JP2014139302A - ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法 - Google Patents

ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014139302A
JP2014139302A JP2013260008A JP2013260008A JP2014139302A JP 2014139302 A JP2014139302 A JP 2014139302A JP 2013260008 A JP2013260008 A JP 2013260008A JP 2013260008 A JP2013260008 A JP 2013260008A JP 2014139302 A JP2014139302 A JP 2014139302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
mmol
pmda
film
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013260008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6257302B2 (ja
Inventor
Yasushi Iizuka
康史 飯塚
Juri Iwama
珠莉 岩間
Shozo Takada
省三 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2013260008A priority Critical patent/JP6257302B2/ja
Publication of JP2014139302A publication Critical patent/JP2014139302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257302B2 publication Critical patent/JP6257302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】無色透明であると共に、線膨張係数が低く、且つ、高い伸度をもつポリイミドフィルムを製造できるポリイミド前駆体を提供すること。
【解決手段】ポリイミド前駆体は、ジアミン由来構造として、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)に由来する構造と、酸二無水物由来構造として、ピロメリット酸二無水物(PMDA)及び4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)に由来する構造と、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)及び/又は1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(H−PMDA)に由来する構造を有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、フレキシブルデバイスのための基板に用いられる、ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法に関する。
一般に、ポリイミド(PI)フィルムは、ポリイミド樹脂のフィルムである。ポリイミド樹脂は、芳香族酸二無水物と芳香族ジアミンとを溶液重合し、ポリイミド前駆体を製造した後、高温で閉環脱水させ、熱イミド化して、又は、触媒を用いて化学イミド化して、製造される高耐熱樹脂である。
ポリイミド樹脂は、不溶、不融の超耐熱性樹脂であり、耐熱酸化性、耐熱特性、耐放射線性、耐低温性、耐薬品性等に優れた特性を有しており、絶縁コーティング剤、絶縁膜、半導体、TFT−LCDの電極保護膜等の電子材料を含む広範囲な分野で用いられ、最近は、光ファイバーや液晶配向膜のようなディスプレイ材料等にも用いられている。
しかしながら、ポリイミド樹脂は、高い芳香環密度により、茶色又は黄色に着色し、可視光線領域での透過率が低く、透明性が要求される分野に用いることは困難であった。
特許文献1には、特定の構造を含む酸二無水物及びジアミンを用いることで、透過率及び色相の透明度を向上させた新規な構造のポリイミドを製造した報告がある。
一方、特許文献2及び特許文献3には、透明性を付与するため、脂環構造を導入したポリイミドフィルムが開示されている。
特開2000−198843号公報 特開2005−336243号公報 特開2001−353113号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたポリイミドの機械的特性及び熱特性は、例えば、半導体絶縁膜、TFT−LCD絶縁膜、電極保護膜及びフレキシブルディスプレイ基板として用いるのに十分ではなかった。
特に、特許文献1に記載されたポリイミドは線膨張係数(以下、CTEとも記す)が高いことを特徴としている。CTEが高い場合、TFT工程等で温度変化に応じたフィルムの膨張及び収縮の程度が大きくなり、素子に用いられる無機物膜に損傷が生じ、素子能力が低下する。このため、TFTを形成する基板、カラーフィルターを形成する基板、配向膜、フレキシブルディスプレイ用透明基板等にポリイミド樹脂を用いるためには、無色透明で且つCTEが低くなければならない。
また、特許文献2に記載されたポリイミドでは、透明性を有するもののCTEが高く、破断伸び率が低いという懸念があった。破断伸び率が低い場合、フレキシブルデバイスを取り扱う際にフレキシブル基板に損傷が生じ、デバイスとして使用できない。特許文献3に記載されたポリイミドでは、多環の芳香族ジアミンを使うことで靱性を付与しているが、CTEが高くなり、半導体絶縁膜、TFT−LCD絶縁膜、電極保護膜及びフレキシブルディスプレイ基板として用いるのに十分ではなかった。
本発明は、上記説明した問題点に鑑みてなされたものであり、無色透明であると共に、CTEが低く、且つ、伸度に優れたポリイミドフィルムを製造することができるポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定構造のポリイミド前駆体をイミド化したポリイミドが、優れた透明性、低線膨張係数、高い伸度を示すことを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。すなわち、本発明は、以下の通りである。
本発明のポリイミド前駆体は、ジアミン由来構造として、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)に由来する構造と、酸二無水物由来構造として、ピロメリット酸二無水物(PMDA)及び4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)に由来する構造と、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)及び/又は1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(H−PMDA)に由来する構造を有することを特徴とする。
この構成により、無色透明であると共に、線膨張係数が低く、さらに伸度が高いポリイミドフィルムを製造することができる。
本発明のポリイミド前駆体において、前記TFMB由来の構造を全ジアミン由来構造中60モル%以上含み、前記PMDA、前記ODPA、前記CBDA、及び前記H−PMDA由来の構造を、合わせて全酸二無水物由来構造中60モル%以上含むことが好ましい。
また、本発明のポリイミド前駆体において、前記PMDAに由来する構造を、全酸二無水物由来構造中1〜70モル%、前記ODPAに由来する構造を、全酸二無水物由来構造中1〜50モル%有することが好ましい。
また、本発明のポリイミド前駆体において、前記PMDA、前記ODPA、前記CBDA及び前記H−PMDA由来の構造のモル数の和と、前記TFMB由来の構造のモル数との比{(PMDA+ODPA+CBDA+H−PMDA)/TFMB}が、100/99.9〜100/95であることが好ましい。
本発明のポリイミド前駆体において、溶媒に溶解して支持体の表面に展開した後、窒素雰囲気下での熱処理でイミド化して得られるポリイミドフィルムの黄色度が10以下、線膨張係数が25ppm以下、且つ、破断伸び率が15%以上であることが好ましい。
