JP2014139853A - 不揮発性フリップフロップ、不揮発性ラッチおよび不揮発性メモリ素子 - Google Patents

不揮発性フリップフロップ、不揮発性ラッチおよび不揮発性メモリ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014139853A
JP2014139853A JP2013194536A JP2013194536A JP2014139853A JP 2014139853 A JP2014139853 A JP 2014139853A JP 2013194536 A JP2013194536 A JP 2013194536A JP 2013194536 A JP2013194536 A JP 2013194536A JP 2014139853 A JP2014139853 A JP 2014139853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonvolatile
flip
volatile
resistance
flop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013194536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213092B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takashima
洋 高島
Masamichi Asano
正通 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2013194536A priority Critical patent/JP6213092B2/ja
Publication of JP2014139853A publication Critical patent/JP2014139853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213092B2 publication Critical patent/JP6213092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 ストアとリコールが容易かつ安定な不揮発性フリップフロップを提供する。
【解決手段】 不揮発性記憶部2_1は、スレーブラッチ部1S_1のインバータ205の出力ノードおよびインバータ206の出力ノードに各々のピン層が接続された抵抗変化型素子210および209と、これらの抵抗変化型素子210および209のフリー層間に介挿されたNチャネルトランジスタ211を有する。ストア時は、Nチャネルトランジスタ211がONとされ、スレーブラッチ部1S_1の記憶データに応じた大小関係が抵抗変化型素子210および209の各抵抗値間に生じる。リコール時は、Nチャネルトランジスタ211をOFFとし、揮発性フリップフロップ部1_1に対する電源電圧を立ち上げる。これにより抵抗変化型素子210および209の抵抗値の大小関係に応じた高低関係がインバータ205および206の各出力電圧に生じる。
【選択図】図1

Description

この発明は、抵抗変化型素子を利用した不揮発性メモリ素子、不揮発性フリップフロップおよび不揮発性ラッチに関する。
LSIでは、トランジスタの微細化が進むにつれ、サブスレッショルドリーク電流だけではなく、ゲートリークも増加する傾向となってきている。また、これらのリーク電流は、LSIの高密度化が進むに連れて増加する。従って、LSI全体の消費電流が増加することとなる。そこで、消費電流を下げるために低電圧化、ゲーティッドクロック化などさまざまな消費電流削減策が行われてきた。さらなる低消費電力化を目指すには、動作しないブロックの電源遮断を行い、必要な時に電源を入れるといった方法が考えられている。しかしながら、LSIに用いられているラッチやフリップフロップ等の記憶素子は、揮発性の記憶素子であり、電源を遮断すると記憶情報が消えてしまう問題がある。
そこで、ラッチやフリップフロップ等に強誘電体キャパシタからなる不揮発性記憶素子を追加した集積回路が提案されている(例えば特許文献1参照)。しかし、不揮発性記憶素子として強誘電体キャパシタを用いると、微細化により読み出しマージンが低下する問題がある。
不揮発性記憶素子としては、強誘電体キャパシタの他に抵抗変化型素子がある。図45(a)および(b)は、抵抗変化型素子として代表的なMTJ(Magnetic Tunnel Junction;磁気トンネル接合)素子を利用したメモリセルの構成と動作を示す図である。図45(a)および(b)に示すように、MTJ素子は、磁気の方向が一定のピン層と、トンネルバリア膜と、磁気の方向が変化するフリー層とからなる。図45(a)に示すように、フリー層からピン層に向かう方向の電流を流すと、フリー層の磁化方向がピン層と同一となり、MTJ素子は低抵抗となり、データ“0”を記憶した状態となる。逆に、図45(b)に示すように、ピン層からフリー層に向かう方向の電流を流すと、フリー層の磁化方向がピン層と反対になり、MTJ素子は高抵抗となり、データ“1”を記憶した状態になる。このようなMTJ素子によりメモリセルを構成する場合には、図45(a)および(b)に例示するように、MTJ素子を選択するためのスイッチとして、トランジスタTsがMTJ素子に直列接続される。
図46は、図45(a)および(b)に示すようなメモリセルにより構成されたメモリアレイの断面構造を例示する図である。図46に示す例では、半導体基板に図45(a)および(b)に示す選択用のトランジスタTsが形成されている。各トランジスタTsのゲートには選択電圧WLが与えられる。また、トランジスタTsのソースは、スルーホールと第1層メタル配線1Mとを介して書込電圧BLを供給するための第2層メタル配線2Mに接続されている。また、トランジスタTsのドレインは、スルーホールを介してMTJ素子のピン層に接続され、このMTJ素子のフリー層はスルーホールを介してソース電圧SLを供給するための第2層メタル配線2Mに接続されている。
そして、特許文献2には、このようなMTJ素子を用いて、書き換え可能な不揮発性ラッチおよびフリップフロップを構成する提案がある。図47は、この特許文献2の図1に示された不揮発性ラッチを示す回路図である。図47では、トランスファゲートTMG1およびTMG2とNORゲート10および20とにより周知のラッチが構成されている。そして、NORゲート10のPチャネルトランジスタ11のソースにMTJ素子R1の一端が、NORゲート20のPチャネルトランジスタ21のソースにMTJ素子R2の一端が接続されており、このMTJ素子R1およびR2の他端同士の接続点と電源Vddとの間にPチャネルトランジスタTr1が介挿されている。また、Pチャネルトランジスタ11とMTJ素子R1との接続点にはトランスファゲートTMG3を介してデータDが与えられるようになっており、Pチャネルトランジスタ21とMTJ素子R2との接続点にはトランスファゲートTMG4を介してデータDBが与えられるようになっている。さらにPチャネルトランジスタ11およびMTJ素子R1の接続点と電源Vddとの間にはPチャネルトランジスタTr2が介挿され、Pチャネルトランジスタ21およびMTJ素子R2の接続点と電源Vddとの間にはPチャネルトランジスタTr3が介挿されている。
以上の構成において、入力データDおよびDBをMTJ素子R1およびR2に書き込む場合、PチャネルトランジスタTr1、Tr2、Tr3、12、22をOFFとし、Nチャネルトランジスタ13、23をONにする。これにより、入力データDおよびDBの値に応じてMTJ素子R1およびR2にそれぞれ反対方向の電流が流れ、MTJ素子R1およびR2はそれぞれ異なった抵抗値へと変化する。この抵抗値はMTJ素子の不揮発性により保持されるため、このラッチの電源を遮断してもデータが失われることはない。
記憶させたデータを読み出す操作は、電源を投入した後、1)プリチャージ動作、2)読み出し動作の2段階で行う。
まず1)プリチャージする場合は、PチャネルトランジスタTr1、Tr2、Tr3、12、22をOFF、Nチャネルトランジスタ13、23をONにする。これにより、NORゲート10、20の出力信号は“0”となりクロスカップルされたNORゲート10および20の両方のノードA、Bはどちらも等しく、“0”にプリチャージされる。
続いて2)読み出し動作として、制御信号NV_RWだけ“1”から“0”へと状態変化させる。するとクロスカップルされたNORゲート10、20はクロスカップルされたインバータの動作をし、MTJ素子R1、R2の抵抗値に応じた遅延の差によりクロスカップルされたNORゲート10、20のノードA、Bの値が“1”かまたは“0”に決定される。このノードA、Bの値が記憶させた状態Q、QBに相当することになる。
特開2004−88469号公報 特開2008−85770号公報
ところで、上述した特許文献2に開示された不揮発性ラッチでは、NORゲート10および20とトランスファゲートTMG1およびTMG2からなるラッチ部に記憶されたデータQおよびQBを直接的にMTJ素子R1およびR2に書き込むことができない。ラッチ部のデータQおよびQBをMTJ素子R1およびR2に書き込むためには、このデータQおよびQBを読み出して、その後、トランスファゲートTMG3およびTMG4に与える必要がある。従って、揮発性のラッチ部に記憶されたデータをMTJ素子R1およびR2に書き込むストア動作を行わせるための制御が複雑になるという問題がある。また、特許文献2に開示された不揮発性ラッチでは、MTJ素子R1およびR2に記憶されたデータを読み出して揮発性のラッチ部に保持させるリコール動作を行う際に、まず、信号NV_RWをHレベルとして、ノードBとノードAを0Vにプリチャージする。その後、信号NV_RWをLレベルとしてPチャネルトランジスタ12および22をONさせ、MTJ素子R1およびR2に記憶されたデータの読み出しを行わせる。その際に、クロスカップルしているPチャネルトランジスタ11および21の閾値のバラツキの影響により、ノードAおよびBの挙動が不安定となり、MTJ素子R1およびR2の抵抗値の大小関係を反映した適切なデータが揮発性ラッチ部に保持されない可能性がある。さらには、特許文献2の不揮発性ラッチでは、出力ノードQおよび出力ノードQBの負荷容量に対しては言及していないが、実際には、出力ノードQおよびQBには、大きな容量が介在しており、また、使われ方によっては、出力ノードQと出力ノードQBとで負荷容量がアンバランスになることが想定される。このような場合には、リコール動作が不安定になることが懸念される。このように特許文献2の不揮発性ラッチは、ストア動作を行わせるための制御が複雑であり、リコール動作が不安定になる問題があった。また、特許文献2の不揮発性ラッチは、ストアおよびリコールの際にMTJ素子R1およびR2に流す電流を適正化するための手段を有していないため、誤書き込みや誤読み出しを有効に防止することができないという問題があった。
この発明は以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その第1の目的は、揮発性記憶部から不揮発性記憶部へ記憶データを書き込むストアと、不揮発性記憶部の記憶データを読み出して揮発性記憶部に記憶させるリコールの動作を容易かつ安定に行わせることができる不揮発性フリップフロップおよび不揮発性ラッチを提供することにある。また、この発明の第2の目的は、不揮発性フリップフロップおよび不揮発性ラッチにおいて、素子の特性ばらつきの影響により誤書き込み、誤読み出しが発生するのを防止することにある。また、この発明の第3の目的は、少ない素子数(あるいは少ない所要面積)により実現可能な高速かつ高性能の不揮発性フリップフロップおよび不揮発性ラッチを提供することにある。
この発明は、マスターラッチ部とスレーブラッチ部とからなる揮発性フリップフロップ部と、不揮発性記憶部とを有し、前記スレーブラッチ部は、互いに相手の出力信号を各々に対する入力信号とする第1および第2のインバータを含み、クロックに同期して前記マスターラッチ部から入力データを取り込む動作と取り込んだ入力データを前記第1および第2のインバータにより保持する動作を行うものであり、前記不揮発性記憶部は、前記第1および第2のインバータの各出力端に各々の一端が接続された第1および第2の抵抗変化型素子と、前記第1および第2の抵抗変化型素子の各々の他端の間に介挿されたスイッチとを有し、前記第1および第2の抵抗変化型素子は、前記スイッチがONとされ、前記第1のインバータの出力ノードから前記第2のインバータの出力ノードに向かう電流が流れたとき、前記第1の抵抗変化型素子の抵抗値が第1の方向に、前記第2の抵抗変化型素子の抵抗値が前記第1の方向と逆方向の第2の方向に各々変化し、前記第2のインバータの出力ノードから前記第1のインバータの出力ノードに向かう電流が流れたとき、前記第1の抵抗変化型素子の抵抗値が前記第2の方向に、前記第2の抵抗変化型素子の抵抗値が前記第1の方向に各々変化する抵抗変化型素子であることを特徴とする不揮発性フリップフロップを提供する。
この発明では、スイッチをOFFとすることにより、不揮発性記憶部をスレーブラッチ部から切り離し、揮発性フリップフロップ部を通常のフリップフロップとして動作させることができる。従って、通常のフリップフロップと同様に高速動作させることが可能である。
また、この発明では、スイッチをONにすると、第1のインバータの出力電圧と第2のインバータの出力電圧との高低関係に応じて、第1のインバータの出力ノードから第2のインバータの出力ノードに向かう方向の電流またはその逆方向の電流が第1および第2の抵抗変化型素子に流れる。この結果、第1および第2の抵抗変化型素子の抵抗値の大小関係が第1のインバータの出力電圧と第2のインバータの出力電圧との高低関係に対応した大小関係となる。このように本発明による不揮発性フリップフロップでは、第1および第2の抵抗変化型素子の抵抗値の大小関係をスレーブラッチ部に記憶されたデータに応じた大小関係とするストア動作を行うことができる。
