JP6553802B2 - 二次電池及びその製造方法 - Google Patents

二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6553802B2
JP6553802B2 JP2018500901A JP2018500901A JP6553802B2 JP 6553802 B2 JP6553802 B2 JP 6553802B2 JP 2018500901 A JP2018500901 A JP 2018500901A JP 2018500901 A JP2018500901 A JP 2018500901A JP 6553802 B2 JP6553802 B2 JP 6553802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode plate
separation membrane
separation
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018520491A (ja
Inventor
チャン・ブン・アン
ドン・ヒ・スル
ヨン・ジュ・ヤン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2016/012664 external-priority patent/WO2017082594A1/ko
Publication of JP2018520491A publication Critical patent/JP2018520491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553802B2 publication Critical patent/JP6553802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2015年11月11日付韓国特許出願第2015-0158424号及び2016年11月3日付韓国特許出願第2016-0145522号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、二次電池及びその製造方法に関し、特に電極積層の整列度を向上させながらも積層工法を簡素化した二次電池及びその製造方法に関する。
一般に、二次電池(secondary battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なって充電及び放電が可能な電池のことをいい、このような二次電池は、フォン、ノートパソコン及びカムコーダーなどの先端電子機器の分野で広く用いられている。
二次電池は、電極組立体、電極組立体が収容されるパウチケースを含み、前記電極組立体は、スタック型構造、巻取型(ゼリーロール型)構造及びスタック/フォールディング型構造に分類され、前記スタック型構造は、電極組立体の電極単位(正極、分離膜及び負極)が互いに別に積層される構造を有する。
ここでスタック型構造の電極組立体は、電極単位、即ち、正極、分離膜及び負極が互いに別に積層されるため均一な積層が不可能であり、特に互いに対応する正極及び負極の接地に伴ってショートが発生し得る問題がある。
本発明は、このような問題を解決するために発明されたものであって、本発明の目的は、電極単位(正極、分離膜及び負極)を改善して電極積層の整列度を向上させながらも積層工法を簡素化した二次電池及びその製造方法を提供することにある。
前記のような目的を達成するための本発明の一実施形態に係る二次電池の製造方法は、第2電極シート、第1分離シート、及び第2分離シートを上下に積層されるように供給する工程と、前記第2電極シートとは異なる極性を有する第1電極シートを連続的にカットして複数の第1電極板を製造する工程と、前記複数の第1電極板を前記第1及び第2分離シートの間に供給する工程とを備えた第1段階;前記第1電極板と第1電極板の間で積層されている前記第2電極シート、前記第1分離シート、及び前記第2分離シートを互いに接着する第2段階;前記第2電極シート、前記第1分離シート、及び前記第2分離シートの接着部分をカットして第2電極板、第1分離膜、第1電極板及び第2分離膜で積層された基本単位体を製造し、前記第1及び第2分離膜は、前記第1電極板を収容した分離膜ポケット部を形成する第3段階;及び、前記基本単位体を多数個積層して電極組立体を製造する第4段階を含み、前記第2電極板、前記分離膜ポケット部は同じ大きさを有することができる。
前記第3段階は、前記第1電極板を前記分離膜ポケット部の内部に一時的に接着する工程をさらに含むことができる。
前記第1及び第2分離膜は、SRS(Safety-Reinforcing Separators)分離膜に形成されてよい。
前記第2段階は、前記第2電極シート、前記第1分離シート、及び前記第2分離シートの片面を除いて互いに接着し、前記第1電極板に結合される第1電極タブは、前記第1分離シート、及び前記第2分離シートの前記片面に引き出されてよい。
前記第3段階は、接着されていない前記第2電極シート、前記第1分離シート、及び前記第2分離シートの前記片面を一時的に接着する工程をさらに含むことができる。
前記第4段階は、前記基本単位体が2個以上積層されると、隣接する基本単位体は接着されなくてもよい。