また、本発明のポリイミド前駆体において、フレキシブルデバイスの製造に用いられることが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、上記記載の本発明のポリイミド前駆体と、溶媒と、を含有することを特徴とする。
本発明のポリイミドフィルムは、上記記載の本発明の樹脂組成物を支持体の表面上に展開し、次いで、前記支持体及び前記樹脂組成物を加熱して前記ポリイミド前駆体をイミド化して形成されることを特徴とする。
本発明のポリイミドフィルムの製造方法は、上記記載の本発明の樹脂組成物を支持体の表面上に展開する工程と、前記支持体及び前記樹脂組成物を加熱して前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミドフィルムを形成する工程と、前記ポリイミドフィルムを前記支持体から剥離して前記ポリイミドフィルムを得る工程と、を具備することを特徴とする。
本発明の積層体は、支持体及びポリイミド膜を具備し、前記支持体の表面上に上記記載の本発明の樹脂組成物を展開し、前記支持体及び前記樹脂組成物を加熱して前記ポリイミド前駆体をイミド化して前記ポリイミド膜を形成して得られることを特徴とする。
本発明の積層体の製造方法は、支持体の表面上に上記記載の本発明の樹脂組成物を展開する工程と、前記支持体及び前記樹脂組成物を加熱して前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミド膜を形成し、前記支持体及び前記ポリイミド膜で構成された積層体を得る工程と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、無色透明であると共に、線膨張係数が低く、且つ、伸度に優れたポリイミドフィルムを製造することができる。
以下、本発明の一実施の形態(以下、「実施の形態」と略記する。)について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本実施の形態に係るポリイミド前駆体は、ジアミン由来構造として、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)に由来する構造と、酸二無水物由来構造として、ピロメリット酸二無水物(PMDA)及び4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)に由来する構造と、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)及び/又は1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(H−PMDA)に由来する構造を有する。
以下、各構造について詳細に説明する。
<酸二無水物由来構造>
本実施の形態に係るポリイミド前駆体は、酸二無水物由来構造として、ピロメリット酸二無水物(以下、PMDAともいう)由来の構造、及び、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(以下、ODPAともいう)由来の構造と、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(以下、CBDAともいう)及び/又は1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(以下、H−PMDAともいう)由来の構造を有する。
すなわち、脂環式酸二無水物としてCBDA由来の構造及びH−PMDA由来の構造の少なくとも一方と、他の酸二無水物由来構造としてPMDA由来の構造及びODPM由来の構造と、を有する。
ここで、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(H−PMDA)は下記一般式(1)〜(3)で表わされる異性体があるが、いずれであっても、混合物であってもよい。
Figure 2014139302
Figure 2014139302
Figure 2014139302
本実施の形態に係るポリイミド前駆体は、ポリイミドフィルムの好適な黄色度、CTE及び破断強度を得る観点から、ピロメリット酸二無水物(PMDA)に由来する構造を、全酸二無水物由来構造中1〜70モル%、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)に由来する構造を、全酸二無水物由来構造中1〜50モル%有することが好ましい。
<ジアミン由来構造>
また、本実施の形態に係るポリイミド前駆体は、ジアミン由来構造として、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(以下、TFMBともいう)に由来する構造を有する。
<酸二無水物由来成分とジアミン由来成分との比>
上記酸二無水物由来成分、すなわち、PMDA、ODPA、CBDA及びH−PMDA由来の構造、のモル数の和と、TFMB由来の構造のモル数との比{(PMDA+ODPA+CBDA+H−PMDA)/TFMB}が、100/99.9〜100/95であることが、ポリイミドフィルムにおいて、好適な黄色度、CTE及び破断強度を得る観点で好ましい。
<樹脂組成物>
上述のような本実施の形態に係るポリイミド前駆体は、これを溶媒に溶解した樹脂組成物(ワニス)として用いられる。
より好ましい態様としては、樹脂組成物は、上述の酸二無水物成分及びジアミン成分を、溶媒、例えば有機溶媒に溶解して反応させ、ポリイミド前駆体の一態様であるポリアミド酸及び溶媒を含有するポリアミド酸溶液として製造することができる。ここで、反応時の条件は、特に限定されないが、例えば、反応温度は−20〜100℃、反応時間は2〜48時間である。また、反応時、アルゴンや窒素等の不活性雰囲気であることが好ましい。
また、本実施の形態に係るポリイミド前駆体は、その構造の一部又は全部を溶媒に溶解する範囲でイミド化し、ポリイミド溶液、又はポリイミド−ポリアミド酸溶液とすることが可能である。
ポリイミド部位を合成する工程としては特に限定されず、公知の方法を適用することができる。より具体的には、以下の方法により得られる。まずジアミンを重合溶媒に溶解及び/又は分散し、これに酸二無水物粉末を添加し、水と共沸する溶媒を加える。メカニカルスターラーを用い、副生する水を共沸除去しながら、0.5時間〜96時間、好ましくは0.5時間〜30時間加熱撹拌する。この際、モノマー濃度は0.5質量%以上、95質量%以下、好ましくは1質量%以上、90質量%以下である。
ポリイミド部位は、公知のイミド化触媒を添加して合成してもよく、無触媒で合成してもよい。イミド化触媒としては特に制限されないが、無水酢酸のような酸無水物、γ−バレロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−テトロン酸、γ−フタリド、γ−クマリン、γ−フタリド酸のようなラクトン化合物、ピリジン、キノリン、N−メチルモルホリン、トリエチルアミンのような三級アミン等が挙げられる。また、イミド化触媒は、必要に応じて1種、あるいは2種以上の混合物であってもよい。この中でも特に、反応性の高さの観点からγ−バレロラクトンとピリジンとの混合系が特に好ましく、次反応への影響の観点から無触媒が特に好ましい。
イミド化触媒の添加量としては、ポリアミド酸を100質量部とすると、50質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。
また、溶媒は、ポリイミド、ポリアミド酸、又は、ポリイミドとポリアミド酸の重合体を溶解する溶媒であれば、特に限定されない。公知の反応溶媒として、m−クレゾール、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、及び、ジエチルアセテートから選ばれる1種以上の極性溶媒が有用である。このうち、好ましくは、NMP及びDMAcである。その他、テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルムのような低沸点溶液、又は、γ−ブチロラクトンのような低吸収性溶媒を用いてもよい。
ポリイミド前駆体の重量平均分子量は、5000以上1000000以下であることが好ましく、50000以上500000以下であることがより好ましく、70000以上250000以下であることがさらに好ましい。重量平均分子量が5000以上であると、樹脂組成物を用いて得られる樹脂層の強伸度が改善され、機械物性に優れる。重量平均分子量が1000000以下であると、塗工等の加工の際に所望する膜厚にて滲み無く塗工できる。特に、低CTE、低黄色度(YI値)を得る観点から、分子量は50000以上であることが好ましい。ここで、重量平均分子量とは、既知の数平均分子量のポリスチレンを標準として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定される分子量をいう。
