JP2014140971A - ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物およびゴム製品の製造方法 - Google Patents

ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物およびゴム製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014140971A
JP2014140971A JP2013009339A JP2013009339A JP2014140971A JP 2014140971 A JP2014140971 A JP 2014140971A JP 2013009339 A JP2013009339 A JP 2013009339A JP 2013009339 A JP2013009339 A JP 2013009339A JP 2014140971 A JP2014140971 A JP 2014140971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
rubber
molding
vulcanization
bladder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013009339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6025577B2 (ja
Inventor
Takayuki Aoki
貴之 青木
Makoto Ito
伊藤  誠
Shigeki Ito
茂樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd filed Critical Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2013009339A priority Critical patent/JP6025577B2/ja
Publication of JP2014140971A publication Critical patent/JP2014140971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025577B2 publication Critical patent/JP6025577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ブラダー表面に迅速に弾性被膜を形成し、ゴム製品の成型加硫工程時におけるブラダーの離型性に優れ、さらに連続成型加硫できるゴム製品の成型加硫用離型剤組成物と、この成型加硫用離型剤組成物を使用して、効率よく行われるゴム製品の製造方法とを提供する。
【解決手段】 ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物は、下記に示す成分(A)〜(D)と、界面活性剤と、水とを含有し、成分(A)の配合量を100重量部としたときに、それぞれの配合量が、成分(B)が1〜50重量部、成分(C)が1〜50重量部、成分(D)が1〜50重量部、界面活性剤が0.1〜50重量部、水が100〜20000重量部である。
成分(A):ハイドロジェンポリシロキサン
成分(B):ジメチルポリシロキサン
成分(C):アミノアルキル基を有するオルガノポリシロキサン
成分(D):オルガノアルコキシシラン
【選択図】 なし

Description

本発明は、ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物およびゴム製品の成型加硫方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、自転車、自動車等の車両や航空機のタイヤ等のゴム製品を成型加硫して製造する際に用いられるブラダーの表面に短時間で良好な離型性被膜を形成することによって、同一ブラダーを用いて行われる成型加硫の回数が増加し、得られるゴム製品の不良率を低減することができるゴム製品の成型加硫用離型剤組成物およびゴム製品の成型加硫方法に関する。
ゴム製品の成型加硫に際して、ブラダーまたはエアバッグと称するゴム製の袋(以下、ブラダーと称する場合がある。)を成型加硫前のゴム製品である原料ゴムの内側に挿入し、ブラダーの内部に高温高圧の気体(たとえば、約180℃の蒸気等)や液体を導入することによって、ブラダーを膨張させて、原料ゴムを金型に押し付けて加熱加圧し、成型加硫を行ってゴム製品を製造する場合がある。
ゴム製品がタイヤの場合は、ブラダーを成型加硫前のタイヤ(以下、グリーンタイヤと称する場合がある。)の内側に挿入し、ブラダーを膨張させて、グリーンタイヤを金型に押し付けて加熱加圧し、成型加硫を行っている。この場合、ブラダーとグリーンタイヤ内面は、何れもゴムを素材としているために、両者の間に離型剤が必要である。
従来、タイヤの成型加硫では、たとえば、インサイドペイントと称する水系または溶剤系の離型剤をグリーンタイヤの内面にその都度塗布する方法や、グリーンタイヤとブラダーの間の剥離を良くするためにブラダー表面にシリコーン系の離型剤を塗布する方法が行われてきた。
特許文献1には、たとえば、インサイドペイントとして、有機珪素化合物との反応により表面が疎水化された無機珪酸塩が分散されている水性ジオルガノポリシロキサン乳濁液が提案されている。また、特許文献2には、ジアルキルポリシロキサンとポリアルキレングリコールとの共重合体および雲母またはタルクからなる粉末離型剤組成物が提案されている。しかしながら、インサイドペイントをグリーンタイヤの内面にその都度塗布する方法は、工程が煩雑になるとともに、塗布時に機器周辺の汚れが発生するという問題がある。また、この問題点よりも大きな問題として、インサイドペイントがタイヤインナーライナーの接合部に入り込み、インナーライナー接合部の剥離を起こしてタイヤ不良が発生するといったトラブルが生じたり、インサイドペイント塗布後のタイヤを成型工程に投入するまでのストックポイントに、膨大なスペースを要するという問題がある。
そこで、インサイドペイントとは異なる方法として、グリーンタイヤとブラダーの間の剥離を良くするために、ブラダー表面にシリコーン系の離型剤を塗布する方法がある。ブラダー用離型剤組成物としては、たとえば、特許文献3には、アミノアルキル基変性オルガノポリシロキサンと界面活性剤を含有する炭酸ガスにより自己架橋する潤滑剤組成物が提案されている。また、特許文献4には、水分または熱の作用下に重合するシリコーンゴムとシリコーン離型剤の混合物をブラダーに施し、水分を含有する空気または熱にさらすことにより、ブラダー上に離型剤フィルムを構成する方法が提案されている。さらに、特許文献5には、最内層にブラダーとの接着性を有する室温硬化型シリコーン層が施され、最外層に縮合型のシリコーン樹脂層が形成されてなる2層以上の離型潤滑層を有するブラダーが提案されている。特許文献6には、オルガノポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、シリカおよび金属の有機酸塩を含有するシリコーン組成物により表面処理された加硫用ブラダーを用いる方法が提案されている。しかしながら、ブラダー表面にシリコーン系の離型剤を塗布する方法においては、シリコーン系の水系離型剤を使用する技術では、短時間で良好な離型性被膜を形成することが困難である。さらには離型剤被膜とブラダーとの接着性が不充分であるので、成型加硫工程時の離型性が弱く、特に連続的に成型加硫する場合短時間で離型被膜が劣化し製造中のゴム製品に不良が発生するといった問題もある。溶剤系の離型剤を用いる技術においては、比較的短時間で良好な離型性被膜を形成できるがVOCの問題があり、その使用が制限されるというデメリットがある。
このように、特許文献1〜6の離型剤ではそれぞれについて問題がある。しかしながら、離型性の問題、作業性の問題、およびVOCの問題を抱えつつも、従来のインサイドペイント離型剤やブラダー用離型剤組成物を使用せざるを得ないというのが現状であった。
特開昭53−42243号公報 特開昭52−86477号公報 特開昭60−229719号公報 特開昭59−106948号公報 特開平6−339927号公報 特開昭62−275711号公報
