JP2014146596A - バッテリーセル - Google Patents

バッテリーセル Download PDF

Info

Publication number
JP2014146596A
JP2014146596A JP2014012119A JP2014012119A JP2014146596A JP 2014146596 A JP2014146596 A JP 2014146596A JP 2014012119 A JP2014012119 A JP 2014012119A JP 2014012119 A JP2014012119 A JP 2014012119A JP 2014146596 A JP2014146596 A JP 2014146596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
case
sealing
sub
sub case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014012119A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Do Heo
祥道 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2014146596A publication Critical patent/JP2014146596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】新規な構造を採用して小型化、軽量化が可能であり、かつ安全性に優れたバッテリーセルを提供する。
【解決手段】電極タブ111に電気的に連結される電極組立体110と、電極組立体を収容するケース120aと、を含み、ケースはその端に位置された封止部126aと、封止部に位置され、電極タブのうちいずれか一つに電気的に連結される保護素子140を収容する安着部130aと、を含む。電極タブは、第1電極タブ112及び第2電極タブ113を含み、保護素子は、第1電極タブに電気的に連結することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、バッテリーセルに関する。
近年、携帯用電子機器の電源として二次バッテリーセルが多様に使用されている。また、携帯用電子機器が様々な分野で使用され、これに伴って二次バッテリーセルの需要が急増している。このような二次バッテリーセルは充放電して複数回の使用が可能であり、これにより、経済的及び環境的にも効果的であるため、その使用が奨励されている。
また、電子機器の小型化、軽量化が要求されつつ、二次バッテリーセルに対しても小型化、軽量化が求められている。しかしながら、二次バッテリーセルは、内部にリチウムなどのような反応性の大きい物質が含まれているので、安全性の側面から小型化および軽量化させるのに制約となってきた。このため、二次バッテリーセルの安全性を向上させると同時に、小型化および軽量化の可能なバッテリーパックを開発するための様々な研究が進められている。
したがって、本発明は上記課題を解決するために案出されたもので、その目的は、新規な構造を採用して小型化、軽量化が可能であり、かつ安全性に優れたバッテリーセルを提供することである。
上記目的を達成するために本発明によるバッテリーセルは、複数の電極タブに電気的に連結される電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、を含み、前記ケースは、前記ケースの縁部に配された封止部と、前記封止部に位置され、前記複数の電極タブのうちいずれか一つに電気的に連結される保護素子を収容する安着部と、を含むことができる。ここで、前記複数の電極タブは、第1電極タブ及び第2電極タブを含み、前記保護素子は、前記第1電極タブに電気的に連結することができる。
また、前記第2電極タブは、前記封止部を介して前記バッテリーセルの外部に引き出すことができる。
また、前記安着部は密閉することができる。
また、前記保護素子は、第1連結部及び第2連結部を含むことができる。
また、前記複数の電極タブのいずれか一つは、第1電極タブであり、前記第1連結部は前記第1電極タブに電気的に連結することができる。
また、前記第2連結部は、前記封止部を介して前記バッテリーセルの外部に引き出すことができる。
また、前記ケースは、第1サブケース及び第2サブケースを含むことができる。
また、前記第1サブケースは、前記封止部により前記第2サブケースに結合することができる。
また、前記第1サブケース及び前記第2サブケースは、それぞれ内部樹脂層を含み、前記封止部は、互いに結合された前記第1サブケースの前記内部樹脂層の一部及び前記第2サブケースの前記内部樹脂層の一部を含むことができる。
また、前記封止部は前記第1サブケースの前記内部樹脂層の一部と前記第2サブケースの前記内部樹脂層の一部とを熱融着して形成することができる。
また、前記第1サブケース及び前記第2サブケースのうち一つは、前記電極組立体を収容する収容部を含み、前記第1サブケース及び前記第2サブケースのうち、他の一つは前記収容部を覆うことができる。
また、前記封止部は、前記収容部から前記安着部を分離することができる。
また、前記封止部は、前記安着部の外面が突出された一面、及び前記一面と対向する他面を含み、前記封止部は、前記一面が前記収容部に向かうように一部を折り曲げることができる。
また、前記封止部は、前記安着部の外面が突出した一面、及び前記一面と対向する他面を含み、前記封止部は、前記他面が前記収容部に向かうように一部を折り曲げることができる。