前記第4段階後、前記電極組立体の外周面を絶縁テープでテーピングする第5段階をさらに含むことができる。
前記第5段階後、前記電極組立体をパウチの収容部に収容する工程と、前記パウチの収容部に電解液を注入して前記電極組立体に含浸させる工程とを有する第6段階をさらに含み、前記電解液により前記第1電極板と前記分離膜ポケット部の接着力が漸次除去されて分離されるに伴い、前記分離膜ポケット部の内部まで電解液が浸透して含浸されてよい。
一方、本発明の一実施形態に係る二次電池は、第1電極板と、前記第1電極板が収容される分離膜ポケット部と、前記分離膜ポケット部の上面に積層される第2電極板とで設けられる基本単位体が少なくとも一つ以上積層された電極組立体を含み、前記分離膜ポケット部と前記第2電極板は同じ大きさを有することができる。
前記分離膜ポケット部は、SRS(Safety-Reinforcing Separators)分離膜である第1分離膜及び第2分離膜で設けられ、前記第1分離膜及び前記第2分離膜は、片面を除いて接着されることにより内部に前記第1電極板を収容することができる。
前記第1電極板には第1電極タブが結合され、前記第2電極板には第2電極タブが結合され、前記第1電極タブは、前記分離膜ポケット部の接着されていない前記片面を介して外部に引き出されてよい。
前記第1電極板は、前記分離膜ポケット部及び前記第2電極板より小さく形成することができる。
前記第1電極板と前記分離膜ポケット部は、前記第1分離膜及び前記第2分離膜の接着力より小さな接着力によって一部が一時的に接着されてよい。
前記第1電極板と前記分離膜ポケット部の接着は、第2電極板、第1分離膜、第1電極板及び第2分離膜に圧力と熱を加えることによる接着であってよい。
前記第2電極は、前記第1分離膜及び前記第2分離膜の接着時に共に接着されてよい。
前記基本単位体が2個以上積層されると、隣接する基本単位体は接着されなくてもよい。
最下側に位置した前記基本単位体の分離膜ポケット部の底面には、第2電極板がさらに含まれてよい。
前記電極組立体は、外周面を取り囲むように絶縁テープが付着されてよい。
前記分離膜ポケット部の接着されていない前記片面は、第1電極の収容後、前記第1電極と前記分離膜ポケット部の接着力と同じ接着力で一時的に接着されてよい。
前記電極組立体を収容するパウチと、前記パウチに注入されるに伴って前記電極組立体に含浸される電解液をさらに含み、前記第1電極板と前記分離膜ポケット部は、前記電解液により接着力が弱化されることによって分離され、前記第1電極板と前記分離膜ポケット部の間の空間に電解液が流入されるに伴って前記分離膜ポケット部の内部まで電解液が含浸されてよい。
本発明に係る二次電池は、第1電極板が収容される収容溝が形成されている分離膜ポケット部と、前記分離膜ポケット部の片面に備えられる第2電極板として設けられた基本単位体とを含むことにより、積層性、安全性及び絶縁性を確保することができる。
また、本発明に係る分離膜ポケット部と第2電極板は、同じ大きさで形成することによって電極積層の整列度を向上させることができ、電池製造の容易性と積層工法の簡素化を得ることができる。
また、本発明に係る第1電極板は、分離膜ポケット部に一時的に接着されることによって流動現象を防止することができ、さらに、第1電極板は電解液への含浸の際に前記分離膜ポケット部から分離されるに伴って、前記分離膜ポケット部の内部まで電解液が浸透して電解液含浸力を高めることができる。
また、本発明に係る分離膜ポケット部は第1及び第2分離膜で形成され、前記第1及び第2分離膜はSRS分離膜に形成することにより、収縮率の減少で第2電極板と第1及び第2分離膜で形成された分離膜ポケット部を同じ大きさで形成することができる。
本発明の一実施形態に係る基本単位体を示した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る基本単位体を示した側断面図である。 本発明の一実施形態に係る基本単位体を示した平断面図である。 本発明の一実施形態に係る電極組立体を示した図である。 本発明の一実施形態に係る絶縁テープが付着されている電極組立体を示した図である。 本発明の一実施形態に係る電極組立体において、最外側に第2電極板が配置されている状態を示した図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池を示した断面図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池の製造方法による工程図である。 本発明の一実施形態において、第1電極板の一時的接着状態を示した図である。
以下、図を参照しつつ、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができるよう、本発明の実施形態を詳しく説明する。しかし、本発明は多様な異なる形態に具現されてよく、ここで説明する実施形態に限定されない。そして、図において、本発明を明確に説明するため、説明と係わりのない部分は省略し、明細書全体に亘って類似の部分に対しては類似の図面符号を付けた。
[本発明の一実施形態に係る二次電池]