本発明の目的は、ブラダー表面に迅速に弾性被膜を形成し、ゴム製品の成型加硫工程時におけるブラダーの離型性に優れ、さらに連続成型加硫できるゴム製品の成型加硫用離型剤組成物と、この成型加硫用離型剤組成物を使用して、効率よく行われるゴム製品の製造方法とを提供することにある。
本発明のゴム製品の成型加硫用離型剤組成物は、下記に示す成分(A)〜(D)と、界面活性剤と、水とを含有する離型剤であって、成分(A)の配合量を100重量部としたときに、それぞれの配合量が、成分(B)が1〜50重量部、成分(C)が1〜50重量部、成分(D)が1〜50重量部、界面活性剤が0.1〜50重量部、水が100〜20000重量部である組成物である。
成分(A):ハイドロジェンポリシロキサン
成分(B):ジメチルポリシロキサン
成分(C):アミノアルキル基を有するオルガノポリシロキサン
成分(D):オルガノアルコキシシラン
ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物が、以下の構成要件(1)〜(3)から選ばれる少なくとも1つをさらに有すると好ましい。
(1)成分(D)のオルガノアルコキシシランがエポキシアルコキシシランである。
(2)成分(B)のジメチルポリシロキサンの粘度(測定温度:25℃)が1000〜30000の範囲内である。
(3)界面活性剤が非イオン性界面活性剤および/またはアニオン性界面活性剤である。ここで、非イオン性界面活性剤が、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンシリコーンエーテル、ポリオキシアルキレンひまし油およびポリオキシアルキレン硬化ひまし油から選ばれる少なくとも1種であり、アニオン性界面活性剤が、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩および長鎖スルホコハク酸塩から選ばれる少なくとも1種であるとさらに好ましい。
本発明のゴム製品の製造方法は、原料ゴムを成型加硫してゴム製品を製造する方法であって、上記離型剤組成物をブラダー表面のゴムに付着させ、離型被膜を形成する処理工程と、ゴム製品の金型と前記処理工程で得られる処理済ブラダーとの間に原料ゴムを配置し、前記処理済ブラダーを加熱膨張させて、前記処理済ブラダーの離型被膜を介して前記原料ゴムを加熱しながら前記金型に押しつけることによって、前記原料ゴムを成型加硫する成型加硫工程とを含む製造方法である。ここで、ゴム製品がタイヤであると好ましい。
本発明のゴム製品の成型加硫用離型剤組成物は、ブラダー表面に迅速に弾性被膜を形成し、ゴム製品の成型加硫工程時におけるブラダーの離型性に優れ、さらに、ゴム製品を連続成型加硫できる。
本発明のゴム製品の製造方法は、上記ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物を使用するために、ゴム製品を効率よく製造することができる。
本発明のゴム製品の成型加硫用離型剤組成物は、下記に示す成分(A)〜(D)と、界面活性剤と、水とを含有する離型剤である。
成分(A):ハイドロジェンポリシロキサン
成分(B):ジメチルポリシロキサン
成分(C):アミノアルキル基を有するオルガノポリシロキサン
成分(D):オルガノアルコキシシラン
まず、ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物を構成する各成分を詳しく説明する。各構成成分のうち、成分(A)〜(C)は化学構造に着目するといずれもポリシロキサンに分類されるので、これらの成分で共通する点を最初にまとめて説明する。以下では、「ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物」を単に「成型加硫用離型剤組成物」ということがある。
〔成分(A)〜(C);ポリシロキサン〕
成分(A)〜(C)はいずれもポリシロキサンであり、被膜形成性や離型性を付与する成分である。
ポリシロキサンは、シロキサン結合(−Si−O−)を主骨格とし、その側鎖および/または末端に官能基が結合した構造である。ここで官能基とは、水素原子基(−H)、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ポリエーテル基、フェニル基およびエポキシ基等の機能原子団;これらの機能原子団に結合した炭化水素基;単なる炭化水素基等を意味するものとする。ポリシロキサンは、たとえば、官能基が結合した位置によって、以下の1)〜4)に示す4種類の構造に分類される。
1)ポリシロキサンの側鎖の一部に官能基が結合した側鎖型変性ポリシロキサン(たとえば、下記一般式(1)で示されるポリシロキサン)
2)ポリシロキサンの両方の末端に官能基が結合した両末端型変性ポリシロキサン(たとえば、下記一般式(2)で示されるポリシロキサン)
3)ポリシロキサンのいずれか片方の末端に官能基が結合した片末端型変性ポリシロキサン(たとえば、下記一般式(3)で示されるポリシロキサン)
4)ポリシロキサンの側鎖の一部と両方の末端に官能基が結合した側鎖両末端型変性ポリシロキサン(たとえば、下記一般式(4)で示されるポリシロキサン)
Figure 2014140971
Figure 2014140971
Figure 2014140971
Figure 2014140971
(但し、一般式(1)〜(4)において、Xは官能基である。また、mは1〜10000の整数であり、nは1〜10000の整数である。)
成分(A)〜(C)のポリシロキサンは、上記一般式(1)〜(4)で分類されるポリシロキサンのいずれであってもよい。
成分(A)〜(C)のポリシロキサンの分子量は、通常、数平均分子量および重量平均分子量のいずれでも表すことができる。また、数平均分子量と重量平均分子量との比を分散比とし、これが1に近いほど分子量分布が狭いことを示し単分散に近くなるが、ポリシロキサンの分子量分布について、特に限定はなく、単分散であってもよく、多分散であってもよい。
成分(A)〜(C)のポリシロキサンの数平均分子量は、好ましくは1000〜10000000であり、さらに好ましくは1500〜8000000であり、特に好ましくは2000〜6000000であり、最も好ましくは3000〜5000000である。数平均分子量が10000000超であると、本発明のゴム製品の成型加硫用離型剤組成物のハンドリング性が低下することがある。一方、数平均分子量が1000未満であると、本発明のゴム製品の成型加硫用離型剤組成物の被膜形成性が低下することがある。
以下に、成分(A)〜(C)のポリシロキサンを詳しく説明する。
〔成分(A):ハイドロジェンポリシロキサン〕
成分(A)のハイドロジェンポリシロキサンは離型性を付与する成分であり、さらに、反応性に富み被膜形成に優れる。成分(A)が一般式(1)〜(4)で示される場合、XはHであり、いずれにおいても、ケイ素原子に水素原子が直接結合した構造、すなわち、Si−H構造を有する。
成分(A)の官能基当量としては、特に限定はないが、好ましくは3〜3000g/molであり、より好ましくは3〜2000g/mol、さらに好ましくは3〜1000g/mol、特に好ましくは3〜500g/mol、最も好ましくは10〜500g/molである。成分(A)の官能基当量とは、Si−H構造を形成するHが1mol含まれる成分(A)の質量を示すことになる。ここでは、官能基当量が小さい値であるほど、ポリシロキサンの単位質量当たり含まれるSi−H構造を形成するHの量が多いことを意味する。
成分(A)の粘度(測定温度:25℃)としては、特に限定はないが、好ましくは10〜30000mPa・s、さらに好ましくは10〜25000mPa・s、特に好ましくは10〜20000mPa・s、最も好ましくは100〜20000mPa・sである。
〔成分(B):ジメチルポリシロキサン〕
成分(B)のジメチルポリシロキサンは離型性を付与する成分であり、さらに、被膜の耐久性を向上させる成分である。成分(B)が一般式(1)〜(4)で示される場合、Xとしては、たとえば、メチル基、エチル基等の単なる炭化水素基を挙げることができる。
成分(B)の粘度(測定温度:25℃)としては、特に限定はないが、好ましくは10〜30000mPa・s、さらに好ましくは100〜30000mPa・s、特に好ましくは1000〜30000mPa・s、最も好ましくは1000〜20000mPa・sである。
