JP2014139885A - 積層型電池とその製造方法 - Google Patents

積層型電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014139885A
JP2014139885A JP2013008277A JP2013008277A JP2014139885A JP 2014139885 A JP2014139885 A JP 2014139885A JP 2013008277 A JP2013008277 A JP 2013008277A JP 2013008277 A JP2013008277 A JP 2013008277A JP 2014139885 A JP2014139885 A JP 2014139885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
separator
heat shrink
layer
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013008277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6045921B2 (ja
Inventor
Shinichiro Sakaguchi
眞一郎 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automotive Energy Supply Corp
Original Assignee
Automotive Energy Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automotive Energy Supply Corp filed Critical Automotive Energy Supply Corp
Priority to JP2013008277A priority Critical patent/JP6045921B2/ja
Priority to US14/155,665 priority patent/US10135052B2/en
Priority to CN201410027746.1A priority patent/CN103943878B/zh
Publication of JP2014139885A publication Critical patent/JP2014139885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045921B2 publication Critical patent/JP6045921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電極の位置ずれを容易に防止または抑制することができる積層型電池とその製造方法を提供する。
【解決手段】2種類の電極1,2がセパレータ3を介して交互に積層された構成の積層型電池であって、セパレータ3は、セパレータ3同士が一方の電極1の側方で互いに部分的に接合された接合部分7と、少なくとも他方の電極2の端面に接する位置から湾曲して他方の電極2の側方に延びている非接合部分8とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、2種類の電極(正極と負極)がセパレータを介して交互に積層された構成の積層型電池とその製造方法に関する。
2種類の電極(正極と負極)がセパレータを介して交互に積層された構成の積層型電池は、各電極の位置ずれを生じると電池としての特性が低下する。そこで、セパレータを一端開口の袋状に構成しておき、その袋状のセパレータの内部に一方の電極(正極)を挿入することにより、その電極の位置ずれを抑えることができる。ただし、この構成では、他方の電極(負極)は袋状のセパレータの外側に配置され、位置ずれを生じる可能性がある。
これに対し、特許文献1に記載の積層型電池の一例では、1枚の長尺のセパレータをつづら折り状にすることにより、一方の方向に開口した部分と他方の方向に開口した部分とが多数形成された状態にする。そして、一方の方向に開口した部分に一方の電極を、他方の方向に開口した部分に他方の電極をそれぞれ挿入する。これによると、つづら折り状のセパレータの折り目に各電極の端面がそれぞれ突き当たり、電極がその挿入方向に関して位置決めされる。
また、特許文献1に記載の積層型電池のもう1つの例は、2つ折りにされてその間に一方の電極が挿入されたセパレータを複数用意して、他方の電極を介してそれらを互いに積層した後に、複数のセパレータ同士を溶着させて、他方の電極もセパレータに挟み込んで位置決めする。
特開2009−218105号公報
両方の電極の位置を規制しようとする従来の方法は、いずれか一方の電極または両方の電極において複数の辺のうちの1辺だけにしか規制手段を設けられなかったり、工程が煩雑なものであった。例えば、セパレータの折り目を利用して両電極の移動を規制する方法では、セパレータの折り目だけでは、折り目と反対の方向への電極の移動を規制できないという問題がある。また、電極の側方において各セパレータの外周部を互いに溶着させる方法で、両方の電極の位置を規制しようとすると、セパレータの折り目と併用したとしても、特許文献1に例示されるように、製造工程が著しく煩雑になり、製造時間が長くなる。