<ポリイミドフィルム>
本実施の形態に係るポリイミドフィルムは、上述の本実施の形態に係るポリイミド前駆体及び溶媒を含有する樹脂組成物(以下、ポリイミド前駆体溶液ともいう)を、支持体の表面上に展開し、次いで、支持体及び樹脂組成物を加熱してポリイミド前駆体をイミド化して形成される。より具体的には、上述のように、酸二無水物成分及びジアミン成分を有機溶媒中に溶解して反応させて得られるポリアミド酸溶液を用いることができる。
ここで、支持体は、例えば、無アルカリガラス基板等のガラス基板のような無機基板であるが、特に限定されるものではない。
より具体的には、上述のポリイミド前駆体溶液を、無機基板の主面上に形成された接着層上に展開・乾燥し、不活性雰囲気下で250〜500℃の温度にて硬化して、ポリイミドフィルムを形成することができる。
ここで、展開方法としては、例えば、スピンコート、スリットコート及びブレードコートの公知の塗工方法が挙げられる。また、熱処理は、ポリアミド酸溶液を接着層上に展開した後に、主として脱溶媒を目的として250℃以下の温度で1分間〜300分間熱処理し、さらに窒素等の不活性雰囲気下で250℃〜550℃の温度で1分間〜300分間熱処理してポリイミド前駆体をポリイミド化させる。
また、本実施の形態に係るポリイミドフィルムの厚さは、特に限定されず、10〜50μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは15〜25μmである。
<積層体>
本実施の形態に係る積層体は、支持体及びポリイミド膜を具備し、支持体の表面上に本実施の形態に係る樹脂組成物を展開し、支持体及び樹脂組成物を加熱してポリイミド前駆体をイミド化してポリイミド膜を形成して得られる。
この積層体は、例えば、フレキシブルデバイスの製造に用いられる。より具体的には、ポリイミド膜の上に半導体デバイスを形成し、その後、支持体を剥離してポリイミド膜からなるフレキシブル透明基板を具備するフレキシブルデバイスを得ることができる。
以上説明したように、本実施の形態に係るポリイミド前駆体は、(1)酸二無水物由来構造として、CBDA及びH−PMDAから選ばれる少なくとも1種の脂環式酸二無水物、PMDA及びOPDAのそれぞれに由来の構造と、(2)ジアミン由来構造としてTFMB由来の構造を有しているので、これを用いて製造したポリイミドフィルムが、無色透明であると共に、CTEが低く、さらに伸度に優れるため、フレキシブルディスプレイの透明基板における使用に適している。
さらに具体的に説明すると、フレキシブルディスプレイを形成する場合、ガラス基板を支持体として用いてその上にフレキシブル基板を形成し、その上にTFT等の形成を行う。TFTを基板上に形成する工程は、典型的には、150〜650℃の広い範囲の温度で実施されるが、実際に所望する性能具現のためには、主に250℃から400℃の温度範囲で、無機物材料を用いて、TFT−IGZO(InGaZnO)酸化物半導体やTFT(a−Si−TFT、poly−Si−TFT)を形成する。
この際、フレキシブル基板のCTEがガラス基板に比べて高ければ、高温のTFT工程で膨張した後、常温冷却時に収縮する際、ガラス基板の反りや破損、フレキシブル基板のガラス基板からの剥離等の問題が生じる。一般的に、ガラス基板の熱膨張係数は樹脂に比較して小さいため、フレキシブル基板の線膨張係数が低いほど好ましく、本実施の形態に係るポリイミドフィルムは、この点を考慮して、フィルムの厚さ15〜25μmを基準として、TMA法に従って、100〜300℃で測定した平均線膨張係数(CTE)が25.0ppm/℃以下であることが好ましい。
また、本実施の形態に係るポリイミドフィルムは、黄色度(YI値)が10以下であり、且つ、フィルムの厚さ15〜25μmを基準として、紫外分光光度計で透過率を測定した場合、550nmでの透過率が85%以上であることが好ましい。
また、本実施の形態に係るポリイミドフィルムは、フレキシブル基板を取り扱う際に破断強度に優れることにより、歩留まりを向上させる観点から、フィルムの厚さ15〜25μmを基準として、伸度が15%以上であることが好ましい。
上記物性を満たす本実施の形態に係るポリイミドフィルムは、既存のポリイミドフィルムが有する黄色により使用が制限された用途、特にフレキシブルディスプレイ用透明基板として使用される。さらには、例えば、保護膜又はTFT−LCD等での散光シート及び塗膜(例えば、TFT−LCDのインターレイヤー、ゲイト絶縁膜、及び液晶配向膜)等の透明性が要求される分野で使用可能である。液晶配向膜として本実施の形態に係るポリイミドを適用するとき、開口率の増加に寄与し、高コントラスト比のTFT−LCDの製造が可能である。
本実施の形態に係るポリイミド前駆体を用いて製造されるポリイミドフィルム及び積層体は、例えば、半導体絶縁膜、TFT−LCD絶縁膜、電極保護膜、及び、フレキシブルデバイスの製造に、特に基板として好適に利用することができる。ここで、フレキシブルデバイスとは、例えば、フレキシブルディスプレイ、フレキシブル太陽電池、フレキシブル照明、及び、フレキシブルバッテリーを挙げることができる。
以下、本発明について、実施例に基づきさらに詳述するが、これらは説明のために記述されるものであって、本発明の範囲が下記実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例における各種評価は次の通り行った。
(重量平均分子量の測定)
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて、下記の条件により測定した。溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を用い、測定前に24.8mmol/Lの臭化リチウム一水和物(和光純薬工業社製、純度99.5%)及び63.2mmol/Lのリン酸(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を加えたものを使用した。また、重量平均分子量を算出するための検量線は、スタンダードポリスチレン(東ソー社製)を用いて作成した。
カラム:Shodex KD−806M(昭和電工社製)
流速:1.0mL/分
カラム温度:40℃
ポンプ:PU−2080Plus(JASCO社製)
検出器:RI−2031Plus(RI:示差屈折計、JASCO社製)、UV―2075Plus(UV−VIS:紫外可視吸光計、JASCO社製)
(積層体及び単離フィルムの作製)
ポリイミド前駆体をバーコーターで無アルカリガラス基板(厚さ0.7mm)に塗工し、室温で5分間〜10分間レベリングを行い、熱風オーブンにて140℃にて60分間加熱し、さらに窒素雰囲気下で所定の温度にて60分間加熱し積層体を作製した。積層体の樹脂組成物の膜厚は、20μmとした。所定の温度でキュア(硬化処理)した後、積層体を室温に24時間静置し、ポリイミドフィルムをガラスから剥離しフィルムを単離した。以下の破断強度、黄色度及び線膨張係数の評価では、この所定の温度でキュアしたポリイミドフィルムをサンプルとして用いた。
(伸度の評価)
所定の温度でキュアした、サンプル長5×50mm、厚み20μmのポリイミドフィルムを引張り試験機(株式会社エーアンドディ製:RTG−1210)を用いて、速度100mm/分で引張り測定した。破断伸度が20%以上を◎、15%以上20%未満を○、10%以上15%未満を△、10%未満を×とした。
(黄色度(YI値)の評価)
所定の温度でキュアした、厚み20μmのポリイミドフィルムを日本電色工業(株)製(Spectrophotometer:SE600)にてD65光源で測定した。YI値が8.0以下を◎、8.0超10.0以下を○、10.0超15.0以下を△、15.0超を×とした。
(線膨張係数(CTE)の評価)
所定の温度でキュアしたポリイミドフィルムについて、島津製作所製熱機械分析装置(TMA−50)を用いて、熱機械分析により、荷重5g、昇温速度10℃/分、窒素雰囲気下(流量20ml/分)、温度50〜450℃の範囲における試験片伸びの測定を行い、100〜300℃のポリイミドフィルムのCTEを求めた。CTEが20ppm/℃以下を◎、20ppm/℃超25ppm/℃以下を○、25ppm/℃超30ppm/℃以下を△、30ppm/℃超を×とした。
[実施例1]