また、この発明では、スイッチをOFFとし、揮発性フリップフロップ部の電源電圧を立ち上げると、この電源電圧の立ち上がる過程において、第1および第2のインバータの各出力ノードから第1および第2の各抵抗変化型素子に電流が各々流れる。その際、第1の抵抗変化型素子の抵抗値が第2の抵抗変化型素子の抵抗値よりも小さいと、第1のインバータの出力ノードから第1の抵抗変化型素子に流れる電流の方が第2のインバータの出力ノードから第2の抵抗変化型素子に流れる電流よりも多くなる。この結果、第2のインバータの出力電圧に比べて、第1のインバータの出力電圧の上昇により多くのブレーキが掛かり、第1のインバータの出力電圧がLレベル、第2のインバータの出力電圧がHレベルとなる。逆に第1の抵抗変化型素子の抵抗値が第2の抵抗変化型素子の抵抗値よりも大きいと、第1のインバータの出力電圧に比べて、第2のインバータの出力電圧の上昇により多くのブレーキが掛かり、第1のインバータの出力電圧がHレベル、第2のインバータの出力電圧がLレベルとなる。このように本発明による不揮発性フリップフロップでは、第1および第2の抵抗変化型素子の抵抗値の大小関係に応じたデータをスレーブラッチ部に記憶させるリコール動作を行うことができる。なお、スイッチは、電界効果トランジスタでもよく、所定の閾値電圧以上の電圧印加によりONとなる双方向の閾素子でもよい。後者の場合、揮発性フリップフロップ部の電源電圧を高くすることにより閾素子をONさせることができ、ストア動作が可能となる。
また、この発明は、揮発性ラッチ部と、不揮発性記憶部とを有し、前記揮発性ラッチ部は、互いに相手の出力信号を各々に対する入力信号とする第1および第2のインバータを含み、クロックに同期して入力データを前記第1および第2のインバータにより保持するものであり、前記不揮発性記憶部は、前記第1および第2のインバータの各出力端に各々の一端が接続された第1および第2の抵抗変化型素子と、前記第1および第2の抵抗変化型素子の各々の他端の間に介挿されたスイッチとを有し、前記第1および第2の抵抗変化型素子は、前記スイッチがONとされ、前記第1のインバータの出力ノードから前記第2のインバータの出力ノードに向かう電流が流れたとき、前記第1の抵抗変化型素子の抵抗値が第1の方向に、前記第2の抵抗変化型素子の抵抗値が前記第1の方向と逆方向の第2の方向に各々変化し、前記第2のインバータの出力ノードから前記第1のインバータの出力ノードに向かう電流が流れたとき、前記第1の抵抗変化型素子の抵抗値が前記第2の方向に、前記第2の抵抗変化型素子の抵抗値が前記第1の方向に各々変化する抵抗変化型素子であることを特徴とする不揮発性ラッチを提供する。
この不揮発性ラッチにおいても、本発明による不揮発性フリップフロップと同様なストア動作およびリコール動作が可能である。
この発明によれば、不揮発性記憶部の素子数が少なく、また、ストア時およびリコール時に抵抗変化型素子に流す電流が少なくて済むので、面積が小さくて安価な不揮発性フリップフロップおよび不揮発性ラッチを実現することができる。
この発明の第1実施形態である不揮発性フリップフロップの構成を示す回路図である。 一般的なフリップフロップの構成例を示す回路図である。 同実施形態による不揮発性フリップフロップの動作条件を示す図である。 同実施形態による不揮発性フリップフロップのストア動作を示す図である。 同実施形態による不揮発性フリップフロップのストア動作を示す図である。 同実施形態による不揮発性フリップフロップの通常動作時およびストア動作時における各部の波形を示すタイムチャートである。 同実施形態による不揮発性フリップフロップのリコール動作時における各部の波形を示すタイムチャートである。 この発明の第2実施形態である不揮発性フリップフロップの構成を示す回路図である。 この発明の第3実施形態である不揮発性フリップフロップの構成を示す回路図である。 同不揮発性フリップフロップの動作条件を示す図である。 この発明の第4実施形態である不揮発性フリップフロップの構成を示す回路図である。 この発明の第5実施形態である不揮発性ラッチの構成を示す回路図である。 この発明の第6実施形態である不揮発性ラッチの構成を示す回路図である。 この発明の第7実施形態である不揮発性ラッチの構成を示す回路図である。 この発明の第8実施形態である不揮発性ラッチの構成を示す回路図である。 この発明の第9実施形態である不揮発性シフトレジスタの構成を示すブロック図である。 この発明の第10実施形態である不揮発性レジスタの構成を示すブロック図である。 この発明の第11実施形態である不揮発性カウンタの構成を示すブロック図である。 この発明の第12実施形態以降の各実施形態において使用する不揮発性メモリ素子の構成を示す回路図である。 同不揮発性メモリ素子における閾素子の電圧−電流特性を示す図である。 同不揮発性メモリ素子の動作を示す図である。 不揮発性メモリ素子の他の構成例を示す回路図である。 この発明の第12実施形態である不揮発性フリップフロップの構成を示す回路図である。 同不揮発性フリップフロップの動作を示す図である。 同不揮発性フリップフロップの動作を示す図である。 同不揮発性フリップフロップのストア動作を示す図である。 同不揮発性フリップフロップのストア動作を示す図である。 同不揮発性フリップフロップのフリップフロップとしての動作およびストア動作を示すタイムチャートである。 同不揮発性フリップフロップのリコール動作を示すタイムチャートである。 この発明の第13実施形態である不揮発性フリップフロップの構成を示す回路図である。 この発明の第14実施形態である不揮発性フリップフロップの構成を示す回路図である。 同不揮発性フリップフロップの動作を示す図である。 この発明の第15実施形態である不揮発性フリップフロップの構成を示す回路図である。 この発明の第16実施形態である不揮発性ラッチの構成を示す回路図である。 この発明の第17実施形態である不揮発性ラッチの構成を示す回路図である。 この発明の第18実施形態である不揮発性ラッチの構成を示す回路図である。 この発明の第19実施形態である不揮発性ラッチの構成を示す回路図である。 この発明の第20実施形態である不揮発性シフトレジスタの構成を示すブロック図である。 この発明の第21実施形態である不揮発性レジスタの構成を示すブロック図である。 この発明の第22実施形態である不揮発性カウンタの構成を示すブロック図である。 この発明の第12実施形態以降の各実施形態において使用する不揮発性メモリ素子の構造を示す図である。 同不揮発性メモリ素子の他の構造を示す図である。 同不揮発性メモリ素子の他の構造を示す図である。 同不揮発性メモリ素子の他の構造を示す図である。 MTJ素子の構成および動作を示す図である。 MTJ素子を利用したメモリセルの断面構造を例示する図である。 従来の不揮発性ラッチの構成例を示す回路図である。
以下、図面を参照し、この発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態において、トランジスタはMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor;金属−酸化膜−半導体構造の電界効果トランジスタ)を指す。
<第1実施形態>
図1は、この発明の第1実施形態である不揮発性フリップフロップ200の構成を示す回路図である。また、図2は、通常のフリップフロップの構成例を示す回路図である。本実施形態による不揮発性フリップフロップの特徴の理解を容易にするため、まず、図2を参照し、通常のフリップフロップについて説明する。
図2に示すフリップフロップは、マスターラッチ部100Mと、スレーブラッチ部100Sと、クロックドライバ100Cとを有する。ここで、クロックドライバ100Cは、2段のインバータ107および108からなり、入力されるクロックCLKと同じ論理値の内部クロックCKと、クロックCLKを反転した内部クロック/CKを出力する。マスターラッチ部100Mは、クロックトインバータ101および103と、インバータ102により構成されている。スレーブラッチ部100Sは、クロックトインバータ104および106と、インバータ105、109および110により構成されている。
このような構成において、クロックCLKがHレベルからLレベルになると、内部クロックCKがLレベル、内部クロック/CKがHレベルとなる。このため、クロックトインバータ101および106は入力信号を反転して出力する出力イネーブル状態となり、クロックトインバータ103および104は出力インピーダンスがハイインピーダンス(出力端子がフローティング)である出力ディセーブル状態となる。この結果、マスターラッチ部100Mに入力データDが取り込まれ、スレーブラッチ部100Sでは、クロックCLKがLレベルになる前に取り込んだデータが保持される。次にクロックCLKがLレベルからHレベルになると、内部クロックCKがHレベル、内部クロック/CKがLレベルとなる。このため、クロックトインバータ103および104は出力イネーブル状態、クロックトインバータ101および106は出力ディセーブル状態となる。この結果、マスターラッチ部100Mでは、クロックCLKがHレベルになる前に取り込んだデータが保持され、スレーブラッチ部100Sではマスターラッチ部100Mのインバータ102の出力データが取り込まれ、この取り込んだデータと同じ論理値のデータQと、反対の論理値のデータ/Qがインバータ110および109から各々出力される。
本実施形態による不揮発性フリップフロップ200は、図1に示すように、揮発性フリップフロップ部1_1と、不揮発性記憶部2_1と、制御ロジック部3_1とを有する。ここで、揮発性フリップフロップ部1_1は、マスターラッチ部1M_1と、スレーブラッチ部1S_1とにより構成されている。
マスターラッチ部1M_1は、図2のフリップフロップのマスターラッチ部100Mと同様な構成を有しており、入力データDが入力されるクロックトインバータ201と、このクロックトインバータ201の出力信号を反転して出力するインバータ202と、出力イネーブル状態においてインバータ202の出力信号を反転してクロックトインバータ201の出力ノードとインバータ202の入力ノードとの接続点に出力するクロックトインバータ203とにより構成されている。
スレーブラッチ部1S_1の構成は、図2のフリップフロップのスレーブラッチ部100Sの構成と異なっている。このスレーブラッチ部1S_1は、クロックトインバータ204、205および206と、NANDゲート207と、インバータ208とを有している。
クロックトインバータ204および206には、2相の内部クロックCKSおよび/CKSが与えられる。また、クロックトインバータ205は、常に出力イネーブル状態となっており、クロックトインバータ204および206の各出力ノードの共通接続点の信号を反転してデータDSとして出力する。ここで、内部クロックCKSがHレベル、内部クロック/CKSがLレベルの場合、クロックトインバータ204が出力イネーブル状態、クロックトインバータ206は出力ディセーブル状態となる。この状態では、マスターラッチ部100Mのインバータ202から出力されるデータDMがクロックトインバータ204により反転されてデータDSnとなり、このデータDSnがクロックトインバータ205により反転されてデータDSとなる。
また、内部クロックCKSがLレベル、内部クロック/CKSがHレベルの場合、クロックトインバータ204が出力ディセーブル状態、クロックトインバータ206が出力イネーブル状態となる。この状態では、クロックトインバータ205および206は、マスターラッチ部1M_1から切り離されてラッチを構成し、このラッチはマスターラッチ部1M_1から切り離される前に書き込まれたデータを保持する。
NANDゲート207は、信号SREBがHレベルである場合に、クロックトインバータ205の出力データDSを反転し、不揮発性フリップフロップ200の出力信号/Qとして出力する。また、インバータ208は、この信号/Qを反転して、不揮発性フリップフロップ200の出力信号Qとして出力する。一方、信号SREBがLレベルである場合、クロックトインバータ205の出力データDSと無関係に、NANDゲート207は、不揮発性フリップフロップ200の出力信号/QをHレベルとし、インバータ208は、不揮発性フリップフロップ200の出力信号QをLレベルとする。なお、内部クロックCKSおよび/CKS、信号SRBは、制御ロジック部3_1により生成される信号である。
以上が本実施形態におけるスレーブラッチ部1S_1の構成の詳細である。
図2におけるスレーブラッチ部100Sでは、マスターラッチ部100Mから取り込んだデータを保持するためのラッチがインバータ105とクロックトインバータ106とにより構成されていた。これに対し、本実施形態におけるスレーブラッチ部1S_1では、マスターラッチ部1M_1から取り込んだデータDMを保持するためのラッチがクロックトインバータ205および206により構成されている。ここで、クロックトインバータ205および206は、出力インピーダンスや出力電流特性が互いに同じである。この点が図2におけるスレーブラッチ部100Sと本実施形態におけるスレーブラッチ部1S_1との相違点である。
次に不揮発性記憶部2_1について説明する。不揮発性記憶部2_1は、クロックトインバータ205および206の各出力ノードに各々の一端が接続された第1および第2の抵抗変化型素子210および209と、この抵抗変化型素子210および209の各々の他端SLAおよびSLB間に介挿されたNチャネルトランジスタ211とを有する。そして、端子SLAおよびSLBと接地GNDとの間にキャパシタC2およびC1が各々介挿されている。ここで、Nチャネルトランジスタ211は、ゲートに信号STEが与えられ、この信号STEがHレベルである場合にON、Lレベルである場合にOFFとなるスイッチである。そして、Nチャネルトランジスタ211がONとされると、インバータ205の出力ノードからインバータ206の出力ノードに向かう電流またはインバータ206の出力ノードからインバータ205の出力ノードに向かう電流が抵抗変化型素子210および209に流れる。前者の電流が流れた場合、第1の抵抗変化型素子210の抵抗値は第1の方向に、第2の抵抗変化型素子209の抵抗値は第1の方向と逆方向の第2の方向に変化する。これに対し、後者の電流が流れた場合、第1の抵抗変化型素子210の抵抗値は第2の方向に、第2の抵抗変化型素子209の抵抗値は第1の方向に変化する。