そこで本発明の目的は、電極の位置ずれ、特に2種類の電極の両方の位置ずれを容易に防止もしくは抑制することができる積層型電池とその製造方法を提供することにある。
本発明の特徴は、2種類の電極がセパレータを介して交互に積層された構成の積層型電池において、セパレータは、セパレータ同士が一方の電極の側方で互いに部分的に接合された接合部分と、少なくとも他方の電極の端面に接する位置から湾曲して他方の電極の側方に延びている非接合部分とを有するところにある。
本発明のもう1つの特徴は、2種類の電極がセパレータを介して交互に積層された構成の積層型電池の製造方法において、セパレータは熱収縮層と低熱収縮層とが積層された多層構造であり、一方の電極がセパレータの低熱収縮層同士に挟まれ、他方の電極がセパレータの熱収縮層同士に挟まれるように、電極とセパレータを積層し、セパレータの低熱収縮層同士を、一方の電極の側方で互いに部分的に接合させ、セパレータの非接合部分の熱収縮層を加熱して、熱収縮によって、少なくとも他方の電極の端面に接する位置から他方の電極の側方に至るまで湾曲させるところにある。
本発明によると、電極の位置ずれを容易に防止もしくは抑制することが可能である。また、2種類の電極の両方の位置ずれを防止もしくは抑制する際に、セパレータ同士の接合は一方の電極の側方のみで行い、他方の電極の側方では行わないので、セパレータ同士を接合させる回数が少なく、工程が容易になるとともに、製造コストが低く抑えられる。
本発明の第1の実施形態の積層型電池の平面図である。 図1のA−A線に沿う要部断面図である。 図1のB−B線に沿う要部断面図である。 図1のC−C線に沿う要部断面図である。 図1のD−D線に沿う要部断面図である。 本発明の第1の実施形態の積層型電池の変形例の断面図である。 本発明の第2の実施形態の積層型電池の平面図である。 図7のE−E線に沿う要部断面図である。 図7のF−F線に沿う要部断面図である。 図7のG−G線に沿う要部断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に本発明の第1の実施形態の積層型電池が示されており、図2は積層型電池の中央部分を示すA−A線断面図、図3は接合部分と非接合部分とを通る要部を示すB−B線断面図、図4は接合部分を通る要部を示すC−C線断面図、図5は非接合部分を通る要部を示すD−D線断面図である。この積層型電池では、2種類の電極、すなわち、正極(一方の電極)1と負極(他方の電極)2がセパレータ3を介して交互に積層されて積層体が形成され、この積層体が表裏両面からラミネートフィルム4(図2〜5,8〜10では図示省略)で覆われている。そして、電解液が注入された後にラミネートフィルム4が封止されて積層型電池が完成する。なお、正極1に接続された接続電極5と、負極2に接続された接続電極6が、ラミネートフィルム4の接合部を通って外部に露出している。セパレータ3は、例えば、一般的なセパレータの材料であるポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレンやポリエチレン等)の延伸フィルムからなる熱収縮層3aと、セラミック等の無機材料系多孔質層からなる低熱収縮層3bとが積層された多層構造である。そして、正極1がセパレータ3の低熱収縮層3b同士に挟まれ、負極2がセパレータ3の熱収縮層3a同士に挟まれるように、複数のセパレータ3は交互に上下の向きを変えながら積層されている。
本実施形態では、正極1と負極2の間に介在するセパレータ3が、各電極1,2の側方の位置に、接合部分7と非接合部分8を有している。図1に示す構成では、左右の側面に沿って、それぞれ1つの接合部分7とその両側に位置する非接合部分8を有している。そして、図3,4に拡大して示すように、接合部分7は、セパレータ3の低熱収縮層3bが、正極1を挟んで対向するもう1つのセパレータ3の低熱収縮層3bと、互いに接合された部分である。一方、図3,5に拡大して示すように、非接合部分8では、セパレータ3の熱収縮層3aが熱収縮によって、少なくとも負極2の端面に接する位置から負極2の側方に至るまで湾曲している。この構成では、負極2はセパレータ3の熱収縮層3a同士に挟まれるように配置されているので、負極2の下層に位置するセパレータ3と上層に位置するセパレータ3がいずれも負極2の側方に向かって湾曲しているため、負極2の端面は上下のセパレータ3に対して引っかかる作用が生じる。従って、正極1は、その側方に位置するセパレータ3の接合部分7によって移動が規制されて、位置ずれが防止されるとともに、負極2は、その側方に位置するセパレータ3の非接合部分8(湾曲した部分)に引っかかることによって、位置ずれが抑制される。さらに詳しくは、正極1とセパレータ3の間の位置ずれが防止されるとともに負極2とセパレータ3の間の位置ずれが抑制されるので、結果的に正極1と負極2の間の位置ずれが抑制される。こうして、1枚のセパレータ3が、その両面に隣接する正極1および負極2に対して同時に位置ずれ抑制効果を発揮することができる。