窒素雰囲気下、500mlセパラブルフラスコに、2,2’‐ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)を15.69g(49.00mmol)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を178.95g入れ、TFMBを撹拌溶解させた。その後、ピロメリット酸二無水物(PMDA)を1.09g(5.0mmol)、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)を3.10g(10.0mmol)、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)を6.86g(35.0mmol)入れ80℃で4時間撹拌し、ポリアミド酸のNMP溶液(以下、ワニスともいう)を得た。得られたポリアミド酸の重量平均分子量(Mw)は、116,500であった。330℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[実施例2]
TFMBを15.69g(49.0mmol)、NMPを180.42g、PMDAを3.27g(15.0mmol)、ODPAを3.10g(10.0mmol)、CBDAを4.90g(25.0mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたポリアミド酸の重量平均分子量(Mw)は120,000であった。330℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[実施例3]
TFMBを15.69g(49.0mmol)、NMPを186.58g、PMDAを1.09g(5.00mmol)、ODPAを6.20g(20.0mmol)、CBDAを4.90g(25.0mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたポリアミド酸の重量平均分子量(Mw)は128,000であった。330℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[実施例4]
ディーンシュタルク装置及び還流器をつけたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、TFMBを3.14g(9.8mmol)、NMPを16.14g、トルエンを50g入れ、TFMBを撹拌溶解させた。そこに、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(H−PMDA)を2.24g(10.0mmol)加えて、180℃で2時間還流した後、3時間かけて共沸溶媒であるトルエンを除去した。40℃まで冷却した後に、TFMBを12.55g(39.2mmol)、NMPを168.43g、PMDAを6.54g(30.0mmol)、ODPAを3.10g(10.0mmol)を入れ80℃で4時間撹拌し、ポリイミド−ポリアミド酸重合組成物のワニスを得た。得られたポリイミド−ポリアミド酸重合組成物の重量平均分子量(Mw)は82,000であった。350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[実施例5]
TFMBを15.69g(49.0mmol)、NMPを178.14g、PMDAを5.45g(25.0mmol)、ODPAを1.55g(5.0mmol)、CBDAを3.92g(20mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたポリアミド酸の重量平均分子量(Mw)は119,000であった。330℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[実施例6]
TFMBを15.69g(49.0mmol)、NMPを187.38g、PMDAを2.18g(10.0mmol)、ODPAを6.20g(20.0mmol)、CBDAを3.92g(20.0mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたポリアミド酸の重量平均分子量(Mw)は123,000であった。330℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[実施例7]
TFMBを15.69g(49.0mmol)、NMPを175.19g、PMDAを1.09g(5.0mmol)、ODPAを1.55g(5.0mmol)、CBDAを7.84g(40.0mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたポリアミド酸の重量平均分子量(Mw)は123,000であった。330℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[実施例8]
TFMBを15.69g(49.0mmol)、NMPを189.59g、PMDAを5.45g(25.0mmol)、ODPAを6.20g(20.0mmol)、CBDAを0.98g(5.0mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたポリアミド酸の重量平均分子量(Mw)は103,000であった。330℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[実施例9]
ディーンシュタルク装置及び還流器をつけたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、TFMBを3.14g(9.8mmol)、NMPを16.14g、トルエンを50g入れ、TFMBを撹拌溶解させた。そこに、H−PMDAを2.24g(10.0mmol)加えて、180℃で2時間還流した後、3時間かけて共沸溶媒であるトルエンを除去した。40℃まで冷却した後に、TFMBを12.55g(39.2mmol)、NMPを171.51g、PMDAを5.45g(25.0mmol)、ODPAを4.65g(15.0mmol)を入れ80℃で4時間撹拌し、ポリイミド−ポリアミド酸重合組成物のワニスを得た。得られたポリイミド−ポリアミド酸重合組成物の重量平均分子量(Mw)は123,000であった。350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[実施例10]
ディーンシュタルク装置及び還流器をつけたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、TFMBを3.14g(9.8mmol)、NMPを16.14g、トルエンを50g入れ、TFMBを撹拌溶解させた。そこに、H−PMDAを2.24g(10.0mmol)加えて、180℃で2時間還流した後、3時間かけて共沸溶媒であるトルエンを除去した。40℃まで冷却した後に、TFMBを12.55g(39.2mmol)、NMPを174.59g、PMDAを4.36g(20.0mmol)、ODPAを6.20g(20.0mmol)を入れ80℃で4時間撹拌し、ポリイミド−ポリアミド酸重合組成物のワニスを得た。得られたポリイミド−ポリアミド酸重合組成物の重量平均分子量(Mw)は81,000であった。350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[実施例11]
ディーンシュタルク装置及び還流器をつけたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、TFMBを6.28g(19.6mmol)、NMPを32.28g、トルエンを50g入れ、TFMBを撹拌溶解させた。そこに、H−PMDAを4.48g(20.0mmol)加えて、180℃で2時間還流した後、3時間かけて共沸溶媒であるトルエンを除去した。40℃まで冷却した後に、TFMBを9.42g(29.4mmol)、NMPを76.44g、PMDAを5.45g(25.0mmol)、ODPAを1.55g(5.0mmol)を入れ80℃で4時間撹拌し、ポリイミド−ポリアミド酸重合組成物のワニスを得た。得られたポリイミド−ポリアミド酸重合組成物の重量平均分子量(Mw)は68,000であった。350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[実施例12]
