JP2014145097A - 高温プレス成形に適する自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板およびフェライト系ステンレス鋼成形部品の製造方法 - Google Patents

高温プレス成形に適する自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板およびフェライト系ステンレス鋼成形部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014145097A
JP2014145097A JP2013013254A JP2013013254A JP2014145097A JP 2014145097 A JP2014145097 A JP 2014145097A JP 2013013254 A JP2013013254 A JP 2013013254A JP 2013013254 A JP2013013254 A JP 2013013254A JP 2014145097 A JP2014145097 A JP 2014145097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
temperature
ferritic stainless
content
exhaust system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013013254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6166540B2 (ja
Inventor
Shinichi Teraoka
慎一 寺岡
Kazuhisa Kusumi
和久 楠見
Yoshiharu Inoue
宜治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2013013254A priority Critical patent/JP6166540B2/ja
Publication of JP2014145097A publication Critical patent/JP2014145097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6166540B2 publication Critical patent/JP6166540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】常温における加工性の低下に起因する部品形状の制約、熱疲労寿命の低下の課題を解決するために、高温成形を適用する事で、加工性を向上し、部品形状の自由度を向上させると共に、熱疲労寿命を向上させることを目的とする。
【解決手段】質量%で、C:0.001〜0.020%、Si:0.05〜1.5%、Mn:0.05〜1.5%、P≦0.035%、S≦0.015%、Cr:13〜23%、V:0.01〜0.3%、Al:0.003〜0.5%、N:0.002〜0.020%を含み、さらに、Mo:0.01〜3.0%、Cu:0.01〜3.0%、Nb:0.1〜1.0%、W≦2%、Ni≦1.5%の1種又は2種以上を、式(1)を満足するように含有し、残部はFe及び不可避的不純物からなる高温プレス成形に適する自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板。
13Nb+3Mo+4W+2Cu−Ni≧4.8 …… 式(1)
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車部品の排気系部材に代表されるような、高温強度と耐酸化性が必要とされる高温プレス成形に適する自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板およびフェライト系ステンレス鋼成形部品の製造方法に関する。
地球環境問題に端を発する自動車燃費向上、排出ガスのクリーン化のためには、自動車の軽量化と共にエンジンの性能向上が不可欠である。その一端として、エンジンの小型化、高出力化が行われており、排ガス温度の高温化に耐える、高い耐熱性を有するステンレス鋼が求められるようになってきた。
従来、自動車の排ガス経路部材には使用温度に合わせて、大きく4種類のフェライト系鋼種が使い分けられている。最も多いのが使用温度750℃レベルの部材に主として適用されるSUS429系鋼に代表される鋼種である。次が、使用温度850℃レベルの部材に主として適用されるSUS444系鋼種に代表される鋼種である。これらの他に、SUS429とSUS444の中間鋼として、使用温度800℃レベルの部材に適用される鋼種や、使用温度900℃レベルの部材に使われる事を想定して、SUS444を超える高温強度を有する鋼種も開発されている。
900℃レベルの使用環境に耐えるように材料の高温強度を高めるためには、Nb、Mo等による固溶強化を活用するか、Cuの析出強化を利用する事が一般的である。しかし、多量の合金元素を含有させると、常温での加工性が低下してプレス成形が難しくなる問題があった。
更に、近年では、EGR(Exhaust Gas Recirculation;排気再循環)やターボ部品等、エンジンルーム内に搭載される各種装置の増加に伴い、排ガス部材の収納スペースの制約が従来にも増して大きくなっている。このため排ガス経路上流部材に適用される材料には、種々の形状に成形加工できる優れた加工性が要求される。
また、排気系部品の成形方法も従来は主にパイプを加工し、組み合わせて溶接して造られていたが、板をプレス成形した後に溶接して造る工法も多くなってきた。このような工法を用いる場合、排気系部品の材料がプレス成形時に破断しないだけでなく、正確に既定の寸法に仕上げるため、排気系部品の材料のスプリングバックを低減して形状凍結性を高める技術も重要になってくる。また、二次加工に起因する排気系部品の材料の脆化の問題も部品設計の大きな制約になっていた。
一方、自動車の強度部材に於いては、高温で成形して同時に金型焼入れする、ホットプレス、或いは高温プレス、ホットスタンプ等と呼ばれる工法が最近では用いられるようになってきた。この技術は、加熱時はオーステナイトであり、ホットプレス後にマルテンサイト等に相変態させる事によって、強度を向上させる技術である。相変態によって、高い強度と形状凍結性が得られる事が特徴である。
ホットプレス工法では、オーステナイトを得るために800℃以上に加熱する際の酸化を抑制し、また、塗装後の耐食性を上げるために、Alめっきや、Znめっきなどの表面処理鋼板が用いられる。また、ホットプレス工法では、マルテンサイトの強度を高めるために、C量を高める、焼入れ性を上げるために、Mnを添加する等の工夫が行われている。
これまでに、下記のような耐熱性を向上させたフェライト系ステンレス鋼が種々開発され、また、ホットスタンプ用表面処理鋼板が開発され、実用化されつつある。
特許文献1には、850℃を超える高温域で使用可能な自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼材として、1超え〜2%のCuを含有し、Mo、Nbの析出物を少なくした材料が示されている。特許文献1には、ステンレス鋼材のJIS G0567に準拠した高温での0.2%耐力が記載されている。
特許文献2には、950℃での引張強度が20MPa以上で、かつ耐高温塩害腐食性および加工性に優れた耐熱フェライト系ステンレス鋼として、Mo+W:0.1〜3.0%を含み、高温長時間使用中の固溶Nb量を概算する式eff.Nb量を規定する技術が記載されている。
特許文献3には、自動車使用時に700℃以上に昇温される部材に、Nb、Cuを添加し、ε−Cu相の析出を制御したフェライト系ステンレス鋼が提示されている。