このように本実施形態によると、正極1と負極2の幅方向の位置ずれが防止または抑制される。しかもセパレータ3同士の熱溶着または超音波溶着などによる接合は、正極1の側方のみで行われ、負極2の側方では行われないため、接合個所が少なく、製造工程が容易になり製造コストが低く抑えられる。
本発明におけるセパレータ3の熱収縮層3aおよび低熱収縮層3bに利用可能な材料としては以下のものが挙げられる。
熱収縮層3aを構成する材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィンを挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合ないし重合させて、さらには積層して用いることもできる。熱収縮性を持たせるため、一軸延伸あるいは二軸延伸されていることが好ましい。また、電池特性への影響を考えると厚さは5〜30μm、空隙率は30〜70%が好ましい。
低熱収縮層3bは、熱収縮層3a上に積層形成できるものであり、上述した熱収縮層3aを構成する微多孔樹脂膜よりも熱収縮性が小さいものであれば、特に限定されない。また、電池特性や耐熱性への影響を考えると厚さは1〜20μm、空隙率は30〜70%が好ましい。
低熱収縮層3bを構成する材料としては、例えば、セラミックを含有する多孔質層、耐熱性樹脂の多孔質層、セラミックと耐熱性樹脂の複合体からなる耐熱性多孔質層等を用いることが好ましい。
セラミックとしては、例えばアルミナ(Al23)、シリカ(SiO2)、マグネシア(MgO)、チタニア(TiO2)、ジルコニア(ZrO2)などを挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合ないし焼結させて用いることもできる。その粉末の粒径は0.1〜10μmであることが好ましい。また、これらを含む耐熱性多孔質層を形成する際には、耐熱性と多孔性を確保し得るならば、例えばバインダを用いてもよい。このようなバインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリロニトリル(PAN)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、混合ないし重合させて用いてもよい。また、バインダ量は、一般的なバインダ量と同程度であることが好ましく、具体的には、耐熱性多孔質層において、0.5〜15質量%であり、より好ましくは1〜10質量%である。例えば、前記したセラミックと前記したバインダとをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの溶媒に分散させたスラリー(耐熱性多孔質層形成用材料)を微多孔樹脂膜に塗布して乾燥させることなどにより、耐熱性多孔質層を形成することができる。
耐熱性樹脂としては、例えばポリイミド、アラミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンエーテルなどを挙げることができる。これらの耐熱性樹脂を良溶媒に溶解させた溶液を調製し、微多孔樹脂膜に塗布した後、貧溶媒に接触させることによって耐熱性樹脂を析出させ、脱溶媒処理することにより、耐熱性樹脂の多孔質層を得ることができる。良溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、トルエン、キシレンなどが挙げられ、貧溶媒としては、水、エタノール、メタノールなどが挙げられる。
また、上記した耐熱性樹脂の塗布用溶液にセラミック粉末を混合して分散させたスラリー(耐熱性多孔質層形成用材料)を調製し、微多孔樹脂膜に塗布して、前記したのと同様の処理を行うことによって、セラミックと耐熱性樹脂の複合体からなる多孔質層を得ることができる。スラリーは、全面的に塗布してもよく、後述する接合部分7となるべき位置とその近傍を避けて部分的に塗布してもよい。
次に、本発明の積層型電池の製造方法について説明する。まず、負極2、セパレータ3、正極1、セパレータ3、負極2・・・という順番で、正極1と負極2とセパレータ3を順次積層する。このとき、正極1がセパレータ3の低熱収縮層3b同士に挟まれ、負極2がセパレータ3の熱収縮層3a同士に挟まれるように、複数のセパレータ3は交互に上下の向きを変えながら積層する。
積層工程中に、各正極1の側方において、その正極1の下層に位置するセパレータ3と上層に位置するセパレータ3とを重ね合わせて、部分的に接合部分7を形成する。ここで、接合部分7を形成する方法としては、ホットプレス型接着剤、溶液塗布型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤などの接着剤を用いて低熱収縮層3b同士を接着する方法、金型でプレスしながら超音波を印加して低熱収縮層3bを除去しながら上下の熱収縮層3a同士を樹脂の溶融一体化により接合させる方法、あるいは、低熱収縮性層3bの部分的除去を予め行ってから超音波あるいは熱プレスにより熱収縮層3a同士を接合する方法が挙げられる。