ディーンシュタルク装置及び還流器をつけたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、TFMBを6.28g(19.6mmol)、NMPを32.28g、トルエンを50g入れ、TFMBを撹拌溶解させた。そこに、H−PMDAを4.48g(20.0mmol)加えて、180℃で2時間還流した後、3時間かけて共沸溶媒であるトルエンを除去した。40℃まで冷却した後に、TFMBを9.42g(29.4mmol)、NMPを78.28g、PMDAを4.36g(20.0mmol)、ODPAを3.10g(10.0mmol)を入れ80℃で4時間撹拌し、ポリイミド−ポリアミド酸重合組成物のワニスを得た。得られたポリイミド−ポリアミド酸重合組成物の重量平均分子量(Mw)は68,000であった。350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[実施例13]
ディーンシュタルク装置及び還流器をつけたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、TFMBを0.63g(1.96mmol)、NMPを3.22g、トルエンを30g入れ、TFMBを撹拌溶解させた。そこに、H−PMDAを0.45g(2.00mmol)加えて、180℃で2時間還流した後、3時間かけて共沸溶媒であるトルエンを除去した。40℃まで冷却した後に、TFMBを15.06g(47.0mmol)、NMPを186.57g、PMDAを6.33g(29.0mmol)、ODPAを5.89g(19.0mmol)を入れ80℃で4時間撹拌し、ポリイミド−ポリアミド酸重合組成物のワニスを得た。得られたポリイミド−ポリアミド酸重合組成物の重量平均分子量(Mw)は112,000であった。350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[実施例14]
ディーンシュタルク装置及び還流器をつけたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、TFMBを3.14g(9.8mmol)、NMPを16.14g、トルエンを50g入れ、TFMBを撹拌溶解させた。そこに、H−PMDAを2.24g(10.0mmol)加えて、180℃で2時間還流した後、3時間かけて共沸溶媒であるトルエンを除去した。40℃まで冷却した後に、TFMBを12.55g(39.2mmol)、NMPを166.88g、PMDAを7.09g(32.5mmol)、ODPAを2.33g(7.5mmol)を入れ80℃で4時間撹拌し、ポリイミド−ポリアミド酸重合組成物のワニスを得た。得られたポリイミド−ポリアミド酸重合組成物の重量平均分子量(Mw)は79,000であった。350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[実施例15]
ディーンシュタルク装置及び還流器をつけたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、TFMBを9.42g(29.4mmol)、NMPを48.42g、トルエンを50g入れ、TFMBを撹拌溶解させた。そこに、H−PMDAを6.78g(30.0mmol)加えて、180℃で2時間還流した後、3時間かけて共沸溶媒であるトルエンを除去した。40℃まで冷却した後に、TFMBを6.28g(19.6mmol)、NMPを60.54g、PMDAを3.27g(15.0mmol)、ODPAを1.55g(5.0mmol)を入れ80℃で4時間撹拌し、ポリイミド−ポリアミド酸重合組成物のワニスを得た。得られたポリイミド−ポリアミド酸重合組成物の重量平均分子量(Mw)は56,000であった。350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[実施例16]
ディーンシュタルク装置及び還流器をつけたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、TFMBを3.14g(9.80mmol)、NMPを16.14g、トルエンを50g入れ、TFMBを撹拌溶解させた。そこに、H−PMDAを2.24g(10.0mmol)加えて、180℃で2時間還流した後、3時間かけて共沸溶媒であるトルエンを除去した。40℃まで冷却した後に、TFMBを12.55g(39.2mmol)、NMPを168.43g、PMDAを4.36g(20.0mmol)、ODPAを3.10g(10.0mmol)、CBDAを1.96g(10.0mmol)入れ80℃で4時間撹拌し、ポリイミド−ポリアミド酸重合組成物のワニスを得た。得られたポリイミド−ポリアミド酸重合組成物の重量平均分子量(Mw)は71,000であった。350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[比較例1]
TFMBを14.39g(44.9mmol)、NMPを163.23g、PMDAを10.0g(45.8mmol)、ODPAを0g(0mmol)、CBDAを0g(0mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたワニス中のポリアミド酸の重量平均分子量(Mw)は47,000であった。350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[比較例2]
TFMBを10.12g(31.6mmol)、NMPを134.65g、PMDAを0g(0mmol)、ODPAを10.0g(32.2mmol)、CBDAを0g(0mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたワニス中のポリアミド酸の重量平均分子量(Mw)は65,500であった。350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[比較例3]
TFMBを16.00g(50.0mmol)、NMPを174.00g、PMDAを0g(0mmol)、ODPAを0g(0mmol)、CBDAを10.00g(51.0mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたワニス中のポリアミド酸の重量平均分子量(Mw)は221,000であった。330℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[比較例4]
ディーンシュタルク装置及び還流器をつけたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、TFMBを14.00g(43.7mmol)、NMPを160.62g、トルエンを50g入れ、TFMBを撹拌溶解させた。そこに、H−PMDAを10.00g(44.6mmol)加えて、180℃で2時間還流した後、3時間かけて共沸溶媒であるトルエンを除去した。その後室温まで冷却しポリイミドのワニスを得た。得られたワニス中のポリイミドの重量平均分子量(Mw)は50,600であった。350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[比較例5]
TFMBを8.79g(27.4mmol)、NMPを60.6g、PMDAを5.50g(25.2mmol)、ODPAを0.87g(2.8mmol)、CBDAを0g(0mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたワニスの重量平均分子量(Mw)は47,000であった。350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び破断強度を表1に示す。
[比較例6]
TFMBを16.44g(51.3mmol)、NMPを184.18g、PMDAを8.00g(36.7mmol)、ODPAを0g(0mmol)、CBDAを3.08g(15.7mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたワニスの重量平均分子量(Mw)は121,900であった。330℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び破断強度を表1に示す。
[比較例7]
TFMBを14.17g(44.2mmol)、NMPを171.31g、PMDAを0g(0mmol)、ODPAを7.00g(22.6mmol)、CBDAを4.43g(22.6mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたワニスの重量平均分子量(Mw)は105,000であった。330℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び破断強度を表1に示す。