また、前記第1サブケース及び前記第2サブケースのうち一つは、前記電極組立体を収容する収容部を含み、前記第1サブケース及び前記第2サブケースのうち、他の一つは、前記安着部を含むことができる。
また、前記第1サブケース及び前記第2サブケースのうち一つは、前記安着部及び前記電極組立体を収容する収容部を含むことができる。
また、前記第1サブケースは、前記電極組立体を部分的に収容する第1収容部を含み、前記第2サブケースは、前記電極組立体を部分的に収容する第2収容部を含むことができる。
また、前記複数の電極タブのうちいずれか一つ、または前記保護素子は、前記封止部と結合される樹脂部を含むことができる。
また、前記安着部は、前記封止部に陥没形成することができる。
以上のように本発明のバッテリーセルによれば、保護素子をケース内に位置させて、バッテリーセルの小型化を具現しつつ、バッテリーセルの安全性を向上させることができる、という効果を奏する。
本発明の一実施例によるバッテリーセルの斜視図である。 図1に示したバッテリーセルの分解斜視図である。 図1に示したA−A'線に沿ったバッテリーセルの断面図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーセルの斜視図である。 図4に示したバッテリーセルの分解斜視図である。 図4に示したバッテリーセルの封止部の一部を折り曲げたバッテリーセルの斜視図である。 本発明の更なる他の実施例によるバッテリーセルの斜視図である。 図7に示したバッテリーセルの分解斜視図である。 図7に示したバッテリーセルの封止部の一部を折り曲げたバッテリーセルの斜視図である。
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を容易に実施することができる好適な実施例について添付された図1〜図9を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例によるバッテリーセル100aの斜視図であり、図2は図1に示したバッテリーセル100aの分解斜視図である。ここで、図2は、説明及び図示の便宜のために、図1に示したバッテリーセル100aをひっくり返して分解した斜視図である。以下、これを参照して本実施例によるバッテリーセル100aについて説明する。
図1及び図2に示したように、本実施例によるバッテリーセル100aは、電極タブ111を具備する電極組立体110、電極組立体110を収容し、縁部に封止部126aが形成されたケース120a、および電極タブ111と連結されてケース120a、例えば、封止部126aに形成された安着部内に位置される保護素子140を含むことができる。
電極組立体110は一側に電極タブ111を具備する部材で、ケース120aとともにバッテリーセル100aまたはベアセルをなしてイオンまたは電子の移動による電気化学的エネルギーを発生する部材である。
ここで、電極組立体110は、第1極板と第2極板、第1極板と第2極板との間に介在されるセパレータ、および電極組立体110の外側に引き出された第1電極タブ112及び第2電極タブ113からなる電極タブ111を含むことができる。この時、第1極板および第2極板は、それぞれ陽極板と陰極板とを含み、第1電極タブ112及び第2電極タブ113は、それぞれ陽極タブと陰極タブを含むことができる。
また、電極タブ111は、電極組立体110の一側から引き出され、バッテリーセル100aの内部で発生した電気化学的エネルギーを外部または保護素子140に伝達することができる。また、電極組立体110は、第1極板と第2極板およびセパレータをともに巻き取ったり、積層したりするなど、様々な方法によって製造することができ、本発明では、電極組立体110の形態で、積層型、または巻取り型など、すべての形態の電極組立体110を含むことができることは勿論である。
ケース120aは、電極組立体110を収容する部材であって、第1サブケース121a及び第2サブケース122aを含むことができる。ここで、一例として、第1サブケース121aには、保護素子140を収容する安着部130a及び電極組立体110を収容する収容部123aが形成され、第2サブケース122aは、第1サブケース121aを覆うように具現することができる。したがって、第1サブケース121aの安着部130aは、保護素子140の形態及び大きさに対応するように、収容部123aは電極組立体110の形態の一部及び大きさに対応するように具備されることができ、例えば、平板で継手なしに中空容器を作るディープドローイング(Deep Drawing)工程によって安着部130a及び収容部123aを作製することができる。
一方、第1サブケース121aと第2サブケース122aは、ケース120aの縁部に形成された封止部126aによって相互に結合することができる。具体的には、例えば、保護素子140を第1サブケース121aの第1縁部127aに形成された安着部130aに具備させ、電極組立体110と電解液を第1サブケース121aの収容部123aに具備させた後、第1サブケース121aと第2サブケース122aを互いに密着させた状態で、第1サブケース121aの第1縁部127aと第2サブケース122aの第2縁部128aとを熱融着させ、封止部126aを形成することにより作製することができる。すなわち、本実施例において、バッテリーセル100aは、例えば、パウチ型またはポリマー型で具現することができる。