特許文献4では、耐熱性に優れたホットプレス用のアルミめっき鋼板として、Ti+0.1Mn+0.1Si+0.1Cr>0.3を満足する鋼成分を有する鋼の表面にAlを主体とする金属被覆を有する鋼板が示されている。特許文献4では、硬さや、赤スケール発生量で耐熱性を評価している。
特許文献5では、0.2〜3.0%のMnを含有し、(Cr+7×Mo)≧0.1を満足するように含有する、高温成形に適し、成形前に900〜1000℃に加熱してプレスで高温成形と同時に高強度になるアルミ亜鉛めっき鋼板が提示されている。
特開2009−120893号公報 特許第2959934号公報 特開2006−117985号公報 特許第4634655号公報 特許第4132950号公報
従来、自動車の排気系部品を製造する際には、鋼材を冷間でプレス加工して複雑な部品形状に成形している。しかし、この成形方法では、成形された排気系部品の各部位における歪が不均一となって、排気系部品の熱疲労寿命の低下を招くという問題があった。
しかし、従来、この問題を解決する技術はなかった。
例えば、特許文献1では、常温における加工性が示されている様に、成形加工は常温を前提としており、冷間でプレス成形することによる熱疲労特性への影響について考慮されていない。
また、特許文献2に記載のステンレス鋼は、常温の加工性と高温強度の両立を意図しているように、常温でプレス加工を行うことを前提とした材料である。このため、特許文献2に記載のステンレス鋼では、熱疲労の局所的な進行による熱疲労特性の低下が推測される。
特許文献3に記載のステンレス鋼材は、JIS Z2241に規定される引張試験の伸び値で優劣を示している様に、常温での成形加工を前提としている。このため、特許文献3に記載のステンレス鋼材は、常温でプレス成形することによる熱疲労特性の低下が考えられる。
特許文献4では、自動車排気系部材で必要とされる熱疲労特性については、考慮されていない。
特許文献5は、プレス成形後のアルミめっき層の健全性を意図したものであり、耐食性や、成形前後の常温における強度を造りこんでいる。しかし、特許文献5においても、熱疲労特性については考慮されていない。
このように、これまでに開示されている技術を用い、自動車排気系部品を製造することは困難であり、常温における加工性の低下に起因する部品形状の制約を生じるほか、熱疲労寿命の低下を招いていた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、加工性を向上し、部品形状の自由度を向上させると共に、熱疲労寿命の向上を成し得る事で、従来法では製造困難であった自動車排気系部品を提供することを課題とする。
本発明者等は、上記課題を解決するために基礎的な検討を実施した。その結果、特にNb, Cu, Mo, W, Niを適切に添加した成分組成の鋼板を700〜1100℃に加熱して、高温プレス成形を行った後、冷却することにより自動車排気系部品を製造する事で、加工性を向上し、部品形状の自由度を向上させることができると共に、自動車排気系部品の熱疲労特性が大きく改善する事を見出した。
すなわち、本発明の要旨とするところは下記のとおりである。
(1)質量%で、
C:0.001〜0.020%、
Si:0.05〜1.5%、
Mn:0.05〜1.5%
P≦0.035%
S≦0.015%
Cr:13〜23%
V:0.01〜0.3%、
Al:0.003〜0.5%
N:0.002〜0.020%を含み、さらに、
Mo:0.01〜3.0%
Cu:0.01〜3.0%
Nb:0.1〜1.0%
W≦2%
Ni≦1.5%の1種又は2種以上を、式(1)を満足するように含有し、残部はFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする高温プレス成形に適する自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板。
13Nb+3Mo+4W+2Cu−Ni≧4.8 ……式(1)
ここで、式(1)の元素記号の箇所には質量%で表記された当該元素の含有量の値が代入される。
(2)更に、質量%で、
Ti:0.003〜0.30%、
B:0.0002〜0.0030%、
REM≦0.05%、
Zr:0.05〜0.3%
Sn≦0.3の1種又は2以上を、合計で0.0002〜0.3%含有することを特徴とする(1)に記載の高温プレス成形に適する自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板。
(3)Raで0.1〜1.0μmの表面粗度を有することを特徴とする、(1)または(2)に記載の高温プレス成形に適する自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板。
(4)(1)〜(3)の何れか1項に記載の自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板を700〜1100℃に加熱して、高温プレス成形を行った後、冷却することを特徴とする自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼成形部品の製造方法。
(5)(4)に記載の製造方法により成形されたことを特徴とする自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼成形部品。
尚、自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼成形部品とは、エキゾーストマニホールド、触媒コンバーター、ターボチャージャー、EGR(Exhaust Gas Recirculation;排気再循環)装置、SCR(Selective Catalytic Reduction;選択触媒還元)装置、DPF(Diesel Particulate Filter;ディーゼル微粒子捕集フィルター)装置等の部品を意図するものであり、自動車排ガスによって750℃を超える温度域となる排ガス部材に使用されるものである。
本発明のステンレス鋼板は、自動車排気系部品として必要とされる耐酸化性(耐食性)と、高温プレス成形性、熱延焼鈍板の靭性、高温強度、熱疲労特性を有し、熱間圧延に起因する疵がない表面品質の良好なものである。したがって、本発明のステンレス鋼板を高温プレス成形することにより、高い加工度で成形することが可能になり、自動車排気系部品のホットエンド部材の設計自由度の拡大をもたらすことができる。
また、本発明では、ステンレス鋼板を高温プレス成形するので、成形による熱疲労特性への影響を抑制することができ、優れた熱疲労特性を有する自動車排気系部品を提供できる。
高温プレス成形高さに及ぼすステンレス鋼板の組成の影響を示したグラフである。 高温プレス成形高さに及ぼす高温成形温度の影響を示したグラフである。
本発明においては、これまでにない技術として、自動車排気系部材の成形に高温プレス成形の活用を行った。高温プレス成形は、一般的には、オーステナイト域に加熱後、成形と同時に金型焼入れを行う事によって、マルテンサイト変態によって高強度を得ると共に、高い形状凍結性を得るものであり、相変態の無い、フェライト系ステンレス鋼板では意味のない成形技術と考えられてきた。また、高温プレス成形に用いられる材料は、表面処理鋼板が主であり、高温加熱後もめっき層によって耐食性が維持されていた。一方、ステンレス鋼は通常、不動態皮膜で耐食性を担保するものであり、高温プレス成形を行う場合には、表面の酸化スケールを酸洗除去することが必要になるため、耐食性の観点からも適用は難しいと考えられていた。
一方で、自動車排気系部品は、自動車燃費向上ニーズの高まりから、排気ガス温度は高くなる方向である。このため、排ガス部品用のステンレス鋼板に求められる耐熱温度が高くなってきており、耐熱性を上げるために高合金化が進み、常温における加工性が低下し、部品設計の自由度も低下してきている。