本発明の一実施形態に係る二次電池は、図1及び図7に示す通り、基本単位体110が少なくとも一つ以上積層された電極組立体100を含み、基本単位体110は、第1電極板111と、第1電極板111が収容される分離膜ポケット部112と、分離膜ポケット部112の上面に積層される第2電極板113とで設けられる。
ここで第1電極板111は正極板であり、第2電極板113は負極板である。
以下、本発明の一実施形態に係る二次電池をより詳しく説明する。
(基本単位体)
基本単位体110は、図1から図3に示す通り、第1電極板111、分離膜ポケット部112及び第2電極板113を含む。つまり、基本単位体110は、第1電極板111を収容した分離膜ポケット部112と第2電極板113が下から上に積層される構造を有する。
ここで、分離膜ポケット部112は第1分離膜112aと第2分離膜112bで形成され、第1分離膜112aと第2分離膜112bは、互いに接着されるに伴って第1電極板111を収容する収容溝112cが形成される。
一例として、分離膜ポケット部112は第1分離膜112a及び第2分離膜112bを設け、第1分離膜112a及び第2分離膜112bは上下に積層した状態で片面(S)を除いた面を接着し、前記片面を介して開放される収容溝112cを形成する。そして、収容溝112cには第1電極板111を挿入して収容することができる。一方、分離膜ポケット部112は、第1電極板111だけでなく第2電極板113も選択的に収容することができる。
他の例として、分離膜ポケット部112は第1分離膜112a及び第2分離膜112bを設け、第1分離膜112a及び第2分離膜112bは第1電極板111を介在した状態で積層する。そして、積層された第1分離膜112a及び第2分離膜112bの片面を除いた面を接着し、前記片面に第1電極板111が収容された収容溝112cを形成することができる。
このように、基本単位体110は、分離膜ポケット部112を設けることによって第1電極板111と第2電極板113の接触を遮断し、ショートの発生を防止することができる。
ここで、上下に積層された分離膜ポケット部112と第2電極板113は同じ大きさを有する。つまり、分離膜ポケット部112と第2電極板113の大きさを同様にすることによって電極の積層時に整列度を向上させることができ、第2電極板113が分離膜ポケット部112の大きさまで増大するに伴って電池の容量を最大化することができる。
一方、分離膜ポケット部112と第2電極板113を同じ大きさで形成するとしても、高温による分離膜ポケット部112の収縮に伴って分離膜ポケット部112が第2電極板113より小さくなるという問題点がある。これを防止するため、分離膜ポケット部112である第1及び第2分離膜112a、112bは、SRS(Safety-Reinforcing Separators)分離膜に形成して高温による収縮を防止し、よって、第2電極板113と第1及び第2分離膜112a、112bで形成された分離膜ポケット部112を同じ大きさで形成することができる。
一方、前記SRS分離膜は、無機物粒子の耐熱性によって高温熱収縮が発生しないものであって、ポリオレフィン系列の分離膜基材上に無機物粒子とバインダー高分子などの活性層成分が塗布された構造であってよい。
一方、第1電極板111には第1電極タブ111aが結合され、第2電極板113には第2電極タブ113aが結合される。
ここで、第1電極タブ111aは、分離膜ポケット部112のシールされていない片面を介して外部に引き出された状態で第1電極板111を分離膜ポケット部112の収容溝112cに収容し、よって、第1電極タブ111aが折り曲げられるか折り畳まれるという問題点を防止することができる。
一方、第1電極板111は、分離膜ポケット部112と第2電極板113より小さく形成することができる。つまり、第1電極板111は、収容溝112cに収容するために分離膜ポケット部112より小さく形成される。言い換えれば、第1電極板111が正極板であり、第2電極板113が負極板である場合、正極板である第1電極板111は負極板である第2電極板113より小さく形成されてよく、よって、小さく形成された第1電極板111を分離膜ポケット部112に収容して作業性及び効率性を高めることができる。
一方、第1電極板111は、図9に示す通り、分離膜ポケット部112の収容溝112cに一時的に接着される。特に、第1電極板111は、分離膜ポケット部112の収容溝112cに、第1分離膜112aと第2分離膜112bの接着力より小さな接着力で一部が一時的に接着される。よって、第1電極板111の流動を防止することができる。一方、第1電極板111と分離膜ポケット部112の一時的な接着は電解液の含浸に伴って分離され、よって、電解液が第1電極板111と分離膜ポケット部112の間の空間を通って安定的に流入されることにより電解液の含浸力を高めることができる。
つまり、第1電極板111と分離膜ポケット部112の接着は、第1電極板111が収容溝112cに収容された状態で、第2電極板113と分離膜ポケット部112に熱と圧力を加えることによって一時的に接着される。言い換えれば、第2電極板113、第1分離膜112a、第1電極板111及び第2分離膜112bに熱と圧力を加えることによって第1電極板111が第1分離膜112aと第2分離膜112bに一時的に接着される。勿論、第2電極板113と分離膜ポケット部112もまた一部が一時的に接着される。