図示の例において、第1および第2の抵抗変化型素子210および209は、MTJ素子である。そして、第1の抵抗変化型素子210のピン層がクロックトインバータ105の出力ノードに接続され、第2の抵抗変化型素子209のピン層がクロックトインバータ106の出力ノードに接続され、第1および第2の抵抗変化型素子210および209の各フリー層間にNチャネルトランジスタ211が介挿されている。
抵抗変化型素子224および223として、このようなMTJ素子の他に、ReRAMのメモリセルに用いられるCER(Colossal Electro−Resistance;電界誘起巨大抵抗変化)抵抗素子を利用してもよい。
次に制御ロジック部3_1について説明する。不揮発性フリップフロップ200には、入力データD、クロックCLK、ストアイネーブル信号STEおよびリコール要求信号REQが与えられる。NORゲート214は、ストアイネーブル信号STEおよびリコール要求信号REQの両方が非アクティブレベル(Lレベル)である場合に信号SREBをHレベルとし、ストアイネーブル信号STEまたはリコール要求信号REQの少なくとも一方がアクティブレベル(Hレベル)である場合に信号SREBをLレベルとする。NANDゲート212およびインバータ213は、クロックCLKおよび信号SREBに基づいて内部クロックCKおよび/CKを発生する回路を構成している。この回路は、信号SREBがHレベルである場合に、クロックCLKと同一論理値の内部クロックCKSとクロックCLKを反転した内部クロック/CKSを発生し、信号SREBがLレベルである場合に、内部クロックCKSをHレベルに、内部クロック/CKSをLレベルに固定する。
内部クロックCKSがHレベル、内部クロック/CKSがLレベルである場合、マスターラッチ部1M_1のクロックトインバータ201は出力ディセーブル状態、クロックトインバータ203は出力イネーブル状態となり、スレーブラッチ部1S_1のクロックトインバータ204は出力イネーブル状態、クロックトインバータ206は出力ディセーブル状態となる。このため、マスターラッチ部1M_1は入力データを取り込むことなくデータを保持する前データ保持状態、スレーブラッチ部1S_1は入力データを取り込むスルー状態となる。一方、内部クロックCKがLレベル、内部クロック/CKがHレベルである場合、マスターラッチ部1M_1のクロックトインバータ201は出力イネーブル状態、クロックトインバータ203は出力ディセーブル状態となり、スレーブラッチ部1S_1のクロックトインバータ204は出力ディセーブル状態、クロックトインバータ206は出力イネーブル状態となる。このため、マスターラッチ部1M_1はスルー状態、スレーブラッチ部1S_1は前データ保持状態となる。
図3は本実施形態による不揮発性フリップフロップ200の動作条件を示す図である。また、図4および図5は本実施形態においてスレーブラッチ部1S_1の記憶データを不揮発性記憶部2_1に書き込むストア動作を示す図である。また、図6は通常動作およびストア動作における各部の波形を示すタイムチャートである。また、図7は本実施形態において不揮発性記憶部2_1の記憶データを読み出してスレーブラッチ部1S_1に書き込むリコール動作が行われる場合の各部の波形を示すタイムチャートである。以下、これらの図を参照し、電源電圧VDDが1.2Vである場合を例に本実施形態の動作を説明する。
不揮発性フリップフロップ200を通常のフリップフロップとして動作させる場合、図3に示すように、ストアイネーブルSTEおよびリコール要求信号REQをLレベル=0Vとする。この場合、ストアイネーブルSTEがLレベルであることから、不揮発性記憶部2_1のNチャネルトランジスタ211がOFFとなり、不揮発性記憶部2_1がスレーブラッチ部1S_1から切り離される。また、クロックCLKと同一論理の内部クロックCKSと、クロックCLKを反転させた内部クロック/CKSが発生する。この結果、不揮発性フリップフロップ200は通常のフリップフロップとして動作する。
さらに詳述すると、クロックCLKがLレベルである期間は、マスターラッチ部1M_1に入力データDが書き込まれ、マスターラッチ部1M_1の出力データDMが入力データDに切り換わる。また、スレーブラッチ部1S_1は、クロックCLKがLレベルとなる前に取り込んだ前データを保持する。クロックCLKがHレベルである期間は、マスターラッチ部1M_1ではクロックCLKがHレベルになる前に取り込んだデータが保持される。また、スレーブラッチ部1S_1では、マスターラッチ部1M_1の出力データDMにより出力データQおよび/Qが書き換えられる。
スレーブラッチ部1S_1の記憶データDSを不揮発性記憶部2_1に書き込むストアを行う場合には、ストアイネーブル信号STEがHレベル=1.2V(“1”)とされる。この結果、不揮発性記憶部2_1のNチャネルトランジスタ211がONとなる。また、信号SREBがLレベルとなって内部クロックCKSがLレベル、内部クロック/CKSがHレベルとなる。この結果、クロックトインバータ201は出力イネーブル状態、クロックトインバータ203は出力ディセーブル状態となり、マスターラッチ部1M_1はスルー状態となる。また、クロックトインバータ204は出力ディセーブル状態、クロックトインバータ206は出力イネーブル状態となり、スレーブラッチ部1S_1は前データ保持状態となる。
そして、不揮発性記憶部2_1では、スレーブラッチ部1S_1の記憶データを記憶するストア動作が行われる。ここで、スレーブラッチ部1S_1がデータ“0”を記憶しており、クロックトインバータ205の出力データDSがLレベル=0V(“0”)、クロックトインバータ206の出力データDSnがHレベル=1.2V(“1”)である場合、図4に示すように、クロックトインバータ206の出力ノード(1.2V)→抵抗変化型素子209→Nチャネルトランジスタ211→抵抗変化型素子210→Nチャネルトランジスタ205の出力ノード(0V)という経路を通って電流が流れる。この場合、抵抗変化型素子209は、ピン層からフリー層に向かう電流が流れるので抵抗値が上昇し、抵抗変化型素子210は、フリー層からピン層に向かう電流が流れるので抵抗値が低下する。
一方、スレーブラッチ部1S_1がデータ“1”を記憶しており、クロックトインバータ205の出力データDSがHレベル=1.2V(“1”)、クロックトインバータ206の出力データDSnがLレベル=0V(“0”)である場合、図5に示すように、クロックトインバータ205の出力ノード(1.2V)→抵抗変化型素子210→Nチャネルトランジスタ211→抵抗変化型素子209→Nチャネルトランジスタ206の出力ノード(0V)という経路を通って電流が流れる。この場合、抵抗変化型素子210は、ピン層からフリー層に向かう電流が流れるので抵抗値が上昇し、抵抗変化型素子209は、フリー層からピン層に向かう電流が流れるので抵抗値が低下する。
このようにしてスレーブラッチ部1S_1の記憶データが不揮発性記憶部2_1に書き込まれる。この場合、抵抗変化型素子210および209の抵抗値の大小関係が不揮発性記憶部2_1の記憶データを表す。すなわち、抵抗変化型素子209の抵抗値が抵抗変化型素子210の抵抗値よりも大きければ不揮発性記憶部2_1の記憶データは“0”であり、抵抗変化型素子210の抵抗値が抵抗変化型素子209の抵抗値よりも大きければ不揮発性記憶部2_1の記憶データは“1”である。
特許文献1に記載のMTJ素子は、0.6V程度の電圧印加により49μAの電流を流すことができ、十分な抵抗値の変化が得られる。従って、このMTJ素子を抵抗変化型素子210および209として用いることにより安定したストア動作を実現することができる。
図6に示す動作例では、通常のフリップフロップとしての動作が行われた後、スレーブラッチ部1S_1から不揮発性記憶部2_1にデータ“0”を書き込む“0”ストアが行われ、その後、再び通常のフリップフロップとしての動作が行われた後、スレーブラッチ部1S_1から不揮発性記憶部2_1にデータ“1”を書き込む“1”ストアが行われている。
なお、ストア動作においては、クロックトインバータ205および206により抵抗変化型素子210および209に電流を流すので、クロックトインバータ205の出力電圧にIRドロップが生じる。ここで、インバータ205の出力電圧(データDS)はNANDゲート207に入力されるので、何ら策を講じないと、この出力電圧に現われるIRドロップの影響によりNANDゲート207にリーク電流が流れる。しかしながら、本実施形態では、ストア動作の際に、信号SREBをLレベルとすることによりNANDゲート207における1つのNチャネルトランジスタをOFFとしている。従って、そのようなリーク電流の発生が防止される。
ストア動作が完了した後は、不揮発性フリップフロップ200に対する電源電圧VDDを遮断してよい。この電源電圧VDDが遮断された状態においても、不揮発性記憶部2_1では、抵抗変化型素子210および209がストア動作により設定された抵抗値を維持する。
次にリコール動作について説明する。不揮発性フリップフロップ200にリコール動作を行わせる場合、図7に示すように、ストアイネーブル信号STEをLレベル(“0”)、リコール要求信号REQをHレベル(“1”)とした状態で、不揮発性フリップフロップ200の電源電圧VDDが立ち上げられる。
この場合、リコール要求信号REQがHレベル(“0”)であることから、信号SREBがLレベルとなり、内部クロックCKSがLレベル、内部クロック/CKSがHレベルとなる。このため、電源電圧VDDが立ち上がるとき、マスターラッチ部1M_1ではクロックトインバータ201は出力イネーブル状態、クロックトインバータ203は出力ディセーブル状態となり(すなわち、スルー状態)、スレーブラッチ部1S_1ではクロックトインバータ204が出力ディセーブル状態、クロックトインバータ206が出力イネーブル状態となる(すなわち、前データ保持状態)。また、ストアイネーブル信号STEがLレベル(“0”)であることからNチャネルトランジスタ211がOFFとなる。
そして、本実施形態では、クロックトインバータ205の出力ノードと接地GNDとの間に抵抗変化型素子210およびキャパシタC2が直列接続され、クロックトインバータ206の出力ノードと接地GNDとの間に抵抗変化型素子209およびキャパシタC1が直列接続されている。従って、電源電圧VDDが0Vから1.2Vに上昇すると、クロックトインバータ205の出力ノードから抵抗変化型素子210を介してキャパシタC2に充電電流が供給され、クロックトインバータ206の出力ノードから抵抗変化型素子209を介してキャパシタC1に充電電流が供給される。ここで、不揮発性記憶部2_1がデータ“0”を記憶している場合、抵抗変化型素子209の抵抗値が抵抗変化型素子210の抵抗値よりも大きい。この場合、抵抗変化型素子209を介してキャパシタC1に供給される充電電流よりもクロックトインバータ205の出力ノードから抵抗変化型素子210を介してキャパシタC2に供給される充電電流の方が大きくなるので、クロックトインバータ206の出力ノードの電圧(データDSn)の方がクロックトインバータ205の出力ノードの電圧(データDS)より高くなる。この結果、スレーブラッチ部1S_1は、クロックトインバータ206の出力ノードの電圧(データDSn)がHレベル、クロックトインバータ205の出力ノードの電圧(データDS)がLレベルとなり、この状態を保持する。このようにしてデータ“0”が不揮発性記憶部2_1から読み出されてスレーブラッチ部1S_1に記憶され、データ“0”のリコールが完了する。
一方、不揮発性記憶部2_1がデータ“1”を記憶している場合、抵抗変化型素子210の抵抗値が抵抗変化型素子209の抵抗値よりも大きい。この状態で、電源電圧VDDが0Vから1.2Vに上昇すると、クロックトインバータ205の出力ノードから抵抗変化型素子210を介してキャパシタC2に供給される充電電流よりもクロックトインバータ206の出力ノードから抵抗変化型素子209を介してキャパシタC1に供給される充電電流の方が大きくなるので、クロックトインバータ205の出力ノードの電圧(データDS)の方がクロックトインバータ206の出力ノードの電圧(データDSn)より高くなる。この結果、スレーブラッチ部1S_1は、クロックトインバータ205の出力ノードの電圧(データDS)がHレベル、クロックトインバータ206の出力ノードの電圧(データDSn)がLレベルとなり、この状態を保持する。このようにしてデータ“1”が不揮発性記憶部2_1から読み出されてスレーブラッチ部1S_1に記憶され、データ“1”のリコールが完了する。
なお、このリコール動作は、抵抗変化型素子を介してキャパシタを充電する微小な電流(過渡電流)の差を利用しているので、不揮発性フリップフロップ200に対する電源電圧VDDの立ち上げ方に注意を要する。すなわち、電源電圧VDDを過度にゆっくり立ち上げると、データDSおよびDSnの電位差が生じにくくなる場合があるので、抵抗素子とキャパシタからなる時定数回路等を利用して適切な立ち上がり時間で電源電圧VDDを立ち上げることが好ましい。ここで、時定数を大きくするにはキャパシタの容量を大きくすればよいが、レイアウト面積の制約もあるので、電源電圧VDDの立ち上がり時間は例えば10ns〜1μsにするのが好ましい。
リコールが終了した後は、リコール要求信号REQがLレベルとされる。これにより通常のフリップフロップとしての動作が開始される。