成分(B)の配合量については、成分(A)の配合量を100重量部としたときに、1〜50重量部であり、好ましくは2〜40重量部、さらに好ましくは3〜30重量部、特に好ましくは5〜25重量部である。成分(B)の配合量が50重量部超であると、反応性に乏しくなり被膜形成能が低下する。一方、成分(B)の配合量が1重量部未満であると、被膜の耐久性を向上させる効果が乏しくなり離型性能が低下する。
〔成分(C):アミノアルキル基を有するポリシロキサン〕
成分(C)のアミノアルキル基を有するポリシロキサンは、優れた反応性、吸着性および離型性を付与する成分である。特に、アミノアルキル基のアミノ基は吸着能力に優れるため、ブラダーのゴム表面への吸着力を高めることができる。成分(C)が一般式(1)〜(4)で示される場合、Xとしては−RNH(但し、Rは2価の有機基であり、その炭素数は、好ましくは1〜30、さらに好ましくは1〜20である。)を挙げることができる。
成分(C)の官能基当量としては、特に限定はないが、好ましくは100〜20000g/molであり、より好ましくは100〜15000g/mol、さらに好ましくは100〜10000g/mol、特に好ましくは100〜5000g/mol、最も好ましくは1000〜5000g/molである。成分(C)の官能基当量とは、アミノ基が1mol含まれる成分(C)の質量を示すことになる。
成分(C)の粘度(測定温度:25℃)としては、特に限定はないが、好ましくは10〜20000mPa・s、さらに好ましくは10〜15000mPa・s、特に好ましくは10〜10000mPa・s、最も好ましくは100〜10000mPa・sである。
成分(C)の配合量については、成分(A)の配合量を100重量部としたときに、1〜50重量部であり、好ましくは2〜40重量部、さらに好ましくは3〜30重量部、特に好ましくは5〜25重量部である。成分(B)の配合量が50重量部超であると、被膜の耐久性が低下する。一方、成分(B)の配合量が1重量部未満であると、反応性に乏しくなり被膜形成能が低下する。
〔その他のポリシロキサン〕
本発明の成型加硫用離型剤組成物は、上記で説明した成分(A)〜(C)以外の他のポリシロキサンを含有していてもよい。このような他のポリシロキサンとしては、特に限定はないが、たとえば、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ポリエーテル基、フェニル基、フルオロアルキル基、高級脂肪酸エステル基、長鎖アルキル基、高級脂肪酸エステル基、メルカプト基、メトキシ基、ビニル基等の有機基を有するポリシロキサン等が挙げられ、1種または2種以上を併用してもよい。これらのうちでも、ポリシロキサンが、ヒドロキシ基、ポリエーテル基、フェニル基、高級脂肪酸エステル基および長鎖アルキル基を有するポリシロキサンから選ばれる少なくとも1種であると乳化安定性に優れるので好ましい。
〔成分(D):オルガノアルコキシシラン〕
成分(D)のオルガノアルコキシシランは、ポリシロキサンの被膜形成能を向上させる成分である。オルガノアルコキシシランのアルコキシシリル基は、水の存在下で分解され、シラノール基に変換され、次いでポリシロキサンと架橋反応すると考えられる。成分(D)が成型加硫用離型剤組成物に含まれることによって、成分(A)〜(C)の各ポリシロキサンが被膜を形成するまでの時間を大幅に短縮することができる。また、低温雰囲気下でも短時間で被膜を形成させることができる。成分(D)が成分(A)〜(C)の各ポリシロキサンと架橋反応することで、被膜の強度、耐熱性、耐膨張安定性、加硫耐久性等を向上させることができる。
成分(D)の数平均分子量としては、特に限定はないが、好ましくは50〜999、さらに好ましくは60〜900、特に好ましくは70〜800、最も好ましくは100〜700である。オルガノアルコキシシランの数平均分子量が1000以上であると、成型加硫用離型剤組成物の被膜形成能が低下することがある。一方、成分(D)の数平均分子量が50未満であると、離型性が低下することがある。
成分(D)のアルコキシ基としては、特に限定はないが、たとえば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、メトキシエトキシ基等が挙げられる。
成分(D)のオルガノアルコキシシランは、官能基を有していてもよい。このような官能基としては、特に限定はないが、たとえば、アミノ基、ウレイド基、エポキシ基、スルフィド基、ビニル基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、メルカプト基、アミノ基、アルキル基、フェニル基、フルオロ基等が挙げられる。
成分(D)としては、特に限定はないが、たとえば、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノメチルジメトキシシラン、1,2−エタンジアミン,N−{3−(トリメトキシシリル)プロピル}−,N−{(エテニルフェニル)メチル}、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノアルコキシシラン;3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン;3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシアルコキシシラン;ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)ジスルフィド、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)テトラスルフィド等のスルフィドアルコキシシラン;ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シラン、アリルトリメトキシシラン等のビニルアルコキシシラン;メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアクリロキシアルコキシシラン;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のメルカプトアルコキシシラン等が挙げられ、1種または2種以上を併用してもよい。これらの中でも、成分(D)が、エポキシアルコキシシランであると、成分(A)〜(C)のポリシロキサンとの反応性に優れるという理由から好ましい。
成分(D)の配合量については、成分(A)の配合量を100重量部としたときに、1〜50重量部、好ましくは2〜45重量部、さらに好ましくは3〜40重量部、特に好ましくは5〜30重量部である。成分(D)の配合量が50重量部超であると、ハンドリング性が優れず好ましくない。一方、成分(D)の配合量が1重量部未満であると、反応性に乏しくなり被膜形成能が低下する。
〔界面活性剤〕
界面活性剤は、ブラダー表面のゴムに対して「濡れ」を補助する成分である。界面活性剤が本発明のゴム製品の成型加硫用離型剤組成物に含まれることによって、成分(A)〜(D)を均一にブラダー表面のゴムに被膜化することが実現できる。
ここで、「濡れ」とは、界面化学では固体または液体の表面にある一つの流体を他の液体で置換する現象と定義される。たとえば、固体/気体の界面が固体/液体の界面に置き換えられたとき、その固体は液体で濡れたという。したがって、本発明のゴム製品の成型加硫用離型剤組成物がブラダー表面のゴムに対して濡れたと表現するときは、ブラダー表面のゴム/空気の界面が、ブラダー表面のゴム/成型加硫用離型剤組成物の界面に置き換えられたことを意味する。本発明のゴム製品の成型加硫用離型剤組成物がブラダー表面のゴムに対して十分濡れていないと表現するときは、ブラダー表面のゴム/空気の界面が、ブラダー表面のゴム/成型加硫用離型剤組成物の界面に完全に置き換えられていないことを意味する。
界面活性剤としては、たとえば、非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられ、1種または2種以上を含んでいてもよい。界面活性剤が非イオン界面活性剤および/または陰イオン界面活性剤であると好ましい。