それから、正極1と負極2とセパレータ3を全て重ね合わせた積層体に対し、一括して加熱を行う。この加熱によって、積層体全体の乾燥を行うとともに、セパレータ3の外周の非接合部分8の熱収縮層3aを熱収縮させる。セパレータは熱収縮層3aと低熱収縮層3bとが積層された構成であるため、加熱されると熱収縮層3aのみが収縮し低熱収縮層3bはあまり収縮しないため、熱収縮層3a側に凹状になる湾曲を生じる。負極2はセパレータ3の熱収縮層3a同士に挟まれているため、負極2の下層に位置するセパレータ3と上層に位置するセパレータ3はいずれも負極2の側方に向かって湾曲する。その結果、負極2の端面はセパレータ3にひっかかる作用を生じる。
正極1の下層に位置するセパレータ3と上層に位置するセパレータ3とを重ね合わせて熱または超音波により互いに溶着させて接合部分7を形成するタイミングは、特に限定されない。正極1の上にセパレータ3を積層した後に接合部分7を形成してもよいし、1対のセパレータ3を予め部分的に溶着させて接合部分7を形成しておき、その後に、その1対のセパレータ3の間に正極1を挿入してもよい。また、積層型電池の長手方向端部(図1の上端部および下端部)においては、セパレータ3同士が互いに接合されていても、接合されていなくてもよい。この部分においてセパレータ3同士が互いに接合される場合には、この接合を、前記した側面の接合部分7の形成と別工程として行っても、同時に行って袋状に形成してもよい。また、長尺の多層フィルムを折り曲げてその折り目を側面に直交する面に位置させて、その折り目に向かって電極1,2を挿入させることにより積層体を形成してもよい。
また、本発明の積層型電池の製造方法の他の例として、正極1と負極2とセパレータ3を順次積層する際に、正極1の上にセパレータ3を積層するたびにその都度接合部分7を形成するとともに、セパレータ3の上に負極2を積層する際、および負極2の上にセパレータ3を積層する際に、その都度セパレータ3を加熱して熱収縮層3aを熱収縮させ、負極2の側方に至るまで湾曲させてもよい。この方法によると、非接合部分8の処理に関しては、まず、セパレータ3の上に負極2を積層した時点で加熱して、セパレータ3の非接合部分8を負極2の側方に向けて湾曲させる。続いて、この負極2の上にセパレータ3を積層した時点でまた加熱して、セパレータ3の非接合部分8を負極2の側方に向けて湾曲させる。このとき、負極2の端面は既に下層に位置するセパレータの非接合部分8(湾曲した部分)によって覆われているため、図6に示すように、下層に位置するセパレータ3の非接合部分8(湾曲した部分)の外側から、上層に位置するセパレータの非接合部分8(湾曲した部分)によってさらに覆う状態になる。このようにすることで、負極2の位置ずれ防止の信頼性がより高くなる。
図7に、本発明の第2の実施形態の積層型電池を示している。本実施形態の積層型電池の基本的な構造は第1の実施形態と同じであるが、接合部分7と非接合部分8の配置が第1の実施形態と異なっている。
本実施形態では、図7に示すように、正極1に近接する位置で正極1の側面に沿って全長に亘って接合部分7が設けられており、さらにその外周側が非接合部分8になっており、負極2の側方に至るまで湾曲している。すなわち、第1の実施形態では、正極1の側面と平行な方向に沿って接合部分7と非接合部分(湾曲した部分)8が混在しているが、本実施形態では、正極1の幅方向(側面に直交する方向)に沿って図8に示す接合部分7と図9に示す非接合部分(湾曲した部分)8が混在している。本実施形態によると、正極1の位置ずれを防止する接合部分7も、負極2の位置ずれを防ぐ非接合部分8も、正極1および負極2の側面全長に亘って存在するため、位置ずれ防止の確実性が高い。
なお、セパレータ3の低熱収縮層3bは全面にわたって一様な厚さに形成されていてもよいが、部分的に低熱収縮層3bが形成されていない部分があってもよい。たとえば、正極1の端部から接合部分7までの間の領域に低熱収縮層3bの端縁が位置し、その外側が低熱収縮層3bの非形成部となっていてもよい。セパレータ3が負極2の側方に向かって湾曲するならば、低熱収縮層3bの端縁が負極2の端部の内側に位置していてもよい。しかしその場合、負極2の端部から熱収縮層3aの端縁までの距離は1mm以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.5mm以下である。
また、セパレータ3の中央部分が、低熱収縮層3bが熱収縮層3aの両面に形成された領域(両面領域)であって、その外側には熱収縮層3aの片面だけに低熱収縮層3bが形成された領域(片面領域)が存在する構成としてもよい。この場合、両面領域は非湾曲性で、片面領域は湾曲性となるので、正極1と負極2が重なっている領域は非湾曲性で、その外側は湾曲性となり、正極1と負極2の重なっている領域の密着性を良好に保ったまま、本発明の目的(正極1と負極2の位置ずれ抑制)を達成するためのセパレータ3の湾曲を外側領域だけに発生させることができる。
前記した例では、積層体内の全てのセパレータ3が、熱収縮層3aの片面のみに低熱収縮層3bが形成された構成(湾曲性セパレータ)となっているが、低熱収縮層3bのみあるいは熱収縮層3aのみからなるセパレータ3や、低熱収縮層3bが熱収縮層3aの両面に形成されたセパレータ3といった、非湾曲性のセパレータ3が混在していてもよい。この場合、負極2の側方に至る方向に湾曲するセパレータ3が負極2の両面側にそれぞれ存在するのではなく、負極2の片面側に位置する1枚のセパレータ3のみが負極2の側方に至る方向に湾曲する場合もある。その場合であっても、負極2の端面がセパレータ3にひっかかる作用は1枚のセパレータ3でも働くので、負極2のずれ抑制が可能である。