一方、図2に示したように、ケース120aは、順次に内部樹脂層129a、金属層129b、および外部樹脂層129cを含むことができる。このとき、内部樹脂層129aは、電極組立体110と直接対面する部分であり、外部の樹脂層129cは、ケース120aの最外面に該当する部分であり、内部樹脂層129aと外部樹脂層129cは、短絡等を防止するために、電気的に不導体である高分子樹脂などで構成することができる。特に、内部樹脂層129aは、一部が封止部126aを構成して第1サブケース121aと第2サブケース122aを結合させることができるので、例えば、変性ポリプロピレンCPPを含むことができる。また、金属層129bは、内部樹脂層129aと外部樹脂層129cとの間に具備されてケース120aに所定の機械的強度を提供することができ、例えば、アルミニウムなどを含むことができる。
この時、電極タブ111が封止部126aの先端から露出される金属層129bと接して電気的な短絡が発生し得るが、このような現象を防止するために、本発明の実施例による電極タブ111は、樹脂部の一例として、電極タブフィルム114をさらに具備することができる。ここで、電極タブフィルム114は、封止部126aに安着するように具備されることができ、電気的不導体で構成され、電極タブ111と金属層129bとの短絡を防止することができる。また、電極タブフィルム114は、封止部126aと類似な物質で構成され、封止部126aが完全に熱融着されるように補助することができ、これにより、金属からなる電極タブ111が封止部126aと完全に密着されるようにすることができる。
すなわち、電極タブフィルム114によってケース120aの密閉力を強化させることができる。この時、電極組立体110の第2電極タブ113は、封止部126aを介してバッテリーセル100aの外部に引き出されるが、第1電極タブ112は、封止部126aの安着部130aに位置した保護素子140と連結されて封止部126aの外部に露出されないため、第2電極タブ113に電極タブフィルム114を具備することができる。
一方、本実施例によるバッテリーセル100aの安着部130aは、ケース120aの封止部126aに形成することができる。具体的には、本実施例では、安着部130aは、第1サブケース121aの第1縁部127aに形成されることができ、安着部130aの外面が収容部123aの外面と同じ方向に外側に向かって突出形成されることができる。この場合、安着部130aと収容部123aがすべて同じ方向に突出されることが、空間効率の観点から望ましい。この時、ケース120aの内側から見た場合、安着部130aは、内面が保護素子140を収容することができるように凹ませて形成、すなわち、封止部126に陥没形成することができ、その凹み空間に保護素子140が安着されることができる。
保護素子140は、電極組立体110と保護回路モジュールとの間に連結されてバッテリーセル100aに異常な電流が流れた場合、これを遮断する部材で、ケース120aの安着部130aに安着されることができる。ここで、保護素子140は、例えば、PTC(Positive Temperture Coefficient)素子、ヒューズ、ブレーカー(breaker)などで具現することができ、バッテリーのセル100aに異常な電流が流れると抵抗が増加し、保護素子140に具備された第1連結部141及び第2連結部142を介して流れる電流を遮断することができる。また、第1連結部141は、第1電極タブ112と連結され、第2連結部142は封止部126aを介して外部に引き出すことができる。従って、バッテリーセル100aの外から見ると、保護素子140の第2連結部142と第2電極タブ113が露出したものと見ることができる。この時、第2連結部142は、封止部126aを介して外部に引き出されるが、封止部126aの端の金属層129bが第2連結部142と短絡しないよう樹脂部の一例として、連結フィルム143がさらに具備され得る。このような連結部のフィルム143は、封止部126aと類似な物質で構成されて第2連結部142と封止部126aが完全に熱融着するように補助することができる。
図3は、図1に示したA−A'線に沿ったバッテリーセル100aの断面図である。以下、これを参照して本実施例による安着部130aについてより具体的に述べる。
ここで、保護素子140は、ケース120a内に、より具体的には封止部126aに形成された安着部130aに位置することができる。この時、安着部130aは、その内部の凹み空間よりも相対的にサイズの小さい保護素子140が配置されるが、電極組立体110が配置される収容部123aよりは内部空間が狭い場合がある。また、安着部130aは、密閉されることがあり、例えば、安着部130aと収容部123aは、封止部126aによって区分され、それぞれ密閉されることがある。それにより、収容部123a内に位置した電解液が安着部130aに位置された保護素子140に接触する恐れが少なくなり、従ってバッテリーセル100aの安全性を向上させることができる。一方、安着部130aに位置された保護素子140が外部に露出される場合、破損してしまう恐れや、図らずもショートする恐れがあるため、安着部130aの周辺領域は封止部126aによってすべて密閉されることができる。
図4は、本発明の他の実施例によるバッテリーセル100bの斜視図で、図5は、図4に示したバッテリーセル100bの分解斜視図で、図6は、図4に示したバッテリーセル100bの封止部126bの一部を折り曲げたバッテリーセル100b'の斜視図である。ここで、図5は、説明の便宜のために、図4に示したバッテリーセル100bをひっくり返して分解した斜視図である。以下、これを参照して本実施例によるバッテリーセル100b、100b'について説明する。ここで、同一または対応する構成要素は同一符号で指称され、以前の実施例と重複する説明は省略する。