非イオン界面活性剤としては、たとえば、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル等のポリオキシアルキレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等のポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル;ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノラウレート等のポリオキシアルキレン脂肪酸エステル;ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノオレエート等のソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等のポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル;グリセリンモノステアレート、グリセリンモノパルミテート、グリセリンモノラウレート等のグリセリン脂肪酸エステル;ポリオキシアルキレンひまし油;ポリオキシアルキレン硬化ひまし油;ポリオキシアルキレンソルビトール脂肪酸エステル;ポリグリセリン脂肪酸エステル;アルキルグリセリンエーテル;ポリオキシアルキレンコレステリルエーテル;アルキルポリグルコシド;ショ糖脂肪酸エステル;ポリオキシアルキレンアルキルアミン;オキシエチレンーオキシプロピレンブロックポリマー等が挙げられ、1種または2種以上を併用してもよい。なかでも、非イオン性界面活性剤が、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルおよびポリオキシアルキレン硬化ひまし油から選ばれる少なくとも1種であると、ブラダーゴム表面に対して優れた濡れを発現するので好ましい。
陰イオン界面活性剤としては、たとえば、オレイン酸ナトリウム、パルミチン酸カリウム、オレイン酸トリエタノールアミン等の脂肪酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリル硫酸ナトリウム、セチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩;ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウム等のポリオキシアルキレンアルキルエーテル酢酸塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩;ステアロイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルタウリンNa、ミリストイルメチルタウリンNa、パルミトイルメチルタウリンNa等の高級脂肪酸アミドスルホン酸塩;ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン塩;モノステアリルリン酸ナトリウム等のアルキルリン酸塩;ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸ナトリウム等のポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩;ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の長鎖スルホコハク酸塩、N−ラウロイルグルタミン酸ナトリウムモノナトリウム、N−ステアロイル−L−グルタミン酸ジナトリウム等の長鎖N−アシルグルタミン酸塩等が挙げられ、1種または2種以上を併用してもよい。なかでも、アニオン性界面活性剤が、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩および長鎖スルホコハク酸塩から選ばれる少なくとも1種であると、ブラダーゴム表面に対して優れた濡れを発現するので好ましい。
陽イオン界面活性剤としては、たとえば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩;ジアルキルジメチルアンモニウム塩;トリアルキルメチルアンモニウム塩、アルキルアミン塩が挙げられ、1種または2種以上を併用してもよい。
両性界面活性剤としては、たとえば、2−ウンデシル−N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤;2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アミドプロピルベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等のベタイン系両性界面活性剤;N−ラウリルグリシン、N−ラウリルβ−アラニン、N−ステアリルβ−アラニン等のアミノ酸型両性界面活性剤等が挙げられ、1種または2種以上を併用してもよい。
成型加硫用離型剤組成物に含まれる界面活性剤の配合量は、成分(A)の配合量を100重量部としたときに、0.1〜50重量部であり、好ましくは0.2〜40重量部、さらに好ましくは0.5〜35重量部、特に好ましくは1〜30重量部である。界面活性剤の配合量が、50重量部超であると、起泡が発生し易くなり好ましくない。一方、界面活性剤の配合量が0.1重量部未満であると、ブラダーゴム表面に対する濡れを向上させる効果が少なくなることがある。
〔水〕
本発明のゴム製品の成型加硫用離型剤組成物が含有する水は、水道水、イオン交換水、蒸留水等のいずれでもよい。
本発明のゴム製品の成型加硫用離型剤組成物に含まれる水の配合量は、成分(A)の配合量を100重量部としたときに、100〜20000重量部、好ましくは200〜10000重量部、さらに好ましくは250〜5000重量部、特に好ましくは300〜3500重量部である。水の配合量が20000重量部超であると、ゴムに対する濡れが不十分で離型性が低下することがある。一方、水の配合量が100重量部未満であると、ブラダーゴム表面に対する被膜量が多くなり水分の乾燥に要する時間が長くなり実用的でない。
〔その他の成分等〕
本発明のゴム製品の成型加硫用離型剤組成物は、上記で説明した各成分以外に、消泡剤や金属触媒、無機粒子等をさらに含有していてもよい。
消泡剤としては特に限定はないが、たとえば、ヒマシ油、ゴマ油、アマニ油、動植物油等の油脂系消泡剤;ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸等の脂肪酸系消泡剤;ステアリン酸イソアミル、こはく酸ジステアリル、エチレングリコールジステアレート、ステアリン酸ブチル等の脂肪酸エステル系消泡剤;ポリオキシアルキレンモノハイドリックアルコールジ−t−アミルフェノキシエタノール、3−ヘプタノール、2−エチルヘキサノール等のアルコール系消泡剤;ジ−t−アミルフェノキシエタノール3−ヘプチルセロソルブノニルセロソルブ3−ヘプチルカルビトール等のエーテル系消泡剤;トリブチルオスフェート、トリス(ブトキシエチル)フオスフェート等のリン酸エステル系消泡剤;ジアミルアミン等のアミン系消泡剤;ポリアルキレンアミド、アシレートポリアミン等のアミド系消泡剤;ラウリル硫酸エステルナトリウム等の硫酸エステル系消泡剤;鉱物油等が挙げられ、1種または2種以上を併用してもよい。
金属触媒としては、特に限定はないが、たとえば、ビス(2−エチルヘキサノエート)スズ、ビス(ネオデカノエート)スズ、ジ−n−ブチルスズ(2−エチルヘキシルマレート)スズ、ジ−n−ブチルスズ(2,4−ペンタンジオネート)スズ、ジ−n−ブチルブトキシクロロスズ、ジ−n−ブチルジアセトキシスズ、ジ−n−ブチルジラウリル酸スズ、ジメチルジネオデカノエートスズ、ジメチルヒドロキシ(オレエート)スズ、ジオクチルジラウリル酸スズ等のスズ触媒;ヘキサクロロ白金(IV)酸六和物、ジニトロジアンミン白金(II)、テトラアンミンジクロロ白金(II)、ビス(アセチルアセトナト)白金(II)、トランス−ジアンミンジクロロ白金(II)、シス−ジアンミンジクロロ白金(II)、テトラアンミン白金(II)塩化物一水和物、塩化白金(II)、塩化白金(IV)(五水和物)、テトラクロロ白金(II)酸アンモニウム、テトラクロロ白金(II)酸カリウム、テトラクロロ白金(II)酸ナトリウム、テトラクロロ白金(IV)酸カリウム、テトラクロロ白金(IV)酸アンモニウム、テトラクロロ白金(IV)酸ナトリウム、テトラクロロ白金(IV)酸水素六水和物、テトラシアノ白金(II)酸カリウム、テトラシアノ白金(II)酸セシウム、テトラシアノ白金(II)酸ナトリウム、テトラシアノ白金(II)酸バリウム、テトラシアノ白金(II)酸ルビジウム、テトラニトロ白金(II)酸カリウム、ヘキサブロモ白金(IV)酸カリウム等の白金触媒等が挙げられ、1種または2種以上を併用してもよい。