1 正極(一方の電極)
2 負極(他方の電極)
3 セパレータ
3a 熱収縮層
3b 低熱収縮層
4 ラミネートフィルム
5,6 接続電極
7 接合部分
8 非接合部分

Claims (9)

  1. 2種類の電極がセパレータを介して交互に積層された構成の積層型電池であって、前記セパレータは、該セパレータ同士が一方の電極の側方で互いに部分的に接合された接合部分と、少なくとも他方の電極の端面に接する位置から湾曲して該他方の電極の側方に延びている非接合部分とを有する、積層型電池。
  2. 前記セパレータは熱収縮層と低熱収縮層とが積層された多層構造であり、前記一方の電極は前記セパレータの前記低熱収縮層同士に挟まれ、前記低熱収縮層同士が、前記一方の電極の側方で互いに部分的に接合されており、前記他方の電極は前記セパレータの前記熱収縮層同士に挟まれ、前記熱収縮層の熱収縮によって湾曲した前記非接合部分が前記他方の電極の側方に延びている、請求項1に記載の積層型電池。
  3. 前記セパレータは、前記積層型電池の側面に平行な方向に沿って、前記接合部分と前記非接合部分とが存在する、請求項1または2に記載の積層型電池。
  4. 前記セパレータは、前記積層型電池の側面に直交する方向に沿って、前記接合部分の外側に前記非接合部分が存在する、請求項1または2に記載の積層型電池。
  5. 前記一方の電極が正極であり、前記他方の電極が負極である、請求項1から4のいずれか1項に記載の積層型電池。
  6. 2種類の電極がセパレータを介して交互に積層された構成の積層型電池の製造方法であって、
    前記セパレータは熱収縮層と低熱収縮層とが積層された多層構造であり、
    一方の電極が前記セパレータの前記低熱収縮層同士に挟まれ、他方の電極が前記セパレータの前記熱収縮層同士に挟まれるように、前記電極と前記セパレータを積層し、
    前記セパレータの前記低熱収縮層同士を、前記一方の電極の側方で互いに部分的に接合させ、
    前記セパレータの非接合部分の前記熱収縮層を加熱して、熱収縮によって、少なくとも他方の電極の端面に接する位置から該他方の電極の側方に至るまで湾曲させる
    積層型電池の製造方法。
  7. 前記セパレータの非接合部分の前記熱収縮層を加熱して湾曲させる工程は、全ての前記電極と全ての前記セパレータを積層した状態で一括して加熱することにより行う、請求項6に記載の積層型電池の製造方法。
  8. 前記セパレータの非接合部分の前記熱収縮層を加熱して湾曲させる工程は、前記一方の電極の上に位置する前記セパレータの上に前記他方の電極を積層した時点と、前記他方の電極の上に前記セパレータを積層した時点でそれぞれ行う、請求項6に記載の積層型電池の製造方法。
  9. 前記一方の電極が正極であり、前記他方の電極が負極である、請求項6から8のいずれか1項に記載の積層型電池の製造方法。
JP2013008277A 2013-01-21 2013-01-21 積層型電池とその製造方法 Active JP6045921B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008277A JP6045921B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 積層型電池とその製造方法
US14/155,665 US10135052B2 (en) 2013-01-21 2014-01-15 Stacked battery and method of manufacturing same
CN201410027746.1A CN103943878B (zh) 2013-01-21 2014-01-21 层叠型电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008277A JP6045921B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 積層型電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014139885A true JP2014139885A (ja) 2014-07-31
JP6045921B2 JP6045921B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=51191446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008277A Active JP6045921B2 (ja) 2013-01-21 2013-01-21 積層型電池とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10135052B2 (ja)
JP (1) JP6045921B2 (ja)
CN (1) CN103943878B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016089144A3 (ko) * 2014-12-03 2016-07-28 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전극 조립체 제조 방법