図4および図5に示したように、本実施例によるバッテリーセル100bは、電極組立体110、ケース120b、および保護素子140を含むが、安着部130bと収容部123bの外面突出方向が互いに逆になる場合がある。
具体的には、図4および図5に示したように、本実施例によるバッテリーセル100bは、封止部126bの一部が折り曲げられる前、すなわち、封止部126bが伸びた(平らな)状態で安着部130bと収容部123bの外面突出方向が互いに逆になることがある。つまり、安着部130bが、第1サブケース121bの第1縁部127bとともに封止部126bをなす第2サブケース122bの第2縁部128bに突出形成されることにより、第1サブケース121bに突出形成された収容部123bと互いに反対方向に突出されることができる。
この時、安着部130bと収容部123bの外面が互いに反対方向に突出される場合、空間効率の側面から不利になる場合があるので、図6に示したように、封止部126bの一部を折り曲げて、バッテリーセル100b'のスペースを効率的に活用することができる。具体的には、封止部126bの両面のうち安着部130bの外面が突出された面と対向する他面が収容部123bに向かうように、封止部126bの一部を折り曲げることができる。すなわち、封止部126bは、安着部130bの外面が突出した一面及びこれに対向する他面を含むことができ、封止部126bは、他面が収容部123bに向かうように一部を折り曲げることができる。また、安着部130bの突出した外面がケース120bの外側に向かうように封止部126bの一部を折り曲げさせることができ、これにより、バッテリーセル100bは有効空間を広げることができる。この時、本実施例では、封止部126bの他面が収容部123bに向かうように封止部126bの一部が折り曲げられる場合を説明したが、本発明はこれに限定されず、封止部126bの一面が収容部123bに向かうように封止部126bの一部が折り曲げられることも可能であるだろう。
一方、封止部126bは、第2電極タブ113及び第2連結部142が引き出される方向の第1封止部126b'、および第1封止部126bの両端から延長された第2封止部126b''を含むことができ、第1封止部126b'のみならず、第2封止部126b''も同時に収容部123bに向かうように折り曲げることにより、空間効率性をさらに向上させることができる。また、第1封止部126b'とは反対の面にも第3封止部を具備することも可能である。
図7は、本発明の更なる他の実施例によるバッテリーセル100cの斜視図で、図8は、図7に示したバッテリーセル100cの分解斜視図で、図9は、図7に示したバッテリーセル100cの封止部126cの一部を折り曲げたバッテリーセル100c'の斜視図である。ここで、図8は、説明及び図示の便宜のために、図7に示したバッテリーセル100cをひっくり返して分解した斜視図である。以下、これを参照して本実施例によるバッテリーセル100c、100c'について説明する。ただし、同一または対応する構成要素は同一の符号と指称され、以前の実施例と重複する説明は省略する。
図7及び図8に示したように、本実施例によるバッテリーセル100cは、電極組立体110、ケース120c、および保護素子140を含み、第1サブケース121cに第1収容部124が形成され、第2サブケース122cに第2収容部125が形成されることができる。
具体的には、本実施例によるバッテリーセル100cの収容部は第1サブケース121cの第1収容部124及び第2サブケース122cの第2収容部125で構成されることができ、それぞれ電極組立体110の一部とそれ以外の部分を収容することができる。一方、保護素子140が安着される安着部130cは、第1サブケース121cまたは第2サブケース122cのうちいずれか一つに該当する封止部126cまたは縁部127c、128cに形成することができる。
また、図9に示したように、バッテリーセル100c'は、空間効率の側面から封止部126cの一部が折り曲げられることがあり、この時、封止部126cは、安着部130cの外面が突出した一面と対向する他面が第1収容部124または第2収容部125に向かうように、すなわち、安着部130cの外面がケース120cの外側に向かって突出するように折り曲げられることができる。
以上に説明したように、本発明の最も好ましい実施例について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能なのはもちろんであり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
100a、100b、100b’、100c、100c’ バッテリーセル
110 電極組立体
111 電極タブ
112 第1電極タブ
113 第2電極タブ
114 電極タブフィルム
120a、120b、120c ケース
121a、121b、121c 第1サブケース
122a、122b、122c 第2サブケース
123a、123b、124、125 収容部
126a、126b、126b’、126b’’、126c 封止部
127a、127b、127c 第1サブケースの第1縁部
128a、128c、128c 第2サブケースの第2縁部
129a 内部樹脂層
129b 金属層
129c 外部樹脂層 130a、130b、130c 安着部
140 保護素子
141 第1連結部
142 第2連結部
143 連結フィルム

Claims (20)

  1. 複数の電極タブに電気的に連結される電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、を含み、