[比較例8]
ディーンシュタルク装置及び還流器をつけたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、TFMBを3.14g(9.8mmol)、NMPを16.14g、トルエンを50g入れ、TFMBを撹拌溶解させた。そこに、H−PMDAを2.24g(10.0mmol)加えて、180℃で2時間還流した後、3時間かけて共沸溶媒であるトルエンを除去した。40℃まで冷却した後に、TFMBを12.55g(39.2mmol)、NMPを186.91g、ODPAを12.41g(40.0mmol)を入れ80℃で4時間撹拌し、ポリイミド−ポリアミド酸重合組成物のワニスを得た。得られたポリイミド−ポリアミド酸重合組成物の重量平均分子量(Mw)は66,700であった。350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[比較例9]
TFMBを15.69g(49.0mmol)、NMPを175.05g、PMDAを6.54g(30.0mmol)、ODPAを0g(0mmol)、CBDAを3.92g(20.0mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたワニスの重量平均分子量(Mw)は91,200であった。330℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び破断強度を表1に示す。
[比較例10]
ディーンシュタルク装置及び還流器をつけたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、TFMBを3.14g(9.8mmol)、NMPを16.14g、トルエンを50g入れ、TFMBを撹拌溶解させた。そこに、H−PMDAを2.24g(10.0mmol)加えて、180℃で2時間還流した後、3時間かけて共沸溶媒であるトルエンを除去した。40℃まで冷却した後に、TFMBを12.55g(39.2mmol)、NMPを162.26g、PMDAを8.72g(40.0mmol)入れ80℃で4時間撹拌し、ポリイミド−ポリアミド酸重合組成物のワニスを得た。得られたポリイミド−ポリアミド酸重合組成物の重量平均分子量(Mw)は226,000であった。350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
[比較例11]
TFMBを15.69g(49.0mmol)、NMPを193.54g、PMDAを0g(0mmol)、ODPAを9.31g(30.0mmol)、CBDAを3.92g(20.0mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたワニスの重量平均分子量(Mw)は125,100であった。330℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び破断強度を表1に示す。
[比較例12]
TFMBを15.69g(49.0mmol)、NMPを178.27g、PMDAを0g(0mmol)、ODPAを3.10g(10.0mmol)、CBDAを7.84g(40.0mmol)に変更した以外は、実施例1と同様にしてワニスを得た。得られたワニスの重量平均分子量(Mw)は120,900であった。330℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び破断強度を表1に示す。
[比較例13]
ディーンシュタルク装置及び還流器をつけたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下、TFMBを12.55g(39.2mmol)、NMPを64.56g、トルエンを50g入れ、TFMBを撹拌溶解させた。そこに、H−PMDAを8.97g(40.0mmol)加えて、180℃で2時間還流した後、3時間かけて共沸溶媒であるトルエンを除去した。40℃まで冷却した後に、TFMBを3.14g(9.8mmol)、NMPを46.48g、ODPAを3.1g(10.0mmol)を入れ80℃で4時間撹拌し、ポリイミド−ポリアミド酸重合組成物のワニスを得た。得られたポリイミド−ポリアミド酸重合組成物の重量平均分子量(Mw)は49,800であった。350℃キュアしたフィルムのCTE、YI値及び伸度を表1に示す。
Figure 2014139302
表1に示すように、実施例1〜16の評価結果から、脂環式酸二無水物、PMDA、及びODPAに由来する構造を有するポリイミド前駆体を用いたポリイミドフィルムは、膜物性において、以下の条件を同時に満たすことが確認された。
(1)CTEが25ppm以下
(2)YI値が10以下
(3)伸度が15%以上
また比較例1〜4の評価結果から、1種類の酸二無水物に由来する構造を有するポリイミド前駆体を用いたポリイミドフィルムは、上記(1)〜(3)すべての膜物性を満たすことはできず、比較例5〜13の評価結果から、2種類の酸二無水物に由来する構造を有するポリイミド前駆体を用いたポリイミドフィルムにおいても、上記(1)〜(3)すべての膜物性について、十分な性能を付与するに至らないことが確認された。
この結果から、ポリイミド前駆体が脂環式酸二無水物、PMDA、及びODPAに由来する構造を有する場合に、無色透明であると共に、線膨張係数が低く、さらに伸度に優れたポリイミドフィルムを製造することができることが確認された。
本発明は、例えば、半導体絶縁膜、TFT−LCD絶縁膜、電極保護膜、フレキシブルディスプレイの製造に、特に基板として好適に利用することができる。

Claims (11)

  1. ジアミン由来構造として、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(TFMB)に由来する構造と、
    酸二無水物由来構造として、ピロメリット酸二無水物(PMDA)及び4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)に由来する構造と、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)及び/又は1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(H−PMDA)に由来する構造と、
    を具備することを特徴とするポリイミド前駆体。
  2. 前記TFMB由来の構造を全ジアミン由来構造中60モル%以上含み、前記PMDA、前記ODPA、前記CBDA、及び前記H−PMDA由来の構造を、合わせて全酸二無水物由来構造中60モル%以上含むことを特徴とする請求項1記載のポリイミド前駆体。
  3. 前記PMDAに由来する構造を、全酸二無水物由来構造中1〜70モル%、前記ODPAに由来する構造を、全酸二無水物由来構造中1〜50モル%有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のポリイミド前駆体。
  4. 前記PMDA、前記ODPA、前記CBDA及び前記H−PMDA由来の構造のモル数の和と、前記TFMB由来の構造のモル数との比{(PMDA+ODPA+CBDA+H−PMDA)/TFMB}が、100/99.9〜100/95であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のポリイミド前駆体。
  5. 溶媒に溶解して支持体の表面に展開した後、窒素雰囲気下での加熱でイミド化して得られるポリイミドフィルムの黄色度が10以下、線膨張係数が25ppm以下、且つ、20μm膜厚におけるフィルムの伸度が15%以上であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のポリイミド前駆体。
  6. フレキシブルデバイスの製造に用いられることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のポリイミド前駆体。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載のポリイミド前駆体と、溶媒と、を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  8. 請求項7記載の樹脂組成物を支持体の表面上に展開し、次いで、前記支持体及び前記樹脂組成物を加熱して前記ポリイミド前駆体をイミド化して形成されることを特徴とするポリイミドフィルム。