このような高温強度に優れるステンレス鋼板は、常温における延性は低いが、高温に加熱することで延性が向上する。これは、成形時の動的回復によって、加工硬化が抑制されるためであり、伸びの低い高合金の耐熱ステンレス鋼板でも、成形性を向上できる成形方法として適用が期待される。
自動車排気系部品であれば、使用時に高温に加熱される事から、高温成形時にステンレス鋼板の表面に形成される酸化スケールと同様の酸化スケールが、実環境でも生成するために、酸化スケールの形成による耐食性の低下も危惧することが無い。
しかしながら、全てのフェライト系ステンレス鋼板が、高温プレス成形の適用で加工性を向上させるものでは無い。即ち、一般的な高温プレス成形用鋼板がオーステナイト域に加熱して、加工後に金型焼入れされていたように、フェライト系ステンレス鋼板の高温プレス成形においても、高温成形時の強度が重要である。
一般的なフェライト系ステンレス鋼板では、高温プレス成形する温度での耐力と引張強さとの差が小さく、即ち、加工硬化が少ないために容易に絞り(割れやしわ)が発生し、高いプレス成形性を得ることが出来ない。
そこで、本発明者等は、高温プレス成形試験を種々のフェライト系ステンレス鋼板で行い、高温プレス成形に適したステンレス鋼板の組成を見出した。すなわち、Nb,Mo,Cu,Wが、高温プレス成形性の向上効果が大きい元素であり、それぞれの元素の寄与を考慮した(1)式を導出して、高温プレス成形に適したフェライト系ステンレス鋼板を開発したものである。
但し、(1)式を満たす化学組成のステンレス鋼板であっても、成形温度が高温成形に適した温度で無いと、成形性の向上効果は発揮されない。このため、高温プレス成形温度は、動的回復による延性向上効果が発現する700℃以上にすることが必要である。また、動的回復が進み過ぎて、加工硬化が起こらない様な温度になると、成形性がまた低下するために、高温プレス成形温度は、1100℃以下にすることが必要である。
更に、高温プレス成形に於いては、冷間プレスの様な潤滑油が使用できないため、材料と金型の潤滑性の確保も必要になる。表面処理鋼板では、比較的軟質のAl,Zn等のめっき層が潤滑効果を現していたが、ステンレス鋼板の場合、硬質の酸化被膜により潤滑性能が損なわれ、金型と鋼板の焼き付きが問題になる場合もあった。
この問題に関しても、鋼板の表面粗度を制御する事で潤滑性能を改善し、金型と鋼板の焼き付きの発生率を下げる事を成し得た。
特に、本発明にかかるフェライト系ステンレス鋼熱延鋼板を自動車などの排気系部材に適用することにより、環境対策や部品の低コスト化などに大きな効果が得られる。
以下、本実施形態のフェライト系ステンレス鋼板の成分組成について説明する。
「C:0.001〜0.020%」
Cは、成形性と耐食性を劣化させるため、その含有量は少ないほど好ましいため、上限を0.020%とする。但し、過度の低減は精錬コストの増加をもたらすため、Cの含有量は0.001%以上とする。また、熱延板靭性の観点から考えると、Cの含有量は0.002%〜0.009%とすることが望ましい。
「Si:0.05%〜1.5%」
Siは、脱酸剤としても有用な元素であるとともに、高温強度と耐酸化性を改善させる元素である。800℃程度までの高温強度は、Si量の増加とともに向上し、その効果は0.05%以上で発現するため、下限を0.05%とする。しかしながら、過度の添加は常温延性を低下させるため、Siの含有量の上限を1.5%とする。なお、耐酸化性を考慮するとSiの含有量は0.2%〜1.0%が望ましい。
「Mn:0.05〜1.5%」
Mnは、脱酸剤として添加される元素であるとともに、中温域での高温強度上昇に寄与する元素である。また、Mnは、長時間使用中に表層にMn系酸化物を形成し、スケール(酸化物)の密着性や異常酸化の抑制効果に寄与する元素である。これらの作用は、Mnを0.05%以上含有量することで発現するため、Mn含有量の下限を0.05%とする。
一方、Mnの過度な添加は、γ相(オーステナイト相)の析出による熱延板靭性の低下を生じる他、MnSを形成して耐食性を低下させるため、Mn含有量の上限を1.5%とする。なお、高温延性やスケールの密着性、異常酸化の抑制を考慮すると、Mn含有量は0.1〜1.0%が望ましい。
「P:0.035%以下」
Pは、固溶強化能の大きな元素であるが、フェライト安定化元素であり、しかも耐食性や靭性に対しても有害な元素であるため、可能な限り少ないほうが好ましい。
Pは、ステンレス鋼の原料であるフェロクロムに不純物として含まれるが、ステンレス鋼の溶鋼から脱Pすることは非常に困難であるため、0.010%以上とすることが好ましい。また、Pの含有量は、使用するフェロクロム原料の純度と量でほぼ決定される。しかし、Pは有害な元素であるため、フェロクロム原料のP濃度は低いほうが好ましいが、低Pのフェロクロムは高価であるため、Pの含有量は、材質や耐食性を大きく劣化させない範囲である0.035%以下とする。なお、Pの含有量は、好ましくは0.030%以下である。
「S:0.015%以下」
Sは、硫化物系介在物を形成し、鋼材の一般的な耐食性(全面腐食や孔食)を劣化させるため、その含有量の上限は少ないほうが好ましく、0.015%とする。また、Sの含有量は少ないほど耐食性は良好となるが、低S化には脱硫負荷が増大し、製造コストが増大するので、その下限を0.001%とするのが好ましい。なお、Sの含有量は、好ましくは0.001〜0.008%である。
「Cr:13〜23%」
Crは、本発明において、耐酸化性や耐食性確保のために必須な元素である。Crの含有量が13%未満では、これらの効果は発現せず、一方で、23%超では加工性の低下や靭性の劣化をもたらすため、13〜23%とする。なお、製造性や高温延性を考慮すると、Crの含有量は14%〜20%が望ましい。
「V:0.01〜0.3%」
Vは、微細な炭窒化物を形成し、析出強化作用が生じて高温強度向上に寄与する効果を有するため、必要に応じて添加する。その効果は0.01%以上の添加で安定して発現するため、Vの含有量の下限を0.01%とする。
一方、過剰に添加すると、析出物の粗大化を招くおそれがあり、その結果、熱延板靭性が低下するため、Vの含有量の上限を0.3%とする。また、Vの含有量が0.3%を超えると、溶鋼中で晶出する炭窒化物は熱延疵の原因になる。なお、製造コストや製造性を考慮すると、0.03%〜0.1%とすることが望ましい。
「Al:0.003〜0.5%」
Alは、脱酸元素として添加される他、耐酸化性を向上させる元素である。また、Alは、固溶強化元素として600〜700℃における強度向上に有用である。その作用は0.003%から安定して発現するため、Al含有量の下限を0.003%とする。
一方、過度の添加は、硬質化して均一伸びを著しく低下させる他、靭性を著しく低下させるため、Al含有量の上限を0.5%とする。更に、表面疵の発生や溶接性、製造性を考慮すると、Al含有量は0.01%〜0.07%が望ましい。
「N:0.002〜0.020%」
Nは、Cと同様、成形性や耐食性を劣化させるため、その含有量は少ないほど好ましいため、0.020%以下とする。但し、過度の低減は精錬コストの増加に繋がるためN含有量の下限を0.002%とする。更に、熱延板靭性等を考慮するとN含有量は0.003%〜0.015%とすることが望ましい。
本実施形態においては、Mo、Cu、Nb、W、Niの1種又は2種以上を、以下に示す含有量で、かつ式(1)を満足するように含有する。
Mo、Cu、Nb、W、Niの含有量において、式(1)の条件を満足すれば、図1に示すように、高温プレス成形によって成形性の向上が得られ、複雑な形状を有する自動車排気系部品を高温プレス成形で製造できる。
13Nb+3Mo+4W+2Cu−Ni≧4.8 ……(1)
ここで、式(1)の元素記号の箇所には質量%で表記された当該元素の含有量の値が代入される。
「Mo:0.01〜3.0%」
Moは、高温強度や熱疲労特性を向上させる元素であり、その効果は0.01%以上で発現するため、下限を0.01%とする。