本実施形態による不揮発性フリップフロップ200は、下記の39個のトランジスタと2個の抵抗変化型素子と2個のキャパシタにより実現可能である。
<不揮発性フリップフロップ200のトランジスタ数>
インバータ 3個 トランジスタ数 6個
クロックトインバータ 5個 トランジスタ数 20個
2入力NANDゲート 2個 トランジスタ数 8個
2入力NORゲート 1個 トランジスタ数 4個
Nチャネルトランジスタ 1個
合計 39個
一方、従来のフリップフロップ(図2)は、28個のトランジスタにより実現される。従って、不揮発性フリップフロップ200の所要面積は、従来のフリップフロップの所要面積の約2倍となる。このように本実施形態によれば、所要面積を過度に増大させることなく、不揮発性フリップフロップ200を実現することができる。
<第2実施形態>
図8はこの発明の第2実施形態である不揮発性フリップフロップ200Aの構成を示す回路図である。この不揮発性フリップフロップ200Aは、マスターラッチ部1M_2およびスレーブラッチ部1S_2からなる揮発性フリップフロップ部と、不揮発性記憶部2_2と、制御ロジック部3_2とを有する。マスターラッチ部1M_2、スレーブラッチ部1S_2および制御ロジック部3_2の構成は、上記第1実施形態のマスターラッチ部1M_1、スレーブラッチ部1S_1および制御ロジック部3_1と同様である。上記第1実施形態における不揮発性記憶部2_1では、キャパシタC1およびC2が抵抗変化型素子209および210の各フリー層と接地GNDとの間に各々介挿されていた。これに対し、本実施形態における不揮発性記憶部2_2では、キャパシタC1およびC2が抵抗変化型素子209および210の各フリー層と高電位電源VDDとの間に各々介挿されている。本実施形態のそれ以外の構成は上記第1実施形態と同様である。
本実施形態においても上記第1実施形態と同様な効果が得られる。
<第3実施形態>
図9はこの発明の第3実施形態である不揮発性フリップフロップ200Cの構成を示す回路図である。この不揮発性フリップフロップ200Cは、揮発性フリップフロップ部1_3と、不揮発性記憶部2_3と、制御ロジック部3_3とにより構成されている。また、揮発性フリップフロップ部1_3は、マスターラッチ部1M_3とスレーブラッチ部1S_3とにより構成されている。
不揮発性記憶部2_3および制御ロジック部3_3の構成は、上記第1実施形態(図1)の不揮発性記憶部2_1および制御ロジック部3_1の構成と同様である。しかし、揮発性フリップフロップ部1_3では、上記第1実施形態の揮発性フリップフロップ部1_1を構成する各要素201〜208が、要素201C〜208Cに置き換えられている。これらの揮発性フリップフロップ部1_3の各要素201C〜208Cは、他の回路とは電源が分離されており、制御ロジック部3_3等に供給される電源電圧VDDとは独立に制御可能な電源電圧VDDCが供給される。
図10は本実施形態の動作を示す図である。図10に示すように、電源電圧VDDCとして、システム全体の電源電圧VDDが揮発性フリップフロップ部1_3に供給されている状況では、上記第1実施形態と同様な通常のフリップフロップとしての動作およびストア動作が可能である。また、揮発性フリップフロップ部1_3に対する電源電圧VDDCをシステム全体の電源電圧VDDまで上昇させることにより、上記第1実施形態と同様なリコール動作を不揮発性フリップフロップ200Cに行わせることができる。それに加えて、本実施形態では、揮発性フリップフロップ部1_3に対する電源電圧VDDCを単独で遮断することができる。
以上が本実施形態の詳細である。
本実施形態においても上記第1実施形態と同様な効果が得られる。それに加えて、本実施形態では、システム全体の電源電圧とは独立に、揮発性フリップフロップ部1_3に対する電源電圧VDDCを単独で遮断し、あるいは立ち上げることが可能である。従って、不揮発性フリップフロップ200Cを搭載したシステムにおいて多彩な動作を実現することができる。また、本実施形態では、リコール動作時に、まず、制御ロジック部3_3等、揮発性フリップフロップ部1_3以外の回路に対する電源電圧VDDを立ち上げ、その後、揮発性フリップフロップ部1_3に対する電源電圧VDDCを立ち上げることにより、リコール動作の安定性を高めることが可能である。
なお、本実施形態には次のような変形例が考えられる。すなわち、複数の不揮発性フリップフロップに対して独立に電源供給系統を設けて、所望の不揮発性フリップフロップを選択し、この選択した不揮発性フリップフロップに対する電源電圧VDDCのみを遮断して、リーク電流を低減するのである。あるいは複数の不揮発性フリップフロップを1または複数の不揮発性フリップフロップのグループに分け、グループ単位で電源電圧VDCの供給を遮断するのである。この態様によればきめ細かな省電力制御が可能となる。
<第4実施形態>
図11はこの発明の第4実施形態である不揮発性フリップフロップ200Dの構成を示す回路図である。この不揮発性フリップフロップ200Dは、マスターラッチ部1M_4およびスレーブラッチ部1S_4からなる揮発性フリップフロップ部と、不揮発性記憶部2_4と、制御ロジック部3_4とを有する。マスターラッチ部1M_4、スレーブラッチ部1S_4および制御ロジック部3_4の構成は、上記第3実施形態のマスターラッチ部1M_3、スレーブラッチ部1S_3および制御ロジック部3_3と同様である。上記第3実施形態における不揮発性記憶部2_3では、キャパシタC1およびC2が抵抗変化型素子209および210の各フリー層と接地GNDとの間に各々介挿されていた。これに対し、本実施形態における不揮発性記憶部2_4では、キャパシタC1およびC2が抵抗変化型素子209および210の各フリー層と高電位電源VDDとの間に各々介挿されている。本実施形態のそれ以外の構成は上記第3実施形態と同様である。
本実施形態においても上記第3実施形態と同様な効果が得られる。
<第5実施形態>
図12はこの発明の第5実施形態である不揮発性ラッチ600の構成を示す回路図である。この不揮発性ラッチ600は、揮発性ラッチ部1L_5と、不揮発性記憶部2_5と、制御ロジック部3_5とにより構成されている。
揮発性ラッチ部1L_5は、クロックトインバータ601、602および603と、NANDゲート604およびインバータ605とにより構成されている。この揮発性ラッチ部1L_5の構成は、上記第1実施形態におけるスレーブラッチ部1S_1と同様である。
不揮発性記憶部2_5は、抵抗変化型素子607および606と、Nチャネルトランジスタ608と、キャパシタC1およびC2とにより構成されている。この不揮発性記憶部2_5の構成は、上記第1実施形態(図1)の不揮発性記憶部2_1と同様である。
制御ロジック部3_5は、NORゲート611と、NANDゲート609と、インバータ610とにより構成されている。この制御ロジック部3_5の構成は上記第1実施形態の制御ロジック部3_1と同様である。
以上のように、本実施形態による不揮発性ラッチ650は、上記第1実施形態による不揮発性フリップフロップ200からマスターラッチ部1M_1を取り除いた構成となっている。
本実施形態によれば、通常のラッチとしての動作の他、上記第1実施形態と同様、ストア動作、リコール動作を安定して行わせることができる。
<第6実施形態>
図13はこの発明の第6実施形態である不揮発性ラッチ600Aの構成を示す回路図である。この不揮発性ラッチ600Aは、揮発性ラッチ部1L_6と、不揮発性記憶部2_6と、制御ロジック部3_6とを有する。揮発性ラッチ部1L_6および制御ロジック部3_6の構成は、上記第5実施形態の揮発性ラッチ部1L_5および制御ロジック部3_5と同様である。上記第5実施形態における不揮発性記憶部2_5では、キャパシタC1およびC2が抵抗変化型素子209および210の各フリー層と接地GNDとの間に各々介挿されていた。これに対し、本実施形態における不揮発性記憶部2_6では、キャパシタC1およびC2が抵抗変化型素子209および210の各フリー層と高電位電源VDDとの間に各々介挿されている。本実施形態のそれ以外の構成は上記第5実施形態と同様である。
本実施形態においても上記第5実施形態と同様な効果が得られる。
<第7実施形態>
図14はこの発明の第7実施形態である不揮発性ラッチ600Cの構成を示す回路図である。この不揮発性ラッチ600Cは、揮発性ラッチ部1L_7と、不揮発性記憶部2_7と、制御ロジック部3_7とにより構成されている。
不揮発性記憶部2_7および制御ロジック部3_7の構成は、上記第5実施形態(図12)の不揮発性記憶部2_5および制御ロジック部3_5の構成と同様である。しかし、揮発性ラッチ部1L_7では、上記第5実施形態の揮発性ラッチ部1L_5を構成する各要素601〜605が、要素601C〜605Cに置き換えられている。これらの揮発性ラッチ部1L_7の各要素601C〜605Cは、他の回路とは電源が分離されており、制御ロジック部3_7等に供給される電源電圧VDDとは独立に制御可能な電源電圧VDDCが供給される。
従って、電源電圧VDDCとして、システム全体の電源電圧VDDが揮発性ラッチ部1L_7に供給されている状況では、通常のラッチとしての動作およびストア動作が可能である。また、揮発性ラッチ部1L_7に対する電源電圧VDDCをシステム全体の電源電圧VDDまで上昇させることにより、リコール動作を不揮発性ラッチ600Cに行わせることができる。それに加えて、本実施形態では、揮発性ラッチ部1L_7に対する電源電圧VDDCを単独で遮断することができる。
<第8実施形態>
図15はこの発明の第8実施形態である不揮発性ラッチ600Dの構成を示す回路図である。この不揮発性ラッチ600Dは、揮発性ラッチ部1L_8と、不揮発性記憶部2_8と、制御ロジック部3_8とを有する。揮発性ラッチ部1L_8および制御ロジック部3_8の構成は、上記第7実施形態の揮発性ラッチ部1L_7および制御ロジック部3_7と同様である。上記第7実施形態における不揮発性記憶部2_7では、キャパシタC1およびC2が抵抗変化型素子209および210の各フリー層と接地GNDとの間に各々介挿されていた。これに対し、本実施形態における不揮発性記憶部2_8では、キャパシタC1およびC2が抵抗変化型素子209および210の各フリー層と高電位電源VDDとの間に各々介挿されている。本実施形態のそれ以外の構成は上記第7実施形態と同様である。
本実施形態においても上記第7実施形態と同様な効果が得られる。
<第9実施形態>
図16はこの発明の第9実施形態である不揮発性シフトレジスタの構成を示すブロック図である。この例では、上記第1実施形態による不揮発性フリップフロップ200を4個使用し、入力データDをクロックCLKに同期して順次シフトする4ビットのシフトレジスタを構成している。
ストアイネーブル信号STEおよびリコール要求信号REQは、4個の不揮発性フリップフロップ200に並列に供給される。従って、4個の不揮発性フリップフロップ200に同時にストア動作およびリコール動作を行わせることが可能である。
なお、シフトレジスタを構成する不揮発性フリップフロップとして、上記第1実施形態のものの他、上記第2〜第4実施形態のものを採用してもよい。
<第10実施形態>
図17はこの発明の第10実施形態である不揮発性レジスタの構成を示すブロック図である。この例では、上記第1実施形態による不揮発性フリップフロップ200を4個使用し、4ビットのレジスタを構成している。
ストアイネーブル信号STEおよびリコール要求信号REQは、4個の不揮発性フリップフロップ200に並列に供給される。従って、4個の不揮発性フリップフロップ200に同時にストア動作およびリコール動作を行わせることが可能である。
このレジスタは、一般的なレジスタと同様、広範囲の用途があり、例えば何らかの演算処理の過程において発生するデータの記憶に用いられる。演算処理の過程において、電源を遮断する必要が生じた場合、それに先立ってストア動作を各不揮発性フリップフロップ200に行わせ、その後、電源を遮断する。その後、電源を投入する際には、各不揮発性フリップフロップ200にリコール動作を行わせる。これにより電源遮断前のデータをレジスタ内に復活させることができ、演算処理を再開することができる。
なお、レジスタを構成する不揮発性フリップフロップとして、上記第1実施形態のものの他、上記第2〜第4実施形態のものを採用してもよい。また、不揮発性フリップフロップではなく、上記第5〜第8実施形態の不揮発性ラッチによりレジスタを構成してもよい。
<第11実施形態>
図18はこの発明の第11実施形態である不揮発性カウンタの構成を示すブロック図である。本実施形態では、4個のフリップフロップ200と、図示のXORゲートおよびANDゲートにより4ビットのアップカウンタが構成されている。なお、このカウンタ自体は周知の構成であるので説明を省略する。
各フリップフロプ200は、上記第1実施形態による不揮発性フリップフロップ200である。これらのフリップフロップ200にはクロックCLK、ストアイネーブル信号STEおよびリコール要求信号REQが与えられる。
本実施形態では、図18に示すカウンタを通常のカウンタとして動作させる他、次のような動作をさせることが可能である。
まず、図18に示すカウンタにカウント動作を行わせている過程において、電源を遮断する必要が生じた場合、カウンタを構成する各フリップフロップ200にストア動作を行わせ、その後、電源を遮断する。
その後、電源を投入する際に、カウンタを構成する各フリップフロップ200にリコール動作を行わせる。これにより電源遮断前のカウント値が復元され、電源遮断前のカウント値からカウント動作を再開することができる。
なお、図18に示す例では、複数の不揮発性フリップフロップ200により同期カウンタを構成したが、非同期カウンタを構成してもよい。また、カウンタを構成するフリップフロップを上記第2〜第4実施形態の不揮発性フリップフロップとしてもよい。
<第12実施形以降の実施形態において使用する不揮発性記憶部>