  9. 請求項7記載の樹脂組成物を支持体の表面上に展開する工程と、前記支持体及び前記樹脂組成物を加熱して前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミドフィルムを形成する工程と、前記ポリイミドフィルムを前記支持体から剥離して前記ポリイミドフィルムを得る工程と、を具備することを特徴とするポリイミドフィルムの製造方法。
  10. 支持体及びポリイミド膜を具備し、前記支持体の表面上に請求項7記載の樹脂組成物を展開し、前記支持体及び前記樹脂組成物を加熱して前記ポリイミド前駆体をイミド化して前記ポリイミド膜を形成して得られることを特徴とする積層体。
  11. 支持体の表面上に請求項7記載の樹脂組成物を展開する工程と、前記支持体及び前記樹脂組成物を加熱して前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミド膜を形成し、前記支持体及び前記ポリイミド膜で構成された積層体を得る工程と、を具備することを特徴とする積層体の製造方法。
JP2013260008A 2012-12-20 2013-12-17 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法 Active JP6257302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260008A JP6257302B2 (ja) 2012-12-20 2013-12-17 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278039 2012-12-20
JP2012278039 2012-12-20
JP2013260008A JP6257302B2 (ja) 2012-12-20 2013-12-17 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014139302A true JP2014139302A (ja) 2014-07-31
JP6257302B2 JP6257302B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51416167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260008A Active JP6257302B2 (ja) 2012-12-20 2013-12-17 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6257302B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170072930A (ko) 2014-10-23 2017-06-27 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체, 폴리이미드 및 폴리이미드 필름
KR20170072929A (ko) 2014-10-23 2017-06-27 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 필름, 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드
JP2018031018A (ja) * 2014-02-14 2018-03-01 旭化成株式会社 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物
JP2018103392A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 コニカミノルタ株式会社 透明ポリイミドフィルム積層体
KR20190082281A (ko) 2016-11-11 2019-07-09 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 필름과 하드 코트층을 포함하는 적층체
CN110099946A (zh) * 2016-12-19 2019-08-06 株式会社斗山 透明聚酰亚胺膜
JP2019214642A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 Imitex株式会社 カバーレイフィルム用ポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2021192789A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 東洋紡株式会社 積層体
TWI813543B (zh) * 2016-08-10 2023-09-01 日商日鐵化學材料股份有限公司 聚醯亞胺前驅物、聚醯亞胺及透明聚醯亞胺膜的製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320379A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2002167433A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Central Glass Co Ltd ポリイミドおよびその製造方法
JP2005336244A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Nissan Chem Ind Ltd 低誘電率、低線熱膨張係数、高透明性、高ガラス転移温度を併せ持つポリイミドとその前駆体
JP2006070096A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 New Japan Chem Co Ltd イミド基含有ジアミン、該イミド基含有ポリイミド前駆体、該前駆体を含有してなるポジ型感光性樹脂組成物、ポジ型パターンの製造方法及び電子部品
JP2006206756A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sony Chem Corp ポリイミド化合物及びフレキシブル配線板
JP2009015038A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Chisso Corp 液晶配向膜用組成物およびそれを用いた表示素子
JP2009286706A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Iwatani Industrial Gases Corp 新規な(1r,2s,4s,5r)‐シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物及びその利用
JP2010157571A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブル配線基板用積層体
US20100255221A1 (en) * 2007-08-27 2010-10-07 Kolon Industries, Inc. Polyimide film
JP2012076363A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nippon Kayaku Co Ltd プライマー層を有する銅張積層板及びそれを用いた配線基板
JP2012146905A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Kaneka Corp 可溶性ポリイミド樹脂フィルムの利用
WO2012118020A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 Jsr株式会社 樹脂組成物およびそれを用いた膜形成方法
JP2014070139A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320379A (ja) * 1992-05-21 1993-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2002167433A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Central Glass Co Ltd ポリイミドおよびその製造方法