一方、過度の添加は、Nbと同様に、Laves相の生成を生じさせて、Cu析出による析出強化能力を抑制させてしまうため望ましくない。そこでMo含有量の上限を3.0%とする。更に、生産性や製造性の観点から、Mo含有量は0.05%〜2.5%が望ましい。
「Cu:0.01〜3.0%」
Cuは、自動車の高温排気系などに代表される高温環境用部材として使用するために必要とされる高温強度を高めるために必要な元素である。Cuは500〜750℃では主に析出強化能を発揮し、それ以上の温度に於いては固溶強化によって材料の塑性変形を抑制し、熱疲労特性を高める働きを示す。このような効果は、Cu析出物が生成することによる析出硬化作用であり、0.01%以上の添加により発現する。一方、過度な添加は、高温強度の低下を生じるためCu含有量の上限を3.0%とする。なお、冷間圧延焼鈍時にCuを固溶させ、加工性の低下を抑制することを考えると、Cu含有量は0.05%〜1.5%が望ましい。
「Nb:0.1〜1.0%」
Nbは、高温強度や熱疲労特性を向上させる最も効果的な元素である。その効果を発揮させるため、Nb含有量の下限を0.1%とすることが好ましい。
一方、Nbの過度の添加は、Laves相の生成を生じさせ、この結果、Cu析出による析出強化能力を抑制させてしまうため望ましくない。また、熱間圧延で、630℃以上の高温巻き取りを行うと、Laves相による熱延板靭性の低下が生じるおそれがある。これらを考慮し、Nb含有量の上限を1.0%とする。更に、生産性や製造性の観点から、Nb含有量は0.3%〜0.7%とすることが望ましい。
「Ni:1.5%以下」
Niは、フェライト系ステンレス鋼の合金原料中に不可避的不純物として混入し、一般的に0.03〜0.10%の範囲で含有される。また、孔食の進展抑制に有効な元素であり、その効果は0.05%以上の添加で安定して発揮されるためNi含有量の下限を0.05%とすることが好ましい。
一方、多量の添加は、固溶強化による材質硬化を招くおそれがあるため、Ni含有量の上限を1.5%とする。なお、合金コストを考慮するとNi含有量は0.05〜1.0%が望ましい。
「W:2%以下」
Wは、高温強度や熱疲労特性を向上させるために必要に応じて添加すれば良く、これらの効果を発揮させるため、下限を0.01%とすることが好ましい。
一方、Wの過度の添加は、Nbと同様に、Laves相の生成を生じさせて、Cu析出による析出強化能力を抑制させてしまうため望ましくない。また、熱間圧延で630℃以上の高温巻き取りを行うと、Laves相による熱延板靭性の低下を生じるおそれがある。また、溶鋼中で晶出する炭窒化物は熱延疵の原因になる。これらを考慮し、W含有量の上限を2%とする。更に、生産性や製造性の観点から、W含有量は0.01%〜0.2%が望ましい。
また、本実施形態では、上記元素に加えて、Ti:0.003%〜0.30%、B:0.0002%〜0.0030%、Sn:0.3%以下、REM:0.05%以下、Zr:0.05〜0.3%の1種または2種以上を合計で0.0002〜0.3%添加することが好ましい。
「Ti:0.003%〜0.30%」
Tiは、C,N,Sと結合して耐食性、耐粒界腐食性、常温延性や深絞り性を向上させる元素である。Tiの含有量は、経済的に成しうるC、N、Sの低減可能な量からその量が決まるため、下限を0.003%とする。しかし、Tiの過剰添加は、連続鋳造時に溶鋼に晶出するTiNにより、鋳片の表面欠陥を増大させるため、Ti含有量の上限を0.30%とする。なお、固溶Tiによる耐食性向上効果や、大型の析出物TiNによる熱延板靭性やプレス加工性の低下も生じる事があるため、Ti含有量は0.10%〜0.18%とすることが望ましい。
「B:0.0002%〜0.0030%」
Bは、製品のプレス加工時の2次加工性を向上させる元素であると共に、Cu添加鋼の高温強度を向上させる効果もあるため、必要に応じて添加する。その効果は0.0002%以上のB含有量で発現する。しかし、Bの過度な添加は、CrB、(Cr,Fe)23(C,B)の析出により、靭性や耐食性を損なう他、溶接性も損なう場合もあるため、Bの含有量を、0.0002%〜0.0030%とする。なお、加工性や製造コストを考慮すると、B含有量は0.0003%〜0.0015%とすることが望ましい。
「Sn:0.3%以下」
Snは、Moと同様に、耐食性や高温強度の向上に有効な元素である。また、Snは、常温の機械的特性を大きく劣化させない効果もあるため、必要に応じて添加してもよい。高温強度への寄与は、Snの0.05%以上の添加で安定して発現するためSn含有量の下限を0.05%とすることが好ましい。
一方、Snを過度に添加すると製造性や溶接性が著しく劣化するため、Sn含有量の上限を0.3%とする。なお、耐酸化性等を考慮すると、Sn含有量は0.1%〜0.2%が望ましい。
「REM:0.05%以下」
REM(ここでREMとは、希土類元素であるLa,Ce,Yを示す)は、耐酸化性の向上に有効な元素である。また、REMは、常温の靭性を向上させる効果もあるため、必要に応じて添加してもよい。耐酸化性への寄与は、0.001%以上のREMの添加で安定して発現するためREM含有量の下限を0.001%とすることが好ましい。
一方、REMを過度に添加すると、製造時に熱延疵の原因となり歩留まりを低下させるため、REM含有量の上限を0.05%とする。なお、鋳造性を考慮すると、REM含有量は0.003%〜0.03%が望ましい。
「Zr:0.05〜0.3%」
Zrは、TiやNbと同様に、炭窒化物形成元素であり、固溶Ti,Nb量の増加による高温強度向上、耐酸化性の向上に寄与するため、必要に応じて添加しても良い。これらの効果は、0.05%以上のZrの添加により安定して発揮するため、Zr含有量の下限を0.05%とする。
しかしながら、Zrの過度の添加は、製造性の劣化を著しく招くため、Zr含有量の上限を0.3%とする。なお、コストや表面品位を考慮すると、Zr含有量は0.1%〜0.2%がより望ましい。
また、本実施形態においては、ステンレス鋼板の表面粗度をJIS B0601製品の幾何特性仕様で規定されるRaで0.1〜1.0μmにすることが望ましい。表面粗度が小さいと、高温プレス成形時にステンレス鋼板とプレス金型の接触による摩擦力が増加し、焼き付きの原因ともなるため、表面粗度はRa0.1μm以上にすることが好ましい。一方、ステンレス鋼板の表面粗度の過度な増加は、熱疲労寿命の低下をもたらし、自動車排気系部品として好ましくないため、Raで1.0μm以下にすることが好ましい。耐酸化性を考慮すると、ステンレス鋼板の表面粗度を0.5〜1.0μmにすることが望ましい。
本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、例えば、以下に示す製造方法によって製造できる。
まず、電気炉など通常の方法で前記の成分組成に調整された溶鋼を溶製する。その後、溶鋼を連続鋳造機で厚みが250〜150mmのスラブとする。続いて、スラブの表面を研削手入れする。次いで、加熱炉で1100℃〜1300℃に加熱し、仕上げ温度を800〜950℃の範囲内として、熱間圧延機で板厚3mm〜6mmの熱延鋼板とする。続いて、熱延鋼板の焼鈍を行った後、酸洗する。その後、熱延鋼板を冷間圧延して板厚0.6mm〜2.5mmの冷延鋼板とする。続いて、冷延鋼板の焼鈍酸洗を行う。以上の工程を行うことにより、本発明のステンレス鋼板が製造される。
上記の製造方法においては、熱延鋼板の焼鈍を省略する事も可能である。また、冷延鋼板の焼鈍酸洗の前後いずれかで調質圧延を行う場合もある。
また、必要に応じて、冷延ロール径が400mmを超える圧延機で冷延したり、表面粗度の大きな圧延ロールを使用したり、焼鈍後の酸洗で過酸洗する方法などを用いて、ステンレス鋼板の表面粗度をRaで0.1〜1.0μmにすることが好ましい。
「フェライト系ステンレス鋼成形部品の製造方法」