ここで、第1電極板111と分離膜ポケット部112の一時的な接着は、第1分離膜112aと第2分離膜112bの接着と同時に進められ、よって、工程の簡素化を高めることができる。
一方、第2電極板113は分離膜ポケット部112に接着される。特に第2電極板113は、第1分離膜112aと第2分離膜112bの接着時に共に接着される。言い換えれば、第2電極板113、第1分離膜112a及び第2分離膜112bは片面を除いた面が互いに接着され、よって、工程の簡素化を高めることができる。
一方、分離膜ポケット部112のシールされていない片面は、第1電極板111が収容された後で一部が接着され、よって、第1電極板111の外部への引出しを防止することができる。
このような構成を有する基本単位体110は、第2電極板113と分離膜ポケット部112の大きさを同様にすることによって電極積層の整列度を向上させることができ、第1電極板111と第2電極板113のショートの発生を著しく防止することができる。
(電極組立体)
電極組立体100は、図4に示す通り、基本単位体110が少なくとも1個以上積層される構造を有する。
特に、電極組立体100は基本単位体110が2個以上積層される構造を有し、2個以上の基本単位体110が積層されると、隣接する基本単位体110は接着されないか、または、分離膜ポケット部112と第2電極板113の接着力より小さく接着される。つまり、基本単位体110は、接着力の差異によって第2電極板113を損傷させることなく基本単位体単位で分離させることができる。
一方、電極組立体100は、図5に示す通り、一つ以上が積層された基本単位体110の外周面を取り囲むように絶縁テープ120を含み、絶縁テープ120は積層された基本単位体110が動かないように固定する。ここで、絶縁テープ120は、積層された基本単位体の全体に付着されてもよく、一部にだけ付着されてもよい。
一方、電極組立体100は、図6に示す通り、最下側に位置した基本単位体110の分離膜ポケット部112の底面に第2電極板113がさらに含まれ、よって、電極組立体100の最上端と最下端にそれぞれ第2電極板113が配置される積層構造を具現することができる。
したがって、本発明に係る電極組立体100は、新しい構造を有する基本単位体110を含んで積層工法を簡素化することができる。
また、電極組立体100は、第2電極板113と分離膜ポケット部112の大きさが同一の基本単位体110が一つ以上積層される構造を有し、よって、電極積層の整列度の向上及び電池製造の容易性を得ることができる。
(二次電池)
二次電池は、図7に示す通り、電極組立体100、電極組立体100を収容するパウチ200と、パウチ200に注入されるに伴って電極組立体100に含浸される電解液300とを含む。
つまり、二次電池は、パウチ200の内部に電極組立体100と電解液300を収容すれば、電解液300が電極組立体100に漸次含浸されるに伴って電池の性能を高めることができる。このとき、電解液300は、第1及び第2分離膜112a、112bに漸次含浸されるに伴って第1電極板111と分離膜ポケット部112の一時的な接着力を分離させることになり、よって、第1電極板111と分離膜ポケット部112の間の空間に電解液300が浸透されながら、分離膜ポケット部112の内部まで電解液300を含浸させることができる。
このような構成を有する二次電池は、電極積層の整列度の向上及び電池製造の容易性を得ることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る二次電池の製造方法を説明する。
[本発明の一実施形態に係る二次電池の製造方法]
本発明の一実施形態に係る二次電池の製造方法は、図8に示す通り、第2電極シート13、第1分離シート12a、並びに第2分離シート12b及び第1電極板11を供給する第1段階、第2電極シート13、第1分離シート12a、及び第2分離シート12bを互いに接着する第2段階、第2段階で接着された部分をカットする第3段階、及び電極組立体100を製造する第4段階を含む。
(第1段階)
第1段階は、図8に示されたA部分のブロックに示す通り、長いシート形態の第2電極シート13、第1分離シート12a、及び第2分離シート12bを上下に積層されるように供給する工程と、第2電極シート13とは異なる極性を有する第1電極シート11を連続的にカットして複数の第1電極板111を製造する工程と、複数の第1電極板111を第1及び第2分離シート12a、12bの間に供給する工程とを含む。
ここで、第2電極シート13、第1分離シート12a、及び第2分離シート12bは同じ大きさを有し、第1電極シート11は第2電極シート13より小さな大きさを有する。そして、第1分離シート12a及び第2分離シート12bは、高温による収縮を防止すべくSRS(Safety-Reinforcing Separators)分離膜に形成する。
(第2段階)
第2段階は、図8に示されたB部分のブロックに示す通り、互いに対応する第1電極板111と第1電極板111の間で積層されている第2電極シート13、第1分離シート12a、及び第2分離シート12bを熱と圧力で互いに接着する。
ここで、第2電極シート13、第1分離シート12a、及び第2分離シート12bは、片面を除いた面を互いに接着する。つまり、第2電極シート13、第1分離シート12a、及び第2分離シート12bを一度に接着する。よって、工程の簡素化を高めることができる。