WO2016133095A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電装置及び自動車
JP2017084539A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2020198169A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
WO2023027566A1 (ko) * 2021-08-25 2023-03-02 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 이를 포함하는 이차전지 모듈
US11626613B2 (en) * 2017-11-30 2023-04-11 Ningde Amperex Technology Limited Battery cell, electrochemical device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9799926B2 (en) * 2013-07-31 2017-10-24 Lg Chem, Ltd. Curved electrode stack and battery cell including the same
JP6101726B2 (ja) * 2015-03-25 2017-03-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
DE102016218490A1 (de) * 2016-09-27 2018-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Folienstapels für eine Batteriezelle
DE102017202359A1 (de) * 2017-02-14 2018-08-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichermodul, energiespeichersystem, fahrzeug und verfahren zum messen einer zellenspannung
KR102345220B1 (ko) * 2017-02-27 2021-12-30 가부시키가이샤 인비젼 에이이에스씨 재팬 모노 셀의 제조 방법
JPWO2018179653A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス セパレータの接合方法および電気化学デバイスの製造方法と電気化学デバイス
KR102173032B1 (ko) * 2017-11-13 2020-11-02 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그 제조방법
CN113097641B (zh) * 2020-01-08 2022-10-25 北京好风光储能技术有限公司 一种双极性电池堆以及注液排气式双极性电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114075A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Teijin Ltd 連結多孔質シート及びその製造方法、非水系二次電池用セパレータ、及び非水系二次電池及びその製造方法
JP2014082193A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603141Y2 (ja) * 1993-11-30 2000-02-28 古河電池株式会社 鉛蓄電池用袋状セパレータ並びに鉛蓄電池
US6921608B2 (en) * 2000-07-11 2005-07-26 Celgard, Inc. Battery separator
JP4284341B2 (ja) * 2006-07-25 2009-06-24 株式会社東芝 非水電解質電池、自動車、アシスト自転車、二輪車、充電式掃除機及び電池パック
JP5408686B2 (ja) 2008-03-11 2014-02-05 Necエナジーデバイス株式会社 積層型電池
JP5664138B2 (ja) * 2010-11-08 2015-02-04 ソニー株式会社 耐収縮性微多孔膜、電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114075A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Teijin Ltd 連結多孔質シート及びその製造方法、非水系二次電池用セパレータ、及び非水系二次電池及びその製造方法
JP2014082193A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電素子

