に対して増粘多糖類1.0質量部以下を含むゾル状組成物、(D)高油分乳化油脂組成物100質量部に対してα化澱粉5.0質量部以下及び増粘多糖類1.0質量部以下を含むゾル状組成物。
JP2013019242A 2013-02-04 2013-02-04 油揚食品の製造方法 Active JP6052878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019242A JP6052878B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 油揚食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019242A JP6052878B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 油揚食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014147364A true JP2014147364A (ja) 2014-08-21
JP6052878B2 JP6052878B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51570990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019242A Active JP6052878B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 油揚食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052878B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020043845A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 昭和産業株式会社 食材の加熱調理のための下処理用組成物、及び加熱調理食品の製造方法
JP2023043180A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 物産フードサイエンス株式会社 揚げ物の具材の食感改良用組成物、衣のもさつきおよび/またはひき抑制用組成物、油ちょう時間および/または油ちょう温度の低減用組成物ならびに揚げ物の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250628A (ja) * 1994-03-10 1995-10-03 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 油ちょう済フライ食品
JPH08242781A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 油ちょう済フライ食品およびその製造方法
JPH09224587A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Nichiro Corp 油ちょう用冷凍食品と油ちょう済の加熱仕上げ用冷凍食品およびそれらの製造方法
JPH11289998A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Nof Corp フライ食品の具材用改質材及びこれを用いたフライ食品
JP2004329071A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Showa Sangyo Co Ltd 揚げだねのコーティング方法およびそれを用いた揚げ物の製造方法
JP2008017768A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Kinryu Shokuhin Sangyo:Kk 揚げ物の製造方法及びこれにより得られる揚げ物
JP2010193730A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nippon Flour Mills Co Ltd レトルトソース用高油分乳化油脂組成物及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250628A (ja) * 1994-03-10 1995-10-03 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 油ちょう済フライ食品
JPH08242781A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 油ちょう済フライ食品およびその製造方法
JPH09224587A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Nichiro Corp 油ちょう用冷凍食品と油ちょう済の加熱仕上げ用冷凍食品およびそれらの製造方法
JPH11289998A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Nof Corp フライ食品の具材用改質材及びこれを用いたフライ食品
JP2004329071A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Showa Sangyo Co Ltd 揚げだねのコーティング方法およびそれを用いた揚げ物の製造方法
JP2008017768A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Kinryu Shokuhin Sangyo:Kk 揚げ物の製造方法及びこれにより得られる揚げ物
JP2010193730A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nippon Flour Mills Co Ltd レトルトソース用高油分乳化油脂組成物及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020043845A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 昭和産業株式会社 食材の加熱調理のための下処理用組成物、及び加熱調理食品の製造方法
JP7343965B2 (ja) 2018-09-21 2023-09-13 昭和産業株式会社 食材の加熱調理のための下処理用組成物、及び加熱調理食品の製造方法
JP2023043180A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 物産フードサイエンス株式会社 揚げ物の具材の食感改良用組成物、衣のもさつきおよび/またはひき抑制用組成物、油ちょう時間および/または油ちょう温度の低減用組成物ならびに揚げ物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6052878B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941602B2 (ja) ブレッダー粉、これを用いたブレッダーミックス、衣材およびフライ(様)食品ならびにこれらの製造方法
JP6702982B2 (ja) 揚げ物用打ち粉ミックス
JP2007236382A (ja) 食品の粘着防止剤
WO2022181768A1 (ja) 組成物
JPWO2019064846A1 (ja) 油脂加工澱粉、これを用いた揚げ物用衣材、食品およびその製造方法
JP4382347B2 (ja) ノンフライ食品用衣材、及びそれを用いたノンフライ食品の製造方法
JP7201591B2 (ja) 油脂加工澱粉、これを用いた揚げ物用衣材、食品およびその製造方法
JPWO2018181749A1 (ja) 揚げ物用衣材
JPWO2020130018A1 (ja) 揚げ物用打ち粉ミックス
JP6052878B2 (ja) 油揚食品の製造方法
JP6526407B2 (ja) パン粉付けフライ食品用バッターミックス、バッター、及びパン粉付けフライ食品
JP7030589B2 (ja) 澱粉組成物の製造方法
JP4415408B2 (ja) 揚げ物用バッター
JP6812290B2 (ja) 穀粉組成物の製造方法
JP5755468B2 (ja) から揚げの製造方法
JP7343965B2 (ja) 食材の加熱調理のための下処理用組成物、及び加熱調理食品の製造方法
JP5266422B1 (ja) 電子レンジ調理用冷凍揚げ物の製造方法
JP2016005440A (ja) 蒲焼食感加工食品及びその製造方法
JP2014082994A (ja) バッター液用粉末組成物
JP7391976B2 (ja) 揚げ物用打ち粉ミックス
JP7140554B2 (ja) 加熱調理用衣材
JP5345107B2 (ja) 電子レンジ調理用フライ様食品に使用するバッターおよびその製造方法
JP6289090B2 (ja) 冷凍パン粉付きフライ食品の製造方法
JP3938228B2 (ja) 複合フライ食品
JP2023005862A (ja) 食肉を含有する成形加工食品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250