無機粒子としては、特に限定はないが、たとえば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム等の炭酸塩;カオリン、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、クレー、タルク、マイカ、セリサイト、ベントナイト等のケイ酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の硫酸塩;シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、三酸化アンチモン、酸化チタン、ホワイトカーボン、酸化鉄等の金属酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄等の金属水酸化物;ベンガラ;カーボンブラック;グラファイト等が挙げられる。これらの中でも、無機粒子が、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、マイカ、セリサイトから選ばれる少なくとも1種からなると、ブラダーゴム表面への付着性に優れるという理由から好ましい。
〔成型加硫用離型剤組成物の物性〕
成型加硫用離型剤組成物の25℃における粘度については、特に限定はないが、好ましくは0.1〜20000mPa・s、さらに好ましくは0.1〜10000mPa・s、特に好ましくは0.1〜5000mPa・s、最も好ましくは0.1〜3000mPa・sである。成型加硫用離型剤組成物の粘度が20000mPa・s超であると、ゴム表面に被膜する成分の量が多くなり水分の乾燥に要する時間が長くなり実用的でないことがある。一方、その粘度が0.1mPa・s未満であると、ブラダーゴム表面に対する濡れが悪くなり、離型性が低下することがある。
成型加硫用離型剤組成物のpHとしては、特に限定はないが、好ましくは3〜12、さらに好ましくは3〜10、特に好ましくは3〜7、最も好ましくは3〜6である。成型加硫用離型剤組成物のpHが3未満または12超であると、成型加硫用離型剤組成物のハンドリング性に欠ける場合がある。
〔成型加硫用離型剤組成物の形態および製造方法〕
ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物の製造方法は、特に限定はなく、成分(A)〜(D)、界面活性剤および水、(適宜、その他の成分)等を混合する方法等を挙げることができる。ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物の製造方法において、混合順序等については特に限定はなく、全成分を同時に混合してもよく、成分ごとに順番に混合してもよく、予めいくつかの成分を混合しておいて残りの成分を後で添加混合してもよい。
混合については、特に限定はなく、容器と攪拌翼といった極めて簡単な機構を備えた装置を用いて行うことができる。また、一般的な揺動または攪拌を行える粉体混合機を用いてもよい。粉体混合機としては、たとえば、リボン型混合機、垂直スクリュー型混合機等の揺動攪拌または攪拌を行える粉体混合機を挙げることができる。また、近年、攪拌装置を組み合わせたことにより効率のよい多機能な粉体混合機であるスーパーミキサー(株式会社カワタ製)およびハイスピードミキサー(株式会社深江製)、ニューグラムマシン(株式会社セイシン企業製)、SVミキサー(株式会社神鋼環境ソリューション社製)等を用いてもよい。他には、たとえば、ジョークラッシャー、ジャイレトリークラッシャー、コーンクラッシャー、ロールクラッシャー、インパクトクラッシャー、ハンマークラッシャー、ロッドミル、ボールミル、振動ロッドミル、振動ボールミル、円盤型ミル、ジェットミル、サイクロンミル等の乾式粉砕機を用いてもよい。
〔ゴム製品の製造方法〕
本発明のゴム製品の製造方法は、処理工程および成型加硫工程を含む。ここで、ゴム製品がタイヤであると好ましい。
処理工程は、成型加硫用離型剤組成物をブラダー表面のゴムに付着させ、離型被膜を形成する工程である。
ブラダーは、後述する原料ゴム(ゴム製品がタイヤの場合は、グリーンタイヤという。)を成型加硫する際に、原料ゴムの内側に挿入して、ブラダーの内部に高温高圧の気体(たとえば、約180℃の蒸気等)や液体を導入し、ブラダーを膨張させて、原料ゴムを金型に押し付けて加熱加圧し、成型加硫を行うのに用いられるゴム製の袋である。
ブラダーの形状等について、特に限定はない。その形状としては、たとえば、シート状、フィルム状、ホース状、チューブ状、スポンジ状、パッキン、ベルト等を挙げることができ、加硫成形時に空気を外に逃がすための溝が刻まれていてもよい。
成型加硫用離型剤組成物をブラダー表面のゴムに付着させる方法としては、特に限定はないが、たとえば、ブラダー表面のゴムにスプレーガンを用いて射出して霧状にして塗布する方法、細流にてブラダー表面のゴムに吹きつける方法、刷毛でブラダー表面のゴムに塗布する方法、成型加硫用離型剤組成物にブラダー表面のゴムを浸漬する方法等が挙げられる。
成型加硫用離型剤組成物が塗布されたブラダーは、その表面に完全な被膜が形成されるまで養生期間を取ってもよい。完全な被膜が形成されるまでの養生期間としては、特に限定はないが、好ましくは0.01〜168時間、さらに好ましくは0.01〜48時間、特に好ましくは0.01〜10時間、最も好ましくは0.01〜2時間である。被膜を完全に形成するまでの養生期間が168時間超であると、作業効率が悪く好ましくない。一方、養生期間が0.1時間未満であると、完全に被膜化されていない場合があり離型性に優れず好ましくない。
単位面積当たりの成型加硫用離型剤組成物の塗布量としては、特に限定は無いが、好ましくは1〜150g/m、さらに好ましくは5〜130g/m、特に好ましくは5〜100g/m、最も好ましくは10〜100g/mである。単位面積当たりの成型加硫用離型剤組成物の塗布量が150g/m超であると、コスト高となり好ましくない。単位面積当たりの成型加硫用離型剤組成物の塗布量が1g/m未満であると、離型性に優れず好ましくない。
完全な被膜が形成されるまでにブラダー表面を養生させる雰囲気温度としては、特に限定はないが、好ましくは−20〜200℃、さらに好ましくは0〜150℃、特に好ましくは20〜140℃、最も好ましくは40〜120℃である。雰囲気温度が200℃超であると、高温の恒温槽設備を準備する必要があり好ましくない。雰囲気温度が−20℃未満であると、被膜の乾燥性が優れず好ましくない。
養生後の被膜の厚みとしては、特に限定は無いが、好ましくは0.01〜1000μm、さらに好ましくは0.01〜500μm、特に好ましくは0.01〜250μm、最も好ましくは0.1〜100μmである。養生後の被膜の厚みが1000μm超であると、コスト高となり好ましくない。養生後の被膜の厚みが0.01μm未満であると、離型性に優れず好ましくない。
養生後の単位面積当たりの被膜重量としては、特に限定は無いが、好ましくは1〜100g/m、さらに好ましくは1〜80g/m、特に好ましくは1〜60g/m、最も好ましくは5〜40g/mである。養生後の単位面積当たりの被膜重量が100g/m超であると、コスト高となり好ましくない。養生後の単位面積当たりの被膜重量が1g/m未満であると、離型性に優れず好ましくない。
このように、処理工程で得られる処理済ブラダーは、次の成型加硫工程で用いて、良好な離型性を発現し、同一ブラダーを用いてのゴム製品の成型加硫回数を増加し、ゴム製品の不良率を低減することができる。
成型加硫工程は、ゴム製品の金型と処理工程で得られる処理済ブラダーとの間に原料ゴムを配置し、処理済ブラダーを加熱膨張させて、処理済ブラダーの離型被膜を介して原料ゴムを加熱しながら金型に押しつけることによって、原料ゴムを成型加硫する工程である。
成型加硫工程における成形加工方法としては、たとえば、カレンダーロールシート成形法、ローラーヘッドシート成形法、押出シート成形法、ラム押出成形法、スクリュー押出成形法、圧縮成形法、注入成形法、射出成形法等を挙げることができる。