JP2005336244A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Nissan Chem Ind Ltd 低誘電率、低線熱膨張係数、高透明性、高ガラス転移温度を併せ持つポリイミドとその前駆体
JP2006070096A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 New Japan Chem Co Ltd イミド基含有ジアミン、該イミド基含有ポリイミド前駆体、該前駆体を含有してなるポジ型感光性樹脂組成物、ポジ型パターンの製造方法及び電子部品
JP2006206756A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sony Chem Corp ポリイミド化合物及びフレキシブル配線板
US20080090927A1 (en) * 2005-01-28 2008-04-17 Sony Chemical & Information Device Corporation Polyimide Compound And Flexible Wiring Board
JP2009015038A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Chisso Corp 液晶配向膜用組成物およびそれを用いた表示素子
US20100255221A1 (en) * 2007-08-27 2010-10-07 Kolon Industries, Inc. Polyimide film
JP2010538103A (ja) * 2007-08-27 2010-12-09 コーロン インダストリーズ,インコーポレイテッド ポリイミドフィルム
JP2009286706A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Iwatani Industrial Gases Corp 新規な(1r,2s,4s,5r)‐シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物及びその利用
JP2010157571A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブル配線基板用積層体
JP2012076363A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nippon Kayaku Co Ltd プライマー層を有する銅張積層板及びそれを用いた配線基板
JP2012146905A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Kaneka Corp 可溶性ポリイミド樹脂フィルムの利用
WO2012118020A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 Jsr株式会社 樹脂組成物およびそれを用いた膜形成方法
JP2014070139A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018031018A (ja) * 2014-02-14 2018-03-01 旭化成株式会社 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物
KR20170072930A (ko) 2014-10-23 2017-06-27 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체, 폴리이미드 및 폴리이미드 필름
KR20170072929A (ko) 2014-10-23 2017-06-27 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 필름, 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드
TWI813543B (zh) * 2016-08-10 2023-09-01 日商日鐵化學材料股份有限公司 聚醯亞胺前驅物、聚醯亞胺及透明聚醯亞胺膜的製造方法
KR20190082281A (ko) 2016-11-11 2019-07-09 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 필름과 하드 코트층을 포함하는 적층체
CN110099946A (zh) * 2016-12-19 2019-08-06 株式会社斗山 透明聚酰亚胺膜
JP2018103392A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 コニカミノルタ株式会社 透明ポリイミドフィルム積層体
JP2019214642A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 Imitex株式会社 カバーレイフィルム用ポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2021192789A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 東洋紡株式会社 積層体
CN115175816A (zh) * 2020-03-23 2022-10-11 东洋纺株式会社 层叠体
CN115175816B (zh) * 2020-03-23 2024-03-08 东洋纺株式会社 层叠体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6257302B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257302B2 (ja) ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
CN108431086B (zh) 使用脂环族单体的聚酰胺酸组合物及利用其的透明聚酰亚胺膜
US10662290B2 (en) Polyamide-imide precursor, polyamide-imide film and display device comprising same
KR101896271B1 (ko) 수지 전구체 및 그것을 함유하는 수지 조성물, 수지 필름 및 그 제조 방법, 그리고, 적층체 및 그 제조 방법
JP6254197B2 (ja) ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物
JP6016561B2 (ja) ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミドフィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
US9243119B2 (en) Polyimide film
US11130844B2 (en) Polyamide-imide precursor, polyamide-imide film, and display device comprising same
CN107531902B (zh) 聚酰亚胺树脂和使用该聚酰亚胺树脂的薄膜
JP2018522105A (ja) ポリアミド−イミド前駆体、ポリアミド−イミドフィルム、およびこれを含む表示素子
KR20170103946A (ko) 폴리이미드 필름, 폴리이미드 바니시, 폴리이미드 필름을 이용한 제품 및 적층체
JP6831424B2 (ja) ポリアミック酸、ポリイミド樹脂およびポリイミドフィルム
WO2014098235A1 (ja) ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物
TWI462952B (zh) 低色度聚醯亞胺膜及其製法
JP2006336009A (ja) 新規なポリイミド共重合体及びそれを成形してなるポリイミド成形体
KR20140049382A (ko) 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
KR102390851B1 (ko) 폴리이미드 공중합체 및 이를 이용한 성형체
JP2022159241A (ja) ポリイミドブロック共重合系高分子、ポリイミドブロック共重合系フィルム、ポリアミド酸-イミド共重合体、及び、樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350