次に、本実施形態におけるフェライト系ステンレス鋼成形部品の製造方法について説明する。
本実施形態のフェライト系ステンレス鋼成形部品の製造方法では、上記成分組成を有したフェライト系ステンレス鋼板を700℃〜1100℃に加熱して、高温プレス成形を行う。
高温プレス成形する際のステンレス鋼板の成形温度(加熱温度)は、ステンレス鋼板の延性が向上する温度にすることが必要であり、動的回復が生じる700℃以上にすることが必要である。一方、ステンレス鋼板の加熱温度が高くなりすぎると、動的回復再結晶の進行が速く、加工硬化が進まずに、早期にくびれが生じるために、1100℃以下にすることが必要である。ステンレス鋼板の酸化スケールの成長による耐食性の低下を考慮すると、加熱温度を800〜1000℃にすることが好ましい。
高温プレス成形後はプレス金型中、或いはプレス金型から成形されたステンレス鋼成形部品を出して冷却する。高温プレス成形後のステンレス鋼成形部品の冷却は、焼入れを目的にしたものではないため、冷却速度や金型中での冷却終了温度は特に規定するものではない。高温プレス成形後のステンレス鋼成形部品の冷却速度は0.1〜1000℃/sであることが好ましく、冷却終了温度は800〜10℃の範囲であることが好ましい。
以下、実施例により本発明の効果を説明するが、本発明は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。
「実験1」
高温プレス成形における成形性に及ぼすステンレス鋼板の成分組成の影響を調べるために、以下に示す成分組成のフェライト系ステンレス鋼板を、1000℃に加熱して、高温プレス成形した際の成形高さと(1)式の数値との関係を調べた。その結果を図1に示す。
高温プレス成形として球頭張り出し成形を行って評価した。球頭張り出し成形は、パンチとして直径95mm、パンチ先端の肩半径50mmのものを用い、ダイスとしてダイス穴直径100mm、ダイス穴肩半径10mmのものを用いて行った。
球頭張り出し成形のブランク(高温プレス成形する被成形材料)としては、直径150mm、板厚1.5mmのステンレス鋼板を用いた。球頭張り出し成形に用いたステンレス鋼板の成分組成は、17%Cr−0.9%Si−0.5%Mn−0.027%P−0.003%S−0.04%V−0.04%Al−0.005%C−0.010%N−Nb−Mo−W−Cu−Niであり、(1)式が0〜17になる様に(1)式の各元素の含有量を変化させることにより調整した。
図1から明らかなように、(1)式で表わす成分指標が4.8を超えると成形高さが向上することが分かる。
「実験2」
高温プレス成形における成形性に及ぼすステンレス鋼板の成形温度の影響を調べるために、以下に示す成分組成のフェライト系ステンレス鋼板を、常温〜1200℃までの各温度に加熱し、高温プレス成形する際の成形高さと成形温度(加熱温度)との関係を調べた。その結果を図2に示す。
高温プレス成形としてフォーム成形(円筒張り出し成形)を行って評価した。フォーム成形は、パンチとして直径50mmのものを用い、ダイスとしてダイス穴直径100mmのものを用いて行った。
フォーム成形のブランク(高温プレス成形する被成形材料)としては、直径150mm、板厚1.5mmのステンレス鋼板を用いた。フォーム成形に用いたステンレス鋼板の成分組成は、19%Cr−0.5%Si−0.3%Mn−0.023%P−0.003%S−0.6%Nb−0.03%V−0.005%C−0.010%N−2%Mo−0.03%Alである。
図2から明らかなように、成形温度が700℃〜1100℃の間である場合に、成形高さが高くなることが分かる。
「実験3」
本実施例では、まず、表1に示す成分組成の溶鋼を溶製してスラブに鋳造した。このスラブを1200℃に加熱後、仕上げ温度を800〜950℃の範囲内として、板厚5mmまで熱間圧延し、熱延鋼板とした。引き続き、熱延鋼板を焼鈍して酸洗することによりスケールを除去し、板厚1.5mm厚まで冷間圧延し、冷延鋼板とした。次いで、燃焼ガス雰囲気にて冷延鋼板に焼鈍を施した後、酸洗を施した。
その後、このようにして得られた冷延鋼板を、調質圧延を省略する、又は、調質圧延で粗度の大きい圧延ロールを使用する、400mmφの大径ロールを使用して圧延する、焼鈍後の酸洗条件を少し過酸洗気味にするなどの方法を用いて、表2に示す表面粗度(Ra)とし、表1に示す成分組成のNo.1〜25、25−2〜25−6、26〜45のステンレス鋼板を得た。
表1中のNo.1〜25、25−2〜25−6は本発明例、No.26〜45は比較例である。
このようにして得られたNo.1〜25、25−2〜25−6、26〜45のステンレス鋼板を、表2に示すプレス成形温度に加熱して、高温プレス成形を行った。高温プレス成形性の評価試験として、以下に示す(1)円筒張り出し成形試験と(2)ハット曲げ成形試験とを行った。
(1)円筒張り出し成形(フォーム成形)試験
ブランク(高温プレス成形する被成形材料)として、直径150mm、板厚1.4mmのものを用いた。パンチとして直径50mmのものを用い、ダイスとしてダイス穴直径100mmのものを用い、成形高さは30mmとした。
円筒張り出し成形後の成形品を観察し、割れがなく、フランジしわのないものを合格、割れおよび/またはフランジしわのあるものを不合格と評価した。その結果を表2に示す。
この試験条件で割れやしわを生じること無く成形できる材料は、高温プレス成形で自動車排気系部品であるエキゾーストマニホールド(エキマニ)を成形した場合に、板厚変動が小さく、熱疲労特性に優れる事を、実車耐久試験で確認出来ている。
(2)ハット曲げ成形試験
サンプル(高温プレス成形する被成形材料)として、縦130mm、横20mm、板厚1.2mmのものを用いた。パンチとして幅37.6mm、パンチ先端の肩半径1.8mmのものを用い、ダイスとして溝幅40.0mm、ダイス溝肩半径10mmのものを用い、20mm高さに成形した。
ハット曲げ成形後の成形品を観察し、フランジ部のスプリングバック高さを測定した。その結果を表2に示す。
「熱延焼鈍板の靭性」
No.1〜24のステンレス鋼板の製造性の指標の一つとして、製造途中の焼鈍した熱延鋼板のシャルピー衝撃試験を行い、延性脆性遷移温度(DBTT)を測定した。DBTTが40℃以下を熱延焼鈍板の靭性が合格とし、40℃超を不合格とした。その結果を表2に示す。
「熱延疵の有無」
No.1〜24のステンレス鋼板の表面を観察し、表面品質を評価した。表面品質の評価は、熱間圧延に起因する疵の有無を調べ、酸洗後もスケールを噛み込んだ疵が残存したときを熱延疵あり(NG)とし、酸洗後にスケールを噛み込んだ疵が無いときを熱延疵なしとした。熱延疵ありのもののみ表2に示す。
「耐食性」
No.1〜24のステンレス鋼板をMIG(Metal Inert Gas)溶接し、HAZ(熱影響部)の耐食性をJIS G0571に規定されるステンレス鋼板のしゅう酸エッチング試験方法で評価した。腐食が認められなかったステンレス鋼板を合格とし、腐食が認められたステンレス鋼板を不合格とした。その結果を表2に示す。
Figure 2014145097
Figure 2014145097
表2から明らかなように、本発明を適用した成分組成を有し、本発明のプレス成形温度で高温プレス成形を行った本発明例の場合、比較例に比べて高温プレス成形性に優れる事がわかる。即ち、本発明例では、円筒張り出し成形(フォーム成形)試験の結果が合格となり、ハット曲げ成形試験の結果、スプリングバック高さが1.8mm以下と少なく、良好な加工性が確認されている。
さらに本発明例は、表面品質、熱延焼鈍板の靭性、耐食性のいずれも良好であった。
つまり、本発明のステンレス鋼板は、熱延焼鈍板の靭性、表面品質、耐食性、高温プレス成形性に優れたものであり、本発明のステンレス鋼板に本発明の製造方法を適用することにより、耐食性に優れた自動車排気系部品を高い加工度で成形することができる。