    前記ケースは、前記ケースの縁部に配された封止部と、
    前記封止部に配され、前記複数の電極タブのうちいずれか一つに電気的に連結される保護素子を収容する安着部と、
    を含むことを特徴とするバッテリーセル。
  2. 前記複数の電極タブは、第1電極タブ及び第2電極タブを含み、前記保護素子は、前記第1電極タブに電気的に連結されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーセル。
  3. 前記第2電極タブは、前記封止部を介して前記バッテリーセルの外部に引き出されることを特徴とする請求項2に記載のバッテリーセル。
  4. 前記安着部は、密閉されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーセル。
  5. 前記保護素子は、第1連結部及び第2連結部を含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーセル。
  6. 前記複数の電極タブのいずれか一つは、第1電極タブであり、前記第1連結部は前記第1電極タブに電気的に連結されることを特徴とする請求項5に記載のバッテリーセル。
  7. 前記第2連結部は、前記封止部を介して前記バッテリーセルの外部に引き出されることを特徴とする請求項5に記載のバッテリーセル。
  8. 前記ケースは、第1サブケース及び第2サブケースを含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーセル。
  9. 前記第1サブケースは、前記封止部により前記第2サブケースに結合されることを特徴とする請求項8に記載のバッテリーセル。
  10. 前記第1サブケース及び前記第2サブケースは、それぞれ内部樹脂層を含み、
    前記封止部は、互いに結合された前記第1サブケースの前記内部樹脂層の一部及び前記第2サブケースの前記内部樹脂層の一部を含むことを特徴とする請求項8に記載のバッテリーセル。
  11. 前記封止部は、前記第1サブケースの前記内部樹脂層の一部と前記第2サブケースの前記内部樹脂層の一部とを熱融着して形成することを特徴とする請求項10に記載のバッテリーセル。
  12. 前記第1サブケース及び前記第2サブケースのうち一つは、前記電極組立体を収容する収容部を含み、
    前記第1サブケース及び前記第2サブケースのうち、他の一つは前記収容部を覆うことを特徴とする請求項8に記載のバッテリーセル。
  13. 前記封止部は、前記収容部から前記安着部を分離することを特徴とする請求項12に記載のバッテリーセル。
  14. 前記封止部は、前記安着部の外面が突出された一面、及び前記一面と対向する他面を含み、前記封止部は、前記一面が前記収容部に向かうように一部が折り曲げられたことを特徴とする請求項12に記載のバッテリーセル。
  15. 前記封止部は、前記安着部の外面が突出した一面と、及び前記一面と対向する他面を含み、前記封止部は、前記他面が前記収容部に向かうように一部が折り曲げられたことを特徴とする請求項12に記載のバッテリーセル。
  16. 前記第1サブケース及び前記第2サブケースのうち一つは、前記電極組立体を収容する収容部を含み、
    前記第1サブケース及び前記第2サブケースのうち、他の一つは、前記安着部を含むことを特徴とする請求項8に記載のバッテリーセル。
  17. 前記第1サブケース及び前記第2サブケースのうち一つは、前記安着部及び前記電極組立体を収容する収容部を含むことを特徴とする請求項8に記載のバッテリーセル。
  18. 前記第1サブケースは、前記電極組立体を部分的に収容する第1収容部を含み、
    前記第2サブケースは、前記電極組立体を部分的に収容する第2収容部を含むことを特徴とする請求項8に記載のバッテリーセル。
  19. 前記複数の電極タブのうちいずれか一つ、または前記保護素子は、前記封止部と結合される樹脂部を含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーセル。
  20. 前記安着部は、前記封止部に陥没形成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーセル。
JP2014012119A 2013-01-29 2014-01-27 バッテリーセル Pending JP2014146596A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361758182P 2013-01-29 2013-01-29
US61/758,182 2013-01-29
US14/067,680 US20140212701A1 (en) 2013-01-29 2013-10-30 Battery cell
US14/067,680 2013-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014146596A true JP2014146596A (ja) 2014-08-14

Family

ID=49641677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012119A Pending JP2014146596A (ja) 2013-01-29 2014-01-27 バッテリーセル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140212701A1 (ja)
EP (1) EP2760061A1 (ja)