本発明の製造方法で得られるゴム製品としては、特に限定はないが、タイヤ、ホース、防振ゴム、自動車用ベルト、シール、防舷剤、コンベヤベルト、弾性まくらぎ、ゴムパッド、ゴムマット、免震ゴム、シーリング材、防水剤、ゴム電線、ゴムケーブル、コンドーム、ゴム手袋、ゴム風船、ガスケット、パッキン、ゴムボール等を挙げることができ、タイヤが好ましい。
タイヤとしては、特に限定はないが、乗用車向け自動車用タイヤ、トラック・バス向け自動車用タイヤ、スポーツ車向け自動車用タイヤ、レーシングカー用タイヤ、航空機用タイヤ、二輪自動車用タイヤ、自転車用タイヤ、バギー用タイヤ、農業用タイヤ、ゴムクローラ等を挙げることができる。
タイヤ成型時の温度としては、特に限定はないが、好ましくは100〜300℃、さらに好ましくは120〜280℃、特に好ましくは140〜260℃、最も好ましくは160〜240℃である。
タイヤ成型時の圧力としては、特に限定はないが、好ましくは0.1〜50MPa、さらに好ましくは0.2〜30MPa、特に好ましくは0.3〜20MPa、最も好ましくは0.5〜10MPaである。
以下に、ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物の実施例および比較例について、具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
最初に、成型加硫用離型剤組成物の物性評価方法を説明する。
〔成型加硫用離型剤組成物の不揮発分濃度〕
成型加硫用離型剤組成物のa(g)をアルミシートに秤取し(但し、a(g)は2〜3gの範囲)、110℃で0.5時間保った後の恒量に達した残留物の質量がb(g)である。成型加硫用離型剤組成物の不揮発分濃度を下式にしたがって算出する。
成型加硫用離型剤組成物の不揮発分濃度(wt%)=(b/a)×100
〔被膜形成性の評価〕
ブラダー表面のゴムに成型加硫用離型剤組成物を15g/m塗布して、100℃の温度に加熱して反応を促進させブラダー表面のゴムに被膜を形成し乾燥するまでの時間を目視にて測定する。被膜を形成し乾燥するまでの2時間未満であれば、被膜を形成するまでの待ち時間が少なく、被膜形成性が良い。被膜を形成し乾燥するまでの時間が5時間以上であれば、被膜を形成するまでの待ち時間が長く、作業性に支障をきたすため、被膜形成性が良くない。被膜形成性の評価基準は以下のとおり。
〇:被膜を形成し乾燥するまでの時間が2時間未満である。
△:被膜を形成し乾燥するまでの時間が5時間未満である。
×:被膜を形成し乾燥するまでの時間が5時間以上である。
〔離型性の評価〕
ブラダー表面のゴムに成型加硫用離型剤組成物を15g/m塗布して、100℃の温度に加熱して反応を促進させ、ブラダー表面のゴムに被膜を形成して、処理済ブラダーを得た。処理済ブラダーと未加硫SBRゴムとを重ね合わせ、180℃、2MPaの条件で20分間プレス加硫した。加硫後にブラダーを室温まで空冷し、引張り試験機テンシロン(PT−200N型、ミネベア株式会社)を用いて100mm/minの速度下で剥離抗力(N/mm)を測定した。離型性の評価基準は以下のとおり。
〇:剥離抗力が0.01N/mm未満である。
×:剥離抗力が0.01N/mm以上である。
〔繰り返し離型性の評価〕
上記離型性の評価の使用した処理済ブラダーを用いて、上記の同様の方法で加硫を繰り返して行い、離型性が何回まで持続するかを測定した。繰り返して加硫できる回数が多いほど、繰り返し離型性に優れる。繰り返し離型性の評価基準は以下のとおり。
〇:30回以上繰り返し加硫を行っても、持続して離型性が良好である。
△:10回以上30回未満の間、良好な離型性で繰り返し加硫を行える。
×:10回未満の間、良好な離型性で繰り返し加硫を行える。
〔乗用車用タイヤの成型加硫テストの評価〕
乗用車用タイヤの成型加硫用ブラダー表面(表面積:6000cm)のゴムに成型加硫用離型剤組成物を15g/m塗布して、100℃の温度に加熱して反応を促進させブラダーゴム表面に被膜を形成して、処理済ブラダーを得た。この処理済ブラダーを用いて、乗用車用タイヤの成型加硫テストを繰り返し行い、タイヤを不具合無く生産できる回数を計測した。乗用車用タイヤの成型加硫テストの評価基準は以下のとおり。
〇:100回以上繰り返し成型加硫を行っても、持続して離型性が良好である。
△:30回以上100回未満の間、良好な離型性で繰り返し成型加硫を行える。
×:30回未満の間、良好な離型性で繰り返し成型加硫を行える。
〔自転車用タイヤの成型加硫テストの評価〕
自転車用タイヤの成型加硫用ブラダー表面(表面積:1500cm)のゴムに成型加硫用離型剤組成物を15g/m塗布して、100℃の温度に加熱して反応を促進させブラダーゴム表面に被膜を形成して、処理済ブラダーを得た。この処理済ブラダーを用いて、自転車用タイヤの成型加硫テストを繰り返し行い、タイヤを不具合無く生産できる回数を計測した。自転車用タイヤの成型加硫テストの評価基準は以下のとおり。
〇:100回以上繰り返し成型加硫を行っても、持続して離型性が良好である。
△:30回以上100回未満の間、良好な離型性で繰り返し成型加硫を行える。
×:30回未満の間、良好な離型性で繰り返し成型加硫を行える。
〔測定用ブラダーの組成〕
上記測定に用いたブラダーは、以下に示す成分および所定量をそれぞれ混合して製造した。
IIRゴム:100部
ZnO:3部
:2部
ステアリン酸:1部
オイルファーネスブラック:50部
促進剤TT(テトラメチルチウラムジスルフィド):1部
〔測定用未加硫SBRゴムの組成〕
上記測定に用いた未加硫SBRゴムは、以下に示す成分および所定量をそれぞれ混合して製造した。
SBRゴム:100部
ZnO:3部
:2部
ステアリン酸:1部
カーボンブラック:50部
促進剤NS(N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド):1部
〔成分(A)〜(D)等の準備〕
実施例および比較例で用いた成分(A)〜(D)等の物性を以下に示す。
1)成分(A)
ハイドロジェンポリシロキサン1:一般式(1)でXがHであるポリシロキサン、粘度20mPa・s、官能基当量60g/mol
ハイドロジェンポリシロキサン2:一般式(1)でXがHであるポリシロキサン、粘度20mPa・s、官能基当量150g/mol
2)成分(B)
ジメチルポリシロキサン1:粘度100mPa・s
ジメチルポリシロキサン2:粘度10000mPa・s
3)成分(C)
アミノアルキル基を有するポリシロキサン1:一般式(2)でXにアミノアルキル基を含むポリシロキサン、粘度100mPa・s、官能基当量2200g/mol
アミノアルキル基を有するポリシロキサン2:一般式(1)でXにアミノアルキル基を含むポリシロキサン、粘度800mPa・s、官能基当量1500g/mol
4)成分(D)
エポキシアルコキシシラン:分子量236.3
アミノアルコキシシラン:分子量222.4
メルカプトアルコキシシラン:分子量238.4
スルフィドアルコキシシラン:分子量539.0
ビニルアルコキシシラン:分子量190.3
アクリロキシアルコキシシラン:分子量234.3
5)その他のポリシロキサン
メチルフェニルポリシロキサン:一般式(2)でXにフェニル基を含むポリシロキサン、粘度1000mPa・s、官能基当量1500g/mol
ポリエーテル基を有するポリシロキサン:一般式(2)でXにポリエーテル基を含むポリシロキサン、粘度1600mPa・s、官能基当量10000g/mol
アルキル基を有するポリシロキサン:一般式(2)でXにアルキル基を含むポリシロキサン、粘度60mPa・s、官能基当量1600g/mol
〔実施例1〕
成分(A)であるハイドロジェンポリシロキサン1の100g、成分(B)であるジメチルポリシロキサン1の10g、成分(C)であるアミノアルキル基を有するポリシロキサン1の10g、成分(D)であるエポキシアルコキシシランの18g、POE(25)ラウリルエーテル5g、ジセチルスルフォサクシネートソーダ塩5g、イオン交換水600gを混合して成型加硫用離型剤組成物を得た。この成型加硫用離型剤組成物は、不揮発分濃度19.8wt%であった。
ブラダー表面のゴムに成型加硫用離型剤組成物を15g/m塗布して、100℃の温度に加熱して反応を促進した。ブラダー表面に被膜を形成し乾燥するまでの時間は1時間であり、被膜形成性(評価:○)が良好な処理済ブラダーを得た。