(第3段階)
第3段階は、図8に示されたC部分のブロックに示す通り、前記第2段階で互いに接着された第2電極シート13、第1分離シート12a、及び第2分離シート12bの接着部分をカットして第2電極板113、第1分離膜112a、第1電極板111及び第2分離膜112bで積層された基本単位体110を製造する。
ここで、第1及び第2分離膜112a、112bは第1電極板111を収容した分離膜ポケット部112を形成し、よって、第1電極板111と第2電極板113の接触を遮断してショートの発生を防止する。
特に、第2電極板113と分離膜ポケット部112は同じ大きさを有する。つまり、同じ大きさの第2電極シート13、第1分離シート12a、及び第2分離シート12bを接着して接着部分をカットすることにより、第2電極板113と分離膜ポケット部112の大きさを同様に形成することができ、よって、電極積層の整列度を向上させ、電極製造の容易性を得ることができる。
一方、第3段階は、図9に示す通り、第1電極板111を分離膜ポケット部112の内部に一時的に接着する工程をさらに含む。つまり、電極組立体の製造過程時に分離膜ポケット部112に収容された第1電極板111が流動しながら外部に引き出され得る。これを防止するため、第1電極板111を分離膜ポケット部112の内部に一時的に接着する工程をさらに含む。
具体的に説明すれば、第2電極板113と第1電極板111が収容された分離膜ポケット部112を熱と圧力で加圧して第1電極板111を分離膜ポケット部112の内部に一時的に接着させる。
ここで、第1電極板111と分離膜ポケット部112の接着は、電解液含浸の過程で容易に分離されるように接着力を調節する。例えば、第1電極板111と分離膜ポケット部112の接着は、第1分離膜112a及び第2分離膜112の接着力より小さな接着力を有し、よって、電解液含浸の過程で容易に分離されるように誘導することができる。
一方、第3段階は、図1に示す通り、第1電極板111に第1電極タブ111aを結合し、第2電極板113に第2電極タブ113aを結合する。そして、第1電極タブ111aは、第1分離シート12a、及び第2分離シート12bの接着されない片面に引き出される。
一方、接着されていない第2電極シート13、第1分離シート12a、及び第2分離シート12bの前記片面を一時的に接着する工程をさらに含む。つまり、第1分離シート12a、及び第2分離シート12bの間に収容された第1電極板111が引き出され得ないよう、第2電極シート13、第1分離シート12a、及び第2分離シート12bの片面を一時的に接着することができる。
(第4段階)
第4段階は、図4に示す通り、第3段階で製造された基本単位体110を二つ以上積層して電極組立体100を製造する。
このとき、基本単位体110が2個以上積層されると、隣接する基本単位体110は接着されず、よって、隣接する基本単位体110を容易に分離することができ、特に第2電極板113の損傷を防止することができる。
一方、第4段階が完了すると、電極組立体100をテーピングする第5段階をさらに行なう。
(第5段階)
第5段階は、図5に示す通り、一つ以上の基本単位体110で積層された電極組立体110の外周面全体または一部を絶縁テープ120でテーピングして固定する。
一方、第5段階が完了すると、二次電池を製造する第6段階をさらに行なう。
(第6段階)
第6段階は、図7に示す通り、第5段階で製造された電極組立体100をパウチ200の収容部に収容する工程と、パウチ200の収容部に電解液300を注入して電極組立体100に含浸させる工程とを含む。
ここで、電解液300は電極組立体100に含まれている分離膜ポケット部112に含浸され、このとき、電解液300によって第1電極板111と分離膜ポケット部112の接着力が漸次除去されながら分離される。よって、電解液300は、第1電極板111と分離膜ポケット部112の間を通って分離膜ポケット部112の内部まで浸透して含浸力を高めることができる。
このように、本発明の一実施形態に係る二次電池の製造方法は、電極積層の整列度が向上された二次電池を得ることができる。
本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって表され、特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその均等概念から導き出される多様な実施形態が可能である。
13 第2電極シート
12a 第1分離シート
12b 第2分離シート
13 第2電極シート
100 電極組立体
110 基本単位体
111 第1電極板
112 分離膜ポケット部
112a 第1分離膜
112b 第2分離膜
112c 収容溝
113 第2電極板
200 パウチ
300 電解液

Claims (14)

  1. 第2電極シート、第1分離シート、及び第2分離シートを上下に積層されるように供給する工程と、前記第2電極シートとは異なる極性を有する第1電極シートを連続的にカットして複数の第1電極板を製造する工程と、前記複数の第1電極板を前記第1及び第2分離シートの間に供給する工程とを備えた第1段階;
    前記第1電極板と第1電極板の間で積層されている前記第2電極シート、前記第1分離シート、及び前記第2分離シートを互いに接着する第2段階;