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016089144A3 (ko) * 2014-12-03 2016-07-28 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전극 조립체 제조 방법
US10297868B2 (en) 2014-12-03 2019-05-21 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing electrode assembly for secondary battery
WO2016133095A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電装置及び自動車
JPWO2016133095A1 (ja) * 2015-02-17 2017-11-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電装置及び自動車
US10505229B2 (en) 2015-02-17 2019-12-10 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device, energy storage apparatus, and automobile
JP2017084539A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
US11626613B2 (en) * 2017-11-30 2023-04-11 Ningde Amperex Technology Limited Battery cell, electrochemical device and manufacturing method thereof
JP2020198169A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
JP7078576B2 (ja) 2019-05-31 2022-05-31 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池及び二次電池の製造方法
WO2023027566A1 (ko) * 2021-08-25 2023-03-02 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 이를 포함하는 이차전지 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
CN103943878B (zh) 2016-08-17
US10135052B2 (en) 2018-11-20
JP6045921B2 (ja) 2016-12-14
US20140205886A1 (en) 2014-07-24
CN103943878A (zh) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045921B2 (ja) 積層型電池とその製造方法
JP6553802B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5500463B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
JP6557346B2 (ja) 二次電池用電極組立体及びその製造方法
TWI450436B (zh) 電池與電池的製造方法以及卷芯製造方法、卷芯製造裝置和卷芯
WO2014058001A1 (ja) 袋詰電極、積層型電気デバイス、および袋詰電極の製造方法
JP6202210B2 (ja) 組電池およびタブ接合方法
JP6490190B2 (ja) 積層/折畳み型電極組立体及びその製造方法
JP2015118938A (ja) 可撓性二次電池
JP6163847B2 (ja) 二次電池
JP6342231B2 (ja) 電池用負極端子
JP2012094374A5 (ja) ラミネート式電池の外装材、ラミネート式電池の外装材製造方法及びラミネート式電池の製造方法
JP2009016122A (ja) 積層型二次電池および組電池
JP4860181B2 (ja) フィルム外装型電池
JP6491548B2 (ja) 二次電池の製造方法および製造装置
JP2012209072A (ja) 電極積層型電池の電極積層体、および該電極積層体の製造方法
JP5371563B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6020737B2 (ja) 積層型二次電池
JP6106957B2 (ja) 蓄電素子、電極体、捲回方法および捲回装置
JP5842663B2 (ja) 蓄電装置、及び車両
JP6179599B2 (ja) コンデンサ素子の製造方法
JP2007273606A (ja) ラミネートフィルム外装電子部品
JP6271569B2 (ja) 燃料電池コンポーネント
WO2018179653A1 (ja) セパレータの接合方法および電気化学デバイスの製造方法と電気化学デバイス
JP2006164883A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250