上記第1〜第11実施形態では、不揮発性記憶部のスイッチとして、トランジスタ(例えば図1ではトランジスタ211、図12ではトランジスタ608)を使用した。これに対し、第12実施形態以降の各実施形態では、所定の閾値以上の絶対値を持った電圧の印加によりONとなる双方向の閾素子を不揮発性記憶部のスイッチとして使用する。
具体的には第12実施形態以降の各実施形態における不揮発性記憶部では、図19に示す不揮発性メモリ素子を揮発性記憶部のノードDSおよびDSn間に介挿する。この例では、抵抗変化型素子R1のフリー層と、抵抗変化型素子R2のフリー層との間に、閾素子として、互いに逆並列接続されたダイオードD1およびD2が介挿されている。
図20はダイオードD1およびD2からなる閾素子の電圧−電流特性を示す図である。図20において、横軸は抵抗変化型素子R1のフリー層が接続されたノードVNAと抵抗変化型素子R2のフリー層が接続されたノードVNBの間の電圧VNA−VNB、縦軸はノードVNAからノードVNBに向けて流れる電流Iである。この図20に示すように、電圧VNA−VNBが正であり、その絶対値がダイオードD2の順方向電圧0.5V以上になると閾素子にダイオードD2の順方向電流が急激に流れる。また、電圧VNA−VNBが負であり、その絶対値がダイオードD1の順方向電圧0.5V以上になると閾素子にダイオードD1の順方向電流が急激に流れる。このように逆並列接続されたダイオードD1およびD2は、所定の閾値以上の絶対値を持った電圧が印加されたときにONとなる双方向の閾素子として機能する。
図21は、図19に示す不揮発性メモリ素子の動作条件を示す図である。不揮発性メモリ素子に“1”を書き込む場合、ノードDSnを0Vとし、ノードDSを2.0Vとする。この場合、ノードVNA−VNB間に略0.8Vの電圧が印加され、ダイオードD2がONとなり、ノードDS−VNA間に0.6V、ノードVNB−DSn間に0.6Vの電圧が印加される。このため、抵抗変化型素子R1にピン層からフリー層に向かう電流が流れ、抵抗変化型素子R2にフリー層からピン層に向かう電流が流れる。この結果、抵抗変化型素子R1が高抵抗となり、抵抗変化型素子R2が低抵抗となる。ここで、ダイオードの抵抗は抵抗変化型素子の抵抗より非常に小さいので、簡略化のため電位降下はほぼないと考える。
一方、不揮発性メモリ素子に“0”を書き込む場合は、ノードDSに0V、ノードDSnに2.0Vを印加する。この場合、ダイオードD1がONとなり、ノードVNA−VNB間に略−0.8Vの電圧が印加され、抵抗変化型素子R1にはノードDS―VNA間の略−0.6Vの電圧が印加され、抵抗変化型素子R2にはノードVNB−DSn間の略−0.6Vの電圧が印加される。この結果、抵抗変化型素子R1は、フリー層からピン層へ電流が流れて低抵抗化し、抵抗変化型素子R2はピン層からフリー層に電流が流れて高抵抗化する。
不揮発性メモリ素子からデータを読み出す動作は、リコール時に行われる。この動作については説明の重複を避けるため、第12実施形態において詳細を明らかにする。
図22は、図19におけるダイオードD1およびD2をツェナーダイオードDZに置き換えたものである。この構成においても、ツェナーダイオードDZのブレークダウン電圧を略0.6Vにしておけば、図20の特性が得られる。
<第12実施形態>
図23はこの発明の第12実施形態である不揮発性フリップフロップ200Eの構成を示す回路図である。この不揮発性フリップフロップ200Eは、マスターラッチ部1M_12およびスレーブラッチ部1S_12からなる揮発性フリップフロップ部1_12と、不揮発性記憶部2_12と、制御ロジック部3_12とを有する。マスターラッチ部1M_12、スレーブラッチ部1S_12の構成は、上記第1実施形態(図1)のマスターラッチ部1M_1、スレーブラッチ部1S_1と同様である。制御ロジック部3_12は、上記第1実施形態の制御ロジック部3_1からNORゲート214を削除した構成となっている。不揮発性記憶部2_12は、上記第1実施形態における不揮発性記憶部2_1のNチャネルトランジスタ211をダイオードD1およびD2からなる閾素子に置き換えた構成となっている。すなわち、抵抗変化型素子209のフリー層にはダイオードD1のアノードおよびダイオードD2のカソードが接続され、抵抗変化型素子210のフリー層にはダイオードD1のカソードおよびダイオードD2のアノードが接続されている。
図24および図25は本実施形態の動作を示す図である。電源電圧VDDが0.5Vである場合、ダイオードD1およびD2からなる閾素子はOFFとなるため、不揮発性記憶部2_12はスレーブラッチ部1S_12から切り離される。この状態において、SREB=“1”(0.5V)とすることにより、不揮発性フリップフロップは、図24に示すように通常のフリップフロップとして動作する。
書き込み動作(ストア)および読み出し動作(リコール)では、図24に示すように、SREB(ストアイネーブル)=“0”(0V)とする。これによりクロックトインバータ204は出力ディセーブル状態となり、クロックトインバータ205および206は出力イネーブル状態となる。
そして、書き込み動作(ストア)では、その後、図25に示すように、電源電圧VDDを0.5Vから2.0Vへ昇圧する。このときDS=“0”(0V)、DSn=“1”(2.0V)であると、ノードSLBが1.4V、ノードSLAが0.6V、ノードSLA−SLB間が−0.8VとなってダイオードD1がONし、図26に示すように、クロックトインバータ206→抵抗変化型素子209→ダイオードD1→抵抗変化型素子210→クロックトインバータ205というパスを電流が流れる。この場合、抵抗変化型素子209は、ピン層からフリー層に向かう電流が流れるために高抵抗化し、抵抗変化型素子210は、フリー層からピン層に向かう電流が流れるために低抵抗化する。この結果、不揮発性記憶部2_12は、データ“0”を記憶した状態となる。これが“0”ストアの動作である。
一方、電源電圧VDDを2.0Vに昇圧したときに、DS=“1”(2.0V)、DSn=“0”(0V)であると、ノードSLAが1.4V、ノードSLBが0.6V、ノードSLA−SLB間が0.8VとなってダイオードD2がONし、図27に示すように、クロックトインバータ205→抵抗変化型素子210→ダイオードD2→抵抗変化型素子209→クロックトインバータ206というパスを電流が流れる。この場合、抵抗変化型素子209は、フリー層からピン層に向かう電流が流れるために低抵抗化し、抵抗変化型素子210は、ピン層からフリー層に向かう電流が流れるために高抵抗化する。この結果、不揮発性記憶部2_12は、データ“1”を記憶した状態となる。これが“1”ストアの動作である。
以上のストア動作が完了すると、電源VDDを遮断する。
リコール動作では、SREB=“0”(0V)として、電源電圧VDDを0Vから0.9Vに立ち上げる。この電源電圧VDDを立ち上げる過程において、クロックトインバータ205の出力ノードから抵抗変化型素子210を介してキャパシタC2に充電電流が流れ、クロックトインバータ206の出力ノードから抵抗変化型素子209を介してキャパシタC1に充電電流が流れる。その際、不揮発性記憶部2_12がデータ“0”を記憶しており、抵抗変化型素子209が高抵抗、抵抗変化型素子210が低抵抗であると、抵抗変化型素子209に流れる充電電流よりも抵抗変化型素子210に流れる充電電流が多くなる。この結果、クロックトインバータ206の出力ノードの電位がクロックトインバータ205の出力ノードの電位よりも早く上昇し、DSn=“1”(0.9V)、DS=“0”(0V)となる。これが“0”リコールの動作である。
一方、電源電圧VDDを立ち上げる過程において、不揮発性記憶部2_12がデータ“1”を記憶しており、抵抗変化型素子209が低抵抗、抵抗変化型素子210が高抵抗であると、抵抗変化型素子210に流れる電流よりも抵抗変化型素子209に流れる電流が多くなる。この結果、クロックトインバータ205の出力ノードの電位がクロックトインバータ206の出力ノードの電位よりも早く上昇し、DSn=“0”(0V)、DS=“1”(0.9V)となる。これが“1”リコールの動作である。
リコール動作の終了後は、電源電圧VDDをダイオードD1およびD2がONとならない0.5Vに下げ、通常のフリップフロップとしての動作を行わせる。
図28は本実施形態による不揮発性フリップフロップのフリップフロップとしての動作およびストア動作を示すタイムチャートである。この例では、電源電圧VDDを0.5Vとし、通常のフリッフフロップとしての動作を行わせ、2回に亙って、電源電圧VDDを0.5Vから2.0Vに昇圧し、ストア動作を行わせている。1回目のストア動作では、DS=“0”、DSn=“1”の状態で行われているので、上述した“0”ストアが行われている。また、2回目のストア動作では、DS=“1”、DSn=“0”の状態で行われているので、上述した“1”ストアが行われている。
図29は本実施形態による不揮発性フリップフロップのリコール動作を示すタイムチャートである。リコール動作を行わせる場合、図29に示すように、SREB=“0”として、電源電圧VDDを緩やかな時間勾配で0Vから0.9Vまで上昇させる。この結果、上述したように、不揮発性記憶部2_12の記憶内容をスレーブラッチ部13_12に格納するリコール動作が行われる。リコール動作終了後は、SREB=“1”とし、電源電圧VDDを0.5Vに下げ、通常のフリップフロップとしての動作を行わせる。
本実施形態においても上記第1実施形態と同様な効果が得られる。また、本実施形態では、上記第1実施形態のNチャネルトランジスタ211が不要であり、このNチャネルトランジスタ211に制御信号STEを供給する配線も不要であるので、回路全体をコンパクトにすることができるという効果がある。
<第13実施形態>
図30はこの発明の第13実施形態である不揮発性フリップフロップ200Fの構成を示す回路図である。この不揮発性フリップフロップ200Fは、マスターラッチ部1M_13およびスレーブラッチ部1S_13からなる揮発性フリップフロップ部と、不揮発性記憶部2_13と、制御ロジック部3_13とを有する。マスターラッチ部1M_13、スレーブラッチ部1S_13および制御ロジック部3_13の構成は、上記第12実施形態(図23)のマスターラッチ部1M_12、スレーブラッチ部1S_12および制御ロジック部3_12の構成と同様である。上記第12実施形態における不揮発性記憶部2_12では、キャパシタC1およびC2の各一端が接地されたが、本実施形態における不揮発性記憶部2_13では、キャパシタC1およびC2の各一端は電源VDDに接続されている。他の構成は上記第12実施形態と同様である。本実施形態においても上記第12実施形態と同様な効果が得られる。
<第14実施形態>
図31はこの発明の第14実施形態である不揮発性フリップフロップ200Gの構成を示す回路図である。この不揮発性フリップフロップ200Gは、マスターラッチ部1M_14およびスレーブラッチ部1S_14からなる揮発性フリップフロップ部1_14と、不揮発性記憶部2_14と、制御ロジック部3_14とを有する。マスターラッチ部1M_14、スレーブラッチ部1S_14の構成は、上記第3実施形態(図9)のマスターラッチ部1M_3、スレーブラッチ部1S_3と同様である。制御ロジック部3_14は、NANDゲート212Cおよびインバータ213Cにより構成されている。この制御ロジック部3_14の機能は上記第12実施形態の制御ロジック部3_12と同様である。不揮発性記憶部2_14は、上記第3実施形態における不揮発性記憶部2_3のNチャネルトランジスタ211をダイオードD1およびD2からなる閾素子に置き換えた構成となっている。本実施形態では、要素201C〜208C、212C、213Cは、他の回路とは電源が分離されており、電源電圧VDDとは独立に制御可能な電源電圧VDDCが供給される。
図32は本実施形態による不揮発性フリップフロップ200Gの動作を示す図である。図32に示すように、電源電圧VDDCとして、システム全体の電源電圧VDDが揮発性フリップフロップ部1_14に供給されている状況では、上記第1実施形態と同様な通常のフリップフロップとしての動作およびストア動作が可能である。また、揮発性フリップフロップ部1_14に対する電源電圧VDDCをシステム全体の電源電圧VDDまで上昇させることにより、上記第1実施形態と同様なリコール動作を不揮発性フリップフロップ200Gに行わせることができる。それに加えて、本実施形態では、不揮発性フリップフロップ200Gに対する電源電圧VDDCを単独で遮断することができる。
従って、本実施形態によれば、上記第3実施形態と同様な効果が得られる。
<第15実施形態>
図33はこの発明の第15実施形態である不揮発性フリップフロップ200Hの構成を示す回路図である。この不揮発性フリップフロップ200Hは、マスターラッチ部1M_15およびスレーブラッチ部1S_15からなる揮発性フリップフロップ部と、不揮発性記憶部2_15と、制御ロジック部3_15とを有する。マスターラッチ部1M_15、スレーブラッチ部1S_15および制御ロジック部3_15の構成は、上記第14実施形態(図31)のマスターラッチ部1M_14、スレーブラッチ部1S_14および制御ロジック部3_14の構成と同様である。上記第14実施形態における不揮発性記憶部2_14では、キャパシタC1およびC2の各一端が接地されたが、本実施形態における不揮発性記憶部2_15では、キャパシタC1およびC2の各一端は電源VDDに接続されている。他の構成は上記第14実施形態と同様である。本実施形態においても上記第14実施形態と同様な効果が得られる。
<第16実施形態>
図34はこの発明の第16実施形態である不揮発性ラッチ600Eの構成を示す回路図である。この不揮発性ラッチ600Eは、揮発性ラッチ部1L_16と、不揮発性記憶部2_16と、制御ロジック部3_16とを有する。揮発性ラッチ部1L_16の構成は、上記第5実施形態(図12)の揮発性ラッチ部1L_15と同様である。制御ロジック部3_16は、上記第5実施形態の制御ロジック部3_5からNORゲート611を削除した構成となっている。不揮発性記憶部2_16は、上記第5実施形態における不揮発性記憶部2_5のNチャネルトランジスタ608がダイオードD1およびD2からなる閾素子に置き換えられている。