    前記第2電極シート、前記第1分離シート、及び前記第2分離シートの接着部分をカットして第2電極板、第1分離膜、第1電極板及び第2分離膜で積層された基本単位体を製造し、前記第1及び第2分離膜は、前記第1電極板を収容した分離膜ポケット部を形成する第3段階;及び、
    前記基本単位体を多数個積層して電極組立体を製造する第4段階を含み、
    前記第2電極板、前記分離膜ポケット部は同じ大きさを有することを特徴とする二次電池の製造方法。
  2. 前記第3段階は、前記第1電極板を前記分離膜ポケット部の内部に一時的に接着する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  3. 前記第2段階は、前記第2電極シート、前記第1分離シート、及び前記第2分離シートの片面を除いて互いに接着し、
    前記第1電極板に結合される第1電極タブは、前記第1分離シート、及び前記第2分離シートの前記片面に引き出されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  4. 前記第3段階は、接着されていない前記第2電極シート、前記第1分離シート、及び前記第2分離シートの前記片面を一時的に接着する工程をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の二次電池の製造方法。
  5. 前記第4段階は、前記基本単位体が2個以上積層されると共に積層された前記基本単位体において、隣接する基本単位体同士が接着されないことを特徴とする請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  6. 前記第4段階後、前記電極組立体の外周面を絶縁テープでテーピングする第5段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池の製造方法。
  7. 前記第5段階後、前記電極組立体をパウチの収容部に収容する工程と、前記パウチの収容部に電解液を注入して前記電極組立体に含浸させる工程とを有する第6段階をさらに含み、
    前記電解液により前記第1電極板と前記分離膜ポケット部の接着力が漸次除去されて分離されるに伴い、前記分離膜ポケット部の内部まで電解液が浸透して含浸されることを特徴とする請求項6に記載の二次電池の製造方法。
  8. 第1電極板と、前記第1電極板が収容される分離膜ポケット部と、前記分離膜ポケット部の上面に積層される第2電極板とで設けられる基本単位体が少なくとも一つ以上積層された電極組立体を含み、
    前記分離膜ポケット部と前記第2電極板は同じ大きさを有し、
    前記分離膜ポケット部は、第1分離膜及び第2分離膜で設けられ、前記第1分離膜及び前記第2分離膜は、片面を除いて接着されることにより内部に前記第1電極板を収容していることを特徴とする二次電池。
  9. 前記第1電極板には第1電極タブが結合され、前記第2電極板には第2電極タブが結合され、
    前記第1電極タブは、前記分離膜ポケット部の接着されていない前記片面を介して外部に引き出されることを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  10. 前記第1電極板は、前記分離膜ポケット部及び前記第2電極板より小さく形成することを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  11. 前記第2電極板は、前記第1分離膜及び前記第2分離膜の接着時に共に接着されることを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  12. 前記基本単位体が2個以上積層されると共に、積層された前記基本単位体において、隣接する基本単位体同士が接着されないことを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  13. 最下側に位置した前記基本単位体の分離膜ポケット部の底面には、第2電極板がさらに含まれることを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
  14. 前記電極組立体は、外周面を取り囲むように絶縁テープが付着されることを特徴とする請求項8に記載の二次電池。
JP2018500901A 2015-11-11 2016-11-04 二次電池及びその製造方法 Active JP6553802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0158424 2015-11-11
KR20150158424 2015-11-11
KR10-2016-0145522 2016-11-03
KR1020160145522A KR101927456B1 (ko) 2015-11-11 2016-11-03 이차전지 및 그의 제조방법
PCT/KR2016/012664 WO2017082594A1 (ko) 2015-11-11 2016-11-04 이차전지 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520491A JP2018520491A (ja) 2018-07-26