得られた処理済ブラダーと未加硫SBRゴムとを重ね合わせ、180℃、200kgf/cmの条件で20分間プレス加硫した後、処理済ブラダーを室温まで空冷した。剥離抗力は0.004N/mmであり、負荷なく剥離することができ、離型性が優れていた(評価:○)。その後続けて、処理済ブラダーを用いて繰り返して連続加硫を行い、30回以上離型性を持続することができ、繰り返し離型性が優れていた(評価:○)。
〔実施例2〜8〕
実施例2〜8では、実施例1において、表1に示すように組成をそれぞれ変更する以外は、実施例1と同様に成型加硫用離型剤組成物をそれぞれ得て、物性等も実施例1と同様に評価した。その結果をそれぞれ表1に示す。それらは皮膜形成性、離型性、滑性、繰り返し離型性に優れていた。
〔実施例9〕
乗用車用タイヤの成型加硫用ブラダーと自転車用タイヤの成型加硫用ブラダーの各々に実施例1で得られた成型加硫用離型剤組成物を15g/m塗布して、100℃の温度に加熱し、被膜を形成して、各々の処理済ブラダーを得た。
各々の処理済ブラダーを用いて、タイヤの成型加硫テストを繰り返し行ったところ、タイヤを不具合無く生産できる回数は、乗用車用タイヤでは120回、自転車用タイヤでは215回であり、離型性に優れていた(それぞれの評価:○)。
〔比較例1〕
成分(A)であるハイドロジェンポリシロキサン1の100g、成分(B)であるジメチルポリシロキサン1の100g、成分(C)であるアミノアルキル基を有するポリシロキサン1の10g、成分(D)であるエポキシアルコキシシランの18g、POE(25)ラウリルエーテル5g、ジセチルスルフォサクシネートソーダ塩5g、イオン交換水1000gを混合して比較成型加硫用離型剤組成物を得た。比較成型加硫用離型剤組成物は、不揮発分濃度19.2wt%であった。
ブラダー表面のゴムに比較成型加硫用離型剤組成物を15g/m塗布して、100℃の温度に加熱して反応を促進した。ブラダー表面に被膜を形成し乾燥するまでの時間は6時間であり、被膜形成性が不良(評価:×)である比較処理済ブラダーを得た。
得られた比較処理済ブラダーと未加硫SBRゴムとを重ね合わせ、180℃、200kgf/cmの条件で20分間プレス加硫した後、処理済ブラダーを室温まで空冷した。剥離抗力は0.1N/mmであり、離型性が不良であった(評価:×)。その後続けて、比較処理済ブラダーを用いて繰り返して連続加硫を行い、わずか3回しか離型性を持続することができず、繰り返し離型性も良くなかった(評価:×)。
比較例1は、実施例1〜8と比較して、被膜形成性、離型性、繰り返し離型性の点でいずれも劣っていた。
〔比較例2〜8〕
比較例2〜8では、比較例1において、表2に示すように組成をそれぞれ変更する以外は、比較例1と同様に比較成型加硫用離型剤組成物をそれぞれ得て、物性等も比較例1と同様に評価した。得られた物性等の結果も、それぞれ表2に示す。実施例1〜8と比較して、被膜形成性、離型性、繰り返し離型性の点でいずれも劣っていた。
〔比較例9〕
乗用車用タイヤの成型加硫用ブラダーと自転車用タイヤの成型加硫用ブラダーの各々に比較例1で得られた成型加硫用離型剤組成物を15g/m塗布して、100℃の温度に加熱し、被膜を形成して、各々の処理済ブラダーを得た。
各々の比較処理済ブラダーを用いて、タイヤの成型加硫テストを繰り返し行ったところ、タイヤを不具合無く生産できる回数は、乗用車用タイヤでは3回、自転車用タイヤでは6回であり、実施例9と比較して離型性が劣っていた(それぞれの評価:×)。
Figure 2014140971
Figure 2014140971
上記表において、「POE(n)」とは、「オキシエチレン基の繰り返し数がnであるポリオキシエチレン」を意味しており、たとえば、「POE(25)ラウリルエーテル」とは、「オキシエチレン基の繰り返し数が25であるポリオキシエチレンラウリルエーテル」を意味する。

Claims (7)

  1. 下記に示す成分(A)〜(D)と、界面活性剤と、水とを含有する離型剤であって、成分(A)の配合量を100重量部としたときに、それぞれの配合量が、成分(B)が1〜50重量部、成分(C)が1〜50重量部、成分(D)が1〜50重量部、界面活性剤が0.1〜50重量部、水が100〜20000重量部である、ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物。
    成分(A):ハイドロジェンポリシロキサン
    成分(B):ジメチルポリシロキサン
    成分(C):アミノアルキル基を有するオルガノポリシロキサン
    成分(D):オルガノアルコキシシラン
  2. 前記成分(D)のオルガノアルコキシシランがエポキシアルコキシシランである、請求項1に記載のゴム製品の成型加硫用離型剤組成物。
  3. 前記成分(B)のジメチルポリシロキサンの粘度(測定温度:25℃)が1000〜30000の範囲内である、請求項1または2に記載のゴム製品の成型加硫用離型剤組成物。
  4. 前記界面活性剤が非イオン性界面活性剤および/またはアニオン性界面活性剤である、請求項1〜3のいずれかに記載のゴム製品の成型加硫用離型剤組成物。
  5. 前記非イオン性界面活性剤が、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンシリコーンエーテル、ポリオキシアルキレンひまし油およびポリオキシアルキレン硬化ひまし油から選ばれる少なくとも1種であり、前記アニオン性界面活性剤が、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル塩および長鎖スルホコハク酸塩から選ばれる少なくとも1種である、請求項4に記載のゴム製品の成型加硫用離型剤組成物。
  6. 原料ゴムを成型加硫してゴム製品を製造する方法であって、
    請求項1〜5のいずれかに記載の離型剤組成物をブラダー表面のゴムに付着させ、離型被膜を形成する処理工程と、
    ゴム製品の金型と前記処理工程で得られる処理済ブラダーとの間に原料ゴムを配置し、前記処理済ブラダーを加熱膨張させて、前記処理済ブラダーの離型被膜を介して前記原料ゴムを加熱しながら前記金型に押しつけることによって、前記原料ゴムを成型加硫する成型加硫工程とを含む、
    ゴム製品の製造方法。
  7. 前記ゴム製品がタイヤである、請求項6に記載のゴム製品の製造方法。
JP2013009339A 2013-01-22 2013-01-22 ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物およびゴム製品の製造方法 Active JP6025577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009339A JP6025577B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物およびゴム製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009339A JP6025577B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物およびゴム製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014140971A true JP2014140971A (ja) 2014-08-07
JP6025577B2 JP6025577B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51422731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009339A Active JP6025577B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物およびゴム製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6025577B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109054943A (zh) * 2018-07-19 2018-12-21 芜湖维软新材料有限公司 数控冲床模具脱模、润滑用的硅油组合物