本実施形態におけるストア動作およびリコール動作は上記第12実施形態と同様である。また、通常のラッチとしての動作は上記第5実施形態と同様である。本実施形態においても上記第12実施形態と同様な効果が得られる。
<第17実施形態>
図35はこの発明の第17実施形態である不揮発性ラッチ600Fの構成を示す回路図である。この不揮発性ラッチ600Fは、揮発性ラッチ部1L_17と、不揮発性記憶部2_17と、制御ロジック部3_17とを有する。揮発性ラッチ部1L_17および制御ロジック部3_17の構成は、上記第16実施形態(図34)の揮発性ラッチ部1L_16および制御ロジック部3_16の構成と同様である。上記第16実施形態における不揮発性記憶部2_16では、キャパシタC1およびC2の各一端が接地されたが、本実施形態における不揮発性記憶部2_17では、キャパシタC1およびC2の各一端は電源VDDに接続されている。他の構成は上記第16実施形態と同様である。本実施形態においても上記第16実施形態と同様な効果が得られる。
<第18実施形態>
図36はこの発明の第18実施形態である不揮発性ラッチ600Gの構成を示す回路図である。この不揮発性ラッチ600Gは、揮発性ラッチ部1L_18と、不揮発性記憶部2_18と、制御ロジック部3_18とを有する。揮発性ラッチ部1L_18の構成は、上記第7実施形態(図14)の揮発性ラッチ部1L_7と同様である。制御ロジック部3_18は、NANDゲート609Cおよびインバータ610Cにより構成されている。この制御ロジック部3_18の機能は上記第16実施形態の制御ロジック部3_16と同様である。不揮発性記憶部2_18は、上記第7実施形態における不揮発性記憶部2_7のNチャネルトランジスタ211をダイオードD1およびD2からなる閾素子に置き換えた構成となっている。本実施形態では、要素601C〜605C、609C、610Cは、他の回路とは電源が分離されており、電源電圧VDDとは独立に制御可能な電源電圧VDDCが供給される。
本実施形態では、不揮発性ラッチ600Gに対する電源電圧VDDCを単独で遮断することができる。従って、本実施形態によれば、上記第7実施形態と同様な効果が得られる。
<第19実施形態>
図37はこの発明の第19実施形態である不揮発性ラッチ600Hの構成を示す回路図である。この不揮発性ラッチ600Hは、揮発性ラッチ部1L_19と、不揮発性記憶部2_19と、制御ロジック部3_19とを有する。揮発性ラッチ部1L_19および制御ロジック部3_19の構成は、上記第18実施形態(図36)の揮発性ラッチ部1L_18および制御ロジック部3_18の構成と同様である。上記第18実施形態における不揮発性記憶部2_18では、キャパシタC1およびC2の各一端が接地されたが、本実施形態における不揮発性記憶部2_19では、キャパシタC1およびC2の各一端は電源VDDに接続されている。他の構成は上記第18実施形態と同様である。本実施形態においても上記第18実施形態と同様な効果が得られる。
<第20実施形態>
図38はこの発明の第20実施形態である不揮発性シフトレジスタの構成を示すブロック図である。この例では、上記第12実施形態による不揮発性フリップフロップ200Eを4個使用し、入力データDをクロックCLKに同期して順次シフトする4ビットのシフトレジスタを構成している。
イネーブル信号SREBは、4個の不揮発性フリップフロップ200Eに並列に供給される。従って、4個の不揮発性フリップフロップ200Eに同時にストア動作およびリコール動作を行わせることが可能である。
なお、シフトレジスタを構成する不揮発性フリップフロップとして、上記第12実施形態のものの他、上記第13〜第15実施形態のものを採用してもよい。
本実施形態によれば上記第9実施形態と同様な効果が得られる。
<第21実施形態>
図39はこの発明の第21実施形態である不揮発性レジスタの構成を示すブロック図である。この例では、上記第12実施形態による不揮発性フリップフロップ200Eを4個使用し、4ビットのレジスタを構成している。
イネーブル信号SREBは、4個の不揮発性フリップフロップ200Eに並列に供給される。従って、4個の不揮発性フリップフロップ200Eに同時にストア動作およびリコール動作を行わせることが可能である。
なお、レジスタを構成する不揮発性フリップフロップとして、上記第12実施形態のものの他、上記第13〜第15実施形態のものを採用してもよい。また、不揮発性フリップフロップではなく、上記第15〜第19実施形態の不揮発性ラッチによりレジスタを構成してもよい。
本実施形態によれば上記第10実施形態と同様な効果が得られる。
<第22実施形態>
図40はこの発明の第22実施形態である不揮発性カウンタの構成を示すブロック図である。本実施形態では、4個のフリップフロップ200Eと、図示のXORゲートおよびANDゲートにより4ビットのアップカウンタが構成されている。なお、このカウンタ自体は周知の構成であるので説明を省略する。
各フリップフロプ200Eは、上記第12実施形態による不揮発性フリップフロップ200Eである。これらのフリップフロップ200EにはクロックCLK、イネーブル信号SREBが与えられる。
本実施形態では、図40に示すカウンタを通常のカウンタとして動作させる他、次のような動作をさせることが可能である。
まず、図40に示すカウンタにカウント動作を行わせている過程において、電源を遮断する必要が生じた場合、カウンタを構成する各フリップフロップ200Eにストア動作を行わせ、その後、電源を遮断する。
その後、電源を投入する際に、カウンタを構成する各フリップフロップ200Eにリコール動作を行わせる。これにより電源遮断前のカウント値が復元され、電源遮断前のカウント値からカウント動作を再開することができる。
なお、図40に示す例では、複数の不揮発性フリップフロップ200Eにより同期カウンタを構成したが、非同期カウンタを構成してもよい。また、カウンタを構成するフリップフロップを上記第2〜第4実施形態の不揮発性フリップフロップとしてもよい。
本実施形態によれば上記第11実施形態と同様な効果が得られる。
<不揮発性メモリ素子の断面構造>
図41は第12〜第22実施形態において使用する不揮発性メモリ素子の断面構造を示す図である。この図では、前掲図23のダイオードD1、D2、抵抗変化型素子209の断面構造が示されている。図41においてNチャネルトランジスタTRは、図23におけるクロックトインバータ205を構成するNチャネルトランジスタであってもよいし、クロックトインバータ206を構成するNチャネルトランジスタであってもよい。このNチャネルトランジスタTRの上にノードSLAに相当する第1メタル層1Mが形成されている。この第1メタル層1M(SLA)上にダイオードD1のカソードおよびダイオードD2のアノードが配置されている。そして、ダイオードD1のアノードとダイオードD2のカソードは、第1ビアコンタクトV1を各々介して、ノードSLBに相当する第2メタル層2Mに接続されている。この第2メタル層2M(SLB)の上に抵抗変化型素子209のフリー層が配置されている。そして、この抵抗変化型素子209のピン層は第2ビアコンタクトV2を介してノードDSnに相当する第3メタル層3Mに接続されている。一方、ノードSLAに相当する第1メタル層1Mは、第1ビアコンタクトV1を介して、第2メタル層2Mに接続されている。この第2メタル層2Mの上には抵抗変化型素子210のフリー層が配置されている。そして、抵抗変化型素子210のピン層は、第2ビアコンタクトV2を介してノードDSに相当する第3メタル層3Mに接続されている。
この不揮発性メモリ素子の製造工程では、高温の熱工程の必要なダイオード素子D1、D2を先に製造したのち、抵抗変化型素子209、210を製造するので、抵抗変化型素子209、210は熱の影響を受けず、安定した素子特性が得られるが、メタル層1M、2M間でダイオード素子を構成するので、配線の自由度が少なくなる欠点がある。
図42は、不揮発性メモリ素子の別の断面構造を示す。図42に示す不揮発性メモリ素子の製造工程では、先に抵抗変化型素子209、210を構成し、次にダイオードD1、D2を構成する。このように抵抗変化型素子201、210を構成したあとで、ダイオードD1、D2を構成するので、余分な熱工程が抵抗変化型素子209、210に加わり、特性がばらつき易いという欠点がある。しかし、図42に示す不揮発性メモリ素子は、2つのダイオードD1、D2を接続する第3メタル層3Mが共通に配線するソース線SLなので、レイアウト上の自由度が広がる利点がある。
以上説明した図41、図42の構成では、チップ(半導体基板)の深さ方向に沿ったP、N拡散層の並び方向が互いに逆方向であるダイオードD1およびD2を同時に製造する必要があるため、複雑な製造工程が必要である。
図43(a)、(b)および(c)に示す不揮発性メモリ素子では、チップ(半導体基板)の深さ方向に沿ってP、N拡散層が同一方向に並んだダイオードを同時に構成する。図43(a)は不揮発性メモリ素子の平面図、図43(b)は図43(a)のIa−Ia’線断面図、図43(c)は図43(a)のIb−Ib’線断面図である。
この例では、互いに分離された第1メタル層1M(SLA)、1M(SLB)上に、チップ(半導体基板)の深さ方向に沿ったP、N拡散層の並び方向が同一方向であるダイオードD1、D2の各アノードが各々配置される(図43(a)参照)。ここで、第1メタル層1M(SLA)、1M(SLB)は、前掲図23のノードSLA、SLBに各々対応している。そして、第1メタル層1M(SLA)上のダイオードD1のカソードはビアV1を介してノードSLBに相当する第2メタル層2M(SLB)に接続され(図43(c)参照)、第1メタル層1M(SLB)上のダイオードD2のカソードはビアV1を介してノードSLBに相当する第2メタル層2M(SLB)に接続される(図43(b)参照)。また、第1メタル層1M(SLA)はビアV1を介してノードSLAに相当する第2メタル層2M(SLA)に接続される(図43(c)参照)。また、第1メタル層1M(SLB)はビアV1を介してノードSLBに相当する第2メタル層2M(SLB)に接続される(図43(b)参照)。この第2メタル層2M(SLA)上には抵抗変化型素子210が構成され、この抵抗変化型素子210はビアV2を介してノードDSに相当する第3メタル層3M(DS)に接続される。また、第2メタル層2M(SLB)上には抵抗変化型素子209が構成され、この抵抗変化型素子209はビアV2を介してノードDSnに相当する第3メタル層3M(DSn)に接続される。
このように配置すれば、チップ深さ方向に沿ったダイオードD1、D2の断面構造が同じになるので、製造工程を容易にすることができ、図43(a)に示すように、不揮発性メモリ素子のレイアウト面積を小さくすることができる。
図44(a)、(b)および(c)は、不揮発性メモリ素子の他の構成例を示すものである。図44(a)は不揮発性メモリ素子の平面図、図44(b)は図44(a)のIa−Ia’線断面図、図44(c)は図44(a)のIb−Ib’線断面図である。図43に示す例では、第1メタル層〜第3メタル層を使用したが、この例ではメタル配線層として第1メタル層および第2メタル層のみを使用して不揮発性メモリ素子を構成している。
この例においても、互いに分離された第1メタル層1M(SLA)、1M(SLB)上に、深さ方向に沿ったP、N拡散層の並び方向が同一方向であるダイオードD2、D1の各アノードが各々配置される(図44(a)参照)。そして、第1メタル層1M(SLA)上のダイオードD2のカソードはビアV1を介して第2メタル層2M(SLB)に接続され(図44(c)参照)、第1メタル層1M(SLB)上のダイオードD1のカソードはビアV1を介して第2メタル層2M(SLA)に接続される(図44(b)参照)。また、第1メタル層1M(SLA)はビアV1を介して第2メタル層2M(SLA)に接続される(図44(c)参照)。この第1メタル層1M(SLA)および第2メタル層2M(SLA)は、前掲図23においてダイオードD1のカソードとダイオードD2のアノードが共通接続されたノードSLAに対応する。また、第1メタル層1M(SLB)はビアV1を介して第2メタル層2M(SLB)に接続される(図44(b)参照)。この第2メタル層2M(SLB)および第1メタル層1M(SLB)は、前掲図23においてダイオードD1のアノードとダイオードD2のカソードが共通接続されたノードSLBに対応する。そして、第1メタル層1M(SLB)上には抵抗変化型素子209が構成され、この抵抗変化型素子209はビアV1を介して前掲図23のノードDSnに相当する第2メタル層2M(DSn)に接続される。また、第1メタル層1M(SLA)上には抵抗変化型素子210が構成され、この抵抗変化型素子210はビアV1を介して前掲図23のノードDSに相当する第2メタル層2M(DS)に接続される。
このような構成にすれば、小さい面積で、第2メタル層までの配線にて不揮発性メモリ素子を構成することができる。
1_1〜1_4,1_12〜1_15……揮発性フリップフロップ部、1M_1〜1M_4,1M_12〜1M_15……マスターラッチ部、1S_1〜1S_4,1S_12〜1S_15……スレーブラッチ部、2_1〜2_8,2_12〜2_19……不揮発性記憶部、1L_5〜1L_8,1L_16〜1L_19……揮発性ラッチ部、3_1〜3_8,3_12〜3_19……制御ロジック部、202,208,213,605,610……インバータ、201,203,204,205,206,601,602,603……クロックトインバータ、211,608……Nチャネルトランジスタ、209,210,606,607……抵抗変化型素子、C1,C2……キャパシタ、200,200A,200C,200D,200E,200F,200G,200H……不揮発性フリップフロップ、600,600A,600C,600D,600E,600F,600G,600H……不揮発性ラッチ、D1,D2……ダイオード。