一方、本発明例から外れる比較例では、成形性が低いか、或いは、種々の品質不良が生じた。これにより、比較例におけるフェライト系ステンレス鋼板では自動車排気系部品に望まれている高い成形性、品質が得られないことが分かる。
比較例の試験番号P29〜P31は、成形温度が700℃未満と低い温度であった。そのため、円筒張り出し成形試験で割れが発生し、ハット曲げ成形試験でスプリングバックが生じた。これは、成形温度が低く高温プレス成形中の回復再結晶が起こらないために、固溶強化元素によって低延性高強度となって、加工硬化による延性低下が生じたためと考えられる。
試験番号P32は、成形温度が1100℃より高かった。そのため、円筒張り出し成形試験で割れ、しわが発生し、ハット曲げ成形試験でスプリングバックが生じた。これは、高温プレス成形加工時に動的回復と再結晶が進み、適切な加工硬化が生じなかったために局部的な変形が進み成形性限界が低下したためと考えられる。
試験番号P33,P35,P37〜P40,P44は、それぞれの組成から計算される式(1)の値が4.8未満であったため、成形温度800℃で高温プレス成形を行っても、成形性の向上が認められず、円筒張り出しで割れが認められた。
試験番号P33はCの含有量が多く、P48はNの含有量が多かったため、シュウ酸エッチング試験で粒界腐食が認められ、耐食性が不良であった。
試験番号P34はSiの含有量が多く、P36はPの含有量が多く、固溶強化により靭性が劣った。
試験番号P35はMnの含有量が多く,P37はSの含有量が多く、MnS析出物の増加等により耐食性が劣化した。
試験番号P35はMnの含有量が多いため、熱延板靭性が劣った。
試験番号P38はCrの含有量が少ないため、耐食性が不良であった。
試験番号P39はCrの含有量が多いため、熱延板靭性が劣った。
試験番号P40はNiの含有量が多く、P41はMoの含有量が多く、P42はCuの含有量が多く、P43はNbの含有量が多く、固溶強化により熱延板靭性が劣った。
試験番号P36はPの含有量が多いため、P39はCrの含有量が多いため、P42はCuの含有量が多いため,P43はNbの含有量が多いため、高温強度が高くなりすぎて、高温成形でもスプリングバックが大きくなった。
試験番号P44はTiの含有量が多く、P45はVの含有量が多く、P46はWの含有量が多く、P47はAlの含有量が高く、熱延疵を生じ、表面品質が劣位であった。
試験番号P48はNの含有量が高く、耐食性や熱延板靭性が劣位であった。
試験番号P49,50はそれぞれ表面粗度が低すぎるか、高すぎる事が原因で、ハット成形時に金型との焼き付きが生じたため疵が発生した。
試験番号P51はSiの含有量が少なく、P53はVの含有量が少なく、P54はAlの含有量が少なく、円筒張り出し成形試験で割れが発生した。
試験番号P52はMnの含有量が少なく、P54はAlの含有量が少なく、異常酸化により美観が損なわれた。
これらの結果から、上述した知見を確認することができ、また、上述した各鋼組成及び構成を限定する根拠を裏付けることができた。
以上の説明から明らかなように、本発明のフェライト系ステンレス鋼板および本発明のステンレス鋼成形部品の製造方法によれば、NbやMo、Cu、W、Niの含有量を適切な範囲に制御したステンレス鋼板を用いて、最適な高温成形温度でプレス成形を行う事により、自動車排気系部品の成形性を大きく向上させることが可能になる。このため、高効率な製造、自動車排気系部品の設計自由度向上が可能になる。
また、本発明を適用したステンレス鋼板からなる自動車排気系部品を、自動車排気用部材に適用することにより、燃焼効率の向上による燃費の低減や軽量化による環境対策などの社会的寄与度を高めることができる。つまり、本発明は、産業上の利用可能性を十分に有する。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.001〜0.020%、
    Si:0.05〜1.5%、
    Mn:0.05〜1.5%、
    P≦0.035%、
    S≦0.015%、
    Cr:13〜23%、
    V:0.01〜0.3%、
    Al:0.003〜0.5%
    N:0.002〜0.020%を含み、さらに、
    Mo:0.01〜3.0%、
    Cu:0.01〜3.0%、
    Nb:0.1〜1.0%、
    W≦2%、
    Ni≦1.5%の1種又は2種以上を、(1)式を満足するように含有し、残部はFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする高温プレス成形に適する自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板。
    13Nb+3Mo+4W+2Cu−Ni≧4.8 ……式(1)
    ここで、式(1)の元素記号の箇所には質量%で表記された当該元素の含有量の値が代入される。
  2. 更に、質量%で、
    Ti:0.003〜0.30%、
    B:0.0002〜0.0030%、
    REM≦0.05%、
    Zr:0.05〜0.3%、
    Sn≦0.3の1種又は2以上を、合計で0.0002〜0.3%含有することを特徴とする請求項1に記載の高温プレス成形に適する自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板。
  3. Raで0.1〜1.0μmの表面粗度を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の高温プレス成形に適する自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板を700〜1100℃に加熱して、高温プレス成形を行った後、冷却することを特徴とする自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼成形部品の製造方法。
  5. 請求項4に記載の製造方法により成形されたことを特徴とする自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼成形部品。
JP2013013254A 2013-01-28 2013-01-28 高温プレス成形に適する自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板およびフェライト系ステンレス鋼成形部品の製造方法 Active JP6166540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013254A JP6166540B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 高温プレス成形に適する自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板およびフェライト系ステンレス鋼成形部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013254A JP6166540B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 高温プレス成形に適する自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板およびフェライト系ステンレス鋼成形部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014145097A true JP2014145097A (ja) 2014-08-14