JP (1) JP2014146596A (ja)
KR (1) KR20140096974A (ja)
CN (1) CN103972431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019505968A (ja) * 2016-10-14 2019-02-28 エルジー・ケム・リミテッド 電極リードを含む二次電池及びその二次電池の製造方法
JP2020107409A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社東芝 電池、電池アセンブリ、及び、電池モジュール

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102006227B1 (ko) * 2015-07-09 2019-08-02 주식회사 엘지화학 과전류 및 과열을 방지하는 안전 소자를 포함하는 어셈블리 및 이를 포함하는 전지셀
KR102479720B1 (ko) 2017-12-04 2022-12-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN110391356B (zh) * 2018-04-19 2022-11-08 宁德新能源科技有限公司 电池
KR102527981B1 (ko) * 2018-08-31 2023-05-03 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치, 그를 포함하는 이차전지 및 이차전지 제조방법
CN111200155A (zh) * 2018-11-19 2020-05-26 宁德新能源科技有限公司 电极组件及包括该电极组件的电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146382A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Varta Microbattery Gmbh 再充電可能な化学電池
JP2005129442A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sony Corp 二次電池および電池パック
WO2005101547A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Lg Chem, Ltd. Electrochemical cell comprising electrode lead with protector element
JP2011519124A (ja) * 2008-04-17 2011-06-30 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 不可逆ヒューズを有する電気化学セル

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1157808C (zh) * 1998-02-05 2004-07-14 大日本印刷株式会社 电池盒形成片和电池组件
MY129554A (en) * 1998-03-10 2007-04-30 Samsung Display Devices Co Ltd Secondary battery with sealing materials coated onto electrode tabs
JP3527858B2 (ja) * 1999-01-04 2004-05-17 三菱電機株式会社 電 池
KR100342045B1 (ko) * 1999-04-16 2002-06-27 김순택 2차전지
CA2363111C (en) * 1999-12-17 2010-11-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for polymer cell and method for producing the same
KR20030066895A (ko) * 2002-02-05 2003-08-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US8722235B2 (en) * 2004-04-21 2014-05-13 Blue Spark Technologies, Inc. Thin printable flexible electrochemical cell and method of making the same
DE602005011217D1 (de) * 2004-09-22 2009-01-08 Samsung Sdi Co Ltd Kompositmaterialband für sekundäre Lithiumbatterien und sekundäre Lithiumbatterien dieses verwendend
KR100624977B1 (ko) * 2004-09-22 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지
KR100624950B1 (ko) * 2004-10-18 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 방열층이 형성된 전지 외장재 및 이를 이용한 리튬 폴리머전지
KR100927250B1 (ko) * 2005-10-21 2009-11-16 주식회사 엘지화학 조립식 보호회로모듈 및 이를 포함하는 전지팩