Claims (33)

  1. マスターラッチ部とスレーブラッチ部とからなる揮発性フリップフロップ部と、
    不揮発性記憶部とを有し、
    前記スレーブラッチ部は、互いに相手の出力信号を各々に対する入力信号とする第1および第2のインバータを含み、クロックに同期して前記マスターラッチ部から入力データを取り込む動作と取り込んだ入力データを前記第1および第2のインバータにより保持する動作を行うものであり、
    前記不揮発性記憶部は、前記第1および第2のインバータの各出力端に各々の一端が接続された第1および第2の抵抗変化型素子と、前記第1および第2の抵抗変化型素子の各々の他端の間に介挿されたスイッチとを有し、
    前記第1および第2の抵抗変化型素子は、前記スイッチがONとされ、前記第1のインバータの出力ノードから前記第2のインバータの出力ノードに向かう電流が流れたとき、前記第1の抵抗変化型素子の抵抗値が第1の方向に、前記第2の抵抗変化型素子の抵抗値が前記第1の方向と逆方向の第2の方向に各々変化し、前記第2のインバータの出力ノードから前記第1のインバータの出力ノードに向かう電流が流れたとき、前記第1の抵抗変化型素子の抵抗値が前記第2の方向に、前記第2の抵抗変化型素子の抵抗値が前記第1の方向に各々変化する抵抗変化型素子であることを特徴とする不揮発性フリップフロップ。
  2. 前記第1および第2の抵抗変化型素子は、磁気トンネル接合素子または電界誘起巨大抵抗変化の発生する抵抗素子であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性フリップフロップ。
  3. 前記スイッチが電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性フリップフロップ。
  4. 前記スイッチが所定の閾値電圧以上の電圧印加によりONとなる双方向の閾素子であり、前記揮発性フリップフロップ部の電源電圧を高くすることにより前記閾素子をONさせることを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性フリップフロップ。
  5. 前記閾素子が逆並列接続された2個のダイオードであることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性フリップフロップ。
  6. 前記閾素子がツェナーダイオードであることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性フリップフロップ。
  7. 前記スレーブラッチ部から前記不揮発性記憶部にデータを書き込むストアを行う場合に、前記クロックが前記第2の論理値とされることにより前記スレーブラッチ部が前記マスターラッチ部から遮断され、前記スイッチがONとされることにより、前記第1および第2の抵抗変化型素子の抵抗値の大小関係が前記第1および第2のインバータの各出力信号に応じた大小関係となることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1の請求項に記載の不揮発性フリップフロップ。
  8. 前記不揮発性記憶部からデータを読み出して前記スレーブラッチ部に書き込むリコールを行う場合に、前記クロックが前記第2の論理値とされることにより前記スレーブラッチ部が前記マスターラッチ部から遮断され、前記スイッチがOFFとされ、前記揮発性フリップフロップ部に対する電源電圧が立ち上げられることにより、前記第1および第2のインバータの各出力信号の高低関係が前記第1および第2の抵抗変化型素子の抵抗値の大小関係に応じた高低関係となることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1の請求項に記載の不揮発性フリップフロップ。
  9. 前記第1および第2のインバータが互いに同じサイズの電界効果トランジスタにより構成されたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1の請求項に記載の不揮発性フリップフロップ。
  10. 前記第1の抵抗変化型素子および前記スイッチの接続点と基準電圧源との間に第1のキャパシタが介挿され、前記第2の抵抗変化型素子および前記スイッチの接続点と前記基準電圧源との間に第2のキャパシタが介挿されたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1の請求項に記載の不揮発性フリップフロップ。
  11. 前記揮発性フリップフロップ部に対する電源電圧の供給系統が他の回路に対する電源電圧の供給系統に対して独立に設けられており、他の回路に対する電源電圧の供給/遮断と独立して前記揮発性フリップフロップ部に対する電源電圧の供給/遮断を行うように構成したことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1の請求項に記載の不揮発性フリップフロップ。
  12. 前記揮発性フリップフロップ部に対する電源電圧の遮断を行う前に、前記揮発性フリップフロップ部から前記不揮発性記憶部へデータを書き込むストア動作を行うことを特徴とする請求項11に記載の不揮発性フリップフロップ。
  13. 前記スイッチをOFFさせて前記揮発性フリップフロップ部に対する電源電圧の供給を開始することにより前記不揮発性記憶部から前記揮発性フリップフロップ部へデータを書き込むリコール動作を行うことを特徴とする請求項11または12に記載の不揮発性フリップフロップ。
  14. 揮発性ラッチ部と、不揮発性記憶部とを有し、
    前記揮発性ラッチ部は、互いに相手の出力信号を各々に対する入力信号とする第1および第2のインバータを含み、クロックに同期して入力データを前記第1および第2のインバータにより保持するものであり、
    前記不揮発性記憶部は、前記第1および第2のインバータの各出力端に各々の一端が接続された第1および第2の抵抗変化型素子と、前記第1および第2の抵抗変化型素子の各々の他端の間に介挿されたスイッチとを有し、
    前記第1および第2の抵抗変化型素子は、前記スイッチがONとされ、前記第1のインバータの出力ノードから前記第2のインバータの出力ノードに向かう電流が流れたとき、前記第1の抵抗変化型素子の抵抗値が第1の方向に、前記第2の抵抗変化型素子の抵抗値が前記第1の方向と逆方向の第2の方向に各々変化し、前記第2のインバータの出力ノードから前記第1のインバータの出力ノードに向かう電流が流れたとき、前記第1の抵抗変化型素子の抵抗値が前記第2の方向に、前記第2の抵抗変化型素子の抵抗値が前記第1の方向に各々変化する抵抗変化型素子であることを特徴とする不揮発性ラッチ。
  15. 前記第1および第2の抵抗変化型素子は、磁気トンネル接合素子または電界誘起巨大抵抗変化の発生する抵抗素子であることを特徴とする請求項14に記載の不揮発性ラッチ。
  16. 前記スイッチが電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項14または15に記載の不揮発性ラッチ。
  17. 前記スイッチが所定の閾値電圧以上の電圧印加によりONとなる双方向の閾素子であり、前記揮発性ラッチ部の電源電圧を高くすることにより前記閾素子をONさせることを特徴とする請求項14または15に記載の不揮発性ラッチ。
  18. 前記閾素子が逆並列接続された2個のダイオードであることを特徴とする請求項17に記載の不揮発性ラッチ。
  19. 前記閾素子がツェナーダイオードであることを特徴とする請求項17に記載の不揮発性ラッチ。
  20. 前記揮発性ラッチ部から前記不揮発性記憶部にデータを書き込むストアを行う場合に、前記第1および第2のインバータが前記入力データの供給元から遮断され、前記スイッチがONとされることにより、前記第1および第2の抵抗変化型素子の抵抗値の大小関係が前記第1および第2のインバータの各出力信号に応じた大小関係となることを特徴とする請求項14〜19のいずれか1の請求項に記載の不揮発性ラッチ。
  21. 前記不揮発性記憶部からデータを読み出して前記揮発性ラッチ部に書き込むリコールを行う場合に、前記第1および第2のインバータが前記入力データの供給元から遮断され、前記スイッチがOFFとされ、前記揮発性ラッチ部に対する電源電圧が立ち上げられることにより、前記第1および第2のインバータの各出力信号の高低関係が前記第1および第2の抵抗変化型素子の抵抗値の大小関係に応じた高低関係となることを特徴とする請求項14〜20のいずれか1の請求項に記載の不揮発性ラッチ。
  22. 前記第1および第2のインバータが互いに同じサイズの電界効果トランジスタにより構成されたことを特徴とする請求項14〜21のいずれか1の請求項に記載の不揮発性ラッチ。
  23. 前記第1の抵抗変化型素子および前記スイッチの接続点と基準電圧源との間に第1のキャパシタが介挿され、前記第2の抵抗変化型素子および前記スイッチの接続点と前記基準電圧源との間に第2のキャパシタが介挿されたことを特徴とする請求項14〜22のいずれか1の請求項に記載の不揮発性ラッチ。
  24. 前記揮発性ラッチ部に対する電源電圧の供給系統が他の回路に対する電源電圧の供給系統に対して独立に設けられており、他の回路に対する電源電圧の供給/遮断と独立して前記揮発性フリップフロップ部に対する電源電圧の供給/遮断を行うように構成したことを特徴とする請求項14〜23のいずれか1の請求項に記載の不揮発性ラッチ。
  25. 前記揮発性ラッチ部に対する電源電圧の遮断を行う前に、前記揮発性ラッチ部から前記不揮発性記憶部へデータを書き込むストア動作を行うことを特徴とする請求項24に記載の不揮発性ラッチ。
  26. 前記スイッチをOFFさせて前記揮発性ラッチ部に対する電源電圧の供給を開始することにより前記不揮発性記憶部から前記揮発性ラッチ部へデータを書き込むリコール動作を行うことを特徴とする請求項24または25に記載の不揮発性ラッチ。
  27. 請求項1〜13のいずれか1の請求項に記載の不揮発性フリップフロップを複数設け、各不揮発性フリップフロップに対して共通のクロックを与え、かつ、先行する不揮発性フリップフロップの出力データが後続の不揮発性フリップフロップに入力データとして与えられるように各不揮発性フリップフロップ間を接続し、各揮発性フリップフロップの前記スイッチを統一的に切り換えるようにしたことを特徴とするシフトレジスタ。
  28. 請求項1〜13のいずれか1の請求項に記載の不揮発性フリップフロップまたは請求項14〜26のいずれか1の請求項に記載の不揮発性ラッチを複数設け、前記複数の不揮発性フリップフロップまたは前記複数の不揮発性ラッチに共通のクロックを与え、前記複数の不揮発性フリップフロップまたは前記複数の不揮発性ラッチの前記スイッチを統一的に切り換えるようにしたことを特徴とするレジスタ。
  29. カウント値を記憶するための手段として、請求項1〜13のいずれか1の請求項に記載の不揮発性フリップフロップを用いたことを特徴とするカウンタ。
  30. 第1メタル層および第2メタル層間に並列に介挿された逆極性の第1および第2のダイオードと、
    前記第1および第2のダイオードが接続された第1メタル層にビアを介して接続された第2メタル層と第3メタル層との間に介挿された第1の抵抗変化型素子と、
    前記第1および第2のダイオードが接続された第2メタル層と前記第3メタル層とは別の第3メタル層との間に介挿された第2の抵抗変化型素子と
    を具備することを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  31. 第3メタル層および第2メタル層間に並列に介挿された逆極性の第1および第2のダイオードと、
    前記第1および第2のダイオードが接続された第3メタル層にビアを介して接続された第2メタル層と第1メタル層との間に介挿された第1の抵抗変化型素子と、
    前記第1および第2のダイオードが接続された第2メタル層と前記第1メタル層とは別の第1メタル層との間に介挿された第2の抵抗変化型素子と
    を具備することを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  32. 第1メタル層の第1および第2の配線が形成され、
    第2メタル層の第3および第4の配線が形成され、
    第3メタル層の第5および第6の配線が形成され、
    前記第1の配線と前記第4の配線との間に第1のダイオードが介挿され、
    前記第2の配線と前記第3の配線との間に前記第1のダイオードと半導体基板の深さ方向に沿ったP型拡散層およびN型拡散層の並び方向が互いに同じである第2のダイオードが介挿され、
    前記第3の配線と前記第5の配線との間に第1の抵抗変化型素子が介挿され、
    前記第4の配線と前記第6の配線との間に第2の抵抗変化型素子が介挿されてなることを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  33. 第1メタル層の第1および第2の配線が形成され、
    第2メタル層の第3、第4、第5および第6の配線が形成され、
    前記第2の配線と前記第3の配線との間に第1のダイオードが介挿され、
    前記第1の配線と前記第4の配線との間に前記第1のダイオードと半導体基板の深さ方向に沿ったP型拡散層およびN型拡散層の並び方向が互いに同じである第2のダイオードが介挿され、
    前記第3の配線が前記第1の配線と接続され、
    前記第4の配線が前記第2の配線と接続され、
    前記第1の配線と前記第5の配線との間に第1の抵抗変化型素子が介挿され、
    前記第2の配線と前記第6の配線との間に第2の抵抗変化型素子が介挿されてなることを特徴とする不揮発性メモリ素子。