CN109097160A (zh) * 2018-07-19 2018-12-28 芜湖维软新材料有限公司 提高液体表面张力的硅油化合物辅助剂
CN111761763A (zh) * 2020-05-25 2020-10-13 余姚市远东化工有限公司 一种可以重复脱模的轮胎脱模剂及其制备方法
CN114103204A (zh) * 2021-11-24 2022-03-01 四川轮胎橡胶(集团)股份有限公司 一种轮胎硫化模具组件
JP7402261B2 (ja) 2021-03-23 2023-12-20 三洋化成工業株式会社 逆相乳化重合用の乳化剤組成物及び高分子凝集剤の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179211A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Toray Silicone Co Ltd タイヤ成形用ブラダ−潤滑剤組成物
JPH0195156A (ja) * 1987-10-05 1989-04-13 Toray Silicone Co Ltd ゴム用表面処理剤組成物
JPH11114970A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Nof Corp タイヤ成型加硫用離型剤組成物及びタイヤ成型加硫方法
JPH11198150A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Nof Corp タイヤ成型加硫用離型剤組成物及びタイヤ成型加硫方法
JP2009137050A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Momentive Performance Materials Japan Kk 離型剤組成物
JP2010046907A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物およびゴム製品の製造方法
JP2011251463A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd タイヤ成形加硫用離型剤組成物及びタイヤ成形用ブラダー

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179211A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Toray Silicone Co Ltd タイヤ成形用ブラダ−潤滑剤組成物
JPH0195156A (ja) * 1987-10-05 1989-04-13 Toray Silicone Co Ltd ゴム用表面処理剤組成物
JPH11114970A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Nof Corp タイヤ成型加硫用離型剤組成物及びタイヤ成型加硫方法
JPH11198150A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Nof Corp タイヤ成型加硫用離型剤組成物及びタイヤ成型加硫方法
JP2009137050A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Momentive Performance Materials Japan Kk 離型剤組成物
JP2010046907A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物およびゴム製品の製造方法
JP2011251463A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd タイヤ成形加硫用離型剤組成物及びタイヤ成形用ブラダー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109054943A (zh) * 2018-07-19 2018-12-21 芜湖维软新材料有限公司 数控冲床模具脱模、润滑用的硅油组合物
CN109097160A (zh) * 2018-07-19 2018-12-28 芜湖维软新材料有限公司 提高液体表面张力的硅油化合物辅助剂
CN111761763A (zh) * 2020-05-25 2020-10-13 余姚市远东化工有限公司 一种可以重复脱模的轮胎脱模剂及其制备方法
CN111761763B (zh) * 2020-05-25 2022-04-19 余姚市远东化工有限公司 一种可以重复脱模的轮胎脱模剂及其制备方法
JP7402261B2 (ja) 2021-03-23 2023-12-20 三洋化成工業株式会社 逆相乳化重合用の乳化剤組成物及び高分子凝集剤の製造方法
CN114103204A (zh) * 2021-11-24 2022-03-01 四川轮胎橡胶(集团)股份有限公司 一种轮胎硫化模具组件
CN114103204B (zh) * 2021-11-24 2024-03-22 四川轮胎橡胶(集团)股份有限公司 一种轮胎硫化模具组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP6025577B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172534B2 (ja) ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物およびゴム製品の製造方法
JP6025577B2 (ja) ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物およびゴム製品の製造方法
KR102041101B1 (ko) 탄성중합체 조성물 및 그의 응용
JP6581413B2 (ja) ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物及びその利用
JP5894924B2 (ja) 被覆ファブリック製品
JP5844742B2 (ja) 減摩性塗膜
JP6314993B2 (ja) 多成分系室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物及び該硬化物からなる成型物
CN102850807A (zh) 单组份室温硫化氟硅橡胶及其制备方法
CN102532907A (zh) 一种耐油性室温硫化脱肟硅橡胶的制备方法
CN103025520A (zh) 挡风玻璃处理以及雨刮器的结合
EP4041820B1 (en) Self-sealing tires
CN105209531A (zh) 耐热硅橡胶组合物
CN104497573B (zh) 硅橡胶组合物
JP5030915B2 (ja) 被覆用シリコーン組成物及びその硬化被膜により被覆された被覆膜
JP2012082310A (ja) 難燃性オルガノポリシロキサン組成物
JP3769368B2 (ja) タイヤ成型加硫用離型剤組成物及びタイヤ成型加硫方法
JP3868613B2 (ja) タイヤ成型加硫用離型剤組成物及びタイヤ成型加硫方法
JP7085412B2 (ja) ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物及びその利用
US6770690B2 (en) Silicone rubber compositions for rubber construction materials
JP2022096673A (ja) ゴム製品の成型加硫用離型剤組成物及びその利用
JP2009197188A (ja) 油面接着性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物
JP6436224B2 (ja) オイルシール用コーティング剤
EP4041805A1 (en) Silicone-based products and their applications
JP2022114469A (ja) ボルト・ナットの防食工法
JP5701071B2 (ja) 防着処理された未加硫ゴムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250