JP6553802B2 true JP6553802B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59049718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500901A Active JP6553802B2 (ja) 2015-11-11 2016-11-04 二次電池及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11081732B2 (ja)
EP (1) EP3309889B8 (ja)
JP (1) JP6553802B2 (ja)
KR (1) KR101927456B1 (ja)
CN (1) CN107925116B (ja)
PL (1) PL3309889T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101870801B1 (ko) * 2016-01-21 2018-06-28 주식회사 루트제이드 박막형 전지
WO2019152872A1 (en) * 2018-02-02 2019-08-08 Johnson Controls Technology Company Lead acid battery separator and lead acid battery
KR102446279B1 (ko) * 2018-02-13 2022-09-22 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 제조방법 및 이차전지 제조방법
KR102193741B1 (ko) * 2019-07-09 2020-12-21 주식회사 루트제이드 단위셀을 포함하는 전극조립체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102231583B1 (ko) * 2019-07-16 2021-03-24 주식회사 루트제이드 이차전지용 전극 조립체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102196103B1 (ko) * 2019-07-16 2020-12-29 주식회사 루트제이드 전극조립체의 제조방법 및 이에 의해서 제조된 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102231584B1 (ko) * 2019-07-23 2021-03-24 주식회사 루트제이드 이차전지용 전극 조립체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2023533575A (ja) 2020-11-18 2023-08-03 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池およびその製造方法
KR102580191B1 (ko) * 2021-04-28 2023-09-20 한국앤컴퍼니 주식회사 포켓형 양극 분리막을 이용한 배터리용 셀의 제조 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4124972B2 (ja) 2001-02-23 2008-07-23 Necトーキン株式会社 積層型リチウムイオン電池
JP2004071358A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Nitto Denko Corp 電池の製造方法
KR100958649B1 (ko) 2002-12-27 2010-05-20 삼성에스디아이 주식회사 전지부와, 이의 감는 방법과, 이를 채용하여 제조된 리튬이차 전지
JP2004323827A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Nitto Denko Corp 電池用セパレータのための接着剤担持多孔質フィルムとその利用
US7404829B1 (en) * 2006-06-12 2008-07-29 Pacesetter, Inc. Electrode-separator combination for improved assembly of layered electrolytic capacitors
JP2011096611A (ja) 2009-11-02 2011-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
KR101084909B1 (ko) 2009-12-07 2011-11-17 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체블록 및 그 제조 방법, 이차전지 및 그 제조 방법
US8962179B2 (en) 2010-08-30 2015-02-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP5844052B2 (ja) * 2011-02-04 2016-01-13 三洋電機株式会社 積層式電池およびその製造方法