JP6166540B2 JP6166540B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=51425578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013254A Active JP6166540B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 高温プレス成形に適する自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板およびフェライト系ステンレス鋼成形部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6166540B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105063496A (zh) * 2015-09-02 2015-11-18 祁同刚 一种铁素体不锈钢及其制造工艺
JP5977854B1 (ja) * 2015-03-26 2016-08-24 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐浸炭性及び耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2016183415A (ja) * 2016-04-21 2016-10-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐浸炭性及び耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP6262893B1 (ja) * 2017-02-07 2018-01-17 日新製鋼株式会社 フェライト系ステンレス鋼および溶接構造物
JP2018016862A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐浸炭性及び耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
WO2018043310A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
WO2018116792A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
EP3214198A4 (en) * 2014-10-31 2018-09-05 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferrite-based stainless steel with high resistance to corrosiveness caused by exhaust gas and condensation and high brazing properties and method for manufacturing same
US10752973B2 (en) 2014-10-31 2020-08-25 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferrite-based stainless steel with high resistance to corrosiveness caused by exhaust gas and condensation and high brazing properties and method for manufacturing same
EP3950969A4 (en) * 2019-03-28 2023-04-19 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation FERRITIC STAINLESS STEEL SHEET FOR AUTOMOTIVE BRAKE DISC ROTORS, AUTOMOTIVE BRAKE DISC ROTORS AND HOT STAMPED ARTICLE FOR AUTOMOTIVE BRAKE DISC ROTORS

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688168A (ja) * 1992-03-19 1994-03-29 Nisshin Steel Co Ltd 高温強度および溶接性に優れた耐熱用フエライト系ステンレス鋼板
JPH07244172A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Seiko Instr Inc 時計部品の製造方法
JP2002212683A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Kawasaki Steel Corp 高温耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP2003293093A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nisshin Steel Co Ltd 形状精度に優れたステンレス鋼成形品の製造方法
JP2007016306A (ja) * 2005-06-09 2007-01-25 Jfe Steel Kk ベローズ素管用フェライト系ステンレス鋼板
JP2010116856A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Kanazawa Tekkosho:Kk 蒸気タービン用中空ノズル翼の一体プレス成形方法及びプレス機
JP2011140709A (ja) * 2009-08-31 2011-07-21 Jfe Steel Corp 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688168A (ja) * 1992-03-19 1994-03-29 Nisshin Steel Co Ltd 高温強度および溶接性に優れた耐熱用フエライト系ステンレス鋼板
JPH07244172A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Seiko Instr Inc 時計部品の製造方法
JP2002212683A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Kawasaki Steel Corp 高温耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP2003293093A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nisshin Steel Co Ltd 形状精度に優れたステンレス鋼成形品の製造方法
JP2007016306A (ja) * 2005-06-09 2007-01-25 Jfe Steel Kk ベローズ素管用フェライト系ステンレス鋼板
JP2010116856A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Kanazawa Tekkosho:Kk 蒸気タービン用中空ノズル翼の一体プレス成形方法及びプレス機
JP2011140709A (ja) * 2009-08-31 2011-07-21 Jfe Steel Corp 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10752973B2 (en) 2014-10-31 2020-08-25 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferrite-based stainless steel with high resistance to corrosiveness caused by exhaust gas and condensation and high brazing properties and method for manufacturing same