US8945764B2 (en) * 2007-07-19 2015-02-03 Lg Chem, Ltd. Battery pack of large capacity
KR101023870B1 (ko) * 2009-01-08 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차전지
KR101156240B1 (ko) * 2009-12-08 2012-06-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146382A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Varta Microbattery Gmbh 再充電可能な化学電池
JP2005129442A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sony Corp 二次電池および電池パック
WO2005101547A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Lg Chem, Ltd. Electrochemical cell comprising electrode lead with protector element
JP2007533099A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 エルジー・ケム・リミテッド 保護素子を内蔵した電極リードを有する電気化学素子
JP2011519124A (ja) * 2008-04-17 2011-06-30 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 不可逆ヒューズを有する電気化学セル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019505968A (ja) * 2016-10-14 2019-02-28 エルジー・ケム・リミテッド 電極リードを含む二次電池及びその二次電池の製造方法
US11114686B2 (en) 2016-10-14 2021-09-07 Lg Chem, Ltd. Secondary battery including electrode lead exposed within the sealing part and method for manufacturing the same
US11588170B2 (en) 2016-10-14 2023-02-21 Lg Energy Solution, Ltd. Secondary battery including electrode lead exposed within the sealing part and method for manufacturing the same
JP2020107409A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社東芝 電池、電池アセンブリ、及び、電池モジュール
JP7224903B2 (ja) 2018-12-26 2023-02-20 株式会社東芝 電池、電池アセンブリ、及び、電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140096974A (ko) 2014-08-06
CN103972431A (zh) 2014-08-06
US20140212701A1 (en) 2014-07-31
EP2760061A1 (en) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014146596A (ja) バッテリーセル
EP2207222B1 (en) Battery pack
JP5059731B2 (ja) バッテリパック
JP5186470B2 (ja) パウチ型リチウム二次電池
KR100965684B1 (ko) 전지 팩
US8728644B2 (en) Rechargeable battery
KR102030111B1 (ko) 배터리 팩
KR20160016517A (ko) 배터리 모듈
CN105322210A (zh) 可再充电电池
KR102263200B1 (ko) 배터리 팩
JP5413746B2 (ja) バッテリーパック
CN109428043B (zh) 二次电池
JP2012146664A (ja) 2次電池、その組み立て方法およびこれを含むバッテリーパック
US10177351B2 (en) Rechargeable battery
CN117458091A (zh) 二次电池
JP6505998B2 (ja) 絶縁ケースを有する二次電池
KR101357931B1 (ko) 이차 전지
EP2922116A1 (en) Secondary battery
KR101329830B1 (ko) 이차 전지
KR101797694B1 (ko) 보호회로 모듈을 포함하는 전지팩
US10367185B2 (en) Rechargeable battery
JP6827646B2 (ja) 蓄電素子
US9240582B2 (en) Battery pack
KR20170060937A (ko) 이차 전지
KR20080036737A (ko) 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180730