JP2013194536A 2012-12-17 2013-09-19 不揮発性フリップフロップ、不揮発性ラッチおよび不揮発性メモリ素子 Active JP6213092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194536A JP6213092B2 (ja) 2012-12-17 2013-09-19 不揮発性フリップフロップ、不揮発性ラッチおよび不揮発性メモリ素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275011 2012-12-17
JP2012275011 2012-12-17
JP2013194536A JP6213092B2 (ja) 2012-12-17 2013-09-19 不揮発性フリップフロップ、不揮発性ラッチおよび不揮発性メモリ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014139853A true JP2014139853A (ja) 2014-07-31
JP6213092B2 JP6213092B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51416484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194536A Active JP6213092B2 (ja) 2012-12-17 2013-09-19 不揮発性フリップフロップ、不揮発性ラッチおよび不揮発性メモリ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6213092B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029757A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリセル、およびこの不揮発性メモリセルを備えた不揮発性メモリ

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077982A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Kobe Steel Ltd 半導体集積回路
US20020181275A1 (en) * 2001-04-27 2002-12-05 International Business Machines Corporation Data register and access method thereof
JP2003173673A (ja) * 2001-11-30 2003-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 強誘電体メモリ
US20030169625A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-11 Glen Hush Programmable conductor random access memory and method for sensing same
JP2008085770A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 不揮発ラッチ回路および不揮発性フリップフロップ回路
WO2009028298A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Tokyo Institute Of Technology スピン注入磁化反転mtjを用いた不揮発性sram/ラッチ回路
JP2010079988A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 記憶装置
US20100202191A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Seagate Technology Llc nvSRAM HAVING VARIABLE MAGNETIC RESISTORS
US20110122709A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile logic circuit, integrated circuit including the nonvolatile logic circuit, and method of operating the integrated circuit
JP2013030240A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
JP2013034040A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性フリップフロップおよび不揮発性ラッチ
JP2013125567A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
JP2014029757A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリセル、およびこの不揮発性メモリセルを備えた不揮発性メモリ
JP2014191837A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
JP2014194834A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリ素子、不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
JP2015018592A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 凸版印刷株式会社 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
JP2015035653A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 凸版印刷株式会社 不揮発性フリップフロップ、不揮発性ラッチおよび不揮発性メモリ素子

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077982A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Kobe Steel Ltd 半導体集積回路
US20020181275A1 (en) * 2001-04-27 2002-12-05 International Business Machines Corporation Data register and access method thereof
JP2003016773A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> レジスタ、データの記憶方法及びデータの読み出し方法
JP2003173673A (ja) * 2001-11-30 2003-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 強誘電体メモリ
US20030169625A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-11 Glen Hush Programmable conductor random access memory and method for sensing same
JP2008085770A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 不揮発ラッチ回路および不揮発性フリップフロップ回路
WO2009028298A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Tokyo Institute Of Technology スピン注入磁化反転mtjを用いた不揮発性sram/ラッチ回路
JP2010079988A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 記憶装置
US20100202191A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Seagate Technology Llc nvSRAM HAVING VARIABLE MAGNETIC RESISTORS
US20110122709A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile logic circuit, integrated circuit including the nonvolatile logic circuit, and method of operating the integrated circuit
JP2013030240A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
JP2013034040A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性フリップフロップおよび不揮発性ラッチ
JP2013125567A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
JP2014029757A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリセル、およびこの不揮発性メモリセルを備えた不揮発性メモリ
JP2014191837A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
JP2014194834A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリ素子、不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
JP2015018592A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 凸版印刷株式会社 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
JP2015035653A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 凸版印刷株式会社 不揮発性フリップフロップ、不揮発性ラッチおよび不揮発性メモリ素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029757A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリセル、およびこの不揮発性メモリセルを備えた不揮発性メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6213092B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170706B2 (ja) スピン注入磁化反転mtjを用いた不揮発性sram/ラッチ回路
JP5201487B2 (ja) 不揮発性ラッチ回路
KR101002376B1 (ko) 불휘발성 데이터 기억 회로를 갖는 집적 회로 장치
JP6337997B2 (ja) 集積回路
JP5964267B2 (ja) 不揮発性状態保持ラッチ
US8243502B2 (en) Nonvolatile latch circuit and logic circuit using the same
JP4231887B2 (ja) 不揮発ラッチ回路および不揮発性フリップフロップ回路
TWI559301B (zh) 非依電性靜態隨機存取記憶體胞元電路與計時方法
JPWO2003105156A1 (ja) 不揮発性メモリ回路の駆動方法
JP4995360B1 (ja) 不揮発性ラッチ回路および不揮発性フリップフロップ回路
JP5075294B2 (ja) 不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置
JP5226158B1 (ja) 不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置
CN104778967B (zh) 一种自旋霍尔效应辅助的自旋转移矩非易失性触发器
JP2013034040A (ja) 不揮発性フリップフロップおよび不揮発性ラッチ
JP6232821B2 (ja) 不揮発性フリップフロップ、不揮発性ラッチおよび不揮発性メモリ素子
US10373663B2 (en) Non-volatile memory circuit
US20190081627A1 (en) Circuit for low power, radiation hard logic cell
JP6213092B2 (ja) 不揮発性フリップフロップ、不揮発性ラッチおよび不揮発性メモリ素子
US10373677B2 (en) Semiconductor device to reduce energy consumed to write data
TWI708245B (zh) 整合式位準轉換器
TWI626652B (zh) 存儲電路
CN110993001B (zh) 一种stt-mram的双端自检写电路及数据写入方法
TW201201209A (en) Dual port SRAM
JP2003242772A (ja) 強誘電体メモリ回路及びこれが形成された集積回路装置
JPS6233393A (ja) 半導体不揮発性メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250