EP3214198A4 (en) * 2014-10-31 2018-09-05 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferrite-based stainless steel with high resistance to corrosiveness caused by exhaust gas and condensation and high brazing properties and method for manufacturing same
JP5977854B1 (ja) * 2015-03-26 2016-08-24 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐浸炭性及び耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
CN105063496A (zh) * 2015-09-02 2015-11-18 祁同刚 一种铁素体不锈钢及其制造工艺
JP2016183415A (ja) * 2016-04-21 2016-10-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐浸炭性及び耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP2018016862A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐浸炭性及び耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
US11261512B2 (en) 2016-09-02 2022-03-01 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel
WO2018043310A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
EP3517647A4 (en) * 2016-12-21 2019-12-04 JFE Steel Corporation FERRITIC STAINLESS STEEL
JPWO2018116792A1 (ja) * 2016-12-21 2018-12-20 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
WO2018116792A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼
JP6262893B1 (ja) * 2017-02-07 2018-01-17 日新製鋼株式会社 フェライト系ステンレス鋼および溶接構造物
EP3950969A4 (en) * 2019-03-28 2023-04-19 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation FERRITIC STAINLESS STEEL SHEET FOR AUTOMOTIVE BRAKE DISC ROTORS, AUTOMOTIVE BRAKE DISC ROTORS AND HOT STAMPED ARTICLE FOR AUTOMOTIVE BRAKE DISC ROTORS

Also Published As

Publication number Publication date
JP6166540B2 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166540B2 (ja) 高温プレス成形に適する自動車排気系部材用のフェライト系ステンレス鋼板およびフェライト系ステンレス鋼成形部品の製造方法
JP6541869B2 (ja) 耐熱性と加工性に優れた排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびターボチャージャー部品と、排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP5546911B2 (ja) 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP4702493B1 (ja) 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼
TWI465587B (zh) 耐氧化性優異之肥粒鐵系不鏽鋼
JP5546922B2 (ja) 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6552385B2 (ja) 耐熱性と加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板とその製造方法、および当該ステンレス鋼製排気部品
EP2692889A1 (en) Ferritic stainless steel sheet having excellent heat resistance and processability, and method for producing same
KR102065814B1 (ko) 내산화성이 우수한 내열 페라이트계 스테인리스 강판
US20200002779A1 (en) Hot-rolled ferritic stainless steel sheet and method for manufacturing same
JP5918796B2 (ja) 靭性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼板および鋼帯
WO2018181060A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに、排気部品
JP6744740B2 (ja) 排気マニホールド用フェライト系ステンレス鋼板
JP7009278B2 (ja) 耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板および排気部品とその製造方法
WO2018181257A1 (ja) 低比重フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6746035B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板
JP4185425B2 (ja) 成形性と高温強度・耐高温酸化性・低温靱性とを同時改善したフェライト系鋼板
JP2019218588A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2012117084A (ja) 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP2022151085A (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP2022151086A (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP2023144403A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2014214321A (ja) 熱疲労特性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250