JP5291811B2 (ja) * 2012-01-11 2013-09-18 東レエンジニアリング株式会社 2次電池の製造方法および製造装置
JP5991999B2 (ja) 2012-02-06 2016-09-14 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 二次電池
JP5397528B2 (ja) * 2012-04-13 2014-01-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び二次電池
TWI532233B (zh) 2012-05-23 2016-05-01 Lg化學股份有限公司 電極組及包含其之電化學電池
KR101510518B1 (ko) 2012-05-23 2015-04-10 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조방법
EP2750234B1 (en) 2012-06-28 2019-04-24 LG Chem, Ltd. Method of manufacturing an electrode assembly
TWI521775B (zh) 2013-06-28 2016-02-11 Lg化學股份有限公司 包括切割隔板程序之製造電極組合體的方法
US10530006B2 (en) * 2013-08-29 2020-01-07 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly for polymer secondary battery cell
KR101586881B1 (ko) 2013-08-29 2016-01-19 주식회사 엘지화학 폴리머 2차전지 셀용 전극조립체
KR101795830B1 (ko) 2013-12-09 2017-12-01 주식회사 엘지화학 배터리 라미네이션 및 적층 장치, 그리고 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11888124B2 (en) 2024-01-30
EP3309889A4 (en) 2018-07-04
EP3309889B1 (en) 2022-01-05
KR20170055421A (ko) 2017-05-19
PL3309889T3 (pl) 2022-05-09
EP3309889B8 (en) 2022-02-09
CN107925116B (zh) 2020-08-25
JP2018520491A (ja) 2018-07-26
CN107925116A (zh) 2018-04-17
US20180205120A1 (en) 2018-07-19
KR101927456B1 (ko) 2018-12-10
US20210320336A1 (en) 2021-10-14
US11081732B2 (en) 2021-08-03
EP3309889A1 (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553802B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5987118B2 (ja) 電極組立体の製造方法
KR101553542B1 (ko) 2차 전지 내부 셀 스택 방법 및 이를 이용하여 제조되는 셀 스택
KR101619604B1 (ko) 전극조립체 및 이차전지의 제조방법
JP6024070B2 (ja) 電極組立体の製造方法及び電池セルの製造方法
JP6467440B2 (ja) 電極組立体及びこれを含むポリマー二次電池セル
EP2634831B1 (en) Pouch type secondary battery
JP6038329B2 (ja) 電極組立体及び電極組立体の製造方法
JP5992105B2 (ja) 電極組立体、これを含む電池及びデバイス
JP2015509654A (ja) 段差が形成された電極組立体、上記電極組立体を含む二次電池及び上記電極組立体の製造方法
JP6275147B2 (ja) 電極組立体
JP2017117798A (ja) 電極組立体及びこれを含むポリマー二次電池セル
JP6275149B2 (ja) ポリマー二次電池セル用電極組立体
JP2022552652A (ja) 電極組立体及びその製造方法
JP2021514523A (ja) 曲げ現象が改善されたスタック型の電極組立体及びその製造方法
EP4170766A1 (en) Secondary battery and manufacturing method for same
WO2017208510A1 (ja) 蓄電デバイス
KR102080253B1 (ko) 전극 조립체
KR20200137186A (ko) 기본단위체, 이차전지용 라미네이션장치 및 방법
KR101817399B1 (ko) 전극 조립체
KR20220100333A (ko) 절연성 코팅층이 형성된 분리막을 포함하는 이차전지용 유닛셀, 및 이의 제조방법
KR20190142974A (ko) 전극조립체와 상기 전극조립체를 내장하는 이차전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250